JP2009271103A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009271103A JP2009271103A JP2008118660A JP2008118660A JP2009271103A JP 2009271103 A JP2009271103 A JP 2009271103A JP 2008118660 A JP2008118660 A JP 2008118660A JP 2008118660 A JP2008118660 A JP 2008118660A JP 2009271103 A JP2009271103 A JP 2009271103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- counter electrode
- signal line
- pixel
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】層間絶縁膜が対向電極から剥がれてしまうのを防止した液晶表示装置の提供。
【解決手段】いわゆるIPS型の液晶表示装置であって、
前記対向電極は、前記ゲート信号線、ドレイン信号線、および薄膜トランジスタを被って形成される有機絶縁膜上の少なくとも前記画素領域に形成された面状電極から構成され、
前記画素電極は、前記対向電極を被って形成されたシリコン窒化膜上の前記画素領域に前記対向電極に重畳されて並設する複数の線状電極から構成され、
前記シリコン窒化膜上に前記対向電極の一部を露出させて形成した孔をも被って前記シリコン窒化膜より透湿性のある材料層が形成され、
この材料層は、平面的に観た場合、前記ドレイン信号線と重ねられた部分を有して形成されている。
【選択図】図1
【解決手段】いわゆるIPS型の液晶表示装置であって、
前記対向電極は、前記ゲート信号線、ドレイン信号線、および薄膜トランジスタを被って形成される有機絶縁膜上の少なくとも前記画素領域に形成された面状電極から構成され、
前記画素電極は、前記対向電極を被って形成されたシリコン窒化膜上の前記画素領域に前記対向電極に重畳されて並設する複数の線状電極から構成され、
前記シリコン窒化膜上に前記対向電極の一部を露出させて形成した孔をも被って前記シリコン窒化膜より透湿性のある材料層が形成され、
この材料層は、平面的に観た場合、前記ドレイン信号線と重ねられた部分を有して形成されている。
【選択図】図1
Description
本発明は液晶表示装置に係り、特に、IPS(In Plane Switching)方式と称される液晶表示装置に関する。
このような液晶表示装置は、液晶を挟持して対向配置される一対の基板のうち、一方の基板の液晶側の面の少なくとも画素領域に、そのほぼ全域に面状の対向電極と、該対向電極をも被って形成された層間絶縁膜の上面に該対向電極と重畳させて並設された複数の透明導電膜からなる線状の画素電極を具備させたものが知られている。
対向電極と画素電極の間には、基板に平行な成分も含む電界によって液晶の分子を駆動させていることから、いわゆる広視野角に優れ、また、いわゆる透過型の場合は前記対向電極を透明導電膜で形成することもできることから、画素の開口率に優れた効果をも奏する。
なお、前記対向電極と画素電極の間の前記層間絶縁膜としては、たとえばシリコン窒化膜からなる無機絶縁膜を用いる構成が一般的となっている。前記無機絶縁膜を有機絶縁膜に替えて形成した場合、対向電極と画素電極の交流駆動による電圧印加によって、前記有機絶縁膜にヒステリシスを発生させてしまうからである。
そして、このような液晶表示装置は、いわゆるアクティブマトリックス方式によって駆動するのが通常となっている。すなわち、該液晶表示装置は、隣接された一対のゲート信号線と隣接された一対のドレイン信号線とで囲まれた領域を画素領域とし、該画素領域に、ゲート信号線からの信号によってオンする薄膜トランジスタが備えられ、前記画素電極は、前記オンされた薄膜トランジスタを介してドレイン信号線からの信号が供給され、また、前記対向電極は、前記画素電極との間に液晶を駆動する電界を生じせしめる基準信号が供給されるようになっている。
この場合、前記薄膜トランジスタは、前記ゲート信号線およびドレイン信号線とともに、保護膜によって被うように構成され、この保護膜に前記対向電極、層間絶縁膜、および画素電極を順次積層する構成となっている。前記保護膜は、前記薄膜トランジスタの特性劣化を防止するため、該薄膜トランジスタの液晶との直接の接触を回避するようになっている。
そして、前記保護膜としては、たとえば、無機絶縁膜と有機絶縁膜の順次積層体が用いられ、これにより、該保護膜の上面を平坦化し、液晶の層厚の均一化を図った構成のものが知られている。
しかし、上述した液晶表示装置は、前記層間絶縁膜が対向電極との界面において剥がれ易くなっていることが指摘されるに至った。
本発明者等は、この原因を追求した結果、保護膜を構成する有機絶縁膜は吸湿性が高く、該有機絶縁膜の形成後に何らかの加熱処理がなされると該有機絶縁膜からガスが発生し、このガスが前記層間絶縁膜の剥がれの原因になってしまうことが判明した。
そして、対向電極が透明導電膜で形成されている場合、該対向電極と前記層間絶縁膜との密着性は良好でなく、該層間絶縁膜の膜応力が圧縮側に働くと剥がれ易くなるということも判明した。
本発明の目的は、層間絶縁膜が対向電極から剥がれてしまうのを防止した液晶表示装置を提供することにある。
また、本発明の目的は、画素の開口率を向上させた液晶表示装置を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)本発明の液晶表示装置は、たとえば、液晶を挟持して対向配置される第1基板と第2基板のうち前記第1基板の液晶側の面に、隣接された一対のゲート信号線と隣接された一対のドレイン信号線とで囲まれた領域を画素領域とし、
前記画素領域に、ゲート信号線からの信号によってオンする薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジスタを介してドレイン信号線からの信号が供給される画素電極と、この画素電極の間に前記液晶を駆動させる電界を生じせしめる対向電極を備えた液晶表示装置であって、
前記対向電極は、前記ゲート信号線、ドレイン信号線、および薄膜トランジスタを被って形成される有機絶縁膜上の少なくとも前記画素領域に形成された透明導電膜の面状電極から構成され、
前記画素電極は、前記対向電極を被って形成されたシリコン窒化膜上の前記画素領域に前記対向電極に重畳されて並設する複数の線状電極から構成され、
前記シリコン窒化膜上に前記対向電極の一部を露出させて形成した孔をも被って前記シリコン窒化膜より透湿性のある材料層が形成され、
この材料層は、平面的に観た場合、前記ドレイン信号線と重ねられた部分を有して形成されていることを特徴とする。
前記画素領域に、ゲート信号線からの信号によってオンする薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジスタを介してドレイン信号線からの信号が供給される画素電極と、この画素電極の間に前記液晶を駆動させる電界を生じせしめる対向電極を備えた液晶表示装置であって、
前記対向電極は、前記ゲート信号線、ドレイン信号線、および薄膜トランジスタを被って形成される有機絶縁膜上の少なくとも前記画素領域に形成された透明導電膜の面状電極から構成され、
前記画素電極は、前記対向電極を被って形成されたシリコン窒化膜上の前記画素領域に前記対向電極に重畳されて並設する複数の線状電極から構成され、
前記シリコン窒化膜上に前記対向電極の一部を露出させて形成した孔をも被って前記シリコン窒化膜より透湿性のある材料層が形成され、
この材料層は、平面的に観た場合、前記ドレイン信号線と重ねられた部分を有して形成されていることを特徴とする。
(2)本発明の液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記材料層は透明導電膜で構成されるようにしてもよい。
(3)本発明の液晶表示装置は、たとえば、(2)の構成を前提とし、前記材料層は、前記孔を通して前記対向電極と電気的に接続されているようにしてもよい。
(4)本発明の液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記材料層および前記画素電極は、透明導電膜で構成され、同層となっているようにしてもよい。
(5)本発明の液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記有機絶縁膜は、前記ゲート信号線、ドレイン信号線、および薄膜トランジスタを被って形成される無機絶縁膜に積層して形成されているようにしてもよい。
(6)本発明の液晶表示装置は、たとえば、前記対向電極は、前記ゲート信号線とドレイン信号線のうち少なくともドレイン信号を跨いで、当該画素に隣接する他の画素の対向電極と共通に形成されるようにしてもよい。
(7)本発明の液晶表示装置は、たとえば、液晶を挟持して対向配置される第1基板と第2基板のうち前記第1基板の液晶側の面に、隣接された一対のゲート信号線と隣接された一対のドレイン信号線とで囲まれた領域を画素領域とし、
前記画素領域に、ゲート信号線からの信号によってオンする薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジスタを介してドレイン信号線からの信号が供給される画素電極と、この画素電極の間に前記液晶を駆動させる電界を生じせしめる対向電極を備えた液晶表示装置であって、
前記対向電極は、前記ゲート信号線、ドレイン信号線、および薄膜トランジスタを被って形成される絶縁膜上の少なくとも前記画素領域に形成された面状電極から構成され、
前記画素電極は、前記対向電極を被って形成された層間絶縁膜上の前記画素領域に前記対向電極に重畳されて並設する複数の線状電極から構成され、
前記層間絶縁膜上に前記対向電極の一部を露出させて形成した孔をも被って前記対向電極と電気的に接続された導電性の材料層が形成され、
この材料層は、平面的に観た場合、前記ドレイン信号線と重ねられた部分を有して形成されていることを特徴とする。
前記画素領域に、ゲート信号線からの信号によってオンする薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジスタを介してドレイン信号線からの信号が供給される画素電極と、この画素電極の間に前記液晶を駆動させる電界を生じせしめる対向電極を備えた液晶表示装置であって、
前記対向電極は、前記ゲート信号線、ドレイン信号線、および薄膜トランジスタを被って形成される絶縁膜上の少なくとも前記画素領域に形成された面状電極から構成され、
前記画素電極は、前記対向電極を被って形成された層間絶縁膜上の前記画素領域に前記対向電極に重畳されて並設する複数の線状電極から構成され、
前記層間絶縁膜上に前記対向電極の一部を露出させて形成した孔をも被って前記対向電極と電気的に接続された導電性の材料層が形成され、
この材料層は、平面的に観た場合、前記ドレイン信号線と重ねられた部分を有して形成されていることを特徴とする。
(8)本発明の液晶表示装置は、たとえば、(7)の構成を前提とし、前記材料層は透明導電膜で構成されているようにしてもよい。
(9)本発明の液晶表示装置は、たとえば、(7)の構成を前提とし、前記材料層および前記画素電極は、透明導電膜で構成され、同層となっているようにしてもよい。
(10)本発明の液晶表示装置は、たとえば、(7)の構成を前提とし、前記対向電極は、前記ゲート信号線とドレイン信号線のうち少なくともドレイン信号を跨いで、当該画素に隣接する他の画素の対向電極と共通に形成されているようにしてもよい。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。また、上記した構成以外の本発明の構成の例は、本願明細書全体の記載または図面から明らかにされる。
このような構成からなる液晶表示装置は、層間絶縁膜が対向電極から剥がれてしまうのを防止することができる。また、画素の開口率を向上させることができる。
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。なお、各図および各実施例において、同一または類似の構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
〈実施例1〉
(全体の構成)
図2は本発明の液晶表示装置の実施例1を示す概略構成図である。図2はたとえば携帯電話器に組み込まれる液晶表示装置を示している。
(全体の構成)
図2は本発明の液晶表示装置の実施例1を示す概略構成図である。図2はたとえば携帯電話器に組み込まれる液晶表示装置を示している。
図2において、液晶表示装置は、たとえばガラスからなる矩形状の基板SUB1および基板SUB2によって外囲器を構成するようになっている。 基板SUB1と基板SUB2との間には液晶(図示せず)が挟持され、この液晶は、基板SUB1と基板SUB2を固定するシール材SLによって封入されている。該シール材SLによって液晶が封入された領域は液晶表示領域ARを構成するようになっている。
また、前記基板SUB1の下側辺部は、基板SUB2から露出する部分を有し、この部分には、外部から信号を入力させるフレキシブル基板FPCの一端が接続されるようになっている。また、該フレキシブル基板FPCと前記液晶表示領域ARの間の前記基板SUB1上には液晶駆動回路からなる半導体装置SCNが搭載されている。この半導体装置SCNは、基板SUB1の面に形成された配線WLを介して前記フレキシブル基板FPCからの各信号を入力させ、前記基板SUB1の面に形成されたゲート信号線GL、ドレイン信号線DL、および対向電圧信号線CLに、それぞれ、走査信号、映像信号、および基準信号を供給するようになっている。
前記ゲート信号線GLは、液晶表示領域ARにおいて、図中x方向に延在されy方向に並設されて形成され、それらの両端のうちいずれかの側から引き出されて前記半導体装置SCNに接続されている。前記ドレイン信号線DLは、液晶表示領域ARにおいて、図中y方向に延在されx方向に並設されて形成され、図中下端側から引き出されて前記半導体装置SCNに接続されている。また、前記対向電圧信号線CLは、液晶表示領域ARにおいて、各ゲート信号線GLの間に該ゲート信号線GLと平行に並設され、たとえば図中右端側から引き出されて前記半導体装置SCNに接続されている。
隣接する一対のゲート信号線GLと隣接する一対のドレイン信号線DLとで囲まれる領域(図中点線楕円枠内)は画素PIXの領域に相当し、各画素PIXは液晶表示領域AR内においてマトリックス状に配置されるように構成される。これら各画素PIXは、図中実線楕円枠内の拡大された図に示すように、ゲート信号線GLからの走査信号によってオンされる薄膜トランジスタTFTと、このオンされた薄膜トランジスタTFTを介してドレイン信号線DLからの映像信号が供給される画素電極PXと、前記対向電圧信号線CLに接続され基準信号が供給される対向電極CTを備えて構成されている。画素電極PXと対向電極CTの間には電圧差に応じた電界が生じ、この電界によって液晶が駆動されるようになっている。
図2では、携帯電話器に組み込まれる液晶表示装置を例に揚げて説明したが、本発明は、この種の液晶表示装置に限定されることはなく、たとえばテレビ等に用いられる液晶表示装置等にも適用できるものである。
(画素の構成)
図1は、前記画素の構成の一実施例を示す平面図である。また、図3(a)は、図1のIIIa−IIIa線における断面図、図3(b)は、図1のIIIb−IIIb線における断面図を示している。
図1は、前記画素の構成の一実施例を示す平面図である。また、図3(a)は、図1のIIIa−IIIa線における断面図、図3(b)は、図1のIIIb−IIIb線における断面図を示している。
まず、基板SUB1(図3参照)の表面(液晶側の面)にたとえばポリシリコン(Poly-Si)からなる半導体層PSが形成されている。この半導体層PSは、後述の薄膜トランジスタTFTの半導体層となるもので、後述のゲート信号線GLと交差し、かつ、直角に屈曲されたパターンとして形成されている。また、該半導体層PSは、その両端において比較的面積の大きな部分を有し、一端側は後述のドレイン信号線DL、他端側は後述のソース電極STに接続されるようになっている。
前記基板SUB1の表面には、前記半導体層PSをも被って絶縁膜GI(図3参照)が形成されている。この絶縁膜GIは前記薄膜トランジスタTFTの形成領域においてゲート絶縁膜として機能するようになっている。
前記絶縁膜GIの上面には、図中x方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線GLが形成されている。このゲート信号線GLは、その一部において画素領域側に指向する突出部を備え、この突出部は前記薄膜トランジスタTFTのゲート電極GTとして機能するようになっている。前記ゲート信号線GLは前記半導体層PSの一部を跨ぎ、そのゲート電極GTは前記半導体層PSの他の部分を跨ぐようにして形成されるようになっている。これにより、前記半導体層PSは、前記ゲート電極GTおよびゲート信号線GLが重畳された部分において、薄膜トランジスタTFTのチャネル領域として機能させるようになっている。なお、前記半導体層PSは、前記ゲート信号線GL(ゲート電極GT)の形成の後において、該ゲート信号線GL(ゲート電極GT)をマスクとして不純物がイオン注入され、前記チャネル領域以外の他の領域を低抵抗化するようになっている。
前記基板SUB1の表面には、前記ゲート信号線GL(ゲート電極GT)をも被って第1層間絶縁膜IN1(図3参照)が形成されている。該第1層間絶縁膜IN1は、前記ゲート信号線GL(ゲート電極GT)と後述のドレイン信号線DLとの層間絶縁を図るようになっている。
前記第1層間絶縁膜IN1の上面には、図中y方向に延在しx方向に並設されるドレイン信号線DLが形成されている。このドレイン信号線DLは、前記半導体層PSの一端側に重畳し、前記第1層間絶縁膜IN1に形成されているスルーホールTH1を通して、前記半導体層PSの一端側に接続されている。前記ドレイン信号線DLの前記半導体層PSとの接続部は前記薄膜トランジスタTFTのドレイン電極として機能するようになっている。
また、前記ドレイン信号線DLの形成の際に、前記薄膜トランジスタTFTのソース電極STが形成されるようになっている。前記ソース電極STは、前記第1層間絶縁膜IN1に形成されているスルーホールTH2を通して、前記半導体層PSの他端側に接続されるようになっている。このソース電極STは後述の画素電極PXと接続されるようになっている
前記基板SUB1の主面には、前記薄膜トランジスタTFTをも被って保護膜PASが形成されている。該保護膜PASは前記薄膜トランジスタTFTの液晶との直接の接触を回避させるために設けられる。前記保護膜PASは、たとえば2層で構成され、その下層には無機絶縁膜からなる保護膜PASiが、上層には有機絶縁膜からなる保護膜PASoが形成されている。保護膜PASの上層に有機絶縁膜を用いているのは、保護膜PASの表面を平坦化させるためである。
前記基板SUB1の主面には、前記薄膜トランジスタTFTをも被って保護膜PASが形成されている。該保護膜PASは前記薄膜トランジスタTFTの液晶との直接の接触を回避させるために設けられる。前記保護膜PASは、たとえば2層で構成され、その下層には無機絶縁膜からなる保護膜PASiが、上層には有機絶縁膜からなる保護膜PASoが形成されている。保護膜PASの上層に有機絶縁膜を用いているのは、保護膜PASの表面を平坦化させるためである。
保護膜PASの表面には、たとえばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜からなる対向電極CTが形成されている。この対向電極CTは、図中x方向に隣接する他の画素における対向電極と共通に形成され(図2に示した対向電圧信号線CLを兼ねる)、ドレイン信号線DLを被って形成されている。前記対向電極CTの図中上端の辺部はゲート信号線GLと重なって形成され、下端の辺部はゲート信号線GLと距離を隔てて形成されているとともに、前記ソース電極STとの重なりを回避するようにして切り欠きCtが設けられている。この切り欠きCtによって、後述する画素電極PXの前記ソース電極STとの接続部において前記対向電極CTと電気的な接続がなされないようにするためである。
前記基板SUB1の表面には、前記対向電極CTをも被って第2層間絶縁膜IN2が形成されている。該第2層間絶縁膜IN2は、前記対向電極CTと後述の画素電極PXとの層間絶縁を図るために設けられている。該第2層間絶縁膜INはシリコン窒化膜で形成され、該対向電極と画素電極の交流駆動による電圧印加によって発生するヒステリシスを低減させるようにしている。また、この第2層間絶縁膜IN2は、前記対向電極CTと画素電極PXの間に容量を形成するための誘電膜としての機能をも有している。
前記第2層間絶縁膜IN2の表面にはたとえばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜からなる画素電極PXが形成されている。この画素電極PXは、前記対向電極CTと重ねられるようにして配置され、たとえば図中y方向に延在しx方向に並設される複数(図では2本)の線状の電極から構成されている。画素電極PXの各電極はその上下端のそれぞれにおいて互いに接続されている。また、画素電極PXの下端において、比較的広い面積を有し、前記第2層間絶縁膜IN2および保護膜PASに形成されているスルーホールTH3を通して、前記ソース電極STと電気的に接続されている。
そして、前記ドレイン信号線DLと重なる前記第2層間絶縁膜IN2の領域において、たとえばITO(Indium Tin Oxide)の透明導電膜からなる材料層MTLが形成されている。前記材料層MTLは、たとえば、前記画素電極PXの形成の際に同時に形成されるようになっている。前記材料層MTLは、ドレイン信号線DLに沿って形成され、たとえばy方向に隣接する画素側に形成される材料層MTL(図示せず)と分離されて形成されている。また、前記材料層MTLは、たとえば、その幅がドレイン信号線DLの幅より大きく形成されている。しかし、この幅はドレイン信号線DLの幅よりも小さくてもよい。さらに、前記材料層MTLは、前記第2層間絶縁膜IN2に予め形成されたスルーホールTH4を通して、前記対向電極CTに接続されるようになっている。前記スルーホールTH4は、その面積が大きいことが好ましいことから、前記材料層MTLの延在方向に沿って形成されている。
このように構成された液晶表示装置は、上述したように、第2層間絶縁膜IN2が対向電極CTから剥がれ易い状態となる場合がある。有機絶縁膜からなる前記保護膜PASoは吸湿性が高く、該有機絶縁膜の形成後に何らかの加熱処理がなされると該有機絶縁膜からガスが発生し、このガスが透明導電膜からなる対向電極CTを通して該対向電極CTとシリコン窒化膜からなる前記第2層間絶縁膜IN2の界面に浸透してしまうからである。ここで、シリコン窒化膜は透湿性が悪く、透明導電膜はシリコン窒化膜よりも透湿性が良好であるという性質を有する。
この場合、前記材料層MTLは、前記スルーホールTHを通してガスを排出させるように機能することから、前記対向電極CTと第2層間絶縁膜IN2の界面に浸透するガスの量を低減させることができる。そして、前記材料層MTLは、前記第2層間絶縁膜IN2の対向電極CTからの剥がれを抑止するように機能するようになる。すなわち、対向電極CTとスルーホールTH4を通して接続された材料層MTLは前記対向電極CTとの間に第2層間絶縁膜IN2を挟持するように形成されるからである。換言すれば、前記材料層MTLによって、前記第2層間絶縁膜IN2を対向電極CT側に抑え込んでいる構成となるからである。このことから、上述した液晶表示装置によれば、第2層間絶縁膜IN2が対向電極CTから剥がれてしまうのを防止することができる。
ここで、前記材料層MTLをドレイン信号線CLと重ねて形成しているのは、実質的な画素領域を回避し、開口率が低減されるのを免れるためである。この場合、前記材料層MTLは、画素電極PXと隣接し、該画素電極とPXと同層に形成された対向電極として機能させることができる。前記材料層MTLは、第2層間絶縁膜IN2の下層に形成される対向電極CTと電気的に接続されているからである。このため、図3(b)に示すように、前記材料層MTLとこの材料層MTLと隣接する画素電極PXとの間の領域TRにおいても表示領域として有効に機能させることができる。したがって画素の開口率を向上できる効果を奏する。
なお、図1、図3において、液晶と接触する基板SUB1の表面には画素電極PXをも被って配向膜が形成されるが、これを省略して示している。
〈実施例2〉
図4は、本発明の液晶表示装置の画素の実施例2を示す平面図で、図1に対応した図となっている。図1の場合と比較して異なる構成は、前記材料層MTLは、一画素当たり、ドレイン信号線Dlに沿って複数個(図ではたとえば2個)に分断されて形成されていることにある。そして、それぞれの材料層MTLにおいて、第2層間絶縁膜IN2に形成されたスルーホールTH4を通し該第2層間絶縁膜IN2の下層の対向電極CTと接続がなされている。このように構成しても、前記材料層MTLによって、前記第2層間絶縁膜IN2を対向電極CT側に抑え込む構成となり、同様の効果を奏する。
図4は、本発明の液晶表示装置の画素の実施例2を示す平面図で、図1に対応した図となっている。図1の場合と比較して異なる構成は、前記材料層MTLは、一画素当たり、ドレイン信号線Dlに沿って複数個(図ではたとえば2個)に分断されて形成されていることにある。そして、それぞれの材料層MTLにおいて、第2層間絶縁膜IN2に形成されたスルーホールTH4を通し該第2層間絶縁膜IN2の下層の対向電極CTと接続がなされている。このように構成しても、前記材料層MTLによって、前記第2層間絶縁膜IN2を対向電極CT側に抑え込む構成となり、同様の効果を奏する。
なお、実施例2に示した構成は以下の実施例においても適用することができる。
〈実施例3〉
図5は、本発明の液晶表示装置の画素の実施例3を示す平面図で、図1に対応した図となっている。図1の場合と比較して異なる構成は、前記材料層MTLは、画素ごとに対応させて設けられておらず、隣接するたとえば2個の画素ごとに設けられている点にある。液晶表示領域AR(図2参照)において、前記材料層MTLはほぼ均等に散在されて形成されていれば、必ずしも画素ごとに形成しなくても、上述した効果が得られるからである。
図5は、本発明の液晶表示装置の画素の実施例3を示す平面図で、図1に対応した図となっている。図1の場合と比較して異なる構成は、前記材料層MTLは、画素ごとに対応させて設けられておらず、隣接するたとえば2個の画素ごとに設けられている点にある。液晶表示領域AR(図2参照)において、前記材料層MTLはほぼ均等に散在されて形成されていれば、必ずしも画素ごとに形成しなくても、上述した効果が得られるからである。
なお、実施例3に示した構成は以下の実施例においても適用することができる。
〈実施例4〉
上述した実施例では、材料層MTLを透明導電膜で形成したものであるが、必ずしもこの材料に限定されることはない。第2層間絶縁膜IN2の材料であるシリコン窒化膜よりも透湿性のある材料を用いることによって同様の効果を得ることができるからである。
上述した実施例では、材料層MTLを透明導電膜で形成したものであるが、必ずしもこの材料に限定されることはない。第2層間絶縁膜IN2の材料であるシリコン窒化膜よりも透湿性のある材料を用いることによって同様の効果を得ることができるからである。
なお、実施例4に示した構成は以下の実施例においても適用することができる。
〈実施例5〉
図6は、本発明の液晶表示装置の画素の実施例5を示す断面図で、図3に対応した図となっている。図6において、図3と比較して異なる構成は、薄膜トランジスタTFTを被って形成される保護膜は無機絶縁膜からなる保護膜PASiのみで、有機絶縁膜からなる保護膜PASoは形成されていない点にある。このため、有機絶縁膜からなる保護膜PASoの高い吸湿性が原因となって第2層間絶縁膜IN2の対向電極CTからの剥がれによる不都合が生じない構成となっている。しかし、それでも、図3と同様、材料層MTLを形成し、この材料層MTLを第2層間絶縁膜IN2に形成したスルーホールTH4を通して対向電極CTに電気的に接続させるようにしている。このようにすることによって、前記材料層MTLは、画素電極PXと隣接し、該画素電極とPXと同層に形成された対向電極として機能でき、図6(b)に示すように、前記材料層MTLとこの材料層MTLと隣接する画素電極PXとの間の領域TRにおいても表示領域として有効に利用できる効果を奏するからである。
図6は、本発明の液晶表示装置の画素の実施例5を示す断面図で、図3に対応した図となっている。図6において、図3と比較して異なる構成は、薄膜トランジスタTFTを被って形成される保護膜は無機絶縁膜からなる保護膜PASiのみで、有機絶縁膜からなる保護膜PASoは形成されていない点にある。このため、有機絶縁膜からなる保護膜PASoの高い吸湿性が原因となって第2層間絶縁膜IN2の対向電極CTからの剥がれによる不都合が生じない構成となっている。しかし、それでも、図3と同様、材料層MTLを形成し、この材料層MTLを第2層間絶縁膜IN2に形成したスルーホールTH4を通して対向電極CTに電気的に接続させるようにしている。このようにすることによって、前記材料層MTLは、画素電極PXと隣接し、該画素電極とPXと同層に形成された対向電極として機能でき、図6(b)に示すように、前記材料層MTLとこの材料層MTLと隣接する画素電極PXとの間の領域TRにおいても表示領域として有効に利用できる効果を奏するからである。
以上、本発明を実施例を用いて説明してきたが、これまでの各実施例で説明した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更可能である。また、それぞれの実施例で説明した構成は、互いに矛盾しない限り、組み合わせて用いてもよい。
SUB1、SUB2……基板、SL……シール材、FPC……フレキシブル基板、SCN……半導体装置、GL……ゲート信号線、DL……ドレイン信号線、CL……対向電圧信号線、TFT……薄膜トランジスタ、PX……画素電極、CT……対向電極、Ct……切り欠き、PIX……画素、PS……半導体層、GT……ゲート電極、DT……ドレイン電極、ST……ソース電極、TH1〜TH4……スルーホール、MTL……材料層、GI……絶縁膜、IN1……第1層間絶縁膜、PAS……保護膜、PASi……無機絶縁膜、PASo……有機絶縁膜、IN2……第2層間絶縁膜。
Claims (10)
- 液晶を挟持して対向配置される第1基板と第2基板のうち前記第1基板の液晶側の面に、隣接された一対のゲート信号線と隣接された一対のドレイン信号線とで囲まれた領域を画素領域とし、
前記画素領域に、ゲート信号線からの信号によってオンする薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジスタを介してドレイン信号線からの信号が供給される画素電極と、この画素電極の間に前記液晶を駆動させる電界を生じせしめる対向電極を備えた液晶表示装置であって、
前記対向電極は、前記ゲート信号線、ドレイン信号線、および薄膜トランジスタを被って形成される有機絶縁膜上の少なくとも前記画素領域に形成された透明導電膜の面状電極から構成され、
前記画素電極は、前記対向電極を被って形成されたシリコン窒化膜上の前記画素領域に前記対向電極に重畳されて並設する複数の線状電極から構成され、
前記シリコン窒化膜上に前記対向電極の一部を露出させて形成した孔をも被って前記シリコン窒化膜より透湿性のある材料層が形成され、
この材料層は、平面的に観た場合、前記ドレイン信号線と重ねられた部分を有して形成されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記材料層は透明導電膜で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記材料層は、前記孔を通して前記対向電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
- 前記材料層および前記画素電極は、透明導電膜で構成され、同層となっていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記有機絶縁膜は、前記ゲート信号線、ドレイン信号線、および薄膜トランジスタを被って形成される無機絶縁膜に積層して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記対向電極は、前記ゲート信号線とドレイン信号線のうち少なくともドレイン信号を跨いで、当該画素に隣接する他の画素の対向電極と共通に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 液晶を挟持して対向配置される第1基板と第2基板のうち前記第1基板の液晶側の面に、隣接された一対のゲート信号線と隣接された一対のドレイン信号線とで囲まれた領域を画素領域とし、
前記画素領域に、ゲート信号線からの信号によってオンする薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジスタを介してドレイン信号線からの信号が供給される画素電極と、この画素電極の間に前記液晶を駆動させる電界を生じせしめる対向電極を備えた液晶表示装置であって、
前記対向電極は、前記ゲート信号線、ドレイン信号線、および薄膜トランジスタを被って形成される絶縁膜上の少なくとも前記画素領域に形成された面状電極から構成され、
前記画素電極は、前記対向電極を被って形成された層間絶縁膜上の前記画素領域に前記対向電極に重畳されて並設する複数の線状電極から構成され、
前記層間絶縁膜上に前記対向電極の一部を露出させて形成した孔をも被って前記対向電極と電気的に接続された導電性の材料層が形成され、
この材料層は、平面的に観た場合、前記ドレイン信号線と重ねられた部分を有して形成されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記材料層は透明導電膜で構成されていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
- 前記材料層および前記画素電極は、透明導電膜で構成され、同層となっていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
- 前記対向電極は、前記ゲート信号線とドレイン信号線のうち少なくともドレイン信号を跨いで、当該画素に隣接する他の画素の対向電極と共通に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118660A JP2009271103A (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118660A JP2009271103A (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009271103A true JP2009271103A (ja) | 2009-11-19 |
Family
ID=41437743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008118660A Pending JP2009271103A (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009271103A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2466365A2 (en) | 2010-12-15 | 2012-06-20 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2014013412A (ja) * | 2013-09-18 | 2014-01-23 | Japan Display Inc | 液晶表示装置およびその製造方法 |
WO2014013958A1 (en) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
WO2015008651A1 (ja) * | 2013-07-16 | 2015-01-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US9298057B2 (en) | 2012-07-20 | 2016-03-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device including the display device |
US9466617B2 (en) | 2014-01-14 | 2016-10-11 | Samsung Display Co., Ltd. | Display panel and method of manufacturing the same |
JP2017111327A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
-
2008
- 2008-04-30 JP JP2008118660A patent/JP2009271103A/ja active Pending
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9170463B2 (en) | 2010-12-15 | 2015-10-27 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
JP2012128159A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Japan Display East Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8563982B2 (en) | 2010-12-15 | 2013-10-22 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device |
KR101322563B1 (ko) | 2010-12-15 | 2013-10-28 | 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 | 액정 표시 장치 |
EP2466365A2 (en) | 2010-12-15 | 2012-06-20 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device |
US9568795B2 (en) | 2010-12-15 | 2017-02-14 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
TWI463214B (zh) * | 2010-12-15 | 2014-12-01 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display device |
US10018887B2 (en) | 2012-07-20 | 2018-07-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP7089004B2 (ja) | 2012-07-20 | 2022-06-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US12117704B2 (en) | 2012-07-20 | 2024-10-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9298057B2 (en) | 2012-07-20 | 2016-03-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device including the display device |
US9366894B2 (en) | 2012-07-20 | 2016-06-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US11899328B2 (en) | 2012-07-20 | 2024-02-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device including the display device |
WO2014013958A1 (en) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US11841595B2 (en) | 2012-07-20 | 2023-12-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP7324903B2 (ja) | 2012-07-20 | 2023-08-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US11543718B2 (en) | 2012-07-20 | 2023-01-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US10437091B2 (en) | 2012-07-20 | 2019-10-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US10514580B2 (en) | 2012-07-20 | 2019-12-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device including the display device |
US10514579B2 (en) | 2012-07-20 | 2019-12-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device including the display device |
US10852576B2 (en) | 2012-07-20 | 2020-12-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US10877338B2 (en) | 2012-07-20 | 2020-12-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2021047423A (ja) * | 2012-07-20 | 2021-03-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US11137651B2 (en) | 2012-07-20 | 2021-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US11209710B2 (en) | 2012-07-20 | 2021-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device including the display device |
US11327376B2 (en) | 2012-07-20 | 2022-05-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9097925B2 (en) | 2012-07-20 | 2015-08-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2022133294A (ja) * | 2012-07-20 | 2022-09-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US11531243B2 (en) | 2012-07-20 | 2022-12-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device including the display device |
WO2015008651A1 (ja) * | 2013-07-16 | 2015-01-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2014013412A (ja) * | 2013-09-18 | 2014-01-23 | Japan Display Inc | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US9841631B2 (en) | 2014-01-14 | 2017-12-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Display panel and method of manufacturing the same |
US9466617B2 (en) | 2014-01-14 | 2016-10-11 | Samsung Display Co., Ltd. | Display panel and method of manufacturing the same |
JP2017111327A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4059676B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8350792B2 (en) | Display device | |
TWI514055B (zh) | 顯示面板與其製造方法 | |
JP2009223245A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101098084B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2005346054A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2003195330A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009271103A (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2012117695A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びに表示装置 | |
US9627585B2 (en) | Wiring structure, thin film transistor array substrate including the same, and display device | |
JP2010091896A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2011186130A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010054980A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010008444A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004077718A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5613635B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2011227294A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
KR101046923B1 (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 | |
JP5135076B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI494649B (zh) | Liquid crystal display device | |
JP2011013450A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US7342353B2 (en) | Display device with insulation film and conductive layers arranged in periphery of the substrate | |
JP2006053592A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009271105A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2000275666A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110218 |