JP2009265257A - 撮像光学系 - Google Patents

撮像光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2009265257A
JP2009265257A JP2008112784A JP2008112784A JP2009265257A JP 2009265257 A JP2009265257 A JP 2009265257A JP 2008112784 A JP2008112784 A JP 2008112784A JP 2008112784 A JP2008112784 A JP 2008112784A JP 2009265257 A JP2009265257 A JP 2009265257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
reflecting mirror
imaging optical
imaging
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008112784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Nakano
貴敬 中野
Yukihisa Tamagawa
恭久 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008112784A priority Critical patent/JP2009265257A/ja
Publication of JP2009265257A publication Critical patent/JP2009265257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】広視野角においても分解能の高い撮像光学系を得る。
【解決手段】第1〜第3反射鏡が入射光線を遮蔽することなく配置される。第2反射鏡は入射光線の開口径を決める絞りを持つ。第1〜第3反射鏡の曲率半径と、反射鏡間の面間隔と撮像光学系の焦点距離とで定義されるパラメータεが、|ε|<0.0001を満足するよう各値を設定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、反射鏡を用いた広い波長帯にわたって使用可能な光学系に関し、特にリモートセンシングなどに用いられる広視野な撮像装置に適した光学系に関するものである。
撮像装置に使用する光学系に求められる機能は、被写体から入射する光を屈曲させて集光することにより、被写体の像を結像面に結像することである。このような光を屈曲させる作用を持つ光学素子として、例えば屈折率の違いを利用して光を曲げるレンズや、反射を利用して光を曲げる反射鏡が挙げられる。
レンズに関しては、内部を光が透過するため、所望の波長帯に対して透過率の十分大きい材料を用いる必要がある。また、紫外線や赤外線など特殊な波長帯によっては材料が高価なものに限られ、コストの面で問題となる。さらに、レンズの材料の屈折率は一般に光の波長によって大きさが異なることに起因する色収差があるため、広い波長帯にわたって一定の結像性能を得るには波長に対する屈折率変化の違うレンズを2枚以上組み合わせるなどの複雑な補正、いわゆる色消しを行わなければならない。
反射鏡に関しては、反射面を十分な性能を持つ反射材でコーティングすることができればその材料は問わないため、どの波長帯に対しても低価格な光学系を得ることができる。また、反射作用は光の波長に依存しないので、広い波長帯域に対して色収差のない光学系を容易に得ることができる。
例えば、このような撮像光学系として特許文献1に記載されたようなものがあった。この撮像光学系は、凹の楕円面を有すると共に中央部に穴の開いた第1反射鏡と、凸の双曲面の形状を持ち第1反射鏡からの反射光を、その第1反射鏡の中央部の穴の方向に反射する第2反射鏡とを有するものである。この撮像光学系は、被写体から伝搬し撮像光学系に入射した光線は第1反射鏡および第2反射鏡で反射した後、第1反射鏡近傍で一度中間像を形成する。そして、第1反射鏡の中央の穴を通って折り返し鏡に入射して第3反射鏡の方向に光路を折り曲げられ、さらに第3反射鏡で反射したあと折り返し鏡の中央の穴を通って結像面上に結像する。
米国特許第4101195号明細書
上述のような従来の反射型の撮像光学系においては、被写体から伝搬し第1反射鏡に入射する光束の中央部が、第1反射鏡の前方に配置された第2反射鏡によって遮られるため被写体からの光線の量が減少してしまう。また、第1反射鏡の中央部に穴が開いているため、この領域に入射した光線は当然反射することができず、やはり光線の減少となる。特に広視野な撮像光学系においては視野に対する光線の振れ角が大きくなるため、第2反射鏡が大きくなり、入射光線の遮蔽領域が拡大する。さらに、中間像および最終結像も大きくなるため、第1反射鏡の中央部の穴も拡大し、入射光線が減少する。
第2反射鏡の遮蔽および第1反射鏡の中央の穴の拡大による撮像光学系への入射光線の減少により、例えば被写体のコントラスト低下や撮影可能な最低被写体照度の増大などの問題が発生する。また、中央付近の光線が遮蔽されることで回折広がりが発生するため、像のボケが大きくなると言う問題があった。
この発明は上述のような問題点を解決するためになされたもので、広視野角においても分解能の高い撮像光学系を得ることを目的とする。
この発明に係る撮像光学系は、第2反射鏡に入射光線の開口径を決める絞りを持ち、第1〜第3反射鏡の曲率半径と、第1反射鏡と第2反射鏡の面間隔と、第3反射鏡と結像面の面間隔と、撮像光学系の焦点距離とで定義されるパラメータεが、|ε|<0.0001を満足するようにしたものである。
この発明の撮像光学系は、第1〜第3反射鏡の曲率半径と、反射鏡間の面間隔と撮像光学系の焦点距離とで定義されるパラメータεが、|ε|<0.0001を満足するようにしたので、広視野角においても分解能の高い撮像光学系を得ることができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1の撮像光学系を示す構成図である。
第1反射鏡1は、被写体より伝搬した光線が、光学系で最初に入射する反射鏡である。第2反射鏡2は、第1反射鏡1で反射された光線が次に入射する反射鏡であり、入射光線の開口径を決める絞りとなっている。第3反射鏡3は、第2反射鏡2で反射された光線が次に入射する反射鏡である。結像面4は、第3反射鏡3で反射した光線が被写体の像を形成する面である。
本実施の形態では、第1反射鏡1、第2反射鏡2、第3反射鏡3は回転対称な形状の一部を切り出した形状をしており、各鏡の対称軸が一致した共軸構造である。一方、入射光線は光学系の対称軸に対して傾いた光線を使用しており、その結果、第2反射鏡2による光線遮蔽による光線の減少が発生しない。また、本実施の形態において、絞りは第2反射鏡2にあり、その中心は光学系の対称軸上にある。これにより、第2反射鏡2で反射した光線は第1反射鏡1と対称軸に対して反対側に伝搬するため、第1反射鏡1は光線を通過させるための穴を持つ必要がない。従って、本実施の形態の構成とすることで広視野においても光線の減少が発生せず、さらに光線の中心遮蔽や反射鏡の中央付近の穴による回折ボケの生じない撮像光学系を得ることができる。
加えて、本実施の形態では、第1反射鏡1の曲率半径をr1、第2反射鏡2の曲率半径をr2、第3反射鏡3の曲率半径をr3、第1反射鏡1と前記第2反射鏡2の面間隔をd1、第3反射鏡3と結像面4の面間隔をd3、撮像光学系の焦点距離をfとするとき、
Figure 2009265257
で定義されるパラメータεが
|ε|<0.0001
を満足する。
共軸構造の光学系では対称軸と成す角の大きな入射光線ほど収差が増加し、結像性能が低下して像ボケが発生する。本実施の形態では、入射光線は常に光学系の対称軸に対して傾いて入射するため、収差の発生を抑制した設計を行う必要がある。
傾いた入射光線に対して発生する収差は主に球面収差、コマ収差、非点収差、像面湾曲、歪曲の4つに分けることができる。ただし、球面収差は対称軸平行な入射光線に対しても常に発生する。これらの収差のうち、歪曲は像をゆがめるだけで像ボケを発生しないため、必ずしも補正する必要はない。球面収差、コマ収差、非点収差は例えば各反射鏡を非球面(コーニック面)とすることで容易に低減することができる。しかし、像面湾曲は非球面形状で補正できない低次の結像条件であるため、反射鏡を非球面とすることでは発生を抑制することができない。
図2にパラメータεに対して共軸構造をした3面反射鏡の撮像光学系の設計結果から像面湾曲を計算した結果を示す。図の横軸はパラメータ|ε|の大きさを、縦軸は像面湾曲の曲率半径の逆数を光学系の焦点距離fで規格化した結果を示す。像面湾曲の小さな光学系ほど像面の曲率半径は大きくなるので、図において下の方に位置する設計結果ほど像面湾曲が小さい。これより、例えば|ε|<0.0001とすることで(焦点距離f/像面の曲率半径)が0.000001以下の撮像光学系を得ることができ、像面湾曲の低減に効果がある。
図3に像面湾曲と結像性能の関係を表した概略図を示す。
入射主光線の対称軸に対する傾きをθとすると結像面4における像点の対称軸からの高さはh=ftanθ≒fθである。一方、像面湾曲の曲率半径をRとすると高さhにおける湾曲像面と結像面4のずれδは
δ=R(1−cosφ)≒−Rφ2/2
φ≒fθ/R
となるので、結局
δ≒−(fθ)2/2R
となる。これより像面上における錯乱円の直径Dconfは、FナンバFより
Dconf=F|δ|≒F(fθ)2/2R
と近似できる。一方、光学系の結像性能の限界は回折限界によって決まる。回折限界における点像の大きさ、すなわちエアリーディスク直径Dairyは
Dairy=2.44Fλ
である。ここで、実際に光学系として使用されるときのパラメータの大きさ考える。光線波長λは数百nmなので、10-4mmのオーダの大きさである。焦点距離fは103mm程度、入射光線の傾き角θは10-1rad程度のオーダなので、像面湾曲および回折により撮像光学系には
Dconf≒101Ff/R[m]
Dairy≒10-4F[m]
程度の像ボケが発生することになる。ここで、前記の通り|ε|<0.0001とすることでf/R<0.000001を満足するので
Dconf/Dairy<0.1
となる。即ち、本実施の形態の構成により、像面湾曲による像ボケが理論限界である回折による像ボケより十分小さい撮像光学系を得ることができる。
本実施の形態では第2反射鏡2が絞りを持つ構造をしている。光学系の中を伝搬する光線は絞りから離れるほど広がって伝搬する。特に、広視野な光学系では光線の広がり角が大きくなるため、光学系の反射鏡を小型化するためには伝搬路を短くする必要がある。本実施の形態のように第2反射鏡2に絞りを配置することにより、第1反射鏡1および第3反射鏡3から絞りへの距離が共に大きくならないように構成することができ、光学系全体の大きさを小型化できる効果がある。
本実施の形態において、第3反射鏡3と結像面4の間に折り返し鏡を挿入し、光線を折り曲げる構成としてもよい。図4にこの実施の形態の構成図を示す。
図中、折り返し鏡5は、第3反射鏡3と結像面4の間に挿入された平面の鏡である。このように折り返し鏡5を挿入することで第3反射鏡3と結像面4の配置に必要な距離間隔を約半分に短縮することができ、撮像光学系の小型化に効果がある。折り返し鏡5は研磨加工で容易に作成できる平面形状で良いため製造が容易である。反射後の光線は伝搬方向が変わるだけで、新たな収差などは発生しない。
上記実施の形態では第3反射鏡3と第4反射鏡4の間に折り返し鏡5を挿入する構成としたが、第1反射鏡1と第2反射鏡2の間、あるいは第2反射鏡2と第3反射鏡3に平面の折り返し鏡5を挿入する構成としてもいい。例えば、第1反射鏡1と第2反射鏡2が他の面間隔と比べて長い光学系では、その間に折り返し鏡5を挿入することで配置に必要な距離間隔を約半分まで短縮することができ、光学系を小型化することができる。さらに、折り返し鏡5は複数であっても同様に光学系を小型化する効果が得られることは言うまでもない。
また、上記の第3反射鏡3と結像面4の間に折り返し鏡5を挿入する構成において、折り返し鏡5を複数とし、結像面4を分割した構成としてもよい。図5にこの実施の形態の構成図を示す。
図のように、複数の折り返し鏡5を用いることで結像面4を分割し、任意の位置に結像面4を配置することができる。この構成とすることにより、複数の検出器を使用する撮像光学系において、任意の位置に検出器を配置することが可能になるという効果がある。例えば冷却を必要する検出器や真空パッケージ内で使用する必要のある検出器は、冷却器やパッケージのために近接して他の検出器を配置することができない。本実施の形態のように、複数の折り返し鏡5を用いて結像面4を分割することで、離れた位置に配置された検出器で近接配置したときと等価な視野が得られる撮像光学系を実現することができる。
また、本実施の形態において、第1反射鏡1と第3反射鏡3が一体の部品からなる構成としてもよい。第1反射鏡1と第3反射鏡3は共に第2反射鏡の反射面側に配置され、一体部品としても入射光線を遮ることはない。また、第1反射鏡1と第3反射鏡3は光学系の対称軸に対して常に反対側に現れるため、2つの反射面が重なることはなく、一体部品とすることができる。第1反射鏡1と第3反射鏡3は近接して配置されるため、一体化しても部品の大きさはほとんど変わらない。
第1反射鏡1と第3反射鏡3を一つの部品とすることにより部品点数が削減できるため、製造工程短縮やコスト低減の効果がある。また、二つの反射鏡間での組み立て調整が不要となり、配置精度向上が期待できる。
さらに、本実施の形態において、光学系のFナンバをF、視野角をFOVとするとき
C1=2.4/F2+0.17
C2=0.3−9.3/F2+130/F4
C3=0.018F(4.5−FOV)−0.17
C4=C1・C3−C2
C5=0.55−4.3/F+(0.037−0.0089F)FOV
で定義されるパラメータC1、C2、C3、C4、C5が
d1+C4r1−C3r2>C5f (条件1)
を満足する構成としてもよい。
図6に共軸構造をした3面反射鏡の撮像光学系の設計結果から光学系の大きさと結像性能を計算した結果を示す。
撮像光学系のFナンバは10.5、視野角は6°とした。図の横軸は光学系の大きさとして第1反射鏡1と第2反射鏡2の面間隔を光学系の焦点距離で規格化した値を示した。横軸は結像性能として光線追跡による点像のボケ直径の平均値を焦点距離で規格化した値を示した。従って、グラフの左下に位置する設計結果ほどコンパクトでかつ結像性能が高い撮像光学系である。
図6において、白丸の点は条件1を満足する設計結果、黒丸はそれ以外の設計結果である。図より、白丸の点は常に設計結果の分布の左下に位置することが分かる。従って、本実施例のように条件1を満足する構成とすることで、コンパクトでかつ結像性能が高い撮像光学系を実現する効果が得られる。
図7から図10に、図6と同様に撮像光学系の設計結果から光学系の大きさと結像性能を計算した結果を示す。図7ではF/14,FOV6°、図8ではF/6,FOV6°、図9ではF/10.5,FOV3°、図10ではF/14,FOV2°の結果を示した。これらの結果からも、本実施の形態では条件1を満足する構成とすることで、コンパクトでかつ結像性能が高い撮像光学系が得られることが確認できる。
以上のように、実施の形態1の撮像光学系によれば、入射光線の光路順で、第1反射鏡、第2反射鏡及び第3反射鏡の順に配置された3枚の反射鏡を有し、3枚の反射鏡は入射光線を遮蔽することなく配置され、3枚の反射鏡で反射された光線が結像面を形成する撮像光学系において、第2反射鏡に入射光線の開口径を決める絞りを持ち、第1反射鏡の曲率半径をr1、第2反射鏡の曲率半径をr2、第3反射鏡の曲率半径をr3、第1反射鏡と第2反射鏡の面間隔をd1、第3反射鏡と結像面の面間隔をd3、撮像光学系の焦点距離をfとするとき、
Figure 2009265257
で定義されるパラメータεが
|ε|<0.0001
を満足するようにしたので、像面湾曲による像ボケが理論限界である回折による像ボケより十分小さい撮像光学系を得ることができ、従って、広視野角においても分解能の高い撮像光学系を得ることができる。
また、実施の形態1の撮像光学系によれば、FナンバをF、視野角をFOVとするとき、
C1=2.4/F2+0.17
C2=0.3−9.3/F2+130/F4
C3=0.018F(4.5−FOV)−0.17
C4=C1・C3−C2
C5=0.55−4.3/F+(0.037−0.0089F)FOV
で定義されるパラメータC1、C2、C3、C4、C5が
d1+C4r1−C3r2>C5f
を満足するようにしたので、コンパクトでかつ結像性能が高い撮像光学系を実現することができる。
また、実施の形態1の撮像光学系によれば、第3反射鏡と結像面との間に平面ミラーを挿入したので、撮像光学系の小型化に寄与することができる。
また、実施の形態1の撮像光学系によれば、平面ミラーを複数挿入し、結像面を分割したので、例えば、複数の検出器を使用する撮像光学系においても、任意の位置に検出器を配置することが可能となる。
また、実施の形態1の撮像光学系によれば、第1反射鏡と第3反射鏡を一つの部品で形成したので、部品点数が削減できるため、製造工程短縮やコスト低減の効果がある。また、二つの反射鏡間での組み立て調整が不要となり、配置精度向上が期待できる。
実施の形態2.
図11は、この発明の実施の形態2の撮像光学系を示す構成図である。
光学系の焦点距離は1000mm、F/10.5、視野角は6°である。入射光線の光学系の対称軸に対するオフセット角は4.4°である。
図11に示した光学系のパラメータを表1に示す。これより、本実施の形態はパラメータε=0.000045なので
|ε|<0.0001
を満足する。また、C1=0.198,C2=0.226,C3=1.804,C4=0.120,C5=0.479なので
d1+C4r1−C3r2>C5f
を満足する。
Figure 2009265257
実施の形態3.
図12は、この発明の実施の形態3の撮像光学系を示す光線図である。
光学系の焦点距離は1000mm、F/6、視野角は4°である。入射光線の光学系の対称軸に対するオフセット角は5.5°である。
図12に示した光学系のパラメータを表2に示す。これより、本実施の形態はパラメータε=0.000004なので
|ε|<0.0001
を満足する。また、C1=0.320,C2=0.227,C3=0.438,C4=−0.086,C5=0.530なので
d1+C4r1−C3r2>C5f
を満足する。
Figure 2009265257
実施の形態4.
図13は、この発明の実施の形態4の撮像光学系を示す光線図である。
光学系の焦点距離は1000mm、F/10.5、視野角は6°である。入射光線の光学系の対称軸に対するオフセット角は3.9°である。
図13に示した光学系のパラメータを表3に示す。これより、本実施の形態はパラメータε=0.000008なので
|ε|<0.0001
を満足する。また、C1=0.320,C2=0.227,C3=0.438,C4=−0.086,C5=0.530なので
d1+C4r1−C3r2>C5f
を満足する。
Figure 2009265257
この発明の実施の形態1による撮像光学系を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による撮像光学系の像面湾曲の計算結果を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による撮像光学系の像面湾曲と結像性能の関係を表した説明図である。 この発明の実施の形態1による撮像光学系の第3反射鏡と像面の間に折り返し鏡を挿入した例を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による撮像光学系の第3反射鏡と像面の間に折り返し鏡を複数挿入した例を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による撮像光学系における光学系の大きさと結像性能を計算した結果(その1)を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による撮像光学系における光学系の大きさと結像性能を計算した結果(その2)を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による撮像光学系における光学系の大きさと結像性能を計算した結果(その3)を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による撮像光学系における光学系の大きさと結像性能を計算した結果(その4)を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による撮像光学系における光学系の大きさと結像性能を計算した結果(その5)を示す説明図である。 この発明の実施の形態2の撮像光学系を示す構成図である。 この発明の実施の形態3の撮像光学系を示す構成図である。 この発明の実施の形態4の撮像光学系を示す構成図である。
符号の説明
1 第1反射鏡、2 第2反射鏡、3 第3反射鏡、4 結像面、5 折り返し鏡。

Claims (5)

  1. 入射光線の光路順で、第1反射鏡、第2反射鏡及び第3反射鏡の順に配置された3枚の反射鏡を有し、前記3枚の反射鏡は前記入射光線を遮蔽することなく配置され、前記3枚の反射鏡で反射された光線が結像面を形成する撮像光学系において、
    前記第2反射鏡に入射光線の開口径を決める絞りを持ち、
    前記第1反射鏡の曲率半径をr1、
    前記第2反射鏡の曲率半径をr2、
    前記第3反射鏡の曲率半径をr3、
    前記第1反射鏡と前記第2反射鏡の面間隔をd1、
    前記第3反射鏡と前記結像面の面間隔をd3、
    撮像光学系の焦点距離をfとするとき、
    Figure 2009265257
    で定義されるパラメータεが
    |ε|<0.0001
    を満足することを特徴とする撮像光学系。
  2. FナンバをF、視野角をFOVとするとき、
    C1=2.4/F2+0.17
    C2=0.3−9.3/F2+130/F4
    C3=0.018F(4.5−FOV)−0.17
    C4=C1・C3−C2
    C5=0.55−4.3/F+(0.037−0.0089F)FOV
    で定義されるパラメータC1、C2、C3、C4、C5が
    d1+C4r1−C3r2>C5f
    を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像光学系。
  3. 第3反射鏡と結像面との間に平面ミラーを挿入したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の撮像光学系。
  4. 平面ミラーを複数挿入し、結像面を分割したことを特徴とする請求項3記載の撮像光学系。
  5. 第1反射鏡と第3反射鏡を一つの部品で形成したことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1記載の撮像光学系。
JP2008112784A 2008-04-23 2008-04-23 撮像光学系 Pending JP2009265257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112784A JP2009265257A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 撮像光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112784A JP2009265257A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 撮像光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009265257A true JP2009265257A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41391216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112784A Pending JP2009265257A (ja) 2008-04-23 2008-04-23 撮像光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009265257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122538A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Samsung Techwin Co Ltd 結像光学系及び撮像装置
KR102023875B1 (ko) * 2018-10-16 2019-09-23 경희대학교 산학협력단 선형 비점수차가 제거된 비축 반사 광학계 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199852A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Nikon Corp 軸外し反射光学系
JP2002287032A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 反射型撮像装置
JP2003287684A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 反射屈折光学系
JP2004126510A (ja) * 2002-08-06 2004-04-22 Mitsubishi Electric Corp 反射型光学系

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199852A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Nikon Corp 軸外し反射光学系
JP2002287032A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 反射型撮像装置
JP2003287684A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 反射屈折光学系
JP2004126510A (ja) * 2002-08-06 2004-04-22 Mitsubishi Electric Corp 反射型光学系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122538A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Samsung Techwin Co Ltd 結像光学系及び撮像装置
KR102023875B1 (ko) * 2018-10-16 2019-09-23 경희대학교 산학협력단 선형 비점수차가 제거된 비축 반사 광학계 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516114B2 (ja) 撮像光学系
JP6064105B1 (ja) 内視鏡対物光学系
JP4423380B2 (ja) 結像光学系および距離測定装置
JP2020194115A5 (ja)
JP7234498B2 (ja) 投射光学系ユニット及び投射光学装置
US9377612B2 (en) IR microscope with image field curvature compensation, in particular with additional illumination optimization
JP6393906B2 (ja) 投写光学系および画像投写装置
JP2014153719A (ja) 大開口数で撮像するための多重反射素子を有する反射屈折光学系
JP2013242594A (ja) 投射光学系及び投射型画像表示装置
JPWO2018179561A1 (ja) 投写光学系、画像投写装置および画像投写システム
JP5685618B2 (ja) 高開口数結像に対して全反射を用いる反射屈折光学系
JP2007183671A (ja) 画像投写装置
JP6637048B2 (ja) 広視野赤外線撮像システム
JPH0784185A (ja) 反射光学系
JP4212721B2 (ja) 広角反射光学系
JP2008298866A (ja) 撮像光学系
US20060114576A1 (en) Panoramic attachment optical system, and panoramic optical system
JP2009265257A (ja) 撮像光学系
KR20140043636A (ko) 초광각 투사 광학계 및 이를 구비한 화상 투사 장치
JP2017032925A (ja) 結像光学系、光学機器および画像投射装置
JP2011007990A (ja) 投影装置
JP2008309838A (ja) 撮像光学系
JP5257904B2 (ja) 投影光学系および投影装置
JPWO2020153356A1 (ja) 撮像装置
JPWO2020153355A1 (ja) 光学系、光学機器、撮像装置、並びに、光学系及び撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304