JP2009277448A - 燃料電池および燃料電池層 - Google Patents

燃料電池および燃料電池層 Download PDF

Info

Publication number
JP2009277448A
JP2009277448A JP2008126380A JP2008126380A JP2009277448A JP 2009277448 A JP2009277448 A JP 2009277448A JP 2008126380 A JP2008126380 A JP 2008126380A JP 2008126380 A JP2008126380 A JP 2008126380A JP 2009277448 A JP2009277448 A JP 2009277448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
layer
anode
cathode
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008126380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4420960B2 (ja
Inventor
Shunsuke Sata
俊輔 佐多
Toshiyuki Fujita
敏之 藤田
Tomohisa Yoshie
智寿 吉江
Yoshihiro Tsukuda
至弘 佃
Hironori Kanbara
啓則 神原
Chikaaki Kogure
千賀明 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008126380A priority Critical patent/JP4420960B2/ja
Priority to PCT/JP2009/058816 priority patent/WO2009139370A1/ja
Priority to US12/992,467 priority patent/US20110065016A1/en
Priority to CN2009801167095A priority patent/CN102132448A/zh
Publication of JP2009277448A publication Critical patent/JP2009277448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420960B2 publication Critical patent/JP4420960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/083Alkaline fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】締結部材を用いず、燃料漏れおよび酸化剤漏れが抑制できる燃料電池および燃料電池層を提供する。
【解決手段】カソード極と電解質膜とアノード極とをこの順で備える膜電極複合体と、アノード集電層とを有し、該アノード集電層は、その対向する2辺に沿うようにして設けられた一対の第一壁を有しており、該膜電極複合体は、アノード極とアノード集電層とが対向するように、該一対の第一壁の間に嵌合された燃料電池およびこれを用いた燃料電池スタックである。一対の第一壁上に形成された一対の第二壁をさらに備えることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池および燃料電池層に関する。
近年、情報化社会を支える携帯用電子機器等の電源として、単独の発電装置として高い発電効率と、高いエネルギー密度の観点から、燃料電池に対する期待が高まっている。燃料電池は、アノード極において還元剤(たとえばメタンガス、水素、メタノール、エタノール、ヒドラジン、ホルマリン、ギ酸など)を、カソード極において酸化剤(たとえば、空気中の酸素、過酸化水素など)を、それぞれ電気化学的に酸化・還元し、この反応を通じて発電するものである。
特に、還元剤としてメタノールを利用する直接メタノール型燃料電池(DMFC)は、改質器を必要とせず、ガス状の燃料に比べ体積エネルギー密度の高い液体状の燃料を使用することから、水素に代表される高圧ガスボンベを使用する場合に比べ、燃料容器を小さくすることが可能である利点を有する。したがって、DMFCは、小型機器用電源、特に携帯機器用の二次電池代替用途として好適に適用することが可能である。
また、DMFCは、燃料が液体であるため、従来の燃料電池システムではデッドスペースとなっていた狭く婉曲した空間も燃料スペースとして使用することが可能であり、デザインの制約を受けにくいという利点も有している。かかる点からも、DMFCは、携帯用小型電子機器等に好ましく適用され得る。
一般にDMFCでは、アノード極およびカソード極において以下のような反応が起きる。アノード極側でメタノールと水が反応し二酸化炭素ガスとプロトンと電子が発生し、カソード極側では大気中の酸素とプロトンと電子が反応し、水が生成する。
アノード極:CH3OH+H2O → CO2+6H++6e-
カソード極:O2+4H++4e- → 2H2
しかしながら、従来、DMFCは体積あたりの出力が低く、燃料電池の小型化、軽量化のため、体積あたりの出力の向上が望まれている。
一般的に、固体高分子型燃料電池、固体酸化物型燃料電池、直接メタノール型燃料電池(DMFC)、アルカリ型燃料電池等の従来の燃料電池は、還元剤を供給するための燃料流路が形成されたアノードセパレータ、アノード触媒層から電子の収集を行なうアノード集電体およびアノードガス拡散層、還元反応を促進するアノード触媒層、電気的絶縁を保ちイオンを優先的に伝達する電解質膜、酸化反応を促進するカソード触媒層、カソードガス拡散層およびカソード触媒層へ電子を供与するカソード集電体、酸化剤を供給するための空気流路が形成されたカソードセパレータが、この順で積層された構造で構成されている。
一般に、アノードセパレータおよびカソードセパレータは、還元剤および酸化剤を別々に、それぞれアノード触媒層、カソード触媒層に供給する役割とともに、電気的に導電性を有する材料を用い、それぞれアノード集電体、カソード集電体の役割を担う。通常、燃料電池は、個々の単位電池の電圧が低いことから、個々の単位電池のアノード極とカソード極とを交互に接触させて積層し、単位電池が積層された、高電圧を出力可能な燃料電池スタックとして構成される。
このような層状の燃料電池スタックは、各層の密接な電気的接触が保たれなければならない。それらの接触抵抗が高くなると、燃料電池の内部抵抗が高くなり、全体的な効率が低減してしまう。また、通常、燃料電池スタックは、還元剤および酸化剤の漏れを防止するためのシール材を各燃料電池内に備えており、シール性と導電性とを十分に確保するためには、強い力により各層を締め付けなければならなかった。そのため、各層を締め付けるための押さえ板、ボルト、ナット等の締結部材が必要となり、燃料電池スタックが大きく、重くなり、出力密度が低下するという問題があった。
例えば特許文献1は、固体電解質膜の両側にアノード触媒層およびカソード触媒層とアノード拡散層およびカソード拡散層をそれぞれ積層し、触媒層と拡散層の周囲にアノード用疎水性絶縁層およびカソード用疎水性絶縁層を形成し、アノード用疎水性絶縁層およびカソード用疎水性絶縁層の夫々の厚さは夫々の触媒層と拡散層の合計の厚さ以下である燃料電池を開示している。
また、一般的な燃料電池は、アノードと固体電解質膜とカソードから構成される膜電極複合体の両側からシール材を用いて固体電解質膜を狭持し、更に締結部材を用いて積層体を加圧して密着性を高めている(例えば、特許文献2参照)。
また、小型化、軽量化を目指した燃料電池として、締結部材を用いず、固体電解質を疎水性絶縁層等のシール材で狭持せず、さらに各接触面からの燃料漏れおよび酸化剤漏れを防止するために、膜電極複合体と燃料供給部およびカソード側セパレータとが同一の断面を有し、該断面をシール材により封止する構造が考えられる。
特開2006−216449号公報 特開2006−269126号公報
特許文献1に記載の燃料電池においては、アノード側およびカソード側の両側から締結部材を用いて締め付けていないため、燃料電池スタックを小型化、軽量化しているものの、燃料供給部とアノード用疎水性絶縁層、該アノード用疎水性絶縁層と固体電解質膜、該固体電解質膜とカソード用疎水性絶縁層、該カソード用疎水性絶縁層とカソード側セパレータのそれぞれの接触面の密着性が不十分となり、間隙を生じるため、それぞれの接着面からの燃料漏れおよび酸化剤漏れが生じるという課題があった。
また、締結部材を用いた燃料電池は、固体電解質膜の厚さが非常に薄いため、強い締め付けによってシール材との接触による固体電解質膜の破損および破断が生じてしまい、携帯用電子機器等への安定した電力供給が困難になるという課題を有している。
また、複数の燃料電池を離間して配置した燃料電池層を構成した場合に、隣接する燃料電池間の隙間領域の一部分をシール材が占有することから、精度の高いシール剤の形成が難しく、隙間領域を精度良く確保することが困難となり酸化剤の拡散領域が減少するという課題が生じる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、締結部材を用いず、燃料漏れおよび酸化剤漏れが抑制できる燃料電池および燃料電池層を提供することである。
本発明は、カソード極と電解質膜とアノード極とをこの順で備える膜電極複合体と、アノード集電層とを有し、該アノード集電層は、その対向する2辺に沿うようにして設けられた一対の第一壁を有しており、該膜電極複合体は、アノード極とアノード集電層とが対向するように、該一対の第一壁の間に嵌合された燃料電池を提供する。
本発明の燃料電池は、上記一対の第一壁上に形成された一対の第二壁をさらに備えることが好ましい。また、膜電極複合体と第二壁との間に隙間領域を有することが好ましく、該隙間領域に絶縁性封止剤が充填され、絶縁性封止剤層が形成されることが好ましい。
膜電極複合体の側面と、第二壁における膜電極複合体に対向する側面とは、略平行であってもよい。また、第二壁における膜電極複合体に対向する側面は、膜電極複合体の側面に対して傾斜していてもよい。また、第二壁における膜電極複合体に対向する側面は、凹凸形状を有していてもよい。第二壁は、電気絶縁性の材料からなることが好ましい。
また、本発明においては、第二壁は、膜電極複合体の側面に接するように配置された、絶縁性封止剤を含有する多孔質材料からなる層であってもよい。第二壁は、アノード集電層に一体形成されることが好ましい。
さらに本発明は、上記いずれかに記載の燃料電池の複数を、隙間領域を有して配置した燃料電池層を提供する。
本発明によれば、締結部材を用いず、燃料漏れおよび酸化剤漏れの無い燃料電池および燃料電池層を提供することができる。
以下、本発明の燃料電池および燃料電池層を実施の形態を示して詳細に説明する。以下に示す実施形態はいずれも、メタノールから直接プロトンを取り出すことにより発電を行なう直接メタノール型燃料電池(DMFC)であり、燃料としてメタノール水溶液、酸化剤として空気(具体的には空気中の酸素)を用いるものである。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の燃料電池の好ましい一例を模式的に示す断面図である。図1に示される燃料電池101は、電解質膜102と、電解質膜102の一方の表面に配置されたアノード触媒層103と、電解質膜102の他方の表面に配置されたカソード触媒層104と、アノード触媒層103の電解質膜102に対向する面とは反対の面に接して配置されたアノードガス拡散層105と、カソード触媒層104の電解質膜102に対向する面とは反対の面に接して配置されたカソードガス拡散層106からなる膜電極複合体107を備える。カソード触媒層104およびカソードガス拡散層106がカソード極を構成し、アノード触媒層103およびアノードガス拡散層105がアノード極を構成する。アノードガス拡散層105のアノード触媒層103に対向する面とは反対の面に接してアノード集電層108が設けられており、アノード集電層108は、燃料輸送用の空間である燃料流路109を有する。また、カソードガス拡散層106のカソード触媒層104に対向する面とは反対の面に接してカソード集電層113が積層されている。カソード集電層113は、カソード極に空気を導入するための貫通孔112を有する。なお、本実施形態の燃料電池は、アノードガス拡散層およびカソードガス拡散層を有するが、カソード触媒層に空気中の酸素が均一に供給され、アノード触媒層に燃料が均一に供給される場合には、必ずしもアノードガス拡散層およびカソードガス拡散層を要せず、これらのいずれかまたは両方を省略することができる。
また、燃料電池101は、膜電極複合体107の側面に形成された絶縁性封止層114と、膜電極複合体107と絶縁性封止層114を覆うようにアノード集電層108に設けられた第二壁116とを備える。
<電解質膜>
電解質膜102は、プロトン伝導性を有し、かつ電気的絶縁性を有する材質であれば特に限定されないが、好ましくは従来公知の適宜の高分子膜、無機膜またはコンポジット膜にて形成される。高分子膜としては、たとえばパーフルオロスルホン酸系電解質膜(ナフィオン((登録商標)デュポン社製)、ダウ膜((登録商標)ダウ・ケミカル社製)、アシプレックス(ACIPLEX(登録商標):旭化成社製)、フレミオン((登録商標)旭硝子社製)などのほか、ポリスチレンスルホン酸、スルホン化ポリエーテルエーテルケトンなどの炭化水素系電解質膜などが挙げられる。無機膜としては、たとえばリン酸ガラス、硫酸水素セシウム、ポリタングストリン酸、ポリリン酸アンモニウムなどが挙げられる。また、コンポジット膜としては、たとえばゴアセレクト膜(ゴアセレクト(登録商標):ゴア社製)が挙げられる。
燃料電池が100℃付近もしくはそれ以上の温度になる場合には、電解質膜の材料として、低含水時でも高いイオン伝導性を有する、スルホン化ポリイミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)、スルホン化ポリベンゾイミダゾール、ホスホン化ポリベンゾイミダゾール、硫酸水素セシウム、ポリリン酸アンモニウム、イオン性液体(常温溶融塩)等を用い、これらを膜化して用いることが好ましい。電解質膜は、プロトン伝導率が10-5S/cm以上であることが好ましく、より好ましくは、パーフルオロスルホン酸ポリマーや炭化水素系ポリマーなどのプロトン伝導率が10-3S/cm以上の高分子電解質膜を用いることがより好ましい。
<アノード触媒層およびカソード触媒層>
アノード触媒層103は、燃料の酸化を促進する触媒を備え、触媒上で燃料が酸化反応を起こすことにより、プロトンと電子を生成する。また、カソード触媒層104は、酸化剤の還元を促進する触媒を備え、触媒上で酸化剤がプロトンと電子を取り込み還元反応が起きる。
上記アノード触媒層103およびカソード触媒層104としては、たとえば、触媒を担持した担持体と電解質とを含むものを用いることができる。この場合、アノード触媒層103におけるアノード触媒は、たとえばメタノールと水から、プロトンと電子とを生成する反応速度を促進させる機能を有し、電解質は生成したプロトンを電解質膜へ伝導する機能を有し、アノード担持体は、生成した電子をアノード集電体へ導電する機能を有する。一方、カソード触媒層104におけるカソード触媒は、酸素とプロトンと電子とから、水を生成する反応速度を促進する機能を有し、電解質は、電解質膜からカソード触媒近傍にプロトンを伝導する機能を有し、カソード担持体は、カソードガス拡散層106からカソード触媒に電子を導電する機能を有する。
なお、アノード担持体およびカソード担持体は、電子伝導の機能を有するが、触媒も電子伝導性を有するため、必ずしも担持体を設ける必要はなく、この場合、アノードガス拡散層105もしくはカソードガス拡散層106への電子授受は、それぞれアノード触媒、カソード触媒が行なう。
アノード触媒およびカソード触媒としては、たとえば、Pt、Ru、Au、Ag、Rh、Pd、Os、Irなどの貴金属や、Ni、V、Ti、Co、Mo、Fe、Cu、Zn、Sn、W、Zrなどの卑金属、これら貴金属、卑金属の酸化物、炭化物、炭窒化物、およびカーボンが例示できる。これら材料の、単独もしくは2種類以上の組み合わせを触媒として用いることができる。アノード触媒およびカソード触媒は必ずしも同種類のものに限定されず、異なる物質を用いることができる。
アノード触媒層103およびカソード触媒層104に用いられる担持体は、電気伝導性の高い炭素系材料であることが好ましく、たとえば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、アモルファスカーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなどが例示される。また炭素系材料の他に、Pt、Ru、Au、Ag、Rh、Pd、Os、Irなどの貴金属、Ni、V、Ti、Co、Mo、Fe、Cu、Zn、Sn、W、Zrなどの卑金属、および、これら貴金属、卑金属の酸化物、炭化物、窒化物、炭窒化物が例示できる。これら材料の、単独もしくは2種類以上の組み合わせを担持体として用いることができる。また、担持体にプロトン伝導性を付与した材料、具体的には硫酸化ジルコニア、リン酸ジルコニウムなどを用いてもよい。
アノード触媒層103およびカソード触媒層104に用いられる電解質は、プロトン伝導性を有し、かつ電気的絶縁性を有する材質であれば特に限定されないが、メタノールによって溶解しない固体もしくはゲルであることが好ましい。具体的には、スルホン酸、リン酸基などの強酸基やカルボキシル基などの弱酸基を有する有機高分子が好ましい。かかる有機高分子として、含有パーフルオロカーボン(ナフィオン(NAFION(登録商標):デュポン社製))、カルボキシル基含有パーフルオロカーボン(フレミオン(登録商標:旭化成社製))、ポリスチレンスルホン酸共重合体、ポリビニルスルホン酸共重合体、イオン性液体(常温溶融塩)、スルホン化イミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)などが例示される。また、後述するプロトン伝導性を付与した担持体を用いる場合には、該担持体がプロトン伝導を行なうため、必ずしも電解質は必要としない。
アノード触媒層103およびカソード触媒層104の厚みは、プロトン伝導の抵抗および電子伝導の抵抗を小さくし、燃料(たとえばメタノール)または酸化剤(たとえば酸素)の拡散抵抗を低減するために、それぞれ0.5mm以下とすることが好ましい。また、電池としての出力を向上させるため、十分な触媒を担持させる必要があるため、それぞれ少なくとも0.1μm以上であることが好ましい。
<アノードガス拡散層およびカソードガス拡散層>
アノードガス拡散層105およびカソードガス拡散層106は、導電性の多孔質体からなることが好ましく、たとえばカーボンペーパー、カーボンクロス、金属発泡体、金属焼結体、金属繊維の不織布などを用いることができる。
カソードガス拡散層106の空隙率は、酸素の拡散抵抗を低減させるために30%以上が好ましく、電気抵抗を低減させるために95%以下が好ましく、50〜85%であることがより好ましい。カソードガス拡散層106の厚みは、カソードガス拡散層106の積層方向に対して垂直方向への酸素の拡散抵抗を低減させるために10μm以上であることが好ましく、カソードガス拡散層106の積層方向への酸素の拡散抵抗を低減させるために1mm以下であることが好ましく、100〜500μmであることがより好ましい。
<アノード集電層>
アノード集電層108は、アノードガス拡散層105に隣接して設けられており、アノードガス拡散層105と電子の授受を行なう機能を有する。本発明において、アノード集電層には1または2以上の燃料流路が形成される。アノード集電層108に用いられる材質としては、カーボン材料、導電性高分子、Au、Pt、Pd等の貴金属、Ti、Ta、W、Nb、Ni、Al、Cr、Ag、Cu、Zn、Su等の金属やSiおよびこれらの窒化物、炭化物、炭窒化物等、さらにステンレス、Cu−Cr、Ni−Cr、Ti−Pt等の合金等を用いることが好ましく、Pt、Ti、Au、Ag、Cu、Ni、Wからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含むことがより好ましい。また、Cu、Ag、Zn等の、酸性雰囲気下で耐腐食性に乏しい金属を用いる場合には、Au、Pt、Pd等の耐腐食性を有する貴金属および金属材質や、導電性高分子、導電性窒化物、導電性炭化物、導電性炭窒化物、導電性酸化物等を表面コーティングとして用いることができる。これにより、燃料電池の寿命を延ばすことができる。上記の元素を含むことにより、アノード集電層の比抵抗が小さくなるため、アノード集電層の抵抗による電圧低下を軽減し、より高い発電特性を得ることが可能となる。
燃料流路109は、アノード触媒層103に燃料を供給するための流路である。燃料流路の形状は特に制限されず、たとえばその断面形状は、図1に示されるように四角形状である。燃料流路109は、アノード集電層108の、アノードガス拡散層105側の面に1または2以上の溝を形成することにより形成することができる。燃料流路の幅および断面積は、好ましくは0.1〜1mmの幅で、断面積が0.01〜1mm2であり、アノード集電層108の電気抵抗およびアノード集電層108とアノードガス拡散層105との接触面積等を考慮して決定することが好ましい。
ここで、本実施形態において、アノード集電層108は、その対向する2辺に沿うようにして設けられた一対のライン状の第一壁120を有しており、当該一対の第一壁120により、アノード集電層108表面に凹部が形成されている。燃料流路109は、当該凹部底面に形成される。そして、膜電極複合体107は、この凹部に嵌合されており、アノードガス拡散層105側面の一部がアノード集電層108の第一壁120の内側壁面に接している。このように、膜電極複合体107をアノード集電層108の凹部に嵌め込むことにより、製造プロセスにおいて、膜電極複合体107とアノード集電層108の位置合わせが容易になり、製造プロセスの簡略化により製造コストを低減できる。また、後述するように、第一壁120上に第二壁116を設ける場合、当該第二壁116に膜電極複合体107を所定間隔をあけて精度良く維持して配置できるため、膜電極複合体107と第二壁116の間に絶縁性封止層114を均一に充填することができる。これにより、さらに燃料漏れや酸化剤漏れを抑制することができる。
アノード集電層108の膜電極複合体107の側面と接する部分の厚み(すなわち、第一壁120の高さ、凹部の深さ)は、電解質膜102とアノード触媒層103とアノードガス拡散層105の合計の厚み以下とすることが好ましい。これにより、第二壁116とカソード極との接触が好適に抑制され、電気的短絡を防止することができる。
<第二壁>
アノード集電層108のライン状の一対の第一壁120上には、同じくライン状の第二壁116が設けられることが好ましい。第二壁116は、膜電極複合体107の側面と、該側面に対向する第二壁116の側面との間に、隙間領域が形成されるように第一壁120上に配置される。この隙間領域内に後述する絶縁性封止層114が好ましく形成される。
第二壁116に用いられる材質には、電子伝導材料を用いることができる。電子伝導材料を用いることにより、アノード集電層108だけでなく第二壁116もアノード集電層としての機能を付与することができるため、抵抗値が小さくなり電圧低下による発電低下を抑制することが可能となる。用いる電子伝導材料としては、アノード集電層108と同様の材質が好ましく、カーボン材料、導電性高分子、Au、Pt、Pd等の貴金属、Ti、Ta、W、Nb、Ni、Al、Cr、Ag、Cu、Zn、Su等の金属やSiおよびこれらの窒化物、炭化物、炭窒化物等、さらにステンレス、Cu−Cr、Ni−Cr、Ti−Pt等の合金等を用いることが好ましく、Pt、Ti、Au、Ag、Cu、Ni、Wからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含むことがより好ましい。また、Cu、Ag、Zn等の、酸性雰囲気下で耐腐食性に乏しい金属を用いる場合には、Au、Pt、Pd等の耐腐食性を有する貴金属および金属材質や、導電性高分子、導電性窒化物、導電性炭化物、導電性炭窒化物、導電性酸化物等を表面コーティングとして用いることができる。
また、第二壁116に用いられる材質には、電子絶縁材料を用いることがより好ましい。これにより、膜電極複合体107のアノード極とカソード極の両方が第二壁116に接触したとしても、電気的短絡を防止することができる。用いる絶縁材料としては、アクリル樹脂、ABS樹脂、ポリイミド樹脂、テフロン樹脂、シリコン樹脂等の有機高分子材料が好ましい。また、後述する絶縁性封止層114との接着性のよいアクリル樹脂、ABS樹脂を用いることがより好ましい。このように、絶縁性封止層との接合力を強めることにより、第二壁116と絶縁性封止層が剥離する恐れが無くなり、燃料の漏洩や、酸化剤の混入をより効果的に抑制することができるとともに、燃料電池の信頼性を高めることができる。
第二壁116は、膜電極複合体107との間に絶縁性封止層114を導入する所定の隙間領域を具備するように形成される。第二壁116の幅は、膜電極複合体107との間に絶縁性封止層114を導入する隙間領域が形成される限り特に限定はない。第二壁116の厚さは、カソード集電層113との間に絶縁性封止層114を導入する領域を具備していれば特に限定はないが、カソード集電層113との間の絶縁性封止層114を導入する領域を可能な限り小さくすることで、層厚方向に対して垂直方向の振動に対して強くなり、燃料電池および燃料電池層の構造を強化することができる。
第二壁116の形状は、膜電極複合体107との間に絶縁性封止層114を導入する領域を具備していれば特に限定はないが、たとえば、図1に示されるように、第二壁116の断面形状は、長方形であることが好ましい。この場合、膜電極複合体107側面と、第二壁116の膜電極複合体107に対向する側面とは、平行であるか、またはおよそ平行である。
また、第二壁の断面形状は、図2に示すような台形のほか、三角形、五角形であることがより好ましい。かかる場合、第二壁の膜電極複合体に対向する側面は、膜電極複合体107側面に対して傾斜しているか、または傾斜した面を備える。このような構成をとることにより、第二壁と絶縁性封止層との接触界面が増加することにより、接合力が増大し、接合部の剥離による燃料漏れや酸化剤の混入をより効果的に抑制することができる。
また、図3に示すように、第二壁316の膜電極複合体307に対向する側面(絶縁性封止層314と接する側面)に凹凸形状を施すことにより、第二壁316と絶縁性封止層314との接触面積が増加し、これら2層の密着性がより強固になり、カソード集電層を配置しない燃料電池301においても、膜電極複合体307および絶縁性封止層314の積層方向に対するずれが生じなくなり、安定した電力を供給することができ、さらには部品点数が少なくなり、製造工程および製造コストを削減することができる。また、燃料漏れや酸化剤の混入をさらに効果的に抑制することができる。
第二壁は、アノード集電層に、第一壁と同様に、エッチング加工や切削加工等によりアノード集電層を構成する母材を加工することで一体形成されてもよいし、あるいは第一壁を備えるアノード集電層の第一壁に、アノード集電層とは別に加工した第二壁を接合するようにしてもよい。前者の場合、積層方向に対して垂直方向の力に対して強度や、曲げ応力に対して強くなり、燃料電池および燃料電池層の構造を強化することができる。また、後者の場合、アノード集電層の材質に左右されずに、第二壁の材質を選択することができ、これにより、安価な材質の選択によるコスト削減や絶縁性封止層に対する接着性を向上させることが可能となる。
<カソード集電層>
カソード集電層113は、カソードガス拡散層106と電子の授受を行なう機能を有し、燃料電池の外部とカソードガス拡散層106とを連通する貫通孔112を有する。一般的に、燃料電池の発電時においては、アノード集電層よりもカソード集電層は、高い電位に保たれるため、カソード集電層の材質は、アノード集電層と同等か、それ以上に耐腐食性に優れていることが好ましい。
カソード集電層113の材質は、アノード集電層108と同様の材質とされても良いが、特に、たとえば、カーボン材料、導電性高分子、Au、Pt、Pd等の貴金属、Ti、Ta、W、Nb、Cr等の金属およびこれらの金属の窒化物、炭化物等、ならびにステンレス、Cu−Cr、Ni−Cr、Ti−Ptの合金等を用いることが好ましい。また、Cu、Ag、Zn、Ni等の酸性雰囲気下で耐腐食性に乏しい金属を用いる場合には、耐腐食性を有する貴金属および金属材質や、導電性高分子、導電性酸化物、導電性窒化物、導電性炭化物等、導電性炭窒化物を表面コーティングとして用いることができる。
カソード集電層113の形状は、大気中の酸素をカソードガス拡散層106に取り込むことができれば、特に限定はされない。燃料電池101のカソード集電層113が大気に大きく開放され、燃料電池101の動作時であっても、カソード集電層113付近の酸素濃度が大きく低下しない場合には、カソード集電層113の層厚方向に複数の貫通孔112を有した形状であることが好ましい。このような形状を取ることにより、最小限の貫通孔112で効率的に大気中の酸素を取り込むことにより、カソード集電層113の体積低減、つまりは電気抵抗の増大を抑えることができる。これは、カソード集電層113における電位低下を抑制することにつながり、安定した電力供給をすることを可能とする。
一方、燃料電池101を層厚方向に積層してスタックを形成する場合には、カソード集電層113の貫通孔112は面方向にも複数有した形状であることがさらに好ましい。このような形状を取ることにより、第1の燃料電池のカソード集電層に近接して、第2の燃料電池のアノード集電層が積層されるスタック構造においても、第1の燃料電池のカソードガス拡散層には、カソード集電層の側面に設けられた面方向の貫通孔から大気中の酸素を取り込むことができる。
前記形状のカソード集電層113として、たとえば発泡金属、金属織物、金属焼結体、カーボンペーパー、カーボンクロスなどを例示することができる。なお、本発明の燃料電池101においては、カソード集電層113が省略されてもよい。
<絶縁性封止層>
絶縁性封止層114は、膜電極複合体107とカソード集電層113と第二壁116との間に設けられた隙間領域に絶縁性封止剤を充填することにより形成される。絶縁性封止層114を膜電極複合体107とカソード集電層113と第二壁116の間に設けられる隙間領域に形成することで、各部材との密着性が向上し、膜電極複合体107の側面からの燃料漏れおよび酸化剤の混入を防ぐことができる。また、複数の燃料電池を離間して、あるいは燃料電池間に隙間領域が形成されるように配置した燃料電池層において、絶縁性封止層114を膜電極複合体107とカソード集電層113と第二壁116との間に設けられる隙間領域に充填して形成することで、絶縁性封止剤の充填プロセスにおいて、燃料電池101の側面からの絶縁性封止剤のはみ出しを防止することができ、隣接する燃料電池間に設けられる酸化剤の拡散領域(燃料電池間に設けられる隙間領域)を精度よく確保することができ、ひいては安定した電力供給を可能にする燃料電池および燃料電池層を提供することができる。
絶縁性封止層114に用いられる絶縁性封止剤としては、疎水性高分子材料を含有するものが好ましい。このような材質の絶縁性封止剤を用いることにより、燃料であるメタノール水溶液による膨潤や加水分解等が起こりにくく、長期間にわたって燃料の漏洩を防止することができる。また、絶縁性封止剤としては、膜電極複合体107、カソード集電層113、第二壁116に対して接着性の高い材料であることが好ましい。
絶縁性封止剤に用いられる具体的な材料としては、フッ素含有樹脂、フッ素含有ゴム、フッ素系表面処理剤、シリコン含有樹脂、シリコン含有ゴム、エポキシ系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂等を用いることができる。
以上のような構造を有する燃料電池において、第二壁116と膜電極複合体107との間に絶縁性封止層114を設け、おのおのの構成部材が絶縁性封止層114により接着されていることにより、振動に対して強くなり、安定した電力を供給することができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の燃料電池の別の好ましい一例を模式的に示す断面図である。図4に示される燃料電池401は、アノード集電層408とカソード集電層413との間であって、膜電極複合体407に接するように設けられた第二壁416を有する。第二壁416は、多孔質材料の細孔内に絶縁性封止剤を充填してなる層である。すなわち、第二壁416は、上記第1の実施形態とは異なり、膜電極複合体との間に隙間領域を設けることなく、該側面に接合されている。本実施形態においては、第二壁416が、上記絶縁性封止層の役割をも果たす。その他の構成については、上記第1の実施形態と同様である。
このような構成をとることにより、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、膜電極複合体407の側面のほとんどは、第二壁416に接して配置することができ、製造プロセスにおける膜電極複合体とアノード集電層の位置合わせが容易になり、燃料電池の製造工程の簡略化により、製造コストを低減できる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
図5に示される構造の燃料電池501を次のようにして作製した。電解質膜502として、40×40mm、厚さ約175μmのナフィオン(登録商標)117(デュポン社製)を用いた。
触媒ペーストは以下の手順で作成した。Pt粒子とRu粒子とカーボン粒子とからなる、Pt担持量が32.5wt%、Ru担持量が16.9wt%の触媒担持カーボン粒子(TEC66E50、田中貴金属社製)と、20wt%のナフィオンのアルコール溶液(アルドリッチ社製)と、イオン交換水と、イソプロパノールと、ジルコニアビーズとを、所定の割合でPTFE製の容器に入れ、攪拌機を用いて500rpmで50分間の混合を行ない、ジルコニアビーズを除去することにより、アノード用の触媒ペーストを作製した。また、Pt粒子とカーボン粒子とからなるPt担持量が46.8wt%の触媒担持カーボン粒子(TEC10E50E、田中貴金属社製)を用いて、アノード用の触媒ペーストの作製条件と同様に、カソード用の触媒ペーストを作製した。
上記のアノード用の触媒ペーストを、電解質膜であるナフィオン117の一方の面に、触媒担持量が2mg/cm2となるように、23×23mmのウィンドウを有したスクリーン印刷版を用いて、ナフィオン117の中心にアノード用の触媒ペーストを塗布した。その後、室温にて乾燥させることで、約30μmの厚みのアノード触媒層503を形成した。同様に、ナフィオン117のもう一方の面の中心に、アノード触媒層503と重なる位置に、触媒担持量が3mg/cm2となるように、上記と同様の方法でスクリーン印刷を行ない、カソード用の触媒ペーストを塗布し、室温にて乾燥させることで、約20μmの厚さのカソード触媒層504を形成した。以後、ナフィオン117にアノード触媒層503およびカソード触媒層504を形成したものを、CCM(Catalyst Coated Membrane)と記載する。
また、アノードガス拡散層505およびカソードガス拡散層506として、片面に撥水処理層を形成したカーボンペーパーGDL25BC(SGLカーボンジャパン社製)を23×23mmのサイズに切り出して用いた。
カーボンペーパーの撥水処理層を上面とし、CCMのアノード触媒層面とカーボンペーパーの端部とを合わせて重ね、その上からCCMのカソード触媒層とカーボンペーパーの撥水処理層の面の端部とを合わせて重ねた。各部材を位置あわせして重ね合わせたまま、CCMの外周に600μmのステンレスのスペーサを配置し、130℃、10kNで2分間のホットプレス処理をすることにより、各部材を一体形成し、膜電極複合体を作製した。
作製した膜電極複合体をポリエチレン製のフィルムで挟み、プラスチック板を用いて膜電極複合体を押え付けながら、トリミングナイフを垂直に押し付け、膜電極複合体の4辺の全てで各層が同一断面を有するように11mm×21mmのサイズに膜電極複合体を切断し、膜電極複合体507を得た。
次に、アノード集電層508を以下のようにして作製した。外形14mm×30mm、厚さ500μmの耐酸性ステンレス製の平板に、エッチング加工により、深さ300μm、幅13mmの溝を長手方向に掘り、幅500μmのライン状の第二壁513をアノード集電層の長手方向の両端に形成した。続いて、深さ100μm、幅11mmの溝(凹部)を長手方向に掘ることにより、長手方向に形成された第一壁520および第二壁513が形成されたアノード集電層を得た。第一壁520の幅は1.5mmであり、この上に、500μmの幅で第二壁513が形成されている。更に、エッチング加工により、深さ100μm、幅2mm、ピッチ1mmで溝を長手方向に掘り、燃料流路509を形成し、アノード集電層508を作製した。
得られた膜電極複合体507をアノード集電層508の凹部に嵌め込み、膜電極複合体507の側面と第二壁513との隙間領域にエポキシ樹脂を塗布・延伸し絶縁性封止層511を形成した。
次に、燃料供給チューブとして外径2.5mmφ(内径1.5mmφ)のシリコンチューブ(株式会社テックジャム製ST1.5−2.5)に15mmの切れ目を長手方向に入れ、該チューブの中心部までアノード集電層の端部が開いた面をそれぞれ差し込んだ。シリコン系樹脂のシール剤で隙間を埋め、乾燥させることで燃料供給の接続部を形成した。こうして、燃料電池501を作製した。
得られた燃料電池501に3Mメタノール水溶液をダイヤフラムポンプで0.5ml/minの速度で供給した。この時、燃料漏れが生じていないことを目視で確認した。
<比較例1>
図6に示される構造の燃料電池601を次のようにして作製した。膜電極複合体607は実施例1と同様の方法で作製した。アノード集電層608を以下のようにして作製した。外形11mm×30mm、厚さ200μmの耐酸性ステンレス製の平板に、エッチング加工により、深さ100μm、幅2mm、ピッチ1mmで溝を長手方向に掘り、燃料流路609を形成し、アノード集電層を作製した。
得られた膜電極複合体607をアノード集電層608に配置し、膜電極複合体607とアノード集電層608とで形成される同一断面に、エポキシ樹脂を可能な限り薄く塗布・延伸し絶縁性封止層611を形成した。燃料供給チューブは実施例1と同様の方法で取り付け、燃料電池601を作製した。
得られた燃料電池601に3Mメタノール水溶液をダイヤフラムポンプで0.5ml/minの速度で供給した。この時、燃料漏れを目視で確認した。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の燃料電池の好ましい一例を模式的に示す断面図である。 本発明の燃料電池の別の好ましい一例を模式的に示す断面図である。 本発明の燃料電池の別の好ましい一例を模式的に示す断面図である。 本発明の燃料電池の別の好ましい一例を模式的に示す断面図である。 実施例1で作製した燃料電池の断面図である。 比較例1で作製した燃料電池の断面図である。
符号の説明
101,201,301,401,501,601 燃料電池、102,202,302,402,502,602 電解質膜、103,203,303,403,503,603 アノード触媒層、104,204,304,404,504,604 カソード触媒層、105,205,305,405,505,605 アノードガス拡散層、106,206,306,406,506,606 カソードガス拡散層、107,207,307,407,507,607 膜電極複合体、108,208,308,408,508,608 アノード集電層、109,209,309,409,509,609 燃料流路、112,212,412 貫通孔、113,213,413 カソード集電層、114,214,314,511,611 絶縁性封止層、116,216,316,416,513 第二壁、120,520 第一壁。

Claims (11)

  1. カソード極と電解質膜とアノード極とをこの順で備える膜電極複合体と、アノード集電層と、を有し、
    前記アノード集電層は、その対向する2辺に沿うようにして設けられた一対の第一壁を有しており、
    前記膜電極複合体は、前記アノード極と前記アノード集電層とが対向するように、前記一対の第一壁の間に嵌合された燃料電池。
  2. 前記一対の第一壁上に形成された一対の第二壁をさらに備える請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記膜電極複合体と前記第二壁との間に隙間領域を有する請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記隙間領域に絶縁性封止剤が充填されてなる請求項1または2に記載の燃料電池。
  5. 前記膜電極複合体の側面と、前記第二壁における前記膜電極複合体に対向する側面とは、略平行である請求項3または4に記載の燃料電池。
  6. 前記第二壁における前記膜電極複合体に対向する側面は、前記膜電極複合体の側面に対して傾斜している請求項3または4に記載の燃料電池。
  7. 前記第二壁における前記膜電極複合体に対向する側面は、凹凸形状を有する請求項3または4に記載の燃料電池。
  8. 前記第二壁は、電気絶縁性の材料からなる請求項2〜7のいずれかに記載の燃料電池。
  9. 前記第二壁は、前記膜電極複合体の側面に接するように配置された、絶縁性封止剤を含有する多孔質材料からなる請求項2に記載の燃料電池。
  10. 前記第二壁は、前記アノード集電層に一体形成される請求項2〜9のいずれかに記載の燃料電池。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の燃料電池の複数を、隙間領域を有して配置した燃料電池層。
JP2008126380A 2008-05-13 2008-05-13 燃料電池および燃料電池層 Expired - Fee Related JP4420960B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126380A JP4420960B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 燃料電池および燃料電池層
PCT/JP2009/058816 WO2009139370A1 (ja) 2008-05-13 2009-05-12 燃料電池および燃料電池層
US12/992,467 US20110065016A1 (en) 2008-05-13 2009-05-12 Fuel cell and fuel cell layer
CN2009801167095A CN102132448A (zh) 2008-05-13 2009-05-12 燃料电池和燃料电池层

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126380A JP4420960B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 燃料電池および燃料電池層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277448A true JP2009277448A (ja) 2009-11-26
JP4420960B2 JP4420960B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=41318737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126380A Expired - Fee Related JP4420960B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 燃料電池および燃料電池層

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110065016A1 (ja)
JP (1) JP4420960B2 (ja)
CN (1) CN102132448A (ja)
WO (1) WO2009139370A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002309A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 住友電気工業株式会社 膜電極複合体、燃料電池、ガス除害装置、および膜電極複合体の製造方法
JP2012028088A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜電極複合体、燃料電池、ガス除害装置、および膜電極複合体の製造方法
WO2014122807A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 FCO Power株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
US11031601B2 (en) 2018-05-23 2021-06-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery and cell stack
US11296378B2 (en) 2018-05-23 2022-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6096402B2 (ja) * 2011-05-19 2017-03-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN103959524B (zh) * 2011-11-30 2016-12-07 杰富意钢铁株式会社 燃料电池隔板用不锈钢
KR101481354B1 (ko) * 2013-12-30 2015-01-09 현대자동차주식회사 연료전지 mea
US10240241B2 (en) * 2014-07-31 2019-03-26 Morou Boukari Method for the management of fluids required for the operation of a vehicle and device making it possible to implement it
US11332832B2 (en) 2014-07-31 2022-05-17 Morou Boukari Method for the management of fluids required for the operation of a vehicle and device making it possible to implement it
US10126366B2 (en) 2014-10-28 2018-11-13 Florida State University Research Foundation, Inc. Apparatus for in-situ NMR spectroscopy of metal-air and metal-free air batteries
US10547064B2 (en) * 2016-10-05 2020-01-28 GM Global Technology Operations LLC Tunnel cross section for more uniformed contact pressure distribution on metal bead seal at the intersection between bead and tunnel
KR102614145B1 (ko) * 2018-06-22 2023-12-14 현대자동차주식회사 연료전지의 단위 셀 및 이를 제조하는 방법
CN110190210A (zh) * 2019-03-12 2019-08-30 华电电力科学研究院有限公司 一种便于边缘封接的固体氧化物燃料电池结构
CN112838237A (zh) * 2021-01-22 2021-05-25 中汽创智科技有限公司 一种电池膜电极及其制备工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630029B2 (ja) * 2004-09-16 2011-02-09 アクアフェアリー株式会社 燃料電池セルの製造方法及び製造設備
JP2006196328A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nitto Denko Corp 電池セルの製造方法及び製造設備
JP3847311B2 (ja) * 2004-09-16 2006-11-22 日東電工株式会社 燃料電池セルの製造方法及び製造設備
JP2007157438A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nitto Denko Corp 燃料電池セルの製造方法及び燃料電池セルの製造設備
JP5127267B2 (ja) * 2007-02-28 2013-01-23 株式会社東芝 燃料電池および燃料電池システム
JP5181526B2 (ja) * 2007-05-08 2013-04-10 ソニー株式会社 燃料電池、燃料電池の製造方法および電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002309A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 住友電気工業株式会社 膜電極複合体、燃料電池、ガス除害装置、および膜電極複合体の製造方法
CN102958599A (zh) * 2010-07-01 2013-03-06 住友电气工业株式会社 膜电极组件、燃料电池、气体毒害消除装置以及制造膜电极组件的方法
JP2012028088A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜電極複合体、燃料電池、ガス除害装置、および膜電極複合体の製造方法
WO2014122807A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 FCO Power株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JPWO2014122807A1 (ja) * 2013-02-07 2017-01-26 FCO Power株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
US11031601B2 (en) 2018-05-23 2021-06-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery and cell stack
US11296378B2 (en) 2018-05-23 2022-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009139370A1 (ja) 2009-11-19
JP4420960B2 (ja) 2010-02-24
US20110065016A1 (en) 2011-03-17
CN102132448A (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420960B2 (ja) 燃料電池および燃料電池層
US5958616A (en) Membrane and electrode structure for methanol fuel cell
JP4410156B2 (ja) 燃料電池用電解質膜及びこれを含む燃料電池
US20110091778A1 (en) Fuel cell and fuel cell stack
JP2009199988A (ja) 直接メタノール型燃料電池用アノード電極及びそれを用いた直接メタノール型燃料電池
JP5062392B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4566995B2 (ja) 膜電極アッセンブリを備える装置及びこの装置を準備する方法
JP4810082B2 (ja) 燃料電池
JP2006093119A (ja) 燃料電池、及びその燃料電池を搭載した情報端末
US11424467B2 (en) Method for manufacturing membrane electrode assembly, and stack
JP2011171301A (ja) 直接酸化型燃料電池
US7862954B2 (en) Fuel cell
KR20060096610A (ko) 연료전지용 막/전극 어셈블리, 및 이를 포함하는 연료전지용 스택 및 연료전지 시스템
WO2009139369A1 (ja) 膜電極複合体およびその製造方法
JP5447922B2 (ja) 燃料電池、燃料電池スタック、および燃料電池スタックを備える電子機器
WO2013080415A1 (ja) 燃料電池システム
JP2006236740A (ja) 燃料電池
JP2007026873A (ja) 燃料電池
JP2005268176A (ja) 燃料電池
JP4043451B2 (ja) 燃料電池用拡散層およびそれを用いた燃料電池
JP2006310220A (ja) 燃料電池
JP2007109417A (ja) 燃料電池およびその製造方法
KR20240068318A (ko) 연료전지용 막-전극 접합체
JP5093800B2 (ja) 燃料電池
JP2004014314A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees