JP2015222259A - 放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物の焼却処理装置 - Google Patents

放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物の焼却処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015222259A
JP2015222259A JP2015138690A JP2015138690A JP2015222259A JP 2015222259 A JP2015222259 A JP 2015222259A JP 2015138690 A JP2015138690 A JP 2015138690A JP 2015138690 A JP2015138690 A JP 2015138690A JP 2015222259 A JP2015222259 A JP 2015222259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
radioactive cesium
waste
cesium
containing radioactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015138690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5950001B2 (ja
Inventor
多田 光宏
Mitsuhiro Tada
光宏 多田
泰敏 平本
Yasutoshi Hiramoto
泰敏 平本
内山 武
Takeshi Uchiyama
武 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2015138690A priority Critical patent/JP5950001B2/ja
Publication of JP2015222259A publication Critical patent/JP2015222259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950001B2 publication Critical patent/JP5950001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

【課題】放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物を焼却して減容化する装置において、発生する量が圧倒的に多い主灰の放射性セシウムの濃度を低下させて無害化し、その有効利用を可能にする装置を提供する。【解決手段】放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物を還元雰囲気で加熱して部分酸化する第一工程の炉と、第一工程の炉で生成した炭素を多量に含む残渣を酸化雰囲気で燃焼させて焼却灰にする第二工程の炉を備える。第一工程の炉は、放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物に含まれている塩素成分、又は、追加される塩素成分を塩素源として用いることによって、放射性セシウムを塩化セシウムの形態にして揮発させる。【選択図】図1

Description

本発明は、放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物の焼却処理装置に関するものである。
原子力発電所等の放射性物質を取扱う施設からは可燃物を含む廃棄物が大量に排出される。そして、その多くは放射性物質が含まれており、そのなかで放射性セシウムは半減期が134Csで約2年、137Csで約30年と長いので、その保管には細心の注意を払う必要がある。特に、最近では福島県の原子力発電所の事故により多量の放射性物質が放出されて広範囲にわたって汚染を引起し、その汚染地域から出される可燃物の処理も問題になっている。
そして、これら可燃物を含む廃棄物の保管場所を確保するためには、その廃棄物を減容化することが必要である。放射性セシウムを含有する可燃物を多く含む廃棄物を減容化する方法としては、焼却による方法と発酵による方法がある。
例えば、特許文献1には、汚泥貯留槽から移送した汚泥液を凝集させて汚泥ケーキとし、これに杉チップを担体として高温好気性微生物を生息させ、この杉チップを用いて汚泥ケーキを発酵分解させる方法が開示されている。この方法では、可燃物中の放射性セシウムは汚泥ケーキに集まり、さらに発酵分解した残渣に濃化されている。
焼却する場合には、ストーカ炉や流動層炉などを用いて直接燃焼し、燃焼排ガスは集塵機、熱交換器などを経由して大気中に放出していた(非特許文献1、2)。その際の放射性セシウムの挙動についての報告もある(非特許文献3)。
特許第3753322号公報
難波ら、「粉体ゴミ燃料の熱分解・燃焼ガス特性」、廃棄物学会論文誌、1998年、vol.9、No.7、p302〜309 魚住ら、「キルンストーカ式産業廃棄物焼却発電設備」、エバラ時報、2007年7月、No.216、p21〜24 藤森ら、「廃棄物熱処理実験プラントを用いた災害廃木材燃焼時の放射性セシウムの熱分配挙動および溶出特性」、第22回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集」、2011年、C3−5、p371〜372
発酵によって減容化する方法は、発酵に、例えば4ヶ月という長期間を要し、発酵を行うための広大な場所の確保が現実的に難しい。
焼却による方法は、場所は比較的小規模ですむが、焼却によって放射性セシウムが主灰と飛灰の両方に分配される。放射性セシウムの分配量は飛灰に多く主灰には少ないが、それでも廃棄物中の放射性セシウム濃度が高ければ、主灰の放射性セシウム濃度がクリアランスレベルの100Bq/kgを超えるため有効利用が困難になっていた。
本発明は、放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物を焼却して減容化する装置において、発生する量が圧倒的に多い主灰の放射性セシウムの濃度を低下させて無害化し、その有効利用を可能にする装置を提供することを目的としている。
本発明者は、上記課題を解決するべく鋭意検討の結果、従来の焼却灰に含まれている放射性セシウムは主灰、飛灰のいずれにおいても主に酸化物等の形態で存在していることを見出した。そして、放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物をまず還元雰囲気で加熱して部分酸化することによって、放射性セシウムを塩化セシウムの形態で揮発させて飛灰側に濃縮することができ、残った残渣を燃焼することにより放射性セシウムをほとんど含有しない無害な焼却灰が得られることを見出した。
本発明は、このような知見に基いてなされたものであり、放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物を還元雰囲気で加熱して部分酸化する第一工程の炉と、
前記第一工程の炉で生成した炭素を多量に含む残渣を酸化雰囲気で燃焼させて焼却灰にする第二工程の炉を備える焼却処理装置であって、
前記第一工程の炉は、放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物に含まれている塩素成分、又は、追加される塩素成分を塩素源として用いることによって、放射性セシウムを塩化セシウムの形態にして揮発させる炉であることを特徴とする放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物の焼却処理装置を提供するものである。
本発明により、放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物を焼却して減容化する際に発生する主灰を放射性セシウムをほとんど含有しない灰に変えることができ、その際発生する飛灰のみを埋立処理すればよいので埋立量を大幅に減少させることができる。また、主灰は放射性セシウムをほとんど含有しないのでセメント原料などに有効利用することができる。
本発明の装置に使用される炉の一例の概略構造を示す図である。
放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物の種類は問わないが、典型的なものは燃焼によって一酸化炭素や二酸化炭素を生成するものであり、主成分が炭素化合物のものである。具体的には、木や草などの植物、洪水で発生した廃棄物などである。
第一工程の炉では、この可燃物を含む廃棄物を概ね400〜1000℃で、還元雰囲気で加熱して部分酸化する。還元雰囲気は、通常、可燃物を含む廃棄物を不完全燃焼させて生じる一酸化炭素で形成することができる。この不完全燃焼は炉内に吹込む空気の量を絞ればよい。加熱温度は概ね400〜1000℃、好ましくは800〜1000℃であり、この温度で還元雰囲気で加熱することによって、可燃物に含まれる放射性セシウムを塩化セシウムとして揮発させて排ガスとともに炉外に排出する。これによって部分酸化された残渣には放射性セシウムがほとんどなくなる。
焼却する可燃物を含む廃棄物に含まれている塩素成分を利用することによって、放射性セシウムを塩化セシウムの形態にして揮発させることができる。塩素成分の必要量は、塩素濃度で0.1重量%以上、好ましくは0.1〜0.3重量%程度である。塩素成分が不足していれば追加してもよく、追加する場合には、存在するセシウム化合物を塩化セシウムに変えることができるものであればよく、多種多様のものを利用できる。例示すれば、塩化ビニル樹脂、アルカリ金属の塩化物、アルカリ土類金属の塩化物等が挙げられる。アルカリ金属の塩化物として、塩化ナトリウム、塩化カリウムなどがあり、アルカリ土類金属の塩化物として、塩化カルシウム、塩化マグネシウムなどがある。これらは粉、粒体や破砕片の形で添加することが好ましい。
第一工程の炉での部分酸化は、可燃物の熱分解あるいは炭化を意味する。
第一工程を実施する炉は、密閉型の焼却炉であればよいが、攪拌機構の付いているものが好ましい。その外、放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物の投入口、必要により投入する塩素成分の投入口、この可燃物を含む廃棄物を部分酸化するためのバーナー、排ガスの排気口、部分酸化した残渣の排出口などが必要である。本発明を適用できる炉を例示すればキルンストーカ式焼却炉、ストーカ炉、流動床炉等を挙げることができる。
揮発した塩化セシウムは、炉内に供給されるガス、例えば加熱のためのバーナーから供給される燃焼ガスによって炉外に出され、二次燃焼された後冷却される。そして飛灰とともに集塵機で捕集される。集塵機には煙道の煤塵を捕集するものなどを用いることができ、例えばバグフィルターやセラミック製の高温除塵装置などが利用できる。捕集した飛灰には放射性セシウムが高濃度で含まれており、これは埋立処理等が行われる。
第二工程の炉では、第一工程の炉で生成した炭素を多量に含む残渣を酸化雰囲気で燃焼させて焼却灰にする。これは、酸素含有ガス、例えば空気を送って通常の燃焼を行えばよく、燃焼を助けるために、通常はバーナーを用いる。燃焼温度は残渣に残留する炭素分を除去できればよいが、通常700〜1000℃程度である。燃焼の程度は熱灼減量が基準の5重量%以下になるようにする。熱灼減量とは、600℃で3時間強熱することにより、ごみ焼却残渣中に残っている未燃分の重量%を表す値で、熱灼減量が小さいほど良好な燃焼ができたことになる。
燃焼は、前記の第一工程の炉とは別の燃焼炉で行うのがよい。両炉は別体であってもよく、一つの炉を2室に仕切った形態のものでもよい。
燃焼されて残った主灰は放射性セシウムがほとんどなく、セメント原料などに有効利用できる。
本発明の第一工程の炉から排出される排ガスは一酸化炭素を多く含むためこれを燃焼して除去する必要がある。また、第二工程の炉から排出される排ガスにも一部一酸化炭素が含まれている。そこで第一工程の炉の排ガスを第二工程の炉の排ガスと混合し、燃焼炉で一酸化炭素を燃焼する。第一工程と第二工程の炉の排ガスはもともと温度が高く、さらに、燃焼によって熱が発生するのでこれを発電などに有効利用できる。その場合、排ガスをボイラーで熱回収してこれを発電に利用することができる。熱回収した排ガスはバグフィルター等で除塵し、必要によりNOを除去して煙突から排出する。除塵で得た飛灰には放射性セシウムはほとんど無くセメント等に有効利用できる。
炉には、図1に示すものを用いた。この炉は、二段式のロータリーキルンで構成され、第一工程における炉の左端の投入口から放射性セシウム濃度1,000Bq/kgの廃棄物を4170kg/hr、CaClを1kg/hrで炉内に連続投入した。第一工程の炉の左端のバーナーから火炎を吹込んで還元雰囲気で加熱した。この雰囲気でのCO濃度は20体積%であり、炉内の温度は1000℃であった。上記廃棄物の炉内での平均滞留時間は1時間であった。第一工程の炉の排気口から排出される排ガスは減温塔で200℃に減温されてバグフィルターで集塵された。
第一工程の炉から排出された残渣は第二工程の炉に移り、そこで、燃焼用空気とともに供給されるバーナーの火炎でさらに熱せられて残留する炭素分が燃焼除去された。この炉内の温度は800℃であり、残渣の炉内での平均滞留時間は1時間であった。
得られた主灰の放射性セシウムの濃度は100Bq/kgであり、そのままセメントの原料に用いても何ら問題がないことが分った。
第一工程の炉から排出されバグフィルターで除塵した排ガスと第二工程の炉の排ガスとを混合し、発電機のボイラーで排ガス中の一酸化炭素を燃焼させた。ボイラーの排ガスは、減温塔で温度を低下させてバグフィルターで飛灰を捕集後煙突から放出した。バグフィルターで捕集した飛灰中の放射性セシウムの濃度は990,000Bq/kgであった。
本発明の装置によれば、放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物から放射性セシウムを第一工程の炉でほぼ完全に飛灰を集めることができるため、埋立量をその際分離された飛灰のみ大幅に節減でき、かつ、放射性セシウムを除去された第一工程の炉の残渣は第二工程の炉で燃焼してセメント原料などに有効利用できるので、各種の放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物の処理に利用できる。

Claims (1)

  1. 放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物を還元雰囲気で加熱して部分酸化する第一工程の炉と、
    前記第一工程の炉で生成した炭素を多量に含む残渣を酸化雰囲気で燃焼させて焼却灰にする第二工程の炉を備える焼却処理装置であって、
    前記第一工程の炉は、放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物に含まれている塩素成分、又は、追加される塩素成分を塩素源として用いることによって、放射性セシウムを塩化セシウムの形態にして揮発させる炉であることを特徴とする放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物の焼却処理装置。
JP2015138690A 2015-07-10 2015-07-10 放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物の焼却処理装置 Expired - Fee Related JP5950001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138690A JP5950001B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物の焼却処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138690A JP5950001B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物の焼却処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013685A Division JP5880835B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 放射性セシウムを含む可燃物の焼却処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222259A true JP2015222259A (ja) 2015-12-10
JP5950001B2 JP5950001B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=54785332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138690A Expired - Fee Related JP5950001B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物の焼却処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5950001B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017150955A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 太平洋セメント株式会社 放射性セシウムの除去方法及び除去装置並びに建築資材の製造方法及び製造装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198809A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 灰溶融炉のプッシャー制御装置
JP2002059114A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Taiheiyo Cement Corp 焼成物の製造方法およびその装置
JP2011042870A (ja) * 2009-07-21 2011-03-03 Kobe Steel Ltd アルカリ含有製鉄ダストを原料とする還元鉄の製造装置および製造方法
JP2013088323A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 低レベル放射性廃棄物の減容処理方法
JP2013120146A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Ngk Insulators Ltd 放射性セシウム汚染物の処理方法
JP2013122449A (ja) * 2011-11-11 2013-06-20 Taiheiyo Cement Corp 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法
JP2013122440A (ja) * 2011-09-15 2013-06-20 Taiheiyo Cement Corp 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法
JP2013127456A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 The Wakasa Wan Energy Research Center Riセシウムの分離除去方法、及びその装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198809A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 灰溶融炉のプッシャー制御装置
JP2002059114A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Taiheiyo Cement Corp 焼成物の製造方法およびその装置
JP2011042870A (ja) * 2009-07-21 2011-03-03 Kobe Steel Ltd アルカリ含有製鉄ダストを原料とする還元鉄の製造装置および製造方法
JP2013122440A (ja) * 2011-09-15 2013-06-20 Taiheiyo Cement Corp 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法
JP2013088323A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 低レベル放射性廃棄物の減容処理方法
JP2013122449A (ja) * 2011-11-11 2013-06-20 Taiheiyo Cement Corp 放射性セシウムの除去方法、及び、焼成物の製造方法
JP2013127456A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 The Wakasa Wan Energy Research Center Riセシウムの分離除去方法、及びその装置
JP2013120146A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Ngk Insulators Ltd 放射性セシウム汚染物の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017150955A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 太平洋セメント株式会社 放射性セシウムの除去方法及び除去装置並びに建築資材の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5950001B2 (ja) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013073361A1 (ja) 放射性セシウムの除去方法及び除去装置
JP5880835B2 (ja) 放射性セシウムを含む可燃物の焼却処理方法
JP2009262047A (ja) 発電用石炭ボイラーでの汚泥を含む廃棄物の利用方法
US20110303134A1 (en) Method and apparatus for treating solid wastes
CN113915619A (zh) 一种回转窑与等离子熔融炉废弃风叶处理装置
JP5716656B2 (ja) 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理方法
JP5950001B2 (ja) 放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物の焼却処理装置
JP2005249279A (ja) バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
RU91409U1 (ru) Установка для термической переработки твердых бытовых отходов
CN101298914B (zh) 一种城市垃圾热解处理方法
JP6541039B2 (ja) 焼却灰処理装置及び焼却灰処理方法
JP6070970B2 (ja) 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理装置
JP5850252B2 (ja) 放射性セシウムを含む可燃物の焼却方法
JP2005241054A (ja) 粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JP6410058B2 (ja) 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理装置
JP2005195228A (ja) 廃棄物溶融処理システム
JP5928761B2 (ja) 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理装置
JP2014122808A (ja) 放射性廃棄物の処理装置および処理方法
JP2000297914A (ja) 燃焼ガス処理方法
JP2002301457A (ja) 廃棄物処理方法
JP2005164059A (ja) 廃棄物の焼却処理方法及び処理設備
JP3950448B2 (ja) 廃棄物から炭化物を製造する方法及び装置
JP2000160227A (ja) 廃棄物から得られた可燃性固形物の使用方法
FR3108160A1 (fr) Procede de production de chaleur a partir de combustibles solides de recuperation
JP2006241206A (ja) 有機性廃棄物の炭化物と石炭の混合燃料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees