JP2009265673A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009265673A
JP2009265673A JP2009106524A JP2009106524A JP2009265673A JP 2009265673 A JP2009265673 A JP 2009265673A JP 2009106524 A JP2009106524 A JP 2009106524A JP 2009106524 A JP2009106524 A JP 2009106524A JP 2009265673 A JP2009265673 A JP 2009265673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
liquid crystal
substrate
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009106524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5139365B2 (ja
Inventor
Liang Liu
亮 劉
Kaili Jiang
開利 姜
Wei-Qi Fu
偉▲キ▼ 付
守善 ▲ハン▼
Feng-Yan Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2009265673A publication Critical patent/JP2009265673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139365B2 publication Critical patent/JP5139365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133765Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers without a surface treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、カーボンナノチューブ構造体を含む液晶表示装置に関する。
【解決手段】本発明の液晶表示装置は、第一基板及び第二基板と、前記第一基板及び第二基板に挟まれた液晶層と、前記第一基板に設置された第一配向層及び前記第二基板に設置された第二配向層と、を含む。前記第一基板又は/及び前記第二基板に加熱構造体が設置されている。該加熱構造体はカーボンナノチューブ構造体を含む。前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特にカーボンナノチューブを利用した液晶表示装置に関するものである。
従来の技術として、液晶表示装置(Liquid Crystal Display,LCD)は、第一基板と、第二基板と、液晶層と、を含む。前記液晶層は、前記第一基板及び第二基板の間に設置されている。前記第一基板の前記第二基板に対向する表面に、第一透明電極層及び第一配向層が設置されている。前記第一基板の前記第一透明電極層が設置された表面と反対側の表面に、第一偏光板が設置されている。前記第二基板の前記第一基板に対向する表面に、第二透明電極層及び第二配向層が設置されている。前記第二基板の前記第二透明電極層が設置された表面と反対側の表面に、第二偏光板が設置されている。前記第一配向層の表面に平行に配列された複数の第一溝が形成されている。前記第二配向層の表面に平行に配列された複数の第二溝が形成されている。前記第一配向層の第一溝の配列方向は、前記第二配向層の第二溝の配列方向と垂直に設定されている。これにより、前記第一配向層及び前記第二配向層を利用して、前記液晶層における液晶分子を配向させることができる。
前記液晶表示装置に電圧を印加しない場合、光を透過することができる。前記液晶表示装置に電圧を印加する場合、光を透過することができない。従って、選択的に前記液晶表示装置に電圧を印加することにより、前記液晶表示装置に異なる画像を表示することができる。
Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、"Spinning continuous carbon nanotube yarns"、Nature、2002年、第419巻、p.801
しかし、液晶表示装置の閾値電圧は液晶表示装置の動作温度と関係がある。即ち、動作温度が低くなるほど、液晶表示装置の閾値電圧は高くなる。この場合、液晶表示装置のコントラストは悪化するという課題がある。また、動作温度が低くなるほど、液晶表示装置の液晶分子の粘度が高くなるので、液晶分子状態が変化し難くなり、液晶表示装置の反応速度が遅くなるという課題もある。
前記課題を解決するために、従来技術として基板に加熱層を設置して液晶表示装置の温度を制御することが開示されている。前記加熱層はインジウムスズ酸化物(ITO)の透明な導電材料からなる。しかし、ITO導電材料の加熱効率が低く、また、ITO透明な導電層が厚いので、液晶表示装置の寸法が大きくなるという課題がある。
従って、前記課題を解決するために、本発明は、低温で動作する液晶表示装置を提供する。
本発明の液晶表示装置は、第一基板及び第二基板と、前記第一基板及び第二基板に挟まれた液晶層と、前記第一基板に設置された第一配向層及び前記第二基板に設置された第二配向層と、を含む。前記第一基板又は/及び前記第二基板に加熱構造体が設置されている。該加熱構造体はカーボンナノチューブ構造体を含む。
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。ここで、単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが、相互に平行に配列されている。
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。ここで、単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、前記複数のカーボンナノチューブが、等方的に配列されているか、所定の方向に沿って配列されているか、または、異なる複数の方向に沿って配列されている。
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。ここで、単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、前記複数のカーボンナノチューブは、絡み合い、等方的に配列されている。
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも二枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。ここで、前記少なくとも二枚のカーボンナノチューブフィルムが積層されている。それぞれの前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが、0°〜90°で交叉して配列されている。
前記カーボンナノチューブ構造体は、複数のカーボンナノチューブワイヤを含む。
前記複数のカーボンナノチューブワイヤは、相互に平行に並列されている。
第一配向層及び/又は第二配向層は、カーボンナノチューブ構造体を含む。
従来の技術と比べて、本発明の液晶表示装置は次の優れた点がある。第一に、本発明に利用したカーボンナノチューブ構造体は加熱層として利用されるので、本発明の液晶表示装置は低い環境温度で正常に動作することができる。第二に、前記カーボンナノチューブ構造体は加熱層及び配向層として利用されるので、本発明の液晶表示装置の厚さを薄くすることができる。第三に、前記カーボンナノチューブ構造体は従来の透明電極層及び配向層の特性を有するので、本発明の液晶表示装置は、薄型であり、コストが低くなる。
本発明の実施例1の液晶表示装置の等角図である。 本発明の実施例1の液晶表示装置の上視図である。 本発明の実施例1のカーボンナノチューブフィルムのSEM写真である。 本発明の実施例1のカーボンナノチューブセグメントの模式図である。 本発明の実施例1のカーボンナノチューブワイヤのSEM写真である。 本発明の実施例1のねじれたカーボンナノチューブワイヤのSEM写真である。 本発明の実施例1の液晶表示装置の回路図である。 本発明の実施例2の液晶表示装置の等角図である。 図8の線IX−IXに沿って見た本発明の実施例2の液晶表示装置の断面図である。 図8の線X−Xに沿って見た本発明の実施例2の液晶表示装置の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(実施例1)
図1〜図3を参照すると、本実施形態の液晶表示装置200は、第一基板202と、第一配向層204と、液晶層と、第二配向層224と、第二基板222と、を備えている。前記第一基板202は、前記第二基板222と対向して設置されている。前記第一基板202は、第一表面202a及び該第一表面202aに対向する第二表面202bを含む。前記第二基板222は、第三表面222a及び該第三表面222aに対向する第四表面222bを含む。前記液晶層は、前記第一基板202及び前記第二基板222の間に挟まれている。前記液晶層は、複数の棒状液晶分子238を含む。前記第一配向層204は、前記第一基板202の第一表面202aに設置されており、前記第二配向層224は、前記第二基板222の前記第三表面222aに設置されている。前記液晶層に対向するように、前記第一表面202aに設置された前記第一配向層204に、相互に平行な第一溝208が形成されている。前記液晶層に対向するように、前記第三表面222aに設置された前記第二配向層224に、相互に平行な第二溝228が形成されている。前記第一溝208の配列方向は、前記第二溝228の配列方向と直交するように設置されている。
前記第一基板202及び前記第二基板222の材料は、プラスチック、ガラス、ダイヤモンド及び石英のいずれか一種であってよい。また、前記第一基板202及び前記第二基板222は、例えば、三酢酸セルロース(Cellulose Triacetate、CTA)のような柔軟な材料からなることが好ましい。
前記第一配向層204及び第二配向層224は、透明な導電材料からなる。前記第一配向層204は第一導電部材204a及び第一配向部材204bを含む。前記第一導電部材204aは、前記第一基板202及び前記第一配向部材204bの間に設置されている。前記第二配向層224は第二導電部材224a及び第二配向部材224bを含む。前記第二導電部材224aは、前記第二基板222及び前記第二配向部材224bの間に設置されている。前記第一導電部材204a及び第二導電部材224aは、インジウムスズ酸化物(ITO)からなる。前記第一配向部材204b及び第二配向部材224bは、スチレン樹脂、ポリスチレン誘導体、ポリイミド、ポリビニル・アルコール、エポキシ樹脂、ポリアミン樹脂、ポリシロキサンのいずれか一種からなる。研磨方法、SiOxの積層法、原子線の処理方法により、それぞれ前記第一配向部材204b及び第二配向部材224bに第一溝208及び第二溝228を形成する。前記第一溝208及び第二溝228を利用して、液晶層の液晶分子238を配向させることができる。
前記液晶表示装置200は少なくとも一つの透明な加熱構造体を含む。該透明な加熱構造体が、前記第一基板202又は/及び第二基板222の表面に設置されている。該透明な加熱構造体は、方形波又は鋸歯状波状に設けられることができる。本実施例において、前記第一基板202の第二表面202bに第一加熱構造体207が設置されている。図2を参照すると、前記第一加熱構造体207は、加熱部207aと、少なくとも二つの電極207bと、を含む。前記加熱部207aは、カーボンナノチューブ構造体を含む。
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。図3及び図4を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブフィルムは、分子間力で端と端が接続された複数のカーボンナノチューブセグメント143を含む。それぞれのカーボンナノチューブセグメント143は、相互に平行に、分子間力で結合された複数のカーボンナノチューブ145を含む。前記カーボンナノチューブフィルムの幅は100μm〜10cmに設けられ、厚さは0.5nm〜100μmに設けられる。前記カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブである。前記カーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブである場合、直径は0.5nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが二層カーボンナノチューブである場合、直径は1nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが多層カーボンナノチューブである場合、直径は1.5nm〜50nmに設定される。
又は、前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも二枚の前記カーボンナノチューブフィルムを含むことができる。この場合、隣接する前記カーボンナノチューブフィルムは、分子間力で結合されている。隣接する前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、0°〜90°で交叉して配列されている。
又は、単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、前記複数のカーボンナノチューブは、等方的に配列されているか、所定の方向に沿って配列されているか、または、異なる複数の方向に沿って配列されている。前記カーボンナノチューブが前記カーボンナノチューブ構造体の表面と成す角度は0°〜15°である。前記角度が0°である場合、前記カーボンナノチューブは前記カーボンナノチューブ構造体の表面に平行に配列されている。
又は、単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、前記複数のカーボンナノチューブは、絡み合い、等方的に配列されている。前記カーボンナノチューブ構造体の厚さは0.5〜100μmであり、単一の前記カーボンナノチューブの長さが10μm以上である。前記複数のカーボンナノチューブは、分子間力で接近して、相互に絡み合って、カーボンナノチューブネットに形成されている。前記複数のカーボンナノチューブは配向せずに配列されて、多くの微小な穴が形成されている。ここで、単一の前記微小な穴の直径が10μm以下になる。
又は、前記カーボンナノチューブ構造体は、複数のカーボンナノチューブワイヤを含む。この場合、単一の前記カーボンナノチューブ構造体において、前記複数のカーボンナノチューブワイヤは、平行に並列され、又は平行に積層されている。図5を参照すると、一本の前記カーボンナノチューブワイヤは、分子間力で端と端とが接続された複数のカーボンナノチューブを含む。さらに、一本のカーボンナノチューブワイヤは、端と端が接続された複数のカーボンナノチューブセグメント(図示せず)を含む。前記カーボンナノチューブセグメントは、同じ長さ及び幅を有する。各々の前記カーボンナノチューブセグメントに、同じ長さの複数のカーボンナノチューブが平行に配列されている。前記複数のカーボンナノチューブはカーボンナノチューブワイヤの中心軸に平行に配列されている。又は、前記カーボンナノチューブワイヤをねじり、ねじれた線状カーボンナノチューブワイヤ(図6を参照する)を形成することができる。ここで、前記複数のカーボンナノチューブは前記カーボンナノチューブワイヤの中心軸を軸に、螺旋状に配列されている。前記カーボンナノチューブ構造体は、前記カーボンナノチューブワイヤ、ねじれたカーボンナノチューブワイヤ又はそれらの組み合わせのいずれか一種からなる。一本の前記カーボンナノチューブワイヤの直径は、0.5nm〜100μmである。隣接する前記カーボンナノチューブワイヤの間の距離は、10nm〜10μmである。
さらに、前記カーボンナノチューブワイヤを平行に前記カーボンナノチューブフィルムに積層させることができる。この場合、前記カーボンナノチューブワイヤは、前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブと、0°〜90°の角度で交叉している。
前記カーボンナノチューブ構造体のカーボンナノチューブフィルムの製造方法は、カーボンナノチューブアレイを提供する第一ステップと、前記カーボンナノチューブアレイからカーボンナノチューブフィルムを引き出す第二ステップと、を含む。ここで、前記カーボンナノチューブアレイは超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献1)であることが好ましい。さらに、第二ステップの後、有機溶剤を利用して前記カーボンナノチューブ構造体を浸漬して処理することができる。これにより、前記カーボンナノチューブ構造体の強靱性及び機械強度を高めることができる。
さらに、前記液晶表示装置200の第二基板222の第四表面222bに、第二加熱構造体227を設置することができる。前記第二加熱構造体227の材料及び形状は、第一加熱構造体207と同じである。
さらに、前記液晶表示装置200は、少なくとも一つの偏光板(図示せず)を含む。前記偏光板は、前記第一加熱構造体207及び/又は前記第二加熱構造体227の、前記液晶層に隣接する表面との反対側に設置されている。又は、前記偏光板は、第一基板202及び前記第一加熱構造体207の間及び/又は前記第二基板及び前記第二加熱構造体227の間に設置されている。
さらに、前記液晶表示装置200は、少なくとも一つの透明な保護層を含む。前記透明な保護層は前記第一加熱構造体207又は前記第二加熱構造体227を被覆するように設置されている。前記保護層を設置することにより、前記第一加熱構造体207又は前記第二加熱構造体227が外力により損傷することを防止することができる。前記保護層は、ダイヤモンド、窒化ケイ素、アモルファスシリコンの水素化物、シリコン炭素、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化セリウム、チタン酸亜鉛、チタン酸化物のいずれか一種からなる。
前記第一配向層204及び第二配向層224の間に、液晶層を設置する。前記液晶層は、複数の液晶分子238を含む。前記第一基板の第一表面202a及び前記第二基板の第三表面222aを液晶層に隣接するように、前記第一配向層204及び第二配向層224を対向して設置する。さらに、前記第一配向層204及び第二配向層224を、例えばシリコン硫化物ゴムで密封させることができる。
前記第一加熱構造体207及び第二加熱構造体227は、温度制御システム(図示せず)により制御されることができる。図7を参照すると、前記温度制御システムは、温度センサー10と、信号処理装置20と、遷移モジュール30と、マイクロプロセッサ40と、継電器50と、電源60と、を含む。前記温度センサー10は前記液晶表示装置200の内部に設置され、前記信号処理装置20に電気的に接続されている。前記信号処理装置20は前記遷移モジュール30に電気的に接続されている。前記遷移モジュール30は前記マイクロプロセッサ40に電気的に接続されている。前記マイクロプロセッサ40は前記継電器50に電気的に接続されている。前記加熱構造体207、227はそれぞれ前記継電器50に電気的に接続されている。前記遷移モジュール30と、マイクロプロセッサ40と、継電器50と、は、それぞれ前記電源60に電気的に接続されている。前記遷移モジュール30に基準電圧70を印加する。前記マイクロプロセッサ40は、単一チップマイクロコンピュータである。
次に、前記加熱構造体207、227により前記液晶表示装置を加熱する工程について説明する。まず、前記温度センサー10は温度信号を集めて、該温度信号を前記信号処理装置20へ伝送する。前記温度信号を、前記信号処理装置20で増幅してフィルターした後、前記遷移モジュール30へ伝送する。次に、前記遷移モジュール30により前記温度信号をデジタル信号に変換して、該デジタル信号を前記マイクロプロセッサ40へ伝送する。次に、該マイクロプロセッサ40により前記デジタル信号を処理して、パルス信号を前記継電器50へ送る。前記継電器50を閉じることにより、前記加熱構造体207、227が前記電源60に電気的に接続されると、前記加熱構造体207、227が前記液晶表示装置200を加熱する。最後に、前記液晶表示装置200を所定の温度まで加熱すると、前記継電器50を開けることにより、前記加熱構造体207、227に提供されていた電流が切断されることができる。これにより、前記液晶表示装置200の温度が高すぎるという問題を防止することができる。
さらに、前記温度制御システムは、前記遷移モジュール30に電気的接続された変圧器(図示せず)を含む。該変圧器を調整することにより、前記遷移モジュール30に印加された基準電圧70を制御することができる。従って、前記遷移モジュール30に印加された基準電圧70を制御することにより、前記加熱構造体207、227が生じた熱を制御することができる。
(実施例2)
本実施例の液晶表示装置300は、第一基板302と、第一配向層304と、液晶層(図示せず)と、第二配向層324と、第二基板322と、を備えている。前記第一基板302は、前記第二基板322と対向して設置されている。前記第一基板302は、第一表面302a及び該第一表面302aに対向する第二表面302bを含む。前記第二基板322は、第三表面322a及び該第三表面322aに対向する第四表面322bを含む。前記液晶層は、前記第一基板302及び前記第二基板322の間に挟まれている。前記液晶層は、複数の棒状液晶分子338を含む。前記第一配向層304は、前記第一基板302の第一表面302aに設置されており、前記第二配向層324は、前記第二基板322の前記第三表面322aに設置されている。前記液晶層に対向するように、前記第一表面302aに設置された前記第一配向層304に、相互に平行な第一溝308が形成されている。前記液晶層に対向するように、前記第三表面322aに設置された前記第二配向層324に、相互に平行な第二溝328が形成されている。前記第一溝308の配列方向は、前記第二溝328の配列方向と直交するように設置されている。
前記液晶表示装置300は少なくとも一つの透明な加熱構造体を含む。該透明な加熱構造体が、前記第一基板302又は/及び第二基板322に設置されている。本実施例において、前記第一基板302の第二表面302bに第一加熱構造体307が設置されており、前記第二基板322の第四表面322bに第二加熱構造体327が設置されている。
本実施例が実施例1と異なる点は、本実施例の前記第一配向構造体304又は/及び第二配向構造体324がカーボンナノチューブ構造体を含むものである。該カーボンナノチューブ構造体は、実施例1のカーボンナノチューブ構造体と大体同じである。少なくとも二枚のカーボンナノチューブフィルムを含む場合、全てのカーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、同じ方向に沿って配列されているという一つの異なる点がある。
さらに、前記第一配向層304においては、前記第一カーボンナノチューブ構造体304aの前記液晶層338に対する表面に、第一固定層304bを設置する。前記第二配向層324においては、第二カーボンナノチューブ構造体324aの前記液晶層338に対する表面に、第二固定層324bを設置する。前記カーボンナノチューブ構造体は、複数の同じ方向に沿って配列されたカーボンナノチューブ又はカーボンナノチューブワイヤを含むので、前記第一カーボンナノチューブ構造体304a及び第二カーボンナノチューブ構造体324aの表面に、複数の凹部が形成される。第一固定層304bは、第一カーボンナノチューブ構造体304aに緊密に設置され、第二固定層324bは、第二カーボンナノチューブ構造体324aに緊密に設置されるので、第一固定層304bの表面に複数の第一溝308が形成され、第二固定層324bの表面に複数の第二溝328が形成される。第一溝308及び第二溝328を利用して、前記液晶層338における液晶分子を配向させることができる。さらに、隣接する前記第一カーボンナノチューブ構造体304a/第二カーボンナノチューブ構造体324aの間に溝が形成されるので、光を偏光させることができる。
本実施例において、前記第一配向層304の第一溝308と、前記第二配向層324の第二溝328とは、直交するように、前記第一配向層304及び前記第二配向層324を設置する。詳しく説明すれば、前記第一配向層304の第一溝308はX軸の方向に平行に配列されているが、前記第二配向層324の第二溝328はZ軸の方向に平行に配列されている。前記第一配向層304/第二配向層324の厚さは、1μm〜50μmである。
前記第一固定層304b/第二固定層324bは、それぞれダイヤモンド、窒化ケイ素、アモルファスシリコンの水素化物、シリコン炭素、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化セリウム、チタン酸亜鉛、チタン酸化物のいずれか一種からなる。前記第一固定層304b/第二固定層324bは、蒸着法、スパッタ法、プラズマ化学気相成長法のいずれか一種により形成されることができる。前記第一固定層304b/第二固定層324bは、それぞれポリエチレンエタノール、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネートのいずれか一種からなる。前記第一固定層304b/第二固定層324bは、前記第一カーボンナノチューブ構造体304a/第二カーボンナノチューブ構造体324aにスプレーされることができる。前記第一固定層304b/第二固定層324bの厚さは、20nm〜2μmに設けられている。
カーボンナノチューブは、良好な導電特性及び熱伝導性、熱安定性、大きな比表面積を有するので、本発明のカーボンナノチューブ構造体は完璧な黒体として利用できる。本発明のカーボンナノチューブ構造体は1.7×10−6 J/(cm・K)の熱容量を有するので、熱応答速度が非常に速いという優れた点がある。例えば、厚さが1μm〜1mmのカーボンナノチューブフィルム対しては、わずか1秒間でその表面温度が最大に達することができる。本実施例の、カーボンナノチューブアレイから引き出して成すカーボンナノチューブフィルムに対しては、わずか0.1ミリ秒間でその表面温度が最大に達することができる。
カーボンナノチューブは優れた導電特性を有するので、本実施例のカーボンナノチューブ構造体は従来の透明な導電層として利用できる。さらに、前記カーボンナノチューブ構造体は、配向層及び電極層として利用することもできる。従って、前記カーボンナノチューブ構造体を利用することにより、液晶表示装置の厚さを減少し、バックライトの利用効率を高めることができる。また、従来の機械加工(例えば、研磨処理)を利用せずに、複数の平行な溝を形成することができるので、従来の製造方法の問題を解決することができる。
さらに、カーボンナノチューブ構造体に固定層を被覆させることにより、前記カーボンナノチューブ構造体の脱離を防止することができる。従って、本実施例の液晶表示装置は良好な配向特性を保持することができる。前記カーボンナノチューブ構造体にカーボンナノチューブは平行に配列されているので、前記カーボンナノチューブ構造体は従来の偏光板として利用できる。
本実施例の液晶表示装置は、単画素の液晶表示装置である。所定のパターンにより、複数の前記液晶表示装置を配列させることにより、多画素の液晶表示装置を設置することができる。該多画素の液晶表示装置は、同じ又は異なる基板を利用することができる。
143 カーボンナノチューブセグメント
145 カーボンナノチューブ
200 液晶表示装置
202 第一基板
202a 第一表面
202b 第二表面
204 第一配向層
204a 第一導電部材
204b 第一配向部材
207 第一加熱構造体
207a 加熱部
207b 電極
208 第一溝
222 第二基板
222a 第三表面
222b 第四表面
224 第二配向層
224a 第二導電部材
224b 第二配向部材
227 第二加熱構造体
228 第二溝
238 液晶分子
300 液晶表示装置
302 第一基板
302a 第一表面
302b 第二表面
304 第一配向層
304a 第一カーボンナノチューブ構造体
304b 第一固定層
307 第一加熱構造体
308 第一溝
322 第二基板
322a 第三表面
322b 第四表面
324 第二配向層
324a 第二カーボンナノチューブ構造体
324b 第二固定層
327 第二加熱構造体
328 第二溝
338 液晶分子
10 温度センサー
20 信号処理装置
30 遷移モジュール
40 マイクロプロセッサ
50 継電器
60 電源
70 基準電圧

Claims (8)

  1. 第一基板及び第二基板と、前記第一基板及び第二基板に挟まれた液晶層と、前記第一基板に設置された第一配向層及び前記第二基板に設置された第二配向層と、を含み、
    前記第一基板又は/及び前記第二基板に加熱構造体が設置され、
    該加熱構造体がカーボンナノチューブ構造体を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記カーボンナノチューブ構造体が、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含み、
    単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが、相互に平行に配列されていることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記カーボンナノチューブ構造体が、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含み、
    単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、前記複数のカーボンナノチューブが、等方的に配列されているか、所定の方向に沿って配列されているか、または、異なる複数の方向に沿って配列されていることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記カーボンナノチューブ構造体が、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含み、
    単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、前記複数のカーボンナノチューブが、絡み合い、等方的に配列されていることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記カーボンナノチューブ構造体が、少なくとも二枚のカーボンナノチューブフィルムを含み、
    前記少なくとも二枚のカーボンナノチューブフィルムが積層され、
    隣接する前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが、0°〜90°で交叉して配列されていることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記カーボンナノチューブ構造体が、複数のカーボンナノチューブワイヤを含むことを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記複数のカーボンナノチューブワイヤが、相互に平行に並列されていることを特徴とする、請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 第一配向層及び/又は第二配向層が、カーボンナノチューブ構造体を含むことを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2009106524A 2008-04-25 2009-04-24 液晶表示装置 Active JP5139365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2008100666905A CN101566759B (zh) 2008-04-25 2008-04-25 液晶显示屏
CN200810066690.5 2008-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009265673A true JP2009265673A (ja) 2009-11-12
JP5139365B2 JP5139365B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41214643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106524A Active JP5139365B2 (ja) 2008-04-25 2009-04-24 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8081287B2 (ja)
JP (1) JP5139365B2 (ja)
CN (1) CN101566759B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049260A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Qinghua Univ 液晶表示装置
JP2011128614A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Qinghua Univ 熱変色性素子及び熱変色性表示装置
JP2011128616A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Qinghua Univ 熱変色性素子及び熱変色性表示装置
US8614849B2 (en) 2009-12-18 2013-12-24 Tsinghua University Thermochromatic device and thermochromatic display apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
CN104064282B (zh) * 2014-04-30 2017-10-31 天津宝兴威科技股份有限公司 一种高透过率硬质纳米金属透明导电膜的制造方法
CN103996453B (zh) * 2014-04-30 2018-06-12 天津宝兴威科技股份有限公司 一种高透过率纳米金属透明导电膜的制造方法
CN105676337B (zh) * 2016-04-18 2018-09-14 京东方科技集团股份有限公司 一种偏光片及液晶显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250909A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2006201575A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007122057A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008003606A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7347957B2 (en) * 2003-07-10 2008-03-25 Sipix Imaging, Inc. Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
CN100411979C (zh) * 2002-09-16 2008-08-20 清华大学 一种碳纳米管绳及其制造方法
JP4541752B2 (ja) 2003-04-28 2010-09-08 タキロン株式会社 電磁波シールド性光拡散シート
US7378040B2 (en) * 2004-08-11 2008-05-27 Eikos, Inc. Method of forming fluoropolymer binders for carbon nanotube-based transparent conductive coatings
CN100355648C (zh) * 2005-11-30 2007-12-19 北京大学 碳纳米管交叉阵列的制备方法
CN1979948A (zh) 2005-12-02 2007-06-13 财团法人工业技术研究院 使用纳米碳管的天线结构及其制作方法
JP5214166B2 (ja) 2006-04-24 2013-06-19 大阪瓦斯株式会社 カーボンコイルを用いた導電性組成物およびその導電膜
CN101419518B (zh) * 2007-10-23 2012-06-20 清华大学 触摸屏
JP5370151B2 (ja) * 2008-02-29 2013-12-18 東レ株式会社 透明導電膜付き基材とその製造方法、およびそれを用いたタッチパネル
CN102103275B (zh) * 2009-12-18 2013-09-18 清华大学 热致变色元件及热致变色显示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250909A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2006201575A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007122057A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008003606A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049260A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Qinghua Univ 液晶表示装置
JP2011128614A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Qinghua Univ 熱変色性素子及び熱変色性表示装置
JP2011128616A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Qinghua Univ 熱変色性素子及び熱変色性表示装置
US8614849B2 (en) 2009-12-18 2013-12-24 Tsinghua University Thermochromatic device and thermochromatic display apparatus
US8724210B2 (en) 2009-12-18 2014-05-13 Tsinghua University Thermochromatic device and thermochromatic display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8081287B2 (en) 2011-12-20
CN101566759B (zh) 2011-03-30
CN101566759A (zh) 2009-10-28
JP5139365B2 (ja) 2013-02-06
US20090268149A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139365B2 (ja) 液晶表示装置
US8253870B2 (en) Liquid crystal display screen
JP5161171B2 (ja) 液晶表示装置
JP5065326B2 (ja) 液晶表示装置
US9471164B2 (en) Display device
JP5460153B2 (ja) タッチパネルを利用した液晶表示パネルの製造方法
KR20120091053A (ko) 터치 스크린 및 터치 스크린 제조방법
JP4922327B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2009146417A (ja) タッチパネル及びその製造方法、タッチパネルを利用したディスプレイ
JP5043885B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2010015153A (ja) タッチパネルを利用した液晶表示パネル
US10082703B2 (en) Composite substrate and methods for fabricating the same, and liquid crystal display panel
US8982301B2 (en) Method for making liquid crystal display module
JP5473440B2 (ja) タッチパネルを利用した液晶表示パネルの製造方法
US9036115B2 (en) Liquid crystal display module
TW201405201A (zh) 具有觸控功能的液晶模組的製備方法
TWI356942B (en) Liquid crystal display screen
TWI356230B (en) Liquid crystal display screen
TWI356234B (en) Liquid crystal screen
TWI377415B (en) Liquid crystal display screen
TWI414797B (zh) 電磁波檢測裝置
TW200941093A (en) Liquid crystal display screen
TW201202795A (en) Liquid crystal display with touch panel

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5139365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250