JP2009267786A - 通信装置、通信システム、及び通信方法 - Google Patents

通信装置、通信システム、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009267786A
JP2009267786A JP2008115293A JP2008115293A JP2009267786A JP 2009267786 A JP2009267786 A JP 2009267786A JP 2008115293 A JP2008115293 A JP 2008115293A JP 2008115293 A JP2008115293 A JP 2008115293A JP 2009267786 A JP2009267786 A JP 2009267786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
frame
transmission
communication standard
transponder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008115293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Nakano
那哉 中野
Yuichi Mori
勇一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008115293A priority Critical patent/JP2009267786A/ja
Priority to US12/362,349 priority patent/US20090268793A1/en
Priority to EP09151941.3A priority patent/EP2112777A3/en
Priority to CNA2009101379847A priority patent/CN101567746A/zh
Publication of JP2009267786A publication Critical patent/JP2009267786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/08Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0294Dedicated protection at the optical channel (1+1)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0289Optical multiplex section protection
    • H04J14/0291Shared protection at the optical multiplex section (1:1, n:m)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0073Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04J2203/0082Interaction of SDH with non-ATM protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0685Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation

Abstract

【課題】低コストで複数の規格に対応した通信を行う技術を提供する。
【解決手段】通信装置は、第1の通信規格のフレームにおいて、該第1の通信規格に対応した第1の信号を送受信する第1の送受信手段と、前記第1の送受信手段と同期したクロックで、第2の通信規格に対応した第2の信号を処理し、前記第1の通信規格のフレームにおいて該第2の信号を送受信する第2の送受信手段と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信ネットワークにおいて、複数の通信方式で通信する技術に関する。
SDH(Synchronous Digital Hierarchy)やGbE(Gigabit Ethernet)などの複数の通信規格に対応する通信ネットワークを低コストで構築するため、1台のCWDM(Corse Wavelength Division Multiplexing)装置で、OMLDX(Optical Multiplex and Demultiplex)等で多重化した信号を、それぞれの通信規格用の信号に変換する方法が用いられていた。
例えば、図6に示すCWDM装置は、SDH対応のトランスポンダを内蔵し、GbE対応のトランスポンダを外部接続する構成により、SDH通信およびGbE通信を同時に行うことを可能としていた。
また、特許文献1に開示されたCWDM装置は、図7に示すように、並列に接続したSDH対応のトランスポンダと、GbE対応のトランスポンダとを内蔵する構成により、SDH通信およびGbE通信を実現していた。
特開2001−218240号公報
しかしながら、図6に示したCWDM装置では、CWDM装置用と外部のトランスポンダ用との2つの筐体が必要となる。また、図6に示したCWDM装置および特許文献1に記載のCWDM装置(図7)では、2つのトランスポンダを並列接続するため、各トランスポンダと多重化装置との間を接続するケーブルが2本必要となる。このため、複数の規格に対応した通信を同時に行う場合、1つの通信規格に対応した通信しか行わない場合と比較して、ケーブルや筐体の分、コストが増大するという問題があった。
本発明の目的は、低コストで複数の通信規格に対応した通信を行う技術を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の通信装置は、第1の通信規格のフレームにおいて、該第1の通信規格に対応した第1の信号を送受信する第1の送受信手段と、前記第1の送受信手段と同期したクロックで、第2の通信規格に対応した第2の信号を処理し、前記第1の通信規格のフレームにおいて該第2の信号を送受信する第2の送受信手段と、を有する。
本発明の通信システムは、リング状に接続された複数の本発明の信号変換装置を有する。
本発明の信号変換方法は、第1の送受信手段が、第1の通信規格のフレームにおいて、該第1の通信規格に対応した第1の信号を送受信し、第2の送受信手段が、前記第1の送受信手段と同期したクロックで、第2の通信規格に対応した第2の信号を処理し、前記第1の通信規格のフレームにおいて該第2の信号を送受信する。
本発明によれば、第1の送受信手段が、第1の通信規格のフレームにおいて、該第1の通信規格に対応した第1の信号を送受信し、第2の送受信手段が、前記第1の送受信手段と同期したクロックで、第2の通信規格に対応した第2の信号を処理し、前記第1の通信規格のフレームにおいて該第2の信号を送受信する。同一波長で、複数の通信規格に対応した信号を伝送できるので、ケーブルを節約でき、低コストで、複数の通信規格に対応する通信を行うことができる。
(第1の実施形態)
本発明を実施するための第1の実施形態について図1を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態のCWDM装置20の構成を示す全体図である。CWDM装置20は、波長多重化された複数の信号を送受信する通信機器である。同図を参照すると、CWDM装置20は、トランスポンダ21およびトランスポンダ23を有する。そして、このCWDM装置20は、光ファイバーケーブルによりOMLDX10およびOMLDX30に接続されている。そして、これらの装置は、A方向からB方向へ向けて、OMLDX10、トランスポンダ21、トランスポンダ23、OMLDX30の順で光ファイバーケーブルにより、直列に一芯接続されている。
トランスポンダ21は、STM(Synchronous Transport Module)−16の単位(約2.4Gbps)でSDH規格の信号を送受信する通信インターフェースを有するADM(Add Drop Multiplexing)トランスポンダである。
トランスポンダ21は、OMLDX10およびトランスポンダ23から多重化された光信号を受信し、電気信号に変換する。そして、トランスポンダ21は、電気信号に変換された信号を伝送するチャネルを相互に交差接続(クロスコネクト)する。そして、トランスポンダ21は、交差接続した電気信号を光信号に変換し、OMLDX10またはトランスポンダ23に送信する。
SDH通信を行うノードが接続されているときは、トランスポンダ21は、ノードからのSDH通信用の信号を多重化し、またノードへのSDH通信用の信号を分離する。
トランスポンダ23は、GbE通信用の通信インターフェースを有するADMトランスポンダである。
トランスポンダ23は、OMLDX30およびトランスポンダ21から多重化された光信号を受信し、電気信号に変換する。そして、トランスポンダ23は、電気信号に変換された信号を伝送するチャネルを相互に交差接続(クロスコネクト)する。そして、トランスポンダ23は、交差接続した電気信号を光信号に変換し、OMLDX30またはトランスポンダ21に送信する。
このとき、トランスポンダ23は、SDH通信用の信号とクロックを同期させたGbE通信用の信号を、SDH通信用の信号に多重化する。また、トランスポンダ23は、OLMDX30からの、GbE通信用の信号が多重化された光信号から、GbE通信用の信号を分離する。例えば、イーサネットフレームをGFPフレームに格納してSDHフレームにマッピングし、またSDHフレームにマッピングされているGFPフレームに格納されたイーサネットフレームを取り出す。
このように、CWDM装置20は、クロックを同期させ、GFPフレームのフォーマットを使用することにより、同一波長のチャネルで複数の通信規格の信号を送受信することができる。
なお、トランスポンダ21は、所定の通信規格に対応する信号を送受信する機能を有していれば、他の通信機器でもよい。トランスポンダ23は、クロックを同期させた異なる通信規格の信号を多重化する機能を有する機器であれば、他の通信機器であってもよい。トランスポンダ23による多重化は、GFPフレームのフォーマットを使用する方法以外の方法であってもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、トランスポンダ21が、受信した信号とSDH通信用の信号を送受信し、トランスポンダ21と同期したクロックで、GbE通信用の信号を処理し、SDHフレームにおいてGbE通信用の信号を送受信する。同一波長で、複数の通信規格に対応した信号を伝送できるので、ダークファイバーのレンタル料金を大幅に削減でき、低コストで、複数の通信規格に対応する通信を行うことができる。また、図6に示した、トランスポンダを外部接続する構成と比較して筐体は1つでよいので、設置スペースが減少し、小電力化、小型化できる。
なお、上述した実施形態では、OMLDX(10および30)を、CWDM装置20の外部に設ける構成としたが、図3に示すようにOMLDX(10および30)を、CWDM装置の内部に設ける構成としてもよい。
CWDM装置は、光ファイバーケーブルに限らず、同軸ケーブルを使用し、電気信号の送受信、多重化、分離を行ってもよいのは勿論である。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について図3〜図5を参照して詳細に説明する。図3は、本実施形態にかかる通信システム1の構成を示す全体図である。通信システム1は、複数の通信規格に対応した通信を行い、通信障害が発生したときも運用を継続できるように信頼性を向上させたシステムである。同図を参照すると、通信システム1は、CWDM装置20a、20b、20c、および20dを有する。これらのCWDM装置(20a、20b、20c、および20d)は、第1の実施形態のCWDM装置20と同様の構成である。
CWDM装置20a、20b、20c、および20dは、光ファイバーケーブルにより、リング状に一芯接続されている。そして、この通信システム1には、クライアントやサーバ等の複数のノードが接続される。図3において、4本の実線は、それぞれ波長多重化された複数のチャネルであり、1本の実線は、双方向の2つのチャネルを表わす。
そして、通信システム1は、図4に示すように、現用系のチャネル(波長λ1に対応するチャネル)と、待機系のチャネル(波長λ2に対応するチャネル)とに方向が互いに逆向きで同一のトラフィックを流し、現用系のチャネルに通信障害が発生したとき、現用系のチャネルを待機系のチャネルに切り替えて運用を継続する。同図において、実線は現用系のチャネルであり、点線は、待機系のチャネルである。すなわち、通信システム1は、UPSR(Unidirectional Path Switching Ring)方式のリングプロテクションを実行する。
図5は、CWDM装置20aの構成を示すブロック図である。同図を参照すると、CWDMは、現用系のチャネル(λ1)用のトランスポンダ21および23と、待機系のチャネル(λ2)用のトランスポンダ21aおよび23aとを有する。現用系、待機系のチャネル数が、それぞれ3以上のときは、各チャネル用にトランスポンダの組を更に増設する。
なお、通信システム1は、BLSR(Bidirectional Line Switching Ring)など、UPSR以外の方法で通信障害の回復を行うことができ、トポロジはリング型に限られない。
以上説明したように、本実施形態によれば、通信システム1は、1芯接続の構成であるから、図6や図7に示したCWDM装置では2リング必要であった通信システムを1リングで実現できるので、装置、ダークファイバー料金を節約でき、低コストで複数規格の通信を実現できる。また、通信システム1は、リングプロテクション機能を実現するので、通信に対する信頼性が向上する。
第1の実施形態のCWDM装置の構成を示す全体図である。 変形例のCWDM装置の構成を示す全体図である。 第2の実施形態の通信システムの構成を示す全体図である。 第2の実施形態の通信システムの信号の流れを示した図である。 第2の実施形態のCWDM装置の構成を示す全体図である。 従来のCWDM装置の構成を示す全体図である。 従来のCWDM装置の構成を示す全体図である。
符号の説明
1 通信システム
10、30 OMLDX
20、20a、20b、20c、20d CWDM装置
21、23、21a、23a トランスポンダ

Claims (9)

  1. 第1の通信規格のフレームにおいて、該第1の通信規格に対応した第1の信号を送受信する第1の送受信手段と、
    前記第1の送受信手段と同期したクロックで、第2の通信規格に対応した第2の信号を処理し、前記第1の通信規格のフレームにおいて該第2の信号を送受信する第2の送受信手段と、を有する通信装置。
  2. 前記第2の送受信手段は、前記第2の信号をGFP(Generic Frame Procedure)フレーム化して前記第1の通信規格のフレームにマッピングする、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第1の通信規格は、SDH(Synchronous Digital Hierarchy)である、請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記第2の通信規格は、ギガビットイーサネットである、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記第1の送受信手段は、トランスポンダである、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記第2の送受信手段は、トランスポンダである、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. リング状に接続された複数の請求項1に記載の通信装置を有する通信システム。
  8. UPSR(Unidirectional Path Switching Ring)方式のリングプロテクションを行う請求項7に記載の通信システム。
  9. 第1の送受信手段が、第1の通信規格のフレームにおいて、該第1の通信規格に対応した第1の信号を送受信し、
    第2の送受信手段が、前記第1の送受信手段と同期したクロックで、第2の通信規格に対応した第2の信号を処理し、前記第1の通信規格のフレームにおいて該第2の信号を送受信する、通信方法。
JP2008115293A 2008-04-25 2008-04-25 通信装置、通信システム、及び通信方法 Pending JP2009267786A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115293A JP2009267786A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 通信装置、通信システム、及び通信方法
US12/362,349 US20090268793A1 (en) 2008-04-25 2009-01-29 Communication device, communication system, and communication method
EP09151941.3A EP2112777A3 (en) 2008-04-25 2009-02-03 Communication device, communication system and communication method
CNA2009101379847A CN101567746A (zh) 2008-04-25 2009-04-24 通信装置、通信系统和通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115293A JP2009267786A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 通信装置、通信システム、及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009267786A true JP2009267786A (ja) 2009-11-12

Family

ID=40580454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115293A Pending JP2009267786A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 通信装置、通信システム、及び通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090268793A1 (ja)
EP (1) EP2112777A3 (ja)
JP (1) JP2009267786A (ja)
CN (1) CN101567746A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208895A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Fujitsu Ltd 光アッド/ドロップ装置
WO2004051897A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Fujitsu Limited パケット伝送システム及び端局装置
JP2008092130A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 光ネットワークシステム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107820B2 (en) * 2006-10-13 2012-01-31 Menara Networks, Inc. Systems and methods for the integration of framing, OAM&P, and forward error correction in SFP optical transceiver devices
DE69634734T2 (de) * 1995-07-12 2006-01-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Verfahren und vorrichtung zur bereitstellen von festen zellularen funktionalitäten
GB2352105B (en) 1999-07-15 2001-09-26 Marconi Comm Ltd Optical system
US20020176450A1 (en) * 2001-01-31 2002-11-28 Sycamore Networks, Inc. System and methods for selectively transmitting ethernet traffic over SONET/SDH optical network
US7164860B1 (en) * 2001-12-21 2007-01-16 Raza Microelectronics, Inc. Advanced multi-protocol optical transport network
US7099584B1 (en) * 2001-12-21 2006-08-29 Raza Microelectronics, Inc. Advanced error correcting optical transport network
US7372804B2 (en) * 2002-01-11 2008-05-13 Nec Corporation Multiplex communication system and method
AU2002368371A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-15 Wuhan Fiberhome Networks Co., Ltd. Transmission apparatus and method of multi-service tributaries over rpr
AU2003900693A0 (en) * 2003-02-14 2003-02-27 Redfern Broadband Networks Inc. WDM-to-Switch interface card
US7512150B2 (en) * 2003-03-24 2009-03-31 Applied Micro Circuits Corporation 10 GbE LAN signal mapping to OTU2 signal
US8009985B1 (en) * 2003-05-13 2011-08-30 Ciena Corporation Traffic driven variable bandwidth optical transmission
US7787460B2 (en) * 2003-10-08 2010-08-31 Ciena Corporation System and method for switching packet traffic over an optical transport network
KR100537904B1 (ko) * 2003-11-27 2005-12-20 한국전자통신연구원 종속망에 따라 재구성이 가능한 광트랜스폰더
KR100567326B1 (ko) * 2003-12-24 2006-04-04 한국전자통신연구원 Sonet/sdh, pdh, 그리고 이더넷 신호의 통합스위칭/전달 장치 및 그 방법
US7639677B2 (en) * 2004-11-02 2009-12-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical transponder having switching function
CN1791057B (zh) * 2004-12-15 2011-06-15 华为技术有限公司 在光传送网中传输数据业务的方法及其装置
JP2008538456A (ja) * 2005-01-21 2008-10-23 アール・エム・アイ コーポレーション ネットワークシステム及び中央認証サービスの実行方法
CN100442761C (zh) * 2005-03-09 2008-12-10 华为技术有限公司 波分复用网络中以太业务信号的传送方法和处理装置
DE102006027693A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-20 Adva Ag Optical Networking Schaltungsstruktur zur Realisierung eines Knotens in einem Netzwerk zur Übertragung hochbitratiger, IP basierter Zeitmultiplexsignale, insbesondere einem Multi-Gigabit-Ethernet
US7965940B1 (en) * 2006-07-12 2011-06-21 Cisco Technology, Inc. Transparent fiber channel link management for protocol transport
JP4838677B2 (ja) * 2006-09-20 2011-12-14 富士通株式会社 伝送装置
JP2008115293A (ja) 2006-11-06 2008-05-22 Sekisui Chem Co Ltd 電子部品用エポキシ組成物及び電子部品の接合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208895A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Fujitsu Ltd 光アッド/ドロップ装置
WO2004051897A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Fujitsu Limited パケット伝送システム及び端局装置
JP2008092130A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 光ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2112777A3 (en) 2014-11-26
EP2112777A2 (en) 2009-10-28
CN101567746A (zh) 2009-10-28
US20090268793A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595313B2 (ja) 光ネットワークシステムおよびwdm装置
JP4984797B2 (ja) 光ネットワークシステム
JP5132778B2 (ja) 光ネットワークシステム、光冗長切替え装置およびwdm装置
EP1280294B1 (en) Optical clock signal distribution system in wdm network
EP1897299B1 (en) Modular adaptation and configuration of a network node architecture
JP5461229B2 (ja) クライアント信号収容多重処理装置、クライアント信号クロスコネクト装置、クライアント信号収容多重処理方法
JP2001230759A5 (ja)
JP5319787B2 (ja) 光転送リングネットワークの切替え方法及びノード装置
US9621291B2 (en) Optical communication cross-connection devices and signal processing method thereof
US7936749B2 (en) Node device for transfering supervisory control information in photonic network
US8908680B2 (en) Apparatus for hybrid-transmitting and bridging of a circuit service and a packet service
JP2012004842A (ja) 光電気ハイブリッドノード
KR100970671B1 (ko) 이동 통신 및 유무선 인터넷 통합 중계 장치
JP5736964B2 (ja) 伝送装置及びデータ伝送方法
JP2006270262A (ja) 光信号受信装置、光信号監視ユニット及び光信号監視方法
JP2007201842A (ja) Ponシステム
JP2009267786A (ja) 通信装置、通信システム、及び通信方法
JP2009218920A (ja) 通信システムおよび通信方法
JP5419806B2 (ja) クロスコネクト装置
JP2000286824A (ja) 波長分割多重通信システム
JP2009239873A (ja) 通信システムおよび通信装置
JP2003143083A (ja) 光伝送方法
JP2002141923A (ja) リングネットワークシステムにおける信号伝送方法
JP2000286796A (ja) 波長分割多重通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305