JP2009277228A - 動作特性の効率ベースの判定 - Google Patents

動作特性の効率ベースの判定 Download PDF

Info

Publication number
JP2009277228A
JP2009277228A JP2009116525A JP2009116525A JP2009277228A JP 2009277228 A JP2009277228 A JP 2009277228A JP 2009116525 A JP2009116525 A JP 2009116525A JP 2009116525 A JP2009116525 A JP 2009116525A JP 2009277228 A JP2009277228 A JP 2009277228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
efficiency
processor
operating
processor component
operating characteristics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009116525A
Other languages
English (en)
Inventor
Dan Baum
バウム ダン
Rybnikov Dany
ダニー リブニコフ
Efraim Rotem
ロテム エフライム
Ronny Komer
コマー ロニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2009277228A publication Critical patent/JP2009277228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3419Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time
    • G06F11/3423Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time where the assessed time is active or idle time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3419Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3476Data logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/86Event-based monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/88Monitoring involving counting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】プロセッサ(例えば、CPU)効率を識別し、性能を動的に調節する手法を提供する。
【解決手段】装置は、カウンタ108、効率判定モジュール110、及び管理モジュール112を含む。カウンタ108は、デバイスからの応答を待っているプロセッサ構成部分(例えば、プロセッサ・コア102)に関係するイベント生起の数を求め、効率判定モジュール110は、イベント生起の数に基づいて効率メトリックを判定する。管理モジュール112は、効率メトリックに応じて、対応するプロセッサ構成部分の1つ又は複数の動作特性を確立する。
【選択図】図1

Description

本発明は一般にプロセッサに関し、特に動作特性の効率ベースの判定に関する。
プロセッサのエネルギ及び電力の消費の削減は、多くの場合に一層重要になってきている。例えば、前述の電力及びエネルギの削減は、消費者にとっての全体コストを削減することが可能である。更に、前述の電力及びエネルギの削減により、モバイル製品のバッテリ寿命が増加し得る。
プロセッサは、種々のアクティブ・モード状態に応じて動作し得る。前述の状態はそれぞれ、特定のレベルの性能(例えば、速度)を備え得る。しかし、前述の状態の場合、電力消費はプロセッサ性能とともに増加する。更に、プロセッサはスリープ・モードで動作し得る。このモードでは、1つ又は複数の構成部分の電源をオフにして電力消費を節減することができる。
プロセッサ性能は多くの場合、メモリや入出力(IO)デバイスなどの外部装置や構成部分によって制限される。例えば、プロセッサは、外部装置を待っている場合、スリープ・モードに入るか、又はアクティブ状態に留まり得る。特に、期待遅延が長い場合(ハード・ディスク・ドライブからの応答を待っている場合など)、プロセッサはスリープ・モードに入り得る。しかし、期待遅延が短い場合、プロセッサは通常、応答を待っている間、アクティブ・モードに留まる。
多くの動作シナリオでは、前述の待ち時間の大半は短いとみなされる。したがって、動作中、プロセッサがその待ち時間の大半をアクティブ・モードで費やすことが一般的である。前述の時間中、プロセッサは通常、電力が非効率的な方法で実行する。
種々の実施例は、プロセッサ性能を動的に調節することができる手法を提供する。例えば、前述の手法は、プロセッサ効率を識別することができ、プロセッサの性能(例えば、その速度)を調節することができる。前述の調節には、プロセッサの動作状態(例えば、そのP状態)を変えることが関係し得る。例えば、プロセッサがメモリ制約下にあるか、又は、別の装置(グラフィック・カードなど)が待っていることを検出すると、手法により、より低速で実行するようにプロセッサの動作が調節され得る。その結果、エネルギが節減される。対照的に、前述の制限によってプロセッサがもうメモリ制約下にないことを検出すると、プロセッサは、より高い周波数で動作することにより、向上した性能(より速い動作)をもたらすために、節減されたエネルギを再投資することができる。プロセッサ動作に対する前述の調節は種々の手法を伴い得る。例示的な手法には、電圧変動有り、又は電圧変動なしでプロセッサの動作周波数を変更し、かつ/又はプロセッサのクロック信号をオン及びオフに切り換えることが含まれる。
実施例では、前述の手法はプロセッサ内で実現することができる。しかし、更なる実施例では、実現形態は、外部ソフトウェア及び/又は外部ハードウェアを伴い得る。
実施例は、1つ又は複数の構成要素を含み得る。構成要素は、特定の動作を行うよう構成された何れの構造も含み得る。各構成要素は、設計パラメータ又は性能制約の特定の組についての必要に応じて、ハードウェア、ソフトウェア、又はそれらの何れかの構成として実現することができる。実施例は、例として特定の構成における特定の構成要素によって説明され得るが、別の実施例における構成要素の他の組合せを含み得る。
第1の装置の一実施例を示す図である。 第2の装置の一実施例を示す図である。 例示的なロジック・フローの一実施例を示す図である。 性能グラフの一実施例を示す図である。 例示的なシステムの一実施例を示す図である。
「one embodiment」又は「an embodiment」への言及は何れも、本願の実施例に関して説明した特定の構成、構造又は特性が少なくとも一実施例に含まれていることを意味している。本明細書中の種々の箇所に「in one embodiment」及び「in an embodiment」が記載されていることは、必ずしも、全てが同じ実施例を表している訳でない。
図1は、効率の判定に基づいて動作を調節することができる例示的な装置100を示す。装置100は、種々の構成要素を含み得る。例えば、図1は、装置100が、プロセッサ・コア102と、制御装置104と、外部インタフェース106とを含み得る。更に、装置100は温度センサ116を含み得る。装置100の構成要素はプロセッサ内で実現することができる。例示的なプロセッサは、(限定列挙でないが)中央処理装置(CPU)、グラフィックス・プロセッサ及びディジタル信号プロセッサ(DSP)を含む。
プロセッサ・コア102は、特定の入力の組に対して特定の出力を生成する動作を行う。前述の入力は、命令セットに関連付けられた命令であり得る。実施例では、プロセッサ・コア102は、複数のロジック・ゲートで実現することができ、汎用機能について設計することができる。
プロセッサ・コア102は種々のアクティブ・モード状態で動作することができる。例えば、装置100は別々の性能状態(「P状態」とも呼ばれる)で動作し得る。前述のP状態はそれぞれ、対応する動作周波数及び電圧レベルを有する。特に、より高い電圧及び周波数を有するP状態は、より高い性能(例えば、より高い速度)をもたらす。しかし、上述の通り、性能における前述の増加は、より大きな電力消費を必要とする。
外部インタフェース106は、1つ又は複数の相互接続により、種々の外部装置とやりとりし得る。前述の装置は、(限定列挙でないが)メモリ(例えば、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM))、グラフィックス・チップ、I/Oデバイス、及び/又はディスク・ドライブを含み得る。例示的な相互接続は、1つ若しくは複数のバス・インタフェース及び/又は1つ若しくは複数のポイントツーポイント・インタフェースを含む。しかし、実施例は前述の例に限定されない。よって、外部インタフェース106は、情報の前述のやりとりを容易にするための制御ロジック及び電子装置(例えば、送受信器)を含み得る。
外部インタフェース106はユーザ選好インタフェース128を含み得る。ユーザ選好インタフェース128は、種々のグラフィック・ユーザ・インタフェース(GUI)構成要素を使用して、ユーザ又は操作者に向けて情報を表示するためにインタフェースとして動作し得る。ユーザ選好インタフェース128は、ユーザからの情報(例えば、ユーザ・コマンド、ユーザ選好等など)を受信するよう動作することもできる。特に、ユーザ選好インタフェース128は、装置100の他の構成要素の中でもとりわけ、効率判定モジュール110、管理モジュール112及びポリシー・モジュール114の選好情報及び制御指令を受信することができる。
実施例では、プロセッサ・コア102は、特定の動作に関するデータを生成することができる。このデータは1つ又は複数のカウンタによって蓄積することができる。例えば、図1は、特定のイベントの生起を集計するイベント・カウンタ108を有するプロセッサ・コア102を示す。前述のイベントは、プロセッサ・コア102が外部装置からの応答を待つというイベントを含み得る。前述のイベントの例には、外部装置との通信(外部メモリとの通信、I/O通信、グラフィックス・プロセッサ/カードとの通信、及び/又はハード・ドライブとの通信など)を含む。しかし、実施例は前述の例に限定されない。
例えば、カウンタ108は、1つ又は複数の特定のタイプのメモリ・アクセスを集計することができる。前述のアクセスの例には、(限定列挙でないが)長持続時間アクセス、投機的でないアクセス、及び/又は他の命令の実行を阻止するアクセスが含まれる。
イベント・カウンタ108は、前述のイベントの生起を識別するための制御ロジックを含む。この制御ロジックは、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアの何れの組合せにおいても実現することができる。イベント識別は、対応するインタフェース(例えば、バス)信号及び/又はコマンドの存在に基づいて生起し得る。更に、イベント識別は、外部装置アクセスに関連付けられたソフトウェア命令の実行により、かつ、データを待っている処理中のループの存在によって生じ得る。しかし、実施例は前述の例に限定されない。
特に、イベント・カウンタ108は、先行する(例えば、直前の)時間間隔において生じた前述のイベントの集計を生成することができる。よって、イベント・カウンタ108は、スライド式時間ウィンドウ内で生じるイベント・タリーを蓄積する。種々の時間間隔持続時間を用いることができる。例示的な持続時間は1ミリ秒である。図1に示すように、このタリーは、カウント120としての制御装置104に供給される。実施例では、カウント120は、並列(例えば、16ビット)信号線を介して制御装置104に供給することができる。しかし、他の手法を代替的に用いることができる。
制御装置104は、プロセッサ・コア102の性能特性を確立する。前述の確立された性能特性はプロセッサ・コア102の評価された動作効率に基づく。図1に示すように、制御装置104は効率判定モジュール110、管理モジュール112及びタイマ118を含む。
効率判定モジュール110は、その性能に基づいてプロセッサ・コア102の動作効率を判定する。例えば、効率判定モジュール110は、効率メトリック122をカウント120から判定することができる。
前述の通り、カウント120は、時間間隔にわたって(例えば、スライド式時間ウィンドウ内で)生起したいくつかのイベントを示す。前述のイベントは、プロセッサ・コア102が外部装置からの応答を待つイベントを含み得る。よって、カウント120は、より大きい場合に、より低い効率を示し、より小さい場合に、より高い効率を示す。よって、効率判定モジュール110は、カウント120に反比例するような効率メトリック122を求めることができる。
効率メトリック122をカウント120から得ることに加えて、又は効率メトリック122をカウント120から得ることの代わりに、効率判定モジュール110は、種々の他の手法を使用して効率メトリック122を求めることができる。例えば、一実施例では、効率判定モジュール110は、試行錯誤手法を使用して効率メトリック122を求めることができる。例えば、所望の測定出力が達成されるまで、一定範囲の値を、効率メトリック122について実現することができる。測定出力は、電力消費レート、平均プロセッサ利用度、アプリケーション応答時間等であり得る。例えば、一実施例では、アプリケーション履歴を生成するためにプロセッサ・コア102(又は別のプロセッサ・コア)によって先行して実行されたアプリケーションの種々の特性を監視し、記録することにより、効率メトリック122を求めることができる。効率判定モジュール110は、アプリケーション履歴及び予測アルゴリズムを使用して、アプリケーションがプロセッサ・コア102によって実際に実行される際に使用するための効率メトリック122の値を予測することができる。他の手法及びプロセッサ・コア・ヒューリスティックスを使用して効率メトリック122を生成することができ、実施例はこの点に限定されるものでない。管理モジュール112は、プロセッサ・コア102の動作特性を確立する。これは、プロセッサ・コア102の動作周波数及び/又は電圧の確立を含み得る。プロセッサ・コア102の前述の動作特性は効率メトリック122に基づいて確立することができる。よって、図1は、効率判定モジュール110から効率メトリック122を受信する管理モジュール112を示す。
効率メトリック122を受信すると、管理モジュール112は、対応する動作特性を選択することができる。この選択に基づいて、管理モジュール112は指令124をプロセッサ・コア102に送出することがでる。この指令は、選択された特性に応じて動作する旨をプロセッサ・コア102に指示する。上述の通り、前述の動作特性は特定の動作周波数及び/又は電圧(例えば、特定のP状態)を含み得る。あるいは、又は更に、前述の特性は、プロセッサ・コア102のクロック・トグル設定を含み得る。
プロセッサ・コア102の動作特性の前述の選択は、効率メトリック122の範囲を特定の動作特性にマッピングする手法に応じ得る。上述の通り、前述の特性は、動作周波数及び/又は電圧(例えば、P状態)を含み得る。あるいは、又は更に、前述の特性は、プロセッサ・コア102のクロック・トグル設定を含み得る。
効率メトリック122及び動作特性の範囲間の前述のマッピングはポリシー・モジュール114によって提供することができる。図1に示すように、ポリシー・モジュール114は管理モジュール112に含めることができる。実施例では、ポリシー・モジュール114は、前述の対応関係を含む記憶媒体(例えば、メモリ)を含み得る。しかし、他の実現手法を用いることができる。
動作特性の割り当てには、ある程度のコストが伴い得る。例えば、動作周波数及び電圧を変更する工程は、PLLをロッキングし、電圧を変更することを伴う。これには、ある程度の時間がかかり得る。動作特性を頻繁に変更すると、差し引き、利得ではなく損失が生じる。タイマ118を使用して、秒毎の所定の遷移数以下に動作特性変動を制限することが可能である。
前述の通り、装置100の外部インタフェース106はユーザ選好インタフェース128を含み得る。ユーザ選好インタフェース128は、ユーザ又は操作者がアルゴリズムの選好を追加することを可能にする。前述のポリシーの例には、エネルギ節減の増加、性能の向上等を含み得る。
前述の通り、装置100は温度センサ116を含み得る。このセンサは、装置100の現在の動作温度を求める。温度センサ116は種々のやり方で実現することができる。例えば、温度センサ116は、サーミスタベースの回路を含み得る。
図1に示すように、温度センサ116は、現在の動作温度を示す信号125を管理モジュール112に供給することができる。この信号に基づいて、管理モジュール112は、最大温度を超えさせることなく、装置100が扱い得る更なる電力消費の量を求めることができる。この更なる電力消費は、「ヘッドルーム」として表される。
管理モジュール112は、この更なるヘッドルームを種々のやり方で求めることができる。例示的な実現形態では、管理モジュール112は、特定の温度値(又は値の範囲)に対する、予め記憶されたヘッドルーム値を含むルックアップ・テーブルを含み得る。更なる例示的な実現形態では、管理モジュール112はヘッドルームをリアルタイムで算出することができる。
このヘッドルームに基づいて、管理モジュール112は、動作特性の限度(最大動作周波数及び/又は電圧(例えば、P状態)など)並びにクロック・トグル限度を求めることができる。よって、指令124の前述の特性を求めるために、ポリシー・モジュール114は、求められたヘッドルームを超えさせることがないような効率メトリック122から求められた動作特性を修正することができる。
図2は、効率の判定に基づいて動作を調節することができる更なる装置200を示す。装置200は、種々の構成要素を含み得る。例えば、図2は、装置200が、複数のプロセッサ・コア202a−bと、制御装置204と、外部インタフェース206とを含み得る。更に、装置100は温度センサ216を含み得る。装置200の構成要素はプロセッサ(例えば、CPU、グラフィックス・プロセッサ、DSP等)内で実現することができる。しかし、実施例は前述の実現形態に限定されない。
プロセッサ・コア202a−bはそれぞれ、特定の入力の組に対して特定の出力を生成する動作を行う。前述の入力は、命令セットに関連付けられた命令であり得る。実施例では、プロセッサ・コア202a−bはそれぞれ、複数のロジック・ゲートで実現することができ、汎用機能について設計することができる。更に、プロセッサ・コア202a−bはそれぞれ、種々のアクティブ・モード状態で(例えば、別々のP状態で)動作することができる。
外部インタフェース206は、1つ又は複数の相互接続(バス・インタフェース及び/又はポイントツーポイント・インタフェース)を介して種々の装置と情報をやりとりすることができる。上述の通り、前述の装置は、(限定列挙でないが)メモリ(例えば、DRAM)、グラフィックス・チップ、I/Oデバイス、及び/又はディスク・ドライブを含み得る。外部インタフェース206は、図1を参照して上述したように、外部インタフェース106の方法で実現することができる。
実施例では、プロセッサ・コア202a−bはそれぞれ、特定の動作に関するデータを生成することができる。このデータは1つ又は複数のカウンタによって蓄積することができる。例えば、図2は、イベント・カウンタ208aを含むプロセッサ・コア202a、及びイベント・カウンタ208bを含むプロセッサ・コア202bを含む。イベント・カウンタ208aは、プロセッサ・コア202a内の特定のイベントの生起を集計する。同様に、イベント・カウンタ208bは、プロセッサ・コア202b内の特定のイベントの生起を集計する。
図1を参照して上述したように、前述のイベントは、対応するプロセッサ・コア202が、外部装置からの応答を待っているというイベントを含み得る。前述のイベントの例には、外部装置との通信(外部メモリとの通信、I/O通信、グラフィックス・プロセッサ/カードとの通信、及び/又はハード・ドライブとの通信など)を含む。しかし、実施例は前述の例に限定されない。
例えば、カウンタ208a−bはそれぞれ、1つ又は複数の特定のタイプのメモリ・アクセスを集計することができる。前述のアクセスの例には、(限定列挙でないが)長持続時間アクセス、投機的でないアクセス、及び/又は他の命令の実行を阻止するアクセスが含まれる。
イベント・カウンタ208a−bはそれぞれ、前述のイベントの生起を識別するための制御ロジックを含み得る。この制御ロジックは、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアの何れの組合せにおいても実現することができる。イベント識別は、対応するインタフェース(例えば、バス)信号及び/又はコマンドの存在に基づいて生じ得る。更に、イベント識別は、外部装置アクセスに関連付けられたソフトウェア命令の実行により、かつ、データを待っている処理中のループの存在によって生じ得る。しかし、実施例は前述の例に限定されない。
よって、イベント・カウンタ208a−bはそれぞれ、先行する(例えば、直前の)時間間隔において生じた前述のイベントのタリーを生成することができる。種々の時間間隔持続時間を用いることができる。例示的な持続時間は1ミリ秒である。図2に示すように、イベント・カウンタ208aはそのタリーを制御装置204にカウント220aとして供給し、イベント・カウンタ208bはそのタリーを制御装置204にカウント220bとして供給する。実施例では、カウント220a−bはそれぞれ、並列(例えば、16ビット)信号線を介して制御装置204に供給することができる。しかし、他の手法を代替的に使用することができる。
制御装置204は、プロセッサ・コア202a−b毎の性能特性を、それらの評価動作効率に基づいて確立する。図2に示すように、制御装置104は、効率判定モジュール210a−b、及び管理モジュール212を含む。
効率判定モジュール210a−bはそれぞれ、対応するプロセッサ・コアの動作効率を求める。特に、効率判定モジュ―ル210aはプロセッサ・コア202aの動作効率を求め、効率判定モジュール210bはプロセッサ・コア202bの動作効率を求める。前述の効率はそれぞれ、対応するプロセッサ・コアの性能に基づいて求めることができる。
例えば、効率判定モジュール210aは、効率メトリック222aをカウント220aから求めることができ、効率判定モジュール210bは、効率メトリック222bをカウント220bから求めることができる。よって、図1を参照して上述したように、効率判定モジュール210a−bは、カウント220a及び220bそれぞれに反比例するように効率メトリック222a及び222bを求めることができる。
管理モジュール212はプロセッサ・コア202a−bの動作特性を確立する。これは、プロセッサ・コア202a−bの動作周波数及び/又は電圧(例えば、P状態)の確立を含み得る。あるいは、又は更に、前述の特性は、プロセッサ・コア102のクロック・トグル設定を含み得る。プロセッサ・コア202a−bの前述の動作特性は、効率メトリック222a−bに基づいて確立することができる。よって、図2は、管理モジュール212が、効率メトリック222a−bを効率判定モジュール210a−bから受信することを示している。
前述の効率メトリックを受信すると、管理モジュール212は、プロセッサ202a−202b毎に対応する動作特性を選択することができる。例えば、管理モジュール212は、指令224aをプロセッサ・コア202a、指令224b及びプロセッサ・コア202bに送出することができる。前述の指令は、それぞれ毎に選択された動作特性によって動作するようプロセッサ・コア202a−bに指示する。
図1を参照して上述したように、プロセッサ・コア202a−bの動作特性の選択は、効率メトリック222a−bの範囲を特定の動作特性にマッピングする手法に応じ得る。このマッピングはポリシー・モジュール214によって提供することができる。図2に示すように、ポリシー・モジュール214は管理モジュール212に含まれ得る。更に、ポリシー・モジュール214は、図1を参照して上述したように、ポリシー・モジュール114のやり方で実現することができる。
あるいは、又は更に、管理モジュール212は、プロセッサ・コア202a及び202bの動作特性の連係を実行することができる。連係の例は、コア202a及び202bへの単一の周波数及び電圧を選択することであり得る。更に、管理モジュール212は種々のバジェット割り当てを行うことができる。前述のバジェット割り当て手法は、対応する効率メトリック222a及び22bに基づいてプロセッサ・コア202a及び202bそれぞれに動作状態を比例的に割り当てる手法を含み得る。しかし、他の手法を用いることができる。よって、実施例は効果的には、別々の構成部分間で電力容量を均衡させることができる。
前述の通り、装置200は温度センサ216を含み得る。このセンサは、装置200の現在の動作温度を求める。温度センサ216は種々のやり方で実現することができる。例えば、温度センサ216は、サーミスタベースの回路を含み得る。
図2に示すように、温度センサ216は、現在の動作温度を示す信号225を管理モジュール212に供給することができる。この信号に基づいて、管理モジュール212は、最大温度を超えさせることなく、装置200が扱い得る更なる電力消費の量を求めることができる。この更なる電力消費は、「ヘッドルーム」として表される。
管理モジュール212は、この更なるヘッドルームを種々のやり方で求めることができる。例示的な実現形態では、管理モジュール212は、特定の温度値(又は値の範囲)に対する、予め記憶されたヘッドルーム値を含むルックアップ・テーブルを含み得る。
このヘッドルームに基づいて、管理モジュール212は、動作特性の限度(最大動作周波数及び/又は電圧(例えば、P状態)など)を求めることができる。あるいは、又は更に、クロック・トグル限度をプロセッサ・コア202a−bについて求めることができる。よって、指令224a−bの前述の特性を求めるために、ポリシー・モジュール214は、求められたヘッドルームを超えさせられないように効率メトリック222a−bから求められる動作特性を修正することができる。
一般の動作では、図1及び図2の実施例は、外部の制約による非効率的なプロセッサ動作(例えば、外部装置を待っている状態)の生起を識別する。よって、前述の生起が識別されると、より低い電力消費(及びより少ない性能)をもたらす動作特性を選択することができる。前述の特性は、アクティブ・モード状態(より低いP状態)を含み得る。あるいは又は更に、前述の特性は、コア102及び/又はコア202a−bのクロック・トグリング特性を含み得る。より少ない性能容量を供給するが、選択された特性は実際の性能を損なうものでない。これは、更なる性能容量が前述の時点において必要でないからである。
逆に、前述の非効率的動作の生起が減少した場合、より高い電力消費(及びより大きな性能)をもたらす動作特性を選択することができる。前述の特性は、アクティブ・モード状態(例えば、より高いP状態)を含み得る。あるいは又は更に、前述の特性はコア102及び/又はコア202a−202bのクロック・トグル特性を含み得る。よって、前述の手法により、電力消費を効果的に節減することができる。
更に、実施例は、利用可能なヘッドルームを求めることができる。前述の判定は温度センサからのものであり得る。よって、動作パラメータは、効率に基づいて選択することができ、利用可能なヘッドルームを超えないものとする。
図1及び図2の構成は、ハードウェア、ソフトウェア及び/又はファームウェアの何れの組合せでも実現することができる。更に、図1及び図2は、単一のイベント・カウンタをそれぞれが有するプロセッサ・コアを示しているが、プロセッサ・コアは複数のイベント・カウンタを含み得る。前述の実現形態では、複数のカウンタは、各種イベントの生起を集計することができる。よって、実施例は、複数のカウントに基づいて効率メトリックを求めることができる。
実施例は、添付図面及び対応する例を参照して更に説明し得る。添付図面の一部はロジック・フローを含み得る。本明細書及び特許請求の範囲記載の前述の図面は特定のロジック・フローを含み得るが、特定のロジック・フローは、本明細書記載の一般的な機能をどのようにして実現することが可能であるかの例を記載しているに過ぎない。更に、特定のロジック・フローは、別途明記しない限り、必ずしも、提示された順序で実行されなくてよい。更に、特定のロジック・フローは、ハードウェア構成要素、プロセッサによって実行されるソフトウェア構成要素、又はそれらの何れかの組合せによって実現することができる。実施例はこの点に限定されるものでない。
図3は、効率に基づいた動作特性の判定を伴う例示的なロジック・フロー300の図である。この図は特定の手順を示しているが、他の手順を使用することができる。更に、表した動作は、種々の並列及び/又は連続した組合せで行うことができる。
図3に示すように、ロジック・フロー300は、1つ又は複数のプロセッサ構成部分(例えば、1つ又は複数のプロセッサ・コア)に関するイベント・データが生成されるブロック302を含む。例えば、これは、プロセッサ構成部分毎に、プロセッサ構成部分が装置からの応答を待っているというイベント生起の数を求めることを伴い得る。
ブロック304では、処理構成部分の効率メトリックがイベント・データから求められる。図1を参照すれば、これは、効率判定モジュール110による効率メトリック122の生成を伴い得る。更に、図2の点では、これは、効率判定モジュール210a及び210bそれぞれによる効率メトリック222a及び222bの生成を伴い得る。
ブロック306で、効率メトリックに基づいて、動作特性がプロセッサ構成部分毎に選択される。図1及び図2を参照すれば、前述の特性は、1つ又は複数のプロセッサ構成部分毎の動作周波数及び/又は電圧(例えば、P状態)を含み得る。あるいは、又は更に、前述の特性は、1つ又は複数のプロセッサ構成部分毎のクロック・トグル設定を含み得る。前述の選択から、1つ又は複数のプロセッサ構成部分は、ブロック308で、動作特性を使用するよう指示され得る。
図4は、動作周波数の関数としての性能(例えば、速度)のプロットを含むグラフ400である。前述のプロットは、限定でなく、例証の目的で示している。例えば、プロセッサ性能が、その動作周波数(及び、よって、その電力消費)の増加とともに向上するという理想的な性能プロファイルを示すプロット402を含む。同様に、プロット404は、動作周波数が増加するとプロセッサ性能におけるかなりの向上が生じるプロファイルを示す。
対照的に、プロット406は、外部装置によって制約を受けるプロセッサの性能プロファイルを示す。本明細書及び特許請求の範囲に記載されたように、これは、外部装置からの応答をプロセッサが待っている状態が関係するかなりの数の生起を伴い得る。よって、プロット406の場合、周波数の増加による性能の向上は(あっても)最小になる。よって、この性能プロファイルの場合、一般に、周波数を増加させることは望ましいものでない。これは、性能におけるわずかな向上を達成するために、更なる電力消費をかなり必要とするからである。
図5は例示的なシステムの実施例を示す図である。特に、図5は、種々の構成要素を含み得るシステム500を示す図である。例えば、図5は、システム500が、プロセッサ502と、チップセット504と、入出力(I/O)装置506と、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)(ダイナミックRAM(DRAM)など)508と、リード・オンリー・メモリ(ROM)510とを含み得る。前述の構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又は何れかの組み合わせで実現することができる。しかし、実施例は前述の例に限定されない。
図5に示すように、I/O装置506、RAM508及びROM510はチップセット504を介してプロセッサ502に結合される。チップセット504は、バス512により、プロセッサ502に結合することができる。よって、バス512は複数の線を含み得る。
プロセッサ502は、1つ又は複数のコアを含む中央処理装置であり得る。よって、プロセッサ502は、種々の動作状態(1つ又は複数のアクティブ・モードP状態など)に入り得る。よって、プロセッサ502は、図1乃至図3を参照して上述した構成を含み得る。例えば、プロセッサ502は、装置100の構成要素、及び/又は装置200の構成要素を含み得る。
したがって、実施例では、プロセッサ504の動作特性(例えば、P状態)は、外部装置からの応答を待っているというイベントに基づいて確立することができる。前述の外部装置の例には、(限定列挙でないが)チップセット504、I/O装置506、RAM508及びROM510が含まれる。
数多くの特定の詳細を本明細書及び特許請求の範囲において記載して、本願の実施例が詳細に理解されるようにしている。しかし、前述の具体的な詳細なしで本願の実施例を実施することができることは当業者に明らかになるであろう。一方、周知の動作、構成部分及び回路は、本発明を分かりにくくすることのないように詳細には説明していない。本明細書及び特許請求の範囲記載の特定の構造的な詳細及び機能的な詳細は、代表的なものであり得、本願の実施例の範囲を必ずしも限定するものでない。
種々の実施例は、ハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、又はそれらの組合せを使用して実現することができる。ハードウェア構成要素の例には、プロセッサ、マイクロプロセッサ、回路、回路エレメント(例えば、トランジスタ、抵抗器、コンデンサ、インダクタ等)、集積回路、特殊用途向集積回路(ASIC)、プログラム可能なロジック・デバイス、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールド・プログラム可能なゲート・アレイ(FDPA)、ロジック・ゲート、レジスタ、半導体デバイス、チップ、マイクロチップ、チップセット等があげられる。ソフトウェアの例は、ソフトウェア・コンポーネント、プログラム、アプリケーション、コンピュータ・プログラム、アプリケーション・プログラム、システム・プログラム、マシン・プログラム、オペレーティング・システム・ソフトウェア、ミドルウェア、ファームウェア、ソフトウェア・モジュール、ルーチン、サブルーチン、関数、手法、手順、ソフトウェア・インタフェース、アプリケーション・プログラム・インタフェース(API)、命令セット、計算コード、コンピュータ・コード、コード・セグメント、コンピュータ・コード・セグメント、ワード、値、シンボル、又はそれらの何れかの組合せを含み得る。実施例がハードウェア構成要素及び/又はソフトウェア構成要素を使用して実現されるか否かの判定は、何れかの数の要因(所望の計算速度、電力レベル、耐熱性、処理サイクル・バジェット、入力データ・レート、出力データ・レート、メモリ・リソース、データ・バス速度や他の設計上若しくは性能上の制約)に応じて変わり得る。
特定の実施例は、「coupled」及び「connected」の語、並びにそれらの派生形を使用して説明することができる。前述の語は、互いに同義語であることを意図していない。例えば、2つ以上の構成要素が互いに物理的又は電気的に直接接触している旨を示す「connected」及び/又は「coupled」を使用して説明することができる。しかし、「coupled」は、2つ以上の構成要素が互いに直接接触していないが、なお、互いに協働又は相互作用することも意味し得る。
特定の実施例は例えば、マシンによって実行されると、本願の実施例による方法及び/又は動作をマシンに行わせ得る命令又は命令セットを記憶することができるマシン読み取り可能な媒体又は製品を使用して実現することができる。前述のマシンは、例えば、適切な処理プラットフォーム、計算プラットフォーム、計算装置、処理装置、計算システム、処理システム、コンピュータ、プロセッサ等を含み得、ハードウェア及び/又はソフトウェアの何れかの適切な組合せを使用して実現することができる。マシン読み取り可能な媒体又は製品は、例えば、何れかの適切なタイプのメモリ装置、メモリ・デバイス、メモリ製品、メモリ媒体、記憶装置、記憶製品、記憶媒体、及び/又は記憶装置、例えば、メモリ、取り外し可能な媒体若しくは取り外し可能でない媒体、消去可能な媒体若しくは消去可能でない媒体、書込可能な媒体若しくは書換可能な媒体、ディジタル媒体若しくはアナログ媒体、ハード・ディスク、フロッピー(登録商標)・ディスク、コンパクト・ディスク・リード・オンリー・メモリ(CD−ROM)、記録可能なコンパクト・ディスク(CD−R)、書換可能なコンパクト・ディスク(CD−RW)、光ディスク、磁気媒体、光磁気媒体、取り外し可能なメモリ・カード若しくはディスク、各種ディジタル多用途ディスク(DVD)、テープ、カセット等を含み得る。命令は、何れかの適切な高位、低位、オブジェクト指向、ビジュアル、コンパイル済みの、及び/又は解釈されたプログラミング言語を使用して実現される何れかの適切なタイプのコード(ソース・コード、コンパイル済みコード、解釈されたコード、実行可能なコード、静的コード、動的コード、暗号化コード等など)を含み得る。
主題が、構造上の構成及び/又は方法論的動作に特有の言語で説明されているが、特許請求の範囲記載の主題が上述の特定の構成又は動作に必ずしも限定されないものとする。むしろ、上述の特定の構成及び動作は、特許請求の範囲を実現する形態例として記載している。
100 装置
108 イベント・カウンタ
110 効率判定モジュール
112 管理モジュール

Claims (20)

  1. 装置であって、
    イベント生起の数を求めるためのカウンタであって、前記イベント生起それぞれは、プロセッサ構成部分がデバイスからの応答を待っていることに関係するカウンタと、
    前記イベント生起の数に基づいて効率メトリックを求めるための効率判定モジュールと、
    前記プロセッサ構成部分の1つ又は複数の動作特性を確立するための管理モジュールであって、前記動作特性が前記効率メトリックに対応する管理モジュールとを備える装置。
  2. 請求項1記載の装置であって、前記1つ又は複数の動作特性は周波数及び電圧レベルを含む装置。
  3. 請求項1記載の装置であって、前記1つ又は複数の動作特性はP状態を含む装置。
  4. 請求項1記載の装置であって、前記イベント生起の数は特定の時間間隔内に生起する装置。
  5. 請求項1記載の装置であって、時間間隔を測定するためのタイマを備え、前記管理モジュールは、前記時間間隔内に、前記プロセッサ構成部分について確立されたいくつかの動作特性を制限する装置。
  6. 請求項1記載の装置であって、ユーザ・インタフェース情報を受信するためのユーザ選好インタフェースを更に備え、前記管理モジュールは、前記効率メトリック及びユーザ選好情報に応じて、前記プロセッサ構成部分について前記1つ又は複数の動作特性を確立する装置。
  7. 請求項1記載の装置であって、前記イベント生起は1つ又は複数の外部メモリ通信若しくは入出力通信を含む装置。
  8. 請求項1記載の装置であって、前記動作特性は、2つ以上のモジュール間で連係される装置。
  9. 請求項1記載の装置であって、現在の動作温度を示す信号を前記管理モジュールに供給するための温度センサを備え、前記管理モジュールは、前記信号に基づいて、利用可能なヘッドルームを判定し、前記効率メトリック及び前記利用可能なヘッドルームに基づいて前記1つ又は複数の動作特性を確立する装置。
  10. 請求項1記載の装置であって、前記管理モジュールは、
    前記効率メトリックが前記プロセッサ構成部分の増加した効率を示す場合に前記プロセッサ構成部分の増加した動作周波数を確立し、
    前記効率メトリックが前記プロセッサ構成部分の減少した効率を示す場合に前記プロセッサ構成部分の減少した動作周波数を確立する装置。
  11. 方法であって、
    プロセッサ構成部分の効率メトリックを求める工程と、
    前記プロセッサ構成部分の1つ又は複数の動作特性を選択する工程であって、前記1つ又は複数の動作特性が前記効率メトリックに対応する工程とを含む方法。
  12. 請求項11記載の方法であって、前記1つ又は複数の動作特性を選択する工程はP状態を選択する工程を含む方法。
  13. 請求項11記載の方法であって、
    前記プロセッサ構成部分が装置からの応答を待つイベント生起の数を求める工程を含み、
    前記効率メトリックは、前記イベント生起の数に基づく方法。
  14. 請求項11記載の方法であって、前記1つ又は複数の動作特性を選択する工程は、
    前記効率メトリックが前記プロセッサ構成部分の増加した効率を示す場合に前記プロセッサ構成部分の増加した動作周波数を選択する工程と、
    前記効率メトリックが前記プロセッサ構成部分の減少した効率を示す場合に前記プロセッサ構成部分の減少した動作周波数を選択する工程とを含む方法。
  15. 請求項11記載の方法であって、前記イベント生起は1つ又は複数の外部メモリ通信若しくは入出力通信を含む方法。
  16. 請求項11記載の方法であって、前記効率メトリックはアプリケーションのアプリケーション履歴に基づく方法。
  17. 装置であって、
    2つ以上のプロセッサ・コアと、
    前記2つ以上のプロセッサ・コア毎の動作効率に基づいて前記2つ以上のプロセッサ・コア毎の動作特性を求めるための制御モジュールとを備える装置。
  18. 請求項17記載の装置であって、前記求められた動作特性は、前記2つ以上のプロセッサ・コア毎に動作周波数又はクロックのトグルを含む装置。
  19. 請求項17記載の装置であって、前記制御モジュールは、対応する処理コアが、装置からの応答を待っているというイベント生起の数に基づいて前記動作効率それぞれを求める装置。
  20. 請求項17記載の装置であって、前記2つ以上のプロセッサ・コア及び前記制御モジュールは中央処理装置(CPU)に含まれる装置。
JP2009116525A 2008-05-16 2009-05-13 動作特性の効率ベースの判定 Pending JP2009277228A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/122,221 US20090327656A1 (en) 2008-05-16 2008-05-16 Efficiency-based determination of operational characteristics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009277228A true JP2009277228A (ja) 2009-11-26

Family

ID=40833857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116525A Pending JP2009277228A (ja) 2008-05-16 2009-05-13 動作特性の効率ベースの判定

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090327656A1 (ja)
JP (1) JP2009277228A (ja)
KR (1) KR101155757B1 (ja)
CN (1) CN101604199B (ja)
DE (1) DE102009019824A1 (ja)
GB (1) GB2459968B (ja)
TW (1) TW201001292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164006A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Fujitsu Ltd クロック周波数制御プログラム、クロック周波数制御装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5182792B2 (ja) * 2007-10-07 2013-04-17 アルパイン株式会社 マルチコアプロセッサ制御方法及び装置
GB201008785D0 (en) 2009-12-18 2010-07-14 Univ Gent A counter architecture for online dvfs profitability estimation
US8533512B2 (en) * 2011-02-10 2013-09-10 International Business Machines Corporation Dynamic power and performance calibration of data processing systems
US9021473B2 (en) 2011-03-14 2015-04-28 International Business Machines Corporation Hardware characterization in virtual environments
US10242418B2 (en) 2011-11-21 2019-03-26 Intel Corporation Reconfigurable graphics processor for performance improvement
CN104115091B (zh) * 2011-12-30 2017-12-26 英特尔公司 多层级cpu高电流保护
US8972759B2 (en) 2012-06-29 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Adaptive thermal management in a portable computing device including monitoring a temperature signal and holding a performance level during a penalty period
KR101961318B1 (ko) 2012-09-07 2019-07-17 삼성전자주식회사 중앙처리장치에서의 점유시간을 최소화하는 방어코드 운영 방법 및 그에 따른 메모리 시스템
CN102929383A (zh) * 2012-11-06 2013-02-13 山东大学 一种通过cpu动态调频技术降低嵌入式系统功耗的方法
US9087146B2 (en) * 2012-12-21 2015-07-21 Intel Corporation Wear-out equalization techniques for multiple functional units
US10353765B2 (en) * 2013-03-08 2019-07-16 Insyde Software Corp. Method and device to perform event thresholding in a firmware environment utilizing a scalable sliding time-window
US10242652B2 (en) 2013-06-13 2019-03-26 Intel Corporation Reconfigurable graphics processor for performance improvement
US9354930B2 (en) * 2014-04-11 2016-05-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling of global voltage/frequency scaling switches among asynchronous dataflow dependent processors
US9864667B2 (en) 2015-09-25 2018-01-09 Intel Corporation Techniques for flexible and dynamic frequency-related telemetry
CN105573961B (zh) * 2015-12-10 2019-04-05 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 综合核心处理机系统分布式多处理器识别方法
US11399720B2 (en) 2016-04-05 2022-08-02 Qulacomm Incorporated Circuits and methods providing temperature mitigation for computing devices
US10437313B2 (en) 2016-06-10 2019-10-08 Apple Inc. Processor unit efficiency control
US10303575B2 (en) * 2017-01-10 2019-05-28 International Business Machines Corporation Time-slice-instrumentation facility
DE102017128711A1 (de) * 2017-05-24 2018-11-29 Tu Dresden Mehrkernprozessor und Verfahren zur dynamischen Einstellung einer Versorgungsspannung und einer Taktfrequenz
US11514551B2 (en) 2020-09-25 2022-11-29 Intel Corporation Configuration profiles for graphics processing unit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527875A (ja) * 2001-09-28 2005-09-15 インテル コーポレイション 処理の性能を監視する方法及び装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218704A (en) * 1989-10-30 1993-06-08 Texas Instruments Real-time power conservation for portable computers
JP2507833B2 (ja) * 1990-12-25 1996-06-19 三菱電機株式会社 マイクロコンピュ−タ
DE69224661T2 (de) * 1991-12-17 1998-08-27 Compaq Computer Corp Vorrichtung zur verminderung des energieverbrauchs eines rechnersystems
US5586332A (en) * 1993-03-24 1996-12-17 Intel Corporation Power management for low power processors through the use of auto clock-throttling
AU2364095A (en) * 1994-05-12 1995-12-05 Ast Research, Inc. Cpu activity monitoring through cache watching
US6378081B1 (en) * 1998-10-01 2002-04-23 Gateway, Inc. Power conservation without performance reduction in a power-managed system
US20030056123A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-20 Hsieh Kuang Hsun Power management method for hand-held information processing apparatus
US6983389B1 (en) * 2002-02-01 2006-01-03 Advanced Micro Devices, Inc. Clock control of functional units in an integrated circuit based on monitoring unit signals to predict inactivity
US20050071688A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 International Business Machines Corporation Hardware CPU utilization meter for a microprocessor
US7430672B2 (en) * 2004-10-27 2008-09-30 Intel Corporation Method and apparatus to monitor power consumption of processor
US7386737B2 (en) * 2004-11-02 2008-06-10 Intel Corporation Method and apparatus to control temperature of processor
US7814485B2 (en) * 2004-12-07 2010-10-12 Intel Corporation System and method for adaptive power management based on processor utilization and cache misses
US7461272B2 (en) * 2004-12-21 2008-12-02 Intel Corporation Device, system and method of thermal control
KR100663864B1 (ko) * 2005-06-16 2007-01-03 엘지전자 주식회사 멀티-코어 프로세서의 프로세서 모드 제어장치 및 방법
US7882379B2 (en) * 2006-09-22 2011-02-01 Sony Computer Entertainment Inc. Power consumption reduction in a multiprocessor system
US7818596B2 (en) * 2006-12-14 2010-10-19 Intel Corporation Method and apparatus of power management of processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527875A (ja) * 2001-09-28 2005-09-15 インテル コーポレイション 処理の性能を監視する方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164006A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Fujitsu Ltd クロック周波数制御プログラム、クロック周波数制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101155757B1 (ko) 2012-06-12
KR20090119745A (ko) 2009-11-19
GB2459968B (en) 2011-03-02
GB2459968A (en) 2009-11-18
TW201001292A (en) 2010-01-01
GB0908132D0 (en) 2009-06-24
US20090327656A1 (en) 2009-12-31
CN101604199A (zh) 2009-12-16
DE102009019824A1 (de) 2009-11-26
CN101604199B (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009277228A (ja) 動作特性の効率ベースの判定
CN102033596B (zh) 用于多核心处理器的低功率操作的方法和装置
JP5592269B2 (ja) データ処理システムの強制アイドル
TWI621068B (zh) 伺服器機架電力管理
US7596464B2 (en) Determining the thermal influence of components within a system and usage of a matrix for power and thermal management
KR101233434B1 (ko) 데이터 처리 시스템의 강제 정지
JP4607180B2 (ja) 低電力デバイスの待機電力制御
KR20190109408A (ko) 적응적 전력 제어 루프
US8341433B2 (en) Method and system for managing the power consumption of an information handling system
CN103201703B (zh) 用于控制处理节点中的功率消耗的机构
JP5676759B2 (ja) 安定した仮想周波数のための複数の動作点の管理
JP5805881B2 (ja) 漏洩電流の測定値から熱管理ポリシーを決定するためのシステムおよび方法
EP2726952B1 (en) Method and apparatus for configurable thermal management
US20130173946A1 (en) Controlling power consumption through multiple power limits over multiple time intervals
US20120159198A1 (en) Processor power limit management
CN110214298B (zh) 用于便携式计算设备中的情境感知热管理和工作负荷调度的系统和方法
US11147186B2 (en) Predictive fan control using workload profiles
US11614782B2 (en) Fan blockage detection for an information handling system
JP2023122801A (ja) 情報処理装置および制御方法
JP7549695B1 (ja) 情報処理装置および制御方法
AlLee Green Microprocessor and Server Design
Lang Components for Energy-Efficient Operating Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120927