JP2009267283A - 油吸収装置 - Google Patents

油吸収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009267283A
JP2009267283A JP2008118120A JP2008118120A JP2009267283A JP 2009267283 A JP2009267283 A JP 2009267283A JP 2008118120 A JP2008118120 A JP 2008118120A JP 2008118120 A JP2008118120 A JP 2008118120A JP 2009267283 A JP2009267283 A JP 2009267283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
injection
injection nozzle
injection hole
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008118120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5137676B2 (ja
Inventor
Sadayuki Morioka
定之 森岡
Shigemichi Hosokawa
恵通 細川
Tei Kimura
禎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIMURA DENKO KK
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
KIMURA DENKO KK
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIMURA DENKO KK, Kansai Electric Power Co Inc filed Critical KIMURA DENKO KK
Priority to JP2008118120A priority Critical patent/JP5137676B2/ja
Publication of JP2009267283A publication Critical patent/JP2009267283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137676B2 publication Critical patent/JP5137676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 油入電気機器内の圧力上昇によって油入電気機器内の絶縁油が吸湿呼吸器内に流れ込む又は外部に流出するのを防止することができる油吸収装置を提供すること。
【解決手段】 油吸収装置本体4と、油吸収装置本体4の内部に設けられた噴射ノズル26及び油吸着シート6と、を備える。噴射ノズル26は噴射部30を有し、油吸収装置本体4の内部は油吸着シート6によって上下に仕切られ、油吸着シート6の下側及び上側にはそれぞれ収容空間8及び補助収容空間10が形成され、収容空間8には油吸着剤12が収容されている。また、収容空間8は噴射ノズル26を介して油入電気機器38内と連通され、補助収容空間10は吸湿呼吸器40内と連通されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば電柱上に設置される自動電圧調整器などの油入電気機器に取り付けられる油吸収装置に関する。
例えば電柱上に設置される自動電圧調整器(SVR)などの油入電気機器には吸湿呼吸器が取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。油入電気機器は、絶縁油が収容された収容タンクと、収容タンク内の絶縁油に浸漬された変圧器などの電気機器と、を備えている。吸湿呼吸器は、吸湿剤が収容された収容容器と、収容容器の下部に取り付けられ、絶縁油が収容されたオイルポットと、を備え、オイルポットには通気口が設けられている。油入電気機器の収容タンク内と吸湿呼吸器の収容容器内とは、連通管を介して連通されている。
油入電気機器の収容タンク内の絶縁油の温度変化によって絶縁油が膨張又は収縮されることにより、収容タンク内の空気が次のようにして呼吸される。収容タンク内の絶縁油の温度が上昇して絶縁油が膨張されると、収容タンク内の空気が連通管を通して吸湿呼吸器の収容容器内に流入し、更にオイルポット内の絶縁油を通して通気口より外部に排出される。また、収容タンク内の絶縁油の温度が低下して絶縁油が収縮されると、外部の空気が通気口よりオイルポット内の絶縁油を通して収容容器内に流入され、収容容器内の吸湿剤により吸湿された後に連通管を通して収容タンク内に流入される。このように収容タンク内に吸気される空気が収容容器内の吸湿剤によって吸湿されることにより、収容タンク内の絶縁油が吸湿して劣化するのが防止される。
特開平7−326522号公報
上述のような油入電気機器では、電気機器の異常などにより収容タンク内にてアークが発生する場合があり、このようにアークが発生すると、アーク熱によって収容タンク内の絶縁油が急激にガス化され、収容タンク内の圧力が急激に上昇する。その結果、収容タンク内の絶縁油が連通管を通して収容容器内に流れ込み、絶縁油が吸湿呼吸器から外部に漏れてしまうという問題がある。
本発明の目的は、油入電気機器内の圧力上昇によって油入電気機器内の絶縁油が吸湿呼吸器内に流れ込む又は外部に流出するのを防止することができる油吸収装置を提供することである。
本発明の請求項1に記載の油吸収装置では、絶縁油が内部に収容された油入電気機器と前記油入電気機器内に連通された吸湿呼吸器との間に介在され、前記油入電気機器内の圧力上昇によって前記油入電気機器内の絶縁油が前記吸湿呼吸器内に流れ込む又は外部に流出するのを防止するための油吸収装置であって、
油吸収装置本体と、前記油吸収装置本体の内部に設けられた噴射ノズル及び油吸着シートと、を備え、前記噴射ノズルは噴射部を有し、前記油吸収装置本体の内部は前記油吸着シートによって上下に仕切られ、前記油吸着シートの下側及び上側にはそれぞれ収容空間及び補助収容空間が形成され、前記収容空間には油吸着剤が収容され、前記収容空間は前記噴射ノズルの前記噴射部を介して前記油入電気機器内と連通され、前記補助収容空間は前記吸湿呼吸器内と連通されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載の油吸収装置では、前記油吸着シートの上側には流れ防止部材が設けられ、前記補助収容空間は前記油吸着シートと前記流れ防止部材との間に形成され、前記補助収容空間には油吸着剤が収容されていることを特徴とする。
さらに、本発明の請求項3に記載の油吸収装置では、前記噴射ノズルの前記噴射部は、前記噴射ノズルの周方向に間隔を置いて設けられた複数の噴射孔からなる噴射孔群から構成されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項4に記載の油吸収装置では、前記噴射ノズルは前記収容空間において上下に延び、前記噴射孔群は、前記噴射ノズルの軸方向に間隔を置いて複数設けられ、前記複数の噴射孔群は、第1噴射孔群と、絶縁油の噴射量が前記第1噴射孔群よりも多い第2噴射孔群と、を含み、前記第2噴射孔群は、前記第1噴射孔群の下側に配設されていることを特徴とする。
さらに、本発明の請求項5に記載の油吸収装置では、前記油入電気機器内と前記噴射ノズルとは連通管を介して連通され、前記連通管には油漏れ表示管が分岐されて設けられ、前記油入電気機器内の圧力上昇によって前記油入電気機器内の絶縁油が前記連通管を通して前記噴射ノズルに流れ込むと、この絶縁油の一部が前記油漏れ表示管に溜められることを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の油吸収装置によれば、油入電気機器内の圧力上昇によって油入電気機器内の絶縁油が噴射ノズルを通して収容空間に流れ込んだ際には、絶縁油を収容空間内の油吸着剤により吸着することができ、絶縁油が吸湿呼吸器へ流れ込む又は吸湿呼吸器の外部に流出するのを防止することができる。また、例えば収容空間内に流れ込む絶縁油の量が多いときなどにおいて、噴射ノズルの噴射部から噴射された絶縁油の一部が収容空間から補助収容空間に向かって流れた場合には、この絶縁油は油吸着シートにより吸着され、油吸着シートによって補助収容空間への絶縁油の漏出が抑えられる。また、霧状の絶縁油もこの油吸着シートによって吸着することができる。
また、本発明の請求項2に記載の油吸収装置によれば、補助収容空間には油吸着剤が収容されているので、例えば収容空間内に流れ込む絶縁油の量が多いときなどにおいて、収容空間に噴射された絶縁油の一部が油吸着シートに吸着されずに補助収容空間へ漏出した場合には、漏出した絶縁油は補助収容空間内の油吸着剤に吸着され、絶縁油が吸湿呼吸器へ流れ込む又は吸湿呼吸器の外部に流出するのをより確実に防止することができる。また、油吸着シートの上側には流れ防止部材が設けられているので、例えば流れ防止部材を油吸着剤の大きさよりも小さい目を有するメッシュ状の金網などから構成することにより、補助収容空間内の油吸着剤が吸湿呼吸器へ流れるのを防止することができる。
さらに、本発明の請求項3に記載の油吸収装置によれば、噴射孔群の複数の噴射孔は、噴射ノズルの周方向に間隔を置いて設けられているので、絶縁油は噴射ノズルの軸線に対して放射状に噴射されるようになり、これにより絶縁油を収容空間内の油吸着剤にほぼ均一に吸着させることができる。
また、本発明の請求項4に記載の油吸収装置によれば、第2噴射孔群からの絶縁油の噴射量が第1噴射孔群からの絶縁油の噴射量よりも多くなるように構成されているので、噴射部からの絶縁油は収容空間の下方においてより多く噴射されるようになり、これにより絶縁油を収容空間の下部、即ち吸湿呼吸器からより離間した部位に溜めることができ、絶縁油が吸湿呼吸器へ流れ込む又は吸湿呼吸器の外部に流出するのをより確実に防止することができる。
さらに、本発明の請求項5に記載の油吸収装置によれば、油入電気機器内の絶縁油が連通管を通して噴射ノズルに流れ込むと、連通管を流れる絶縁油の一部が油漏れ表示管に溜められる。油漏れ表示管に溜められた絶縁油を外部から見ることにより、油入電気機器内からの油漏れの発生を容易に確認することができる。また、油漏れ表示管は連通管から分岐しているので、油入電気機器から連通管に流れる絶縁油の大きな圧力が油漏れ表示管に作用せず、油漏れ表示管の破損を防止することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に従う油吸収装置の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態による油吸収装置を油入電気機器に取り付けた状態を示す概略図であり、図2は、図1の油吸収装置を別の方向から見た状態を示す概略図であり、図3は、図1の油吸収装置の概略断面図である。
図1〜図3を参照して、図示の油吸収装置2は、ボックス状の油吸収装置本体4を備えている。油吸収装置本体4の内部には、油吸着性及び通気性を有する油吸着シート6が設けられ、油吸収装置本体4の内部はこの油吸着シート6によって上下に仕切られている。油吸着シート6の下側及び上側にはそれぞれ収容空間8及び補助収容空間10が形成され、収容空間8は補助収容空間10よりも幾分大きく構成されている。これら収容空間8及び補助収容空間10にはそれぞれ、例えば多孔質性の珪藻土セラミックなどの油吸着剤12,14が充填されている。なお、図3においては、収容空間8及び補助収容空間10に充填された油吸着剤12,14のうち一部のみを図示してある。油吸着シート6の上側にはメッシュ状の金網16(流れ防止部材を構成する)が設けられ、この金網16と油吸着シート6との間に補助収容空間10が形成されている。この金網16の目の大きさは、補助収容空間10内の油吸着剤14が通過できないような大きさに構成されており、これにより補助収容空間10内の油吸着剤14が吸湿呼吸器40(後述する)へ流れるのが防止される。
油吸収装置本体4の上面には第1開口部18及び第2開口部20が設けられ、第1開口部18には第1連通管22の一端部が挿入支持され、また第2開口部20には逆U字状の第2連通管24の一端部が挿入支持されている。第1連通管22の一端部には中空状の噴射ノズル26が接続され、この噴射ノズル26は、金網16の中央部及び油吸着シート6の中央部をそれぞれ貫通し、補助収容空間10及び収容空間8を通して上下に延びている。また、油吸収装置本体4の外側面には、一対の取付金具28が上下に間隔を置いて設けられている。
噴射ノズル26には噴射部30が設けられ、この噴射部30は、噴射ノズル26の軸方向に間隔を置いて設けられた複数の第1及び第2噴射孔群32,34から構成されている。第1及び第2噴射孔群32,34はそれぞれ、噴射ノズル26の周方向に間隔を置いて設けられた複数の噴射孔36から構成され、本実施形態では、第1噴射孔群32は例えば4個の噴射孔36から構成され、また第2噴射孔群34は例えば8個の噴射孔36から構成されている。このように第2噴射孔群34の噴射孔36の個数を第1噴射孔群32の噴射孔36の個数よりも多く構成することによって、第2噴射孔群34からの絶縁油の噴射量が第1噴射孔群32からの絶縁油の噴射量よりも多くなる。また、複数(本実施形態では5個)の第2噴射孔群34は複数(本実施形態では2個)の第1噴射孔群32の下側に配設されており、複数の第1噴射孔群32は収容空間8の上端部に配設され、また複数の第2噴射孔群34は収容空間8の中央部近傍から下端部にかけて配設されている。
上述した油吸収装置2は、油入電気機器38と吸湿呼吸器40との間に介在される。油入電気機器38は、例えば電柱上に設置される自動電圧調整器(SVR)などから構成され、絶縁油が収容された収容タンク42と、収容タンク42内の絶縁油に浸漬された変圧器などの電気機器(図示せず)と、を備えている。収容タンク42の上面には複数のブッシング44が設けられている。収容タンク42の外側面には制御ボックス46が取り付けられ、制御ボックス46の内部には、収容タンク42内の電気機器を制御するための制御装置(図示せず)が配設されている。制御ボックス46内の制御装置と収容タンク42内の電気機器とは制御ケーブル(図示せず)を介して電気的に接続され、この制御ケーブルは、制御ボックス46の上面から収容タンク42の上面まで延びる接続パイプ48の内部に収容されている。制御ボックス46の上面には、油吸収装置本体4が例えばゴム材などの弾性材から形成された振動吸収用支持台50を介して載置され、更にこの油吸収装置本体4は、一対の取付金具28を介して接続パイプ48に固定されている。
また、収容タンク42の上面には第1連通管22の他端部が接続されている。この第1連通管22は、収容タンク42の上面から延びる逆U字状管52と、油吸収装置本体4の上面から延びるフレキシブル管54と、逆U字状管52とフレキシブル管54とを相互に接続するT字状管56とから構成されている。このように構成されているので、収容タンク42内と油吸収装置本体4の収容空間8とは、第1連通管22及び噴射ノズル26を介して連通される。また、T字状管56の残りの開口部には、例えば透明のアクリルなどから形成された盲管状の油漏れ表示管58が接続されており、これにより油漏れ表示管58は第1連通管22から分岐して延びるようになる。
吸湿呼吸器40は、例えばシリカゲルなどの吸湿剤(図示せず)が充填された収容容器60と、収容容器60の下部に取り付けられ、絶縁油が収容されたオイルポット62と、を備えている。収容容器60内とオイルポット62内とは連通され、オイルポット62には、オイルポット62内と外部とを連通するための通気口64が設けられている。収容容器60の上面には第2連通管24の他端部が接続され、これにより油吸収装置本体4の補助収容空間10と収容容器60内とが第2連通管24を介して連通される。
油入電気機器38の収容タンク42内の絶縁油の温度変化によって絶縁油が膨張又は収縮されることにより、収容タンク42内の空気が次のようにして呼吸される。収容タンク42内の絶縁油の温度が上昇して絶縁油が膨張されると、図3中の一点鎖線の矢印で示すように、収容タンク42内の空気が第1連通管22及び噴射ノズル26を通して複数の噴射孔36より油吸収装置本体4の収容空間8に流入され、収容空間8より油吸着シート6を通過して補助収容空間10に流れた後に、第2連通管24を通して吸湿呼吸器40の収容容器60内に流入し、更にオイルポット62内の絶縁油を通して通気口64より外部に排出される。また、収容タンク42内の絶縁油の温度が低下して絶縁油が収縮されると、図3中の実線の矢印で示すように、外部の空気が通気口64よりオイルポット62内の絶縁油を通して収容容器60内に流入され、収容容器60内の吸湿剤により吸湿された後に第2連通管24を通して油吸収装置本体4の補助収容空間10に流入され、補助収容空間10より油吸着シート6を通過して収容空間8に流れた後に、複数の噴射孔36より噴射ノズル26及び第1連通管22を通して収容タンク42内に流入される。
次に、上述した油吸収装置2による絶縁油の吸着作用について説明する。収容タンク42内の電気機器の異常などにより収容タンク42内にてアークが発生すると、アーク熱によって収容タンク42内の絶縁油が急激にガス化され、収容タンク42内の圧力が急激に上昇する。その結果、収容タンク42内の絶縁油が第1連通管22を通して噴射ノズル26に流れ込むと、図3中の矢印で示すように、絶縁油が複数の噴射孔36から収容空間8内に噴出され、噴出された絶縁油は収容空間8内の油吸着剤12に吸着される。上述のように、第1及び第2噴射孔群32,34の複数の噴射孔36は、噴射ノズル26の周方向に間隔を置いて設けられているので、絶縁油は噴射ノズル26の軸線に対して放射状に噴射されるようになり、これにより絶縁油を収容空間8内の油吸着剤12にほぼ均一に吸着させることができる。また、第2噴射孔群34からの絶縁油の噴射量が第1噴射孔群32からの絶縁油の噴射量よりも多くなるように構成されているので、噴射部30からの絶縁油は収容空間8の中央部近傍から下端部においてより多く噴射されるようになり、これにより絶縁油を収容空間8の下部に溜めることができる。
収容タンク42内から流れ込む絶縁油の量が多いときなどには、噴射ノズル26の噴射部30から噴射された絶縁油の一部が収容空間8から補助収容空間10に向かって流れるようになるが、この絶縁油は油吸着シート6により吸着され、油吸着シート6によって補助収容空間10への絶縁油の漏出が抑えられる。なお、絶縁油が油吸着シート6に吸着されずに補助収容空間10へ漏出した場合には、漏出した絶縁油は補助収容空間10内の油吸着剤14に吸着される。
また、図2中の一点鎖線の矢印で示すように、収容タンク42内の絶縁油が第1連通管22を通して噴射ノズル26に流れ込むと、第1連通管22を流れる絶縁油の一部が油漏れ表示管58に溜められる。油漏れ表示管58に溜められた絶縁油を外部から見ることにより、収容タンク42からの油漏れの発生を容易に確認することができる。
なお、収容空間8及び補助収容空間10内の油吸着剤12,14の吸着量は、収容タンク42内から油吸収装置本体4内に流れ込む絶縁油の最大量よりも大きく設定することが好ましく、例えば、収容タンク42内から油吸収装置本体4内に流れ込む絶縁油の最大量が約3リットルである場合には、収容空間8及び補助収容空間10内の油吸着剤12,14の吸着量を約4.5リットルに設定する。これにより、収容タンク42内から油吸収装置本体4内に流れ込む絶縁油を油吸着剤12,14により確実に吸着することができる。
また、本実施形態では、油吸着剤12,14は多孔質性の珪藻土セラミックから構成されており、この多孔質性の珪藻土セラミックは、絶縁油の吸着の前後で体積がほとんど変化しない性質を有している。従って、収容空間8及び補助収容空間10内の油吸着剤12,14が絶縁油を吸着した際に油吸着剤12,14の体積はほとんど増大せず、これにより油吸収装置本体4の変形などを防止することができる。
本実施形態の油吸収装置2では、収容タンク42内の圧力上昇によって収容タンク42内から第1連通管22を通して流れ込んだ絶縁油は、収容空間8及び補助収容空間10内の油吸着剤12,14によって吸着されるため、絶縁油が吸湿呼吸器40へ流れ込む又は吸湿呼吸器40の外部に流出するのを防止することができる。
以上、本発明に従う油吸収装置の一実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形乃至修正が可能である。
例えば、上記実施形態では、第2噴射孔群34の噴射孔36の個数を第1噴射孔群32の噴射孔36の個数よりも多く構成したが、第2噴射孔群34の噴射孔36の外径を第1噴射孔群32の噴射孔36の外径よりも大きく構成してもよく、かかる場合にも、第2噴射孔群34からの絶縁油の噴射量を第1噴射孔群32からの絶縁油の噴射量よりも多くすることができる。
また例えば、上記実施形態では、収容空間8及び補助収容空間10の双方に油吸着剤12,14を充填したが、収容空間8内の油吸着剤12で絶縁油を充分に吸着できる場合には、補助収容空間10内の油吸着剤14を省略してもよい。
また例えば、上記実施形態では、油吸収装置本体4内が油吸着シート6によって2つの空間、即ち、収容空間8及び補助収容空間10に仕切られるように構成したが、3つ以上の空間に仕切られるように構成してもよい。例えば、油吸収装置本体4内に2枚の油吸着シート6を上下に間隔を置いて配設し、下側の油吸着シート6の下方に収容空間8を形成し、また下側の油吸着シート6と上側の油吸着シート6との間及び上側の油吸着シート6の上方にそれぞれ補助収容空間10を形成するようにしてもよい。
本発明の一実施形態による油吸収装置を油入電気機器に取り付けた状態を示す概略図である。 図1の油吸収装置を別の方向から見た状態を示す概略図である。 図1の油吸収装置の概略断面図である。
符号の説明
2 油吸収装置
4 油吸収装置本体
6 油吸着シート
8 収容空間
10 補助収容空間
12,14 油吸収剤
16 金網
22 第1連通管
26 噴射ノズル
30 噴射部
32 第1噴射孔群
34 第2噴射孔群
36 噴射孔
38 油入電気機器
40 吸湿呼吸器
58 油漏れ表示管

Claims (5)

  1. 絶縁油が内部に収容された油入電気機器と前記油入電気機器内に連通された吸湿呼吸器との間に介在され、前記油入電気機器内の圧力上昇によって前記油入電気機器内の絶縁油が前記吸湿呼吸器内に流れ込む又は外部に流出するのを防止するための油吸収装置であって、
    油吸収装置本体と、前記油吸収装置本体の内部に設けられた噴射ノズル及び油吸着シートと、を備え、前記噴射ノズルは噴射部を有し、前記油吸収装置本体の内部は前記油吸着シートによって上下に仕切られ、前記油吸着シートの下側及び上側にはそれぞれ収容空間及び補助収容空間が形成され、前記収容空間には油吸着剤が収容され、前記収容空間は前記噴射ノズルの前記噴射部を介して前記油入電気機器内と連通され、前記補助収容空間は前記吸湿呼吸器内と連通されていることを特徴とする油吸収装置。
  2. 前記油吸着シートの上側には流れ防止部材が設けられ、前記補助収容空間は前記油吸着シートと前記流れ防止部材との間に形成され、前記補助収容空間には油吸着剤が収容されていることを特徴とする請求項1に記載の油吸収装置。
  3. 前記噴射ノズルの前記噴射部は、前記噴射ノズルの周方向に間隔を置いて設けられた複数の噴射孔からなる噴射孔群から構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の油吸収装置。
  4. 前記噴射ノズルは前記収容空間において上下に延び、前記噴射孔群は、前記噴射ノズルの軸方向に間隔を置いて複数設けられ、前記複数の噴射孔群は、第1噴射孔群と、絶縁油の噴射量が前記第1噴射孔群よりも多い第2噴射孔群と、を含み、前記第2噴射孔群は、前記第1噴射孔群の下側に配設されていることを特徴とする請求項3に記載の油吸収装置。
  5. 前記油入電気機器内と前記噴射ノズルとは連通管を介して連通され、前記連通管には油漏れ表示管が分岐されて設けられ、前記油入電気機器内の圧力上昇によって前記油入電気機器内の絶縁油が前記連通管を通して前記噴射ノズルに流れ込むと、この絶縁油の一部が前記油漏れ表示管に溜められることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の油吸収装置。
JP2008118120A 2008-04-30 2008-04-30 油吸収装置 Active JP5137676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118120A JP5137676B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 油吸収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118120A JP5137676B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 油吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267283A true JP2009267283A (ja) 2009-11-12
JP5137676B2 JP5137676B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41392717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008118120A Active JP5137676B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 油吸収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137676B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045114A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 油入変圧器
KR101400789B1 (ko) * 2012-07-16 2014-05-29 최일용 흡착수단을 갖는 후드관
CN105632710A (zh) * 2016-02-29 2016-06-01 国家电网公司 变压器呼吸器阻塞的监测装置
CN107452476A (zh) * 2017-09-25 2017-12-08 绵阳鑫阳知识产权运营有限公司 具有呼吸定位功能的变压器呼吸器
KR101972911B1 (ko) * 2018-12-19 2019-04-26 한국초고압 주식회사 삼각유입 변압기
KR20230112940A (ko) * 2022-01-21 2023-07-28 한국전력공사 변압기용 누유감지 기능형 흡습 호흡기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52618U (ja) * 1975-06-23 1977-01-06
JPS5533047A (en) * 1978-08-29 1980-03-08 Fuji Electric Co Ltd Device for sealing up insulating oil of vacuum-swtich-type on-load tap changer
JPH01303708A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 不燃性油入電器の噴油防止装置
JPH1154822A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスレーザ発振装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52618U (ja) * 1975-06-23 1977-01-06
JPS5533047A (en) * 1978-08-29 1980-03-08 Fuji Electric Co Ltd Device for sealing up insulating oil of vacuum-swtich-type on-load tap changer
JPH01303708A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Kansai Electric Power Co Inc:The 不燃性油入電器の噴油防止装置
JPH1154822A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスレーザ発振装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101400789B1 (ko) * 2012-07-16 2014-05-29 최일용 흡착수단을 갖는 후드관
JP2014045114A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 油入変圧器
CN105632710A (zh) * 2016-02-29 2016-06-01 国家电网公司 变压器呼吸器阻塞的监测装置
CN107452476A (zh) * 2017-09-25 2017-12-08 绵阳鑫阳知识产权运营有限公司 具有呼吸定位功能的变压器呼吸器
KR101972911B1 (ko) * 2018-12-19 2019-04-26 한국초고압 주식회사 삼각유입 변압기
KR20230112940A (ko) * 2022-01-21 2023-07-28 한국전력공사 변압기용 누유감지 기능형 흡습 호흡기
KR102621606B1 (ko) 2022-01-21 2024-01-08 한국전력공사 변압기용 누유감지 기능형 흡습 호흡기

Also Published As

Publication number Publication date
JP5137676B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137676B2 (ja) 油吸収装置
KR100776938B1 (ko) 범용 엔진용 연료 탱크의 증발 연료 처리 장치
ES2675728T3 (es) Muelle neumático con material adsorbente
US20070023541A1 (en) Volatile liquid disseminating apparatus
JP4969485B2 (ja) 吸湿呼吸器および吸湿呼吸器用内筒
JP5862737B1 (ja) コンテナ用冷凍装置
JP2015201380A5 (ja)
ES2307148T3 (es) Sistema para controlar las emisiones de vapores de combustible de un vehiculo.
RU2013145087A (ru) Вертикальная перегородка в горизонтальных адсорберных емкостях
CN112107033A (zh) 一种防冷凝液雾化芯、雾化器及气溶胶产生装置
KR20090129170A (ko) 에어 댐핑 엔진 마운트
JP2019145720A (ja) 負荷時タップ切換装置
JP2010064593A (ja) 給油口キャップ
JP5810845B2 (ja) 燃料タンク構造
JP2023028194A (ja) 油入電気機器の吸湿呼吸器
US9587594B2 (en) Evaporated fuel processing apparatus
US20190190097A1 (en) Battery system
KR20150117466A (ko) 차량 서스펜션용 부시
US9947454B2 (en) Modular insulation fluid handling system
JP2023028193A (ja) 油入電気機器の吸湿呼吸器
CN212787429U (zh) 一种防冷凝液雾化芯、雾化器及气溶胶产生装置
JP2012071850A (ja) 燃料油のベーパー回収装置
KR102471555B1 (ko) 이산화탄소 시용 장치
JP2019015332A (ja) 配管の閉塞方法
JP2008303729A (ja) 蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250