JP2009278479A - 静電型スピーカ - Google Patents

静電型スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP2009278479A
JP2009278479A JP2008129094A JP2008129094A JP2009278479A JP 2009278479 A JP2009278479 A JP 2009278479A JP 2008129094 A JP2008129094 A JP 2008129094A JP 2008129094 A JP2008129094 A JP 2008129094A JP 2009278479 A JP2009278479 A JP 2009278479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating membrane
fixed electrode
electrostatic speaker
fixed electrodes
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008129094A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Hosoda
康介 細田
Hiroshi Tonegawa
寛 利根川
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foster Electric Co Ltd
Original Assignee
Foster Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foster Electric Co Ltd filed Critical Foster Electric Co Ltd
Priority to JP2008129094A priority Critical patent/JP2009278479A/ja
Publication of JP2009278479A publication Critical patent/JP2009278479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

【課題】音圧を上げることが可能な静電型スピーカを提供する。
【解決手段】導電層を有する振動膜110と、連通気泡を有する発泡導電材で構成され、前記振動膜と接触するように配置された固定電極120a,120bと、を備え、前記振動膜110の表面と前記固定電極120a,120bの表面の少なくとも一方の接触位置が絶縁処理されており、前記振動膜110の導電層と前記固定電極120a,120bとの間にバイアス電圧と交流信号とが印加される。
【選択図】図1

Description

本発明は静電型スピーカに関する。
従来からの一般的な静電型スピーカでは、図5に示すように、固定電極120A,120Bとしてパンチングメタル等の導電性を有する多孔板を用い、振動膜110としては導電性を持つフィルムを張ったものを用い、両者間に振動のための空隙をスペーサ105などにより設けた状態で使用する。
この状態で、振動膜110と固定電極間120A,120Bとに、バイアス電源130により直流バイアス電圧を印加しておき、振動膜110と固定電極120A,120B間に、音声信号等の交流信号を加えることで動作させている。
ここで、静電型スピーカの振動膜110に作用する力は、一般的に固定電極120A,120Bと振動膜110との間の距離をdとした場合、dの二乗に反比例する。すなわち、音圧を上げるためにはdを小さくすることが要求される。
なお、このような静電型スピーカとしては、たとえば、以下の特許文献1、2、3に記載されたものが存在している。
特開2005-354582号公報 特開2007-43523号公報 特公昭40-26002号公報
以上の特許文献1、2、3記載の静電型スピーカでは、固定電極として、導電性を有する板に孔をあけた多孔板(例えば、パンチングやエッチングで作った多孔板)を用いることが一般的に行われている。
これは、電極としての働きと、振動膜からの音を通過させる働きを両立させるためである。
ところで、一般的な多孔板は、周期的に孔があいているため、共振しやすいという問題を有している。また、この固定電極として多孔板を使用した場合、金属板に孔をあけたことで強度が低下し、振動膜からの音によって振動しやすくなる問題もある。
このため、振動を抑えるのに必要な十分な強度を得るために多孔板に厚みを持たせると、スピーカとしての重量が増加する新たな問題が発生する。
一方、多孔板に強度を持たせるために孔を小さくしたり、全体に占める孔(開口部)の面積の割合を小さくすると、振動膜からの音が十分に外部に放射されなくなる、すなわち、スピーカとしての能率が低下するという新たな問題が生じてくる。
また、静電型スピーカを積層して出力音圧を上げる方法がある。積層された静電型スピーカにおいて、表面からn番目の層から発せられた音はn枚の固定電極を通過した後に空中に放射される。
そのため、固定電極1枚1枚の透過損失が大きいと、静電型スピーカを多層積層した効果が減少し、出力音圧を上げることができなくなる。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであって、固定電極の強度や厚みや重量などの問題点を改良して、良好な再生を行うことが可能な静電型スピーカを提供することを目的とする。
また、本発明は、積層構造とした場合でも効果的に音圧を上げることが可能な静電型スピーカを提供することを目的とする。
以上の課題を解決する本発明は、以下に記載するようなものである。
(1)請求項1記載の発明は、導電層を有する振動膜と、発泡導電材で構成され、前記振動膜と接触するように配置された固定電極と、を備え、前記振動膜の表面と前記固定電極の表面の少なくとも一方の接触位置が絶縁処理されており、前記振動膜の導電層と前記固定電極との間にバイアス電圧と交流信号とが印加される、ことを特徴とする静電型スピーカである。
(2)請求項2記載の発明は、導電層を有する振動膜と、発泡導電材で構成され、前記振動膜と所定の間隔となるように配置された固定電極と、を備え、前記振動膜の導電層と前記固定電極との間にバイアス電圧と交流信号とが印加される、ことを特徴とする静電型スピーカである。
(3)請求項3記載の発明は、前記固定電極は、オープンセル構造であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の静電型スピーカである。
(4)請求項4記載の発明は、前記発泡導電材は発泡金属である、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の静電型スピーカである。
(5)請求項5記載の発明は、前記固定電極と前記振動膜との組合せによる層を複数積層備え、前記バイアス電圧と前記交流信号とは、各層毎に反転して印加される、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の静電型スピーカである。
本発明によれば、以下のような効果が得られる。
(1)請求項1記載の静電型スピーカの発明では、振動膜と固定電極とは表面が絶縁された状態で互いに接触しているため、互いの距離dが最短となり、振動膜−固定電極間に所定距離の空隙を設けた従来の静電型スピーカに比較して、振動膜に作用する力が大きくなる。そして、この場合、発泡導電材の発泡部分の空隙で、交流信号に応じて振動膜が振動し、発泡導電材の発泡部分の空隙を通して音が外部に出力される。
この場合、発泡導電材は従来のパンチングメタル等の多孔板に比較して、密度が小さいため、静電型スピーカとしての重量を抑えることが可能になる。
また、発泡導電材は従来のパンチングメタル等の多孔板に比較して、孔が不等間隔で、不定形であるので、固定電極として共振を生じにくい状態になる。このため、従来より、平坦な周波数特性の音を発生させることが可能になる。
(2)請求項2記載の静電型スピーカの発明では、振動膜と固定電極とは所定間隔となるように配置されており、交流信号に応じて振動膜が振動し、発泡導電材の発泡部分の空隙を通して音が外部に出力される。
この場合、発泡導電材は従来のパンチングメタル等の多孔板に比較して、密度が小さいため、静電型スピーカとしての重量を抑えることが可能になる。
また、発泡導電材は従来のパンチングメタル等の多孔板に比較して、孔が不等間隔で、不定形であるので、固定電極として共振を生じにくい状態になる。このため、従来より、平坦な周波数特性の音を発生させることが可能になる。
(3)請求項3記載の静電型スピーカの発明では、固定電極は、オープンセル構造であるため、連通気泡が外部に臨むようになっており、空隙率も多孔板に比べて大きくできるため、振動膜の振動による音が固定電極を通過して外部に有効に出力される。
(4)請求項4記載の静電型スピーカの発明では、前記発泡導電材は発泡金属であるため、従来のパンチングメタル等の多孔板に比較して、密度が小さいため、静電型スピーカとしての重量を抑えることが可能になる。
また、この発泡金属は従来のパンチングメタル等の多孔板に比較して、孔が不等間隔で、不定形であるので、固定電極として共振を生じにくい状態になる。このため、従来より、平坦な周波数特性の音を発生させることが可能になる。
(5)請求項5記載の静電型スピーカの発明では、振動膜と発泡導電材による固定電極とが複数積層されており、固定電極の孔が不等間隔で不定形であるため、従来のパンチングメタル等の多孔板を積層した場合に固定電極の共振の悪影響が強調される問題が緩和される。このため、従来より、平坦な周波数特性の音を発生させることが可能になる。
また、発泡導電材はパンチングメタルに比べて空隙率が大きいので、音の透過損失が小さく、多層積層したときに効果的に音圧を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態)を詳細に説明する。
〈第一実施形態〉
図1は本発明の第一実施形態の静電型スピーカ100の構成を模式的に示す説明図である。
また、図2は本発明の第一実施形態の静電型スピーカ100(図1参照)で使用される固定電極と振動膜との様子を模式的に示す斜視図である。
この第一実施形態では、固定電極120a,120bとして、従来のパンチングメタル等の多孔板に代えて、発泡導電材で構成され、振動膜110と接触するように配置された固定電極、あるいは、発泡導電材で構成され、振動膜110と所定の間隔となるように配置された固定電極、を用いることを特徴としている。
なお、ここで、発泡導電材とは、外部に臨む状態の連通気泡が設けられた導電性の部材である。また、ここで、連通気泡とは、個々の気泡が互いにつながった状態となる気泡である。すなわち、スポンジのような三次元構造で構成された、導電性の部材である。
ここで、図1においては、固定電極120a,120bの断面構造を模式的に示しており、楕円部分は断面に表れた気泡を意味しており、実際には個々の気泡がつながった連通気泡となっている。
また、導電材あるいは導電性の部材とは、金属やカーボンなどの各種導電性の部材を含有するか、塗布あるいは蒸着されるか、あるいは、該金属やカーボンで構成された各種部材である。
以下、この実施形態では、発泡導電材として、連通気泡を有する金属、すなわち、オープンセル構造の発泡金属を具体例にして説明する。
また、この第一実施形態では、振動膜110の表面と固定電極120a,120bの表面の少なくとも一方の接触面側が、絶縁処理されていることを特徴としている。
そして、振動膜110の導電層と固定電極120a,120bとの間に、バイアス電源130によってバイアス電圧を印加し、互いに逆相の信号源150a,150bにより音声信号などの交流信号を印加している。
なお、固定電極120a,120bの表面が絶縁処理されている場合には、振動膜110は表面に導電層を有していればよい。
また、固定電極120a,120bの表面が絶縁処理されていない場合には、振動膜110は表面に絶縁層を有し、その内部に導電層を有していればよい。この場合、一方の面の導電層を有する振動膜を、互いの導電層が中心側で向かい合うように重ねることで、表面が絶縁された状態の振動膜110を実現できる。
なお、このように振動膜110の両側に固定電極を配置する場合には、振動膜110はバイアス電圧で帯電すればよいため、導電層は高い抵抗値であってもよい。なお、後述する変形例のように、固定電極を振動膜110の一方の面のみに配置する場合には、振動膜110の導電層に交流信号が流れるため、低い抵抗値とすることが望ましい。
なお、保持部101は、固定電極120a,120bと振動膜110との接触状態が一定に保たれるように、枠として静電型スピーカ100の全体を一体に保持している。この保持部101は、静電型スピーカ100の周囲全体を保持してもよいし、音を透過する部材で発音部全面を保持するものであってもよい。また、固定電極120a,120bと振動膜110との互いに接する面のいずれかの位置で互いを接着するなどして、保持部101を省略することも可能である。
以上のように構成した場合、振動膜110は、固定電極120a,120bの表面に臨んだオープンセル構造の気泡部分の空間で、交流信号に応じて振動する。
ここで、静電型スピーカの振動膜110に作用する力は、一般的に固定電極120a,120bと振動膜110との間の距離をdとした場合、dの二乗に反比例する。
すなわち、この第一実施形態では、固定電極120a,120bは、振動膜110と面で接触しており、dは絶縁の被膜の厚みにより決定されるため、従来に比較すると極めてdを小さくすることができる。
すなわち、振動膜110と固定電極120a,120bとは、表面が絶縁された状態で、面で互いに接触しているため、互いの距離dが最短となり、振動膜−固定電極間に空隙を設けた従来の静電型スピーカに比較して、振動膜に作用する力が大きくなる。
そして、この場合、固定電極120a,120bの発泡金属の表面の気泡部分で、交流信号に応じて振動膜が振動し、発泡部分の空隙(連通気泡)を通して音が外部に出力される。
この場合、発泡金属は従来のパンチングメタル等の多孔板に比較して、密度が小さいため、静電型スピーカとしての重量を抑えることが可能になる。
また、発泡金属は従来のパンチングメタル等の多孔板に比較して、孔が不等間隔で、不定形であるので、固定電極として共振を生じにくい状態になる。このため、従来より、平坦な周波数特性の音を発生させることが可能になる。
また、静電型スピーカの振動膜110に作用する力Fは、上述したようにdの二乗に反比例するほか、バイアス電源130によるバイアス電圧Vに比例する。したがって、dを従来よりも極めて小さくすることができることによって振動膜に作用する力Fが大きくなるため、従来よりもバイアス電圧Vを下げても、十分な力Fを得ることが可能である。
たとえば、従来は数千ボルト必要であったバイアス電圧を、数百ボルト程度に下げることも可能になる。また、振動膜110と固定電極120a,120bとの間隔や、固定電極120a,120bの発泡金属の特性などを最適化することで、電池駆動可能なバイアス電圧とすることも可能である。
〈第一実施形態の変形例(1)〉
以上の固定電極120a,120bは、両方の発泡金属の特性が同じであってもよいし、異なる発泡金属を用いてもよい。
すなわち、音を出力しない側の固定電極では、あえて、音の通りを悪くする厚みや空隙率や気泡径の発泡金属を用いることで、両面で音の出方を変えることも可能である。
〈第一実施形態の変形例(2)〉
以上の具体例では、振動膜110を挟むように、固定電極120a,120bを配置していたが、いずれか一方の固定電極のみであってもよい。すなわち、振動膜11と、一方のみの固定電極120でも静電型スピーカを実現することが可能である。この場合、振動膜110には、バイアス電圧だけでなく、交流信号も印加される。そのため、振動膜110は、信号源150から交流信号を流すのに十分な低い抵抗値であればよい。
〈第二実施形態〉
図3は本発明の第二実施形態の静電型スピーカ100の構成を模式的に示す説明図である。
この第二実施形態では、固定電極120a,120bとして、従来のパンチングメタル等の多孔板に代えて、発泡導電材で構成され、振動膜110と接触するように配置された固定電極、あるいは、発泡導電材で構成され、スペーサ105を介して、振動膜110と所定の間隔となるように配置された固定電極、を用いることを特徴としている。
なお、ここで、発泡導電材とは、外部に臨む状態の連通気泡が設けられた導電性の部材である。ここで、連通気泡とは、個々の気泡が互いに連続した状態となる気泡である。すなわち、スポンジのような三次元構造で構成された、導電性の部材である。
ここで、図3においては、固定電極120a,120bの断面構造を模式的に示しており、楕円部分は断面に表れた気泡を意味しており、実際には個々の気泡が互いに繋がった連通気泡となっている。
また、導電材あるいは導電性の部材とは、金属やカーボンなどの各種導電性の部材を含有するか、塗布あるいは蒸着されるか、あるいは、該金属やカーボンで構成された各種部材である。
なお、この第二実施形態では、固定電極120a,120bと振動膜110との間にスペーサ105を設けて所定距離を保つようにした以外は、図1に示した第一実施形態と同じである。
また、この第二実施形態では、第一実施形態と同様に、発泡導電材として、連通気泡を有する金属、すなわち、発泡金属を具体例にして説明する。
そして、振動膜110の導電層と固定電極120a,120bとの間に、バイアス電源130によってバイアス電圧を印加し、互いに逆相の信号源150a,150bにより音声信号などの交流信号を印加している。
なお、このように振動膜110の両側に固定電極を配置する場合には、振動膜110はバイアス電圧で帯電すればよいため、導電層は高い抵抗値であってもよい。なお、後述する変形例のように、固定電極を振動膜110の一方の面のみに配置する場合には、振動膜110の導電層に交流信号が流れるため、低い抵抗値とすることが望ましい。
なお、保持部101は、固定電極120a,120bと振動膜110との接触状態が一定に保たれるように、枠として静電型スピーカ100の全体を一体に保持している。この保持部101は、静電型スピーカ100の周囲全体を保持してもよいし、音を透過する部材で発音部全面を保持するものであってもよい。また、固定電極120a,120bと振動膜110との互いに接する面のいずれかの位置で互いを接着するなどして、保持部101を省略することも可能である。
以上のように構成した場合、振動膜110は、固定電極120a,120bとの間の空間で、交流信号に応じて振動する。
そして、この場合、固定電極120a,120bの発泡金属の連通気泡を通して音が外部に出力される。
この場合、発泡金属は従来のパンチングメタル等の多孔板に比較して、密度が小さいため、静電型スピーカとしての重量を抑えることが可能になる。
また、発泡金属は従来のパンチングメタル等の多孔板に比較して、孔が不等間隔で、不定形であるので、固定電極として共振を生じにくい状態になる。このため、従来より、平坦な周波数特性の音を発生させることが可能になる。
〈第三実施形態〉
図4は本発明の第三実施形態の静電型スピーカ100の構成を模式的に示す説明図である。
この第三実施形態では、以上の第一実施形態の静電型スピーカ、あるは、第二実施形態の静電型スピーカを積層した状態になっている。実際には、実施形態の変形例として示した、振動膜110と固定電極120との組合せの層を、複数層有した状態になっている。
すなわち、2枚以上のn枚の振動膜110と、n+1枚の固定電極とが、交互に積層して配置された状態になっている。
なお、この場合、各層で振動の位相が揃うように、信号源の位相とバイアス電圧の向きを調整する必要がある。
この実施形態では、第一実施形態あるいは第二実施形態の発泡金属による固定電極を用いているため、従来のパンチングメタルなどの金属板と空隙とを用いた静電型スピーカに比較して、固定電極1枚あたりの透過損失が小さい。したがって、複数積層した際にも、効果的に音圧を向上させることができる。
なお、図4では第一実施形態の静電型スピーカを積層した様子を示しているが、第二実施形態の静電型スピーカを積層することも何ら問題はない。
〈第三実施形態の変形例〉
この第三の実施形態でも、上述した第一実施形態や第二実施形態と同様に、各種の固定電極を用いることができる。
〈第四実施形態〉
なお、以上の静電型スピーカとして説明してきたものは電気音響変換素子であり、空気振動を加えて振動膜110を振動させることで、交流信号を発生する静電型マイクロホンとして使用することも可能である。この場合にも、dが小さいため、従来よりも高効率な静電型マイクロホンを実現することが可能になる。また、従来よりもバイアス電圧を下げることが可能な静電型マイクロホンとすることも可能である。
〈その他の実施形態〉
以上の実施形態では、発泡導電材として発泡金属の具体例により説明してきたが、非導電材料に導電材をメッキあるいは蒸着または塗布により付着せしめ、発泡導電材として使用することが可能である。
本発明の第一実施形態の静電型スピーカの構成を示す構成図である。 本発明の第一実施形態の静電型スピーカの構成を示す斜視図である。 本発明の第二実施形態の静電型スピーカの構成を示す構成図である。 本発明の第三実施形態の静電型スピーカの構成を示す構成図である。 従来の静電型スピーカの構成を示す構成図である。
符号の説明
100 静電型スピーカ
101 保持部
110 振動膜
120a,120b 固定電極
120c,120d 固定電極
130 バイアス電源
150 信号源

Claims (5)

  1. 導電層を有する振動膜と、
    発泡導電材で構成され、前記振動膜と接触するように配置された固定電極と、
    を備え、
    前記振動膜の表面と前記固定電極の表面の少なくとも一方の接触位置が絶縁処理されており、前記振動膜の導電層と前記固定電極との間にバイアス電圧と交流信号とが印加される、
    ことを特徴とする静電型スピーカ。
  2. 導電層を有する振動膜と、
    発泡導電材で構成され、前記振動膜と所定の間隔となるように配置された固定電極と、
    を備え、
    前記振動膜の導電層と前記固定電極との間にバイアス電圧と交流信号とが印加される、
    ことを特徴とする静電型スピーカ。
  3. 前記固定電極は、オープンセル構造である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の静電型スピーカ。
  4. 前記発泡導電材は、発泡金属である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の静電型スピーカ。
  5. 前記固定電極と前記振動膜との組合せによる層を複数積層備え、
    前記バイアス電圧と前記交流信号とは、各層毎に反転して印加される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の静電型スピーカ。
JP2008129094A 2008-05-16 2008-05-16 静電型スピーカ Pending JP2009278479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129094A JP2009278479A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 静電型スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129094A JP2009278479A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 静電型スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009278479A true JP2009278479A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41443467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129094A Pending JP2009278479A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 静電型スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009278479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080529A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Yamaha Corp 静電型の電気音響変換器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312323A (en) * 1976-07-20 1978-02-03 Pioneer Electronic Corp Electrostatic acoustic transducer
JPH06209499A (ja) * 1992-10-24 1994-07-26 Sony Corp スピーカ装置
JP2002501359A (ja) * 1998-01-07 2002-01-15 アメリカン・テクノロジー・コーポレーション 発泡材ステータを備える音響エミッタ
JP2003527161A (ja) * 1999-10-28 2003-09-16 クライブ、スミス ボディ音を検出する音響‐電気トランスデューサ
JP2006148612A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Yamaha Corp 音響装置
JP2008028652A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Yamaha Corp カーテンスピーカ
JP2009188516A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Yamaha Corp 静電型スピーカ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312323A (en) * 1976-07-20 1978-02-03 Pioneer Electronic Corp Electrostatic acoustic transducer
JPH06209499A (ja) * 1992-10-24 1994-07-26 Sony Corp スピーカ装置
JP2002501359A (ja) * 1998-01-07 2002-01-15 アメリカン・テクノロジー・コーポレーション 発泡材ステータを備える音響エミッタ
JP2003527161A (ja) * 1999-10-28 2003-09-16 クライブ、スミス ボディ音を検出する音響‐電気トランスデューサ
JP2006148612A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Yamaha Corp 音響装置
JP2008028652A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Yamaha Corp カーテンスピーカ
JP2009188516A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Yamaha Corp 静電型スピーカ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080529A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Yamaha Corp 静電型の電気音響変換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018050032A1 (zh) 平面振膜喇叭
EP1972178B1 (en) Electrostatic loudspeakers
CN203933934U (zh) 一种振膜及扬声器
JP2009522899A5 (ja)
JP2008312056A (ja) 電気音響変換器
KR20120056020A (ko) 마이크로 음향 변환기
WO2022061989A1 (zh) 扬声器及电子设备
CN103313174B (zh) 双层驻极体电声转换装置及具有驻极体扬声器的电子装置
JP2009278479A (ja) 静電型スピーカ
CN105554661B (zh) 电声转换装置
US8085957B2 (en) Method for converting electric signals into acoustic oscillations and an electric gas-kinetic transducer
JP4830933B2 (ja) 静電型スピーカ
CN217509024U (zh) 一种发音单元及音响设备
JP2024533610A (ja) 多層トランスデューサ
CN217011177U (zh) 一种振膜及音响设备
JP7338147B2 (ja) 電気音響変換器
JP7247549B2 (ja) 電気音響変換器
JP5030168B2 (ja) 静電型スピーカ
JP7099110B2 (ja) 電気音響変換装置
JP2006262092A (ja) 超音波トランスデューサ
WO2023088070A1 (zh) 一种发音单元及音响设备
JP2009278168A (ja) 電磁変換器
WO2022061988A1 (zh) 扬声器及电子设备
JP2009278171A (ja) 電磁変換器
JP2018019386A (ja) 電気音響変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716