JP2009279644A - クランプ装置 - Google Patents

クランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009279644A
JP2009279644A JP2008137335A JP2008137335A JP2009279644A JP 2009279644 A JP2009279644 A JP 2009279644A JP 2008137335 A JP2008137335 A JP 2008137335A JP 2008137335 A JP2008137335 A JP 2008137335A JP 2009279644 A JP2009279644 A JP 2009279644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
clamp
hydraulic
clamping
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008137335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5155015B2 (ja
Inventor
Toru Igarashi
徹 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Fukui Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Fukui Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Fukui Corp filed Critical Hitachi Zosen Fukui Corp
Priority to JP2008137335A priority Critical patent/JP5155015B2/ja
Publication of JP2009279644A publication Critical patent/JP2009279644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155015B2 publication Critical patent/JP5155015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明は、短時間で所望のクランプ力を発生させることが可能なクランプ装置を提供すること。
【解決手段】 金型をクランプするための金型クランプ装置Aであって、油圧力によって金型をクランプするクランプ部1と、該クランプ部1にクランプ力を与える油圧発生装置5と、を備え、 該油圧発生装置5が、クランプ部1に作動油を送り込むエア駆動ポンプと、さらにエア駆動ポンプ51よりも高吐出量で作動油をクランプ部に送り込む電動ポンプ52と、を備え、クランプ部1、エア駆動ポンプ51及び電動ポンプ52が一つの油圧回路を形成している金型クランプ装置A。
【選択図】 図1

Description

本発明は工作機械等に用いられる金型をクランプするためのクランプ装置に関する。
工作機械に用いられる金型を金型取り付け台に固定する際の一般的な手段としてクランプ装置を用いる方法がある。
そして、特に工作機械がプレス機の場合には、スライドの下面を平行移動する移動式クランプ装置が開発されている(特許文献1参照)。
この移動式クランプ装置は、スライドの下面に形成されたT溝内を移動するクランプ部と、クランプ部を移動させるためにクランプ部に接続された可撓体(チェーン)と、可撓体を伸縮させるための押し引き駆動部と、を備えるものである。
クランプ部は油圧で作動するピストンとシリンダとを含む構成となっており、油圧発生装置がシリンダ内に作動油を送り込むことでシリンダがスライド側に移動し、クランプ力を発生させる仕組みとなっている。
なお、クランプ力とはクランプ装置が金型を固定する際の締付力を意味する。
そして参考までに油圧発生装置の操作回路の一例を図8及び図9に示す。
特開平9−85362号公報
ところで、油圧発生装置が備えるエア駆動ポンプは、作動油を高圧で吐出できるものの、その単位時間当たりの吐出量は非常に小さい。
そのため、クランプ力を発生させて金型を確実に固定するまでに要する時間が極端に長くなり、所望のクランプ力が発生するまでの間は、プレス機を稼働させることができないため、このことが生産性の低下を招く一因となっている。
本発明は以上の課題を解決すべく開発されたものである。
すなわち、短時間で所望のクランプ力を発生させることが可能なクランプ装置を提供することを目的とする。
本発明者は、以上のような課題背景をもとに鋭意研究を重ねた結果、金型をクランプするクランプ部に作動油を送り込む油圧発生装置にエア駆動ポンプの他に電動ポンプを搭載させることで上記の課題を解決できることを見出し、その知見に基づいて本発明を完成させたものである。
すなわち本発明は、(1)、金型をクランプするための金型クランプ装置であって、
油圧力によって金型をクランプするクランプ部と、該クランプ部にクランプ力を与える油圧発生装置と、を備え、該油圧発生装置が、クランプ部に作動油を送り込むエア駆動ポンプと、さらにエア駆動ポンプよりも高吐出量で作動油をクランプ部に送り込む電動ポンプと、を備え、クランプ部、エア駆動ポンプ及び電動ポンプが一つの油圧回路を形成している金型クランプ装置に存する。
また本発明は、(2)、クランプ部を複数個備えている上記(1)記載の金型クランプ装置に存する。
また本発明は、(3)、前記金型がプレス機に用いられる金型である上記(1)記載の金型クランプ装置に存する。
また本発明は、(4)、前記金型がプレス機のスライドに取り付けられる上金型である上記(3)記載の金型クランプ装置に存する。
また本発明は、(5)、前記油圧発生装置が互いに独立した複数個の油圧回路を備え、各油圧回路にクランプ部が接続されている上記(2)記載の金型クランプ装置に存する。
なお、本発明の目的に添ったものであれば上記の発明を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
本発明の金型クランプ装置が備える油圧発生装置には、従来から用いられているエア駆動ポンプに加えて、エア駆動ポンプよりも高吐出量の電動ポンプも併せて用いられている。
電動ポンプがクランプ部のシリンダ内にある程度の量の油圧を送り込み、その後エア駆動ポンプがクランプ部に作動油を送り込むことで、従来の金型クランプ装置に比べてより短時間で所望のクランプ力を発生させることができる。
金型クランプ装置内に油圧回路を複数系統設けると、配管の亀裂や油漏れ、あるいはある一つの油圧回路の逆止弁が故障して、クランプ部内の作動油が逆流するようなことになっても、他の油圧回路に影響を与えることがない。
従って、全てのクランプ部が同時にクランプ力を失い、金型がプレス機から外れるということが防止される。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。
また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。
更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
(第1の実施形態)
本実施形態の金型クランプ装置はプレス機で用いられる金型をクランプ(固定)するためのもので、特に上型を固定する場合にその機能が十分に発揮される。
図1は、本実施形態の金型クランプ装置を概略的に示す断面図である。
なお、図1では金型クランプ装置がプレス機のスライドに取り付けられた場合で説明する。
図1に示すように、本実施形態の金型クランプ装置Aは、プレス機に用いられる上型をクランプするクランプ部1と、クランプ部1を移動させるためのチェーン2と、チェーン2を上下動させるための押し引き駆動部3と、を備え、プレス機のスライド4の側面に取り付けられている。
金型クランプ装置Aはクランプ部1と一対となっており、スライド4の両側にはそれぞれ同じ個数のクランプ装置Aが配設されている。
このときさらに、クランプ部1はスライド4の長さ方向(紙面奥方向)に等間隔で配設される。
クランプ部1はスライド4の下面に形成されたT溝41に係合して移動するロッド11と、ロッド11の先端に設けられたピストン12と、シリンダ13と、を備えている。シリンダ13は後述する油圧発生装置5にチューブTを介して接続されており、油圧発生装置5からシリンダ13内に作動油が注入されると、作動油の油圧によってシリンダ13が上方に押し上げられる。
シリンダ13が作動油によって上方に押し上げられると、シリンダ13が上型を押圧し、スライド4に固定する。
押し引き駆動部3は、エアシリンダ31と、歯付きプーリ33と、チェーン2の移動を案内するためのガイド枠34と、を備えており、歯付きプーリ33はエアシリンダ31のピストンロッド32の先端に回転自在に設けられ、チェーン2の移動を助け円滑にしている。
エアシリンダ31のロッド側にエアが供給されると、ピストンロッド32が下がり、チェーン2がガイド枠34に沿って下方に移動する。
チェーン2が移動すると、クランプ部1はチェーン2に押し出され、T溝41に沿って後述する退避状態からスライド4の中央に向かって移動する。
ロッド11には図示しない検知センサーが取り付けられており、この検知センサーが作動すると、図示しない電磁弁が作動して、エアの供給が停止するようになっている。そして、この検知センサーはロッド11が金型と当接すると作動するようになっている。
従って、クランプ部1がスライド4の内方に向かって移動してロッド11が金型に当接すると、クランプ部1はその時点で自動的に停止する。
このようにして、クランプ部1のスライド4に対する幅方向の位置決めが行なわれる。
一方、エアシリンダ31のヘッド側にエアが送り込まれてピストンロッド32が伸長すると、チェーン2は上方に引き上げられて、クランプ部1は紙面右方へと移動する。
チェーン2の長さはピストンロッド32が上死点に達した際に、クランプ部1がT溝41の端に位置するように調節されており、ピストンロッド32が上死点に達すると、クランプ部1はスライド4の端部まで移動した、いわゆる退避状態となる。
図2は、本実施形態の油圧発生装置の操作回路の模式図であり、図3は、油圧発生装置の操作回路の系統図である。
図2、図3に示すように、本実施形態の油圧発生装置5はエアで駆動するエア駆動ポンプ51と、電動ポンプ52と、作動油を貯留するための油タンク53と、金型クランプ装置1が所定のクランプ力を発生させると作動する圧力スイッチ54と、作動油の流れを切り替えるための電磁弁55と、を備える。
本実施形態の油圧発生装置5が従来の油圧発生装置と異なる点は、エア駆動ポンプ51に加えて、エア駆動ポンプよりも単位時間当たりの吐出量が多い電動ポンプ52を備えている点である。
このように、エア駆動ポンプ51と電動ポンプ52とを併用することで、油圧発生装置5全体としての作動油の吐出量を向上させ、エア駆動ポンプ51単体でクランプ部1に作動油を送り込んだときよりも短時間で、クランプ部1に所望の大きさのクランプ力を発生させることができる。
すなわち、電動ポンプ52はエア駆動ポンプ51よりも吐出量は大きいが、吐出圧が小さいため金型をクランプするのに必要なクランプ力を発生させることはできないため、それ単体ではエア駆動ポンプの代替品とはなりえないが、電動ポンプ52とエア駆動ポンプ51とを併用することで、エア駆動ポンプ51と電動ポンプ52とが互いの欠点を補完し合い、クランプ部1に短時間で所望のクランプ力を発生させることができる。
なお、クランプする金型が大きく多数のクランプ部1が必要とされる場合には、図4、図5に示すように、油圧発生装置5に複数機(図面では2機)のエア駆動ポンプ51を搭載する。
油圧発生装置5にエア駆動ポンプ51を追加することで、全てのクランプ部1が確実に所定の大きさのクランプ力を発揮できるようになる。
また当然ながら、油圧発生装置5は電動ポンプ52を複数機搭載することも可能であり、その場合、搭載させた台数に比例してクランプ力の発生までの時間が短縮する。
圧力スイッチ54はクランプ部1と電磁弁55との間の経路に設けられており、クランプ部1のクランプ力が所定の大きさに達すると作動する。この圧力スイッチ54は図示しない視認ランプと接続されており、圧力スイッチ54が作動するとそのランプが点灯するようになっている。作業者はこの視認ランプの点灯を以って、クランプ部1が所定の大きさのクランプ力を発生させていることを確認し、その後プレス機を稼働させる。
電磁弁55と油タンク53とを繋ぐ経路は、油タンク53からエア駆動ポンプ51を経て電磁弁55へと繋がる経路P1と、油タンク53から電動ポンプ52を経て電磁弁55へと繋がる経路P2と、油タンク53と電磁弁55とを直接繋ぐ経路P3の三本である。
一方、電磁弁55とクランプ部1とを繋ぐ経路は経路P4の一本のみとなっている。
クランプ部1に作動油を送り込む際は、電磁弁55は経路P1及び経路P2のみを経路P4とつなげ、これらの経路を通る作動油のみを経路P4へと送るようにする。
一方、クランプ力を解放する、いわゆるアンクランプするときは、電磁弁55は経路P3のみを経路P4とつなげ、作動油が経路P1及び経路P2を介さずにクランプ部1の作動油を油タンク53へと戻す。
また油圧発生装置5には、図3に示すように、電動ポンプ52と逆止弁V1との間に、圧力制御弁Vを備える経路Pexが設けられている。
そして、この圧力制御弁Vは経路P2内の圧力が設定圧以上になると自動的に開放される仕組みになっている。
次に、本実施形態の金型クランプ装置Aの作動について説明する。初期状態として、クランプ部1が退避状態、すなわちクランプ部1がスライド4の端部に位置した状態にあると仮定する。
金型クランプ装置Aを作動させると、先ず押し引き駆動部3のエアシリンダ31のロッド側にエアが供給されて、ピストンロッド32が下方に移動する。
ピストンロッド32の移動に伴い、チェーン2がクランプ部1を前述したようにスライド4の内方に向かって押して移動させる。
チェーン2に押されたクランプ部1のロッド11が上型に当接すると、ロッド11に取り付けられた検知センサーが作動して、エアの供給が停止し、クランプ部1の位置が確定する。
このように、スライド4の幅方向に対するクランプ部1の位置が確定した状態を待機状態という。
クランプ部1が待機状態となると、次に、油圧発生装置5に搭載されたエア駆動ポンプ51及び電動ポンプ52が同時に稼動を開始する。
エア駆動ポンプ51及び電動ポンプ52が稼働すると、油タンク53からクランプ部1へと作動油が送り込まれる。
作動油がクランプ部1へと送り込まれ、クランプ部1のクランプ力が圧力制御弁Vの設定圧と同じ大きさになると自動的に圧力制御弁Vが開放される(図3参照)。
圧力制御弁Vが開放されると、圧力制御弁Vと油タンク53とを接続する経路Pexと、経路P2とが通じ、圧力制御弁Vの開放以後に電動ポンプ52から吐出された作動油は全て油タンクへと戻される(いわゆるループ回路が形成される)。
そのため、電動ポンプ52は見かけ上機能が停止した、いわゆる機能停止状態となる。
電動ポンプ52が機能を停止した後も、作動油はエア駆動ポンプ51によってシリンダ13内へ更に送り込まれ、クランプ部1のクランプ力がエア駆動ポンプ51の吐出圧と同じ大きさになると、エア駆動ポンプ51は自動的に稼働を停止する。このとき同時に、油圧回路の途中に設けられた圧力スイッチ54が作動して、これに接続された視認ランプが点灯する。
作業者はこの視認ランプの点灯を確認することで、クランプ部1が所定のクランプ力を発生させていることを間接的に知ることができる。
視認ランプの点灯を確認した後、作業者はプレス機を稼働させ、プレス作業を開始する。
プレス作業が終了し、上型を外す際は、先ずスライド4を降下させて上型と下型とを当接させる。
次に電磁弁55を切替えて経路P3と経路P4とをつなぎ、クランプ部1内の作動油を油タンク53へと排出する。
クランプ部1内の作動油が排出されると、シリンダ13が降下し、アンクランプとなる。
このことにより、クランプ部1は再び待機状態になる。
クランプ部1が待機状態になると、押し引き駆動部3のエアシリンダ31のヘッド側にエアが注入されてピストンロッド32が伸長する。ピストンロッド32の伸長に伴ってチェーン2が上方へ引き上げられ、クランプ部1がスライド4の端部へと移動して退避状態となる。
クランプ部1が退避状態になると、スライド4が上昇し、その後上型及び下型が交換される。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態の油圧発生装置の操作回路の系統図である。
図6に示すように、本実施形態の油圧発生装置5はエアで駆動するエア駆動ポンプ51と、電動ポンプ52と、作動油を貯留するための油タンク53と、クランプ部1が所定のクランプ力を発生させると作動する圧力スイッチ54と、作動油の流れを切り替えるための電磁弁55と、を備える。
本実施形態の油圧発生装置5が第1の実施形態の油圧発生装置と異なる点は、本実施形態の油圧発生装置5が独立した2系統の油圧回路C1、C2を備えている点である。
さらに、各油圧回路C1,C2に対してはクランプ部1が一つずつ接続されている。
このように、油圧発生装置5が独立した系統の油圧回路を複数備えることで、万が一、一方の油圧回路C1に不具合が生じ、その油圧回路に接続されたクランプ部1がクランプ力を発揮できなくなったとしても、もう一方の油圧回路C2に接続されたクランプ部1は生きるので、上金型が不用意に突然落下することを防止できる。
また、図7(A)に示すように一方の油圧回路C1に接続されたクランプ部1Aと、他方の油圧回路C2に接続されたクランプ部1Bとをスライド4の左側に交互に配設し、スライド4の右側にはスライド4の左側とは異なる順序でクランプ部1A及びクランプ部1Bを交互に配設するような配設方法がある(図面中の「○」はクランプ部1Aの配設位置を示し、「×」はクランプ部1Bの配設位置を示す)。
また、図7(B)に示すようにスライド4の右側と左側とで、クランプ部1A及びクランプ部1Bを同じ順序で交互に配設するような配設方法もある。
これらのようなパターンでクランプ部1A及びクランプ部1Bを配設することで、例えばクランプ部1Aがクランプ力を失ったとしても、金型クランプ装置Aは上型を比較的安定した状態でクランプし続けることができる。
なお当然ながら、油圧発生装置5が備える油圧回路の個数は二つに限定されるものではなく、三つ以上備えてもその効果は変わらない。
以上、本発明をその一実施形態を例に説明したが、本発明は上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、経路P4に新たに圧力センサーを設け、その圧力センサーと電動ポンプとを電気的に接続しておく。
さらに、その圧力センサーが所定の圧力を検知すると、電動ポンプの電源をOFFにするように設定することで、電動ポンプが作動油を送り続けることによる破損を自動的に防止することができる。
図1は第1の実施形態の金型クランプ装置を概略的に示す断面図である。 図2は第1の実施形態の油圧発生装置の操作回路を模式的に示す説明図である。 図3は第1の実施形態の油圧発生装置の操作回路の系統図である。 図4はクランプ部を多数備える場合の油圧発生装置の操作回路を模式的に示す説明図である。 図5はクランプ部を多数備える場合の油圧発生装置の操作回路の系統図である。 図6は複数の油圧回路が設けられた油圧発生装置の操作回路の系統図である。 図7はクランプ部の配設パターンを模式的に示す説明図であり、(A)はスライドの左右で配設パターンを変えた図であり、(B)はスライドの左右の配設パターンを同一にした図である。 図8は従来の油圧発生装置の操作回路の一例を模式的に示す説明図である。 図9は従来の油圧発生装置の操作回路の一例を示す系統図である。
符号の説明
1・・・クランプ部
1A・・・クランプ部
1B・・・クランプ部
11・・・ロッド
12・・・ピストン
13・・・シリンダ
2・・・チェーン
3・・・押し引き駆動部
31・・・エアシリンダ
32・・・ピストンロッド
33・・・歯付きプーリ
34・・・ガイド枠
4・・・スライド
41・・・T溝
5・・・油圧発生装置
51・・・エア駆動ポンプ
52・・・電動ポンプ
53・・・油タンク
54・・・圧力スイッチ
55・・・電磁弁
A・・・金型クランプ装置
C1・・・油圧回路
C2・・・油圧回路
P1・・・経路
P2・・・経路
P3・・・経路
P4・・・経路
T・・・チューブ
V・・・圧力制御弁
V1・・・逆止弁

Claims (5)

  1. 金型をクランプするための金型クランプ装置であって、
    油圧力によって金型をクランプするクランプ部と、
    該クランプ部にクランプ力を与える油圧発生装置と、を備え、
    該油圧発生装置が、クランプ部に作動油を送り込むエア駆動ポンプと、さらにエア駆動ポンプよりも高吐出量で作動油をクランプ部に送り込む電動ポンプと、を備え、クランプ部、エア駆動ポンプ及び電動ポンプが一つの油圧回路を形成していることを特徴とする金型クランプ装置。
  2. クランプ部を複数個備えていることを特徴とする請求項1記載の金型クランプ装置。
  3. 前記金型がプレス機に用いられる金型であることを特徴とする請求項1記載の金型クランプ装置。
  4. 前記金型がプレス機のスライドに取り付けられる上金型であることを特徴とする請求項3記載の金型クランプ装置。
  5. 前記油圧発生装置が互いに独立した複数個の油圧回路を備え、各油圧回路にクランプ部が接続されていることを特徴とする請求項2記載の金型クランプ装置。
JP2008137335A 2008-05-26 2008-05-26 クランプ装置 Expired - Fee Related JP5155015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137335A JP5155015B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 クランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137335A JP5155015B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 クランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009279644A true JP2009279644A (ja) 2009-12-03
JP5155015B2 JP5155015B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41450659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137335A Expired - Fee Related JP5155015B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 クランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5155015B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112893169A (zh) * 2021-01-15 2021-06-04 重庆大江国立精密机械制造有限公司 一种冲压件检测设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566020U (ja) * 1978-10-27 1980-05-07
JPH0985362A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 S R Eng Kk 移動式クランプ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566020U (ja) * 1978-10-27 1980-05-07
JPH0985362A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 S R Eng Kk 移動式クランプ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112893169A (zh) * 2021-01-15 2021-06-04 重庆大江国立精密机械制造有限公司 一种冲压件检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5155015B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100983719B1 (ko) 재봉틀의 천 누름 장치
CN104325320A (zh) 管材及板材的固定夹具
JP2006102887A (ja) ワーククランプ装置
JP5365900B2 (ja) プロジェクションナットの溶接装置
JP5155015B2 (ja) クランプ装置
CN101302689B (zh) 刺绣机及撑布方法
CN206445060U (zh) 一种管件双孔挤压外翻边设备
JP2010104997A (ja) ムービングボルスタ装置
JP3665109B2 (ja) 金型固定装置
PL1724034T3 (pl) Urządzenie do blokowania arkusza metalu odpowiedniego do formowania w prasie
JP2009172655A (ja) 電気抵抗溶接機
JP2009050898A (ja) 穴明けプレスユニットの段替装置
JP2010247290A (ja) クランプ装置
KR101274968B1 (ko) 서보 모터를 이용한 프레스 장치의 액츄에이터 제어장치
ATE296184T1 (de) Intelligente werkstück-spannvorrichtung
KR101434549B1 (ko) 유압바이스
JP5091179B2 (ja) 移動式金型クランプ装置、これを備えるプレス機及びこれを用いた金型のクランプ方法
JP2005040838A (ja) シリンダ加工装置
JP3975900B2 (ja) プレス加工装置
JP6550619B2 (ja) 溶接ボルトの供給装置
CN218461235U (zh) 一种钻孔机夹具
JP5929604B2 (ja) 配線装置
JP4849248B2 (ja) 電気抵抗溶接機用部品供給装置
JP2000317556A (ja) 板材加工機におけるクランプ回避方法及びその装置
JP2014030840A (ja) リード配線溶接装置及びリード配線の溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees