JP2009262067A - 焼却残渣の焙焼処理方法 - Google Patents

焼却残渣の焙焼処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009262067A
JP2009262067A JP2008115598A JP2008115598A JP2009262067A JP 2009262067 A JP2009262067 A JP 2009262067A JP 2008115598 A JP2008115598 A JP 2008115598A JP 2008115598 A JP2008115598 A JP 2008115598A JP 2009262067 A JP2009262067 A JP 2009262067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incineration residue
roasting
chlorine
waste
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008115598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Akase
幸助 赤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2008115598A priority Critical patent/JP2009262067A/ja
Publication of JP2009262067A publication Critical patent/JP2009262067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】焼却残渣の焙焼処理時に塩素添加が必要な場合において、ランニングコストの低減を図る。
【解決手段】焼却残渣を、塩素源及び還元剤となる添加剤を添加して焙焼加熱し、焼却残渣の無害化処理を行なう方法において、前記添加剤として、廃棄物より生成した未洗浄の炭化物を使用する。このような未洗浄の炭化物は、塩素を3〜5%程度含有しており、酸化鉛から塩化鉛を生成して揮発させる際に添加する塩素源として利用でき、焼却残渣の焙焼処理に伴うランニングコストを抑制できる。また、焼却残渣の加熱に伴い、炭化物も燃焼するため、加熱のための化石燃料の消費を抑制することもできる。さらに、炭化物は燃焼時に焙焼炉内の酸素を消費するため、炉内を還元雰囲気とする効果もあり、六価クロムを三価クロムとして無害化する還元剤としての効果も期待できる。
【選択図】図1

Description

この発明は、一般廃棄物や産業廃棄物等の焼却残渣を焙焼加熱し、無害化して、土木用資材等に再利用できるようにする処理方法に関するものである。
一般廃棄物や産業廃棄物等の焼却炉から排出された焼却残渣は、重金属類やダイオキシン類等の有害物質を含有しているため、これを焙焼加熱し、重金属類を揮散させ、ダイオキシン類等を分解することにより無害化して、土木工事用の土壌改良剤や人工骨材等として再利用できるようにする方法が種々提案されている(下記特許文献1,2参照)。
ここで、焼却残渣中には、特に、六価クロム及び鉛化合物が多く含まれる。六価クロムは、焙焼炉内を還元雰囲気とし、六価クロムを三価クロムに還元して、無害化する。このとき、還元剤として、鉄系剤、細粒炭、コークスを添加する方法が一般的である。
また、焼却残渣中に含まれている鉛化合物の多くは、酸化鉛や塩化鉛として存在している。塩化鉛の沸点は950℃であるため、950℃以上の温度で焙焼すると、塩化鉛は揮発し、排ガス側へ移行する。一方、酸化鉛は290℃で分解され、分解した鉛イオンは塩素イオンと結合し、塩化鉛が生成されて、加熱に伴い揮発する。
このように酸化鉛から塩化鉛を生成するに際し、焼却残渣中には、塩素イオンが必要となる。このとき、焼却飛灰等には、塩化物が多く含まれているため、塩素を添加する必要はないが、溶融飛灰のように、鉛含有量が多い場合や、ストーカー主灰のように、塩素濃度が低い場合には、塩素源として塩化カルシウム等を添加する必要がある。
特開2001−132930号公報 特開2003−39046号公報
しかしながら、上記のように、焼却残渣に塩素源を添加しなければならない場合、焙焼処理のランニングコストが嵩むという問題がある。
そこで、この発明は、塩素添加が必要な場合において、ランニングコストの低減を図ることを課題とする。
上記課題を解決するため、この発明は、焼却残渣を、塩素源及び還元剤となる添加剤を添加して焙焼加熱し、焼却残渣の無害化処理を行なう方法において、前記添加剤として、廃棄物より生成した未洗浄の炭化物を使用することとしたである。
このような未洗浄の炭化物は、塩素を3〜5%程度含有しており、焼却残渣に添加する塩素源として利用できる。
この発明に係る焼却残渣の処理方法では、酸化鉛から塩化鉛を生成する際に添加する塩素源として、廃棄物から生成した未洗浄の炭化物を用いるので、ランニングコストを抑制することができる。
また、焼却残渣の加熱に伴い、炭化物も燃焼するため、加熱のための化石燃料の消費を抑制することもできる。
さらに、炭化物は燃焼時に焙焼炉内の酸素を消費するため、炉内を還元雰囲気とする効果もあり、六価クロムを無害な三価クロムに還元する還元剤としての効果が期待できる。
この発明に係る焙焼処理方法の処理対象物は、一般廃棄物、産業廃棄物等の廃棄物の焼却に伴い発生する焼却残渣の主灰・飛灰である。
図1に示すように、この方法においては、焼却残渣を焙焼加熱する焙焼炉1の前段で、添加剤として廃棄物炭化物を焼却残渣に混合し、その混合物を焙焼炉1に供給する。
この廃棄物炭化物は、一般廃棄物や産業廃棄物等の廃棄物を乾燥・炭化させたものであり、洗浄していないものを使用する。このような未洗浄の炭化物は、塩素を3〜5%含有しており、焼却残渣に添加する塩素源として利用できる。
廃棄物炭化物の混合割合は、5〜15%(焼却残渣重量割合)となるようにする。この混合割合は、焼却残渣の鉛含有量及び塩素濃度により決定する。
そして、焙焼炉1においては、焼却残渣を熱風炉2からの熱風により、950〜1050℃に加熱して焙焼し、焼却残渣に含まれた塩化鉛を揮発させ、酸化鉛を分解して、その鉛イオンと廃棄物炭化物の塩素イオンの結合により生じた塩化鉛も揮発させる。
このとき、熱風炉2には、重油、灯油等の化石燃料を燃焼空気と共に供給するが、処理対象物の焙焼に伴い、廃棄物炭化物も燃焼するため、この燃焼熱が処理対象物の加温に寄与し、加熱のための化石燃料の消費を抑制することができる。廃棄物炭化物の低位発熱量は、4000〜5000kcal/kg程度である。
また、焙焼炉1での焙焼により、焼却残渣中のダイオキシン類が分解され、廃棄物炭化物の燃焼により焙焼炉1内の酸素が消費されて、炉内が還元雰囲気となることにより、六価クロムが無害な三価クロムに還元される。
焙焼炉1から排出される排ガスは、排ガス処理設備3により有害物質の除去を行なった後、煙突等から外部へ放出され、焙焼炉1から無害化された処理灰が取り出される。
上記のような焼却残渣の処理方法では、酸化鉛から塩化鉛を生成する際に添加する塩素源として、廃棄物から生成した未洗浄の炭化物を用いるので、ランニングコストを抑制しつつ、焼却残渣を無害化して、処理灰を土木用資材等に再利用することができる。
この発明に係る焼却残渣の焙焼処理方法の工程説明図
符号の説明
1 焙焼炉
2 熱風炉
3 排ガス処理設備

Claims (1)

  1. 焼却残渣を、塩素源及び還元剤となる添加剤を添加して焙焼加熱し、焼却残渣の無害化処理を行なう方法において、前記添加剤として、廃棄物より生成した未洗浄の炭化物を用いたことを特徴とする焼却残渣の焙焼処理方法。
JP2008115598A 2008-04-25 2008-04-25 焼却残渣の焙焼処理方法 Pending JP2009262067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115598A JP2009262067A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 焼却残渣の焙焼処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115598A JP2009262067A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 焼却残渣の焙焼処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009262067A true JP2009262067A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41388596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115598A Pending JP2009262067A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 焼却残渣の焙焼処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009262067A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206659A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Greening Laboratory Co Ltd 有害物質処理装置及び有害物質処理方法
CN104654348A (zh) * 2015-02-17 2015-05-27 湖北东方天龙热能设备有限公司 一种还原气氛高温烟气发生系统
WO2017125012A1 (zh) * 2016-01-19 2017-07-27 青岛理工大学 一种利用高炉渣余热同步资源化生物质及无害化铬渣的方法以及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132930A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 焼却灰の資源化方法とその装置
JP2002097474A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 都市ごみ炭化設備の炭化物脱塩方法及び装置
JP2005313009A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Taiheiyo Cement Corp 亜鉛、鉛および塩素を含む物質の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132930A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 焼却灰の資源化方法とその装置
JP2002097474A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 都市ごみ炭化設備の炭化物脱塩方法及び装置
JP2005313009A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Taiheiyo Cement Corp 亜鉛、鉛および塩素を含む物質の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206659A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Greening Laboratory Co Ltd 有害物質処理装置及び有害物質処理方法
CN104654348A (zh) * 2015-02-17 2015-05-27 湖北东方天龙热能设备有限公司 一种还原气氛高温烟气发生系统
WO2017125012A1 (zh) * 2016-01-19 2017-07-27 青岛理工大学 一种利用高炉渣余热同步资源化生物质及无害化铬渣的方法以及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7204156B2 (ja) 高塩素冶金廃材及び焼却飛灰の事前脱塩素-焼結処理プロセス
CA2833074A1 (en) Treatment of waste
JP2009262067A (ja) 焼却残渣の焙焼処理方法
JP5716656B2 (ja) 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理方法
JP4909655B2 (ja) クロムを含有する有機物を燃料とする流動層式燃焼装置及び流動層式燃焼装置からの飛灰の無害化処理方法
JP4958485B2 (ja) 6価クロムの生成を制御したクロムを含有する有機物を燃料とする流動層式燃焼炉の燃焼制御方法。
JP2007254863A (ja) 有機性廃棄物を利用した焼結物、および、その焼結物の製造方法、ならびに、精錬処理方法
JP2002089820A (ja) 有機物を含む廃液・廃ガスの焼却処理方法
CN1281725C (zh) 环保节能的燃煤添加剂
JP2007154236A (ja) 燃焼灰から鉛を分離する方法
JP6410058B2 (ja) 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理装置
JP2008272599A (ja) 飛灰の処理方法と処理装置、およびこれを用いた廃棄物焼却施設からの排出物の処理方法と処理装置
JP2016148667A (ja) 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理装置
JP5928761B2 (ja) 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理装置
KR101458568B1 (ko) 소각재의 유해 물질 처리 방법
JP2005164059A (ja) 廃棄物の焼却処理方法及び処理設備
JP2000297914A (ja) 燃焼ガス処理方法
Zhu et al. Fluoride leaching and retention dynamics of co-thermal disposal of secondary aluminum dross and fly ash
JP6645313B2 (ja) 廃硫酸の処理方法
JP4813427B2 (ja) 焼却灰に含有する鉛の安定化方法
JP2015222259A (ja) 放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物の焼却処理装置
JP2004195342A (ja) 焼却灰等の無害化処理方法
JP6063307B2 (ja) 汚泥燃焼装置及び汚泥燃焼方法
JP2021173674A (ja) 放射性セシウムを含む灰の処理方法と処理装置
JP2002115820A (ja) 廃棄物の燃焼方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228