JP2009267843A - 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、無線基地局および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009267843A
JP2009267843A JP2008116201A JP2008116201A JP2009267843A JP 2009267843 A JP2009267843 A JP 2009267843A JP 2008116201 A JP2008116201 A JP 2008116201A JP 2008116201 A JP2008116201 A JP 2008116201A JP 2009267843 A JP2009267843 A JP 2009267843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio
terminal
radio base
feedback information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008116201A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Matsunami
宏和 松波
Kyoko Fujito
恭子 藤戸
Keiji Murakami
慶司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008116201A priority Critical patent/JP2009267843A/ja
Publication of JP2009267843A publication Critical patent/JP2009267843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線端末に下りパケットを送信する無線基地局と、当該無線端末から上りパケットを受信する無線基地局とが異なる無線基地局になっても、フィードバック情報に応じたヘッダ圧縮を実行可能とする。
【解決手段】本発明に係る無線基地局1Bは、無線端末2のハンドオーバ元であって無線端末2に下りパケットを送信する無線基地局1Aと通信可能であり、無線端末2のハンドオーバ先となるとともに無線端末2から上りパケットを受信する。無線基地局1Bは、下りパケットに含まれる下りヘッダの復号に成功したか否かを示す端末フィードバック情報FAを無線端末2から受信し、無線基地局1Aからのメッセージに基づき無線基地局1Bから所定範囲内に位置する複数の無線基地局の中から無線基地局1Aを特定し、特定された無線基地局1Aに対し、受信した端末フィードバック情報を転送する。
【選択図】図5

Description

本発明は、パケットのヘッダを圧縮するヘッダ圧縮技術を用いる無線通信システム、無線基地局および無線通信方法に関する。
一般的に、無線通信システムにおいては、無線区間における通信品質が不安定であり、有線通信と比較して、安定した通信帯域を確保することが困難である。このため、無線通信システムでは、無線区間を介して伝送されるパケットにおけるヘッダの占める割合、すなわちオーバヘッドを低減するために、RoHC(Robust Header Compression)などのヘッダ圧縮技術が用いられている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の無線通信システムでは、パケット交換局(PDSN)が下りパケットに含まれる下りヘッダを圧縮し、無線基地局が当該下りパケットを無線端末に送信する。無線端末は、下りヘッダを復号し、無線基地局を介して、下りヘッダの復号成功を示すACKまたは復号失敗を示すNACK(以下、端末フィードバック情報)をパケット交換局にフィードバックする。パケット交換局は、端末フィードバック情報に応じて、下りヘッダを圧縮する圧縮率を制御する。
一方で、無線端末は、移動中などにおいてより条件の良い無線基地局へ接続先を切り替える、いわゆるハンドオーバを行っている。このようなハンドオーバの際に、無線端末が、ハンドオーバ元の第1無線基地局から下りパケットを受信し、ハンドオーバ先の第2無線基地局に上りパケットを送信するケースがある。このようなケースが発生する無線通信システムとしては、例えば3GPP2(Third Generation Partnership Project 2)にて規格化されているUMB(Ultra Mobile Broadband)システムが挙げられる(非特許文献1参照)。
特表2007−502073号公報(段落[0066]など) "Overview for Ultra Mobile Broadband (UMB) Air Interface Specification(3GPP2 C.S0084-000-0)"、[online]、[平成20年4月11日検索]、<URL:http://www.3gpp2.org/Public_html/specs/C.S0084-000-0_v2.0_070904.pdf>
ところで、上述したUMBシステムでは、パケット交換局ではなく無線基地局が下りヘッダを圧縮し、無線端末が、下りヘッダを復号するとともに端末フィードバック情報を無線基地局にフィードバックすることが想定されている。また、無線端末が上りパケットに含まれる上りヘッダを圧縮し、無線基地局が、上りヘッダを復号するとともにフィードバック情報(以下、基地局フィードバック情報)を無線端末にフィードバックすることが想定されている。
このような構成において、無線端末に下りパケットを送信する第1無線基地局と、当該無線端末から上りパケットを受信する第2無線基地局とが異なる場合、以下のような問題が生じる。
具体的には、無線端末は、第1無線基地局との間に上り通信チャネルを設定していないため、端末フィードバック情報が無線端末から第1無線基地局にフィードバックされず、第1無線基地局は、端末フィードバック情報に応じて圧縮率を制御できなくなる問題があった。
また、無線端末は、第2無線基地局との間に下り通信チャネルを設定していないため、基地局フィードバック情報が第2無線基地局から無線端末にフィードバックされず、無線端末は、基地局フィードバック情報に応じて圧縮率を制御できなくなる問題があった。
特に、上述したRoHCにおいて、復号側からのフィードバック情報が得られない場合、圧縮側の動作モードが、圧縮率および信頼性の低いモード(いわゆる、単方向モード)に遷移してしまう。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、無線端末のハンドオーバにより、無線端末に下りパケットを送信する無線基地局と、当該無線端末から上りパケットを受信する無線基地局とが異なる無線基地局になっても、フィードバック情報に応じたヘッダ圧縮を実行可能とする無線通信システム、無線基地局および無線通信方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような側面を有している。まず、本発明の第1の側面は、無線端末(無線端末2)のハンドオーバ元であり、前記無線端末からフィードバックされる端末フィードバック情報(端末フィードバック情報FA)に応じて、下りパケットに含まれる下りヘッダを圧縮するとともに前記無線端末に前記下りパケットを送信する第1無線基地局(無線基地局1A)と、前記無線端末のハンドオーバ先であり、前記無線端末から上りパケットを受信し、前記第1無線基地局と通信可能な第2無線基地局(無線基地局1B)とを含む無線通信システム(無線通信システム10)であって、前記第2無線基地局は、前記無線端末から前記端末フィードバック情報を受信する上りフィードバック情報受信部(復号部400B)と、前記第1無線基地局によって送信されるメッセージに基づき、前記第2無線基地局から所定範囲内に位置する複数の無線基地局の中から、前記第1無線基地局を特定する基地局特定部(基地局特定部500)と、前記基地局特定部によって特定された前記第1無線基地局に対し、前記端末フィードバック情報受信部が受信した前記端末フィードバック情報を転送する端末フィードバック情報転送部(復号部400B)とを備え、前記端末フィードバック情報は、前記無線端末において前記下りヘッダの復号に成功したか否かを示し、前記第1無線基地局は、前記第2無線基地局から受信した前記端末フィードバック情報に応じて、前記下りヘッダを圧縮する圧縮率を制御することを要旨とする。
このような無線通信システムによれば、無線端末のハンドオーバにより、無線端末に下りパケットを送信する無線基地局(第1無線基地局)と当該無線端末から上りパケットを受信する無線基地局(第2無線基地局)とが異なる無線基地局になっても、第1無線基地局は、フィードバック情報(端末フィードバック情報)に応じたヘッダ圧縮を実行することができる。
本発明の第2の側面は、本発明の第1の側面に係り、前記端末フィードバック情報は、前記上りパケットに含まれることを要旨とする。
本発明の第3の側面は、本発明の第1の側面に係り、前記第1無線基地局は、前記第2無線基地局によって転送される前記端末フィードバック情報を受信するまでの期間において、前記端末フィードバック情報の確認を省略するとともに、前記下りヘッダを圧縮する圧縮率を維持することを要旨とする。
本発明の第4の側面は、本発明の第1の側面に係り、前記上りパケットに含まれる上りヘッダは、前記無線端末によって圧縮されており、前記第2無線基地局は、前記無線端末から受信した前記上りパケットに含まれる前記上りヘッダを復号するとともに、前記無線端末にフィードバックされる情報であって前記上りヘッダの復号に成功したか否かを示す基地局フィードバック情報(基地局フィードバック情報FB)を生成する上りヘッダ復号部(復号部400B)と、前記基地局特定部によって特定された前記第1無線基地局に対し、前記上りヘッダ復号部によって生成された前記基地局フィードバック情報を転送する基地局フィードバック情報転送部(復号部400B)とをさらに備え、前記第1無線基地局は、前記第2無線基地局から受信した前記基地局フィードバック情報を前記無線端末に送信することを要旨とする。
本発明の第5の側面は、無線端末のハンドオーバ元であり、前記無線端末に下りパケットを送信する第1無線基地局(無線基地局1A)と、前記無線端末のハンドオーバ先であり、前記無線端末によって圧縮された上りヘッダを含む上りパケットを受信し、前記第1無線基地局と通信可能な第2無線基地局(無線基地局1B)とを含む無線通信システム(無線通信システム10)であって、前記第2無線基地局は、前記無線端末から受信した前記上りパケットに含まれる前記上りヘッダを復号するとともに、前記無線端末にフィードバックされる情報であって前記上りヘッダの復号に成功したか否かを示す基地局フィードバック情報(基地局フィードバック情報FB)を生成する上りヘッダ復号部(復号部400B)と、前記第1無線基地局によって送信されるメッセージに基づき、前記第2無線基地局から所定範囲内に位置する複数の無線基地局の中から、前記第1無線基地局を特定する基地局特定部(基地局特定部500)と、前記基地局特定部によって特定された前記第1無線基地局に対し、前記上りヘッダ復号部によって生成された前記基地局フィードバック情報を転送する基地局フィードバック情報転送部(復号部400B)とを備え、前記第1無線基地局は、前記第2無線基地局から受信した前記基地局フィードバック情報を前記無線端末に送信することを要旨とする。
このような無線通信システムによれば、無線端末のハンドオーバにより、無線端末に下りパケットを送信する無線基地局(第1無線基地局)と当該無線端末から上りパケットを受信する無線基地局(第2無線基地局)とが異なる無線基地局になっても、無線端末は、フィードバック情報(基地局フィードバック情報)に応じたヘッダ圧縮を実行することができる。
本発明の第6の側面は、本発明の第5の側面に係り、前記第1無線基地局は、前記基地局フィードバック情報を前記下りパケットに含めるとともに、前記基地局フィードバック情報を含む前記下りパケットを前記無線端末に送信することを要旨とする。
本発明の第7の側面は、本発明の第5の側面に係り、前記第1無線基地局は、前記第2無線基地局から前記基地局フィードバック情報を受信するまでの期間において、前記基地局フィードバック情報の送信に代えて、前記基地局フィードバック情報を模擬した情報であって前記上りヘッダの復号に成功したことを示すダミーフィードバック情報を前記無線端末に送信することを要旨とする。
本発明の第8の側面は、本発明の第1〜第7のいずれかの側面に係り、前記基地局特定部は、前記第2無線基地局から所定範囲内に位置する複数の無線基地局に対し、前記第1無線基地局を探索する探索メッセージを送信し、前記探索メッセージの送信後において前記探索メッセージに対する応答メッセージを受信し、前記応答メッセージの送信元の無線基地局を前記第1無線基地局として特定することを要旨とする。
本発明の第9の側面は、無線端末(無線端末2)のハンドオーバ元であって前記無線端末に下りパケットを送信する他の無線基地局(無線基地局1A)と通信可能であり、前記無線端末のハンドオーバ先となるとともに前記無線端末から上りパケットを受信する無線基地局(無線基地局1B)であって、前記下りパケットに含まれる下りヘッダの復号に成功したか否かを示す端末フィードバック情報(端末フィードバック情報FA)を前記無線端末から受信する端末フィードバック情報受信部(復号部400B)と、前記他の無線基地局によって送信されるメッセージに基づき、前記無線基地局から所定範囲内に位置する複数の無線基地局の中から、前記他の無線基地局を特定する基地局特定部(基地局特定部500)と、前記基地局特定部によって特定された前記他の無線基地局に対し、前記端末フィードバック情報受信部が受信した前記端末フィードバック情報を転送する端末フィードバック情報転送部(復号部400B)とを備え、前記端末フィードバック情報は、前記無線端末において前記下りヘッダの復号に成功したか否かを示し、かつ前記第1無線基地局において前記下りヘッダを圧縮する圧縮率の制御に用いられることを要旨とする。
本発明の第10の側面は、本発明の第9の側面に係り、前記無線端末から受信した前記上りパケットに含まれる上りヘッダを復号するとともに、前記無線端末にフィードバックされる情報であって前記上りヘッダの復号に成功したか否かを示す基地局フィードバック情報(基地局フィードバック情報FB)を生成する上りヘッダ復号部(復号部400B)と、前記基地局特定部によって特定された前記他の無線基地局に対し、前記上りヘッダ復号部によって生成された前記基地局フィードバック情報を転送する基地局フィードバック情報転送部(復号部400B)とをさらに備えることを要旨とする。
本発明の第11の側面は、無線端末(無線端末2)のハンドオーバ元であって前記無線端末に下りパケットを送信する他の無線基地局(無線基地局1A)と通信可能であり、前記無線端末のハンドオーバ先となるとともに前記無線端末から上りパケットを受信する無線基地局(無線基地局1B)であって、前記無線端末から受信した前記上りパケットに含まれる上りヘッダを復号するとともに、前記無線端末にフィードバックされる情報であって前記上りヘッダの復号に成功したか否かを示す基地局フィードバック情報(基地局フィードバック情報FB)を生成する上りヘッダ復号部(復号部400B)と、前記他の無線基地局によって送信されるメッセージに基づき、前記無線基地局から所定範囲内に位置する複数の無線基地局の中から、前記他の無線基地局を特定する基地局特定部(基地局特定部500)と、前記基地局特定部によって特定された前記他の無線基地局に対し、前記上りヘッダ復号部によって生成された前記基地局フィードバック情報を転送する基地局フィードバック情報転送部(復号部400B)とを備えることを要旨とする。
本発明の第12の側面は、無線端末のハンドオーバ元であり、前記無線端末からフィードバックされる端末フィードバック情報に応じて、下りパケットに含まれる下りヘッダを圧縮するとともに前記無線端末に前記下りパケットを送信する第1無線基地局と、前記無線端末のハンドオーバ先であり、前記無線端末から上りパケットを受信し、前記第1無線基地局と通信可能な第2無線基地局とを用いた無線通信方法であって、前記第2無線基地局が、前記第1無線基地局によって送信されるメッセージに基づき、前記第2無線基地局から所定範囲内に位置する複数の無線基地局の中から、前記第1無線基地局を特定するステップ(ステップS104)と、前記第2無線基地局が、前記無線端末から前記端末フィードバック情報を受信するステップ(ステップS107)と、前記第2無線基地局が、前記特定するステップにおいて特定された前記第1無線基地局に対し、前記受信するステップにおいて受信された前記端末フィードバック情報を転送するステップ(ステップS109)と、前記第1無線基地局が、前記第2無線基地局から受信した前記端末フィードバック情報に応じて、前記下りヘッダを圧縮する圧縮率を制御するステップ(ステップS210)とを備え、前記端末フィードバック情報は、前記無線端末において前記下りヘッダの復号に成功したか否かを示すことを要旨とする。
本発明の第13の側面は、本発明の第12の側面に係り、前記第2無線基地局が、前記無線端末から受信した前記上りパケットに含まれる上りヘッダを復号するとともに、前記無線端末にフィードバックされる情報であって前記上りヘッダの復号に成功したか否かを示す基地局フィードバック情報を生成するステップ(ステップS109)と、前記第2無線基地局が、前記特定するステップにおいて特定された前記第1無線基地局に対し、前記生成するステップにおいて生成された前記基地局フィードバック情報を転送するステップ(ステップS109)と、前記第1無線基地局が、前記第2無線基地局から受信した前記基地局フィードバック情報を前記無線端末に送信するステップ(ステップS207)とをさらに備えることを要旨とする。
本発明の第14の側面は、無線端末のハンドオーバ元であり、前記無線端末に下りパケットを送信する第1無線基地局と、前記無線端末のハンドオーバ先であり、前記無線端末によって圧縮された上りヘッダを含む上りパケットを受信し、前記第1無線基地局と通信可能な第2無線基地局とを用いた無線通信方法であって、前記第2無線基地局が、前記第1無線基地局によって送信されるメッセージに基づき、前記第2無線基地局から所定範囲内に位置する複数の無線基地局の中から、前記第1無線基地局を特定するステップ(ステップS104)と、前記第2無線基地局が、前記無線端末から受信した前記上りパケットに含まれる前記上りヘッダを復号するとともに、前記無線端末にフィードバックされる情報であって前記上りヘッダの復号に成功したか否かを示す基地局フィードバック情報を生成するステップ(ステップS109)と、前記第2無線基地局が、前記特定するステップにおいて特定された前記第1無線基地局に対し、前記生成するステップにおいて生成された前記基地局フィードバック情報を転送するステップ(ステップS109)と、前記第1無線基地局が、前記第2無線基地局から受信した前記基地局フィードバック情報を前記無線端末に送信するステップ(ステップS207)とを備えることを要旨とする。
本発明によれば、無線端末のハンドオーバにより、無線端末に下りパケットを送信する無線基地局と、当該無線端末から上りパケットを受信する無線基地局とが異なる無線基地局になっても、フィードバック情報に応じたヘッダ圧縮を実行可能とする無線通信システム、無線基地局および無線通信方法を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。具体的には、(1)無線通信システムの概略構成、(2)無線通信システムの詳細構成、(3)基地局探索処理、(4)無線通信システムの動作、(5)作用および効果、(6)その他の実施形態について説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(1)無線通信システムの概略構成
まず、本実施形態に係る無線通信システムの概略構成について、(1.1)全体概略構成、(1.2)RoHC概要、(1.3)無線基地局の概略構成、(1.4)無線端末の概略構成の順に説明する。
(1.1)全体概略構成
図1は、本実施形態に係る無線通信システム10の全体概略構成図である。
図1に示すように、無線通信システム10は、無線基地局1A(第1無線基地局)、無線基地局1B(第2無線基地局)、無線端末2、アクセスゲートウェイ3、およびネットワーク4を含む。本実施形態では、無線通信システム10は、高速通信可能な広域IPブロードバンドシステムの1つである3GPP2 UMB Air Interface(以下、単に「UMBシステム」という)に基づく構成を有する。
無線基地局1A、無線基地局1Bおよびアクセスゲートウェイ3は、図示を省略するバックボーンネットワークを介して互いに有線接続されている。無線基地局1Aおよび無線基地局1Bは、アクセスゲートウェイ3を介してネットワーク4と通信可能である。また、無線基地局1Aおよび無線基地局1Bは、互いに有線通信(基地局間通信)することができる。
無線基地局1Aおよび無線基地局1Bは、通信可能エリア(すなわち、セル)内に位置する無線端末2と無線通信する。無線端末2は、無線基地局1Aおよび無線基地局1Bが送信する報知信号(パイロット信号)の受信品質を比較して受信品質が高い方に接続する。本実施形態では、無線端末2は、VoIP(Voice over Internet Protocol)を利用した音声通信を、インターネット(ネットワーク4)上のSIP(Session Initiation Protocol )電話機と実行するものとする。
また、本実施形態では、無線端末2は、無線基地局1Aのセルから無線基地局1Bのセルに向けて移動しており、無線基地局1Aから無線基地局1Bへ接続先を切り替えるハンドオーバを実行する(図7参照)。具体的には、無線端末2は、無線基地局1Aとの間の上り通信チャネルを切断し、無線基地局1Bとの間に上り通信チャネル11Bを設定する。一方、無線端末2は、無線基地局1Aとの間の下り通信チャネル11Aは切断せずに維持している。
無線基地局1Aは、アクセスゲートウェイ3との間にIPトンネル12Aを設定している。UMBシステムにおいては、無線基地局1Aのようにアクセスゲートウェイ3との間にIPトンネル12Aを設定する無線基地局をDAP(Data Attachment Point)と称し、無線基地局1Aのように無線端末2との間に下り通信チャネル11Aを設定する無線基地局をFLSE(Forward Link Serving eBS)と称し、無線基地局1Bのように無線端末2との間に上り通信チャネル11Bを設定する無線基地局をRLSE(Reverse Link Serving eBS)と称している。
UMBシステムのオプション機能として、上り方向通信(リバースリンク)において、DAPを経由せずに、アクセスゲートウェイ3との間にIPトンネル12Bを設定することも可能である。このような方式は、UMBシステムではRL only Bindingと呼ばれる。以下の実施形態では、RL only Bindingが実行され、無線基地局1AがDAPかつFLSEであり、無線基地局1BがRLSEである場合について説明する。
下り方向通信において、無線基地局1Aは、ヘッダ圧縮技術を用いてヘッダを圧縮し、下り通信チャネル11Aを介して、ヘッダが圧縮された下りパケットを無線端末2に送信する。無線端末2は、無線基地局1Aから下りパケットを受信し、下りパケットに含まれるヘッダ(以下、適宜「下りヘッダ」と称する)を復号する。
また、上り方向通信において、無線端末2は、ヘッダ圧縮技術を用いてヘッダを圧縮し、上り通信チャネル11Bを介して、ヘッダが圧縮された上りパケットを無線基地局1Bに送信する。無線基地局1Bは、無線端末2から上りパケットを受信し、上りパケットに含まれるヘッダ(以下、適宜「上りヘッダ」と称する)を復号する。
なお、UMBシステムでは、IETF RFC3931 Layer Two Tunneling Protocol-Version 3 (L2TPv3)、IETF RFC2784 Generic Routing Encapsulation (GRE)に代表されるようなIPトンネリング技術が採用される。具体的には、無線基地局1Aとアクセスゲートウェイ3間のユーザデータベアラにはGREが採用され、無線基地局1Aと無線基地局1B間のユーザデータベアラにはL2TPv3が採用される。
(1.2)RoHC概要
本実施形態に係る無線通信システム10においては、音声通信などのリアルタイム性の高いアプリケーションを実現可能とするために、ヘッダ圧縮技術、具体的には、RoHC(RFC3095)が採用されている。以下では、RoHCについて、本発明に関連する事項を簡単に説明する。
RoHCでは、連続するパケット間におけるRTP/UDP/IPヘッダの整合性に着目し、圧縮側は、既に送信した情報で不変な情報、類推可能な情報、計算により求まる情報の送信を省略し、類推可能な情報を類推する為の情報と、類推不可能でかつ毎回変わる情報とを送信する。復号側では、省略された情報を補完するためのコンテキスト情報を保持し、当該コンテキスト情報を用いてヘッダを復号する。
図2は、RoHCの動作モードおよび圧縮状態を説明するための概念図である。
図2に示すように、RoHCでは、3つの動作モードが用意されている。具体的には、単方向モード(以下、「Uモード」と称する)と、双方向楽観モード(以下、「Oモード」と称する)と、双方向高信頼モード(以下、「Rモード」と称する)が用意されている。
Uモード、OモードおよびRモードのそれぞれにおいては、3つの圧縮状態が規定されている。具体的には、初期化・リフレッシュ状態(以下、「IR状態」と称する)、初期化・リフレッシュ状態(以下、「IR状態」と称する)、一次圧縮状態(以下、「FO状態」と称する)、二次圧縮状態(以下、「SO状態」と称する)が規定されている。
IR状態は、初期状態であり、圧縮側ではエラー後の回復時にIR状態に遷移する。IR状態においては、ヘッダは圧縮されず、完全なヘッダを含むパケット(いわゆる、IRパケット)が送信される。FO状態は、ヘッダが一部圧縮されている状態であり、SO状態よりも圧縮率の低い状態である。SO状態は、圧縮率が最も高い状態である。SO状態では、RTPシーケンスナンバーのみが送信される。
Uモードは、圧縮側において復号側からのフィードバック情報が得られない場合に適用され、一定数量のパケットを送信後に自動的に高圧縮状態(FO状態、SO状態)に遷移する。また、Uモードでは、圧縮側は、高圧縮状態中に一定数のパケットを送信後、自動的にIR状態に遷移し、IRパケットを送信する。つまり、一定期間ごとにIRパケットが送付される。
Oモードは、圧縮側において復号側からのフィードバック情報が得られる場合に適用され、エラー(NACK)など重要事項のみフィードバックを行う動作モードである。Rモードは、圧縮側において復号側からのフィードバック情報が得られる場合に適用され、積極的にフィードバック(Context Update Ackなど)を行い、高信頼化を図る動作モードである。
このように、フィードバック情報と圧縮側とは深い相関関係にあり、OモードおよびRモードにおいて、圧縮側は、復号成功を示すフィードバック情報(ACK)を受信すると、より圧縮率の高い圧縮状態へ遷移可能となる。一方、圧縮側は、復号失敗(エラー)を示すフィードバック情報(NACK、Static NACK)の受信により、圧縮率の低い状態へ遷移する。
本実施形態では、上記のフィードバック情報を復号側から圧縮側に伝達する方法として、ピギーバックを採用する。すなわち、復号側は、フィードバック情報専用のパケットまたはチャネルを使用せずに、他の用途のパケットまたはチャネルと兼用してフィードバック情報を圧縮側に伝達する。
図1に示すような状況下では、無線端末2は、下りヘッダの復号に成功したか否かを示すフィードバック情報(以下、端末フィードバック情報)を無線基地局1Bに伝達することができるが、下りヘッダの圧縮側である無線基地局1Aには端末フィードバック情報を伝達することができない。また、無線基地局1Bは、上りヘッダの復号に成功したか否かを示すフィードバック情報(以下、基地局フィードバック情報)を無線端末2に伝達することができない。
端末フィードバック情報が得られないと、無線基地局1Aは、Uモードとして振舞い、定期的な初期化を繰り返す。同様に、基地局フィードバック情報が得られないと、無線端末2は、Uモードとして振舞い、定期的な初期化を繰り返す。このような挙動は、定期的に大きなパケットサイズであるIRパケットの送信によるオーバヘッドの増加を意味する。オーバヘッドが増加すると、ハンドオーバ発生時という狭帯域かつ不安定な通信環境では、音切れや遅延などの音声品質劣化を引き起こす。
そこで、本実施形態では、基地局フィードバック情報および端末フィードバック情報を無線基地局1Bから無線基地局1Aへ伝達可能とし、音声品質劣化の劣化を回避する。
(1.3)無線基地局の概略構成
図3は、無線基地局1Aの概略構成を示す概略構成図である。無線基地局1Bの概略構成は無線基地局1Aと同様であるため、無線基地局1Bの概略構成についての説明は省略する。
図2に示すように、無線基地局1Aは、RF部110、制御部120、I/F部130、および記憶部140を含む。
RF部110は、LNA、パワーアンプ、アップコンバータおよびダウンコンバータなどを含み、無線信号の送受信を行う。I/F部130は、バックボーンネットワークを介して無線基地局1Bおよびアクセスゲートウェイ3に有線接続される。
制御部120は、例えばCPUによって構成され、無線基地局1Aが具備する各種機能を制御する。また、制御部120は、RoHCに従った圧縮・復号処理を実行する。
記憶部140は、例えばメモリによって構成され、無線基地局1Aにおける制御などに用いられる各種情報を記憶する。また、記憶部140は、上述したコンテキスト情報を記憶する。
(1.4)無線端末の概略構成
図3は、無線端末2の概略構成を示す概略構成図である。
図3に示すように、無線端末2は、RF部210、制御部220、記憶部230、表示部240、操作部250、マイク260、スピーカ270、音声コーデック部280を含む。
RF部210は、LNA、パワーアンプ、アップコンバータおよびダウンコンバータなどを含み、無線信号の送受信を行う。
制御部220は、例えばCPUによって構成され、無線端末2が具備する各種機能を制御する。また、制御部220は、RoHCに従った圧縮・復号処理を実行する。
記憶部230は、例えばメモリによって構成され、無線端末2における制御などに用いられる各種情報を記憶する。また、記憶部230は、上述したコンテキスト情報を記憶する。
表示部240は、制御部220を介して受信した画像を表示したり、操作内容(入力電話番号やアドレスなど)を表示したりする。操作部250は、テンキーやファンクションキーなどによって構成され、ユーザの操作内容を入力するために用いられるインタフェースである。
マイク260は、音声を集音し、集音された音声に基づく音声データを音声コーデック部280経由で制御部220に入力する。スピーカ270は、音声コーデック部280を介して制御部220から取得した音声データに基づいて音声を出力する。
音声コーデック部280は、例えば音声コーデック方式G.729に従って構成される。G.729は、アナログ電話帯域(3.4kHz≒4kHz)の信号を8kHzでサンプリング(標本化)し、8kbpsの伝送速度を実現する方式であり、狭帯域の伝送路を使用した通信において適応力がある。このような通信方式は、データサイズの少ないパケットを短いインターバルで送信する特質を持つ。
(2)無線通信システムの詳細構成
次に、無線通信システム10の詳細構成、具体的には、無線基地局1A、無線基地局1Bおよび無線端末2の詳細構成について説明する。図5は、無線基地局1A、無線基地局1Bおよび無線端末2の機能ブロック構成図である。
図5に示すように、無線基地局1Aは、RoHCに従ったヘッダ圧縮処理を実行する圧縮部300Aを含む。無線端末2は、RoHCに従ったヘッダ復号処理を実行する復号部400Aと、RoHCに従ったヘッダ圧縮処理を実行する圧縮部300Bとを含む。無線基地局1Bは、RoHCに従ったヘッダ復号処理を実行する復号部400Bと、複数の隣接基地局の中から無線基地局1Aを特定する基地局特定部500とを含む。なお、隣接基地局に関する情報は、基地局設置時にプレコンフィグレーションするネイバーリストや、ネイバーディスカバリーによって設定される。
なお、図5において、記号“UI”は、パケット入力を表し、記号“DO”は、パケット出力を表す。また、記号“CI”は、圧縮パケット入力を表し、記号“CO”は、圧縮パケット出力を表す。記号“FI”は、フィードバック入力を表し、記号“FO”は、フィードバック出力を表す。また、記号“PI”は、ピギーバック入力を表し、記号“PO”は、ピギーバック出力を表す。
以下においては、各機能ブロックの詳細について、(2.1)下り方向通信におけるヘッダ圧縮処理、(2.2)上り方向通信におけるヘッダ圧縮処理の順に説明する。
(2.1)下り方向通信におけるヘッダ圧縮処理
下り方向通信において、無線基地局1Aの圧縮部300Aは、パケット入力UIに入力される下りパケットに含まれる下りヘッダを圧縮し、圧縮パケット出力COから、下り通信チャネル11Aを介して、圧縮された下りヘッダを含む下りパケットを無線端末2に送信する。
無線端末2が受信した下りパケットは、復号部400Aの圧縮パケット入力CIに入力される。復号部400Aは、下りパケットに含まれる下りヘッダを復号し、下りヘッダが復号された下りパケットをパケット出力DOから出力する。また、復号部400Aは、下りヘッダの復号に成功したか否かを示す端末フィードバック情報FAを生成し、生成した端末フィードバック情報FAをフィードバック出力FOから出力する。出力された端末フィードバック情報FAは、圧縮部300Bのピギーバック入力PIに入力される。
無線端末2の圧縮部300Bは、端末フィードバック情報FAを上りパケットに含め、上り通信チャネル11Bを介して、端末フィードバック情報FAを含む上りパケットを無線基地局1Bに送信する。
無線基地局1Bが受信した上りパケットは、復号部400Bの圧縮パケット入力CIに入力される。すなわち、無線基地局1Bの復号部400Bは、無線端末2から端末フィードバック情報FAを受信する端末フィードバック情報受信部として機能する。具体的には、復号部400Bは、上りパケットに含まれる端末フィードバック情報FAを取得する。
また、無線端末2が無線基地局1Aから無線基地局1Bへのハンドオーバを実行すると、無線基地局1Bの基地局特定部500は、複数の隣接基地局の中から無線基地局1Aを特定する。
また、復号部400Bは、基地局間通信を利用して、基地局特定部500によって特定された無線基地局1Aの圧縮部300Aに対し、ピギーバック出力POから端末フィードバック情報FAを転送する。すなわち、復号部400Bは、端末フィードバック情報FAを転送する端末フィードバック情報転送部を構成する。
転送された端末フィードバック情報FAは、圧縮部300Aのフィードバック入力FIに入力される。圧縮部300Aは、フィードバック入力FIに入力される端末フィードバック情報FAに応じて、上述したOモードまたはRモードでヘッダ圧縮を実行する。具体的には、圧縮部300Aは、OモードまたはRモードで、パケット入力UIに入力される下りパケットに含まれる下りヘッダを圧縮する。
ただし、無線端末2が無線基地局1Aから無線基地局1Bへのハンドオーバを実行してから、端末フィードバック情報FAが転送されるまでは、圧縮部300Aは端末フィードバック情報FAを得ることができない。
このため、圧縮部300Aは、無線端末2のハンドオーバ実行時から、無線基地局1Bによって転送される端末フィードバック情報FAを受信するまでの期間において、端末フィードバック情報FAの確認を省略するとともに、圧縮状態を維持する。
(2.2)上り方向通信におけるヘッダ圧縮処理
次に、図6を用いて、上り方向通信におけるヘッダ圧縮処理について説明する。
上り方向通信において、無線端末2の圧縮部300Bは、パケット入力UIに入力される上りパケットに含まれる上りヘッダを圧縮し、圧縮パケット出力COから、上り通信チャネル11Bを介して、圧縮された上りヘッダを含む上りパケットを無線基地局1Bに送信する。
無線基地局1Bが受信した上りパケットは、復号部400Bの圧縮パケット入力CIに入力される。復号部400Bは、上りパケットに含まれる上りヘッダを復号し、上りヘッダの復号に成功したか否かを示す基地局フィードバック情報FBを生成し、生成した基地局フィードバック情報FBをフィードバック出力FOから出力する。すなわち、復号部400Bは、上りヘッダを復号する上りヘッダ復号部を構成する。
復号部400Bは、基地局特定部500によって特定された無線基地局1Aに対し、フィードバック出力FOから、基地局間通信を利用して基地局フィードバック情報FBを転送する。ここで、復号部400Bは、基地局フィードバック情報FBを転送する基地局フィードバック情報転送部を構成する。
転送された端末フィードバック情報FAは、圧縮部300Aのピギーバック入力PIに入力される。圧縮部300Aは、復号部400Bから受信した基地局フィードバック情報FBを無線端末2に送信する。具体的には、圧縮部300Aは、復号部400Bから受信した基地局フィードバック情報FBを下りパケットに含めるとともに、基地局フィードバック情報FBを含む下りパケットを無線端末2に送信する。
無線端末2が受信した下りパケットは、復号部400Aの圧縮パケット入力CIに入力される。復号部400Aは、下りパケットに含まれる基地局フィードバック情報FBを取得する。復号部400Aは、取得した基地局フィードバック情報FBをピギーバック出力POから圧縮部300Bのフィードバック入力FIに入力する。
圧縮部300Bは、フィードバック入力FIに入力される基地局フィードバック情報FBに応じて、上述したOモードまたはRモードで、パケット入力UIに入力される上りパケットに含まれる上りヘッダを圧縮する。
ただし、無線端末2のハンドオーバ実行時から、無線端末2が無線基地局1Bから無線基地局1Aを介して基地局フィードバック情報FBを受信するまでは、圧縮部300Bは、基地局フィードバック情報FBを得ることができない。
このため、無線基地局1Aの圧縮部300Aは、無線端末2のハンドオーバ実行時から、無線基地局1Bから転送される基地局フィードバック情報FBを受信するまでの期間において、基地局フィードバック情報FBに代えてダミーフィードバック情報を無線端末2に送信する。ダミーフィードバック情報は、基地局フィードバック情報FBを模擬した情報であり、上りヘッダの復号に成功したこと(ACK)を示している。
(3)基地局探索処理
次に、図7を用いて、無線基地局1Bの基地局特定部500によって実行される無線基地局1Aの探索処理について説明する。
上述したように、基地局特定部500は、無線端末2が無線基地局1Bへのハンドオーバを実行した際に、複数の隣接基地局の中からハンドオーバ元の無線基地局1Aを特定する。
RoHCを使用して音声通信を行っている無線端末2が移動している場合、上り方向および下り方向共に約80msに1回は通信するというリアルタイム通信の特性から、よほど高速移動していない限り、ハンドオーバ元の無線基地局1Aは、ハンドオーバ先の無線基地局1Bに隣接している可能性が高い。
このため、基地局特定部500は、無線端末2が無線基地局1Bへのハンドオーバを実行し、無線端末2からコンテキスト情報を取得する際に、隣接する全ての無線基地局1Aおよび1C〜1Gに対し、探索(トラッキング)メッセージを送信する。当該探索メッセージには、無線端末2を識別する端末ID、または無線端末2が確立中の通信セッションを識別するセッションIDが含まれている。
無線基地局1Aおよび1C〜1Gは、探索メッセージを受信すると、上記IDに基づき、無線端末2と下り方向通信を実行しているか否かを判定し、無線端末2と下り方向通信を実行している場合に、自局の基地局IDを含む応答メッセージを無線基地局1Bに送信する。
基地局特定部500は、応答メッセージを受信すると、当該応答メッセージに含まれる基地局IDに基づき、応答メッセージの送信元(本実施形態では、無線基地局1A)を特定する。
(4)無線通信システムの動作
次に、無線通信システム10の動作について、(4.1)ハンドオーバ先基地局の動作、(4.2)ハンドオーバ元基地局の動作の順位に説明する。
(4.1)ハンドオーバ先基地局の動作
図8は、ハンドオーバ先基地局(無線基地局1B)の動作を示すフローチャートである。まず、ステップS101において、無線端末2が無線基地局1Aから無線基地局1Bへのハンドオーバを実行する。
ステップS102において、無線基地局1Bは、RL only Bindingを実行しているか否かを判定する。RL only Bindingを実行している場合、処理がステップS103に進む。
ステップS103において、無線基地局1Bは、上り方向通信において、RoHCを用いる通信セッションを無線端末2との間に確立しているか否かを判定する。
ステップS104において、無線基地局1Bの基地局特定部500は、無線基地局1Aを探索する探索メッセージを全ての隣接基地局に送信する。
ステップS105において、無線基地局1Bの基地局特定部500は、探索メッセージに対する応答メッセージを受信する、あるいは、探索メッセージの送信から一定時間が経過(タイムアウト)する。
ステップS106において、無線基地局1Bの基地局特定部500は、無線基地局1Aから応答メッセージを受信したか否かを判定する。無線基地局1Aから応答メッセージを受信した場合、処理がステップS107に進む。
ステップS107において、無線基地局1Bは、上りパケットを無線端末2から受信する。
ステップS108において、無線基地局1Bは、ステップS107で受信した上りパケットがRoHCに従ってヘッダ圧縮されているか否かを判定する。受信した上りパケットがRoHCに従ってヘッダ圧縮されている場合、処理がステップS109に進む。
ステップS109において、無線基地局1Bの復号部400Bは、ステップS107で受信した上りパケットに含まれる上りヘッダを復号するとともに、無線端末2にフィードバックされる基地局フィードバック情報FBを生成する。また、復号部400Bは、当該上りパケットに含まれる端末フィードバック情報FAを取得する。そして、復号部400Bは、生成した基地局フィードバック情報FBと、取得した端末フィードバック情報FAとを、基地局特定部500によって特定された無線基地局1Aに転送する。
(4.2)ハンドオーバ元基地局の動作
図9は、ハンドオーバ元基地局(無線基地局1A)の動作を示すフローチャートである。まず、ステップS201において、無線端末2が無線基地局1Aから無線基地局1Bへのハンドオーバを実行する。
ステップS202において、無線基地局1Aは、他の無線基地局がRLSEであるか否か、すなわち、自局から他の無線基地局へRLSEが移動したか否かを判定する。
ステップS203において、無線基地局1Aは、下り方向通信において、RoHCを用いる通信セッションを無線端末2との間に確立しているか否かを判定する。
ステップS204において、無線基地局1Aは、IPトンネル12Aを介して、アクセスゲートウェイ3からパケット(音声パケット)を受信する。
ステップS205において、無線基地局1Aの圧縮部300Aは、ステップS204で受信したパケットに対し、RoHCに従った圧縮処理を施す。
ステップS206において、無線基地局1Aの圧縮部300Aは、無線基地局1Bの復号部400Bから基地局フィードバック情報FBを受信済みであるか否かを判定する。復号部400Bから基地局フィードバック情報FBを受信済みである場合には処理がステップS207に進み、復号部400Bから基地局フィードバック情報FBを未受信である場合には処理がステップS208に進む。
ステップS207において、無線基地局1Aの圧縮部300Aは、RoHCに従った圧縮処理後の下りパケットに対し、無線基地局1Bの復号部400Bから受信した基地局フィードバック情報FBを含め、基地局フィードバック情報FBを含む下りパケットを無線端末2に送信する。
ステップS208において、無線基地局1Aの圧縮部300Aは、RoHCに従った圧縮処理後の下りパケットに対し、ダミーフィードバック情報(ACK)を含め、ダミーフィードバック情報を含む下りパケットを無線端末2に送信する。
ステップS209において、無線基地局1Aの圧縮部300Aは、無線基地局1Bの復号部400Bから端末フィードバック情報FAを受信済みであるか否かを判定する。復号部400Bから端末フィードバック情報FAを受信済みである場合には処理がステップS210に進み、復号部400Bから端末フィードバック情報FAを未受信である場合には処理がステップS211に進む。
ステップS210において、無線基地局1Aの圧縮部300Aは、無線基地局1Bの復号部400Bから受信した端末フィードバック情報FAに応じて圧縮状態(圧縮率)を制御する。具体的には、無線基地局1Aの圧縮部300Aは、端末フィードバック情報FAがACKを示す場合に高圧縮率の状態に遷移する。
ステップS211において、無線基地局1Aの圧縮部300Aは、圧縮状態(圧縮率)の制御をスキップし、圧縮状態(圧縮率)を維持する。
(5)作用および効果
本実施形態によれば、無線基地局1Bの基地局特定部500は、無線基地局1Aによって送信される応答メッセージに基づき、無線基地局1Bから所定範囲内に位置する複数の無線基地局の中から、無線基地局1Aを特定する。無線基地局1Bの復号部400Bは、無線端末2から端末フィードバック情報FAを受信し、受信した端末フィードバック情報FAを、基地局特定部500によって特定された無線基地局1Aに転送する。
したがって、無線端末2のハンドオーバにより、無線端末2に下りパケットを送信する無線基地局1Aと、無線端末2から上りパケットを受信する無線基地局1Bとが異なっても、無線基地局1Aは、端末フィードバック情報FAに応じた圧縮率の制御を実行することができる。具体的には、無線基地局1Aの圧縮部300Aは、動作モードがUモードに遷移することなく、OモードまたはRモードでヘッダ圧縮を実行可能となる。
本実施形態によれば、端末フィードバック情報FAは、上りパケットに含まれる。このため、端末フィードバック情報FA専用のパケットやチャネルを用いる場合と比較して、通信効率を向上させることができるとともに、無線リソースを節約することができる。
本実施形態によれば、無線基地局1Aは、無線基地局1Bによって転送される端末フィードバック情報FAを受信するまでの期間において、端末フィードバック情報FAの確認を省略するとともに、下りヘッダを圧縮する圧縮率を維持する。
つまり、無線基地局1Bの圧縮部300Aは、無線端末2のハンドオーバ実行時から端末フィードバック情報FAを受信するまでの期間において、動作モードがUモードに遷移することなく、OモードまたはRモードでヘッダ圧縮を実行可能となるとともに、圧縮状態がIR状態に落ち込むことを防止することができる。
本実施形態によれば、無線基地局1Bの復号部400Bは、無線端末2から受信した上りパケットに含まれる上りヘッダを復号するとともに、基地局フィードバック情報FBを生成する。そして、復号部400Bは、基地局特定部500によって特定された無線基地局1Aに対し、基地局フィードバック情報FBを転送する。無線基地局1Aは、無線基地局1Bから受信した基地局フィードバック情報FBを無線端末2に送信する。
したがって、無線端末2のハンドオーバにより、無線端末2に下りパケットを送信する無線基地局1Aと、無線端末2から上りパケットを受信する無線基地局1Bとが異なっても、無線端末2は、基地局フィードバック情報FBに応じた圧縮率の制御を実行することができる。具体的には、無線端末2の圧縮部300Bは、動作モードがUモードに遷移することなく、OモードまたはRモードでヘッダ圧縮を実行可能となる。
本実施形態によれば、無線基地局1Aは、無線基地局1Bから受信した基地局フィードバック情報FBを下りパケットに含めるとともに、基地局フィードバック情報FBを含む下りパケットを無線端末2に送信する。このため、基地局フィードバック情報FB専用のパケットやチャネルを用いる場合と比較して、通信効率を向上させることができるとともに、無線リソースを節約することができる。
本実施形態によれば、無線基地局1Aは、無線基地局1Bから基地局フィードバック情報FBを受信するまでの期間において、基地局フィードバック情報FBの送信に代えて、基地局フィードバック情報FBを模擬した情報であって上りヘッダの復号に成功したことを示すダミーフィードバック情報を無線端末2に送信する。
これにより、無線端末2の圧縮部300Bは、動作モードがUモードに遷移することなく、OモードまたはRモードでヘッダ圧縮を実行可能となるとともに、圧縮状態がIR状態に落ち込むことを防止することができる。
本実施形態によれば、無線基地局1Bの基地局特定部500は、全ての隣接基地局に対し、無線基地局1Aを探索する探索メッセージを送信し、探索メッセージの送信後において探索メッセージに対する応答メッセージを受信し、応答メッセージの送信元の無線基地局を無線基地局1Aとして特定する。
したがって、無線端末2のハンドオーバにより、無線端末2に下りパケットを送信する無線基地局1Aと、無線端末2から上りパケットを受信する無線基地局1Bとが異なっても、無線基地局1Bは、無線基地局1Aを特定可能となる。
(6)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例および運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、上り方向通信および下り方向通信の双方においてRoHCによるヘッダ圧縮が実行されていた。しかしながら、上り方向通信および下り方向通信のいずれか一方のみにおいてRoHCによるヘッダ圧縮が実行されてもよい。
上述した実施形態では、無線基地局1Bは、隣接基地局の全てに探索メッセージを送信していた。しかしながら、無線基地局1Bは、隣接基地局に限らず、無線基地局1Bが形成するセル内にセルを形成する無線基地局や、次隣接基地局に対しても、探索メッセージを送信してよい。
さらに、無線基地局1Bの基地局特定部500は、探索メッセージの送信以外の方法で無線基地局1Aを特定してもよい。例えば、無線端末2のハンドオーバ時に、無線基地局1Aが、その旨のメッセージを無線基地局1Aの隣接基地局などに送信(報知)することによって、無線基地局1Bにおいて無線基地局1Aを特定可能である。
上述した実施形態では、RoHCによるヘッダ圧縮が実施される場合について説明したが、フィードバック情報を必要とするヘッダ圧縮技術であれば、本発明を適用可能である。
また、上述した実施形態では、UMBシステムに基づく構成について説明したが、UMBシステムに限らず、無線端末に下りパケットを送信する無線基地局と、当該無線端末から上りパケットを受信する無線基地局とが異なるケースが発生する無線通信システムであれば、本発明を適用可能である。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の実施形態に係る無線通信システムの全体概略構成図である。 RoHCの動作モードおよび圧縮状態を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係る無線基地局の概略構成を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る無線端末の概略構成を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る無線基地局および無線端末の機能ブロック構成図である(その1)。 本発明の実施形態に係る無線基地局および無線端末の機能ブロック構成図である(その2)。 本発明の実施形態に係る基地局探索処理を説明するための概念図である。 本発明の実施形態に係るハンドオーバ先基地局の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るハンドオーバ元基地局の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
FA…端末フィードバック情報、FB…基地局フィードバック情報、1A,1B…無線基地局、2…無線端末、3…アクセスゲートウェイ、4…ネットワーク、10…無線通信システム、11A,11B…通信チャネル、12A,12B…IPトンネル、110…RF部、120…制御部、130…I/F部、140…記憶部、210…RF部、220…制御部、230…記憶部、240…表示部、250…操作部、260…マイク、270…スピーカ、280…音声コーデック部、300A,300B…圧縮部、400A,400B…復号部、500…基地局特定部

Claims (14)

  1. 無線端末のハンドオーバ元であり、前記無線端末からフィードバックされる端末フィードバック情報に応じて、下りパケットに含まれる下りヘッダを圧縮するとともに前記無線端末に前記下りパケットを送信する第1無線基地局と、
    前記無線端末のハンドオーバ先であり、前記無線端末から上りパケットを受信し、前記第1無線基地局と通信可能な第2無線基地局と
    を含む無線通信システムであって、
    前記第2無線基地局は、
    前記無線端末から前記端末フィードバック情報を受信する端末フィードバック情報受信部と、
    前記第1無線基地局によって送信されるメッセージに基づき、前記第2無線基地局から所定範囲内に位置する複数の無線基地局の中から、前記第1無線基地局を特定する基地局特定部と、
    前記基地局特定部によって特定された前記第1無線基地局に対し、前記端末フィードバック情報受信部が受信した前記端末フィードバック情報を転送する端末フィードバック情報転送部と
    を備え、
    前記端末フィードバック情報は、前記無線端末において前記下りヘッダの復号に成功したか否かを示し、
    前記第1無線基地局は、前記第2無線基地局から受信した前記端末フィードバック情報に応じて、前記下りヘッダを圧縮する圧縮率を制御する無線通信システム。
  2. 前記端末フィードバック情報は、前記上りパケットに含まれる請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記第1無線基地局は、前記第2無線基地局によって転送される前記端末フィードバック情報を受信するまでの期間において、前記端末フィードバック情報の確認を省略するとともに、前記下りヘッダを圧縮する圧縮率を維持する請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 前記上りパケットに含まれる上りヘッダは、前記無線端末によって圧縮されており、
    前記第2無線基地局は、
    前記無線端末から受信した前記上りパケットに含まれる前記上りヘッダを復号するとともに、前記無線端末にフィードバックされる情報であって前記上りヘッダの復号に成功したか否かを示す基地局フィードバック情報を生成する上りヘッダ復号部と、
    前記基地局特定部によって特定された前記第1無線基地局に対し、前記上りヘッダ復号部によって生成された前記基地局フィードバック情報を転送する基地局フィードバック情報転送部と
    をさらに備え、
    前記第1無線基地局は、前記第2無線基地局から受信した前記基地局フィードバック情報を前記無線端末に送信する請求項1に記載の無線通信システム。
  5. 無線端末のハンドオーバ元であり、前記無線端末に下りパケットを送信する第1無線基地局と、
    前記無線端末のハンドオーバ先であり、前記無線端末によって圧縮された上りヘッダを含む上りパケットを受信し、前記第1無線基地局と通信可能な第2無線基地局と
    を含む無線通信システムであって、
    前記第2無線基地局は、
    前記無線端末から受信した前記上りパケットに含まれる前記上りヘッダを復号するとともに、前記無線端末にフィードバックされる情報であって前記上りヘッダの復号に成功したか否かを示す基地局フィードバック情報を生成する上りヘッダ復号部と、
    前記第1無線基地局によって送信されるメッセージに基づき、前記第2無線基地局から所定範囲内に位置する複数の無線基地局の中から、前記第1無線基地局を特定する基地局特定部と、
    前記基地局特定部によって特定された前記第1無線基地局に対し、前記上りヘッダ復号部によって生成された前記基地局フィードバック情報を転送する基地局フィードバック情報転送部と
    を備え、
    前記第1無線基地局は、前記第2無線基地局から受信した前記基地局フィードバック情報を前記無線端末に送信する無線通信システム。
  6. 前記第1無線基地局は、前記第2無線基地局から受信した前記基地局フィードバック情報を前記下りパケットに含めるとともに、前記基地局フィードバック情報を含む前記下りパケットを前記無線端末に送信する請求項5に記載の無線通信システム。
  7. 前記第1無線基地局は、前記第2無線基地局から前記基地局フィードバック情報を受信するまでの期間において、前記基地局フィードバック情報の送信に代えて、前記基地局フィードバック情報を模擬した情報であって前記上りヘッダの復号に成功したことを示すダミーフィードバック情報を前記無線端末に送信する請求項5に記載の無線通信システム。
  8. 前記基地局特定部は、
    前記第2無線基地局から所定範囲内に位置する複数の無線基地局に対し、前記第1無線基地局を探索する探索メッセージを送信し、
    前記探索メッセージの送信後において前記探索メッセージに対する応答メッセージを受信し、
    前記応答メッセージの送信元の無線基地局を前記第1無線基地局として特定する請求項1〜7のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  9. 無線端末のハンドオーバ元であって前記無線端末に下りパケットを送信する他の無線基地局と通信可能であり、前記無線端末のハンドオーバ先となるとともに前記無線端末から上りパケットを受信する無線基地局であって、
    前記下りパケットに含まれる下りヘッダの復号に成功したか否かを示す端末フィードバック情報を前記無線端末から受信する端末フィードバック情報受信部と、
    前記他の無線基地局によって送信されるメッセージに基づき、前記無線基地局から所定範囲内に位置する複数の無線基地局の中から、前記他の無線基地局を特定する基地局特定部と、
    前記基地局特定部によって特定された前記他の無線基地局に対し、前記端末フィードバック情報受信部が受信した前記端末フィードバック情報を転送する端末フィードバック情報転送部と
    を備え、
    前記端末フィードバック情報は、前記無線端末において前記下りヘッダの復号に成功したか否かを示し、かつ前記第1無線基地局において前記下りヘッダを圧縮する圧縮率の制御に用いられる無線基地局。
  10. 前記無線端末から受信した前記上りパケットに含まれる上りヘッダを復号するとともに、前記無線端末にフィードバックされる情報であって前記上りヘッダの復号に成功したか否かを示す基地局フィードバック情報を生成する上りヘッダ復号部と、
    前記基地局特定部によって特定された前記他の無線基地局に対し、前記上りヘッダ復号部によって生成された前記基地局フィードバック情報を転送する基地局フィードバック情報転送部と
    をさらに備える請求項9に記載の無線基地局。
  11. 無線端末のハンドオーバ元であって前記無線端末に下りパケットを送信する他の無線基地局と通信可能であり、前記無線端末のハンドオーバ先となるとともに前記無線端末から上りパケットを受信する無線基地局であって、
    前記無線端末から受信した前記上りパケットに含まれる上りヘッダを復号するとともに、前記無線端末にフィードバックされる情報であって前記上りヘッダの復号に成功したか否かを示す基地局フィードバック情報を生成する上りヘッダ復号部と、
    前記他の無線基地局によって送信されるメッセージに基づき、前記無線基地局から所定範囲内に位置する複数の無線基地局の中から、前記他の無線基地局を特定する基地局特定部と、
    前記基地局特定部によって特定された前記他の無線基地局に対し、前記上りヘッダ復号部によって生成された前記基地局フィードバック情報を転送する基地局フィードバック情報転送部と
    を備える無線基地局。
  12. 無線端末のハンドオーバ元であり、前記無線端末からフィードバックされる端末フィードバック情報に応じて、下りパケットに含まれる下りヘッダを圧縮するとともに前記無線端末に前記下りパケットを送信する第1無線基地局と、
    前記無線端末のハンドオーバ先であり、前記無線端末から上りパケットを受信し、前記第1無線基地局と通信可能な第2無線基地局と
    を用いた無線通信方法であって、
    前記第2無線基地局が、前記第1無線基地局によって送信されるメッセージに基づき、前記第2無線基地局から所定範囲内に位置する複数の無線基地局の中から、前記第1無線基地局を特定するステップと、
    前記第2無線基地局が、前記無線端末から前記端末フィードバック情報を受信するステップと、
    前記第2無線基地局が、前記特定するステップにおいて特定された前記第1無線基地局に対し、前記受信するステップにおいて受信された前記端末フィードバック情報を転送するステップと、
    前記第1無線基地局が、前記第2無線基地局から受信した前記端末フィードバック情報に応じて、前記下りヘッダを圧縮する圧縮率を制御するステップと
    を備え、
    前記端末フィードバック情報は、前記無線端末において前記下りヘッダの復号に成功したか否かを示す無線通信方法。
  13. 前記第2無線基地局が、前記無線端末から受信した前記上りパケットに含まれる上りヘッダを復号するとともに、前記無線端末にフィードバックされる情報であって前記上りヘッダの復号に成功したか否かを示す基地局フィードバック情報を生成するステップと、
    前記第2無線基地局が、前記特定するステップにおいて特定された前記第1無線基地局に対し、前記生成するステップにおいて生成された前記基地局フィードバック情報を転送するステップと、
    前記第1無線基地局が、前記第2無線基地局から受信した前記基地局フィードバック情報を前記無線端末に送信するステップと
    をさらに備える請求項12に記載の無線通信方法。
  14. 無線端末のハンドオーバ元であり、前記無線端末に下りパケットを送信する第1無線基地局と、
    前記無線端末のハンドオーバ先であり、前記無線端末によって圧縮された上りヘッダを含む上りパケットを受信し、前記第1無線基地局と通信可能な第2無線基地局と
    を用いた無線通信方法であって、
    前記第2無線基地局が、前記第1無線基地局によって送信されるメッセージに基づき、前記第2無線基地局から所定範囲内に位置する複数の無線基地局の中から、前記第1無線基地局を特定するステップと、
    前記第2無線基地局が、前記無線端末から受信した前記上りパケットに含まれる前記上りヘッダを復号するとともに、前記無線端末にフィードバックされる情報であって前記上りヘッダの復号に成功したか否かを示す基地局フィードバック情報を生成するステップと、
    前記第2無線基地局が、前記特定するステップにおいて特定された前記第1無線基地局に対し、前記生成するステップにおいて生成された前記基地局フィードバック情報を転送するステップと、
    前記第1無線基地局が、前記第2無線基地局から受信した前記基地局フィードバック情報を前記無線端末に送信するステップと
    を備える無線通信方法。
JP2008116201A 2008-04-25 2008-04-25 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法 Pending JP2009267843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116201A JP2009267843A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116201A JP2009267843A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009267843A true JP2009267843A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41393115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116201A Pending JP2009267843A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009267843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018167858A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社Nttドコモ 無線通信装置及び無線通信方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143158A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線リソース割り当て方法
JP2003179958A (ja) * 2001-09-18 2003-06-27 Denso Corp 高速セルサイト選択のためのアップリンクダウンリンクダイバシティ
JP2006287284A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nec Corp 無線通信システム及びそのヘッダ圧縮制御方法
JP2006304347A (ja) * 2006-06-16 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信機器及び基地局及び通信システム及び移動体通信方法及び移動体通信プログラム及び基地局通信方法及び基地局通信プログラム
WO2007064266A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Arrangement and method in a mobile communication network

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179958A (ja) * 2001-09-18 2003-06-27 Denso Corp 高速セルサイト選択のためのアップリンクダウンリンクダイバシティ
JP2003143158A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線リソース割り当て方法
JP2006287284A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nec Corp 無線通信システム及びそのヘッダ圧縮制御方法
WO2007064266A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Arrangement and method in a mobile communication network
JP2006304347A (ja) * 2006-06-16 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信機器及び基地局及び通信システム及び移動体通信方法及び移動体通信プログラム及び基地局通信方法及び基地局通信プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018167858A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 株式会社Nttドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
US11246058B2 (en) 2017-03-14 2022-02-08 Ntt Docomo, Inc. Radio communication device and radio communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7332637B2 (ja) Iabネットワークにおけるiabノード情報の処理方法及び装置
JP5872649B2 (ja) 移動性管理のための擬似配線
JP4962208B2 (ja) 無線ネットワークにおける接続パラメータ調整システム及び方法
JP4959711B2 (ja) 遠距離通信装置及び方法
JP5041948B2 (ja) 無線端末及び無線通信方法
JP4545109B2 (ja) 通信経路制御装置
EP1943858B1 (en) Traffic generation during a state of an inactive user plane
KR100651495B1 (ko) 이동 애드혹 네트워크에서의 이동성을 확장하기 위한 장치및 방법
US20080281978A1 (en) Methods for utilizing multiple tunnels within a communication network
JP6490245B2 (ja) バックホールリンク確立方法、基地局、および装置
JP5734680B2 (ja) 移動通信方法及び基地局
JPWO2008114449A1 (ja) ハンドオーバ処理による転送遅延を軽減できる基地局及びその方法
JP2013211747A (ja) 移動通信システムにおけるセッション管理方法、無線基地局装置、移動機、及び移動通信システム
CA2752219C (en) System and method of handling ip layer mobility in a wireless network
JP5133127B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法
WO2020103871A1 (zh) 一种数据通信方法及装置
JP4651033B2 (ja) ネットワーク接続状態に応じて中継経路を切り替えるモバイルルータ及びプログラム
WO2010053098A1 (ja) 無線基地局および無線通信方法
JP2009267843A (ja) 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法
KR101544439B1 (ko) 휴대용 단말기에서 네트워크 연결을 확인하기 위한 장치 및 방법
JPWO2008032373A1 (ja) アクセスゲートウェイ装置、基地局装置、通信制御システム及び通信制御方法
JP5165763B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線端末及び無線通信方法
JP4533347B2 (ja) 通信システム、通信プログラム、記録媒体及び通信方法
JP5000355B2 (ja) 無線通信端末、制御方法
JP2009081668A (ja) 移動通信システム、移動局装置、基地局装置、およびハンドオーバ方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703