JP2009269154A - 面取り工具 - Google Patents

面取り工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009269154A
JP2009269154A JP2008124032A JP2008124032A JP2009269154A JP 2009269154 A JP2009269154 A JP 2009269154A JP 2008124032 A JP2008124032 A JP 2008124032A JP 2008124032 A JP2008124032 A JP 2008124032A JP 2009269154 A JP2009269154 A JP 2009269154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
ball bearing
chamfering
tip
cylindrical guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008124032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4946967B2 (ja
Inventor
Noboru Takada
高田  昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008124032A priority Critical patent/JP4946967B2/ja
Publication of JP2009269154A publication Critical patent/JP2009269154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946967B2 publication Critical patent/JP4946967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

【課題】簡易に精度よく所定形状に面取り加工を行なうことができる面取り工具を提供する。
【解決手段】ハンディドリルを下方に向けて押付けるようにして、ドリルチャック11の先端をスラスト玉軸受7に当接した状態で、上部ケーシング2と下部ケーシング3の間に介在させたスプリング5の付勢力に抗して面取りドリル9を下方移動させて、その拡径部9aをピボット玉軸受8の上面に当接させるだけで、面取りドリル9の先端が所定長さだけ筒状ガイド部4の先端から突出し、軸回転する面取りドリル9は、スラスト玉軸受7およびピボット玉軸受8によって支持されるので、面取りドリル9の軸回転は、上部ケーシング2および下部ケーシング3には作用しない。
【選択図】 図2

Description

本発明は、面取り工具に関し、さらに詳しくは、簡易に精度よく所定形状に面取り加工を行なうことができる面取り工具に関するものである。
金属材料に形成した穴に対して、穴周縁エッジの除去を行なう面取りは広く行なわれている。例えば、タイヤ加硫用モールドには、空気や加硫中に発生するガス等を外部に排出するために、ベントホールが設けられているが、このベントホールにも面取りが行なわれている。面取り加工については、ボール盤等の工作機械を用いた面取り装置が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。これらの工作機械を用いれば、精度よく所定形状に面取りを行なうことができるが、被加工物のセッティングが面倒であり、機動的かつ簡易に面取り加工することができないという問題があった。
一方、ハンディタイプのドリルに面取りアタッチメントを取り付けて、面取り加工を行なう方法もある。しかし、この方法は基本的に手作業になるため、面取りの仕上がりが作業者の技量に左右され、面取り深さや面取り形状にばらつきが生じるという問題があった。
登録実用新案公報第3005737号
本発明の目的は、簡易に精度よく所定形状に面取り加工を行なうことができる面取り工具を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の面取り工具は、上部ケーシングと、下方に突出する筒状ガイド部を有する下部ケーシングとをスプリングを介在させて保持し、上部ケーシングにスラスト玉軸受を設け、下部ケーシングにピボット玉軸受を設け、この筒状ガイド部、スラスト玉軸受およびピボット玉軸受を、ハンディドリルのドリルチャックに取付けた面取りドリルが連通するように配置し、前記面取りドリルの中途に、スラスト玉軸受を通過し、ピボット玉軸受の上面に当接して面取りドリルの下方移動を規制する拡径部を設け、前記ドリルチャックの先端がスラスト玉軸受の上面に当接した際に、前記拡径部がピボット玉軸受の上面よりも上方に位置する構成にして、拡径部の下端がピボット玉軸受の上面に当接した際に、前記筒状ガイド部の先端から面取りドリルの先端が所定長さ突出する設定にしたことを特徴とするものである。
ここで、前記ドリルチャックの先端がスラスト玉軸受の上面に当接した際に、面取りドリルの先端が筒状ガイド部の先端から1mm以上5mm以下の範囲で突出する設定することもできる。また、前記筒状ガイド部の長さを可変構造にすることもできる。
本発明の構成によれば、ハンディドリルを下方に向けて押付けるようにして、ドリルチャックの先端をスラスト玉軸受に当接した状態でスプリングの付勢力に抗して下方移動させて、拡径部をピボット玉軸受の上面に当接させるだけで、面取りドリルの先端が所定長さだけ筒状ガイド部の先端から突出する。そして、軸回転する面取りドリルは、スラスト玉軸受およびピボット玉軸受によって支持されるので、その軸回転が上部ケーシングおよび下部ケーシングに作用することがない。そのため、作業者の技量に関わらず、簡易に精度よく所定形状に面取り加工を行なうことができる。
面取り加工が終わった後は、ハンディドリルを下方に押付ける力を解除すれば、スプリングの付勢力によって、面取りドリルを元の位置に戻すことができるので、次の位置での面取り加工を迅速に行なうことができる。
以下、本発明の面取り工具を図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1に例示するように、本発明の面取り工具1は、上部ケーシング2と、下方に突出する筒状ガイド部4を有する下部ケーシング3とをコイル状のスプリング5を介在させて保持している。上部ケーシング2には、幅方向中央部に上下に2つのスラスト玉軸受7が設けられている。スラスト玉軸受7は1つにすることもできる。スラスト玉軸受7の幅方向外側には上部ケーシング2を上下に貫通するガイド穴2aが形成されている。ガイド穴2aは、例えば、スラスト玉軸受7の軸心まわりに等角度の配置で4つ形成されている。
下部ケーシング3には、幅方向中央部にピボット玉軸受8が設けられている。ピボット玉軸受8の幅方向外側には下部ケーシング3を上下に貫通するネジ穴3aが形成されている。ネジ穴3aは、例えば、ピボット玉軸受8の軸心まわりに等角度の配置で4つ形成されている。
スラスト玉軸受7、ピボット玉軸受8および筒状ガイド部4の内穴は、上下方向に直列に配置された状態になっており、スラスト玉軸受7、ピボット玉軸受8および筒状ガイド部4は、ハンディドリル10のドリルチャック11に取付けた面取りドリル9が連通するように配置されている。また、それぞれのガイド穴2aとネジ穴3aとは、上下方向に直列に配置された状態になっており、それぞれのガイド穴2aとネジ穴3aには、上下動ガイドボルト6が連通している。それぞれの上下動ガイドボルト6は、下端部がネジ穴3aで固定されていて、ガイド穴2aではフリーな状態になっている。
ドリルチャック11に取付けた面取りドリル9は、先端部に切削(研削)を行なう刃先部9bを有し、刃先部9bよりも上方位置に刃先部9bよりも太径になったテーパ状の拡径部9aが設けられている。この面取りドリル9の中途に設けられた拡径部9aは、スラスト玉軸受7は通過するが、ピボット玉軸受8は通過せずにピボット玉軸受8の上面に当接する大きさに設定されている。そのため、拡径部9bがピボット玉軸受8の上面に当接すると、面取りドリル9の下方移動が規制される構造になっており、拡径部9aがストッパとして機能するようになっている。
そして、面取りドリル9をスラスト玉軸受7、ピボット玉軸受8に挿入してゆき、ドリルチャック11の先端が上側のスラスト玉軸受7の上面に当接した際に、拡径部9aがピボット玉軸受8の上面よりも上方に位置する構成になっている。この状態で、さらに、ハンディドリル10を下方に向けて押付けるようにして、スプリング5の付勢力に抗して下方移動させて、拡径部9aの下端がピボット玉軸受8の上面に当接した際には、筒状ガイド部4の先端から面取りドリル9の先端が所定長さLだけ突出するように設定されている。
以下に面取り工具1を用いた面取り方法を説明する。
図1に例示するように、面取り工具1にハンディドリル10のドリルチャック11に取付けた面取りドリル9を、スラスト玉軸受7、ピボット玉軸受8および筒状ガイド部4に連通した状態にする。この実施形態では、ドリルチャック11の先端が上側のスラスト玉軸受7の上面に当接した際に、面取りドリル9の先端が筒状ガイド部4の先端から1mm以上5mm以下の範囲で突出する設定になっている。
次いで、図2に例示するように、面取りドリル9の先端を、アルミモールド等の被加工物Mに形成された加工穴Hに位置決めする。この実施形態では、当初から面取りドリル9の先端が筒状ガイド部4の先端から1mm以上5mm以下の範囲で突出しているので、位置決めを容易に行なうことができる。
位置決めをした後は、図3に例示するように、ハンディドリル10を下方に向けて押付けるようにして、スプリング5の付勢力に抗して下方移動させる。スラスト玉軸受7およびピボット玉軸受8を通過するので、面取りドリル9を円滑に上下移動させることができる。さらに、上部ケーシング2がガイドボルト6に沿って下方移動するので、ぶれることなく面取りドリル9を下方移動させることができる。
そして、そのままハンディドリル10を下方移動させて拡径部9aをピボット玉軸受8の上面に当接させるだけで、面取りドリル9の先端が所定長さLだけ筒状ガイド部4の先端から突出する。また、面取りドリル9は、スラスト玉軸受7およびピボット玉軸受8によって支持されるので、面取りドリル9を軸回転させても、その回転が上部ケーシング2および下部ケーシング3に作用することはない。
そして、面取りドリル9の刃先部9bは、軸回転することによって加工穴Hの周縁部を切削(研削)して面取りする。この面取り工具1はハンディドリル10に着脱可能な構造であるので、移動させることができない被加工物Mに対しても、面取り工具1とハンディドリル10とを簡単に持ち運んで機動的に面取り加工を行なうことができる。
このように、この面取り工具1を用いれば、容易かつ安定して所定長さLだけ面取りドリル9の先端を、筒状ガイド部4の先端から突出させることができるので、作業者の技量に関わらず、簡易に精度よく所定形状に面取り加工を行なうことができる。
面取り加工が終わった後は、ハンディドリル10を下方に押付ける力を解除すれば、スプリング5の付勢力によって、面取りドリル9を元の位置に戻すことができるので、次の位置での面取り加工を迅速に行なうことができる。
また、図4に例示するように、筒状ガイド部4の構造を、上下方向に任意の長さに設定して、その設定した長さで固定できる可変構造にすることもできる。面取り加工を行なう際に、筒状ガイド部4の先端から突出させる面取りドリル9の所定長さLは、基本的に面取りドリル9をドリルチャック11に取付ける際に設定するが、この可変構造にすることにより、面取りドリル9をドリルチャック11に取付けたままの状態で、所定長さLの微調整を行なうことが可能になる。
本発明の面取り工具を例示する縦断面図である。 位置決めをしている面取り工具を例示する縦断面図である。 面取り加工を行なっている面取り工具を例示する縦断面図である。 図1の筒状ガイド部の変形例を示す縦断面図である。
符号の説明
1 面取り工具
2 上部ケーシング
2a ガイド穴
3 下部ケーシング
3a ネジ穴
4 筒状ガイド部
4a 長さ調節アタッチメント
5 スプリング
6 上下動ガイドボルト
7 スラスト玉軸受
8 ピボット玉軸受
9 面取りドリル
9a 拡径部
9b 刃先部
10 ハンディドリル
11 ドリルチャック
M 被加工物
H 加工穴

Claims (3)

  1. 上部ケーシングと、下方に突出する筒状ガイド部を有する下部ケーシングとをスプリングを介在させて保持し、上部ケーシングにスラスト玉軸受を設け、下部ケーシングにピボット玉軸受を設け、この筒状ガイド部、スラスト玉軸受およびピボット玉軸受を、ハンディドリルのドリルチャックに取付けた面取りドリルが連通するように配置し、前記面取りドリルの中途に、スラスト玉軸受を通過し、ピボット玉軸受の上面に当接して面取りドリルの下方移動を規制する拡径部を設け、前記ドリルチャックの先端がスラスト玉軸受の上面に当接した際に、前記拡径部がピボット玉軸受の上面よりも上方に位置する構成にして、拡径部の下端がピボット玉軸受の上面に当接した際に、前記筒状ガイド部の先端から面取りドリルの先端が所定長さ突出する設定にした面取り工具。
  2. 前記ドリルチャックの先端がスラスト玉軸受の上面に当接した際に、面取りドリルの先端が筒状ガイド部の先端から1mm以上5mm以下の範囲で突出する設定にした請求項1に記載の面取り工具。
  3. 前記筒状ガイド部の長さを可変構造にした請求項1または2に記載の面取り工具。
JP2008124032A 2008-05-09 2008-05-09 面取り工具 Expired - Fee Related JP4946967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124032A JP4946967B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 面取り工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124032A JP4946967B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 面取り工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009269154A true JP2009269154A (ja) 2009-11-19
JP4946967B2 JP4946967B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=41436149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124032A Expired - Fee Related JP4946967B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 面取り工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101441794B1 (ko) 2013-02-27 2014-09-17 김지애 구멍 가공용 백챔퍼링 공구

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815079B1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-17 充宏 日坂 医療用ドリル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035737U (ja) * 1989-06-06 1991-01-21
WO2007071757A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Airbus Deutschland Gmbh Device for limiting the advance during a drilling operation
WO2007094602A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Dae Sung Golden Technology Chamfering tool easily adjuting the depth of cut

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035737U (ja) * 1989-06-06 1991-01-21
WO2007071757A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Airbus Deutschland Gmbh Device for limiting the advance during a drilling operation
WO2007094602A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Dae Sung Golden Technology Chamfering tool easily adjuting the depth of cut

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101441794B1 (ko) 2013-02-27 2014-09-17 김지애 구멍 가공용 백챔퍼링 공구

Also Published As

Publication number Publication date
JP4946967B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090304467A1 (en) Device for Limiting the Advance During a Drilling Operation
JP2006015475A (ja) プリント基板の穴あけ方法およびプリント基板加工機
JP2011189478A (ja) 深穴加工装置
KR101479497B1 (ko) 범용선반을 이용한 자동 건드릴장치
JP2009279705A (ja) 砥石接触感知方法およびその装置、ならびにホーニング加工方法およびホーニング盤
KR101441794B1 (ko) 구멍 가공용 백챔퍼링 공구
JP4946967B2 (ja) 面取り工具
KR101846237B1 (ko) 샤프트소재의 센터링가공장치
JP4790749B2 (ja) 非円形穴開け加工装置
WO2011093435A1 (ja) マーキング加工方法、マーキング加工工具、及び、パンチプレス機
CN105414587B (zh) 一种钢结构通孔加工工艺
KR101305422B1 (ko) Cnc 선반용 스핀들 유니트 및 스핀들 유니트를 이용한 밸브용 금속패킹 가공방법
CN105458329B (zh) 连杆钻孔专机及钻孔方法
KR101116564B1 (ko) 테이블 타입 면취기
KR20150104956A (ko) 경사면 가공 목공용 공작기
JP5902901B2 (ja) 工作機械用の主軸
US2585038A (en) Tool
JP4150391B2 (ja) 切削工具
CN103358207A (zh) 钻床专用煤化工球阀球芯万能磨削装置
JP2006068881A (ja) 切削加工装置
KR200428626Y1 (ko) 교체 가능한 가이드요소 및 그 가이드요소를 갖는 핸드면취기
KR200489326Y1 (ko) 선반용 척
JP5128511B2 (ja) 一対の給油孔を備えたドリル用ワーク、及び孔付ワークの芯出し方法、並びに芯出し装置
JP2010228034A (ja) 内径研削工具
JP6548722B2 (ja) チップドレッサー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees