JP2009272946A - 信号処理装置、信号処理方法 - Google Patents

信号処理装置、信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009272946A
JP2009272946A JP2008122508A JP2008122508A JP2009272946A JP 2009272946 A JP2009272946 A JP 2009272946A JP 2008122508 A JP2008122508 A JP 2008122508A JP 2008122508 A JP2008122508 A JP 2008122508A JP 2009272946 A JP2009272946 A JP 2009272946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
signal
filter
filter characteristic
noise reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008122508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4506873B2 (ja
Inventor
Kohei Asada
宏平 浅田
Tetsunori Itabashi
徹徳 板橋
Noriyuki Ozawa
範之 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008122508A priority Critical patent/JP4506873B2/ja
Priority to GB0906489A priority patent/GB2459758B/en
Priority to US12/431,996 priority patent/US8107637B2/en
Priority to CN2009101404336A priority patent/CN101577847B/zh
Publication of JP2009272946A publication Critical patent/JP2009272946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506873B2 publication Critical patent/JP4506873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17885General system configurations additionally using a desired external signal, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3028Filtering, e.g. Kalman filters or special analogue or digital filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

【課題】NC(ノイズキャンセリング)機能を有する音響再生システムにおいて、ヘッドフォン装置の有する音響部品の特性ばらつきやユーザの耳形状・ヘッドフォンの装着具合のばらつき等に起因して適正なNC効果が得られなくなってしまうことの防止を図る。
【解決手段】ノイズ低減動作がオフ状態にて得られるノイズ未低減信号と、予め定められた候補フィルタ特性によりノイズ低減動作を実行したときのノイズ低減信号との差分から、上記候補フィルタ特性についてのノイズ低減効果指標を求める。そして、このように実測したノイズ低減効果指標に基づきNCフィルタに設定すべきフィルタ特性の選択を行う。これにより音響部品の特性やユーザの耳形状・ヘッドフォンの装着具合に応じた適切なフィルタ特性を選択することができる。すなわち、音響部品のばらつきやユーザの個人差によるばらつきについての特性補償を行うことのできる、適切なフィルタ特性の選択を行うことができる。
【選択図】図12

Description

本発明は、収音手段による収音信号に対しノイズ低減のための信号特性を与えるフィルタ処理を施すことで、ノイズキャンセリング動作を行う信号処理装置とその方法とに関する。
特開平3−214892号公報 特開平3−96199号公報
ヘッドフォン装置により楽曲などのコンテンツの音声を再生しているときに聴こえてくる外部のノイズをアクティブにキャンセルするようにされた、ヘッドフォン装置対応のいわゆるノイズキャンセリングシステムが知られ、また、実用化されている。このようなノイズキャンセリングシステムとしては、大別してフィードバック方式とフィードフォワード方式との2つの方式が知られている。
例えば、上記特許文献1には、ユーザの耳に装着される音響管内においてイヤホン(ヘッドフォン)ユニットの近傍に設けたマイクロフォンユニットにより収音した音響管内部の騒音(ノイズ)を位相反転させた音声信号を生成し、これをイヤホンユニットから音として出力させることにより、外部ノイズを低減させるようにした構成、つまり、フィードバック方式に対応したノイズキャンセリングシステムの構成が記載されている。
また、上記特許文献2には、その基本構成として、ヘッドフォン装置外筐に取り付けたマイクロフォンにより収音して得た音声信号について所定の伝達関数による特性を与えてヘッドフォン装置から出力させるようにした構成、つまりフィードフォワード方式に対応したノイズキャンセリングシステムの構成が記載されている。
これらフィードフォワード方式、フィードバック方式の何れを採用する場合にも、ノイズキャンセリングのために設定されるフィルタ特性は、例えば外部のノイズ源からの音声がユーザの耳位置(ノイズキャンセル点)に到達するまでの空間伝達関数や、マイクアンプ・ヘッドフォンアンプ等の電気部品の特性、さらにはマイクロフォンやドライバユニット(スピーカ)等の音響分品の特性などの各種の伝達関数に基づき、ユーザ耳位置でノイズがキャンセル(低減)されるようにして設定されるものとなる。
ここで、上記ドライバやマイクロフォンなどのいわゆるトランスデューサに代表される音響部品は、そのメカ機構自体が機能・性能に直接関わるものであり、電気部品と比較した場合には、そのばらつきによる影響が比較的大きなものとなる。このため、ヘッドフォンの個体ごとに音響部品のばらつきが生じるときには、同一機種のヘッドフォンであっても、聴感上の差が相応に生じてしまうものとなる。特に、ノイズキャンセリング対応のヘッドフォンの場合は、上述のようにノイズキャンセリングのためのフィルタ特性がこれら音響分品の伝達関数も含めて適正なノイズキャンセリング効果が得られるようにして設定されるため、音響分品のばらつきによっては、ノイズキャンセリング効果にもばらつきが生じ、場合によっては充分なノイズキャンセリング効果が得られなくなってしまう可能性もある。
また、ばらつきに関する問題としては、ユーザの耳形状や、ユーザによるヘッドフォンの装着具合によって生じる問題も挙げることができる。すなわち、このようなユーザの個人差によるばらつきによっても、ノイズキャンセリング効果にばらつきが生じる可能性がある。
上記のような音響部品のばらつきへの対応策としては、従来、例えば製造ライン等において半固定抵抗を複数個用いることでゲインやおおまかなNCフィルタの特性を変化させて特性補償を行うという手法が採られてきた。
しかしながら、このような従来の対応策は人手による作業を伴うものであって、その分、人件費等が嵩み、装置製造コストの上昇を助長するものとなってしまう。また、上記のような半固定抵抗等を用いる調整では細かな特性補償を行うことが困難であり、充分な改善を図ることが困難であった。
また、ユーザの個人差によるばらつきに関しては、音響部品の場合のように製品出荷前に予め調整を行っておくということはできないものとなる。仮に、ユーザが上記のような手作業による調整を行うとしても、その作業負担をユーザ個人に強いる点が問題となる。
そこで、本発明では上記した問題点を考慮して、信号処理装置として以下のように構成することとした。
つまり、収音手段による収音信号に対し予め定められたフィルタ特性に基づくフィルタ処理を施してノイズ低減のための信号特性を与えることで、ノイズ低減動作を実行するフィルタ処理手段を備える。
また、上記フィルタ処理手段によるノイズ低減動作を停止させた状態で得られるノイズ未低減信号を取得するノイズ未低減信号取得手段を備える。
また、上記ノイズ未低減信号と、予め定めれたフィルタ特性を候補フィルタ特性として上記フィルタ処理手段に設定してノイズ低減動作を実行させたときに得られたノイズ低減信号との差分を求めることで、上記候補フィルタ特性についてのノイズ低減効果指標を得ると共に、該ノイズ低減効果指標に基づき、上記フィルタ処理手段に設定すべきフィルタ特性の選択を行うフィルタ特性選択手段を備えるようにした。
上記構成によれば、ノイズ低減動作がオフ状態にて得られるノイズ未低減信号と、予め定められた候補フィルタ特性によりノイズ低減動作を実行したときのノイズ低減信号との差分から、上記候補フィルタ特性についてのノイズ低減効果指標が実測されるものとなる。そして、この実測されたノイズ低減効果指標に基づき、フィルタ処理手段に設定すべきフィルタ特性の選択を行うことができる。
このように実測したノイズ低減効果指標に基づくフィルタ特性の選択を行うことで、ヘッドフォンを構成する音響部品の特性やユーザの耳形状・ヘッドフォンの装着具合に応じた適切なフィルタ特性を選択することができる。すなわち、音響部品のばらつきやユーザの個人差によるばらつきについての特性補償を行うことのできる、適切なフィルタ特性の選択を行うことができる。
上記のようにして本発明によれば、実測したノイズ低減効果指標に基づくフィルタ特性の選択を行うことで、音響部品のばらつきやユーザの個人差によるばらつきについての特性補償を行うことのできる、適切なフィルタ特性の選択を行うことができる。
これによれば、従来のように製品出荷前に特性補償のための手作業による調整を行う必要はなくなり、人件費の削減、ひいては装置製造コストの削減を図ることができる。また、半固定抵抗など用いた手作業による調整ではないので、より細かな調整を行うこともできる。
また、ユーザ個人に手動による調整の手間を強いる必要もなくなり、この点で、ユーザ負担を強いることない優れたノイズキャンセリングシステムの実現が図られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について説明していく。
先ずは、本実施の形態としての構成を説明するのに先立ち、ノイズキャンセリングシステムの基本概念について説明を行っておく。
<ノイズキャンセリングシステムの基本概念>

ノイズキャンセリングシステムの基本的な方式としては、フィードバック(FeedBack:FB)方式によりサーボ制御を行うようにされたものと、フィードフォワード(FeedForward:FF)方式とがそれぞれ知られている。先ず、図1により、FB方式について説明する。
図1(a)には、ヘッドフォン装着者(ユーザ)の右耳(L(左),R(右)による2チャンネルステレオにおけるRチャンネル)側における、FB方式によるノイズキャンセリングシステムのモデル例を模式的に示している。
ここでのヘッドフォン装置のRチャンネル側の構造としては、先ず、右耳に対応するハウジング部201内において、ヘッドフォン装置を装着したユーザ500の右耳に対応する位置にドライバ202を設けるようにされる。ドライバ202は振動板を備えたいわゆるスピーカと同義のものであり、音声信号の増幅出力により駆動(ドライブ)されることで音声を空間に放出するようにして出力するものである。
そのうえで、FB方式としては、ハウジング部201内においてユーザ500の右耳に近いとされる位置に対してマイクロフォン203を設けるようにされる。このようにして設けられるマイクロフォン203によっては、ドライバ202から出力される音声と、外部のノイズ音源301からハウジング部201内に侵入して右耳に到達しようとする音声、つまり右耳にて聴き取られる外部音声であるハウジング内ノイズ302とが収音されることになる。なお、ハウジング内ノイズ302が発生する原因としては、ノイズ音源301が例えばハウジング部のイヤーパッドなどの隙間から音圧として漏れてきたり、ヘッドフォン装置の筐体がノイズ音源301の音圧を受けて振動し、これがハウジング部内に伝達されてくることなどを挙げることができる。
そして、マイクロフォン203によって収音して得られた音声信号から、例えば外部音声の音声信号成分に対して逆特性となる信号など、ハウジング内ノイズ302がキャンセル(減衰、低減)されるようにするための信号(キャンセル用オーディオ信号)を生成し、この信号について、ドライバ202を駆動する必要音の音声信号(オーディオ音源)に合成させるようにして帰還させる。これによりハウジング部201内における右耳に対応するとされる位置に設定されたノイズキャンセル点400においては、ドライバ201からの出力音声と外部音声の成分とが合成されることによって外部音声がキャンセルされた音が得られ、ユーザの右耳では、この音を聴き取ることになる。そして、このような構成を、Lチャンネル(左耳)側においても与えることで、通常のL,R2チャンネルステレオに対応するヘッドフォン装置としてのノイズキャンセリングシステムが得られることになる。
図1(b)のブロック図は、FB方式によるノイズキャンセリングシステムの基本的なモデル構成例を示している。なお、この図1(b)にあっては、図1(a)と同様にして、Rチャンネル(右耳)側のみに対応した構成が示されているものであり、また、Lチャンネル(左耳)側に対応しても同様のシステム構成が備えられるものである。また、この図において示されるブロックは、FB方式によるノイズキャンセリングシステムの系における特定の回路部位、回路系などに対応する1つの特定の伝達関数を示すもので、ここでは伝達関数ブロックと呼ぶことにする。各伝達関数ブロックにおいて示されている文字が、その伝達関数ブロックの伝達関数を表しているものであり、音声信号(若しくは音声)は、伝達関数ブロックを経由するごとに、そこに示される伝達関数が与えられることになる。
先ず、ハウジング部201内に設けられるマイクロフォン203により収音される音声は、このマイクロフォン203と、マイクロフォン203にて得られた電気信号を増幅して音声信号を出力するマイクロフォンアンプに対応する伝達関数ブロック101(伝達関数M)を介した音声信号として得られることになる。この伝達関数ブロック101を経由した音声信号は、FB(FeedBack)フィルタ回路に対応する伝達関数ブロック102(伝達関数−β)を介して合成器103に入力される。FBフィルタ回路は、マイクロフォン203により収音して得られた音声信号から、上述のキャンセル用オーディオ信号を生成するための特性が設定されたフィルタ回路であり、その伝達関数が−βとして表されているものである。
また、楽曲などのコンテンツとされるオーディオ音源の音声信号Sは、ここでは、イコライザによるイコライジングが施されるものとしており、このイコライザに対応する伝達関数ブロック107(伝達関数E)を介して合成器13に入力される。
なお、このように音声信号Sにイコライジングを施すのは、FB方式では、ノイズ収音用のマイクロフォン203がハウジング部201内に設けられ、ノイズ音のみでなくドライバ202からの出力音声も収音されることに由来する。すなわち、このようにマイクロフォン203が音声信号Sの成分も収音することで、FB方式では音声信号Sに対しても伝達関数−βが与えられるものとなっており、このことで音声信号Sの音質劣化を招くこと虞がある。そこで、予め伝達関数−βによる音質劣化を抑制するために、イコライジングにより音声信号Sに所要の信号特性を与えるようにしているものである。
合成器103では、上記の2つの信号を加算により合成する。このようにして合成された音声信号は、パワーアンプにより増幅され、ドライバ202に駆動信号として出力されることで、ドライバ202から音声として出力される。つまり、合成器103からの音声信号は、パワーアンプに対応する伝達関数ブロック104(伝達関数A)を経由し、さらにドライバ202に対応する伝達関数ブロック105(伝達関数D)を経由して音声として空間内に放出される。なお、ドライバ202の伝達関数Dは、例えばドライバ202の構造などにより決まる。
そして、ドライバ202にて出力された音声は、ドライバ202からノイズキャンセル点400までの空間経路(空間伝達関数)に対応する伝達関数ブロック106(伝達関数H)を経由するようにしてノイズキャンセル点400に到達し、その空間にてハウジング内ノイズ302と合成されることになる。そして、ノイズキャンセル点400から例えば右耳に到達するものとされる出力音の音圧Pとしては、ハウジング部201の外部から侵入してくるノイズ音源301の音がキャンセルされるものとなる。
ここで、この図1(b)に示されるノイズキャンセリングシステムのモデルの系にあって、上記出力音の音圧Pは、ハウジング内ノイズ302をN、オーディオ音源の音声信号をSとしたうえで、各伝達関数ブロックにおいて示される伝達関数「M、−β、E、A、D、H」を利用して、次の[式1]のようにして表されるものとなる。

Figure 2009272946
この[式1]において、ハウジング内ノイズ302であるNに着目すると、Nは、1 /(1+ADHMβ)で表される係数により減衰されることがわかる。
ただし、[式1]の系がノイズ低減対象の周波数帯域にて発振することなく、安定して動作するためには、次の[式2]が成立していることが必要となる。

Figure 2009272946
一般的なこととして、FB方式によるノイズキャンセリングシステムにおける各伝達関数の積の絶対値が、

1<<|ADHMβ|

で表されることとと、古典制御理論におけるNyquistの安定性判別と合わせると、[式2]については下記のように解釈できる。
ここでは、図1(b)に示されるノイズキャンセリングシステムの系において、ハウジング内ノイズ302であるNに関わるループ部分を一箇所切断して得られる、(−ADHMβ)で表される系を考える。この系を、ここでは「オープンループ」ということにする。一例として、マイクロフォン及びマイクロフォンアンプに対応する伝達関数ブロック101と、FBフィルタ回路に対応する伝達関数ブロック102との間を切断すべき箇所とすれば、上記のオープンループを形成できる。
上記のオープンループは、例えば図2のボード線図により示される特性を持つものとされる。このボード線図においては、横軸に周波数が示され、縦軸においては、下半分にゲインが示され、上半分に位相が示される。
このオープンループを対象とした場合、Nyquistの安定性判別に基づき、[式2]を満足するためには、下記の2つの条件を満たす必要がある。
条件1:位相0deg.(0 度)の点を通過するとき、ゲインは0dBより小さくなくてはならない。
条件2:ゲインが0dB以上であるとき、位相0deg.の点を含んではいけない。
上記2つの条件1、2を満たさない場合、ループには正帰還がかかることとなって、発振(ハウリング)を生じさせる。図2においては、上記の条件1に対応する位相余裕Pa、Pbと、条件2に対応するゲイン余裕Ga、Gbが示されている。これらの余裕が小さいと、ノイズキャンセリングシステムを適用したヘッドフォン装置を使用するユーザの各種の個人差やヘッドフォン装置を装着したときの状態のばらつきなどにより、発振の可能性が増加することになる。
例えば図2にあっては、位相0deg.の点を通過するときのゲインとしては0dBより小さくなっており、これに応じてゲイン余裕Ga 、Gbが得られている。しかしながら、例えば仮に位相0deg.の点を通過するときのゲインが0dB以上となってゲイン余裕Ga 、Gbが無くなる、あるいは位相0deg.の点を通過するときのゲインが0dB未満であるものの、0dBに近く、ゲイン余裕Ga 、Gbが小さくなるような状態となると、発振を生じる、あるいは発振の可能性が増加することになる。
同様にして、図2にあっては、ゲインが0dB以上であるときには位相0deg.の点を通過しないようにされており、位相余裕Pa、Pbが得られている。しかしながら、例えばゲインが0dB以上であるときに位相0deg.の点を通過してしまっている。或いは、位相0deg.に近くなり位相余裕Pa、Pbが小さくなるような状態となると、発振を生じる、あるいは発振の可能性が増加することになる。
次に、図1(b)に示したFB方式のノイズキャンセリングシステムの構成において、上述の外部音声(ノイズ)のキャンセル(低減)機能に加えて、必要な音(必要音)をヘッドフォン装置により再生出力する場合について説明する。
ここでは、必要音として、例えば楽曲などのコンテンツとしてのオーディオ音源の音声信号Sが示されている。
なお、この音声信号Sとしては、音楽的、又はこれに準ずる内容のもののほかにも考えられる。例えば、ノイズキャンセリングシステムを補聴器などに適用することとした場合には、周囲の必要音を収音するために筐体外部に設けられるマイクロフォン(ノイズキャンセルの系に備えられるマイクロフォン203とは異なる)により収音して得られた音声信号となる。また、いわゆるヘッドセットといわれるものに適用する場合には、電話通信などの通信により受信した相手方の話し声などの音声信号となる。つまり、音声信号Sとは、ヘッドフォン装置の用途などに応じて再生出力すべきことが必要となる音声一般に対応したものである。
先ず、先の[式1]において、オーディオ音源の音声信号Sに着目する。そして、イコライザに対応する伝達関数Eとして、次の[式3]により表される特性を有するものとして設定したこととする。

Figure 2009272946
なお、この伝達特性Eは、周波数軸でみた場合に、上記オープンループに対してほぼ逆特性(1+オープンループ特性)となっている。そして、この[式3]により示される伝達関数Eの式を、[式1]に代入すると、図1(b)に示されるノイズキャンセリングシステムのモデルにおける出力音の音圧Pについては、次の[式4]のようにして表すことができる。

Figure 2009272946
[式4]におけるADHSの項において示される伝達関数A、D、Hのうち、伝達関数Aはパワーアンプに対応し、伝達関数Dはドライバ202に対応し、伝達関数Hはドライバ202からノイズキャンセル点400までの経路の空間伝達関数に対応するので、ハウジング部201内のマイクロフォン203の位置が耳に対して近接した位置にあるとすれば、音声信号Sについては、ノイズキャンセル機能を有さないようにした通常のヘッドフォンと同等の特性が得られることがわかる。
次に、FF方式によるノイズキャンセリングシステムについて説明する。
図3(a)は、FF方式によるノイズキャンセリングシステムのモデル例として、先の図1(a)と同様にRチャンネルに対応する側の構成を示している。
FF方式では、ハウジング部201の外側に対して、ノイズ音源301から到達してくるとされる音声が収音できるようにしてマイクロフォン203を設けるようにされる。そして、このマイクロフォン203により収音した外部音声、つまりノイズ音源301から到達してきたとされる音声を収音して音声信号を得て、この音声信号について適切なフィルタリング処理を施して、キャンセル用オーディオ信号を生成するようにされる。そして、このキャンセル用オーディオ信号を、必要音の音声信号と合成する。つまり、マイクロフォン203の位置からドライバ202の位置までの音響特性を電気的に模擬したキャンセル用オーディオ信号を必要音の音声信号に対して合成するものである。
そして、このようにしてキャンセル用オーディオ信号と必要音の音声信号とが合成された音声信号をドライバ202から出力させることで、ノイズキャンセル点400において得られる音としては、ノイズ音源301からハウジング部201内に侵入してきた音がキャンセルされたものが聴こえるようになる。
図3(b)は、FF方式によるノイズキャンセリングシステムの基本的なモデル構成例として、一方のチャンネル(Rチャンネル)に対応した側の構成を示している。
先ず、ハウジング部201の外側に設けられるマイクロフォン203により収音される音は、マイクロフォン203及びマイクロフォンアンプに対応する伝達関数Mを有する伝達関数ブロック101を介した音声信号として得られる。
次に、上記伝達関数ブロック101を経由した音声信号は、FF(FeedForward)フィルタ回路に対応する伝達関数ブロック102(伝達関数−α)を介して合成器103に入力される。FFフィルタ回路102は、マイクロフォン203により収音して得られた音声信号から、上記したキャンセル用オーディオ信号を生成するための特性が設定されたフィルタ回路であり、その伝達関数が−αとして表されているものである。
また、ここでのオーディオ音源の音声信号Sは、直接、合成器103に入力するものとしている。
合成器103により合成された音声信号は、パワーアンプにより増幅され、ドライバ202に駆動信号として出力されることで、ドライバ202から音声として出力されることになる。つまり、この場合にも、合成器103からの音声信号は、パワーアンプに対応する伝達関数ブロック104(伝達関数A)を経由し、さらにドライバ202に対応する伝達関数ブロック105(伝達関数D)を経由して音声として空間内に放出される。
そして、ドライバ202にて出力された音声は、ドライバ202からノイズキャンセル点400までの空間経路(空間伝達関数)に対応する伝達関数ブロック106(伝達関数H)を経由してノイズキャンセル点400に到達し、ここでハウジング内ノイズ302と空間で合成されることになる。
また、ノイズ音源301から発せられた音がハウジング部201内に侵入してノイズキャンセル点400に到達するまでには、伝達関数ブロック110として示すように、ノイズ音源301からノイズキャンセル点400までの経路に対応する伝達関数(空間伝達関数F)が与えられる。その一方で、マイクロフォン203では、外部音声であるノイズ音源301から到達してくるとされる音声を収音することになるが、このとき、ノイズ音源301から発せられた音(ノイズ)がマイクロフォン203に到達するまでには、伝達関数ブロック111として示すように、ノイズ音源301からマイクロフォン203までの経路に対応する伝達関数(空間伝達関数G)が与えられることになる。伝達関数ブロック102に対応するFFフィルタ回路としては、上記の空間伝達関数F,Gも考慮した上での伝達関数−αが設定されるものである。
これにより、ノイズキャンセル点400から例えば右耳に到達するものとされる出力音の音圧Pとしては、ハウジング部201の外部から侵入してくるノイズ音源301の音がキャンセルされるものとなる。
図3(b)に示したFF方式によるノイズキャンセリングシステムのモデルの系にあって、上記出力音の音圧Pは、ノイズ音源301において発せられるノイズをN、オーディオ音源の音声信号をSとしたうえで、各伝達関数ブロックにおいて示される伝達関数「M、−α、E、A、D、H」を利用して、次の[式5]で表されるものとなる。

Figure 2009272946
また、理想的には、ノイズ音源301からキャンセルポイント400までの経路の伝達関数Fは、次の[式6]のようにして表すことができる。

Figure 2009272946
次に、[式6]を[式5]に代入すると、右辺の第1項と第2項とが相殺されることとなる。この結果から、出力音の音圧Pは、以下の[式7]のようにして表すことができる。

Figure 2009272946
このようにして、ノイズ音源301から到達してくるとされる音はキャンセルされ、オーディオ音源の音声信号だけが音声として得られることが示される。つまり、理論上、ユーザの右耳においては、ノイズがキャンセルされた音声が聴こえることになる。ただし、現実には、[式6]が完全に成立するような伝達関数を与えることのできる、完全なFFフィルタ回路を構成することは非常に困難である。また、人による耳の形状であるとか、ヘッドフォン装置の装着の仕方についての個人差が比較的大きく、ノイズの発生位置とマイク位置との関係の変化などは、特に中高域の周波数帯域についてのノイズ低減効果に影響を与えることが知られている。このために、中高域に関しては、アクティブなノイズ低減処理を控え、主として、ヘッドフォン装置の筐体の構造などに依存したパッシブな遮音をすることがしばしば行われる。
また、確認のために述べておくと、[式6]は、ノイズ音源301から耳までの経路の伝達関数を、伝達関数−αを含めた電気回路にて模倣することを意味している。
また、図3(a)に示したFF方式のノイズキャンセリングシステムでは、マイクロフォン203をハウジングの外側に設けることから、キャンセルポイント400については、図1(a)のFB方式のノイズキャンセリングシステムと異なり、聴取者の耳位置に対応させるようにしてハウジング部201にて任意に設定できる。しかし通常、伝達関数−αは固定的であり、設計段階においては、何らかのターゲット特性を対象とした決めうちになる。その一方で、聴取者によって耳の形状などは異なる。このために、十分なノイズキャンセル効果が得られなかったり、ノイズ成分を非逆相で加算してしまって異音を生じさせたりするなどの現象が発生する可能性もある。
このようなことから、一般的にFF方式は、発振する可能性が低く安定度は高いが、十分なノイズ減衰量(キャンセル量)を得るのは困難であるとされている。一方、FB方式は大きなノイズ減衰量が期待できる代わりに、系の安定性に注意が必要であるとされている。このように、FB方式とFF方式とでは、それぞれに特徴を有するものである。
<第1の実施の形態(FB方式への適用例)>
[ヘッドフォン装置の構成]

図4は、本発明の信号処理装置の一実施形態としての、ヘッドフォン装置1の内部構成を示したブロック図である。
先ず、このヘッドフォン1には、ノイズキャンセリングシステムに対応する構成として、マイクロフォンMICが設けられている。図示するようにしてマイクロフォンMICによる収音信号は、マイクアンプ2で増幅された後、A/D変換器3にてデジタル信号に変換されてDSP(Digital Signal Processor)5に対して供給される。なお、以下、A/D変換器3にてデジタル信号に変換された収音信号については、収音データとも呼ぶ。
ここで、図4に示すヘッドフォン1は、ノイズキャンセリング方式として、フィードバック(FB)方式を採用する。先の図1(a)を参照して分かるように、FB方式に対応するヘッドフォン装置では、マイクロフォンMIC(図1ではマイクロフォン203)がハウジング部(201)における内側に配置されるようにして設けられる。具体的に、この場合のマイクロフォンMICとしては、ヘッドフォン1が有するハウジング部1A内におけるハウジング内ノイズ(図1では302)と共に、ドライバDRVからの出力音声も収音するようにして設けられることになる。
なお、確認のために述べておくと、本発明としてはノイズキャンセリング方式としてフィードフォワード(FF)方式を採用する場合にも適用可能であるが、混乱を避けるため、ここでは先ずFB方式が採用される場合について説明を行い、FF方式を採用する場合については、第2の実施の形態として後に改めて説明する。
また、図4において、ヘッドフォン1には、外部の例えばオーディオプレイヤなどから供給されるオーディオ信号(音声信号)の入力用に設けられた、オーディオ入力端子Tinが設けられる。該オーディオ入力端子Tinより入力された音声信号は、A/D変換器4を介してDSP5に供給される。
なお、確認のために述べておくと、ヘッドフォン1は、通常の動作として、該ヘッドフォン1の装着者に対して上記オーディオ入力端子Tinより入力される音声信号に基づく音声を聴取させつつ、ノイズ音をキャンセル(低減)する動作を行うものとなる。すなわち、上記オーディオ入力端子Tinより入力される音声信号は、ユーザによって聴取されるべきとして入力される聴取用の音声信号となる。換言すれば、ノイズキャンセリングの対象外とされるべき音声信号である。
DSP5は、図中のメモリ8内に格納される信号処理プログラム8aに基づくデジタル信号処理を実行することで、図示されている各機能ブロックとしての動作を実現する。
ここで、以下では便宜上、DSP5の各機能ブロックをハードウエアとして扱うようにして説明することがある。また、以下において、ノイズキャンセリングは「NC」と略すこともある。
また、この図4においては、DSP5が有する各機能について、上述した通常の動作時に対応した機能ブロックと、後述する実施の形態としての最適フィルタ特性の選択・設定(NCフィルタ特性についてのキャリブレーション)時に対応した機能ブロックとの双方を示している。具体的に、上記通常の動作時に対応した機能ブロックは、NCフィルタ5a、イコライザ(EQ)5b、及び加算部5cとなる。以下の説明では、これら通常の動作時に対応する機能ブロックのみについて説明を行い、キャリブレーション時に対応する機能ブロックについてはないものとして扱う。キャリブレーション時に対応する機能ブロックについては後に改めて説明を行う。
先ず、上述したA/D変換器3を介してDSP5に入力される収音データは、NCフィルタ5aに供給される。NCフィルタ5aは、上記収音データに対して予め定められたフィルタ特性によるフィルタ処理を施すことで、ノイズキャンセリングのための信号特性を与える。
ここで、DSP5と接続されたメモリ8には、図中のフィルタ特性情報DB(データベース)8bとして、それぞれ異なるノイズキャンセリング特性を得るための複数のフィルタ特性情報が格納されている。個々のフィルタ特性情報は、上記NCフィルタ5aのフィルタ特性を設定するために必要な情報とされ、具体的には、NCフィルタ5aのフィルタ特性を決定づけることになるフィルタ構成及び各種のパラメータ情報となる。
図5に、NCフィルタ5aのフィルタ構成の一例を示しておく。
この図5に示す構成例では、NCフィルタ5aは、Filter0→Filter1→Filter2の直列接続の後にゲイン調整を行う乗算器が接続されて構成されることが示されている。この場合、Filter0はMPF(Mid Presence Filter)、Filter1はLPF(Low Pass Filter)、Filter2がBPF(Band Pass Filter)とされている。これらMPF、LPF、BPFのぞれぞれについて調整可能なパラメータは、図のようにカットオフ周波数(中心周波数)fc、Q値、及びゲインGとされる。また、乗算器のパラメータはゲインGである。
なお、図5に示すNCフィルタ5aのフィルタ構成例は、或るフィルタ特性の設定状態に対応した1つのフィルタ構成の例を示したものに過ぎず、例えば、形成されるフィルタの数やフィルタ種類が図示されるものに限定されるということを意味するものではない。すなわち実際において、NCフィルタ5aのフィルタ構成としては、各フィルタ特性としての、個々のNC特性を得るにあたって必要とされる構成が適宜可変的に設定されるものであって、例えば用いられるフィルタの数やその種類、各フィルタの接続形態などについては、必ずしも図5に示すものと一致するものではない。
但し、以下では説明の便宜を図るため、NCフィルタ5aのフィルタ構成の変更要素については、次のような条件があるものとする。
・複数のフィルタの接続形態については、図5に示すような直列接続形態のみが採られる
・フィルタの組み合わせ数、組み合わせる各フィルタの種類、及び各フィルタのパラメータと上記乗算器のパラメータの変更(ゲインG=0もあり得る)のみが可能とされる
・各フィルタのパラメータはカットオフ周波数(中心周波数)fc、Q値、及びゲインGのみとする
図6は、フィルタ特性情報DB8bのデータ構造例として、上記による条件がある場合に対応したフィルタ特性情報DB8bのデータ構造例を示している。
この図6に示されるように、フィルタ特性情報DB8bとしては、それぞれ異なるノイズキャンセリング特性を得るための複数のフィルタ特性情報の各々が、対応するフィルタ特性No.によりナンバーリングされたものとなる。
図示するようにこの場合のフィルタ特性情報としては、Filter0〜Filter2の種類の情報、及びFilter0〜Filter2の個々のパラメータ情報(fc,Q,G)、及び上述した乗算器のゲインの情報が組み合わされた情報となる。
なお、Filter1の種類及びFilter1のパラメータの情報、Filter2の種類及びFilter2のパラメータの情報については、該当するフィルタ位置にフィルタを設けない場合には有効な情報格納が行われないことになる。
説明を図4に戻す。
DSP5において、イコライザ5bは、上述したA/D変換器4を介して入力される聴取用の音声信号(音声データ)に対してイコライジング処理を施す。例えばイコライザ5bは、FIR(Finite Impulse Response)フィルタなどで実現することができる。
先の基本概念の説明からも理解されるように、FB方式においては、フィードバックループ内にてノイズキャンセリングのためのフィルタ処理が行われることに伴い、フィードバックループに加算される音声信号(聴取用音声信号)に音質劣化が生じてしまう虞がある。上記イコライザ5bとしての機能動作は、このような聴取用音声信号の音質劣化を未然に防止するために行われるものである。
加算部5cは、上記イコライザ5bによるイコライジングの施された音声データと、上述のようにしてNCフィルタ5aによりノイズキャンセリングのための信号特性が与えられた収音データとを加算する。この加算部5dにより得られたデータを加算データと呼ぶ。この加算データは、上記NCフィルタ5aによりノイズキャンセリングのための信号特性が与えられた収音データの成分を含むものである。従って、該加算データに基づく音響再生がドライバDRVにて行われることで、ヘッドフォン1を装着したユーザにノイズ成分がキャンセル(低減)されたものとして知覚させることができる。つまり、上記聴取用の音声信号に基づく音声以外の音声がキャンセルされて聴取されるようになるものである。
上記のようにしてDSP5で得られた加算データは、D/A変換器6に供給されてアナログ信号に変換された後、パワーアンプ7で増幅されてドライバDRVに供給される。
ドライバDRVは振動板を備え、該振動板が上記パワーアンプ7から供給される音声信号(駆動信号)に基づき駆動されるように構成されていることで、上記音声信号に基づく音声出力(音響再生)を行うようにされる。
マイクロコンピュータ10は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CPU(Central Processing Unit)などを備えて構成され、例えば上記ROMに記憶されるプログラムに基づく各種の制御処理や演算を行うことで、ヘッドフォン1の全体制御を行う。
図示するように、マイクロコンピュータ10に対しては操作部9が接続される。操作部9は、例えばヘッドフォン1の筐体外面に表出するようにして設けられる図示されない操作子を備えて構成され、ユーザが各種操作入力を行う。操作部9で入力された情報はマイクロコンピュータ10に対して操作入力情報として伝達される。マイクロコンピュータ10は入力された情報に対応して必要な演算や制御を行う。
例えば、上記操作部9に備えられる操作子としては、ヘッドフォン1の電源のオン/オフを指示する電源ボタンを挙げることができる。マイクロコンピュータ10は、当該電源ボタンの操作に応じて上記操作部9から供給される操作入力情報に基づき、ヘッドフォン1の電源オン/オフ制御を行うようにされる。
また、上記操作部9に備えられる操作子としては、後述するキャリブレーション動作の開始を指示するための指示ボタンを挙げることができる。マイクロコンピュータ10は、当該指示ボタンの操作に応じて上記操作部9から供給される操作入力情報に基づき、DSP5(後述する最適フィルタ特性選択・設定部5d)に対する動作開始指示を行うようにされる。
[キャリブレーション動作]

ここで、ドライバDRVやマイクロフォンMICなどのいわゆるトランスデューサに代表される音響部品は、その音響特性が、ノイズキャンセリング効果に比較的大きな影響を与えるものとなる。しかしながら、これら音響部品の音響特性は、そのメカ機構の精度に大きく左右されるものとなるので、個体ごとのばらつきが生じることがある。すなわち、このようなばらつきによって、ノイズキャンセリング効果にもばらつきが生じ、場合によっては充分なノイズキャンセリング効果が得られなくなってしまう可能性がある。
また、ばらつきに関する問題としては、ユーザの耳形状や、ユーザによるヘッドフォンの装着具合(装着状態)によって生じる問題も挙げることができる。つまり、これらユーザの個人差によるばらつきによってもノイズキャンセリング効果にばらつきが生じてしまう虞がある。
上記のような音響部品のばらつきへの対応策としては、従来、例えば製造ライン等において半固定抵抗を複数個用いることでゲインやおおまかなNCフィルタの特性を変化させて特性補償を行うという手法が採られてきた。
しかしながら、このような従来手法は人手による作業を伴うものであって、その分、人件費等が嵩み、装置製造コストの上昇を助長するものとなってしまう。また、このような手法では細かな特性補償を行うことが困難であり、充分な改善を図ることができない可能性がある。
また、ユーザの個人差によるばらつきに関しては、製品出荷前に予め調整をしておくということはできず、仮に、上記のような調整をユーザ側で行うとしても、その作業負担をユーザ個人に強いる点で問題を有する。
そこで本実施の形態では、これら音響部品のばらつきやユーザの個人差によるばらつきを吸収して適切なノイズキャンセリング効果が得られるようにすべく、NCフィルタ5aに設定されるフィルタ特性についてのキャリブレーションを行うという手法を採る。
先ず、本実施の形態としてのキャリブレーション動作を行うとした場合には、ヘッドフォン1を、次の図7に示されるような解析環境に置くことを前提とする。
この図5に示されるように、キャリブレーション動作を行うとした場合、ヘッドフォン1をユーザ500に装着させた状態とする。そしてこの状態にて、例えばユーザ500により、例えば手持ちの音響再生装置等によってテスト信号を出力させる。この場合、ユーザ500に対しては、予めテスト信号を収録したCD(Compact Disc)などの信号記録媒体を配布(例えばヘッドフォン1としての製品に上記信号記録媒体を同梱しておくことなどにより)しておき、該信号記録媒体に記録される信号をスピーカを備えた音響再生装置により音響再生させることで、テスト信号を出力させる。
本例の場合、テスト信号としては、図示されるようにそれぞれ異なる周波数による正弦波信号の合成信号を用いる。具体的には、50Hz,100Hz,200Hz,500Hz,1kHzの各正弦波信号の合成信号である。
このような解析環境下において、ユーザ500は、ヘッドフォン1にキャリブレーション動作の開始指示を行う。キャリブレーション動作の開始指示は、先に述べた操作部9に設けられる指示ボタンを操作することで行う。
ヘッドフォン1において、キャリブレーション動作は、DSP5が有する最適フィルタ特性選択・設定部5d、周波数特性解析部5eとしての機能動作により実現されるものとなる。
上記周波数特性解析部5eは、A/D変換器3を介して入力される収音データについて、その周波数特性の解析を行う。
この周波数特性解析部5eとしては、例えば図8(a)や図8(b)に示される構成とすることができる。
図8(a)に示す構成は、それぞれ異なるカットオフ周波数(中心周波数)fcが設定された複数のBPF15を並列に設け、各BPF15の出力の一定期間内の時間軸信号の二乗累積和を計算することで、収音データの所定の周波数ポイントごとのエネルギー(振幅の成分)を求めるものである。具体的に、この場合のBPF15としては、先のテスト信号に含まれる正弦波の周波数に対応させて、fc=50HzによるBPF15-1、fc=100HzによるBPF15-2、fc=200HzによるBPF15-3、fc=500HzによるBPF15-4、及びfc=1kHzによるBPF15-5の計5つを設けるものとしている。また、これらのBPF15の個々と1対1で設けられ、対応するBPF15からの出力の一定期間内の時間軸信号の二乗累積和を計算する二乗累積和演算部16が設けられる(二乗累積和演算部16-1〜16-5)。
また、図8(b)に示す構成は、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)を使用して該当周波数の振幅値を求めるものである。この場合、収音データはFFT処理部17にてフーリエ変換され、該当周波数振幅計算部18にて所定の周波数ポイントごとの振幅値が計算される。この該当周波数振幅計算部18としては、50Hz、100Hz、200Hz、500Hz、1kHzの各周波数ポイントについての振幅値を計算する。
このように周波数特性解析部5eは、収音データについての周波数ポイントごとの振幅成分を求めるものである。
説明を図4に戻す。
最適フィルタ特性選択・設定部5dは、おおまかに、以下の流れに沿った動作を行う。
1)NCフィルタ5aによるノイズキャンセリング動作を停止させた状態で得られるノイズ未低減信号の周波数特性解析結果を取得する。
2)フィルタ特性情報DB8bに格納されるフィルタ特性を候補フィルタ特性としてNCフィルタ5aに設定してノイズキャンセリング動作を実行させたときに得られるノイズ低減信号の周波数特性解析結果を取得する。
3)ノイズ未低減信号の周波数特性とノイズ低減信号の周波数特性との差分を求めることで、上記候補フィルタ特性についてのノイズ低減効果指標を求める。
4)ノイズ低減効果指標に基づき最適とされるフィルタ特性を選択する。
5)選択した最適フィルタ特性のフィルタ特性No.の記憶、及び最適フィルタ特性のNCフィルタ5aへの設定を行う。
このような最適フィルタ特性選択・設定部5dとしての機能動作について、次の図9を参照して説明する。
先ず、図9(a)は、ノイズ未低減信号の解析時に対応してDSP5にて行われる機能動作をブロック化して示している。なお、この図9(a)(及び図9(b))では、DSP5の機能ブロックと共に、ハウジング部1A、マイクロフォンMIC、ドライバDRV、マイクアンプ2、A/D変換器3、D/A変換器6、及びパワーアンプ7も併せて示している。
図9(a)において、最適フィルタ特性選択・設定部5dとしては、先ず、上述したキャリブレーション動作の開始指示に応じて、NCフィルタ5aによるノイズキャンセリング動作、及び加算部5cによる加算動作(イコライザ5bによるイコライジング動作も含む)を停止させることで、周波数特性解析部5eにより、ノイズ未低減信号についての周波数特性解析が行われるようにする。
ここで、NCフィルタ5aによるノイズキャンセリング動作、及び加算部5cによる聴取用音声信号についての加算動作を停止させることによっては、フィードバックループはオフとされると共に、フィードバックループへの聴取用音声の加算は行われないものとなる。このことによっては、A/D変換器3を介して得られる収音データには、ハウジング部1A内におけるハウジング内ノイズの成分のみが含まれることになる。すなわち、ノイズ未低減信号が得られる。
最適フィルタ特性選択・設定部5dは、このようにNCフィルタ5aによるノイズキャンセリング動作、及び加算部5cによる聴取用音声信号についての加算動作を停止させたときに、周波数特性解析部5eによって解析されたA/D変換器3を介して得られるノイズ未低減信号の周波数特性(各周波数ポイントごとの振幅値)の情報を取得する。
ここで、このようにして取得されるノイズ未低減信号についての各周波数ポイントごとの振幅値を、それぞれDoff50、Doff100、Doff200、Doff500、Doff1kとおく。
続いて、ノイズ未低減信号についての合計値Doffを算出した後は、フィルタ特性情報DB8bに格納されるフィルタ特性を候補フィルタ特性としてNCフィルタ5aに設定してノイズキャンセリング動作を実行させたときに得られるノイズ低減信号の周波数特性解析結果を取得する。具体的に、本例の場合は、フィルタ特性情報DB8bに格納される全てのフィルタ特性を候補フィルタ特性としてそれぞれ設定したときに得られるノイズ低減信号の周波数特性解析結果を取得するものとしている。
図9(b)は、このようなノイズ低減信号の解析時に対応して実行されるDSP5の機能動作をブロック化して示している。この場合はNCフィルタ5aに候補フィルタ特性が設定されてノイズキャンセリング動作が行われるので、フィードバックループはオンの状態となる。
但し、ここではノイズキャンセリング動作をオンとするが、加算部5cによる聴取用音声信号の加算動作(イコライザ5bによるイコライジング動作も含む)はオフのままとしている。これは、ノイズ低減信号についての適正な解析結果を得るための配慮である。すなわち、フィードバックループがオンとされた状態にて聴取用音声信号の加算が行われた場合には、当然のことながらA/D変換器3を介してDSP5に入力される収音信号には聴取用音声信号の成分が含まれてしまうので、該聴取用音声信号の成分により周波数特性解析部5eにて適正なノイズ低減信号の解析が行われなくなってしまう虞がある。このため本例では、加算部5cによる加算動作をオフの状態としたままノイズ低減信号についての周波数特性解析を行うものとしている。これによってノイズ低減信号についての適正な解析結果を得ることができる。
また、最適フィルタ特性選択・設定部5dは、ノイズ未低減信号の周波数特性とノイズ低減信号の周波数特性との差分を求めることで、各候補フィルタ特性についてのノイズ低減効果指標を求める。
ここで、本例の場合、ノイズ低減効果指標の計算は、1つの候補フィルタ特性を設定してそのノイズ低減信号の周波数特性を取得するごとに、逐次行うものとしている。
つまり、フィルタ特性情報DB8b内に格納されるフィルタ特性情報ごとに付されたフィルタ特性No.を[m]とおくと、最適フィルタ特性選択・設定部5dは、フィルタ特性No.[m]のフィルタ特性をNCフィルタ5aに設定してノイズキャンセリング動作を実行させ、そのときに周波数特性解析部5eによって解析されたA/D変換器3からの収音データについての周波数特性解析結果を、No.[m]のフィルタ特性の設定状態でのノイズ低減信号の周波数特性解析結果として取得する(このようにして取得されるNo.[m]のフィルタ特性の設定状態でのノイズ低減信号の周波数特性解析結果を、Don[m]50、Don[m]100、Don[m]200、Don[m]500、Don[m]1kとおく)。そして、このようにDon[m]50、Don[m]100、Don[m]200、Don[m]500、Don[m]1kを取得すると、先に取得したノイズ未低減信号についての解析結果(Doff50、Doff100、Doff200、Doff500、Doff1k)と、これらDon[m]50、Don[m]100、Don[m]200、Don[m]500、Don[m]1kとしてのノイズ低減信号についての解析結果との差分を計算する。具体的には、
Doff50−Don[m]50、
Doff100−Don[m]100、
Doff200−Don[m]200、
Doff500−Don[m]500、
Doff1k−Don[m]1k
をそれぞれ計算する。そして、これら周波数ポイントごとの「Doff−Don[m]」の値を合計し、該合計値(合計値[m]とする)を、No.[m]のフィルタ特性についてのノイズ低減効果指標として保持する。
このような「No.[m]のフィルタ特性の設定→ノイズ低減信号の周波数特性解析結果の取得→合計値[m]の計算」の一連の動作を、フィルタ特性情報DB8b内に格納される各フィルタ特性について順次行っていく。これにより、全ての候補フィルタ特性についてのノイズ低減効果指標を求める。
確認のために、次の図10(a)に各周波数ポイントごとの「Doff−Don[m]」の算出結果例を示しておく。
ここで、ノイズキャンセリング動作(及び加算部5cによる加算動作)がオフとされる状態にて得られるノイズ未低減信号には、理想的には、テスト信号に基づく音声成分のみが含まれることになる。これに対し、候補フィルタ特性が設定されてノイズキャンセリング動作がオンとされる状態にて得られるノイズ低減信号においては、テスト信号に基づく音声成分は、或る程度低減されることになる。
このことからも理解されるように、「Doff−Don[m]」により表されるノイズ未低減信号とノイズ低減信号との差分は、ノイズ低減効果を評価するための指標として用いることができる。図10(a)に示されている各周波数ポイントごとの「Doff−Don[m]」の値は、単体でもノイズ低減効果指標として用いることができるが、本例の場合は、これらの合計値[m]を、フィルタ特性No.[m]のフィルタ特性についてのノイズ低減効果指標として用いるものとしている。
なお、実際において、合計値[m]を求めるにあたっては、図10(b)に示されるように周波数ポイントごとの「Doff−Don[m]」の値に聴感特性カーブに応じた重み付けを与えた上で、それらを合計するということもできる。
また、このように聴感特性を考慮する場合の手法としては、図10(c)に示されるように、周波数ポイントごとにそれぞれ聴感特性カーブに基づく閾値th-50、閾値th-100、閾値th-200、閾値th-500、閾値th-1kを設定しておき、「Doff−Don[m]」の値のうちこの閾値thを超える部分のみを合計値[m]の計算に取り入れるという手法も挙げることができる。具体的な計算としては、
「Doff50−Don[m]50」−「th-50」
「Doff100−Don[m]100」−「th-100」
「Doff200−Don[m]200」−「th-200」
「Doff500−Don[m]500」−「th-500」
「Doff1k−Don[m]1k」−「th-1k」
をそれぞれ計算し、その合計を合計値[m]として用いるものである。
上記のようにして各候補フィルタ特性についての合計値[m]を計算すると、該合計値[m]に基づき、NCフィルタ5aに設定すべきフィルタ特性の選択を行う。具体的にこの場合は、最もノイズ低減効果の高い候補フィルタ特性を最適なフィルタ特性として選択するものとして、上記合計値[m]を最大とする候補フィルタ特性を選択する。
選択した最適フィルタ特性については、そのフィルタ特性No.の情報をメモリ8に保持(記憶)させる。
ここで、これまでで説明した最適フィルタ特性の選択動作は、先の図5において説明したテスト信号についての解析結果に基づき行うものとなるので、該テスト信号が適正に収音できない状況下では、当然、適切なフィルタ特性の選択を行うことができない。
例えばこのような点を考慮して、本例では、上述のようにして計算される各周波数ポイントごとの「Doff−Don[m]」の値が、予め定められた規定値に満たない場合には、最適フィルタ特性の選択のための動作(キャリブレーション動作)を中止するものとしている。具体的には、上記周波数ポイントごとの「Doff−Don[m]」の値のうち1つでも上記規定値に満たないものがある場合には、最適フィルタ特性の選択のための動作を中止する。
ここで、DoffとDon[m]との差が充分に得られない状況としては、テスト信号が全く出力されていない、或いは出力が非常に小さい(周囲の暗騒音に対してS/Nがとれない)か、又はヘッドフォン1側の不具合などが考えられる。従って、上記のように最適フィルタ特性選択のための動作を中止したときには、併せて、これらの問題が発生している可能性があり適正な選択動作を行うことができない状況にある旨をユーザ500に知らしめるための通知を行う。具体的には、例えばメモリ8に予め格納されたメッセージデータ(音声データ)をD/A変換器6に出力することで、ユーザ500に対する音声による通知を行う。
なお、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示部を別途備える場合には、該通知を上記表示部を介して視覚的に行うこともできる。
上記のようにして「Doff−Don[m]」の値が予め定められた規定値に満たない場合に最適フィルタ特性の選択のための動作を停止することで、不適切なフィルタ特性が最適フィルタ特性として選択・保持されてしまうことの防止を図ることができる。
また、上記通知を行うことで、ユーザ500に状況説明を行うことができ、ユーザ500の混乱を防止することができる。
また、最適フィルタ特性選択・設定部5dは、最適フィルタ特性の選択及び記憶を行った後、該最適フィルタ特性を設定した状態でノイズキャンセリング動作が実行されるようにするための動作も行う。
図11は、このような最適フィルタ特性の設定・通常のノイズキャンセリング動作時に対応してDSP5にて行われる機能動作をブロック化して示している。なお、この図11においてもDSP5の機能ブロックと共にハウジング部1A、マイクロフォンMIC、ドライバDRV、マイクアンプ2、A/D変換器3、D/A変換器6、及びパワーアンプ7も併せて示している。
先ず、最適フィルタ特性選択・設定部5dは、メモリ8内に記憶される最適フィルタ特性のフィルタ特性No.の情報を読み出し、フィルタ特性情報DB8b内に格納される各フィルタ特性情報のうちの、上記読み出したフィルタ特性No.により特定されるフィルタ特性情報に基づき、NCフィルタ5aのフィルタ特性を最適フィルタ特性に設定する。そして、この最適フィルタ特性の設定状態で、NCフィルタ5aによるノイズキャンセリング動作、イコライザ5bによる聴取用音声信号についてのイコライジング動作、及び加算部5cによる加算動作を実行させる。つまり、これによって聴取用音声信号の音響再生を含む、通常のノイズキャンセリング動作が行われることになる。
なお、このような通常のノイズキャンセリング動作への移行は、最適フィルタ特性の選択・記憶が終了したことに応じて自動的に行うことが考えられる。或いは、ユーザ500による操作入力に応じて行うこともできる。
上記のようにして本実施の形態によれば、実際にユーザ500がヘッドフォン1を装着した状態にて実測したノイズ低減効果指標に基づき、最適とされるフィルタ特性が選択されるので、ヘッドフォン1の個体ごとの音響部品の特性、及びユーザ500の耳形状やヘッドフォン1の装着具合に応じた最適とされるフィルタ特性の選択を行うことができる。すなわち、これら音響部品の特性やユーザ500の耳形状・ヘッドフォン1の装着具合のばらつきを吸収することのできる適切なフィルタ特性の選択を行うことができる。
これによれば、従来のように製品出荷前に特性補償のための手作業による調整を行う必要はなくなり、人件費の削減、ひいては装置製造コストの削減を図ることができる。また、半固定抵抗など用いた手作業による調整ではないので、より細かな調整を行うこともできる。
また、ユーザ個人に手動による調整の手間を強いる必要もなくなり、この点で、ユーザ負担を強いることない優れたノイズキャンセリングシステムの実現が図られる。
また、本実施の形態では、ノイズキャンセリングのための信号特性を与えるためのフィルタ処理を行うNCフィルタを、デジタルフィルタにより構成するものとしているが、このことにより、キャリブレーション動作を実現するためのハードウエア構成の簡素化が図られる。
例えば、NCフィルタをアナログフィルタ回路とする場合、キャリブレーション動作を実現するためには、それぞれ異なるフィルタ特性を有する複数のフィルタ回路を並列に設け、各フィルタ回路を順次選択して各候補フィルタ特性についてのノイズ低減信号の解析を行うものとなるが、そのような構成は回路規模が膨大となり、非現実的な構成となる。
これに対しNCフィルタをデジタルフィルタとする本例の場合には、候補フィルタ特性の切り替えはフィルタ構成やパラメータの変更で行うことができ、DSP5のプログラムの変更のみで対応可能である。この点で、NCフィルタをアナログフィルタとする場合と比較してハードウエア構成の大幅な簡素化を図ることができる。
[処理手順]

図12、図13のフローチャートは、上記により説明した実施の形態としての動作を実現するための処理手順を示している。図12はキャリブレーション動作、図13は通常のノイズキャンセリング動作への移行動作を実現するための処理手順を示している。
なお、これら図12、図13では、本実施の形態としての動作を実現するための処理手順を、DSP5が信号処理プログラム8aに基づき実行する処理手順として示している。
先ず、図12において、ステップS101では、キャリブレーション開始トリガの発生を待機する。これまでの説明からも理解されるように、本例の場合キャリブレーション動作は、ユーザ500の操作入力に基づきマイクロコンピュータ10がDSP5に対して指示を行うことに応じて開始するものとなる。従って当該ステップS101の処理は、上記マイクロコンピュータ10からの開始指示を待機する処理となる。
マイクロコンピュータ10からの開始指示があり、キャリブレーション動作の開始トリガの発生が確認された場合は、ステップS102において、ノイズ未低減信号についての周波数特性解析を行う。すなわち、NCフィルタ5aとしてのフィルタ処理によるノイズキャンセリング動作、及び加算部5cとしての加算動作(イコライザ5bとしてのイコライジング動作も含む)を停止した状態で、周波数特性解析部5eとしての動作により、A/D変換器3から供給される収音データ(ノイズ未低減信号)についての周波数特性解析を行う。先にも述べたように周波数特性解析としては、50Hz、100Hz、200Hz、500Hz、1kHzの各周波数ポイントごとの振幅値を求める。従って当該ステップS103の処理によっては、ノイズ未低減信号についての各周波数ポイントごとの振幅値Doff50、Doff100、Doff200、Doff500、Doff1kが得られることになる。
続くステップS103では、フィルタ特性No.[m]=0に設定する処理を行う。
そして、次のステップS104においては、フィルタ特性No.[m]によるフィルタ特性の設定及びNC動作の開始のための処理を行う。すなわち、フィルタ特性情報DB8b内に格納されているフィルタ特性No.[m]の付されたフィルタ特性情報に基づき、NCフィルタ5aのフィルタ特性を、フィルタ特性No.[m]で特定されるフィルタ特性に設定した状態でノイズキャンセリング動作を開始する。
なお、先にも述べたように、ここではノイズキャンセリング動作のみを開始し、加算部5cとしての加算動作はオフのままとすることになる。
続くステップS105では、ノイズ低減信号についての周波数特性解析を行う。つまり、周波数特性解析部5eとしての動作により、A/D変換器3からの収音データについての周波数特性解析を行う。これにより、フィルタ特性No.[m]のフィルタ特性の設定状態でのノイズ低減信号の周波数特性解析結果として、Don[m]50、Don[m]100、Don[m]200、Don[m]500、Don[m]1kが得られる。
そして、次のステップS105ではNC動作を停止した後、ステップS106において、バンド(周波数ポイント)ごとに「Doff−Don[m]」を計算する。具体的には、
Doff50−Don[m]50、
Doff100−Don[m]100、
Doff200−Don[m]200、
Doff500−Don[m]500、
Doff1k−Don[m]1k
をそれぞれ計算する。
次のステップS108では、バンドごとの「Doff−Don[m]」のうち規定値に満たないものがあるか否かについて判別を行う。
バンドごとの「Doff−Don[m]」のうち規定値に満たないものがあるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS115に進んでエラー処理を実行する。このエラー処理としては、例えば先に例示したようにテスト信号が全く出力されていない、或いは出力が非常に小さいか、又は機器側の不具合などの問題が発生している可能性があり適正な選択動作を行うことができない状況にある旨をユーザ500に知らせるための通知を行う。具体的には、例えばメモリ8に予め格納されたメッセージデータ(音声データ)をD/A変換器6に出力することで、ユーザ500に対する音声による通知を行う。
上記ステップS108による判別処理、及び上記ステップS115によるエラー処理が設けられることで、何れかの「Doff−Don[m]」の値が予め定められた規定値に満たない場合に最適フィルタ特性の選択のための動作を中止することができる。
一方、上記ステップS108において、バンドごとの「Doff−Don[m]」のうち規定値に満たないものがないとして否定結果が得られた場合は、ステップS109に進んで各バンドの「Doff−Don[m]」の値を合計する(合計値[m]の計算)。
なお、先に述べたように、合計値[m]については単に各周波数ポイントの「Doff−Don[m]」を合計するのみでなく、各周波数ポイントの「Doff−Don[m]」の値に聴感特性カーブに基づく重み付けを与えた上での合計、或いは閾値thを超える部分のみの合計とすることもできる。
続くステップS110においては、合計値[m]の記憶処理として、合計値[m]をメモリ8に記憶させる。
そして、ステップS111では、全フィルタ特性を試したか否かについての判別を行う。すなわち、フィルタ特性情報DB8b内に格納されるフィルタ特性情報の数をnとしたとき、m=nとなったか否かを判別するものである。
上記ステップS111において、m=nではなく未だ全フィルタ特性を試してはいないとして否定結果が得られた場合は、ステップS112に進んでmの値をインクリメント(m=m+1)した後に、先に説明したステップS104に戻るようにされる。
これによってフィルタ特性情報DB8b内に格納される全フィルタ特性についてのノイズ低減効果指標(この場合は合計値[m])の計算・記憶が行われるようになっている。
また、上記ステップS111において、m=nであり全フィルタ特性を試したとして肯定結果が得られた場合は、ステップS113に進んで最もNC効果(ノイズ低減効果)の高いフィルタ特性を選択する処理を行う。すなわち、合計値[m]として最大値が得られたフィルタ特性(フィルタ特性No.情報)を選択する。
その上で、次のステップS114において、選択したフィルタ特性のNo.情報を最適フィルタ特性No.情報として記憶するための処理を行う。つまり、上記ステップS113の処理によって選択したフィルタ特性No.の情報をメモリ8に記憶させる。
ステップS114の記憶処理を実行すると、この図に示される一連の処理は終了となる。
続いて、図13を参照して、通常のノイズキャンセリング動作への移行時に対応して実行されるべき処理の手順について説明する。
なお、先の説明からも理解されるように、この図13に示される処理は、例えば図12に示したキャリブレーション動作の終了に応じて自動的に開始されるものとなる。或いは、ユーザ500による操作入力に基づき開始することもできる。
図13において、先ずステップS201では、最適フィルタ特性No.情報を読み出す。そして、続くステップS202では、読み出したNo.により特定されるフィルタ特性情報に基づき、最適フィルタ特性を設定する処理を行う。すなわち、フィルタ特性情報DB8b内に格納される各フィルタ特性情報のうちの、上記読み出したフィルタ特性No.により特定されるフィルタ特性情報に基づき、NCフィルタ5aのフィルタ構成・パラメータの設定を行う。
そして、次のステップS203では、NC動作及び聴取用音声信号の加算動作を開始する。すなわち、上記最適フィルタ特性の設定状態でノイズキャンセリング動作を開始すると共に、加算部5cとしての加算動作(イコライザ5bとしてのイコライジング動作も含む)を開始する。
このステップS203による処理を実行すると、この図に示される一連の処理は終了となる。
<第2の実施の形態(FF方式への適用例)>

続いて、第2の実施の形態として、FF方式への適用例を説明する。
図14は、FF方式が採用される場合に実施の形態としてのキャリブレーション動作(及び通常のノイズキャンセリング動作への移行動作)を実現する、第2の実施の形態としてのヘッドフォン20の内部構成を示したブロック図である。
なお、この図14においては、ヘッドフォン20に形成されるハウジング部(20A)と、さらに以下で説明する解析対象音収音ユニット30の内部構成も併せて示している。
また、以下の説明において、既に説明済みの部分と同様となる部分については同一符号を付して説明を省略する。
この図14に示されるヘッドフォン20は、先の図4に示したヘッドフォン1と比較して、マイクロフォンMICの形成位置が変更される点が異なる。具体的に、FF方式の場合は、先の図3(a)における説明からも理解されるように、マイクロフォンMICはハウジング部20Aの外側に配置され、ハウジング部20Aの外界で生じる音を収音するようにされる。
ここで、キャリブレーション動作を行うにあたり、適切なノイズ低減効果の指標が得られるようにするためには、ユーザ500による音声聴取点(図1、図3におけるノイズキャンセル点400)を基準としたノイズ未低減信号とノイズ低減信号との対比を行うべきものとなる。
先の図4に示したFB方式の場合は、マイクロフォンMICがハウジング部1Aの内側に設けられるため、該マイクロフォンMICによる収音信号に基づき聴取点におけるノイズ未低減信号の振幅成分を解析することができた。しかしながら、FF方式の場合には、上述のようにノイズモニタ用のマイクロフォンMICはハウジング部20Aの外側に設けられるため、当該マイクロフォンMICを利用しての聴取点におけるノイズ未低減信号の振幅成分の解析を行うことができないことになる。
そこで、FF方式が採用される場合には、先の図5に示したような解析環境下において、ハウジング部20Aの内側に別途のマイクロフォンを配置し、該マイクロフォンによる収音信号を用いて、ノイズ未低減信号の振幅成分の解析を行うことになる。
具体的には、図14に示されているような、マイクロフォン30aと該マイクロフォン30aによる収音信号を増幅するマイクアンプ30bとを備えた、解析対象音収音ユニット30を用いる。この解析対象音収音ユニット30には、上記マイクアンプ30bからの出力信号が供給される端子が備えられており、例えばユーザ500が該端子をヘッドフォン20に備えられたオーディオ入力端子Tinに対して接続することで、上記マイクロフォン30aの収音動作に基づき得られる収音信号がヘッドフォン20(A/D変換器4)に対して入力されるようにする。
そして、図14に示すヘッドフォン20においては、このようなFB方式の場合からの変更点に応じて、DSP5の機能にも変更が加えられる。
具体的に、この場合のメモリ8には、先の信号処理プログラム8aに代えて信号処理プログラム8cが格納され、DSP5の機能としては、最適フィルタ特性選択・設定部5dとしての機能に代えて最適フィルタ特性選択・設定部5fとしての機能が与えられる。
なお、FF方式が採用される場合、イコライザ5bとしての機能は特に与える必要性はないものとなる。このことから、この場合のDSP5では、図示するようにイコライザ5bとしての機能は省略し、加算部5cとしては、NCフィルタ5aのフィルタ処理後の信号とA/D変換器4を介して入力されることになる聴取用音声信号との加算を行うことになる。
上記最適フィルタ特性選択・設定部5fとしては、第1の実施の形態の場合の最適フィルタ特性選択・設定部5dと比較して、ノイズ未低減信号及びノイズ低減信号の解析時に、A/D変換器4より入力されることになる上記解析対象音収音ユニット30からの収音信号(収音データ)の周波数特性解析を周波数特性解析部5eに実行させる点が異なる。
図15は、第2の実施の形態の場合のキャリブレーション動作時に対応して行われるDSP5の機能動作をブロック化して示した図であり、図15(a)はノイズ未低減信号解析時、図15(b)はノイズ低減信号解析時について示している。なお、これら図15(a)(b)においては、DSP5の機能動作ブロックと共に、ハウジング部20A、マイクロフォンMIC、ドライバDRV、マイクアンプ2、A/D変換器3、D/A変換器6、パワーアンプ7、及び解析対象音収音ユニット30も併せて示している。
先ず、図15(a)に示すノイズ未低減信号解析時において、最適フィルタ特性選択・設定部5fは、ユーザ500による操作入力に基づきマイクロコンピュータ10より供給されるキャリブレーション動作の開始指示に応じて、NCフィルタ5aによるノイズキャンセリング動作、及び加算部5cによる加算動作を停止させることで、周波数特性解析部5eにより、A/D変換器4を介して入力される解析対象音収音ユニット30からの収音データについての周波数特性解析を実行させる。これにより、ノイズ未低減信号についての周波数特性解析結果(Doff50、Doff100、Doff200、Doff500、Doff1k)を取得する。
また、図15(b)に示すノイズ低減信号解析時において、最適フィルタ特性選択・設定部5fは、NCフィルタ5aによるノイズキャンセリング動作をオンとし、A/D変換器4を介して入力される解析対象音収音ユニット30からの収音データについての周波数特性解析を周波数特性解析部5eに実行させる。つまり、これによってNCフィルタ5aによるフィルタ処理後の信号が空間でノイズキャンセリングを行った結果得られるノイズ低減信号についての周波数特性解析結果が得られ、最適フィルタ特性選択・設定部5fは、該ノイズ低減信号についての周波数特性解析結果Don[m]50、Don[m]100、Don[m]200、Don[m]500、Don[m]1kを取得する。
なお、この場合も最適フィルタ特性の選択にあたり、フィルタ特性情報DB8b内の格納情報に基づき各フィルタ特性をNCフィルタ5aに順次設定してノイズ低減信号の周波数特性解析結果を取得する点については、先の第1の実施の形態の場合と同様となる。
また、合計値[m]の計算結果に基づき最適とされるフィルタ特性を選択する動作についても第1の実施の形態の場合と同様となる。
確認のために、第2の実施の形態の場合における、最適フィルタ特性の設定・通常のノイズキャンセリング動作時に対応してDSP5にて行われる機能動作を図16に示しておく。なお、この図16においてもDSP5の機能動作ブロックと共にハウジング部20A、マイクロフォンMIC、ドライバDRV、マイクアンプ2、A/D変換器3、D/A変換器6、パワーアンプ7、及び解析対象音収音ユニット30も併せて示している。この図に示されるようにFF方式の場合、最適フィルタ特性の選択・記憶後には、最適フィルタ特性を設定した状態でNCフィルタ5aによるフィルタ処理を実行させると共に、加算部5cによりNCフィルタ5aによるフィルタ処理後の信号とオーディオ入力端子Tinからの入力信号との加算動作を開始させる。これにより通常のノイズキャンセリング動作が行われる。
なおこれまでの説明からも理解されるように、通常のノイズキャンセリング動作時には、オーディオ入力端子Tinに対してオーディオ音源からのオーディオ信号が入力される点に注意されたい。
上記のような第2の実施の形態としての動作を実現するための具体的な処理手順については、先の図12、図13にて示したものと同様とすればよい。
但し、図12におけるステップS102のノイズ未低減信号についての周波数特性解析処理としては、先の説明からも理解されるように、NCフィルタ5aによるノイズキャンセリング動作及び加算部5cによる加算動作を停止させた状態で、A/D変換器4を介して入力される解析対象音収音ユニット30からの収音データについての周波数特性解析を実行する処理となる。
また、ステップS105によるノイズ低減信号についての周波数特性解析処理としては、NCフィルタ5aによるノイズキャンセリング動作をオンとし(この場合も加算部5cによる聴取用音声信号の加算動作はオフのままとする)、A/D変換器4を介して入力される解析対象音収音ユニット30からの収音データについての周波数特性解析を実行する処理となる。
ここで、上記による説明からも理解されるように、FF方式を採用する場合には、別途、ノイズ未低減信号についての解析を行うための解析対象音収音ユニット30が必要となる。しかしながら、図14や図15を参照して判るように、この解析対象音収音ユニット30の接続先としては、ヘッドフォン20に聴取用音声信号の入力用として予め設けられているオーディオ入力端子Tinを用いることができる。つまりこれにより、別途の入力端子やA/D変換器を増設する必要がなく、上記解析対象音収音ユニット30としての収音用の治具とDSP5のプログラムの変更のみでキャリブレーション動作を実現することができる。
<変形例>

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えばこれまでの説明では、キャリブレーション動作を、実際にヘッドフォン1又は20をユーザに装着させた状態で行う場合のみについて説明を行ったが、キャリブレーション動作は、例えば製造ライン等において、工場出荷前に予め行っておくようにすることもできる。
その場合は、例えば次の図17に示されるようにしてヘッドフォン1又は20を音響カプラ50に装着させた状態で、テスト信号出力及びヘッドフォン1又は20によるキャリブレーション動作を実行させることになる。上記音響カプラ50としては、実耳における音響条件(音響インピーダンスや遮蔽度合い等)を模擬して作成されたものを用いる。
このような工場出荷前におけるキャリブレーション動作が行われることで、ヘッドフォン1又は20が備える音響部品のばらつきに対する特性補償を行うことができる。
なお、上記音響カプラ50としては、実耳の音響条件として或る代表的な条件を設定せざるを得ないため、工場出荷前におけるキャリブレーション動作によっては、ユーザの耳形状(及び装着具合)に応じた特性補償までは行うことができないものとなるが、ユーザが製品購入後に図5に示したような解析環境下にてヘッドフォン1又は20にキャリブレーション動作を実行させる手間を要さないという点では、メリットを有する。
なお確認のために述べておくと、FB方式に対応する第1の実施の形態の場合、音響カプラ50内に特段マイクロフォンは必要ないが、FF方式に対応する第2の実施の形態の場合は音響カプラ50内へのマイクロフォンの設置が必要であり、該カプラ50内に設けたマイクロフォンによる収音信号をマイクアンプを介してオーディオ入力端子Tinに入力することになる。
また、これまでの説明では、簡易的に音声信号(収音信号も含む)のch(チャンネル)数が1chのみとされる場合を示したが、本発明としては、複数chの音声信号について音響再生を行う場合にも好適に適用することができる。
また、これまでの説明では、各候補フィルタ特性についてのノイズ低減効果指標(合計値[m])の計算を、各候補フィルタ特性の設定ごとに逐次行う場合を例示したが、例えば全候補フィルタについてのノイズ低減信号の周波数特性解析結果を取得した後に、まとめて各候補フィルタ特性につてのノイズ低減効果指標を計算するといったこともできる。
また、これまでの説明では、全候補フィルタ特性についてのノイズ低減効果指標を得た上で、それらのうち最大値が得られたフィルタ特性を最適フィルタ特性として選択する場合を例示したが、これに代えて、合計値[m]が或る基準値以上となったことに応じて最適フィルタ特性の選択を行い、キャリブレーション動作を終了するということもできる。
図18は、その場合の処理手順の一例を示している。なお、この図18では主に先の図12からの変更点のみを示しており、他の処理については図12の場合と同様となることから改めての図示は省略している。
図示するようにこの場合は、ステップS109にて各バンドの「Doff−Don[m]」を合計した後、ステップS301において、合計値[m]が基準値以上であるか否かを判別する。ステップS301において、合計値[m]が上記基準値以上でないとして否定結果が得られた場合は、ステップS112のインクリメント処理に進む。つまりこれにより、次のフィルタ特性No.のフィルタ特性についての合計値[m]取得のための処理が実行されることになる。そして、上記ステップS301において、合計値[m]が上記基準値以上であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS302において、フィルタ特性No.mを最適フィルタ特性No.の情報として記憶するための処理を実行する。
なおこの場合、合計値[m]は逐次の判別でしか用いられないことになるので、図12に示したステップS110の合計値[m]の記憶処理は省略することができる。
このように合計値[m]が基準値以上であるか否かを逐次判別し、基準値以上となるフィルタ特性が得られた時点でそのフィルタ特性を最適フィルタ特性として選択する動作を行うことによっては、キャリブレーション動作に要する時間の短縮化、及び処理負担の軽減を図ることができる。
また、これまでの説明では、ノイズ低減効果指標として、各周波数ポイントごとの差分値(Doff−Don[m])の合計値を求めるものとしたが、各周波数ポイントごとの差分値自体をノイズ低減効果指標として用いることもできる。その場合、最適フィルタ特性の選択にあたっては、各周波数ポイントごとに基準値を設け、全周波数ポイントで該基準値以上の値が得られたフィルタ特性を最適フィルタ特性として選択するものとすればよい。
また、先の図10(c)においては、これら周波数ポイントごとの差分値について、それぞれ閾値thを設定することについて述べたが、このとき、1つの周波数ポイントでも閾値thに満たないものがある場合には、最適フィルタ特性の選択の対象から外すといった手法を採ることもできる。
このような手法を採ることで、ノイズ低減効果を高く保つという意味でキャリブレーション精度の向上を図ることができる。
また、これまでの説明では、最適フィルタ特性のNo.情報を記憶するものとしたが、最適フィルタ特性のフィルタ特性情報そのものを記憶することもできる。
また、これまでの説明では、候補フィルタ特性によるノイズ低減効果を簡易的且つ迅速に測定することができるように、テスト信号としては代表的な複数の周波数の正弦波信号を用いるものとしたが、例えばDSP5の処理能力が許容する範囲であれば、広帯域の信号を用いることもできる。
或いは、周囲のノイズが安定している条件であれば、敢えてテスト信号を出力させる必要もない。
また、これまでの説明では、ハウジング部がユーザの耳を覆うようにして装着されるいわゆる密閉型のヘッドフォン装置を例示したが、本発明としては、このような密閉型以外のあらゆるタイプのヘッドフォン装置に対して好適に適用することができる。例えば、ヘッドフォン装置の一部がユーザの耳道に挿入されて装着が行われる、いわゆるインナーイヤータイプ(イヤーフォンタイプ)のヘッドフォン装置などに対しても好適に適用することができる。
また、これまでの説明では、本発明の信号処理装置がヘッドフォン装置として実現される場合について例示したが、本発明の信号処理装置としては、例えばノイズキャンセリング機能を備えたオーディオプレイヤ、携帯電話機、ヘッドセットなど、他の装置形態として実現することもできる。
フィードバック方式によるヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムについてのモデル例を示す図である。 図1に示したノイズキャンセリングシステムについての特性を示すボード線図である。 フィードフォワード方式によるヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムについてのモデル例を示す図である。 第1の実施の形態としての信号処理装置の内部構成を示したブロック図である。 NCフィルタのフィルタ構成の例を示した図である。 フィルタ特性情報DB(データベース)のデータ構造例を示した図である。 ユーザ側でキャリブレーション動作を実行させる場合の解析環境を例示した図である。 周波数特性解析部の構成例を示した図である。 FB方式が採用される場合におけるノイズ未低減信号・ノイズ低減信号の解析時に対応して行われる動作について説明するための図である。 ノイズ低減効果指標について説明するための図である。 FB方式が採用される場合における最適フィルタ特性の設定・通常のノイズキャンセリング動作時に対応して行われる動作について説明するための図である。 実施の形態としてのキャリブレーション動作を実現するための処理手順を示したフローチャートである。 通常のノイズキャンセリング動作への移行動作を実現するための処理手順を示したフローチャートである。 第2の実施の形態としての信号処理装置の内部構成を示したブロック図である。 FF方式が採用される場合におけるノイズ未低減信号・ノイズ低減信号の解析時に対応して行われる動作について説明するための図である。 FF方式が採用される場合における最適フィルタ特性の設定・通常のノイズキャンセリング動作時に対応して行われる動作について説明するための図である。 製品出荷前にキャリブレーション動作を実行させる場合の解析環境を例示した図である。 フィルタ特性の選択手法に関する変形例について説明するための図である。
符号の説明
1,20 ヘッドフォン、1A,20A ハウジング部、2,30b マイクアンプ、3,4 A/D変換器、5 DSP、5a NCフィルタ、5b イコライザ、5c 加算部、5d,5f 最適フィルタ特性選択・設定部、5e 周波数特性解析部、6 D/A変換器、7 パワーアンプ、8 メモリ、8a,8c 信号処理プログラム、8b フィルタ特性情報DB(データベース)、9 操作部、10 マイクロコンピュータ、30 解析対象音収音ユニット、MIC,30a マイクロフォン、DRV ドライバ、Tin オーディオ入力端子

Claims (13)

  1. 収音手段による収音信号に対し予め定められたフィルタ特性に基づくフィルタ処理を施してノイズ低減のための信号特性を与えることで、ノイズ低減動作を実行するフィルタ処理手段と、
    上記フィルタ処理手段によるノイズ低減動作を停止させた状態で得られるノイズ未低減信号を取得するノイズ未低減信号取得手段と、
    上記ノイズ未低減信号と、予め定めれたフィルタ特性を候補フィルタ特性として上記フィルタ処理手段に設定してノイズ低減動作を実行させたときに得られたノイズ低減信号との差分を求めることで、上記候補フィルタ特性についてのノイズ低減効果指標を得ると共に、該ノイズ低減効果指標に基づき、上記フィルタ処理手段に設定すべきフィルタ特性の選択を行うフィルタ特性選択手段と
    を備える信号処理装置。
  2. 請求項1に記載の信号処理装置において、
    上記フィルタ特性選択手段が選択したフィルタ特性の情報を記憶する記憶手段をさらに備える。
  3. 請求項2に記載の信号処理装置において、
    上記記憶手段による記憶情報に応じたフィルタ特性を上記フィルタ処理手段に対して設定する設定手段をさらに備える。
  4. 請求項3に記載の信号処理装置において、
    上記フィルタ特性選択手段は、
    上記ノイズ未低減信号と上記ノイズ低減信号との差分として、所定の周波数ポイントごとの振幅成分の差を計算する。
  5. 請求項4に記載の信号処理装置において、
    上記フィルタ特性選択手段は、
    上記ノイズ未低減信号と上記ノイズ低減信号との所定の周波数ポイントごとの振幅成分の差の計算を、1つの候補フィルタ特性についての上記ノイズ低減信号を取得するごとに逐次行う。
  6. 請求項5に記載の信号処理装置において、
    上記フィルタ特性選択手段は、
    上記ノイズ低減効果指標として、上記ノイズ未低減信号と上記ノイズ低減信号との所定の周波数ポイントごとの振幅成分の差の合計値を計算し、該合計値を最大とする候補フィルタ特性を上記フィルタ処理手段に設定すべきフィルタ特性として選択する。
  7. 請求項5に記載の信号処理装置において、
    上記フィルタ特性選択手段は、
    上記ノイズ低減効果指標として、上記ノイズ未低減信号と上記ノイズ低減信号との所定の周波数ポイントごとの振幅成分の差の合計値を計算し、該合計値が予め定められた規定値に基づく条件を満たしたとき、該条件を満たした候補フィルタ特性を上記フィルタ処理手段に設定すべきフィルタ特性として選択する。
  8. 請求項5に記載の信号処理装置において、
    上記フィルタ特性選択手段は、
    上記ノイズ未低減信号と上記ノイズ低減信号とについて計算した上記所定の周波数ポイントごとの振幅成分の差の値を上記ノイズ低減効果指標として、これら周波数ポイントごとのノイズ低減効果指標が、予め上記周波数ポイントごとに定められた規定値に基づく条件をそれぞれ満たしたとき、該条件を満たした候補フィルタ特性を上記フィルタ処理手段に設定すべきフィルタ特性として選択する。
  9. 請求項5に記載の信号処理装置において、
    上記フィルタ特性選択手段は、
    上記ノイズ未低減信号と上記ノイズ低減信号とについて計算した上記所定の周波数ポイントごとの振幅成分の差の値について、それらの値の少なくとも何れかが予め定められた所定値に満たない場合には、フィルタ特性の選択動作を中止する。
  10. 請求項1に記載の信号処理装置において、
    上記収音手段は、聴取者の耳に対して装着されるハウジング部の内側に対して設けられ、
    上記ノイズ未低減信号取得手段は、
    上記フィルタ処理手段によるノイズ低減動作を停止させたときの上記収音手段による収音信号を上記ノイズ未低減信号として取得する。
  11. 請求項1に記載の信号処理装置において、
    上記収音手段は、聴取者の耳に対して装着されるハウジング部の外側に対して設けられ、
    上記ハウジング部の内側に対して設けられた上記収音手段とは別の他の収音手段により得られる他の収音信号を入力する入力手段をさらに備えると共に、
    上記ノイズ未低減信号取得手段は、
    上記フィルタ処理手段によるノイズ低減動作を停止させたときの上記入力手段による入力信号を上記ノイズ未低減信号として取得する。
  12. 請求項11に記載の信号処理装置において、
    上記フィルタ処理手段により得られたノイズ低減信号に対して聴取用の音声信号を加算する加算手段をさらに備え、
    上記入力手段は
    上記他の収音手段による上記他の収音信号の入力と上記聴取用の音声信号の入力とに共通して用いられる。
  13. 収音手段による収音信号に対し予め定められたフィルタ特性に基づくフィルタ処理を施してノイズ低減のための信号特性を与えることでノイズ低減動作を実行するフィルタ処理手段によるノイズ低減動作を停止させた状態で得られる、ノイズ未低減信号を取得するノイズ未低減信号取得ステップと、
    上記ノイズ未低減信号と、予め定めれたフィルタ特性を候補フィルタ特性として上記フィルタ処理手段に設定してノイズ低減動作を実行させたときに得られたノイズ低減信号との差分を求めることで、上記候補フィルタ特性についてのノイズ低減効果指標を得ると共に、該ノイズ低減効果指標に基づき、上記フィルタ処理手段に設定すべきフィルタ特性の選択を行うフィルタ特性選択ステップと
    を備える信号処理方法。
JP2008122508A 2008-05-08 2008-05-08 信号処理装置、信号処理方法 Expired - Fee Related JP4506873B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122508A JP4506873B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 信号処理装置、信号処理方法
GB0906489A GB2459758B (en) 2008-05-08 2009-04-15 Signal processing device and signal processing method
US12/431,996 US8107637B2 (en) 2008-05-08 2009-04-29 Signal processing device and signal processing method
CN2009101404336A CN101577847B (zh) 2008-05-08 2009-05-08 信号处理设备和信号处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122508A JP4506873B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 信号処理装置、信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272946A true JP2009272946A (ja) 2009-11-19
JP4506873B2 JP4506873B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40750643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122508A Expired - Fee Related JP4506873B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 信号処理装置、信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8107637B2 (ja)
JP (1) JP4506873B2 (ja)
CN (1) CN101577847B (ja)
GB (1) GB2459758B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519602A (ja) * 2012-04-26 2015-07-09 シラス ロジック、インコーポレイテッド イヤースピーカチャネル間の適応雑音消去(anc)の調整された制御

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722878B2 (ja) * 2007-04-19 2011-07-13 ソニー株式会社 ノイズ低減装置および音響再生装置
JP4506873B2 (ja) * 2008-05-08 2010-07-21 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法
JP2010259008A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toshiba Corp 信号処理装置、音響装置及び信号処理方法
DE202009009804U1 (de) * 2009-07-17 2009-10-29 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Headset und Hörer
US8774875B1 (en) * 2010-10-20 2014-07-08 Sprint Communications Company L.P. Spatial separation-enabled noise reduction
US8908877B2 (en) 2010-12-03 2014-12-09 Cirrus Logic, Inc. Ear-coupling detection and adjustment of adaptive response in noise-canceling in personal audio devices
KR101909432B1 (ko) 2010-12-03 2018-10-18 씨러스 로직 인코포레이티드 개인용 오디오 디바이스에서 적응형 잡음 제거기의 실수 제어
US8958571B2 (en) 2011-06-03 2015-02-17 Cirrus Logic, Inc. MIC covering detection in personal audio devices
US9318094B2 (en) 2011-06-03 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Adaptive noise canceling architecture for a personal audio device
US9824677B2 (en) 2011-06-03 2017-11-21 Cirrus Logic, Inc. Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
EP2624251B1 (en) * 2012-01-31 2014-09-10 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method of adjusting an anc system
US9318090B2 (en) 2012-05-10 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Downlink tone detection and adaptation of a secondary path response model in an adaptive noise canceling system
US9123321B2 (en) 2012-05-10 2015-09-01 Cirrus Logic, Inc. Sequenced adaptation of anti-noise generator response and secondary path response in an adaptive noise canceling system
US9532139B1 (en) 2012-09-14 2016-12-27 Cirrus Logic, Inc. Dual-microphone frequency amplitude response self-calibration
WO2014209434A1 (en) * 2013-02-15 2014-12-31 Max Sound Corporation Voice enhancement methods and systems
US9414150B2 (en) 2013-03-14 2016-08-09 Cirrus Logic, Inc. Low-latency multi-driver adaptive noise canceling (ANC) system for a personal audio device
US10206032B2 (en) 2013-04-10 2019-02-12 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for multi-mode adaptive noise cancellation for audio headsets
US9578432B1 (en) 2013-04-24 2017-02-21 Cirrus Logic, Inc. Metric and tool to evaluate secondary path design in adaptive noise cancellation systems
US9620101B1 (en) 2013-10-08 2017-04-11 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for maintaining playback fidelity in an audio system with adaptive noise cancellation
US10219071B2 (en) 2013-12-10 2019-02-26 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation
US10720153B2 (en) * 2013-12-13 2020-07-21 Harman International Industries, Incorporated Name-sensitive listening device
US9486823B2 (en) * 2014-04-23 2016-11-08 Apple Inc. Off-ear detector for personal listening device with active noise control
US10181315B2 (en) 2014-06-13 2019-01-15 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for selectively enabling and disabling adaptation of an adaptive noise cancellation system
US10575117B2 (en) 2014-12-08 2020-02-25 Harman International Industries, Incorporated Directional sound modification
US9786261B2 (en) * 2014-12-15 2017-10-10 Honeywell International Inc. Active noise reduction earcup with speaker array
EP3057097B1 (en) * 2015-02-11 2017-09-27 Nxp B.V. Time zero convergence single microphone noise reduction
JP6964581B2 (ja) 2015-08-20 2021-11-10 シーラス ロジック インターナショナル セミコンダクター リミテッド 固定応答フィルタによって部分的に提供されるフィードバック応答を有するフィードバック適応雑音消去(anc)コントローラおよび方法
WO2017065092A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 ソニー株式会社 情報処理装置
CN107277669A (zh) * 2017-07-31 2017-10-20 歌尔科技有限公司 耳机的数字降噪滤波器生成方法及装置
CN109066218B (zh) * 2018-08-15 2019-12-10 成都掩码科技有限公司 一种高稳定有源传输接头
EP3660835B1 (en) * 2018-11-29 2024-04-24 AMS Sensors UK Limited Method for tuning a noise cancellation enabled audio system and noise cancellation enabled audio system
CN110703200B (zh) * 2019-09-25 2021-07-30 中国科学院声学研究所 基于声学超材料的单通道多声源定位与分离装置及方法
CN111163391B (zh) * 2020-04-03 2020-07-10 恒玄科技(北京)有限公司 用于耳机降噪的方法和降噪耳机
CN113507662B (zh) * 2021-06-29 2023-01-10 锐迪科微电子(上海)有限公司 降噪处理方法、装置、设备、存储介质及程序

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088521A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Nec Saitama Ltd イヤホンの音漏れ防止装置、方法、プログラム及び携帯電話無線機
JP2007240704A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sharp Corp 騒音キャンセルヘッドフォン、及びその特性ばらつき調整方法
JP2008092365A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sony Corp ヘッドホン、ノイズ低減処理システム、ノイズ低減処理方法及びノイズ低減処理プログラム
JP2008124564A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Audio Technica Corp ノイズキャンセルヘッドフォン

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2867461B2 (ja) 1989-09-08 1999-03-08 ソニー株式会社 騒音低減ヘッドホン
JP2778173B2 (ja) 1990-01-19 1998-07-23 ソニー株式会社 騒音低減装置
US5699436A (en) * 1992-04-30 1997-12-16 Noise Cancellation Technologies, Inc. Hands free noise canceling headset
JP3176474B2 (ja) * 1992-06-03 2001-06-18 沖電気工業株式会社 適応ノイズキャンセラ装置
GB9222103D0 (en) * 1992-10-21 1992-12-02 Lotus Car Adaptive control system
CA2107316C (en) * 1992-11-02 1996-12-17 Roger David Benning Electronic cancellation of ambient noise in telephone receivers
US5481615A (en) * 1993-04-01 1996-01-02 Noise Cancellation Technologies, Inc. Audio reproduction system
PL174216B1 (pl) * 1993-11-30 1998-06-30 At And T Corp Sposób redukcji w czasie rzeczywistym szumu transmisji mowy
JPH07248778A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 適応フィルタの係数更新方法
JP2947093B2 (ja) * 1994-11-02 1999-09-13 日本電気株式会社 適応フィルタによるシステム同定の方法および装置
US5815582A (en) * 1994-12-02 1998-09-29 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active plus selective headset
JP2843278B2 (ja) * 1995-07-24 1999-01-06 松下電器産業株式会社 騒音制御型送受話器
FR2739214B1 (fr) * 1995-09-27 1997-12-19 Technofirst Procede et dispositif d'attenuation active hybride de vibrations, notamment de vibrations mecaniques, sonores ou analogues
FI970475A0 (fi) * 1996-11-27 1997-02-04 Kari Kirjavainen Foerfarande och anordning foer behandling av ljud
US5991418A (en) * 1996-12-17 1999-11-23 Texas Instruments Incorporated Off-line path modeling circuitry and method for off-line feedback path modeling and off-line secondary path modeling
US6198828B1 (en) * 1996-12-17 2001-03-06 Texas Instruments Incorporated Off-line feedback path modeling circuitry and method for off-line feedback path modeling
US5940519A (en) * 1996-12-17 1999-08-17 Texas Instruments Incorporated Active noise control system and method for on-line feedback path modeling and on-line secondary path modeling
US6418227B1 (en) * 1996-12-17 2002-07-09 Texas Instruments Incorporated Active noise control system and method for on-line feedback path modeling
JP3581775B2 (ja) * 1997-05-21 2004-10-27 アルパイン株式会社 オーディオ音伝達系の同定方式およびオーディオ用フィルタの特性設定方式
WO1999053476A1 (fr) * 1998-04-15 1999-10-21 Fujitsu Limited Dispositif antibruit actif
EP0973151B8 (en) * 1998-07-16 2009-02-25 Panasonic Corporation Noise control system
JP2000059876A (ja) 1998-08-13 2000-02-25 Sony Corp 音響装置およびヘッドホン
JP3837685B2 (ja) * 1998-10-07 2006-10-25 富士通株式会社 能動雑音制御方法及び受話装置
JP3774580B2 (ja) * 1998-11-12 2006-05-17 アルパイン株式会社 音声入力装置
JP2001013989A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Alpine Electronics Inc ノイズリダクションシステム
JP3964092B2 (ja) * 2000-02-17 2007-08-22 アルパイン株式会社 オーディオ用適応イコライザ及びフィルタ係数の決定方法
US6741707B2 (en) * 2001-06-22 2004-05-25 Trustees Of Dartmouth College Method for tuning an adaptive leaky LMS filter
US6996241B2 (en) * 2001-06-22 2006-02-07 Trustees Of Dartmouth College Tuned feedforward LMS filter with feedback control
EP1722360B1 (en) * 2005-05-13 2014-03-19 Harman Becker Automotive Systems GmbH Audio enhancement system and method
KR100622078B1 (ko) * 2005-11-21 2006-09-13 주식회사 솔리토닉스 초지향성 스피커 시스템 및 신호처리 방법
CN100578622C (zh) * 2006-05-30 2010-01-06 北京中星微电子有限公司 一种自适应麦克阵列系统及其语音信号处理方法
CN1960579A (zh) * 2006-11-09 2007-05-09 西南石油大学 一种汽车驾驶室内其它机动车喇叭声音监听装置
GB2445984B (en) * 2007-01-25 2011-12-07 Sonaptic Ltd Ambient noise reduction
GB2441835B (en) * 2007-02-07 2008-08-20 Sonaptic Ltd Ambient noise reduction system
GB0725111D0 (en) * 2007-12-21 2008-01-30 Wolfson Microelectronics Plc Lower rate emulation
JP4506873B2 (ja) * 2008-05-08 2010-07-21 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088521A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Nec Saitama Ltd イヤホンの音漏れ防止装置、方法、プログラム及び携帯電話無線機
JP2007240704A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sharp Corp 騒音キャンセルヘッドフォン、及びその特性ばらつき調整方法
JP2008092365A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sony Corp ヘッドホン、ノイズ低減処理システム、ノイズ低減処理方法及びノイズ低減処理プログラム
JP2008124564A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Audio Technica Corp ノイズキャンセルヘッドフォン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519602A (ja) * 2012-04-26 2015-07-09 シラス ロジック、インコーポレイテッド イヤースピーカチャネル間の適応雑音消去(anc)の調整された制御

Also Published As

Publication number Publication date
GB0906489D0 (en) 2009-05-20
CN101577847B (zh) 2013-01-02
GB2459758A (en) 2009-11-11
JP4506873B2 (ja) 2010-07-21
GB2459758B (en) 2010-05-26
CN101577847A (zh) 2009-11-11
US20090279709A1 (en) 2009-11-12
US8107637B2 (en) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506873B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP4572945B2 (ja) ヘッドフォン装置、信号処理装置、信号処理方法
JP5007561B2 (ja) ノイズ低減装置、ノイズ低減方法、ノイズ低減処理用プログラム、ノイズ低減音声出力装置およびノイズ低減音声出力方法
JP5114611B2 (ja) ノイズ制御システム
JP5063528B2 (ja) ノイズキャンセルシステム
AU2017402614B2 (en) System and method for relative enhancement of vocal utterances in an acoustically cluttered environment
CN110166865B (zh) 噪声消除来自触觉振动驱动器的声学噪声的耳机
WO2013069556A1 (ja) ヘッドホン装置、端末装置、情報送信方法、プログラム、ヘッドホンシステム
CN111052226A (zh) 噪声消除系统、噪声消除头戴式耳机和噪声消除方法
JP4786701B2 (ja) 音響補正装置、音響測定装置、音響再生装置、音響補正方法及び音響測定方法
CN114787911A (zh) 耳戴式播放设备的噪声消除系统和信号处理方法
JP5320784B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
EP3486896B1 (en) Noise cancellation system and signal processing method
JP2009258268A (ja) 信号処理装置、信号処理方法
JP2010130415A (ja) 音声信号再生装置
US11355096B1 (en) Adaptive feedback processing for consistent headphone acoustic noise cancellation
JP5071161B2 (ja) ヘッドフォン装置、信号処理方法、音響再生システム
JP5470729B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4506873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees