JP2009267756A - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009267756A
JP2009267756A JP2008114761A JP2008114761A JP2009267756A JP 2009267756 A JP2009267756 A JP 2009267756A JP 2008114761 A JP2008114761 A JP 2008114761A JP 2008114761 A JP2008114761 A JP 2008114761A JP 2009267756 A JP2009267756 A JP 2009267756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference base
imaging element
image sensor
camera device
elastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008114761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017168B2 (ja
Inventor
Masaaki Fukuhara
雅明 福原
Norio Koike
典男 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008114761A priority Critical patent/JP5017168B2/ja
Priority to AT09158746T priority patent/ATE511667T1/de
Priority to US12/429,719 priority patent/US8005355B2/en
Priority to EP09158746A priority patent/EP2112538B1/en
Publication of JP2009267756A publication Critical patent/JP2009267756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017168B2 publication Critical patent/JP5017168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10553Component over metal, i.e. metal plate in between bottom of component and surface of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】
温度変動や振動が加わる画像処理装置の使用環境においては、撮像素子に当接する構造部材と接着剤間、及び接着剤と撮像素子間の線膨張係数の違いによる熱応力や振動による応力,接着剤の劣化により接着剥がれ等、撮像素子とレンズの相対位置変動が発生し、画像認識対象を正しく撮像できなくなる可能性が高い、という課題がある。
【解決手段】
レンズと撮像素子を備えるカメラ装置において、撮像素子は、基準ベース,弾性材、及び、プリント基板により固定される。撮像素子は、基準ベースの第1の面に当接され、弾性材は、基準ベースの第1の面とは反対の第2の面と、プリント基板で挟まれていてもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載用途のカメラを代表とする画像認識装置に関する。
ビデオカメラ等の画像機器に搭載される撮像素子の保持構造は、接着剤による貼付けが一般的である。具体的には、撮像素子は組立て位置基準となる板材に一定の相対位置で接着固定され、当該板材をカメラ筐体に挿入位置決め後、ネジ等により締め付け保持される。ここで、撮像素子の固定に接着剤が用いる技術がある(特許文献1参照)。又、画像認識装置を構成する部品点数を削減しながら精度良く撮像素子の位置を確定する方法もいくつか提案されている。例えば、撮像素子の半導体チップを取付け板に搭載し、この取付け板に設けられた位置決め手段により撮像素子本体への位置決めを行う技術がある(特許文献2参照)。更に、撮像素子パッケージの形状を異形とし、切り欠き部を設けこれを位置決めとする技術がある(特許文献3参照)。
特開2006−094444号公報 特開2002−9264号公報 特開昭63−316572号公報
特許文献1乃至3によれば、温度変動や振動が加わる画像処理装置の使用環境においては、撮像素子に当接する構造部材と接着剤間、及び接着剤と撮像素子間の線膨張係数の違いによる熱応力や振動による応力,接着剤の劣化により接着剥がれ等、撮像素子とレンズの相対位置変動が発生し、画像認識対象を正しく撮像できなくなる可能性が高い、という課題がある。
そこで、本発明の目的は、温度変動や振動が加わる使用環境下においても、画像認識対象を正確に撮像できるカメラ装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の望ましい態様の一つは次の通りである。
レンズと撮像素子を備えるカメラ装置において、撮像素子は、基準ベース,弾性材、及び、プリント基板により固定される。
本発明によれば、温度変動や振動が加わる使用環境下においても、画像認識対象を正確に撮像できるカメラ装置を提供することができる。
以下、図面を用いて、実施例について説明する。
図1は、カメラ装置のレイアウトを示す図である。
本カメラ装置は、撮像素子(CCD)1,基準ベース2,弾性材3,プリント基板4,はんだ5、及びレンズ6とから構成される。尚、撮像素子1とレンズ6は焦点距離fだけ離れて配置されている。
撮像素子1のパッケージ1−aからは金属製のリード1−bがあり、撮像素子1と基準ベース2は当接され、弾性材3は、基準ベース2における撮像素子1と当接している面とは反対の面とプリント基板とで挟まれるように構成する。そして、図1のように、撮像素子1,基準ベース2,弾性材3、及びプリント基板4を、はんだ5で固定する。本構成により、基準ベース2とレンズ6の位置は温度変化に影響されずに固定でき、ひいては、カメラ装置としての信頼性を向上し、より安定なピント状態を提供することができる。
弾性体3がないと、各部材の線膨張係数の違いによる膨張収縮によって、図2(A)のように、はんだ5にストレスがかかって故障したり、図2(B)のように、撮像素子1が基準ベース2から離れることにより撮像素子1とレンズ6が近づきすぎて、ピントがぼけたりする。
ここで基準ベース2の材料を例えばアルミ(線膨張係数α:20e−6)撮像素子1のリード1−bの材料を42アロイ(線膨張係数α:5e−6)と考えると、線膨張係数は4倍である。熱による影響を小さくするためには、基準ベース2と撮像素子1のリード1−bを同じ材料であることが望ましい。尚、eは自然対数である。
実際には高温時、撮像素子1のリード1−bが10μm膨張した場合、基準ベース2は40μm膨張しようとする。この膨張差を弾性材3が吸収する。
低温時には、撮像素子1のリード1−bが10μm収縮した場合、基準ベース2は40μm収縮し、30μm発生する隙間を弾性材3が撮像素子1を引っ張って吸収するものである。弾性材3としては、高低温で物性が変化し難いシリコンゴムの成形品を採用したり、金属材料で製作する板バネ等を用いても良い。上記のような構成で、熱変動による信頼性や機能の低下を抑えることができる。
図3は、本構成における具体的な組立方法を示す図である。
まず、基準ベース2に撮像素子1を組み付ける。基準ベース2には、撮像素子1の位置が固定するための基準面が設けられている。次に組付けられた撮像素子1毎に基準ベース2を反転させ、弾性体3を搭載する。次に、弾性体3を挟み込むようにプリント基板4を組み込む。プリント基板4を規定量に押し込んだ状態で、はんだ5付けを行う。この規定量は、弾性体3の形状ばらつき,弾性率,圧縮永久歪等を考慮して選定される。
弾性体3としては、例えば、直径4.5mm,高さ1.5mmの円筒のシリコンゴムを選定した場合、圧縮規定量は0.3mmとなる。
弾性材3にシリコンゴムなどを採用する場合は乳白色ではなく、着色したものが良い。基準ベース2との色差を所定値以上大きくすれば、搭載漏れをしにくくなる。所定値は、どのように定めても良い。
又、弾性体3が撮像素子1を安定して引っ張るためには、撮像素子1の中心位置と弾性体3の中心位置が合っている必要があり、そのため基準ベース2に凹部を設け位置決め部を作り、弾性体3を搭載するのが良い。その場合、図4に示すように位置決め部に弾性材3が乗り上げるなどの作業ミスを少なくするために、直方体であるよりも円筒形状の方が望ましい。
以上、本実施例によれば、プリント基板と基準ベースの間に弾性体を備え、構造部材に設けられた基準面に対し、弾性体の反力を用いて撮像素子を常に基準ベースに押し付けられるように加圧しておくことにより、温度変動による構造部材の膨張収縮に対して撮像素子の当接状態を保持することが可能となる。又、過大な振動や衝撃により撮像素子の基準面に対する当接部に瞬間的に間隙が発生した場合も、弾性体の反力により当接状態が自動的に復元される。
更に、撮像素子の外形基準面を弾性体の反力を用いてカメラ内部の位置決め基準平面に押し当てる構造とすることにより、カメラ内部の基準面を構成する部材に、使用環境の熱変動による膨張収縮や振動による繰り返し応力が加わっても、当該撮像素子は常に基準面に押し当てられた状態が保持され、当該撮像素子の搭載位置を高精度に保ち、また、経年変化に於いても、撮像素子のリードと、はんだ部のストレスを低減させ、良好な状態を保つことができる。
カメラ装置の構成図。 弾性体がない場合の不具合を示す図。 カメラの具体的な組立て方法を示す図。 位置決め部を示す図。
符号の説明
1 撮像素子
1−a 撮像素子のパッケージ
1−b 撮像素子のリード
2 基準ベース
3 弾性体
4 プリント基板
5 はんだ
6 レンズ

Claims (8)

  1. レンズと撮像素子を備えるカメラ装置において、
    前記撮像素子は、基準ベース,弾性材、及び、プリント基板により固定される、カメラ装置。
  2. 前記撮像素子は、前記基準ベースの第1の面に当接され、
    前記弾性材は、前記基準ベースの前記第1の面とは反対の第2の面と、前記プリント基板で挟まれる、請求項1記載のカメラ装置。
  3. 前記撮像素子,前記基準ベース,前記弾性体、及び、前記プリント基板は、はんだで固定される、請求項1記載のカメラ装置。
  4. 前記弾性材は、シリコンゴムである、請求項1記載のカメラ装置。
  5. 前記シリコンゴムは、円筒状である、請求項4記載のカメラ装置。
  6. 前記弾性材は、着色される、請求項1記載のカメラ装置。
  7. 前記基準ベースと前記弾性材を、所定値以上の色差とする、請求項6記載のカメラ装置。
  8. 前記弾性材は、板バネである、請求項1記載のカメラ装置。
JP2008114761A 2008-04-25 2008-04-25 カメラ装置 Active JP5017168B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114761A JP5017168B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 カメラ装置
AT09158746T ATE511667T1 (de) 2008-04-25 2009-04-24 Kameraeinheit
US12/429,719 US8005355B2 (en) 2008-04-25 2009-04-24 Camera unit
EP09158746A EP2112538B1 (en) 2008-04-25 2009-04-24 Camera unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114761A JP5017168B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267756A true JP2009267756A (ja) 2009-11-12
JP5017168B2 JP5017168B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40904143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008114761A Active JP5017168B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 カメラ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8005355B2 (ja)
EP (1) EP2112538B1 (ja)
JP (1) JP5017168B2 (ja)
AT (1) ATE511667T1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2663070A1 (de) * 2012-05-10 2013-11-13 Basler AG Bildsensor-Baugruppe für eine Kamera, sowie Verfahren und Biegewerkzeug zu dessen Herstellung
JP2022511552A (ja) * 2018-12-21 2022-01-31 ウェイモ エルエルシー 自動運転車両カメラのセンサクランプ設計

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243280A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Rhythm Watch Co Ltd 固体撮像素子カメラ
JP2001050233A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Toshiba Eng Co Ltd 締付け確認方法及び締付け確認部材
WO2006088051A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Konica Minolta Opto, Inc. カメラモジュール
JP2006279533A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sharp Corp 光学装置用モジュール、光路画定器及び光学装置用モジュールの製造方法
JP2007243641A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Olympus Imaging Corp 塵埃画像防止装置、画像機器および撮像装置
JP2008077072A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Konica Minolta Opto Inc 撮像素子ユニット及び撮像装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314473Y2 (ja) * 1977-05-25 1988-04-22
JPH0777428B2 (ja) 1987-06-19 1995-08-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP3387199B2 (ja) * 1994-04-21 2003-03-17 松下電器産業株式会社 角速度センサ装置
US5685682A (en) * 1996-06-26 1997-11-11 General Motors Corporation Snap-fit fastener device with first and second materials
JP3836235B2 (ja) * 1997-12-25 2006-10-25 松下電器産業株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2000069336A (ja) 1998-08-26 2000-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置の取付け構造
JP4185236B2 (ja) 2000-06-19 2008-11-26 イーストマン コダック カンパニー 固体撮像素子および撮像装置
US6399888B1 (en) * 2000-10-26 2002-06-04 Lite-On Electronics, Inc. Buffering and supporting device for a circuit board
US7304684B2 (en) * 2000-11-14 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image pickup apparatus, method of making, and electric apparatus having image pickup apparatus
JP4158347B2 (ja) * 2001-03-21 2008-10-01 日本電気株式会社 電子部品取付構造
JP4083521B2 (ja) * 2001-10-29 2008-04-30 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2003348462A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Olympus Optical Co Ltd カメラ及び撮像素子ユニット
JP4233855B2 (ja) * 2002-11-29 2009-03-04 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP2005284147A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
US7368695B2 (en) * 2004-05-03 2008-05-06 Tessera, Inc. Image sensor package and fabrication method
JP2006094444A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd 固体撮像素子の固定構造
CN2932759Y (zh) * 2006-07-04 2007-08-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
JP2008130681A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Fuji Polymer Industries Co Ltd 異方導電性ゴムコネクタ及びこれを用いた電気接続方法
US7277242B1 (en) * 2007-03-16 2007-10-02 Advanced Connection Technology Inc. Lens module
CN101281589B (zh) * 2007-04-04 2010-06-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 指纹识别装置及便携式电子装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243280A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Rhythm Watch Co Ltd 固体撮像素子カメラ
JP2001050233A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Toshiba Eng Co Ltd 締付け確認方法及び締付け確認部材
WO2006088051A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Konica Minolta Opto, Inc. カメラモジュール
JP2006279533A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sharp Corp 光学装置用モジュール、光路画定器及び光学装置用モジュールの製造方法
JP2007243641A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Olympus Imaging Corp 塵埃画像防止装置、画像機器および撮像装置
JP2008077072A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Konica Minolta Opto Inc 撮像素子ユニット及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE511667T1 (de) 2011-06-15
US20090269050A1 (en) 2009-10-29
EP2112538A1 (en) 2009-10-28
JP5017168B2 (ja) 2012-09-05
EP2112538B1 (en) 2011-06-01
US8005355B2 (en) 2011-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI440894B (zh) 鏡頭模組之防震裝置
JP5065114B2 (ja) 光学ユニット
JP4552784B2 (ja) 撮像素子の固定構造およびレンズユニット並びに撮像装置
JP5017168B2 (ja) カメラ装置
JP2005210628A (ja) 撮像装置用半導体搭載用基板と撮像装置
JP4238717B2 (ja) 画像読取装置
JP5460178B2 (ja) 撮像装置
JP2011254261A (ja) 手振れ補正ユニット
JP2010156887A (ja) レンズユニット及びこれを用いた撮像素子と電子機器
JP2019132877A (ja) 重心位置調整部材を備える振れ補正機能付き光学ユニット、および、その重心位置調整部材の固定方法
JP7313909B2 (ja) 振動波モータおよび電子機器。
JP2010206838A (ja) 撮像装置及び電子機器
JP5157840B2 (ja) 画像読取装置
JP2010041373A (ja) カメラモジュールおよびステレオカメラ
JP2006229563A (ja) 色分解プリズムの固定構造
JP4604729B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP5791272B2 (ja) フランジバック機構
CN210007790U (zh) 摄像装置
US20170318203A1 (en) Image pickup apparatus having image pickup function
JP2007305805A (ja) 撮像ユニット及びこれを具備する撮像装置
JP2009267755A (ja) カメラ装置
JP2005045142A (ja) 撮像装置
JPH0758909A (ja) イメージ読取装置の結像装置
JP6037935B2 (ja) 電子装置
JP3960003B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350