JP2009276135A - 生体物質検出カートリッジ、生体物質検出装置、および生体物質検出方法 - Google Patents

生体物質検出カートリッジ、生体物質検出装置、および生体物質検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009276135A
JP2009276135A JP2008126067A JP2008126067A JP2009276135A JP 2009276135 A JP2009276135 A JP 2009276135A JP 2008126067 A JP2008126067 A JP 2008126067A JP 2008126067 A JP2008126067 A JP 2008126067A JP 2009276135 A JP2009276135 A JP 2009276135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
liquid
probe
biological material
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008126067A
Other languages
English (en)
Inventor
Rie Kitazawa
理絵 北澤
富美男 ▲高▼城
Fumio Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008126067A priority Critical patent/JP2009276135A/ja
Publication of JP2009276135A publication Critical patent/JP2009276135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】反応効率及び検出感度の高い生体物質検出方法を得る。
【解決手段】表面に検体中の特定の生体物質と反応するプローブが固定された複数のプローブ固定済みビーズBを用いて生体物質の検出を行う生体物質検出方法であって、生体物質とプローブを反応させる第1の工程と、各々のプローブ固定済みビーズBの間に、プローブと結合した生体物質を検出する発光物質を生成するための化学発光基質液と混和しないオイルを導入し、個々のプローブ固定済みビーズBを分離する第2の工程と、オイルによって分離されたプローブ固定済みビーズBの周囲に、化学発光基質液を供給する第3の工程と、生成された発光物質を検出する第4の工程と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、特定の塩基配列を有する核酸分子などの生体物質を検出するための、生体物質検出カートリッジ、生体物質検出装置、および生体物質検出方法に関するものである。
血液や組織細胞などの検体中に、疾患に由来する特定の遺伝子が存在するか否かを検査する手法の一つにDNAマイクロアレイがある。DNAマイクロアレイは、基板上に固定化されたプローブ遺伝子と検体中の遺伝子とを反応(ハイブリダイゼーション)させることにより、目標の遺伝子の有無を検出する。従来、検体中に含まれる特定の遺伝子の検出精度をあげるため、検体中の特定の遺伝子とプローブ遺伝子との反応効率を高くする工夫がなされている。例えば、反応中に検体液の攪拌を行って検体液の分布を改善させることにより、反応効率を上げる方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、キャピラリー内にガラスビーズを配置する事で試料の流れに乱れを生じさせ、キャピラリー内壁もしくはガラスビーズ上に固定したDNAプローブとのハイブリダイゼーション効率を上げる提案が開示されている。
また、特許文献2には、種々のDNAプローブを固定した粒子を一定の順序で整列させたプローブアレーが開示されている。
また、特許文献3には、磁気微粒子とプローブ付きガラスビーズを組合せる事でハイブリダイゼーション後にビーズの種類ごとにビーズを識別、回収する機構が提案されている。
特許文献4には、多孔板の孔の中に多孔性の吸着性領域を設けてそこにプローブを固定し、ターゲットを含む溶液がプローブと接触しながら循環するための流路を備えた生化学解析用ユニット構造体が提案されている。
特許第3818277号公報 特開平11−243997号公報 特許第3711988号公報 特開2004−361316号公報
プローブと反応した物質を検出する主な方法には、蛍光標識剤を用いる方法と、化学発光物質を用いる方法がある。蛍光標識剤を用いる方法では、蛍光標識剤が検出される物質に結合している。一方、化学発光物質を用いる方法は、検出される物質に結合している酵素が触媒となって、発光物質が生成される。このため、化学発光物質を用いた方法では、生成された発光物質が反応容器内で混ざり合ってしまうため、どのプローブによって検出されたものなのか区別がつかなくなってしまう。一方、蛍光標識剤を用いる方法では、標識剤同士が混ざってしまう問題がない。特許文献1,2に記載された方法では、DNAプローブを固定したビーズの分離が難しいため、ハイブリダイゼーション後の検出には蛍光標識剤を用いる事が前提になる。しかし、化学発光物質を用いる方法は、蛍光標識剤を用いる方法に比べ、より低コストで高感度な検出が可能であるため、検出方法には化学発光物質による方式を用いるのが望ましい。
また、特許文献3に開示された従来技術は、ビーズ上にハイブリダイゼーションした検体遺伝子を回収する事が目的であり、化学発光法による検出を前提とした機構ではない。
また、特許文献4に開示された従来技術では、プローブ遺伝子が固定化した吸着性領域をハイブリダイゼーション後に分離する事は不可能である。
そこで、本発明の目的は、反応効率及び検出感度の高い生体物質検出カートリッジ、生体物質検出装置、および生体物質検出方法を得ることである。
本発明に係る生体物質検出カートリッジは、検体と、前記検体中の特定の生体物質と反応するプローブが表面に固定された複数の粒子を導入可能な第1の流路と、前記第1の流路と接続され、前記第1の流路内の個々の前記粒子の間に、第1の液体を導入するための第2の流路と、前記第1の流路と接続され、前記第1の液体によって分離された個々の前記粒子の周囲に、第2の液体を供給するための第3の流路と、を備え、前記第2の液体は、前記反応の結果を検出するための物質を生成する溶液を含み、前記第1の液体は、前記第2の液体と混和しないものである。
本発明によれば、第2の液体と混和しない第1の液体を挟んで各粒子を分離してから、検出用の物質の生成を行うことができるので、検出用の物質が混ざり合ってどのプローブとの反応結果なのか区別がつかなくなる問題がない。よって、より検出感度の高い化学発光物質による方法を用いて検出を行うことができる。また、各々の粒子にそれぞれ異なる1種類のプローブを固定することができるので、一検体につき多項目の検出が可能である。更に、粒子による液体攪拌効果により前記検体と前記プローブの反応効率が向上する。
また、前記第1の流路は、前記検体と前記プローブとの反応を行うための反応用流路と、前記反応の結果を検出するための物質を生成するための検出用流路と、を備えることが望ましい。
これにより、反応用流路を検体の往復送液が可能な構造に容易にすることができ、前記検体と前記プローブの反応効率を向上させることができる。
また、前記第1の流路と接続され、前記第1の流路よりも速い流速に制御することが可能な第4の流路を備えることが望ましい。
これにより、流速の差を利用して粒子間の距離を大きくし、個々の粒子の分離をより容易かつ高精度に行うことができる。
本発明に係る生体物質検出装置は、上記の生体物質検出カートリッジを用いて生体物質検出を行う生体物質検出装置であって、前記粒子を検出する粒子検出装置と、生成された前記物質を検出する検出装置とを備え、前記粒子検出装置によって前記粒子が検出された場合にのみ、前記検出装置によって前記物質の検出を行うものである。
これにより、粒子が含まれない領域の検出を行って、測定精度が低下することを防止できる。
本発明に係る生体物質検出装置は、上記の生体物質検出カートリッジを用いて生体物質検出を行う生体物質検出装置であって、前記第4の流路の流速が前記第1の流路の流速よりも速くなるように制御する流速制御装置を備えたものである。
これにより、流速の差を利用して粒子間の距離を大きくし、個々の粒子の分離をより容易かつ高精度に行うことができる。
本発明に係る生体物質検出方法は、表面に検体中の特定の生体物質と反応するプローブが固定された複数の粒子を用いて、前記生体物質の検出を行う生体物質検出方法であって、前記生体物質と前記プローブを反応させる第1の工程と、各々の前記粒子の間に、第1の液体を導入し、個々の前記粒子を分離する第2の工程と、前記第1の液体によって分離された個々の前記粒子の周囲に、第2の液体を供給する第3の工程と、前記反応の結果を検出する第4の工程と、を備え、前記第2の液体は、前記反応の結果を検出するための物質を生成する溶液を含み、前記第1の液体は、前記第2の液体と混和しないことを特徴とするものである。
本発明によれば、第2の液体と混和しない第1の液体を挟んで各粒子を分離してから、検出用の物質の生成を行うことができるので、検出用の物質が混ざり合ってどのプローブとの反応結果なのか区別がつかなくなる問題がない。よって、より検出感度の高い化学発光物質による方法を用いて検出を行うことができる。また、各々の粒子にそれぞれ異なる1種類のプローブを固定することができるので、一検体につき多項目の検出が可能である。更に、粒子による液体攪拌効果により前記検体と前記プローブの反応効率が向上する。
また、前記反応の結果を検出するための物質は、酵素反応により生成される化学発光物質であることを特徴とすることが望ましい。
これにより、第2の液体の組成を調整することにより発光物質の産出量を増加させることができるので、検出感度を高めることが容易である。
また、前記第1の液体が前記第2の液体と異なる色に着色されていることが望ましい。
これにより、第1の液体の相と第2の液体の相の区別が容易になり、検出を効率よく行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による核酸検出装置(生体物質検出装置)1の構成を示す斜視図である。図に示すように、核酸検出装置1は、検出カートリッジ(生体物質検出カートリッジ)10を設置するためのステージ2、第1のポンプ3、第2のポンプ4、第3のポンプ5、カメラ(粒子検出装置)6、CCDカメラ(検出装置)7を備えている。
第1のポンプ3、第2のポンプ4、及び第3のポンプ5は、例えばシリンジポンプやマイクロポンプを用いることができる。
図2(A)は、本発明の実施の形態1による検出カートリッジ10の分解斜視図、図2(B)は検出カートリッジ10の上面図である。検出カートリッジ10は、基板101,102を貼り合わせて構成されている。基板101,102は、例えばガラス基板、アクリル基板、ポリカーボネート基板などの透明基板で形成されている。
基板101には、第1のポンプ接続口103、ビーズ注入口104、試薬/洗浄液導入口105、第2のポンプ接続口106、第3のポンプ接続口107、及びビーズ排出口108の6個の貫通孔が形成されている。基板102には、ハイブリダイゼーション反応用流路(第1の流路、反応用流路)109、オイル導入用流路(第2の流路)110、発光基質液導入用流路(第3の流路)111、検出用流路(第1の流路)112、及びビーズ注入用流路113が形成されている。
図に示すように、第1のポンプ接続口103、ビーズ注入口104、試薬/洗浄液導入口105、第2のポンプ接続口106、第3のポンプ接続口107、ビーズ排出口108は、それぞれハイブリダイゼーション反応用流路109、ビーズ注入用流路113、ハイブリダイゼーション反応用流路109、オイル導入用流路110、発光基質液導入用流路111、検出用流路112の端部に対応する位置に形成されている。各々の流路の送液方向に垂直な断面の幅、深さはそれぞれ100μmである。
第1のポンプ接続口103、第2のポンプ接続口106、第3のポンプ接続口107は、それぞれキャピラリーチューブを介して第1のポンプ3、第2のポンプ4、第3のポンプ5に繋がれている。
次に、本実施形態による検出カートリッジ10を用いた、ターゲット(核酸)とプローブとのハイブリダイゼーション処理およびハイブリダイゼーションの検出処理について説明する。
まず、図3及び図4を用いてハイブリダイゼーション処理について説明する。まず、ビーズ排出口108と試薬/洗浄液導入口105を封止した状態で、ビーズ注入口104からビーズ注入用流路113にプローブ固定済みビーズ(粒子)Bの分散液を注入し、第1のポンプ3を駆動してプローブ固定済みビーズBをハイブリダイゼーション反応用流路109内に導入する。ハイブリダイゼーション反応用流路109の両端にはダム部Dが設けられており、プローブ固定済みビーズBは塞き止められ、ハイブリダイゼーション反応用流路109外へ排出されるのを防ぐ事ができる。
プローブ固定済みビーズBは、直径80μmの球体であり、表面にプローブが塗布されている。
プローブには、例えば血液、尿、唾液、髄液のような検体試料に含まれる標的物質(ターゲット)を捕捉し得る物質を用いることができる。例えば、ターゲットがDNAやRNAのような核酸である場合には、プローブとしては、これらの核酸とハイブリダイゼーション(相補的に結合)する核酸やヌクレオチド(オリゴヌクレオチド)等を用いることができる。このような核酸としては、例えばcDNAやPCR産物等が用いられる。
なお、ターゲットは核酸に限られず、例えば特定のタンパク質であってもよい。この場合には、プローブとしては、このタンパク質を特異的に捕捉(例えば、吸着、結合等)するもの等が用いられる。具体的には、抗原、抗体、レセプター、酵素等のタンパク質、ペプチド(オリゴペプチド)等である。
本実施形態では、個々のプローブ固定済みビーズBには、それぞれ異なる1種類のプローブが固定されている。これにより、一検体につき多項目の検出が可能である。
なお、プローブ固定済みビーズBの表面は、親水処理が施されていることが望ましい。また、ハイブリダイゼーション反応用流路109の表面にも親水処理が施されていることが望ましい。
次に、ビーズ注入口104とビーズ排出口108を封止した状態で、試薬/洗浄液導入口105からブロッキング液を充填し、第1のポンプ3を駆動してブロッキング液をハイブリダイゼーション反応用流路109内で往復送液する。これにより、プローブが固定化されていない領域をブロッキングすることができる。ブロッキングは約10分行う。
次に、第1のポンプ3を用いて試薬/洗浄液導入口105からブロッキング液を排出した後、第1のポンプを用いてハイブリダイゼーション反応用流路109内に洗浄液を充填し、充填した洗浄液をハイブリダイゼーション反応用流路109内で往復送液することにより、ハイブリダイゼーション反応用流路109内を十分に洗浄する。
洗浄液を排出した後、第1のポンプ3を用いて試薬/洗浄液導入口105から、ビオチン標識した検体試料を充填し、第1のポンプ3を駆動して検体試料をハイブリダイゼーション反応用流路109内で往復送液する。これにより、プローブ固定済みビーズBに固定されているプローブと反応(ハイブリダイゼーション)させる。ハイブリダイゼーションは1〜3時間行うのが望ましい。
図4に示すように、第1のポンプ3を駆動することにより、検体試料は図中の矢印Cで示す範囲を往復する。図に示すように、検体試料が往復する範囲の両端にはダム部Dが設けられている。図4(B)にダム部Dを側面から見た図を示す。プローブ固定済みビーズBはダム部Dを越えることができないため、プローブ固定済みビーズBがハイブリダイゼーション反応用流路109外へ排出されてしまうのを防ぐことができる。このように、検体試料が攪拌され、プローブに短い時間でより多くのターゲット核酸が接することになるので、ハイブリダイゼーションの効率が向上する。
ビオチン標識した検体試料溶液の調整方法について説明する。
検体試料は、例えば血液、尿、唾液、髄液のような生体サンプルを含む。必要に応じて、PCR法を用いて、ターゲットとなる核酸の増幅処理を行っておく。
具体的には、まず、試料中に第1及び第2のプライマーを加え、温度サイクルをかける。第1のプライマーはターゲットとなる核酸の一部と特異的に結合し、第2のプライマーはターゲット核酸と相補的な核酸の一部と特異的に結合する。ターゲット核酸を含む二本鎖核酸と第1及び第2のプライマーが結合すると伸長反応によってターゲット核酸を含む二本鎖核酸が増幅される。十分に標的核酸を含む二本鎖核酸が増幅された後に、試料中に第3のプライマーを加えて温度サイクルをかける。第3のプライマーは、伸長反応時にビオチンの取込みが可能であり、ターゲット核酸と相補的な核酸の一部と特異的に結合する。ターゲット核酸に相補的な核酸と、第3のプライマーが結合すると伸長反応によってビオチンで標識されたターゲット核酸が増幅される。結果として、試料中にターゲット核酸が含まれている場合は標識されたターゲット核酸が生成され、試料中にターゲット核酸が含まれない場合は標識されたターゲット核酸は生成されない。なお、ここでは、標識物質はビオチンとしたが、他の酵素や、蛍光物質等でも良い。
次に、第1のポンプ3を用いて試薬/洗浄液導入口105から試料溶液を排出した後、第1のポンプ3を用いてハイブリダイゼーション反応用流路109内に洗浄液を充填し、充填した洗浄液をハイブリダイゼーション反応用流路109内で往復送液することにより、ハイブリダイゼーション反応用流路109内を十分に洗浄する。
次に、第1のポンプ3を用いて試薬/洗浄液導入口105からハイブリダイゼーション反応用流路109内にストレプトアビジン標識した化学発光用酵素(HRP)液を充填し、ハイブリダイゼーション反応用流路109内で約5分間往復送液する。
次に、HRP液を排出した後、ハイブリダイゼーション反応用流路109内に洗浄液を充填し、充填した洗浄液をハイブリダイゼーション反応用流路109内で往復送液することにより、ハイブリダイゼーション反応用流路109内を十分に洗浄する。
洗浄液を排出した後、ハイブリダイゼーション反応用流路109内に緩衝液を充填する。
次に、検出処理について説明する。
検出処理工程では、ビーズ注入口104と試薬/洗浄液導入口105を封止する。まず、第2のポンプ接続口106からオイル導入用流路110にオイル(第1の液体)を注入し、第2のポンプ4を駆動してオイルをハイブリダイゼーション反応用流路109に導入する。同時に、第3のポンプ接続口107から発光基質液導入用流路111に化学発光基質液(第2の液体)を注入し、第3のポンプ5を駆動して化学発光基質液をハイブリダイゼーション反応用流路109に導入する。ここで、化学発光基質液は化学発光基質(ルミノール)と過酸化水素を含む溶液である。
また、同時に第1のポンプ3を駆動し、プローブ固定済みビーズBをハイブリダイゼーション反応用流路109内から、検出用流路112内へ移動させる。
上記の操作を行うことにより、まずオイル導入用流路110と検出用流路112の合流点で、オイルの液滴(OL)に挟まれた緩衝液(水相)中に、1個のプローブ固定済みビーズBが分配される。この時、1つの緩衝液相にプローブ固定済みビーズBが2個以上入らないように、オイル及び緩衝液の流速を制御する。また、オイルの液滴が流路112の内壁面の全周に接するように、オイルの粘度と、オイル及び緩衝液の速度比等を制御する。
また、発光基質液導入用流路111と検出用流路112の合流点で、化学発光基質液が緩衝液相に供給される。
図5に示すように、ビーズ排出口108の手前には発光検出部114が、発光検出部114の手前にビーズ検出部(粒子検出部)115が設けられている。まず、ビーズ検出部115において、カメラ6により、緩衝液相中にプローブ固定済みビーズBが含まれているかどうか確認し、プローブ固定済みビーズBが含まれている緩衝液相のみ、発光検出部114において発光検出を行う。これにより、プローブ固定済みビーズBが含まれない緩衝液相の発光検出を行って、測定精度が低下することを防止できる。
発光検出は、CCDカメラ7を用いて発光強度を測定し、ハイブリダイゼーション反応の有無を確認することにより行う。
緩衝液相に化学発光基質液が供給されてからビーズ検出部115に到達するまでの間に、プローブ固定済みビーズB表面の化学発光用酵素(HRP)化学発光基質液が反応して化学発光物質が生成される。
図6(A)は、化学発光物質を用いた検出方法の原理を説明する図である。図6(A)に示すように、化学発光物質を用いた検出方法では、ターゲット核酸に結合したビオチンとストレプトアビジン標識済みの化学発光用酵素(HRP)が結合し、そこへ化学発光基質液(ルミノール、過酸化水素)を加えることにより、HRPがルミノールと過酸化水素と反応して発光物質を産出することにより発光する。発光物質の産出量はルミノールと過酸化水素を増やすことにより増加させることができるので、検出感度を高めることが容易である。
図6(B)は、蛍光標識剤を用いた検出方法の原理を説明する図である。蛍光標識剤を用いた方法では、ターゲット核酸に結合した蛍光標識剤が、励起光を照射することにより発光する。発光強度は、ターゲット核酸に結合している蛍光標識剤の量に依存するため、化学発光物質を用いた検出方法に比べると、検出感度を高めることが難しい。
このため、検出感度を向上させるためには、化学発光物質による方法を用いた方がよい。なお、蛍光標識剤を用いた方法では、発光体である蛍光標識剤が、ターゲット核酸に結合した状態であるため、発光体の位置が動かない。このため、プローブ固定済みビーズBが分離できなくてもどのプローブとの反応結果なのかの区別がつきやすい。一方、化学発光物質を用いた方法では、生成された発光物質が流路内で混ざり合ってしまうため、プローブ固定済みビーズBが分離できない場合には、どのプローブによって検出されたものなのか区別がつかなくなってしまう。しかし、本実施形態による検出カートリッジ10では、1つの緩衝液相中に1個のプローブ固定済みビーズBのみが含まれるようにしている。これにより、化学発光物質を用いた検出方法でも、発光物質が混ざり合ってどのプローブとの反応結果なのか区別がつかなくなる問題がなく、一検体につき多項目の検出が可能である。なお、化学発光物質を用いた検出に用いる酵素や基質等は、上記に示すものに限られない。
以上のように、実施の形態1によれば、それぞれ異なる1種類のプローブが固定されたプローブ固定済みビーズBを用いてハイブリダイゼーション反応用流路109内でハイブリダイゼーション処理を行うため、一検体につき多項目の検出が可能であり、プローブ固定済みビーズBの攪拌効果によりターゲット核酸とプローブの反応効率が向上する。
また、オイルに挟まれた緩衝液相に1個のプローブ固定済みビーズBを分配することにより、各ビーズを分離してから発光物質の生成を行うようにしたので、発光物質が混ざり合ってどのプローブとの反応結果なのか区別がつかなくなる問題がない。
従って、より検出感度の高い化学発光物質による方法を用いて検出を行うことができる。
なお、オイル導入用流路110と検出用流路112との成す角度は、図2〜5に示すものに限られない。両流路の成す角度、オイルの粘度、オイルと緩衝液の流速等の組み合わせにより、1つの緩衝液相に1つのプローブ固定済みビーズBが分配されるように制御することができる。
また、発光基質液導入用流路111と検出用流路112との成す角度も、図2〜5に示すものに限られない。
なお、本実施形態では、ハイブリダイゼーション反応工程はハイブリダイゼーション反応用流路109内で行い、検出工程は検出用流路112内で行うようにしている。ハイブリダイゼーション反応工程では、検体の往復送液を行った方が反応効率が向上するため、ハイブリダイゼーション反応用流路109の両端にダム部Dを設け、往復送液を行なえるようにしている。一方、検出用流路112の端部にはダム部Dがないため往復送液には適さないが、ハイブリダイゼーション反応工程を、往復送液を行わずに検出用流路112内で行うようにすることも可能である。
なお、ビーズ注入口104、試薬/洗浄液導入口105、及びビーズ排出口108の封止は、例えば図7に示すように、加圧針500を用いて行ってもよい。この場合、基板101をシリコン樹脂などの弾力性のある材料で作製し、加圧針500で基板101,102を加圧することにより、流路を封止する。
また、オイル導入用流路110に注入するオイルに予め色素を加えておくようにしてもよい。これにより、緩衝液相とオイル相の区別が容易になり、発光検出を効率よく行うことができる。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2による核酸検出装置(生体物質検出装置)8の構成を示す斜視図である。図に示すように、核酸検出装置8は、実施の形態1の核酸検出装置1の各部に対応する構成に加え、第4のポンプ(流速制御装置)9を備えている。第4のポンプ9は、例えばシリンジポンプやマイクロポンプを用いることができる。
図9は、実施の形態2による検出カートリッジ20の概略構成と、ハイブリダイゼーションの検出処理方法を説明する図である。図に示すように、検出カートリッジ20は、実施の形態1の検出カートリッジ10の各部に対応する構成に加え、第4のポンプ接続口201、流速調整用流路(第4の流路)202を備えている。第4のポンプ接続口201は貫通孔であり、基板101に形成されている。第4のポンプ接続口201は、キャピラリーチューブを介して第4のポンプ9に繋がれている。流速調整用流路202は基板102に形成されており、送液方向に垂直な断面の幅、深さはそれぞれ100μmである。第4のポンプ接続口201は、流速調整用流路202の端部に対応する位置に形成されている。
実施の形態2による検出カートリッジ20を用いた、ターゲット(核酸)とプローブとのハイブリダイゼーション処理は、実施の形態1と同様の手順で行う。
次に、検出処理について説明する。
検出処理工程では、ビーズ注入口104と試薬/洗浄液導入口105を封止する。まず、第2のポンプ接続口106からオイル導入用流路110にオイルを注入し、第2のポンプ4を駆動してオイルをハイブリダイゼーション反応用流路109に導入する。同時に、第3のポンプ接続口107から発光基質液導入用流路111に化学発光基質液を注入し、第3のポンプ5を駆動して化学発光基質液をハイブリダイゼーション反応用流路109に導入する。ここで、化学発光基質液は化学発光基質(ルミノール)と過酸化水素を含む溶液である。
また、同時に第1のポンプ3と第4のポンプ9を駆動し、プローブ固定済みビーズBをハイブリダイゼーション反応用流路109内から、検出用流路112内へ移動させる。この時、流速調整用流路202内の流速がハイブリダイゼーション反応用流路109内の流速よりも大きくなるように、第1のポンプ3および第4のポンプ9を用いて制御する。
上記の操作を行うことにより、実施の形態1と同様に、オイル導入用流路110と検出用流路112の合流点で、オイルの液滴(OL)に挟まれた緩衝液(水相)中に、1個のプローブ固定済みビーズBが分配される。実施の形態2では、流速調整用流路202内の流速がハイブリダイゼーション反応用流路109内の流速よりも速いため、プローブ固定済みビーズBがハイブリダイゼーション反応用流路109から検出用流路112へ移動する際にビーズ間の距離が開く。このため1つの緩衝液相にプローブ固定済みビーズBが2個以上入らないように制御しやすいという効果がある。
さらに、発光基質液導入用流路111と検出用流路112の合流点で、化学発光基質液が緩衝液相に供給され、ビーズ検出部115においてプローブ固定済みビーズBが含まれていることが確認された緩衝液相のみ、発光検出部114において発光検出を行う。
以上のように、実施の形態2によれば、流速調整用流路202を設けたことにより、オイル導入用流路110と検出用流路112の合流点でプローブ固定済みビーズBを分離する前に、ビーズ間の距離を大きくすることが可能となる。このため、個々のプローブ固定済みビーズBの分離をより容易かつ高精度に行うことができる。
本発明の実施の形態1による核酸検出装置の構成を示す斜視図である。 図2(A)は、本発明の実施の形態1による検出カートリッジの分解斜視図、図2(B)は検出カートリッジの上面図である。 本発明の実施の形態1による、ハイブリダイゼーション処理を説明する図である。 本発明の実施の形態1による、ハイブリダイゼーション処理を説明する図である。 本発明の実施の形態1による、ハイブリダイゼーションの検出処理を説明する図である。 検出方法の原理を説明する図である。 流路の封止方法を説明する図である。 本発明の実施の形態2による核酸検出装置の構成を示す斜視図である。 実施の形態2による検出カートリッジの概略構成と、ハイブリダイゼーションの検出処理方法を説明する図である。
符号の説明
1,8 核酸検出装置、2 ステージ、3 第1のポンプ、4 第2のポンプ、5 第3のポンプ、6 カメラ、7 CCDカメラ、8 第4のポンプ、9 第4のポンプ、10,20 検出カートリッジ、101,102 基板、103 第1のポンプ接続口、104 ビーズ注入口、105 試薬/洗浄液導入口、106 第2のポンプ接続口、107 第3のポンプ接続口、108 ビーズ排出口、109 ハイブリダイゼーション反応用流路、110 オイル導入用流路、111 発光基質液導入用流路、112 検出用流路、113 ビーズ注入用流路、114 発光検出部、115 ビーズ検出部、201 第4のポンプ接続口、202 流速調整用流路、500 加圧針

Claims (8)

  1. 検体と、前記検体中の特定の生体物質と反応するプローブが表面に固定された複数の粒子を導入可能な第1の流路と、
    前記第1の流路と接続され、前記第1の流路内の個々の前記粒子の間に、第1の液体を導入するための第2の流路と、
    前記第1の流路と接続され、前記第1の液体によって分離された個々の前記粒子の周囲に、第2の液体を供給するための第3の流路と、を備え、
    前記第2の液体は、前記反応の結果を検出するための物質を生成する溶液を含み、
    前記第1の液体は、前記第2の液体と混和しないことを特徴とする生体物質検出カートリッジ。
  2. 前記第1の流路は、
    前記検体と前記プローブとの反応を行うための反応用流路と、
    前記反応の結果を検出するための物質を生成するための検出用流路と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の生体物質検出カートリッジ。
  3. 前記第1の流路と接続され、前記第1の流路よりも速い流速に制御することが可能な第4の流路を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の生体物質検出カートリッジ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の生体物質検出カートリッジを用いて生体物質検出を行う生体物質検出装置であって、
    前記粒子を検出する粒子検出装置と、
    生成された前記物質を検出する検出装置と、を備え、
    前記粒子検出装置によって前記粒子が検出された場合にのみ、前記検出装置によって前記物質の検出を行うことを特徴とする生体物質検出装置。
  5. 請求項3に記載の生体物質検出カートリッジを用いて生体物質検出を行う生体物質検出装置であって、
    前記第4の流路の流速が前記第1の流路の流速よりも速くなるように制御する流速制御装置を備えたことを特徴とする生体物質検出装置。
  6. 表面に検体中の特定の生体物質と反応するプローブが固定された複数の粒子を用いて、前記生体物質の検出を行う生体物質検出方法であって、
    前記生体物質と前記プローブを反応させる第1の工程と、
    各々の前記粒子の間に、第1の液体を導入し、個々の前記粒子を分離する第2の工程と、
    前記第1の液体によって分離された個々の前記粒子の周囲に、第2の液体を供給する第3の工程と、
    前記反応の結果を検出する第4の工程と、を備え、
    前記第2の液体は、前記反応の結果を検出するための物質を生成する溶液を含み、
    前記第1の液体は、前記第2の液体と混和しないことを特徴とする生体物質検出方法。
  7. 前記反応の結果を検出するための物質は、酵素反応により生成される化学発光物質であることを特徴とする請求項6に記載の生体物質検出方法。
  8. 前記第1の液体が前記第2の液体と異なる色に着色されていることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の生体物質検出方法。
JP2008126067A 2008-05-13 2008-05-13 生体物質検出カートリッジ、生体物質検出装置、および生体物質検出方法 Pending JP2009276135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126067A JP2009276135A (ja) 2008-05-13 2008-05-13 生体物質検出カートリッジ、生体物質検出装置、および生体物質検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126067A JP2009276135A (ja) 2008-05-13 2008-05-13 生体物質検出カートリッジ、生体物質検出装置、および生体物質検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009276135A true JP2009276135A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41441715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126067A Pending JP2009276135A (ja) 2008-05-13 2008-05-13 生体物質検出カートリッジ、生体物質検出装置、および生体物質検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009276135A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215023A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Central Res Inst Of Electric Power Ind 測定用部材、並びに標的検出装置及び標的検出方法
JP2013524219A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 アボット ポイント オブ ケア インコーポレイテッド サンプルモーションを有する生体体液分析システム
US9810607B2 (en) 2011-09-14 2017-11-07 Embl Microfluidic device
JP2018071980A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 積水化学工業株式会社 マイクロ流路デバイス及びマイクロ流体の送液方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215023A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Central Res Inst Of Electric Power Ind 測定用部材、並びに標的検出装置及び標的検出方法
JP2013524219A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 アボット ポイント オブ ケア インコーポレイテッド サンプルモーションを有する生体体液分析システム
JP2016065879A (ja) * 2010-03-31 2016-04-28 アボット ポイント オブ ケア インコーポレイテッド サンプルモーションを有する生体体液分析システム
JP2018028544A (ja) * 2010-03-31 2018-02-22 アボット ポイント オブ ケア インコーポレイテッド サンプルモーションを有する生体体液分析システム
US9810607B2 (en) 2011-09-14 2017-11-07 Embl Microfluidic device
US11371917B2 (en) 2011-09-14 2022-06-28 European Molecular Biology Laboratory Microfluidic device
JP2018071980A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 積水化学工業株式会社 マイクロ流路デバイス及びマイクロ流体の送液方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784508B2 (ja) 検査用マイクロリアクタおよび検査装置ならびに検査方法
JP4438860B2 (ja) 生体物質検出カートリッジ、生体物質検出装置、および生体物質検出方法
US8831783B2 (en) Biochemical processing apparatus
JP4411661B2 (ja) 生体物質検出方法
CN1892220B (zh) 生化反应盒
US20120028311A1 (en) Cartridge with lysis chamber and droplet generator
EP1608952A2 (en) Assay apparatus and method using microfluidic arrays
WO2005080606A1 (en) Fluidic devices and methods for multiplex chemical and biochemical reactions
JP4556194B2 (ja) 生体試料反応方法
US11701656B2 (en) Multi-droplet capture
JP2007068413A (ja) 遺伝子検査用のマイクロリアクタ
JP4878200B2 (ja) 生化学反応カセット
WO2017061620A1 (ja) 検体処理チップ、検体処理装置および検体処理方法
JP2009276135A (ja) 生体物質検出カートリッジ、生体物質検出装置、および生体物質検出方法
JP2007135504A (ja) 増幅部位にビーズを保持する核酸検査用マイクロリアクタ
JP2007534936A (ja) 標的分子とプローブ分子の間の相互作用を分析する装置
JP4857882B2 (ja) 検体溶液の撹拌方法
US20140038280A1 (en) Microchip for nuclieic acid amplification reaction
JP4978892B2 (ja) 生体物質検出装置、反応用チップ、および生体物質検出方法
JP5088494B2 (ja) 生体物質検出方法
JP2009192398A (ja) 生体物質検出装置および生体物質検出方法
JP5145752B2 (ja) 分析チップ
JP2006333783A (ja) 生化学反応カートリッジ、生化学反応装置および生化学反応カートリッジと生化学反応装置を用いた生化学反応検査システム
JP5205922B2 (ja) 生体物質検出用チップおよび生体物質検出用チップの製造方法
JPWO2004104584A1 (ja) 生体関連物質の検査方法と、そのための流体移送装置と流体移送方法