JP2009239873A - 通信システムおよび通信装置 - Google Patents

通信システムおよび通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009239873A
JP2009239873A JP2008087008A JP2008087008A JP2009239873A JP 2009239873 A JP2009239873 A JP 2009239873A JP 2008087008 A JP2008087008 A JP 2008087008A JP 2008087008 A JP2008087008 A JP 2008087008A JP 2009239873 A JP2009239873 A JP 2009239873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
signal
communication device
input
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008087008A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tsurumi
修 鶴見
Hiroyuki Kaneko
浩幸 金子
Shotaro Ide
祥太郎 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008087008A priority Critical patent/JP2009239873A/ja
Priority to US12/367,625 priority patent/US20090245797A1/en
Publication of JP2009239873A publication Critical patent/JP2009239873A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0267Optical signaling or routing
    • H04J14/0269Optical signaling or routing using tables for routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0272Transmission of OAMP information
    • H04J14/0275Transmission of OAMP information using an optical service channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

【課題】使用波長または多重盤を追加することなく、任意の通信装置の間で複数のパスを設定すること。
【解決手段】通信システム10は、リニアに接続され、受信した信号を分岐または送信し、送信する信号に他の信号を挿入する始端局、中間局および終端局を備える通信システムである。始端局の通信装置#1は、後段の中間局へ信号を送信するとともに、終端局から送信されて中間局を通過した信号を受信する。中間局の通信装置#2および通信装置#3は、前段局からの信号を受信し、後段局へ信号を送信するとともに、後段局からの信号を前段局へ通過させる。終端局の通信装置#4は、前段の中間局からの信号を受信するとともに、中間局を通過させて始端局へ信号を送信する。
【選択図】図1

Description

この発明は、光信号を伝送する通信システムおよび通信装置に関する。
光通信キャリアのネットワークにおいて、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)装置は、複数のクライアント信号(たとえば、Gigabit イーサネット(登録商標)信号、Fast イーサネット信号、STM−0/OC−1、STM−1/OC−3、STM−4/OC−12、STM−16/OC−48信号)を、一波長の中で多重(たとえば時間多重)して伝送する。
これは、限られたネットワーク側の波長を低速なクライアント信号のチャネルだけで使用してしまうことを回避するための方式である。この方式は、多重化方式に違いはあるものの、各装置ベンダで採用されており、ネットワークで実運用されている。多重されたクライアント信号を任意の拠点で挿入または分岐するために、波長分割多重装置には、波長ごとに多重盤が設けられている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
また、リング型の通信システムにおいては、UPSR(Unidirectional Path Switched Ring:単方向パス切換リング)に対応するために、各通信装置は、複数のクライアント信号を多重した光信号を右方向/左方向の両方向に送信する。両方向から送信された各光信号は、受信側でいずれかを選択して受信される。
特開平10−041889号公報
しかしながら、上述した従来技術では、あるパスを設定した2つの通信装置の間においては、設定されたパスと同一波長の別のパスを設定することができないという問題がある。このため、別のパスを設定するためには使用波長を追加する必要があり、波長分割多重の通信システムにおける波長資源を効率的に利用することができないという問題がある。
たとえば、リング状に接続された通信装置#1、#2、#3、#4がこの順に接続されているネットワークを想定する。このネットワークにおいて、通信装置#1と通信装置#4を各分岐挿入点として、通信装置#2と通信装置#3では該当する波長の光信号をスルーさせるパスを設定したとする。この場合は、通信装置#2と通信装置#3を各分岐挿入点とするパスを新たに設定するためには、通信装置#1と通信装置#4に設定されたパスの波長とは異なる波長によって新たなパスを設定しなければならない。
これに対して、新たなパスの分岐挿入点となる各通信装置に冗長な多重盤を追加することで、使用波長を追加することなく、任意の通信装置の間で複数のパスを設定することが考えられる。しかしながら、冗長な多重盤を追加すると、通信装置のコストが増加するという問題がある。また、将来設定されるパスのために多重盤の最大収容数を確保しておく必要があるため、通信装置のコストがさらに増加するという問題がある。
開示の通信システムおよび通信装置は、上述した問題点を解消するものであり、使用波長または多重盤を追加することなく、任意の通信装置の間で複数のパスを設定することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この通信システムは、リニアに接続され、受信した信号を分岐または送信し、送信する信号に他の信号を挿入する始端局、中間局および終端局を備える通信システムにおいて、後段の中間局へ信号を送信するとともに、前記終端局から送信されて前記中間局を通過した信号を受信する通信装置を有する始端局と、前段局からの信号を受信し、後段局へ信号を送信するとともに、前記後段局からの信号を前記前段局へ通過させる通信装置を有する中間局と、前段の中間局からの信号を受信するとともに、前記中間局を通過させて前記始端局へ信号を送信する通信装置を有する終端局と、を備えることを要件とする。
上記構成によれば、始端局から終端局への方向においては各通信装置で信号の受信および送信を行い、終端局から始端局への方向においては信号を通過させることで、信号の挿入および分岐の処理を一方向のみにすることができる。このため、新たに多重盤を設けることなく、任意の通信装置の間で同一波長の複数のパスを設定することができる。
開示の通信システムおよび通信装置によれば、使用波長または多重盤を追加することなく、任意の通信装置の間で複数のパスを設定することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる通信システムおよび通信装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる通信システムの機能的構成を示すブロック図である。図1に示すように、実施の形態にかかる通信システム10は、通信装置#1〜#4を備えている。通信装置#1〜#4は、通信装置#1を始端局、通信装置#2および通信装置#3を中間局、通信装置#4を終端局として、論理的にリニアに接続されている。
論理的にリニアに接続とは、通信装置#1〜#4の物理的な接続形態にかかわらず、通信装置#1〜#4の間でリニアな伝送経路を構成することをいう。ここでは、通信装置#1〜#4は光ファイバでリング状に接続されている。そして、通信装置#1と通信装置#4の間の経路11は用いずに、通信装置#1〜#4が論理的にリニアに接続されている。
通信装置#1〜#4のそれぞれは、異なる波長の光信号を多重化して互いに光信号を送受信する波長分割多重装置である。通信装置#1〜#4のそれぞれは、複数の波長に対応した複数の多重盤を備えている。ここでは、通信装置#1〜#4のそれぞれにおいて、複数の多重盤のうちの1つのみを図示している。
具体的には、通信装置#1が備える多重盤100と、通信装置#2が備える多重盤200と、通信装置#3が備える多重盤300と、通信装置#4が備える多重盤400と、を図示している。多重盤100、多重盤200、多重盤300および多重盤400は、同一の波長λ1を用いて互いに信号を送受信する。
また、多重盤100、多重盤200、多重盤300および多重盤400のそれぞれは、信号を時間多重して、任意の多重盤において信号のAdd(挿入)およびDrop(分岐)を行うことで、任意の多重盤の間でパスを設定する。任意の多重盤の間でパスを複数設定することにより、同一波長内で複数のチャネルが実現される。
ここでは、多重盤100、多重盤200、多重盤300および多重盤400の間では最大で4つのチャネルを設定できるようにする。各多重盤のそれぞれには、ポート番号P1〜P4の入力ポートと、ポート番号P1〜P4の出力ポートと、が設けられている。ポート番号P1〜P4は、4つのチャネルのそれぞれに対応する番号である。各入力ポートおよび各出力ポートは、通信システム10の外部(クライアント側)に接続されている。
始端局である通信装置#1の多重盤100の構成について説明する。多重盤100は、受信部110と、入力ポート121〜123と、信号処理部130と、出力ポート141〜143と、送信部150と、を備えている。入力ポート121〜123は、それぞれポート番号P1〜P4に対応している。出力ポート141〜143は、それぞれポート番号P1〜P4に対応している。
受信部110は、終端局である通信装置#4から送信され、中間局である通信装置#3および通信装置#2を通過した光信号を受信する。受信部110は、受信した光信号を電気信号に変換して信号処理部130へ出力する。入力ポート121〜123のそれぞれには、通信装置#2〜#4のいずれかを宛先とする信号(他局宛の信号)が入力される。入力ポート121〜123は、入力された信号を信号処理部130へ出力する。
信号処理部130は、受信部110から出力された信号のうちの出力ポート141〜143のいずれかを宛先とする信号(自局宛の信号)を、宛先に応じて出力ポート141〜143へ出力する(Drop)。また、信号処理部130は、受信部110から出力された信号のうちの他局宛の信号を送信部150へ出力する(Loopback)。
また、信号処理部130は、入力ポート121〜123から出力された信号を時間多重して送信部150へ出力する(Add)。出力ポート141〜143は、信号処理部130から出力された信号を通信システム10の外部へ出力する。送信部150は、信号処理部130から送信された信号を光信号に変換して通信装置#2へ送信する。
中間局である通信装置#2の多重盤200の構成について説明する。多重盤200は、受信部210と、入力ポート221〜223と、信号処理部230と、出力ポート241〜243と、送信部250と、スルー経路260と、を備えている。入力ポート221〜223は、それぞれポート番号P1〜P4に対応している。出力ポート241〜243は、それぞれポート番号P1〜P4に対応している。
受信部210は、通信装置#2の前段局である通信装置#1から送信された光信号を受信する。受信部210は、受信した光信号を電気信号に変換して信号処理部230へ出力する。入力ポート221〜223には、通信装置#1,#3,#4が備える各出力ポートのいずれかを宛先とする信号が入力される。入力ポート221〜223は、入力された信号を信号処理部230へ出力する。
信号処理部230は、受信部210から出力された信号のうちの出力ポート241〜243のいずれかを宛先とする信号(自局宛の信号)を、宛先に応じて出力ポート241〜243へ出力する(Drop)。また、信号処理部230は、受信部210から出力された信号のうちの、通信装置#1,#3,#4が備える各出力ポートのいずれかを宛先とする信号を時間多重して送信部250へ出力する(Loopback)。
また、信号処理部230は、入力ポート221〜223から出力された信号を時間多重して送信部250へ出力する(Add)。出力ポート241〜243は、信号処理部230から出力された信号を通信システム10の外部へ出力する。送信部250は、信号処理部230から送信された信号を光信号に変換して後段局である通信装置#3へ送信する。
スルー経路260は、後段局である通信装置#3からの信号を、前段局である通信装置#1へ通過させる。スルー経路260が通過させる信号には、自局宛の信号および他局宛の信号が含まれている。このように、通信装置#2は、通信装置#1から送信された信号を、宛先に応じてDropまたはLoopbackさせる。また、通信装置#2は、通信装置#3から送信された信号を、宛先にかかわらず通信装置#1へ通過させる。
中間局である通信装置#3の多重盤300の構成について説明する。多重盤300は、受信部310と、入力ポート321〜323と、信号処理部330と、出力ポート341〜343と、送信部350と、スルー経路360と、を備えている。入力ポート321〜323は、それぞれポート番号P1〜P4に対応している。出力ポート341〜343は、それぞれポート番号P1〜P4に対応している。
受信部310は、通信装置#3の前段局である通信装置#2から送信された光信号を受信する。受信部310は、受信した光信号を電気信号に変換して信号処理部330へ出力する。入力ポート321〜323には、通信装置#1,#2,#4が備える各出力ポートのいずれかを宛先とする信号が入力される。入力ポート321〜323は、入力された信号を信号処理部330へ出力する。
信号処理部330は、受信部310から出力された信号のうちの出力ポート341〜343のいずれかを宛先とする信号(自局宛の信号)を、宛先に応じて出力ポート341〜343へ出力する(Drop)。また、信号処理部330は、受信部310から出力された信号のうちの、通信装置#1,#2,#4が備える各出力ポートのいずれかを宛先とする信号を時間多重して送信部350へ出力する(Loopback)。
また、信号処理部330は、入力ポート321〜323から出力された信号を時間多重して送信部350へ出力する(Add)。出力ポート341〜343は、信号処理部330から出力された信号を通信システム10の外部へ出力する。送信部350は、信号処理部330から送信された信号を光信号に変換して後段局である通信装置#4へ送信する。
スルー経路360は、後段局である通信装置#3からの信号を、前段局である通信装置#2へ通過させる。スルー経路360が通過させる信号には、自局宛の信号および他局宛の信号が含まれている。このように、通信装置#3は、通信装置#1から送信された光信号を、宛先に応じてDropまたはLoopbackさせる。また、通信装置#3は、通信装置#4から送信された光信号を、宛先にかかわらず通信装置#2へ通過させる。
終端局である通信装置#4の多重盤400の構成について説明する。多重盤400は、受信部410と、入力ポート421〜423と、信号処理部430と、出力ポート441〜443と、送信部450と、を備えている。入力ポート421〜423は、それぞれポート番号P1〜P4に対応している。出力ポート441〜443は、それぞれポート番号P1〜P4に対応している。
受信部410は、前段の中間局である通信装置#3から送信された光信号を受信する。受信部410は、受信した光信号を電気信号に変換して信号処理部430へ出力する。入力ポート421〜423のそれぞれには、通信装置#1〜#3のいずれかを宛先とする信号(他局宛の信号)が入力される。入力ポート421〜423は、入力された信号を信号処理部430へ出力する。
信号処理部430は、受信部410から出力された信号のうちの出力ポート441〜443のいずれかを宛先とする信号(自局宛の信号)を、宛先に応じて出力ポート441〜443へ出力する(Drop)。また、信号処理部430は、受信部410から出力された信号のうちの他局宛の信号を送信部450へ出力する(Loopback)。
また、信号処理部430は、入力ポート421〜423から出力された信号を時間多重して送信部450へ出力する(Add)。出力ポート441〜443は、信号処理部430から出力された信号を通信システム10の外部へ出力する。送信部450は、信号処理部430から送信された信号を光信号に変換する。送信部450は、光信号を、中間局である通信装置#3と通信装置#2を通過させ、始端局である通信装置#1へ送信する。
受信部110,210,310,410のそれぞれは、たとえばフォトダイオード(PD:Photo Diode)である。信号処理部130,230,330,430のそれぞれは、たとえばCPU(Central Processing Unit)である。送信部150,250,350,450のそれぞれは、たとえばレーザーダイオード(LD:Laser Diode)である。スルー経路260およびスルー経路360のそれぞれは、たとえば光ファイバである。
ここでは、実線で示すように、通信装置#1と通信装置#4の間にポート番号1を用いたパスが設定されている。また、点線で示すように、通信装置#1と通信装置#2の間にポート番号2を用いたパスが設定されている。また、鎖線で示すように、通信装置#2と通信装置#3の間にポート番号3を用いたパスが設定されている。太線矢印は、実線で示すパスと、点線で示すパスと、鎖線で示すパスと、を時間多重したパスを示している。
通信装置#1と通信装置#4の間のパス(図の実線)について説明する。通信装置#1の入力ポート121には、通信装置#4の出力ポート441宛の信号が入力(Add)される。入力ポート121へ入力された信号は通信装置#2へ送信される。通信装置#2は、通信装置#1から送信された信号が他局宛の信号であるため、この信号をLoopbackさせて通信装置#3へ送信する。
通信装置#3は、通信装置#2から送信された信号が他局宛の信号であるためこの信号をLoopbackさせて通信装置#4へ送信する。通信装置#4は、通信装置#3から送信された信号が自局の出力ポート441宛の信号であるため、この信号を出力ポート441から出力(Drop)する。
一方、通信装置#4の入力ポート421には、通信装置#1の出力ポート141宛の信号が入力(Add)される。入力ポート421へ入力された信号は、通信装置#3および通信装置#2を通過して通信装置#1へ送信される。通信装置#3は、通信装置#4からの信号を通信装置#2へ通過させる。通信装置#2は、通信装置#3からの信号を通信装置#1へ通過させる。通信装置#1は、通信装置#2からの信号が自局の出力ポート141宛の信号であるため、この信号を出力ポート141から出力(Drop)する。
通信装置#1と通信装置#2の間のパス(図の点線)について説明する。通信装置#1の入力ポート122には、通信装置#2の出力ポート242宛の信号が入力(Add)される。入力ポート122へ入力された信号は通信装置#2へ送信される。通信装置#2は、通信装置#1から送信された信号が自局の出力ポート242宛の信号であるため、この信号を出力ポート242から出力(Drop)する。
一方、通信装置#2の入力ポート222には、通信装置#1の出力ポート142宛の信号が入力(Add)される。入力ポート222へ入力された信号は通信装置#3へ送信される。通信装置#3は、通信装置#2から送信された信号が他局宛の信号であるため、この信号をLoopbackさせて通信装置#4へ送信する。
通信装置#4は、通信装置#3から送信された信号が他局宛の信号であるため、この信号をLoopbackさせて通信装置#1へ送信する。通信装置#4から通信装置#1へ送信される信号は、通信装置#3および通信装置#2を通過する。通信装置#3は、通信装置#4からの信号を通信装置#2へ通過させる。通信装置#2は、通信装置#3からの信号を通信装置#1へ通過させる。
通信装置#1は、通信装置#2からの信号が他局宛の信号であるため、この信号をLoopbackさせて通信装置#2へ送信する。通信装置#2は、通信装置#1から送信された信号が自局の出力ポート242宛の信号であるため、この信号を出力ポート242から出力(Drop)する。
通信装置#2と通信装置#3の間のパス(鎖線)について説明する。通信装置#2の入力ポート223には、通信装置#3の出力ポート343宛の信号が入力(add)される。入力ポート223へ入力された信号は通信装置#3へ送信される。通信装置#3は、通信装置#1から送信された信号が自局の出力ポート343宛の信号であるため、この信号を出力ポート343から出力(Drop)する。
一方、通信装置#3の入力ポート323には、通信装置#2の出力ポート243宛の信号が入力(Add)される。入力ポート323へ入力された信号は通信装置#4へ送信される。通信装置#4は、通信装置#3から送信された信号が他局宛の信号であるため、この信号をLoopbackさせて通信装置#1へ送信する。通信装置#3から通信装置#1へ送信される信号は、通信装置#3および通信装置#2を通過する。
通信装置#3は、通信装置#4からの信号を通信装置#2へ通過させる。通信装置#2は、通信装置#3からの信号を通信装置#1へ通過させる。通信装置#1は、通信装置#2から送信された信号が他局宛の信号であるためこの信号をLoopbackさせて通信装置#2へ送信する。通信装置#2は、通信装置#1から送信された信号が自局の出力ポート243宛の信号であるためこの信号を出力ポート243から出力(Drop)する。
このように、通信装置#1は、終端局である通信装置#4からの信号のみを受信してAdd、DropまたはLoopbackの制御を行う。また、通信装置#2〜#4は、それぞれの前段局からの信号のみを受信してAdd、DropまたはLoopbackの制御を行う。このため、波長λ1を用いる複数のパスを設定するために、通信装置#1〜#4に設ける多重盤はそれぞれ1つでよい。
通信装置#1〜#4のそれぞれの間を結ぶ光ファイバは、通信装置#1から通信装置#4へ向かう方向と、通信装置#4から通信装置#1へ向かう方向と、に一本ずつ設ける。また、ここでは波長λ1のみを用いる場合について説明したが、通信装置#1〜#4のそれぞれの間を結ぶ光ファイバを一本にして、通信装置#1から通信装置#4へ向かう方向と、通信装置#4から通信装置#1へ向かう方向と、で異なる波長を用いてもよい。
図2は、図1に示したスルー経路の変形例を示すブロック図である。図2において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図2に示すように、多重盤200は、ドロップイン部201と、信号処理モジュール202と、アドアウト部203と、スルーイン部204と、スルーアウト部205と、入力ポート221〜223と、出力ポート241〜243と、を備えている。
ドロップイン部201(Drop IN)は、図1に示した受信部210に対応する構成である。ドロップイン部201は、通信装置#1から送信された光信号を受信して、受信した光信号を電気信号に変換して信号処理モジュール202へ出力する。信号処理モジュール202は、図1に示した信号処理部230に対応する構成である。
信号処理モジュール202は、ドロップイン部201から出力された信号の宛先を判別する。信号処理モジュール202は、判別した宛先が241〜243のいずれかである場合は、その信号のフレームのデマッピングを行い、取り出したデータを示す信号を宛先が示す出力ポートへ出力する。信号処理モジュール202は、判別した宛先が他局である場合は、その信号を折り返してアドアウト部203へ出力する。
また、信号処理モジュール202は、入力ポート221〜223から出力された信号をフレームにマッピングする。信号処理モジュール202は、デマッピングした各信号を時間多重してアドアウト部203へ出力する。アドアウト部203(Add OUT)は、図1に示した送信部250に対応する構成である。アドアウト部203は、信号処理モジュール202から出力された信号を光信号に変換して通信装置#3へ送信する。
スルーイン部204(Through IN)およびスルーアウト部205(Through OUT)は、図1に示したスルー経路260に対応する構成である。スルーイン部204には、通信装置#3からの光信号が入力される。スルーイン部204は、入力された信号を光信号のままスルーアウト部205へ出力する。スルーアウト部205は、スルーイン部204から出力された光信号を通信装置#1へ通過させる。
このように、図1に示したスルー経路260は、スルーイン部204から光信号を多重盤200の内部に取り込んで、光電変換や信号処理を行うことなくアドアウト部203から出力する経路によっても構成することができる。ここでは多重盤200の構成について説明したが、多重盤300の構成についても同様である。
図1に示した通信システム10においては、図1に示した各多重盤の他に、異なる波長を用いる多重盤を同時に用いて波長多重通信システムを実現する。通信システム10においては、同一の波長を用いる各多重盤を1つのSUBch(サブチャネル)として管理する。多重盤100、多重盤200、多重盤300および多重盤400は、波長λ1を用いるため同一のSUBchに属する。つぎに、SUBchの設定について説明する。
図3は、SUBchの設定手順の一例を示すシーケンス図である。図3に示す各ステップを行う前に、通信装置#1〜#4が物理的に接続されていることを前提とする。図3に示す各ステップにおける設定情報の送受信は、監視チャネル(OSC:Optical Supervisory Channels)を用いて行う。
まず、通信システム10の保守者が、通信装置#1のSUBch設定を行う(ステップS301)。ステップS301においては、SUBchの名称を「Test1」に設定する。また、SUBch「Test1」に属する通信装置#1の対象多重盤を多重盤100に設定する。また、SUBch「Test1」の使用波長をλ1に設定する。
また、SUBch「Test1」の始端局を多重盤100に設定する。また、SUBch「Test1」のA/D/T設定を「East」に設定する。A/D/T設定とは、自局が始端局、中間局および終端局のいずれであるかを示す設定である。A/D/T設定の「East」は、自局が始端局であることを示している。また、多重盤100は終端局ではないため、SUBch「Test1」の終端局の設定は空白にしておく。
つぎに、通信装置#1が、ステップS301によって設定された設定情報を通信装置#2〜#4のそれぞれに対して通知する(ステップS302)。これに対して、通信装置#2〜#4は、通信装置#1から通知された設定情報に含まれるSUBchの名称「Test1」が自局に設定されていないため、テーブルの共有は行わない。
つぎに、通信装置#1が、ステップS301によって設定された設定情報を含むテーブルを作成する(ステップS303)。つぎに、保守者が、通信装置#2のSUBch設定を行う(ステップS304)。ここでは、SUBchの名称を「Test1」に設定する。また、SUBch「Test1」に属する通信装置#2の対象多重盤を多重盤200に設定する。また、SUBch「Test1」の使用波長をλ1に設定する。
また、SUBch「Test1」のA/D/T設定を「Through」に設定する。A/D/T設定の「Through」は、自局が中間局であることを示している。また、多重盤200は始端局ではないため、SUBch「Test1」の始端局の設定は空白にしておく。また、多重盤200は終端局ではないため、SUBch「Test1」の終端局の設定は空白にしておく。
つぎに、通信装置#2が、ステップS304によって設定された設定情報を通信装置#1,#3,#4のそれぞれに対して通知する(ステップS305)。これに対して、通信装置#1は、通知された設定情報に含まれるSUBch名称「Test1」が自局に設定されているため、通信装置#2との間で自局の設定情報を送受信し、互いの設定情報を含む共通のテーブルを作成する(ステップS306)。
一方、通信装置#3,#4は、通信装置#2から通知された設定情報に含まれるSUBch名称「Test1」が自局に設定されていないため、テーブルの作成は行わない。つぎに、保守者が、通信装置#3のSUBch設定を行う(ステップS307)。ステップS307においては、SUBchの名称を「Test1」に設定する。また、SUBch「Test1」に属する通信装置#3の対象多重盤を多重盤300に設定する。
また、SUBch「Test1」の使用波長をλ1に設定する。また、SUBch「Test1」のA/D/T設定を「Through」に設定する。また、多重盤300は始端局でも終端局でもないため、SUBch「Test1」の始端局および終端局の設定は空白にしておく。つぎに、通信装置#3が、ステップS307によって設定された設定情報を通信装置#1,#2,#4のそれぞれに対して通知する(ステップS308)。
これに対して、通信装置#1,#2は、通知された設定情報に含まれるSUBch名称「Test1」が自局に設定されているため、通信装置#3との間で自局の設定情報を送受信し、互いの設定情報を含む共通のテーブルを作成する(ステップS309)。一方、通信装置#4は、通信装置#3から通知された設定情報に含まれるSUBch名称「Test1」が自局に設定されていないため、テーブルの作成は行わない。
つぎに、保守者が、通信装置#4のSUBch設定を行う(ステップS310)。ここでは、SUBchの名称を「Test1」に設定する。また、SUBch「Test1」に属する通信装置#4の対象多重盤を多重盤400に設定する。また、SUBch「Test1」の使用波長をλ1に設定する。
また、SUBch「Test1」の終端局を多重盤400に設定する。また、SUBch「Test1」のA/D/T設定を「West」に設定する。A/D/T設定の「West」は、自局が終端局であることを示している。また、多重盤400は始端局ではないため、SUBch「Test1」の始端局の設定は空白にしておく。
つぎに、通信装置#4が、ステップS310によって設定された設定情報を通信装置#1〜#3のそれぞれに対して通知する(ステップS311)。これに対して、通信装置#1〜#3は、通知された設定情報に含まれるSUBch名称「Test1」が自局に設定されているため、通信装置#4との間で自局の設定情報を送受信し、互いの設定情報を含む共通のテーブルを作成し(ステップS312)、一連の設定手順を終了する。
図4は、図3のステップS303において作成されるテーブルを示す図である。図3のステップS303において、通信装置#1は、多重盤100に関するSUBchの設定情報を含むテーブル401を作成する。テーブル401には、対象の多重盤ごとに、その多重盤に関するSUBchの設定情報が含まれている。この時点では、多重盤100に関するSUBchの設定情報のみがテーブル401に含まれている。また、終端局が決まっていないため、テーブル401において終端局の設定は空白になっている。
図5は、図3のステップS306において作成されるテーブルを示す図である。図3のステップS306において、通信装置#1および通信装置#2は、多重盤100に関するSUBchの設定情報と、多重盤200に関するSUBchの設定情報と、を含むテーブル501を作成する。したがって、テーブル501は、図4に示したテーブル401に、多重盤200に関するSUBchの設定情報を加えたテーブルになる。
図6は、図3のステップS309において作成されるテーブルを示す図である。図3のステップS309において、通信装置#1〜#3は、多重盤100に関するSUBchの設定情報と、多重盤200に関するSUBchの設定情報と、多重盤300に関するSUBchの設定情報と、を含むテーブル601を作成する。したがって、テーブル601は、図5に示したテーブル501に、多重盤300に関するSUBchの設定情報を加えたテーブルになる。
図7は、図3のステップS312において作成されるテーブルを示す図である。図3のステップS312において、通信装置#1〜#4は、多重盤100に関するSUBchの設定情報と、多重盤200に関するSUBchの設定情報と、多重盤300に関するSUBchの設定情報と、多重盤400に関するSUBchの設定情報と、を含むテーブル701を作成する。したがって、テーブル701は、図6に示したテーブル601に、多重盤400に関するSUBchの設定情報を加えたテーブルになる。
図8は、各通信装置が共有するテーブルを示す図である。図3に示した各ステップの終了後に、通信装置#1〜#4は、図8に示すテーブル801を共有する。テーブル801は、図7に示したテーブル701をまとめたテーブルである。テーブル801には、SUBch名称、始端局、終端局、中間局および使用波長の設定情報が含まれている。
具体的には、テーブル801においては、SUBch名称は、「Test1」に設定されている。また、始端局は通信装置#1の多重盤100に設定されている。また、終端局は通信装置#4の多重盤400に設定されている。また、中間局は多重盤200および多重盤300に設定されている。また、使用波長はλ1に設定されている。
図9は、パスの設定手順の一例を示すシーケンス図である。ここでは、図1の実線で示した、通信装置#1と通信装置#4の間のパスを設定する手順について説明する。まず、保守者が、通信装置#1のSUBch設定を行う(ステップS901)。ステップS901においては、パスを設定するSUBchの名称を「Test1」に設定する。
また、使用するポート番号をP1に設定する。また、通信装置#1の多重盤100を、このパスのEast側の分岐挿入点に設定する(East:Add/Drop)。つぎに、通信装置#1が、ステップS901によって設定された設定情報を通信装置#2〜#4のそれぞれへ通知する(ステップS902)。
つぎに、通信装置#2〜#4のそれぞれが、ステップS902による通知に応じて、SUBch「Test1」におけるポート番号1をLoopbackに設定する(ステップS903)。具体的には、通信装置#2〜#4のそれぞれは、ポート番号P1の出力ポートを宛先とする信号を受信した場合に、この信号をLoopbackするように信号処理部230、信号処理部330および信号処理部430の設定を行う。
つぎに、保守者が、通信装置#4のSUBch設定を行う(ステップS904)。ここでは、パスを設定するSUBchの名称を「Test1」に設定する。また、使用するポート番号をP1に設定する。また、通信装置#4を、このパスのWest側の分岐挿入点に設定する(West:Add/Drop)。
つぎに、通信装置#4が、SUBch「Test1」におけるポート番号P1の設定をLoopbackからAdd/Dropに変更する(ステップS905)。具体的には、通信装置#4は、ポート番号P1の出力ポートを宛先とする信号を受信した場合に、この信号を出力ポート441へ出力するように信号処理部430の設定を行う。
これにより、多重盤100の入力ポート121からAddされた信号は、多重盤200および多重盤300においてはLoopbackされ、通信装置#4の多重盤400においては出力ポート441からDropされる。また、多重盤400の入力ポート421からAddされた信号は、多重盤200および多重盤300においてはスルーされ、通信装置#1の多重盤100においては出力ポート141からDropされる。
図10は、通信装置の具体的な構成例を示すブロック図である。図10において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。ここでは、通信装置#1と通信装置#2の具体的な構成例を示している。通信装置#1は、図1に示した構成に加えて、波長多重部1011と、スイッチ1012と、スイッチ1013と、を備えている。波長多重部1011は、通信装置#2から送信された信号を多重分離する。
波長多重部1011は、多重分離した信号のうちの波長λ1の信号をスイッチ1012へ出力する。また、波長多重部1011は、スイッチ1013から出力された波長λ1の信号と、通信装置#1に備えられ、多重盤100とは異なる多重盤(不図示)から出力された波長λ2(≠λ1)の信号と、を波長多重する。波長多重部1011は、波長多重した信号を通信装置#2へ送信する。
スイッチ1012は、ONのときには波長多重部1011から出力された信号を受信部110へ出力する。また、スイッチ1012は、OFFのときには波長多重部1011から出力された信号を遮断する。受信部110は、スイッチ1012から出力された信号を受信する。送信部150は、スイッチ1013へ信号を出力する。
スイッチ1013は、ONのときには送信部150から出力された信号を波長多重部1011へ出力する。また、スイッチ1013は、OFFのときには送信部150から出力された信号を遮断する。ここでは、多重盤100を、SUBch「Test1」の始端局として用いるため、スイッチ1012およびスイッチ1013はともにONにしておく。
通信装置#2は、図1に示した構成に加えて、波長多重部1021と、スイッチ1022と、スイッチ1023と、波長多重部1024と、スイッチ1025と、スイッチ1026と、を備えている。波長多重部1021は、通信装置#1から送信された信号を多重分離する。波長多重部1021は、多重分離した信号のうちの波長λ1の信号をスイッチ1022へ出力する。また、波長多重部1021は、スイッチ1026から出力された信号を波長多重する。波長多重部1021は波長多重した信号を通信装置#1へ送信する。
スイッチ1022は、ONのときには波長多重部1021から出力された信号を受信部210へ出力する。また、スイッチ1022は、OFFのときには波長多重部1021から出力された信号を遮断する。受信部210は、スイッチ1022から出力された信号を受信する。送信部250は、スイッチ1023へ信号を出力する。
スイッチ1023は、ONのときには送信部250から出力された信号を波長多重部1024へ出力する。また、スイッチ1023は、OFFのときには送信部250から出力された信号を遮断する。波長多重部1024は、スイッチ1023から出力された波長λ1の信号と、通信装置#2に備えられ、多重盤100とは異なる多重盤(不図示)から出力された波長λ2(≠λ1)の信号と、を波長多重する。
波長多重部1024は、波長多重した信号を通信装置#3へ送信する。また、波長多重部1024は、通信装置#3から送信された信号を多重分離する。波長多重部1024は、多重分離した信号のうちの波長λ1の信号をスイッチ1025へ出力する。
スイッチ1025は、ONのときには波長多重部1024から出力された信号をスイッチ1026へ出力する。また、スイッチ1025は、OFFのときには波長多重部1024から出力された信号を遮断する。スイッチ1026は、ONのときにはスイッチ1025から出力された信号を波長多重部1021へ出力する。また、スイッチ1026は、OFFのときにはスイッチ1025から出力された信号を遮断する。
ここでは、多重盤200を、SUBch「Test1」の中間局として用いるため、スイッチ1022およびスイッチ1023はともにONにしておく。また、スイッチ1025およびスイッチ1026もともにONにしておく。スイッチ1025およびスイッチ1026はともにONにしておくことで、図1に示したスルー経路260が構成される。
なお、多重盤200をSUBch「Test1」から外す場合は、スイッチ1022およびスイッチ1023をともにOFFにすればよい。この場合は、点線に示すように、通信装置#1からの信号を通信装置#3へ通過させるスルー経路1027が構成される。このため、多重盤200は、通信装置#3からの信号を通信装置#1へ通過させるとともに、通信装置#1からの信号を通信装置#3へ通過させる伝送路として働く。
反対に、多重盤200をSUBch「Test1」に加える場合は、スイッチ1022およびスイッチ1023をともにONにすればよい。ここでは通信装置#1と通信装置#2の構成例について説明したが、通信装置#3は通信装置#2と同様の構成にすることができる。また、通信装置#4は通信装置#1と同様の構成にすることができる。
図11は、図1に示した通信システムの変形例を示すブロック図である。図11において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図1においては、通信装置#1と通信装置#4が直接光ファイバ(経路11)によって接続され、通信装置#1〜#4がリング状に接続されている構成について説明した。
これに対して、図11に示すように、通信装置#1と通信装置#4は直接光ファイバによって接続されていなくてもよい。すなわち、通信装置#1〜#4は、物理的にリニアに接続されていてもよい。このように、通信システム10は、リング状のネットワークにおいても、リニアなネットワークにおいても実現可能である。
このように、実施の形態にかかる通信システム10によれば、始端局の通信装置#1から終端局の通信装置#4への一方向のみで信号の挿入および分岐の処理を行い、終端局の通信装置#4から始端局の通信装置#1への方向においては信号を通過させることで、信号の挿入および分岐の処理を一方向のみにすることができる。このため、新たに多重盤を設けることなく、任意の通信装置の間で同一波長の複数のパスを設定することができる。
以上説明したように、開示の通信システムおよび通信装置によれば、使用波長または多重盤を追加することなく、任意の通信装置の間で複数のパスを設定することができる。上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)リニアに接続され、受信した信号を分岐または送信し、送信する信号に他の信号を挿入する始端局、中間局および終端局を備える通信システムにおいて、
後段の中間局へ信号を送信するとともに、前記終端局から送信されて前記中間局を通過した信号を受信する通信装置を有する始端局と、
前段局からの信号を受信し、後段局へ信号を送信するとともに、前記後段局からの信号を前記前段局へ通過させる通信装置を有する中間局と、
前段の中間局からの信号を受信するとともに、前記中間局を通過させて前記始端局へ信号を送信する通信装置を有する終端局と、
を備えることを特徴とする通信システム。
(付記2)前記始端局、中間局および終端局が有する各通信装置は、互いに同一の波長の信号を時間多重によって送受信する各多重盤をそれぞれ備えており、前記各多重盤の間で複数のパスが設定されることを特徴とする付記1に記載の通信システム。
(付記3)前記始端局、中間局および終端局は、光ファイバによってリング状に接続された各局であって、論理的にリニアに接続されていることを特徴とする付記1または2に記載の通信システム。
(付記4)前記始端局の通信装置は、
前記終端局から送信され、前記中間局を通過した自局宛の信号および前記中間局宛の信号を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された信号のうちの自局宛の信号を出力する出力ポートと、
他局宛の信号が入力される入力ポートと、
前記受信手段によって受信された信号のうちの他局宛の信号と、前記入力ポートから入力された信号と、を後段の中間局へ送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の通信システム。
(付記5)前記中間局の通信装置は、
前段局から送信された信号を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された信号のうちの自局宛の信号を出力する出力ポートと、
前段局宛の信号および後段局の信号が入力される入力ポートと、
前記受信手段によって受信された信号のうちの前段局宛の信号および後段局宛の信号と、前記入力ポートから入力された信号と、を後段局へ送信する送信手段と、
後段局から送信された自局宛の信号および前段局宛の信号を前段局へ通過させるスルー経路と、
を備えることを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の通信システム。
(付記6)前記終端局の通信装置は、
前段の中間局から送信された、自局宛の信号および前記前段の中間局より前段の他局宛の信号を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された信号のうちの自局宛の信号を出力する出力ポートと、
他局宛の信号が入力される入力ポートと、
前記受信手段によって受信された信号のうちの他局宛の信号と、前記入力ポートから入力された信号と、を前記中間局を通過させて前記始端局へ送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の通信システム。
(付記7)リニアに接続された始端局、中間局および終端局のうちの始端局の通信装置において、
前記終端局から送信され、前記中間局を通過した自局宛の信号および前記中間局宛の信号を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された信号のうちの自局宛の信号を出力する出力ポートと、
他局宛の信号が入力される入力ポートと、
前記受信手段によって受信された信号のうちの他局宛の信号と、前記入力ポートから入力された信号と、を後段の中間局へ送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする通信装置。
(付記8)リニアに接続された始端局、中間局および終端局のうちの中間局の通信装置において、
前段局から送信された信号を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された信号のうちの自局宛の信号を出力する出力ポートと、
前段局宛の信号および後段局の信号が入力される入力ポートと、
前記受信手段によって受信された信号のうちの前段局宛の信号および後段局宛の信号と、前記入力ポートから入力された信号と、を後段局へ送信する送信手段と、
後段局から送信された自局宛の信号および前段局宛の信号を前段局へ通過させるスルー経路と、
を備えることを特徴とする通信装置。
(付記9)リニアに接続された始端局、中間局および終端局のうちの終端局の通信装置において、
前段の中間局から送信された、自局宛の信号および前記前段の中間局より前段の他局宛の信号を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された信号のうちの自局宛の信号を出力する出力ポートと、
他局宛の信号が入力される入力ポートと、
前記受信手段によって受信された信号のうちの他局宛の信号と、前記入力ポートから入力された信号と、を前記中間局を通過させて前記始端局へ送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする通信装置。
実施の形態にかかる通信システムの機能的構成を示すブロック図である。 図1に示したスルー経路の変形例を示すブロック図である。 SUBchの設定手順の一例を示すシーケンス図である。 図3のステップS303において作成されるテーブルを示す図である。 図3のステップS306において作成されるテーブルを示す図である。 図3のステップS309において作成されるテーブルを示す図である。 図3のステップS312において作成されるテーブルを示す図である。 各通信装置が共有するテーブルを示す図である。 パスの設定手順の一例を示すシーケンス図である。 通信装置の具体的な構成例を示すブロック図である。 図1に示した通信システムの変形例を示すブロック図である。
符号の説明
#1〜#4 通信装置
10 通信システム
11 経路
100,200,300,400 多重盤
110,210,310,410 受信部
121〜123,221〜223,321〜323,421〜423 入力ポート
130,230,330,430 信号処理部
141〜143,241〜243,341〜343,441〜443 出力ポート
150,250,350,450 送信部
201 ドロップイン部
202 信号処理モジュール
203 アドアウト部
204 スルーイン部
205 スルーアウト部
260,360,1027 スルー経路
401,501,601,701,801 テーブル
1011,1021,1024 波長多重部
1012,1013,1022,1023,1025,1026 スイッチ

Claims (8)

  1. リニアに接続され、受信した信号を分岐または送信し、送信する信号に他の信号を挿入する始端局、中間局および終端局を備える通信システムにおいて、
    後段の中間局へ信号を送信するとともに、前記終端局から送信されて前記中間局を通過した信号を受信する通信装置を有する始端局と、
    前段局からの信号を受信し、後段局へ信号を送信するとともに、前記後段局からの信号を前記前段局へ通過させる通信装置を有する中間局と、
    前段の中間局からの信号を受信するとともに、前記中間局を通過させて前記始端局へ信号を送信する通信装置を有する終端局と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記始端局、中間局および終端局が有する各通信装置は、互いに同一の波長の信号を時間多重によって送受信する各多重盤をそれぞれ備えており、前記各多重盤の間で複数のパスが設定されることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記始端局、中間局および終端局は、光ファイバによってリング状に接続された各局であって、論理的にリニアに接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 前記始端局の通信装置は、
    前記終端局から送信され、前記中間局を通過した自局宛の信号および前記中間局宛の信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された信号のうちの自局宛の信号を出力する出力ポートと、
    他局宛の信号が入力される入力ポートと、
    前記受信手段によって受信された信号のうちの他局宛の信号と、前記入力ポートから入力された信号と、を後段の中間局へ送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の通信システム。
  5. 前記中間局の通信装置は、
    前段局から送信された信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された信号のうちの自局宛の信号を出力する出力ポートと、
    前段局宛の信号および後段局の信号が入力される入力ポートと、
    前記受信手段によって受信された信号のうちの前段局宛の信号および後段局宛の信号と、前記入力ポートから入力された信号と、を後段局へ送信する送信手段と、
    後段局から送信された自局宛の信号および前段局宛の信号を前段局へ通過させるスルー経路と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の通信システム。
  6. リニアに接続された始端局、中間局および終端局のうちの始端局の通信装置において、
    前記終端局から送信され、前記中間局を通過した自局宛の信号および前記中間局宛の信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された信号のうちの自局宛の信号を出力する出力ポートと、
    他局宛の信号が入力される入力ポートと、
    前記受信手段によって受信された信号のうちの他局宛の信号と、前記入力ポートから入力された信号と、を後段の中間局へ送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  7. リニアに接続された始端局、中間局および終端局のうちの中間局の通信装置において、
    前段局から送信された信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された信号のうちの自局宛の信号を出力する出力ポートと、
    前段局宛の信号および後段局の信号が入力される入力ポートと、
    前記受信手段によって受信された信号のうちの前段局宛の信号および後段局宛の信号と、前記入力ポートから入力された信号と、を後段局へ送信する送信手段と、
    後段局から送信された自局宛の信号および前段局宛の信号を前段局へ通過させるスルー経路と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  8. リニアに接続された始端局、中間局および終端局のうちの終端局の通信装置において、
    前段の中間局から送信された、自局宛の信号および前記前段の中間局より前段の他局宛の信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された信号のうちの自局宛の信号を出力する出力ポートと、
    他局宛の信号が入力される入力ポートと、
    前記受信手段によって受信された信号のうちの他局宛の信号と、前記入力ポートから入力された信号と、を前記中間局を通過させて前記始端局へ送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
JP2008087008A 2008-03-28 2008-03-28 通信システムおよび通信装置 Withdrawn JP2009239873A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087008A JP2009239873A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 通信システムおよび通信装置
US12/367,625 US20090245797A1 (en) 2008-03-28 2009-02-09 Communication system and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087008A JP2009239873A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 通信システムおよび通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009239873A true JP2009239873A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41117394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087008A Withdrawn JP2009239873A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 通信システムおよび通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090245797A1 (ja)
JP (1) JP2009239873A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2597801B1 (en) * 2011-11-25 2014-01-08 ADVA Optical Networking SE Meshed protected passive optical access network structure and optical network unit structure therefore

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487177B1 (en) * 1998-06-12 2002-11-26 Nortel Networks Limited Method and system for enhancing communications efficiency in data communications networks
GB0102743D0 (en) * 2001-02-03 2001-03-21 Power X Ltd A data switch and a method for controlling the data switch
US20040105453A1 (en) * 2001-08-14 2004-06-03 Shpak Dale John Capacity re-use in data communication networks

Also Published As

Publication number Publication date
US20090245797A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9509408B2 (en) Optical data transmission system
US8861968B2 (en) Reconfigurable optical add/drop multiplexing device for enabling totally inresistant colorless
JP4786720B2 (ja) Ponシステムおよびpon接続方法
US6198721B1 (en) Method and system for data transmission in a ring network
US20120201536A1 (en) Method and System for Realizing Multi-Directional Reconfigurable Optical Add-Drop Multiplexing
JP2020048177A (ja) Roadmサービス側の光ファイバ接続をマッチングさせるための装置および方法
US8041213B2 (en) Optical transmission equipment and optical network
US20100061726A1 (en) Dynamically Reconfiguring An Optical Network Using An Ethernet Switch
US8861402B2 (en) Optical transport switching node with framer
US20100027996A1 (en) Multi-degree cross-connector system, operating method and optical communication network using the same
JP3549716B2 (ja) 光adm装置
JP2006217599A (ja) 漏話のない波長分割多重方式の受動型光加入者網とその漏話の除去方法
US7421197B2 (en) Optical network protection switching architecture
JP2006166037A (ja) 光伝送装置および光伝送システム
JP2005236402A (ja) リング型光ネットワークにおける信号送受信方法及び同ネットワークに用いられる光伝送ノード
US20060209854A1 (en) Node device for transfering supervisory control information in photonic network
US20180146270A1 (en) Optical interconnecting network architecture
JP2004140834A (ja) 2−光ファイバ環状光ネットワーク
US8861956B2 (en) Apparatus and method for switching paths in a wavelength-multiplexing network
US20090080892A1 (en) Network apparatus and method for guaranteeing role of optical supervisory channel
JP2012004842A (ja) 光電気ハイブリッドノード
JP2010074657A (ja) 光通信ノード装置
US6594045B2 (en) Flexible optical network architecture and optical add/drop multiplexer/demultiplexer therefor
JP2009239873A (ja) 通信システムおよび通信装置
KR100862358B1 (ko) 재구성 가능한 광 결합 분기 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111226