JP2009261907A - 治療用処置システムおよび治療用処置具 - Google Patents

治療用処置システムおよび治療用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009261907A
JP2009261907A JP2009051144A JP2009051144A JP2009261907A JP 2009261907 A JP2009261907 A JP 2009261907A JP 2009051144 A JP2009051144 A JP 2009051144A JP 2009051144 A JP2009051144 A JP 2009051144A JP 2009261907 A JP2009261907 A JP 2009261907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
living tissue
holding member
holding
discrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009051144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231290B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Takashino
智之 高篠
Koji Iida
浩司 飯田
Toru Nagase
徹 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Publication of JP2009261907A publication Critical patent/JP2009261907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231290B2 publication Critical patent/JP5231290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00212Electrical control of surgical instruments using remote controls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/0016Energy applicators arranged in a two- or three dimensional array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00619Welding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00642Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00726Duty cycle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00875Resistance or impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1273Generators therefor including multiple generators in one device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1412Blade
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • A61B2018/1455Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting having a moving blade for cutting tissue grasped by the jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/007Aspiration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】各電極に対して最適にエネルギを与えて生体組織に対して効率的な処置を行うことが可能な治療用処置システムおよび治療用処置具を提供する。
【解決手段】生体組織Lにエネルギを作用させて治療するための治療用処置システム10は、少なくとも2つの生体組織同士の所望の領域を封止させた状態でエネルギを作用させたときに前記封止した領域を接合する封止部材76,86と、前記封止部材により封止させた領域の近傍の組織を接触させた状態でエネルギを作用させたときに前記封止した領域の近傍の生体組織同士を接触させた状態に維持する維持部材78,88と、前記封止部材に作用させるエネルギの出力を制御する少なくとも1つの第1の制御部104と、前記維持部材に作用させるエネルギの出力を制御する少なくとも1つの第2の制御部106とを備えている。
【選択図】 図3A

Description

この発明は、エネルギを用いて生体組織を治療するための治療用処置システムおよび治療用処置具に関する。
例えば特許文献1には、複数の電極が配設された凝固鉗子が開示されている。この鉗子は、1つのエレクトロサージカルパワーサプライからの高周波出力(RF Power Out)が通常の電極コネクタ(indifferent electrode connector)を通して各電極に伝えられる。このため、この凝固鉗子は、同じ状態に制御された電極を通して生体組織を高周波エネルギで処置する。
米国特許第5,443,463号明細書
このように、特許文献1の凝固鉗子の複数の電極は、同じ状態に制御されているため、例えば電極を仮に複数のグループに分けたときに、グループごとに出力や出力タイミングなどを変えて、処置のバリエーションを持たせることが難しい。すなわち、各電極へのエネルギの供給には、最適化の余地が残されている。
この発明は、各電極に対して最適にエネルギを与えて生体組織に対して効率的な処置を行うことが可能な治療用処置システムおよび治療用処置具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明に係る、生体組織にエネルギを作用させて治療するための治療用処置システムは、少なくとも2つの生体組織同士の所望の領域を封止させた状態でエネルギを作用させたときに前記封止した領域を接合する封止部材と、前記封止部材により封止させた領域の近傍の組織を接触させた状態でエネルギを作用させたときに前記封止した領域の近傍の生体組織同士を接触させた状態に維持する維持部材と、前記封止部材に作用させるエネルギの出力を制御する少なくとも1つの第1の制御部と、前記維持部材に作用させるエネルギの出力を制御する少なくとも1つの第2の制御部とを備えている。
また、この発明に係る、生体組織にエネルギを作用させて治療するための治療用処置具は、少なくとも2つの生体組織同士の所望の領域を封止させた状態でエネルギを作用させたときに前記封止した領域を接合する封止部材と、前記封止部材に対して独立して設けられ、前記封止部材により封止させた領域の近傍の組織を接触させた状態で前記封止部材とは別にエネルギを作用させたときに前記封止した領域の近傍の生体組織同士を接触させた状態に維持する維持部材とを備えている。
この発明によれば、各電極に対して最適にエネルギを与えて生体組織に対して効率的な処置を行うことが可能な治療用処置システムおよび治療用処置具を提供することができる。
(A)は本発明の第1の実施の形態に係る治療用処置システムを示す概略図、(B)は第1の実施の形態に係る治療用処置システムの外科用処置具でバイポーラ型の高周波エネルギを与えて生体組織を処置する際の概略図。 (A)は第1の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具のシャフト、並びに保持部の閉じた状態の第1の保持部材および第2の保持部材を示す概略的な縦断面図、(B)は第1の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具のシャフト、並びに保持部の開いた状態の第1の保持部材および第2の保持部材を示す概略的な縦断面図。 第1の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の保持部のうち、第2の保持部材に近接する側の第1の保持部材を示す概略的な平面図。 第1の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の保持部のうち、図3Aに示す3B−3B線に沿う、第1の保持部材を示す概略的な縦断面図。 第1の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の保持部のうち、図3Aに示す3C−3C線に沿う、第1の保持部材を示す概略的な横断面図。 第1の実施の形態に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の保持部のうち、第2の保持部材に近接する側の第1の保持部材の本体に配設される電極の裏面を示す概略的な平面図。 第1の実施の形態に係る治療用処置システムの外科用処置具でモノポーラ型の高周波エネルギを与えて生体組織を処置する際の概略図。 第1の実施の形態に係る治療用処置システムの概略的なブロック図。 第1の実施の形態に係る治療用処置システムを用いて生体組織に高周波エネルギを用いた処置を行う場合の概略的なフローチャート。 (A)は第1の実施の形態の変形例に係る治療用処置システムを用いて生体組織に対して高周波エネルギを用いた処置を行う場合の、時間に対する生体組織への高周波エネルギの入力法の一例を示す概略的なグラフ、(B)は第1の実施の形態に係る治療用処置システムを用いて生体組織に高周波エネルギを用いた処置を行う場合の、生体組織に所定の高周波エネルギを入力したときの時間に対するインピーダンスの変化を示す概略的なグラフ、(C)は第1の実施の形態の変形例に係る治療用処置システムを用いて生体組織に対して高周波エネルギを用いた処置を行う場合の、時間に対する生体組織への高周波エネルギの入力法の一例を示す概略的なグラフ、(D)は第1の実施の形態の変形例に係る治療用処置システムを用いて生体組織に対して高周波エネルギを用いた処置を行う場合の、時間に対する生体組織への高周波エネルギの入力法の一例を示す概略的なグラフ。 (A)は小腸の2つの腸管を吻合した状態を示す概略的な斜視図であるとともに、後述する図7(C)に示す7A−7A線に沿う概略図、(B)は図7(A)中の符号7Bで示す部分を拡大して示す概略図、(C)は小腸の2つの腸管を吻合した後、これら腸管の端部を封止した状態を示す概略図、(D)は図7(A)中の符号7Bで示す部分を拡大して示す、図7(B)の変形例としての概略図。 第1の実施の形態の第1の変形例に係る治療用処置システムを用いて生体組織に高周波エネルギを用いた処置を行う場合の概略的なフローチャート。 (A)は第1の実施の形態の第1の変形例に係る治療用処置システムを用いて生体組織に対して高周波エネルギを用いた処置を行う場合の、時間に対する生体組織への高周波エネルギの入力法の一例を示す概略的なグラフ、(B)は第1の実施の形態の第1の変形例に係る治療用処置システムを用いて生体組織に対して高周波エネルギを用いた処置を行う場合の、時間に対する生体組織への高周波エネルギの入力法の一例を示す概略的なグラフ、(C)は第1の実施の形態の第1の変形例に係る治療用処置システムを用いて生体組織に対して高周波エネルギを用いた処置を行う場合の、時間に対する生体組織への高周波エネルギの入力法の一例を示す概略的なグラフ。 (A)は第1の実施の形態の第2の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の保持部のうち、第2の保持部材に近接する側の第1の保持部材を示す概略的な平面図、(B)は第1の実施の形態の第2の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の保持部のうち、図10(A)に示す10B−10B線に沿う、第1の保持部材を示す概略的な横断面図、(C)は第1の実施の形態の第2の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の保持部のうち、図10(A)に示す10B−10B線に沿う、第1の保持部材の変形例を示す概略的な横断面図。 (A)は第1の実施の形態の第3の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の保持部のうち、第2の保持部材に近接する側の第1の保持部材を示す概略的な平面図、(B)は第1の実施の形態の第3の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の保持部のうち、図11(A)に示す11B−11B線に沿う、第1の保持部材を示す概略的な縦断面図、(C)は第1の実施の形態の第3の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の保持部のうち、図11(A)に示す11C−11C線に沿う、第1の保持部材を示す概略的な横断面図、(D)は第1の実施の形態の第3の変形例に係る治療用処置システムのエネルギ処置具の保持部のうち、第1の保持部材に配設された電極の近傍を示す概略図。 第1の実施の形態に係る治療用処置システムの変形例を示す概略図。 第2の実施の形態に係る治療用処置システムの変形例を示す概略図。 第2の実施の形態に係るエネルギ処置具の本体側保持部と離脱側保持部とを離した状態を示す概略的な縦断面図。 第2の実施の形態に係るエネルギ処置具の本体側保持部と離脱側保持部とを係合し、本体側保持部に対して離脱側保持部を離隔させた状態を示す概略的な縦断面図。 第2の実施の形態に係るエネルギ処置具の本体側保持部の表面を示す概略図。 (A)は第2の実施の形態に係るエネルギ処置具を用いて腸管同士を接合した状態を示す概略図、(B)は第2の実施の形態に係るエネルギ処置具を用いて腸管同士を接合した状態を示す、図15(A)中の15B−15B線に沿う概略的な縦断面図、(C)は第2の実施の形態に係るエネルギ処置具を用いて腸管同士を接合したときの状態を、図15(B)中の矢印15Cの方向から観察した状態を示す概略図。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態について図1から図7を用いて説明する。
ここでは、エネルギ処置具(治療用処置具)として、例えば腹壁を通して処置を行うための、リニアタイプの外科用処置具12を例にして説明する。
図1(A)に示すように、治療用処置システム10は、エネルギ処置具12と、エネルギ源(制御部)14と、フットスイッチ16とを備えている。
エネルギ処置具12は、ハンドル22と、シャフト24と、開閉可能な保持部26とを備えている。ハンドル22は、ケーブル28を介してエネルギ源14に接続されている。エネルギ源14には、フットスイッチ(ハンドスイッチでも良い)16が接続されている。
なお、フットスイッチ16は、ペダル16aを備えている。このため、フットスイッチ16のペダル16aを術者が操作することにより、エネルギ源14から外科用処置具12へのエネルギの供給のON/OFFが切り換えられる。ペダル16aが押圧されているときには、高周波エネルギを適宜に設定した状態(エネルギ出力量、エネルギ出力タイミングなどを制御した状態)に基づいて出力する。ペダル16aの押圧が解除されると、高周波エネルギの出力を強制的に停止させる。
ハンドル22は、術者が握り易い形状に形成され、例えば略L字状に形成されている。ハンドル22の一端には、シャフト24が配設されている。このシャフト24と同軸上のハンドル22の基端からは、上述したケーブル28が延出されている。
一方、ハンドル22の他端側は、術者に把持される把持部である。ハンドル22は、その他端側に並設されるように、保持部開閉ノブ32を備えている。この保持部開閉ノブ32は、ハンドル22の略中央の部分でシャフト24の後述するシース44(図2(A)および図2(B)参照)の基端に連結されている。この保持部開閉ノブ32をハンドル22の他端に対して近接および離隔させると、シース44がその軸方向に沿って移動する。ハンドル22は、さらに、保持部開閉ノブ32に並設された状態で、後述するカッタ54を移動させるためのカッタ駆動ノブ34を備えている。
図2(A)および図2(B)に示すように、シャフト24は、筒体42と、この筒体42の外側に摺動可能に配設されたシース44とを備えている。筒体42は、その基端部でハンドル22に固定されている(図1参照)。シース44は、筒体42の軸方向に沿ってスライド可能である。
筒体42の外側には、その軸方向に沿って凹部46が形成されている。この凹部46には、後述する第1の連続電極(出力部)76に接続される第1の電極用通電ライン76bと、後述する第1の離散電極(出力部)78に接続される第2の電極用通電ライン78bとが配設されている。図示しないが、第1および第2の電極用通電ライン76b,78bは、後述する第1および第2の電極コネクタ76a,78aとケーブル28との間に配設され、第1および第2のコネクタ76a,78aから第1の電極用通電ライン76bおよび第2の電極用通電ライン78bを介してケーブル28にかけて、1つにまとめられていることが好適である。
筒体42の内部には、後述する第2の連続電極(出力部)86に接続される第3の電極用通電ライン86bと、後述する第2の離散電極(出力部)88に接続される第4の電極用通電ライン88bとが挿通されている。図示しないが、第3および第4の電極用通電ライン86b,88bは、後述する第3および第4の電極コネクタ86a,88aとケーブル28との間に配設され、第3および第4の電極コネクタ86a,88aからケーブル28にかけて、1つにまとめられていることが好適である。
シャフト24の筒体42の内部には、駆動ロッド52がその軸方向に沿って移動可能に配設されている。この駆動ロッド52の先端には、薄板状のカッタ(治療補助具)54が配設されている。このため、カッタ駆動ノブ34を操作すると、駆動ロッド52を介してカッタ54が移動する。
カッタ54は、その先端に刃54aが形成され、基端に駆動ロッド52の先端が固定されている。このカッタ54の先端と基端との間には、長溝54bが形成されている。この長溝54bには、シャフト24の軸方向に対して直交する方向に延びた移動規制ピン56がシャフト24の筒体42に固定されている。このため、カッタ54の長溝54bが移動規制ピン56に沿って移動する。そうすると、カッタ54は真っ直ぐに移動する。このとき、カッタ54は、後述する第1の保持部材62のカッタ案内溝(流路、流体放出溝)62aおよび第2の保持部材64のカッタ案内溝(流路、流体放出溝)64aに配設される。
なお、カッタ54の長溝54bの一端、他端および一端と他端の間の少なくとも3箇所には、移動規制ピン56を係止し、カッタ54の移動を制御するための係止部54cが形成されている。
図1(A)、図2(A)および図2(B)に示すように、保持部26は、シャフト24の先端に配設されている。図2(A)および図2(B)に示すように、保持部26は、第1の保持部材(第1のジョー)62と、第2の保持部材(第2のジョー)64とを備えている。
第1の保持部材62および第2の保持部材64自体は、それぞれ全体的に絶縁性を有することが好適である。第1の保持部材62は、第1の保持部材本体(以下、主に本体という)72と、この本体72の基端部に設けられた基部74とを一体的に備えている。第1の保持部材本体72および基部74には、カッタ54を案内するためのカッタ案内溝62aが形成されている。
図2(A)から図3Dに示すように、第1の保持部材62の本体72には、複数の凹部72aと、保持面72bとが形成されている。
そして、本体72の複数の凹部72aには、1つの第1の連続電極76および複数の第1の離散電極78が配設されている。すなわち、第1の保持部材62には、出力部材やエネルギ放出部として、第1の連続電極76および第1の離散電極78が配設されている。
第1の連続電極(封止部材、第1の接合部材)76は、切れ目なく連続的に形成されている。第1の連続電極76は、例えば略U字状に、第1の保持部材62の本体72の基端部に2つの端部を有するように連続的に形成されている。第1の連続電極76の2つの端部のうちの少なくとも一方は、その一方の端部に配設された第1の電極コネクタ76aに電気的に接続されている。この第1の電極コネクタ76aは、第1の電極用通電ライン76bを介してハンドル22から延出されたケーブル28に接続されている。そして、第1の連続電極76は、エネルギ源14の後述する第1の高周波エネルギ出力回路104に接続されている。
第1の連続電極76には、その2つの端部間に、第1の保持部材62の本体72および基部74とともにカッタ54を案内するカッタ案内溝(便宜的に第1の保持部材62のカッタ案内溝62aと同じ符号62aを付す)が形成されている。
第1の離散電極(維持部材、第2の接合部材)78は、第1の連続電極76の外側に離散的に配設されている。複数の第1の離散電極78は、略U字型の仮想的な軌跡に沿って、略等間隔に同形状のものが配設されている。第1の離散電極78は、例えば円形状に形成されている。第1の離散電極78同士は、互いに対して略所定の間隔に配設され、かつ、各第1の離散電極78は、第1の連続電極76に対しても適当な距離だけ離間した位置に配設されている。第1の離散電極78の位置は、処置を行ったときに、第2の保持部材64の第2の離散電極88との間の生体組織Lが熱により変性することを許容するが、第1の保持部材62の第1の離散電極78同士の間の生体組織Lが熱により変性することを極力防止するとともに、第1の離散電極78と第1の連続電極76との間の生体組織の熱による変性を極力防止した位置にある。
複数の第1の離散電極78は、図示しないが、本体72の内部で互いに対して電気的に接続されているとともに、第1の電極コネクタ76aに並設された第2の電極コネクタ78aに電気的に接続されている。この第2の電極コネクタ78aは、第2の電極用通電ライン78bを介してハンドル22から延出されたケーブル28に接続されている。そして、第1の離散電極78は、エネルギ源14の後述する第2の高周波エネルギ出力回路106に接続されている。
なお、第1の連続電極76および第1の離散電極78の表面のうちの保持面72bは、高さが一段高く形成されている。保持面72bは、第1の連続電極76および第1の離散電極78の表面よりも、対向する第2の保持部材64の本体82に近接し、対向する第2の保持部材64の本体82の保持面(便宜的に符号82bを付す)に当接する。
第2の保持部材64は、第2の保持部材本体82と、この本体82の基端部に設けられた基部84とを一体的に備えている。第2の保持部材本体82および基部84には、カッタ54を案内するためのカッタ案内溝64aが形成されている。
第2の保持部材64の本体82には、凹部(便宜的に符号82aを付す)と、保持面82bとが形成されている。
そして、本体82の凹部82aには、第2の連続電極86および第2の離散電極88が配設されている。すなわち、第2の保持部材64には、出力部材やエネルギ放出部として、第2の連続電極86および第2の離散電極88が配設されている。
第2の連続電極(封止部材、第1の接合部材)86は、第1の保持部材62に配設された第1の連続電極76と対称的に配設されている。このため、第2の連続電極86には、その2つの端部間に、第2の保持部材64の本体82および基部84とともにカッタ54を案内するカッタ案内溝(便宜的に第2の保持部材64のカッタ案内溝64aと同じ符号64aを付す)が形成されている。第2の離散電極88は、第1の保持部材62に配設された第1の離散電極78と対称的に配設されている。このため、第2の連続電極86および第2の離散電極88の詳細な説明を省略する。
なお、第2の連続電極86は、第1の電極コネクタ76aが配設された端部とは反対の端部に対向する端部に配設された第3の電極コネクタ86aと電気的に接続されている。また、第3の電極コネクタ86aは、第3の電極用通電ライン86bを介してハンドル22から延出されたケーブル28に接続されている。そして、第2の連続電極86は、エネルギ源14の後述する第1の高周波エネルギ出力回路104に接続されている。
第2の離散電極88は、第3の電極コネクタ86aに並設された第4の電極コネクタ88aに電気的に接続されている。この第4の電極コネクタ88aは、第4の電極用通電ライン88bを介してハンドル22から延出されたケーブル28に接続されている。そして、第2の離散電極88は、エネルギ源14の後述する第2の高周波エネルギ出力回路106に接続されている。
なお、第1および第2の保持部材62,64のカッタ案内溝62a,64aは互いに対向した状態に形成され、シャフト24の軸方向に沿って形成されている。そして、2つのカッタ案内溝62a,64aで1つのカッタ54を案内することができる。
図2(A)および図2(B)に示すエネルギ処置具12のシャフト24の筒体42およびシース44には、それぞれ後述する蒸気(気体)や液体(組織液)などの流体が放出される流体放出口42a,44aが形成されている。これら流体放出口42a,44aは、シャフト24の基端側に形成されている。
ここでは図示しないが、シース44の流体放出口44aの外周面には、接続口金が設けられていることも好適である。このとき、後述する流体は、カッタ案内溝62a,64a、シャフト24の筒体42の流体放出口42a、シャフト24のシース44の流体放出口44a、および、接続口金を通して排出される。この場合、接続口金内を吸引することによって生体組織Lから放出される蒸気や液体などの流体を流体放出口42a,44aから容易に排出することができる。
なお、流体放出口42a,44aはシャフト24に設けられていることが好適であるが、シャフト24ではなく、ハンドル22に設けられていることも好適である。
第1の保持部材62は、その基部74が、シャフト24の筒体42の先端部に固定されている。一方、第2の保持部材64は、その基部84が、シャフト24の軸方向に対して直交する方向に配設された支持ピン92によってシャフト24の筒体42の先端部に回動可能に支持されている。第2の保持部材64は、支持ピン92の軸回りに回動することにより第1の保持部材62に対して開閉可能である。この第2の保持部材64は、第1の保持部材62に対して開くように、例えば板バネなどの弾性部材92aにより付勢されている。
これら第1および第2の保持部材62,64の本体72,82の外表面は、滑らかな曲面状に形成されている。同様に、これら第1および第2の保持部材62,64の基部74,84の外表面も、滑らかな曲面状に形成されている。第1の保持部材62に対して第2の保持部材64が閉じた状態では、それぞれの保持部材62,64の本体72,82の断面は、略円形または略楕円状に形成されている。第1の保持部材62に対して第2の保持部材64が閉じた状態では、第1および第2の保持部材62,64の本体72,82の保持面72b,82bが互いに対向し、基部74,84は、円筒状に形成されている。この状態では、第1および第2の保持部材62,64の本体72,82の基端部の径の方が、基部74,84の径よりも大きく形成されている。そして、本体72,82と基部74,84との間には、それぞれ段差94a,94bが形成されている。
ここで、第1の保持部材62および第2の保持部材64は、第2の保持部材64が第1の保持部材62に対して閉じた状態で、その基部74,84を合わせた略円形または略楕円状の外周面が、筒体42の先端部の外周面に対して略面一または僅かに大径に形成されている。このため、シース44を筒体42に対してスライドさせて、シース44の先端で第1の保持部材62および第2の保持部材64の基部74,84を覆うことが可能である。この状態では、図2(A)に示すように、弾性部材92aの付勢力に抗して第1の保持部材62および第2の保持部材64が閉じる。一方、シース44の先端で第1の保持部材62および第2の保持部材64の基部74,84を覆った状態からシース44を筒体42の基端側にスライドさせると、図2(B)に示すように、弾性部材92aの付勢力によって第1の保持部材62に対して第2の保持部材64が開く。
また、この実施の形態では、第1の連続電極76の基端部同士の間隔、および、第2の連続電極86の基端部同士の間隔は、それぞれ第1の保持部材62および第2の保持部材64のカッタ案内溝62a,64aの幅の大きさ程度に形成されている(図3D参照)が、第1の連続電極76の基端部同士の間隔、および、第2の連続電極86の基端部同士の間隔は、それぞれ適宜に設定可能である。すなわち、第1の保持部材62および第2の保持部材64のカッタ案内溝62a,64aの縁部から離れた位置に第1の連続電極76および第2の連続電極86が設けられていても良い。
図4に示すように、エネルギ源14の内部には、制御部102と、第1の高周波エネルギ出力回路(第1の制御部)104と、第2の高周波エネルギ出力回路(第2の制御部)106と、表示部108と、スピーカ110とが配設されている。制御部102には、第1の高周波エネルギ出力回路104と、第2の高周波エネルギ出力回路106と、表示部108と、スピーカ110とが接続されており、制御部102でこれらが制御される。制御部102には、フットスイッチ16が接続され、フットスイッチ16がONに切り換えられる(ペダル16aが押圧される)とエネルギ処置具12による処置が行われ、OFFに切り換えられる(ペダル16aの押圧が解除される)と処置が停止する。表示部108は、第1の高周波エネルギ出力回路104および第2の高周波エネルギ出力回路106の出力量(出力量自体、または、どのような処置を行うか(生体組織同士を接合する目的の処置か、生体組織の開口を封止する目的の処置か等))やエネルギの出力タイミングを制御部102で制御する際の設定手段(コントローラ)として機能する。表示部108が設定したものを表示する表示機能を有することはもちろんである。
なお、第1の高周波エネルギ出力回路104は、第1および第2の連続電極76,86を通して高周波エネルギを出力するとともに、第1および第2の連続電極76,86間の生体組織のインピーダンスZを検出可能である。第2の高周波エネルギ出力回路106は、第1および第2の離散電極78,88を通して高周波エネルギを出力するとともに、第1および第2の離散電極78,88間の生体組織のインピーダンスZを検出可能である。すなわち、第1の高周波エネルギ出力回路104と第1および第2の連続電極76,86は、第1および第2の連続電極76,86間の生体組織LのインピーダンスZを計測するセンサ機能を有する。第2の高周波エネルギ出力回路106と第1および第2の離散電極78,88は、第1および第2の離散電極78,88間の生体組織LのインピーダンスZを計測するセンサ機能を有する。
次に、この実施の形態に係る治療用処置システム10の作用について説明する。
図5には、第1の高周波エネルギ出力回路104と第2の高周波エネルギ出力回路106とによる外科用処置具12の制御フローの一例を示す。図6(A)には、第1の高周波エネルギ出力回路104からの出力と時間の関係を示すとともに、第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力と時間の関係を示すグラフを示す。図6(B)には、図6(A)に示すようにエネルギを入力したときに通常計測されるインピーダンスZの時間に対する概略的な変化を示す。
術者は、予めエネルギ源14の表示部108を操作して、治療用処置システム10の出力条件を設定しておく(STEP1)。具体的には、第1の高周波エネルギ出力回路104および第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力(設定電力P1set[W],P2set[W])、生体組織LのインピーダンスZの閾値Z1,Z2等を設定しておく。ここでは、図6(A)に示すように、第1の高周波エネルギ出力回路104からの出力(設定電力P1set)の方が、第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力(設定電力P2set)よりも大きく設定されているものとして説明する。
なお、治療用処置システム10の出力条件の設定は、フットスイッチ16のペダル16aを一回押圧し、処置が終了した後、再設定するように図5に示すフローを形成することも好ましい。
図2(A)に示すように、第1の保持部材62に対して第2の保持部材64を閉じた状態で、例えば、腹壁を通して腹腔内に外科用処置具12の保持部26およびシャフト24を挿入する。外科用処置具12の保持部26を処置対象の生体組織Lに対して対峙させる。
第1の保持部材62および第2の保持部材64で処置対象の生体組織Lを保持するため、ハンドル22の保持部開閉ノブ32を操作する。このとき、筒体42に対してシース44をシャフト24の基端部側に移動させる。弾性部材92aの付勢力によって、基部74,84間を筒状に維持することができなくなり、第1の保持部材62に対して第2の保持部材64が開く。
処置対象の生体組織Lを第1の保持部材62の第1の連続電極76と第2の保持部材64の第2の連続電極86との間、および、第1の保持部材62の第1の離散電極78と第2の保持部材64の第2の離散電極88との間に配置する。この状態で、ハンドル22の保持部開閉ノブ32を操作する。このとき、筒体42に対してシース44をシャフト24の先端部側に移動させる。弾性部材92aの付勢力に抗してシース44によって、基部74,84間を閉じて筒状にする。このため、基部74に一体的に形成された第1の保持部材62の本体72と、基部84に一体的に形成された第2の保持部材64の本体82とが閉じる。すなわち、第1の保持部材62に対して第2の保持部材64が閉じる。このようにして、処置対象の生体組織Lを第1の保持部材62と第2の保持部材64との間で把持する。
このとき、第1の保持部材62の第1の連続電極76と第2の保持部材64の第2の連続電極86との両方に、処置対象の生体組織Lが接触している。第1の保持部材62の第1の離散電極78と第2の保持部材64の第2の離散電極88との両方に、処置対象の生体組織Lが接触している。第1の保持部材62の保持面72bのうちの縁部と第2の保持部材64の保持面82bのうちの縁部(図示せず)との対向する接触面の両方に、処置対象の生体組織Lの周辺組織が密着している。
このように、第1の保持部材62および第2の保持部材64の間に生体組織を把持した状態で、フットスイッチ16のペダル16aを操作する。エネルギ源14の制御部102は、術者の操作によってスイッチ16のペダル16aが押圧されてONに切り換えられたかを判断する(STEP2)。
スイッチ16のペダル16aが押圧されてONに切り換えられたと判断したとき、エネルギ源14の第1の高周波エネルギ出力回路104から第1の連続電極76および第2の連続電極86の間の生体組織(第1の領域の生体組織)Lに高周波エネルギを供給する(STEP31)。同時に、エネルギ源14の第2の高周波エネルギ出力回路106から第1の離散電極78および第2の離散電極88の間の生体組織(第2の領域の生体組織)Lに高周波エネルギを供給する(STEP32)。
そして、第1の高周波エネルギ出力回路104は、第1の保持部材62の第1の連続電極76および第2の保持部材64の第2の連続電極86の間に、表示部108で予め設定した設定電力P1set[W]、例えば20[W]〜80[W]程度の電力を供給する。
このため、第1の高周波エネルギ出力回路104は、第1の保持部材62の第1の連続電極76および第2の保持部材64の第2の連続電極86の間の処置対象の生体組織Lに高周波電流を通電する。すなわち、電極76,86間に把持された生体組織Lに高周波エネルギを与える。このため、電極76,86間に把持した生体組織L内にジュール熱を発生させて生体組織L自体が加熱される。ジュール熱の作用により電極76,86間に保持された生体組織L内の細胞膜を破壊して細胞膜内物質を放出し、コラーゲンをはじめとする細胞外成分と均一化する。電極76,86間の生体組織Lには高周波電流が流されているので、このように均一化された組織Lに更なるジュール熱が作用し、例えば生体組織Lの接合面同士、組織の層間同士の接合が行われる。したがって、電極76,86間に高周波電流が通電されると、生体組織L自体が発熱して脱水されながら生体組織Lの内部が変性(生体組織Lが焼灼)される。このため、第1の連続電極76および第2の連続電極86によって生体組織Lが連続的(略U字状の状態)に変性される。
このとき、把持した生体組織LのインピーダンスZは、第1の連続電極76および第2の連続電極86を介して高周波エネルギ出力回路104により測定されている。処置を始めたときのインピーダンスZ0は、図6(B)に示すように、例えば60[Ω]程度である。そして、生体組織Lに高周波電流が流れて生体組織Lが焼灼されるにつれてインピーダンスZの値が上昇していく。
このように、生体組織Lが焼灼されるにつれて、生体組織Lから流体(例えば液体(血液)および/または気体(水蒸気))が放出される。このとき、第1の保持部材62の保持面72bおよび第2の保持部材64の保持面82bは、第1の連続電極76および第2の連続電極86よりも生体組織Lに密着している。このため、保持面72b,82bは流体が第1の保持部材62および第2の保持部材64の外側に逃げるのを抑制する障壁部(ダム)として機能する。したがって、生体組織Lから放出された流体を、第1の連続電極76の内側のカッタ案内溝62a、第2の連続電極86の内側のカッタ案内溝64aに流入させて、第1の保持部材62および第2の保持部材64からシャフト24に例えば吸引して流す。生体組織Lから流体が放出されている間は、カッタ案内溝62a,64aにその流体を流入させ続ける。このため、生体組織Lから温度が上昇した状態で放出された流体によってサーマルスプレッドが生じることを防止し、処置対象でない部分に影響を与えることを防止することができる。
次に、制御部102は、高周波エネルギ出力回路104からの信号に基づいて演算した高周波エネルギ出力時のインピーダンスZが予め表示部108で設定(STEP1)した閾値Z1(図6(B)に示すように、ここでは約1000[Ω])以上となったか判断する(STEP41)。閾値Z1は、例えば、予め分かっているインピーダンスZの値の上昇率が鈍化する位置にある。そして、インピーダンスZが閾値Z1よりも小さいと判断した場合、STEP31に処理を戻す。すなわち、第1の保持部材62の第1の連続電極76および第2の保持部材64の第2の連続電極86の間に把持した生体組織Lに対して処置のための高周波エネルギを与え続ける。
インピーダンスZが閾値Z1よりも大きくなったと判断した場合、制御部102から第1の高周波エネルギ出力回路104に信号が伝達される。そして、第1の高周波エネルギ出力回路104から第1の連続電極76および第2の連続電極86への出力が停止される(STEP51)。
出力を停止させた後、制御部102はスピーカ110からブザーを発する(STEP61)。このようにして、第1の高周波エネルギ出力回路104から第1の連続電極76および第2の連続電極86を通して行った生体組織Lへの処置の終了を容易に認識させることができる。
一方、上述したように、エネルギ源14の第2の高周波エネルギ出力回路106から第1の離散電極78および第2の離散電極88の間の生体組織(第2の領域の生体組織)Lにエネルギを供給する(STEP32)。
そして、第2の高周波エネルギ出力回路106は、第1の保持部材62の第1の離散電極78および第2の保持部材64の第2の離散電極88の間に、表示部108で予め設定した設定電力P2set[W]、例えば20[W]〜80[W]程度の電力を供給する。なお、第2の高周波エネルギ出力回路106から第1の離散電極78および第2の離散電極88への出力は、第1の高周波エネルギ出力回路104から第1の連続電極76および第2の連続電極86への出力よりも大きくても小さくても良い。このような出力の大小は処置の対象や目的等によって処置前に適宜に設定される(STEP1)。
このため、第1の保持部材62および第2の保持部材64間に把持した生体組織Lに高周波電流が流れ、生体組織Lをジュール熱の作用により発熱させて組織の焼灼(組織の変性)を開始する。そうすると、第1の離散電極78および第2の離散電極88によって、これら離散電極78,88間の生体組織Lが離散的に変性される。このとき、把持した生体組織LのインピーダンスZは、第1の離散電極78および第2の離散電極88を介して第2の高周波エネルギ出力回路106により測定されている。処置を始めたときのインピーダンスZ0は、図6(B)に示すように、例えば60[Ω]程度である。そして、生体組織Lに高周波電流が流れて生体組織Lが焼灼されるにつれてインピーダンスZの値が上昇していく。
このように、生体組織Lが焼灼されるにつれて、生体組織Lから流体(例えば液体(血液)および/または気体(水蒸気))が放出される。このとき、第1の保持部材62の保持面72bおよび第2の保持部材64の保持面82bは、第1の離散電極78および第2の離散電極88よりも生体組織Lへの密着度が高い。このため、保持面72b,82bは流体が第1の保持部材62および第2の保持部材64の外側に逃げるのを抑制する障壁部(ダム)として機能する。したがって、生体組織Lから放出された流体を、第1の離散電極78の内側の第1の連続電極76よりもさらに内側、第2の離散電極88の内側の第2の連続電極86よりもさらに内側のカッタ案内溝62a,64aに流入させて、第1および第2の保持部材62,64からシャフト24に例えば吸引して流す。生体組織Lから流体が放出されている間は、カッタ案内溝62a,64aにその流体を流入させ続ける。このため、生体組織Lから温度が上昇した状態で放出された流体によってサーマルスプレッドが生じることを防止し、処置対象でない部分に影響を与えることを防止することができる。
次に、制御部102は、第2の高周波エネルギ出力回路106からの信号に基づいて演算した高周波エネルギ出力時のインピーダンスZが予め設定した閾値Z2(図6(B)に示すように、ここでは約1000[Ω])以上となったか判断する(STEP42)。閾値Z2は、予め分かっているインピーダンスZの値の上昇率が鈍化する位置に設定されていることが好ましい。そして、インピーダンスZが閾値Z2よりも小さいと判断した場合、STEP32に処理を戻す。すなわち、第1の保持部材62の第1の離散電極78および第2の保持部材64の第2の離散電極88間に把持した生体組織Lに対して処置のための高周波エネルギを与え続ける。
インピーダンスZが閾値Z2よりも大きくなったと判断した場合、制御部102から第2の高周波エネルギ出力回路106に信号が伝達される。そして、第2の高周波エネルギ出力回路106から第1の離散電極78および第2の離散電極88への出力が停止される(STEP52)。
そして、出力を停止させた後、制御部102はスピーカ110からブザーを発する(STEP62)。このようにして、第2の高周波エネルギ出力回路106から第1の離散電極78および第2の離散電極88を通して行った生体組織Lへの処置の終了を容易に認識させることができる。このとき、第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力を停止させたときに発するブザーは、第1の高周波エネルギ出力回路104からの出力を停止させたときに発するブザーとは異なることが認識できる音であることが好ましい。また、第1の高周波エネルギ出力回路104および第2の高周波エネルギ出力回路106が略同時に出力を停止した場合であっても、時間をずらして、第1の高周波エネルギ出力回路104からの出力が停止したときのブザーと第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力が停止したときのブザーとが聞き分けられることが好ましい。
なお、フットスイッチ16のペダル16aを押圧したままで処置は図5に示す「スタート」から「エンド」まで行われるが、「スタート」から「エンド」に至るまでの間にペダル16aの押圧を解除すると、制御部102は、そのペダル16aの押圧を解除した時点で強制的に処置を停止させる。すなわち、ペダル16aの押圧を解除すると、制御部102は、第1の高周波エネルギ出力回路104および第2の高周波エネルギ出力回路106のいずれの出力も停止させる。
また、図6(C)に示すように、第1の高周波エネルギ出力回路104からの出力(設定電力P1set)を図6(A)に示す状態と同じにして、第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力(設定電力P2set)を、方形波状に所定の時間ごとにON/OFFを切り替えるようにしても良い。
また、図6(D)に示すように、第1の高周波エネルギ出力回路104からの出力(設定電力P1set)を図6(A)に示す状態と同じにして、第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力(設定電力P2set)を、パルス波状に所定の時間ごとにON/OFFを切り替えるようにしても良い。
また、処置を終了させる場合、インピーダンスZが予め設定した閾値Z1,Z2に到達したか否かによらずに、STEP1で設定した時間tの経過によってエネルギの供給を停止するように設定しても良い。
また、図示しないが、第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力だけでなく、第1の高周波エネルギ出力回路104からの出力も、図6(C)や図6(D)に示す方形波状やパルス波状など、適宜に設定することも好ましい。
ここで、このような作用を有する治療用処置システム10を用いて、図7(A)から図7(C)に示すように、例えば小腸の並設させた腸管IC1,IC2同士を接合させ、接合させた腸管IC1,IC2同士をシールする場合について説明する。
エネルギ源14の表示部108を操作して第1の高周波エネルギ出力回路104および第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力を設定しておく。このとき、先に、並設した1対の腸管IC1,IC2同士の接合を行う予定であるので、第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力を適度に高く設定しておく。
第1の保持部材62の保持面72bおよび第2の保持部材64の保持面82bで、並設させた状態の1対の腸管IC1,IC2を、両腸管IC1,IC2の壁面を挟み込むように保持する。
この状態で、フットスイッチ16のペダル16aを押圧すると、第1の連続電極76と第2の連続電極86との間、および、第1の離散電極78と第2の離散電極88との間の生体組織Lにそれぞれエネルギを供給する。このため、第1の連続電極76および第2の連続電極86と、第1の離散電極78および第2の離散電極88とにより腸管IC1,IC2同士を加熱して変性させる。
そして、第1の連続電極76および第2の連続電極86の間の生体組織Lが所定の閾値Z1に到達したときに第1の高周波エネルギ出力回路104からの出力を停止させ、第1の離散電極78および第2の離散電極88の間の生体組織Lが所定の閾値Z2に到達したときに第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力を停止させる。
第1の連続電極76および第2の連続電極86の間の生体組織LのインピーダンスZが所定の閾値Z1に到達したときは、第1の連続電極76および第2の連続電極86により腸管IC1,IC2同士を加熱して変性させて接合されている。第1の離散電極78および第2の離散電極88の間の生体組織LのインピーダンスZが所定の閾値Z2に到達したときは、第1の離散電極78および第2の離散電極88により腸管IC1,IC2同士を加熱して変性させて接合されている。このように、腸管IC1,IC2同士は、連続的および離散的に変性されて接合(吻合)される。
そして、第1の保持部材62および第2の保持部材64の間に腸管IC1,IC2同士を把持したままで、図1(A)に示すカッタ駆動ノブ34を操作して、図2(A)および図2(B)に示す状態からカッタ案内溝62a,64aに沿ってカッタ54を前進させる。カッタ54が前進するにつれて、その先端の刃54aによって、第1の連続電極76および第2の連続電極86により変性されて接合された部位の内側を切断する。そして、カッタ54は、第1の連続電極76および第2の連続電極86により略U字型に変性された部位の内側を、その先端部近傍まで切断する。このため、図7(A)に示すように、腸管IC1,IC2の壁面の略U字状に封止された間の部分が切断され、腸管IC1,IC2の壁面同士が連通する。
この状態でカッタ駆動ノブ34を操作してカッタ54を後退させる。その後、ハンドル22の保持部開閉ノブ32を操作して第1および第2の保持部材62,64を開く。このとき、腸間膜M側の第1の吻合部AN1、腸間膜Mがある側に対して反対側の第2の吻合部AN2が形成されている。例えば図7(B)に示すように、第1の吻合部AN1および第2の吻合部AN2の連続的に接合された外側の部分は、離散的に変性されている。このとき、上述したように、第2の高周波エネルギ出力回路106から第1の離散電極78および第2の離散電極88に供給する出力を高く設定してあったので、離散的に変性されて接合された部分は、しっかりと接合されているので、耐ピール性を有する。
そして、再びエネルギ源14の表示部108を操作して処置対象(腸管IC1,IC2のシール)に合わせて第1の高周波エネルギ出力回路104からの出力を高く設定しておく。
第1の保持部材62および第2の保持部材64を閉じて腸管IC1,IC2同士の端部を保持する。この状態でフットスイッチ16のペダル16aを押圧して、第1の高周波エネルギ出力回路104から第1の連続電極76および第2の連続電極86にエネルギを与えるとともに、第2の高周波エネルギ出力回路106から第1の離散電極78および第2の離散電極88にエネルギを与える。このため、腸管IC1,IC2同士の端部を第1の連続電極76および第2の連続電極86で接合してシール部Sを形成するとともに、第1の離散電極78および第2の離散電極88で離散的に接合する。
このため、図7(C)に示すように、腸管IC1,IC2同士の端部が第1の連続電極76および第2の連続電極86により変性されてシールされる。すなわち、腸管IC1,IC2同士の端部には、シール部Sが形成される。このとき、図7(C)中の7A−7A線に沿う断面は、概略的には、図7(A)に示すような状態にある。このため、腸管IC1,IC2同士は、端部がシール部Sで密封された状態で吻合されている。
なお、シール部Sの余分な部位は、例えばカッタ54により切断される。このとき、腸管IC1,IC2同士の封止された端部(シール部S)のうち、連続的に接合された周囲の部分は、図7(B)に示すのと同様に、離散的に変性されている。すなわち、腸管IC1,IC2のうち、第1の離散電極78および第2の離散電極88で変性させて接合させた部位の間の生体組織は、変性されていない。このため、第1の離散電極78および第2の離散電極88で生体組織を接合した部分の周囲(近傍)は、変性されていない腸管IC1,IC2同士の生体組織が接触(密着)した状態にある。
したがって、腸間膜M側の第1の吻合部AN1は、腸管IC1,IC2同士が密着する方向に力が働く。そうすると、第1の離散電極78および第2の離散電極88で生体組織を変性させた部位が、より確実に生体組織同士を密着させるように力を発揮する。さらに、腸間膜Mがある側に対して反対側の第2の吻合部AN2は、腸管IC1,IC2同士が開く方向に力Fが働くが、第1の離散電極78および第2の離散電極88で生体組織を変性させた部位が、生体組織同士を密着させるように力を発揮する。したがって、腸管IC1,IC2の変性されていない生体組織同士の相互ネットワークが生じ、生体組織の組織再生力を発揮して、より早期に腸管IC1,IC2の生体組織が再生される。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
第1の連続電極76および第1の離散電極78が第1の保持部材62に別々に配置され、第2の連続電極86および第2の離散電極88が第2の保持部材64に別々に配置されているので、第1の高周波エネルギ出力回路104からの第1の連続電極76および第2の連続電極86への出力と、第2の高周波エネルギ出力回路106からの第1の離散電極78および第2の離散電極88への出力とを別々に設定することができる。したがって、処置ごとに第1の高周波エネルギ出力回路104および第2の高周波エネルギ出力回路106からのそれぞれの出力を設定することができるので、種々の処置に容易に対応することができ、処置の汎用性を広げることができる。すなわち、表示部108を操作してその設定を変更するだけで、外科用処置具12を様々な用途に合わせて最適に設定して処置を行うことができる。
上述したように、第1の保持部材62の保持面72bに第1の連続電極76および第1の離散電極78を配置し、第2の保持部材64の保持面82bに第2の連続電極86および第2の離散電極88を配置した。このため、第1の保持部材62の第1の連続電極76と第2の保持部材64の第2の連続電極86との間の生体組織(例えば腸管IC1,IC2同士)を加熱して変性させて連続的に接合させることができる。したがって、例えば管状などの生体組織同士を接合させる際には、第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力を大きくし、生体組織同士をシールする際には第1の高周波エネルギ出力回路104からの出力を大きくするなど、処置を最適な状態で行うことができる。
このとき、例えば図7(B)に示すように、生体組織同士を連続的に変性させて接合した部位と、離散的に変性させて接合した部位とは、近接した位置にある。そして、離散的に変性させて接合した部位の周囲の生体組織間は、変性されていない部分が存在する。このため、離散的に変性させて接合した部位の周囲の変性されていない生体組織を、互いに接触(密着)させた状態に維持することができる。すなわち、第1の離散電極78および第2の離散電極88は、例えば離れる方向の力Fが加えられる生体組織同士を密着させた状態に維持するのに大きな役割を果たす。
例えば2つの腸管IC1,IC2同士を吻合させる場合、図7(A)および図7(C)に示す腸間膜Mがある側に対して反対側は、互いの腸管IC1,IC2同士が離れる方向に力Fが働く。しかし、第1の離散電極78および第2の離散電極88により腸管IC1,IC2同士が離散的に接合されているので、腸管IC1,IC2同士を離散的に接合することができる。このため、腸管IC1,IC2同士を、互いに密着させた状態に維持することができる。
したがって、第1の離散電極78および第2の離散電極88により接合した生体組織同士の部位は、生体組織同士を互いに対して引き寄せて密着させた状態を維持する役割を果たす。すなわち、第1の離散電極78および第2の離散電極88により接合した生体組織同士の部位は、生体同士の癒着を維持する役割を果たす。このため、密着(癒着)した生体組織同士の相互ネットワークを生じさせ、生体組織の組織再生力をより発揮し易くして、より早期に生体組織を再生させることができる。
なお、この実施の形態では、第1の保持部材62の第1の離散電極78は、略等間隔に配置され、かつ、それぞれ略同じ面積を有するものとして説明したが、隣接する離散電極78同士の間隔が異なっていたり、離散電極78の面積がそれぞれ異なっていたりすることも好適である。離散電極78で組織を離散的に処置した場合、その離散電極78に接触した部位は変性されるが、その離散電極78と、その離散電極78に隣接する離散電極78との間の生体組織の一部が変性されずに生体組織同士を接触させた状態に維持することができるのであれば、離散電極78は種々の変更が許容される。もちろん、第2の保持部材64の第2の離散電極88も同様である。
また、第1の保持部材62の複数の第1の離散電極78および第2の保持部材64の複数の第2の離散電極88をそれぞれヒータ(発熱要素)に変更したり、第1の保持部材62の第1の連続電極76および第2の保持部材64の第2の連続電極86をヒータ(発熱要素)に変更したりすることも好適である。または、第1の保持部材62の複数の第1の離散電極78および第2の保持部材64の複数の第2の離散電極88と、第1の保持部材62の第1の連続電極76および第2の保持部材64の第2の連続電極86との両者をヒータに変更することも好適である。さらには、ヒータ120を電極の裏面に配設して、ヒータ120から電極に熱伝導させて生体組織を処置するように、高周波エネルギと熱エネルギの処置を行うことも可能である(図3D参照)。ヒータ120を用いる場合、例えばエネルギ源14の第1の高周波エネルギ出力回路104は、ヒータ120にエネルギを与えるための回路としても用いられる。
また、この実施の形態では、カッタ54を設ける場合について説明したが、カッタ54は治療対象によっては設けられていなくても良い。カッタ54が設けられていない場合、上述したカッタ案内溝62a,64aは、例えば生体組織から生じる蒸気や液体などの流体をエネルギ処置具12のハンドル22側に導く流体放出溝(流路)として機能し得る。
ここでは、図1(B)に示すように、第1の保持部材62および第2の保持部材64に電位が異なる電極(第1の連続電極76および第2の連続電極86の間の電位と、第1の離散電極78および第2の離散電極88の間の電位)を有するバイポーラ型の高周波エネルギ処置を行う外科用処置具12を用いることについて説明したが、図3Eに示すように、モノポーラ型の高周波エネルギ処置を行う外科用処置具を用いることも好適である。この場合、処置される患者Pには、対極板130が装着される。この対極板130は、通電ライン132を介してエネルギ源14に接続されている。さらに、第1の保持部材62の第1の連続電極76および第2の保持部材64の第2の連続電極86との間は、第1の電極用通電ライン76bおよび第3の電極用通電ライン86bが電気的に接続された同電位の状態にある。また、第1の保持部材62の第1の離散電極78および第2の保持部材64の第2の離散電極88との間は、第2の電極用通電ライン78bおよび第4の電極用通電ライン88bが電気的に接続された同電位の状態にある。これらの場合、連続電極76,86および離散電極78,88に接触する生体組織Lの面積はそれぞれ小さいため、電流密度が高いが、対極板130の電流密度は低くなる。このため、第1の保持部材62および第2の保持部材64で把持される生体組織Lは加熱されるのに対して、対極板130に接触した生体組織Lの加熱は無視できる程度に小さい。したがって、第1の保持部材62および第2の保持部材64で把持した部分のうち、連続電極76,86および離散電極78,88に接触した生体組織Lのみ加熱されて変性される。
また、図示しないが、モノポーラ型の外科用処置具を用いる場合、第1の保持部材62および第2の保持部材64のうち、一方の保持部材だけに電極が配設されていることも好適である。
また、この実施形態では、2つの高周波エネルギ出力回路104,106を用いることについて説明したが、2つに限らず、3つや4つなど、処置にあわせて適宜に用いることができる。すなわち、処置の際に、表示部108でより細かく設定することができ、処理の最適化を図ることができる。
[第1の実施の形態の第1の変形例]
次に、第1の変形例について図8および図9を用いて説明する。
図8には、第1の高周波エネルギ出力回路104と第2の高周波エネルギ出力回路106とによる外科用処置具12の制御フローの一例を示す。図9(A)には、第1の高周波エネルギ出力回路104からの出力と時間の関係を示すとともに、第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力と時間の関係を示すグラフを示す。
術者は、予めエネルギ源14の表示部108を操作して、治療用処置システム10の出力条件を設定しておく(STEP101)。具体的には、第1の高周波エネルギ出力回路104および第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力(設定電力P1set[W],P2set[W])、生体組織LのインピーダンスZの閾値Z1,Z2等を設定しておく。ここでは、図9(A)に示すように、第1の高周波エネルギ出力回路104からの出力(設定電力P1set)の方が、第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力(設定電力P2set)よりも大きく設定されているものとして説明する。
第1の保持部材62および第2の保持部材64の間に生体組織を把持した状態で、フットスイッチ16のペダル16aを操作する。エネルギ源14の制御部102は、術者の操作によってスイッチ16のペダル16aが押圧されてONに切り換えられたかを判断する(STEP102)。
スイッチ16がONに切り換えられたとき、エネルギ源14の第1の高周波エネルギ出力回路104からケーブル28を介して第1の連続電極76および第2の連続電極86の間の生体組織(第1の領域の生体組織)Lにエネルギを供給する(STEP103)。そして、第1の高周波エネルギ出力回路104は、第1の保持部材62の第1の連続電極76および第2の保持部材64の第2の連続電極86の間に、表示部108で予め設定した設定電力P1set[W]、例えば20[W]〜80[W]程度の電力を供給する。なお、この変形例では、第1の高周波エネルギ出力回路104は、図9(A)に示すように、比較的ゆっくりと設定電力P1set[W]まで到達させる。
このため、第1の高周波エネルギ出力回路104は、第1の保持部材62の第1の連続電極76および第2の保持部材64の第2の連続電極86の間の処置対象の生体組織Lに高周波電流を通電する。すなわち、電極76,86間に把持された生体組織Lに高周波エネルギを与える。このため、第1の連続電極76および第2の連続電極86によって生体組織Lが連続的(略U字状の状態)に変性される。
このとき、把持した生体組織LのインピーダンスZは、第1の連続電極76および第2の連続電極86を介して高周波エネルギ出力回路104により測定されている。処置を始めたときのインピーダンスZ0は、図6(B)に示すように、例えば60[Ω]程度である。そして、生体組織Lに高周波電流が流れて生体組織Lが焼灼されるにつれてインピーダンスZの値が上昇していく。
次に、制御部102は、高周波エネルギ出力回路104からの信号に基づいて演算した高周波エネルギ出力時のインピーダンスZが予め表示部108で設定(STEP101)した閾値Z1以上となったか判断する(STEP104)。閾値Z1は、予め分かっているインピーダンスZの値の上昇率が鈍化する位置にある。そして、インピーダンスZが閾値Z1よりも小さいと判断した場合、STEP103に処理を戻す。すなわち、第1の保持部材62の第1の連続電極76および第2の保持部材64の第2の連続電極86の間に把持した生体組織Lに対して処置のための高周波エネルギを与え続ける。
インピーダンスZが閾値Z1よりも大きくなったと判断した場合、制御部102から第1の高周波エネルギ出力回路104に信号が伝達される。そして、第1の高周波エネルギ出力回路104から第1の連続電極76および第2の連続電極86への出力が停止される(STEP105)。
第1の高周波エネルギ出力回路104から第1の連続電極76および第2の連続電極86への出力が停止されるとともに、エネルギ源14の第2の高周波エネルギ出力回路106からケーブル28を介して第1の離散電極78および第2の離散電極88の間の生体組織(第2の領域の生体組織)Lにエネルギを供給する(STEP106)。そして、第2の高周波エネルギ出力回路106は、第1の保持部材62の第1の離散電極78および第2の保持部材64の第2の離散電極88の間に、表示部108で予め設定した設定電力P2set[W]、例えば20[W]〜80[W]程度の電力を供給する。なお、この変形例では、第2の高周波エネルギ出力回路106は、図9(A)に示すように、比較的ゆっくりと設定電力P2set[W]まで到達させる。
このため、第2の高周波エネルギ出力回路106は、第1の保持部材62の第1の離散電極78および第2の保持部材64の第2の離散電極88の間の処置対象の生体組織Lに高周波電流を通電する。すなわち、電極78,88間に把持された生体組織Lに高周波エネルギを与える。このため、第1の離散電極78および第2の離散電極88によって生体組織Lが離散的に変性される。
このとき、把持した生体組織LのインピーダンスZは、第1の離散電極78および第2の離散電極88を介して第2の高周波エネルギ出力回路106により測定されている。生体組織Lに高周波電流が流れて生体組織Lが焼灼されるにつれてインピーダンスZの値が上昇していく。
次に、制御部102は、第2の高周波エネルギ出力回路106からの信号に基づいて演算した高周波エネルギ出力時のインピーダンスZが予め表示部108で設定(STEP101)した閾値Z2以上となったか判断する(STEP107)。そして、インピーダンスZが閾値Z2よりも小さいと判断した場合、STEP106に処理を戻す。すなわち、第1の保持部材62の第1の離散電極78および第2の保持部材64の第2の離散電極88の間に把持した生体組織Lに対して処置のための高周波エネルギを与え続ける。
インピーダンスZが閾値Z2よりも大きくなったと判断した場合、制御部102から第2の高周波エネルギ出力回路106に信号が伝達される。そして、第2の高周波エネルギ出力回路106から第1の離散電極78および第2の離散電極88への出力が停止される(STEP108)。
出力を停止させた後、制御部102はスピーカ110からブザーを発する(STEP109)。このようにして、第1の高周波エネルギ出力回路104から第1の連続電極76および第2の連続電極86を通して行った生体組織Lへの処置、および、第2の高周波エネルギ出力回路106から第1の離散電極78および第2の離散電極88を通して行った生体組織Lへの処置の終了を容易に認識させることができる。
この変形例では、比較的ゆっくりと設定電力P1set[W]まで到達させる場合について説明したが、図9(B)に示すように、第1の高周波エネルギ出力回路104からの出力を設定電力P1set[W]まで素早く到達させるようにしても良い。また、第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力を、方形波状にすることも好ましい。
その他、図9(C)に示すように、第1の連続電極76および第2の連続電極86による生体組織同士の接合/焼灼などを強めに行い、第1の離散電極78および第2の離散電極88による生体組織同士の接合/焼灼などを弱めにすることも好ましい。この場合、第1の離散電極78および第2の離散電極88による生体組織同士の接合/焼灼は弱く行われるので、変性されていない生体組織同士の相互ネットワークが生じ、生体組織の組織再生力を発揮して、より早期に接合/焼灼した組織の周囲の組織を再生させることができる。
[第1の実施の形態の第2の変形例]
次に、第1の実施の形態の第2の変形例について図10(A)および図10(B)を用いて説明する。
この変形例は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材又は同一の作用を奏する部材については説明を省略する。以下、第3および第4の変形例についても同様である。
図10(A)に示すように、第1の連続電極76および第1の離散電極78は、図3Aに示す第1の実施の形態と略同じ位置に配設されている。
図10(A)および図10(B)に示すように、第1の保持部材62の本体72には、第1の連続電極76の外側に、蒸気や高温の液体などの流体の流路として第1の流体放出溝(連続電極用流体放出溝)152が形成されている。第1の流体放出溝152の外側には、第1の連続電極76の作用により放出された蒸気や高温の液体などの流体が第1の流体放出溝152の中に入り込むように連続電極用障壁部(ダム)154が形成されている。図10(B)に示すように、障壁部154は、その保持面72bの平面に対して突出されている。
本体72には、第1の離散電極78の外周に、蒸気や高温の液体などの流体の流路として第2の流体放出溝(離散電極用流体放出溝)162が形成されている。第2の流体放出溝162の外周には、第1の離散電極78の作用により放出された蒸気や高温の液体などの流体が第2の流体放出溝162の中に入り込むように離散電極用障壁部164が形成されている。図10(B)に示すように、障壁部164は、その保持面72bの平面に対して突出されている。
これら第1の流体放出溝152および第2の流体放出溝162は、連通路170によって連通されている。各連通路170は、管路として形成されている。すなわち、各連通路170は、本体72の内部に形成されている。そして各連通路170は、カッタ案内溝62aに基部74で連通されている。すなわち、第1の流体放出溝152および第2の流体放出溝162は、基部74でカッタ案内溝62aに連通されている。
なお、第2の保持部材64にも同様に、第2の連続電極86の外側に流体放出溝(便宜的に符号172を付す)が形成され、その流体放出溝172の外側に障壁部(便宜的に符号174を付す)が形成されている。また、第2の保持部材64の第2の離散電極88の外周に流体放出溝(便宜的に符号182を付す)が形成され、その流体放出溝182の外周に障壁部(便宜的に符号184を付す)が形成されている。そして、第2の連続電極86の外側の流体放出溝172と、第2の離散電極88の外周の流体放出溝182とは、連通路(便宜的に符号190を付す)によって連通されている。
次に、この変形例に係る治療用処置システム10の作用について説明する。
第1の実施の形態で説明したように、処置対象の生体組織Lを第1の保持部材62と第2の保持部材64との間で保持する。このとき、第1の保持部材62の本体72の障壁部154,164と、第2の保持部材64の本体82の障壁部174,184とが生体組織Lに密着するとともに、生体組織Lが第1の連続電極76および第2の連続電極86と、第1の離散電極78および第2の離散電極88とに接触する。
この状態で、フットスイッチ16のペダル16aを操作する。エネルギ源14から第1の連続電極76および第2の連続電極86と、第1の離散電極78および第2の離散電極88とにそれぞれエネルギが供給される。そして、第1の連続電極76および第2の連続電極86の間、第1の離散電極78および第2の離散電極88の間の生体組織Lが高周波エネルギによって加熱される。このとき、例えば、その生体組織Lの加熱された部分から蒸気や液体などの流体が放出される。
ここで、第1の保持部材62の本体72の第1の流体放出溝152は第1の連続電極76の外側に配設され、第2の流体放出溝162は第1の離散電極78の外周に配設されている。第2の保持部材64の本体82の第1の流体放出溝172は第2の連続電極86の外側に配設され、第2の流体放出溝182は第2の離散電極88の外周に配設されている。
このため、第1および第2の連続電極76,86の作用により放出された流体は、カッタ案内溝62a,64aに流れ込むとともに、第1の流体放出溝152,172の内部に流れ込む。そして、流体は障壁部154,174により外側に流出することが防止されている。このため、生体組織Lから放出された流体は障壁部154,174よりも内側に閉じ込められて、外側に逃げることが防止されている。すなわち、障壁部154,174は、生体組織Lから放出された流体が障壁部154,174よりも外側に漏れ出すことを防止するダムの役割を果たす。
第1および第2の離散電極78,88の作用により放出された流体は、第2の流体放出溝162,182の内部に流れ込む。そして、流体は障壁部164,184により外側に流出することが防止されている。このため、生体組織Lから放出された流体は障壁部164,184よりも内側に閉じ込められて、外側に逃げることが防止されている。すなわち、障壁部164,184は、生体組織Lから放出された流体が障壁部164,184よりも外側に漏れ出すことを防止するダムの役割を果たす。
第2の流体放出溝162,182に流れ込んだ流体は、連通路170,190を通して第1の流体放出溝152,172に流れ込む。そして、この流体は、第1の流体放出溝152,172に流れ込んだ流体と一緒になって、第1の保持部材62の基部74および第2の保持部材64の基部84に向かって流れる。そして、流体は、第1の流体放出溝152,172と例えば基部74,84において連通したカッタ案内溝62a,64aに流れ込む。または、第1の流体放出溝152,172は、図示しないが、シャフト24の筒体42の内部で連通する。
そして、流体は、シャフト24の筒体42の流体放出口42aを通してシース44の流体放出口44aから外科用処置具12の外部に排出される。
以上説明したように、この変形例によれば、以下の効果が得られる。第1の実施の形態で説明した効果と同様の効果については、記述を省略する。
外科用処置具12により、保持部26で保持した処置対象の生体組織Lに高周波電流を与えるときに、障壁部154,164,174,184を密着させることによって、処置対象の生体組織Lから放出される流体が、第1の保持部材62の障壁部154,164および第2の保持部材64の障壁部174,184に向かって流れても、その流体を第1の保持部材62の第1および第2の流体放出溝152,162、第2の保持部材64の第1および第2の流体放出溝172,182、さらには連通路170,190内に導入することができる。
このため、生体組織Lの処置の際に高周波エネルギにより処置された部位から放出される流体による影響を他の周辺組織に及ぼすことを防止することができる。すなわち、生体組織Lの処置の際に影響を及ぼす位置を、第1の連続電極76と第2の連続電極86との間、および、第1の離散電極78と第2の離散電極88との間に高周波電流を通電した生体組織Lに限定することができる。
したがって、この変形例によれば、生体組織Lから生じる蒸気や液体(高温の体液)等の流体を外科用処置具12の外側に、例えばシャフト24の基端部側やハンドル22側で排出することによって、処置対象の生体組織Lの周辺の生体組織に蒸気や液体(体液)等の流体により影響を与えることを抑止することができる。
このように、蒸気や液体などの流体を組織と接触しない位置まで導くことは生体組織Lへの熱影響を抑止する上で重要であり、保持部26の周囲を覆うような、保持部26よりも大きい組織に処置を行う場合には熱影響を保持部26の外側に及ぼすことを防止することができる。保持部26に小さいながらも蒸気や液体などの流体が漏れ出す開放部(空間)が形成されてしまった場合はその部位より流体が放出され、保持部26の周囲の生体組織Lに熱影響をもたらすためである。
また、そのような開放部をなくすために電極(エネルギ放出部)76,78,86,88の周囲を障壁部154,164,174,184で覆うことを行なっても、生体組織Lから発生する蒸気圧力等の流体圧力により開放部が形成され、流体が放出される可能性がある。そのため、流体圧力の上昇による不要な流体の放出を抑えるとともに、流体を所定方向に導き、放出する流路(第1および第2の流体放出溝152,162,172,182および連通路170,190)を設けることは有用な手段である。
[第1の実施の形態の第3の変形例]
次に、第1の実施の形態の第3の変形例について図10(C)を用いて説明する。
図10(C)に示すように、連通路170(以下、第1の連通路とする)は、管路として形成されている。この第1の連通路170には、本体72でカッタ案内溝62aにも連通された管路状の第2の連通路170aが形成されている。
このように、生体組織Lから発生した流体を管路状の第1および第2の連通路170,170aを通すことによって、生体組織Lに例えば高温である可能性がある流体を触れさせることを極力防止することができる。
[第1の実施の形態の第4の変形例]
次に、第1の実施の形態の第4の変形例について図11(A)から図11(D)を用いて説明する。
図11(A)から図11(C)に示すように、第1の保持部材62の本体72のうち、第2の保持部材64に近接する側は、平坦に形成されている。第1の保持部材62の本体72には、離散的に複数の電極配設部(凹部)72aが形成されている。ここでは、電極配設部72aは、本体72にジグザグ状に4列に配設されている。
図11(A)および図11(D)に示すように、これら電極配設部72aには、電極202と、障壁部204とが配設されている。各電極202は略円形状であり、各電極202の中心には、貫通孔(蒸気放出用流路)206が形成されている。一方、各電極202の外側には、障壁部204が配設されている。
図11(D)に示すように、各電極202のうち、第2の保持部材64に近接する側の表面は、障壁部204に対して低い位置にある。すなわち、障壁部204には、段差204aが形成され、電極202の表面は、第1の保持部材62の本体72のうち、第2の保持部材64に近接する側に比べて低い位置にある。
図11(B)および図11(C)に示すように、この本体72には、本体72の軸方向に沿ってカッタ案内溝(流体放出溝)62aが形成されている。このカッタ案内溝62aには、電極202の貫通孔206がそれぞれ連通されている。
上述したように、電極配設部72aは、本体72にジグザグ状に4列に配設されているので、電極202も4列に配設されている。ここで、電極202は、カッタ案内溝62aに近接する側の第1の電極202aと、本体72の縁部に近接する側の第2の電極202bに分けられている。第1の電極202aは、エネルギ源14の第1の高周波エネルギ出力回路104に接続されている。第2の電極202bは、第2の高周波エネルギ出力回路106に接続されている。なお、最も先端の電極は第1の電極202aおよび第2の電極202bのいずれに属するものとしても良い。
図11(C)に示すように、本体72には、本体72の軸方向に沿って流体放出溝208が形成されている。この流体放出溝208には、電極202の貫通孔206がそれぞれ連通されている。この流体放出溝208は、第1の保持部材62の基部74のカッタ案内溝62aに連続して形成されている。
なお、第2の保持部材64については第1の保持部材62と同様の構造を有することが好ましい。第2の保持部材64では、便宜的に電極に符号212(第1の電極212a、第2の電極212b)を付し、障壁部に符号214を付し、貫通孔に符号216を付して説明する。
次に、この変形例に係る治療用処置システム10の作用について説明する。ここでは、図8に示すフローに沿って説明する。
第1の実施の形態で説明したように、処置対象の生体組織を第1の保持部材62と第2の保持部材64との間で狭持する。このとき、障壁部204,214が生体組織に密着するとともに、生体組織が第1の電極202a,212aおよび第2の電極202b,212bに接触する。
この状態でフットスイッチ16のペダル16aを操作する。エネルギ源14の第1の高周波エネルギ出力回路104から第1の電極202a,212aにそれぞれエネルギが供給される。そして、第1の保持部材62の第1の電極202aおよび第2の保持部材64の第1の電極212a間の生体組織Lが加熱される。
このように、第1の電極202a,212a間の処置対象の生体組織が加熱されたとき、その生体組織の加熱された部分から蒸気や液体などの流体が発生する。
ここで、第1の保持部材62の第1の電極202aが第1の保持部材62の本体72の障壁部204の内側に固定された状態で、第2の保持部材64側に露出する第1の電極202aの表面は、障壁部204に対して少し低い位置にある。そして、流体は障壁部204と生体組織とが密着されていることから、外部に漏れ出すことが防止されている。そうすると、生体組織から発生した流体は第1の電極202aの貫通孔206に連通された流体放出溝208を通してカッタ案内溝62aに流れ込む。そして、この流体は、第1の保持部材62の基部74に向かって流れる。
第2の保持部材64でも同様に、第1の電極202a,212aの作用により発生した流体は、障壁部214と生体組織とが密着されていることから、第1の電極212aの貫通孔216に連通した流体放出溝218を通してカッタ案内溝64aに流れ込む。
このように、第1の電極202a,212aによる処置を行った際に、第1の電極202a,212aおよび第1の高周波エネルギ出力回路104で計測しているインピーダンスZが予め設定した閾値Z1に到達したときには、第1の高周波エネルギ出力回路104から第1の電極202a,212aへの出力を停止させる。
そして、第2の高周波エネルギ出力回路106から第2の電極202b,212bを通して、第2の電極202b,212b間の生体組織に高周波エネルギを供給する。第2の電極202b,212b、第2の高周波エネルギ出力回路106で計測しているインピーダンスZが予め設定した閾値Z2に到達したときには、制御部102は、第2の高周波エネルギ出力回路106から第2の電極202b,212bへの出力を停止させる。
このように、第1の電極202a,212aによる生体組織の変性を行った後、第2の電極202b,212bによって生体組織を変性させることができる。
以上説明したように、この変形例によれば、以下の効果が得られる。
第1の保持部材62および第2の保持部材64の電極202を第1の電極202a,212aと、第2の電極202b,212bとに分けて、これらを別々に制御することができる。このため、離散的に配置された電極202のうち、例えば第1の電極202aによる生体組織の処置を出力を大きくした状態で行い、第2の電極202bによる生体組織の処置を第1の電極202aよりも出力を小さくした状態で行うことにより、処置対象の生体組織同士を接合させつつ、変性させていない生体組織同士を密着させることにより、生体組織の再生を図ることができる。
外科用処置具12により、保持部26で狭持した処置対象の生体組織に高周波電流を与えるときに、第1の保持部材62の障壁部204と第2の保持部材64の障壁部214とをそれぞれ生体組織に密着させることができる。このため、処置対象の生体組織から発生する流体が、第1の保持部材62の障壁部204および第2の保持部材64の障壁部214に向かって流れても、その流体を第1の電極202の貫通孔206、流体放出溝208を通してカッタ案内溝62a内に導入することができるとともに、第1の電極212の貫通孔216、流体放出溝218を通してカッタ案内溝64aに導入することができる。
このため、生体組織の処置の際に高周波通電された部位から生じる流体による影響を他の周辺組織に及ぼすことを防止することができる。すなわち、生体組織の処置の際に影響を及ぼす位置を、第1の電極202a,212aおよび第2の電極202b,212b間に高周波電流を通電した生体組織に限定することができる。
また、この変形例に係る外科用処置具12では、第1の保持部材62および第2の保持部材64に、複数の電極202a,212a,202b,212bが離散的に配設されているので、処置対象を小さく限定することができる。すなわち、処置対象範囲を各障壁部204,214内に限定することができ、障壁部204,214の周囲の部分の生体組織は正常な状態を保つので、処置した生体組織をより早く治癒させることができる。
なお、この変形例では、障壁部204,214および電極202a,212a,202b,212bをランダムに並べた状態の場合について説明したが、特に第1の電極202a,212aは、整列されていることも好適である。また、この変形例では、カッタ案内溝62aに近接する側を第1の電極202aとし、本体72の縁部に近接する側を第2の電極202bとしたが、本体72の先端側(基部74に離隔する側)を第1の電極とし、本体72のうち基部74に近接する側を第2の電極とするなど、エネルギ源14の第1の高周波エネルギ出力回路104に接続されるものか、第2の高周波エネルギ出力回路106に接続されるものかを分けるものであれば、種々の変更は許容される。
さらに、この変形例では、電極202および障壁部204を円形状のものとして説明したが、矩形状など、種々の変更が許容される。
これら変形例を含む第1の実施の形態では、腹壁を通して腹腔内(体内)の生体組織Lを処置するための、リニアタイプの外科用処置具12(図1(A)参照)を例にして説明したが、例えば図12に示すように、腹壁を通して体外に処置対象組織を取り出して処置を行うオープン用のリニアタイプの外科用処置具(治療用処置具)12aを用いることもできる。
この外科用処置具12aは、ハンドル22と、保持部26とを備えている。すなわち、腹壁を通して処置するための外科用処置具12とは異なり、シャフト24(図1(A)参照)が除去されている。一方、シャフト24と同様の作用を有する部材がハンドル22内に配設されている。このため、上述した図1(A)に示す外科用処置具12と同様に使用することができる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について図13から図14Cを用いて説明する。この実施の形態は、種々の変形例を含む第1の実施の形態の変形例である。
ここでは、エネルギ処置具として、例えば腹壁を通して、もしくは腹壁外で処置を行うための、サーキュラタイプのバイポーラ型エネルギ処置具(治療用処置具)312を例にして説明する。
図13に示すように、治療用処置システム310は、エネルギ処置具312と、エネルギ源14と、フットスイッチ16とを備えている。外科用処置具312は、ハンドル322と、シャフト324と、開閉可能な保持部326とを備えている。ハンドル322には、ケーブル28を介してエネルギ源14が接続されている。
ハンドル322には、保持部開閉ノブ332と、カッタ駆動レバー334が配設されている。保持部開閉ノブ332は、ハンドル322に対して回転可能である。この保持部開閉ノブ332をハンドル322に対して例えば右回りに回転させると、保持部326の後述する離脱側保持部(離脱側把持部)344が本体側保持部(本体側把持部)342に対して離隔し、左回りに回転させると、離脱側保持部344が本体側保持部342に対して近接する。
シャフト324は、円筒状に形成されている。このシャフト324は、生体組織Lへの挿入性を考慮して、適度に湾曲されている。もちろん、シャフト324が真っ直ぐに形成されていることも好適である。
シャフト324の先端には、保持部326が配設されている。図14Aおよび図14Bに示すように、保持部326は、シャフト324の先端に形成された本体側保持部(第1の保持部材、第1のジョー)342と、この本体側保持部342に着脱可能な離脱側保持部(第2の保持部材、第2のジョー)344とを備えている。本体側保持部342に対して離脱側保持部344が閉じた状態では、本体側保持部342および離脱側保持部344の後述する保持面384,388,434,438が互いに対して接触する。
本体側保持部342は、円筒体352と、フレーム354と、第1の通電用パイプ356と、第2の通電用パイプ358とを備えている。第1の通電用パイプ356は、本体側保持部342、シャフト324、ハンドル322およびケーブル28を介してエネルギ源14の第1の高周波エネルギ出力回路104に接続されている。第2の通電用パイプ358は、第1の通電用パイプ356と同様に、本体側保持部342、シャフト324、ハンドル322およびケーブル28を介してエネルギ源14の第2の高周波エネルギ出力回路106に接続されている。
これら円筒体352およびフレーム354は、絶縁性を有する。円筒体352は、シャフト324の先端に連結されている。フレーム354は、円筒体352に対して固定された状態で配設されている。
フレーム354は、その中心軸が開口されている。このフレーム354の開口された中心軸には、第1の通電用パイプ356がフレーム354の中心軸に沿って所定の範囲内で移動可能に配設されている。第1の通電用パイプ356は、保持部開閉ノブ332を回転させると、例えばボールネジ(図示せず)の作用により所定の範囲内を移動可能である。第1の通電用パイプ356には、離脱側保持部344の後述する通電用シャフト402の先端402aを受けるように、図14Aから図14Cに示す、例えば2つに分けられて広げられた拡径部356aが形成されている。このような拡径部356aによって、第1の通電用パイプ356の先端にバネ性を持たせて、通電用シャフト402の先端402aを柔らかく保持する。
第1の通電用パイプ356の中心軸に沿って、第2の通電用パイプ358が配設されている。第2の通電用パイプ358は、保持部開閉ノブ332を回転させると、例えばボールネジ(図示せず)の作用により第1の通電用パイプ356とともに所定の範囲内を移動可能である。第2の通電用パイプ358の先端側の内周面には、通電用シャフト402のコネクト部402bに係脱可能なように、径方向内方に突出する突起358aが形成されている。
なお、第1の通電用パイプ356と第2の通電用パイプ358とは、互いに対して接触しないように配設されているが、この第1の通電用パイプ356の外周面は、図示しないが、絶縁性を有する素材で覆われている。このため、第1の通電用パイプ356と第2の通電用パイプ358とが接触しても、互いに対して影響を及ぼすことが防止されている。
図14Aおよび図14Bに示すように、円筒体352とフレーム354との間には、カッタ案内溝(第1の流体通路)362が形成されている。このカッタ案内溝362には、円筒状のカッタ364が配設されている。このカッタ364の基端部は、フレーム354の基端側に配設された図示しないカッタ用プッシャの先端部の外周面に接続されている。このカッタ用プッシャの基端部はハンドル322のカッタ駆動レバー334に接続されている。このため、ハンドル322のカッタ駆動レバー334を操作すると、カッタ用プッシャを介してカッタ364が移動する。
このカッタ用プッシャとフレーム354との間には、カッタ案内溝362に連通する図示しない第1の流体通気路(流体通路)が形成されている。そして、シャフト324またはハンドル322には、第1の流体通気路を通した流体を外部に排出する流体放出口(図示せず)が形成されている。
図14Aから図14Cに示すように、円筒体232の先端には、出力部材やエネルギ放出部として、第1の連続電極(封止部材、第1の接合部材)372と、複数の第1の離散電極(維持部材、第2の接合部材)374とが配設されている。第1の連続電極372は、切れ目なく連続的な円環状に形成されている。第1の離散電極374は、第1の連続電極372の外側に所定の間隔をおいて離散的に配設されている。
第1の連続電極372には、第1の通電ライン372aの先端が固定されている。第1の通電ライン372aは、本体側保持部342、シャフト324、ハンドル322を介してケーブル28に接続されている。第1の離散電極374同士は、電気的に接続され、1つの第1の離散電極374に第2の通電ライン374aの先端が固定されている。第2の通電ライン374aは、本体側保持部342、シャフト324、ハンドル322を介してケーブル28に接続されている。
第1の連続電極372は、カッタ242が配設されたカッタ案内溝246の縁部と円筒体232の縁部との間に配設されている。第1の連続電極372は、カッタ案内溝246の外側の縁部に近接する側に配設されている。
第1の離散電極374は、略円環状の仮想的な軌跡に沿って、略等間隔に同形状のものが配設されている。第1の離散電極374は、それぞれ例えば円形状に形成されている。第1の離散電極374同士は、互いに対して略所定の間隔に配設され、かつ、各第1の離散電極374は、第1の連続電極372に対しても適当な距離だけ離間した位置に配設されている。第1の離散電極374の位置は、処置を行ったときに、隣接する第1の離散電極374同士の間の生体組織Lが熱により変性されるのを極力防止するとともに、第1の離散電極374と第1の連続電極372との間の生体組織Lの熱による変性を極力防止した位置にある。
第1の連続電極372の外側には、円環状に蒸気放出溝382が形成されている。すなわち、第1の連続電極372と第1の離散電極374との間には、蒸気放出溝382が形成されている。この流体放出溝382は、カッタ364が配設されたカッタ案内溝362に連通されている。この流体放出溝382の外側には、第1の連続電極372の表面よりも高い位置に保持面(組織接触面)384が形成されている。すなわち、本体側保持部342の保持面384は、第1の連続電極372の表面よりも離脱側保持部344の後述するヘッド部404に近接されている。このため、保持面384は、蒸気等の流体が流体放出溝382よりも外側に逃げるのを防止する障壁部(ダム)の役割を果たす。
各第1の離散電極374の外側には、円環状に蒸気放出溝386が形成されている。この流体放出溝386は、第1の連続電極372の外側に配設された流体放出溝382とカッタ案内溝362とに連通されている。この流体放出溝386の外側には、第1の離散電極374の表面よりも高い位置に保持面(組織接触面)388が形成されている。このため、保持面388は、蒸気等の流体が流体放出溝386よりも外側に逃げるのを防止する障壁部(ダム)の役割を果たす。
一方、離脱側保持部344は、通電用シャフト402と、絶縁性を有するヘッド部404とを備えている。通電用シャフト402は、断面が円形状で、一端が先細に形成され、他端はヘッド部404に固定されている。通電用シャフト402は、概略的には3つの筒状部材412,414,416が密着した3層構造である。通電用シャフト402の内側(内層)412は導電性を有する筒状部材であり、中間層414は絶縁性を有する筒状部材であり、外側(外層)416は導電性を有する筒状部材である。
そして、内層412がその先端(通電用シャフト402の先端402a)で第1の通電用パイプ356の拡径部356aと電気的に接続される。外層416の先端部側の外周面には、第2の通電用パイプ358の突起358aに係合するコネクト部(凹溝部)402bが形成されている。なお、外層416の外周面のうち、コネクト部402b以外の部分はコーティング等により絶縁性を有する素材で覆われていることが好ましい。
ヘッド部404には、本体側保持部342の第1の連続電極372および第1の離散電極374に対向するように、第2の連続電極(封止部材、第1の接合部材)422および第2の離散電極(維持部材、第2の接合部材)424が配設されている。第2の連続電極422には、第3の通電ライン422aの一端が固定されている。この第3の通電ライン422aの他端は、通電用シャフト402の外層416および中間層414を通して内層412に電気的に接続されている。第2の離散電極424には、第4の通電ライン424aの一端が固定されている。この第4の通電ライン424aの他端は、通電用シャフト402の外層416に電気的に接続されている。
ヘッド部404に配設された第2の連続電極372の内側には、カッタ364の刃を受けるように、円環状にカッタ受部426が形成されている。一方、第2の連続電極422の外側には、円環状に流体放出溝432が形成されている。この流体放出溝432の外側には、第2の連続電極422の表面よりも高い位置に保持面(組織接触面)434が形成されている。すなわち、離脱側保持部344の保持面434は、第2の連続電極422の表面よりも本体側保持部342に近接されている。このため、保持面434は、蒸気等の流体が蒸気放出溝432よりも外側に逃げるのを防止する障壁部(ダム)の役割を果たす。
各第2の離散電極424の外側には、円環状に蒸気放出溝436が形成されている。この流体放出溝436は、第2の連続電極422の外側に配設された流体放出溝432に連通されている。この流体放出溝436の外側には、第2の離散電極424の表面よりも高い位置に保持面(組織接触面)438が形成されている。このため、保持面438は、蒸気等の流体が流体放出溝436よりも外側に逃げるのを防止する障壁部(ダム)の役割を果たす。
さらに、流体放出溝432は、ヘッド部404および通電用シャフト402の内層412の内側の流体放出路432aに連通されている。この流体放出路432aは、第1の通電用パイプ356の内側の流体通気路(流体通路)356bに連通している。シャフト324またはハンドル322には、第2の流体通気路356bを通した流体を外部に排出する流体放出口(図示せず)が形成されている。
次に、この実施の形態に係る治療用処置システム310の作用について説明する。
術者は、予め図4に示すエネルギ源14の表示部108を操作して、治療用処置システム10の出力条件を設定しておく(STEP1)。具体的には、第1の高周波エネルギ出力回路104および第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力(設定電力P1set[W],P2set[W])、生体組織LのインピーダンスZの閾値Z1,Z2等を設定しておく。ここでは、図6(A)に示すように、第1の高周波エネルギ出力回路104からの出力(設定電力P1set)の方が、第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力(設定電力P2set)よりも大きく設定されているものとして説明する。
本体側保持部342を離脱側保持部344に対して閉じた状態で例えば腹壁を通して腹腔内に外科用処置具312の保持部326およびシャフト324を挿入する。外科用処置具312の本体側保持部342と、離脱側保持部344とを処置したい生体組織Lに対して対峙させる。
本体側保持部342および離脱側保持部344で処置したい生体組織Lを把持するため、ハンドル322の保持部開閉ノブ332を操作する。このとき、ハンドル322に対して例えば右回りに回動させる。すると、図14Aに示すように、通電用パイプ356をシャフト324のフレーム354に対して先端部側に移動させる。このため、本体側保持部342と離脱側保持部344との間が開き、離脱側保持部344を本体側保持部342から離脱させることができる。
そして、処置したい生体組織Lを本体側保持部342の第1の連続電極372および第1の離散電極374と離脱側保持部344の第2の連続電極422および第2の離散電極424との間に配置する。この状態で、ハンドル322の保持部開閉ノブ332を例えば左回りに回動させる。このため、離脱側保持部344が本体側保持部342に対して閉じる。このようにして、処置対象の生体組織Lを本体側保持部342と離脱側保持部344との間で保持する。
この状態で、フットスイッチ16のペダル16aを操作する。エネルギ源14の制御部102は、術者の操作によってスイッチ16のペダル16aが押圧されてONに切り換えられたかを判断する(STEP2)。
スイッチ16のペダル16aが押圧されてONに切り換えられたと判断したとき、エネルギ源14の第1の高周波エネルギ出力回路104から第1の連続電極372および第2の連続電極422の間の生体組織(第1の領域の生体組織)Lに、表示部108で予め設定した設定電力P1setを供給する(STEP31)。同時に、エネルギ源14の第2の高周波エネルギ出力回路106から第1の離散電極374および第2の離散電極424の間の生体組織(第2の領域の生体組織)Lに高周波エネルギを供給する(STEP32)。
このため、第1の高周波エネルギ出力回路104は、本体側保持部342の第1の連続電極372および離脱側保持部344の第2の連続電極422の間の処置対象の生体組織Lに高周波電流を通電する。このため、電極372,422間に把持した生体組織L内にジュール熱を発生させて生体組織L自体が加熱される。したがって、第1の連続電極372および第2の連続電極422によって生体組織Lが円環状に連続的に変性される。
このとき、把持した生体組織LのインピーダンスZは、第1の連続電極372、第2の連続電極422および高周波エネルギ出力回路104により測定されている。処置を始めたときのインピーダンスZ0は、図6(B)に示すように、例えば60[Ω]程度である。そして、生体組織Lに高周波電流が流れて生体組織Lが焼灼されるにつれてインピーダンスZの値が上昇していく。
このように、生体組織Lが焼灼されるにつれて、生体組織Lから流体(液体(血液)および/または気体(水蒸気))が放出される。このとき、本体側保持部342の保持面384および離脱側保持部344の保持面434は、第1の連続電極372および第2の連続電極422よりも生体組織Lに密着している。このため、保持面384,434は流体が本体側保持部342および離脱側保持部344の外側に逃げるのを抑制する障壁部(ダム)として機能する。
したがって、生体組織Lから放出された流体を、第1の連続電極372の外側の蒸気放出溝382から第1の連続電極372の内側のカッタ案内溝362に、または、カッタ案内溝362に直接流入させて、本体側保持部342からシャフト324に例えば吸引して流す。生体組織Lから流体が放出されている間は、カッタ案内溝362にその流体を流入させ続ける。このため、生体組織Lから温度が上昇した状態で放出された流体によってサーマルスプレッドが生じることを防止し、処置対象でない部分に影響を与えることを防止することができる。
また、生体組織Lから放出された流体を、第2の連続電極422の外側の流体放出溝432に流入させて、ヘッド部404および通電シャフト402内に形成された流体放出路432aを通して第1の通電用パイプ356の内部からシャフト24に例えば吸引して流す。生体組織Lから流体が放出されている間は、流体放出路432aにその流体を流入させ続ける。このため、生体組織Lから温度が上昇した状態で放出された流体によってサーマルスプレッドが生じることを防止し、処置対象でない部分に影響を与えることを防止することができる。
次に、制御部102は、高周波エネルギ出力回路104からの信号に基づいて演算した高周波エネルギ出力時のインピーダンスZが予め表示部108で設定(STEP1)した閾値Z1(図6(B)に示すように、ここでは約1000[Ω])以上となったか判断する(STEP41)。閾値Z1は、例えば、予め分かっているインピーダンスZの値の上昇率が鈍化する位置にある。そして、インピーダンスZが閾値Z1よりも小さいと判断した場合、STEP31に処理を戻す。すなわち、本体側保持部342の第1の連続電極372および離脱側保持部344の第2の連続電極422の間に把持した生体組織Lに対して処置のための高周波エネルギを与え続ける。
インピーダンスZが閾値Z1よりも大きくなったと判断した場合、制御部102から第1の高周波エネルギ出力回路104に信号が伝達される。そして、第1の高周波エネルギ出力回路104から第1の連続電極372および第2の連続電極422への出力が停止される(STEP51)。
出力を停止させた後、制御部102はスピーカ110からブザーを発する(STEP61)。このようにして、第1の高周波エネルギ出力回路104から第1の連続電極372および第2の連続電極422を通して行った生体組織Lへの処置の終了を容易に認識させることができる。
一方、上述したように、エネルギ源14の第2の高周波エネルギ出力回路106から第1の離散電極78および第2の離散電極88の間の生体組織(第2の領域の生体組織)Lにエネルギを供給する(STEP32)。
そして、第2の高周波エネルギ出力回路106は、本体側保持部342の第1の離散電極374および離脱側保持部344の第2の離散電極424の間に、表示部108で予め設定した設定電力P2set[W]を供給する。なお、第2の高周波エネルギ出力回路106から第1の離散電極374および第2の離散電極424への出力は、第1の高周波エネルギ出力回路104から第1の連続電極372および第2の連続電極422への出力よりも大きくても小さくても良い。このような出力の大小は処置の対象や目的等によって処置前に適宜に設定される(STEP1)。
このため、本体側保持部342および離脱側保持部344間に把持した生体組織Lに高周波電流が流れ、生体組織Lをジュール熱の作用により発熱させて組織の焼灼(組織の変性)を開始する。そうすると、第1の離散電極374および第2の離散電極424によって、これら離散電極374,424間の生体組織Lが離散的に変性される。このとき、把持した生体組織LのインピーダンスZは、第1の離散電極374および第2の離散電極424を介して第2の高周波エネルギ出力回路106により測定されている。処置を始めたときのインピーダンスZ0は、図6(B)に示すように、例えば60[Ω]程度である。そして、生体組織Lに高周波電流が流れて生体組織Lが焼灼されるにつれてインピーダンスZの値が上昇していく。
このように、生体組織Lが焼灼されるにつれて、生体組織Lから流体(例えば液体(血液)および/または気体(水蒸気))が放出される。このとき、本体側保持部342の保持面388および離脱側保持部344の保持面438は、第1の離散電極374および第2の離散電極424よりも生体組織Lへの密着度が高い。このため、保持面388,438は流体が本体側保持部342および離脱側保持部344の外側に逃げるのを抑制する障壁部(ダム)として機能する。
したがって、生体組織Lから放出された流体を、第1の離散電極374の外周の蒸気放出溝386から第1の連続電極372の内側のカッタ案内溝362に流入させて、本体側保持部342からシャフト24に例えば吸引して流す。生体組織Lから流体が放出されている間は、カッタ案内溝62aにその流体を流入させ続ける。このため、生体組織Lから温度が上昇した状態で放出された流体によってサーマルスプレッドが生じることを防止し、処置対象でない部分に影響を与えることを防止することができる。
また、生体組織Lから放出された流体を、第2の離散電極424の外周の蒸気放出溝436に連通した蒸気放出溝432に流入させて、ヘッド部404および通電シャフト402内に形成された流体放出路432aを通して第1の通電用パイプ356の内部からシャフト24に例えば吸引して流す。生体組織Lから流体が放出されている間は、流体放出路432aにその流体を流入させ続ける。このため、生体組織Lから温度が上昇した状態で放出された流体によってサーマルスプレッドが生じることを防止し、処置対象でない部分に影響を与えることを防止することができる。
次に、制御部102は、第2の高周波エネルギ出力回路106からの信号に基づいて演算した高周波エネルギ出力時のインピーダンスZが予め設定した閾値Z2(図6(B)に示すように、ここでは約1000[Ω])以上となったか判断する(STEP42)。閾値Z2は、例えば、予め分かっているインピーダンスZの値の上昇率が鈍化する位置に設定されていることが好ましい。そして、インピーダンスZが閾値Z2よりも小さいと判断した場合、STEP32に処理を戻す。すなわち、本体側保持部342の第1の離散電極374および離脱側保持部344の第2の離散電極424間に把持した生体組織Lに対して処置のための高周波エネルギを与え続ける。
インピーダンスZが閾値Z2よりも大きくなったと判断した場合、制御部102から第2の高周波エネルギ出力回路106に信号が伝達される。そして、第2の高周波エネルギ出力回路106から第1の離散電極374および第2の離散電極424への出力が停止される(STEP52)。
そして、出力を停止させた後、制御部102はスピーカ110からブザーを発する(STEP62)。このようにして、第2の高周波エネルギ出力回路106から第1の離散電極374および第2の離散電極424を通して行った生体組織Lへの処置の終了を容易に認識させることができる。
ここで、このような作用を有する治療用処置システム310を用いて、図15(A)から図15(C)に示すように、例えば軸方向に並設させた小腸の腸管IC1,IC2同士をシールした状態に接合させる場合について説明する。
エネルギ源14の表示部108を操作して第1の高周波エネルギ出力回路104および第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力(P1set,P2set)を設定しておく。
本体側保持部342の保持面384,388および離脱側保持部344の保持面434,438で、軸方向に突き合わせた状態の1対の腸管IC1,IC2を、両腸管IC1,IC2の端部同士の壁面を挟み込むように保持する。
この状態で、フットスイッチ16のペダル16aを押圧すると、第1の連続電極372と第2の連続電極422との間、および、第1の離散電極374と第2の離散電極424との間の生体組織Lにそれぞれエネルギを供給する。このため、第1の連続電極372および第2の連続電極422と、第1の離散電極374および第2の離散電極424とにより腸管IC1,IC2同士を加熱して変性させる。
そして、第1の連続電極372および第2の連続電極422の間の生体組織Lが所定の閾値Z1に到達したときに第1の高周波エネルギ出力回路104からの出力を停止させ、第1の離散電極374および第2の離散電極424の間の生体組織Lが所定の閾値Z2に到達したときに第2の高周波エネルギ出力回路106からの出力を停止させる。
第1の連続電極372および第2の連続電極422の間の生体組織LのインピーダンスZが所定の閾値Z1に到達したときは、第1の連続電極372および第2の連続電極422により腸管IC1,IC2同士を加熱して変性させて接合されている。すなわち、第1の連続電極372および第2の連続電極422は、腸管IC1,IC2の端部同士を円環状にシールしている。第1の離散電極374および第2の離散電極424の間の生体組織LのインピーダンスZが所定の閾値Z2に到達したときは、第1の離散電極374および第2の離散電極424により腸管IC1,IC2同士を加熱して変性させて接合されている。すなわち、第1の離散電極374および第2の離散電極424は、腸管IC1,IC2の端部同士のうち円環状にシールした部分の外側の生体組織同士を密着させるように、離散的に接合している。このように、腸管IC1,IC2同士は、連続的および離散的に変性されて接合(吻合)される。
そして、本体側保持部342および離脱側保持部344の間に腸管IC1,IC2同士を把持したままで、図13に示すカッタ駆動ノブ334を操作して、図14Bに示す状態からカッタ案内溝362に沿ってカッタ364を前進させる。カッタ364が前進するにつれて、その先端の刃によって、第1の連続電極372および第2の連続電極422により変性されて接合された部位の内側を円形状に切断する。このため、図15(C)に示すように、腸管IC1,IC2の壁面の略円形状に封止された間の部分が切断され、腸管IC1,IC2同士の円形状の連通状態が確保される。
この状態でカッタ駆動ノブ334を操作してカッタ364を後退させる。その後、ハンドル322の保持部開閉ノブ332を操作して本体側保持部342および離脱側保持部344を開く。このとき、例えば図15(C)に示すように、第1の連続電極372および第2の連続電極422により連続的に接合された外側の部分は、離散的に変性されている。このとき、上述したように、第2の高周波エネルギ出力回路106から第1の離散電極374および第2の離散電極424に供給する出力を高く設定してあったので、離散的に変性されて接合された部分は、しっかりと接合されているので、耐ピール性を有する。
したがって、第1の離散電極374および第2の離散電極424で生体組織を変性させた部位が、より確実に生体組織同士を密着させるように力を発揮する。腸管IC1,IC2同士の接合が解除される方向に力が働くことがあるが、第1の離散電極374および第2の離散電極424で生体組織を変性させた部位が、生体組織同士を密着させるように力を発揮する。したがって、腸管IC1,IC2の変性されていない生体組織同士の相互ネットワークが生じ、生体組織の組織再生力を発揮して、より早期に腸管IC1,IC2の生体組織が再生される。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
本体側保持部342および離脱側保持部344にそれぞれ連続電極372,422および離散電極374,424を配置し、連続電極372,422に入力するエネルギと離散電極374,424に入力するエネルギとをその出力量や出力タイミング等を分離させた。そして、処置対象によって、適宜に出力量や出力タイミング等を設定することによって、処置対象に最適な処置を設定して行うことができる。
また、この実施の形態では、バイポーラ型外科用処置具312を用いて説明したが、第1の実施の形態で説明した図3Eに示すように、モノポーラ型の高周波処置を行うことも好適である。
これまで、いくつかの実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
62…第1の保持部材、62a…カッタ案内溝、72…第1の保持部材本体、72a…凹部(電極配設部)、72b…保持面、74…基部、76…第1の連続電極、78…第1の離散電極、94a…段差

Claims (16)

  1. 生体組織にエネルギを作用させて治療するための治療用処置システムであって、
    少なくとも2つの生体組織同士の所望の領域を封止させた状態でエネルギを作用させたときに前記封止した領域を接合する封止部材と、
    前記封止部材により封止させた領域の近傍の組織を接触させた状態でエネルギを作用させたときに前記封止した領域の近傍の生体組織同士を接触させた状態に維持する維持部材と、
    前記封止部材に作用させるエネルギの出力を制御する少なくとも1つの第1の制御部と、
    前記維持部材に作用させるエネルギの出力を制御する少なくとも1つの第2の制御部と
    を具備することを特徴とする治療用処置システム。
  2. 前記封止部材および/または前記維持部材は、前記少なくとも2つの生体組織に機械的・物理的作用を与えるために互いに離間されていることを特徴とする請求項1に記載の治療用処置システム。
  3. 前記封止部材は、連続した部材を有し、前記少なくとも2つの生体組織に機械的・物理的作用を与え、
    前記維持部材は、前記少なくとも2つの生体組織に機械的・物理的作用を与えて前記生体組織同士を接触させた状態を維持するために不連続な複数の部材を有することを特徴とする請求項1に記載の治療用処置システム。
  4. 前記封止部材及び前記維持部材は、それぞれ高周波電極およびヒータの少なくとも一方を備えていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1に記載の治療用処置システム。
  5. 前記少なくとも2つの生体組織を保持し、前記封止部材及び前記維持部材の少なくとも一方が設けられた1対の保持部材をさらに具備することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1に記載の治療用処置システム。
  6. 前記第1の制御部により前記封止部材から出力されるエネルギと、前記第2の制御部により前記維持部材から出力されるエネルギとは、その出力量が異なることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1に記載の治療用処置システム。
  7. 生体組織にエネルギを作用させて処置を行うための治療用処置システムであって、
    少なくとも2つの生体組織を保持するための保持面をそれぞれ有する1対の保持部材と、
    前記保持面の少なくとも一方が他方に対して相対的に移動するように操作させるハンドルと、
    前記保持面の少なくとも一方に配置され、前記1対の保持部材で少なくとも2つの生体組織同士の所望の領域を封止させた状態でエネルギを作用させたときに前記封止した領域を接合する第1の接合部材と、
    前記第1の接合部材の近傍に離散的に設けられ、前記第1の接合部材で接合させた生体組織の周囲の生体組織にエネルギを作用させたときに前記第1の接合部材で接合された生体組織の周囲の生体組織同士の接触を維持する第2の接合部材と、
    前記第1の接合部材に作用させるエネルギの出力を制御する少なくとも1つの第1の制御部と、
    前記第2の接合部材に作用させるエネルギの出力を制御する少なくとも1つの第2の制御部と
    を具備することを特徴とする治療用処置システム。
  8. 前記第1の接合部材は、前記保持面の少なくとも一方に配置された少なくとも1つの電極を備え、
    前記第2の接合部材は、前記第1の接合部材の近傍に配置された複数の電極を備えていることを特徴とする請求項7に記載の治療用処置システム。
  9. 前記第1の接合部材は、前記生体組織を封止させるために高周波電極およびヒータの少なくとも1つを備え、
    前記第2の接合部材は、前記第1の接合部材で封止させる生体組織の近傍を維持させて接合させるために高周波電極およびヒータの少なくとも1つを備えていることを特徴とする請求項7に記載の治療用処置システム。
  10. 前記第1の接合部材および第2の接合部材の少なくとも一方に隣接して設けられた少なくとも1つの障壁部を備えていることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1に記載の治療用処置システム。
  11. 前記保持部材は、前記第1の接合部材および第2の接合部材の少なくとも一方の近傍に設けられ、前記1対の保持部材により保持された生体組織から発生される流体を通過させる流路を備えていることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか1に記載の治療用処置システム。
  12. 生体組織にエネルギを作用させて治療するための治療用処置具であって、
    少なくとも2つの生体組織同士の所望の領域を封止させた状態でエネルギを作用させたときに前記封止した領域を接合する封止部材と、
    前記封止部材に対して独立して設けられ、前記封止部材により封止させた領域の近傍の組織を接触させた状態で前記封止部材とは別にエネルギを作用させたときに前記封止した領域の近傍の生体組織同士を接触させた状態に維持する維持部材と
    を具備することを特徴とする治療用処置具。
  13. 前記封止部材と前記維持部材とは、熱的および電気的に不連続であることを特徴とする請求項12に記載の治療用処置具。
  14. 前記封止部材及び前記維持部材は、それぞれ高周波電極およびヒータの少なくとも一方を備えていることを特徴とする請求項12に記載の治療用処置具。
  15. 前記封止部材および/または前記維持部材は、前記少なくとも2つの生体組織に機械的・物理的作用を与えるために互いに離間した複数の部材を有することを特徴とする請求項14に記載の治療用処置具。
  16. 前記封止部材は、連続した部材を有し、前記少なくとも2つの生体組織に機械的・物理的作用を与え、
    前記維持部材は、前記少なくとも2つの生体組織に機械的・物理的作用を与えて前記生体組織同士を接触させた状態を維持するために不連続な複数の部材を有することを特徴とする請求項14に記載の治療用処置具。
JP2009051144A 2008-04-25 2009-03-04 治療用処置システムおよび治療用処置具 Active JP5231290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/109,951 2008-04-25
US12/109,951 US8348947B2 (en) 2008-04-25 2008-04-25 Treatment system, and treatment method for living tissue using energy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009261907A true JP2009261907A (ja) 2009-11-12
JP5231290B2 JP5231290B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40845989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051144A Active JP5231290B2 (ja) 2008-04-25 2009-03-04 治療用処置システムおよび治療用処置具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8348947B2 (ja)
EP (1) EP2111812B1 (ja)
JP (1) JP5231290B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514107A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 アエスクラップ アーゲー 生体組織連結用手術器具、手術システム及び制御方法
JP2014534856A (ja) * 2011-10-31 2014-12-25 ソーリン ゲーエムベーハー 電気外科デバイス
WO2016067768A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 オリンパス株式会社 手術用器具
US9339273B2 (en) 2009-12-17 2016-05-17 Aesculap Ag Surgical system for connecting bodily tissue and process for cutting protruding tissue
JP2016530036A (ja) * 2013-09-16 2016-09-29 アエスキュラップ アーゲー 電気外科高周波装置を制御する方法及び装置、並びに高周波装置
JP2020000886A (ja) * 2014-05-16 2020-01-09 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 電気外科的システム

Families Citing this family (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229472B2 (en) 2001-06-12 2022-01-25 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with multiple magnetic position sensors
EP1676108B1 (en) 2003-10-23 2017-05-24 Covidien AG Thermocouple measurement circuit
US7396336B2 (en) 2003-10-30 2008-07-08 Sherwood Services Ag Switched resonant ultrasonic power amplifier system
CA3022982C (en) 2008-03-31 2022-07-26 Applied Medical Resources Corporation Electrosurgical system
US9089360B2 (en) 2008-08-06 2015-07-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and techniques for cutting and coagulating tissue
US8262652B2 (en) 2009-01-12 2012-09-11 Tyco Healthcare Group Lp Imaginary impedance process monitoring and intelligent shut-off
US8708211B2 (en) 2009-02-12 2014-04-29 Covidien Lp Powered surgical instrument with secondary circuit board
US8663220B2 (en) 2009-07-15 2014-03-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
US10172669B2 (en) 2009-10-09 2019-01-08 Ethicon Llc Surgical instrument comprising an energy trigger lockout
US10441345B2 (en) 2009-10-09 2019-10-15 Ethicon Llc Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
US9050093B2 (en) 2009-10-09 2015-06-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
US11090104B2 (en) 2009-10-09 2021-08-17 Cilag Gmbh International Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
DE102009059196A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 Aesculap AG, 78532 Chirurgisches System zum Verbinden von Körpergewebe
US8469981B2 (en) 2010-02-11 2013-06-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Rotatable cutting implement arrangements for ultrasonic surgical instruments
GB2480498A (en) 2010-05-21 2011-11-23 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device comprising RF circuitry
US8668690B2 (en) * 2010-06-03 2014-03-11 Covidien Lp Apparatus and method for optimal tissue separation
US8795327B2 (en) 2010-07-22 2014-08-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical instrument with separate closure and cutting members
US9192431B2 (en) 2010-07-23 2015-11-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical cutting and sealing instrument
ES2912092T3 (es) 2010-10-01 2022-05-24 Applied Med Resources Instrumentos electroquirúrgicos y conexiones a los mismos
JP5631716B2 (ja) * 2010-12-14 2014-11-26 オリンパス株式会社 治療用処置装置
US9615877B2 (en) 2011-06-17 2017-04-11 Covidien Lp Tissue sealing forceps
US9259265B2 (en) 2011-07-22 2016-02-16 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments for tensioning tissue
DE102011082102A1 (de) 2011-09-02 2013-03-07 Celon Ag Medical Instruments Elektrodenanordnung und elektronisches Greifinstrument
US9333025B2 (en) 2011-10-24 2016-05-10 Ethicon Endo-Surgery, Llc Battery initialization clip
JP6165780B2 (ja) 2012-02-10 2017-07-19 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッドEthicon Endo−Surgery,Inc. ロボット制御式の手術器具
US9439668B2 (en) 2012-04-09 2016-09-13 Ethicon Endo-Surgery, Llc Switch arrangements for ultrasonic surgical instruments
CN104334107B (zh) 2012-06-01 2017-06-13 奥林巴斯株式会社 使用能量的处理器具
US20140005705A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments with articulating shafts
US9351754B2 (en) 2012-06-29 2016-05-31 Ethicon Endo-Surgery, Llc Ultrasonic surgical instruments with distally positioned jaw assemblies
US9393037B2 (en) 2012-06-29 2016-07-19 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US9198714B2 (en) 2012-06-29 2015-12-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Haptic feedback devices for surgical robot
US9226767B2 (en) 2012-06-29 2016-01-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Closed feedback control for electrosurgical device
US20140005702A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments with distally positioned transducers
US9529025B2 (en) 2012-06-29 2016-12-27 Covidien Lp Systems and methods for measuring the frequency of signals generated by high frequency medical devices
US9326788B2 (en) 2012-06-29 2016-05-03 Ethicon Endo-Surgery, Llc Lockout mechanism for use with robotic electrosurgical device
US9408622B2 (en) 2012-06-29 2016-08-09 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
IN2015DN02432A (ja) 2012-09-28 2015-09-04 Ethicon Endo Surgery Inc
US9095367B2 (en) 2012-10-22 2015-08-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Flexible harmonic waveguides/blades for surgical instruments
US20140135804A1 (en) 2012-11-15 2014-05-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic and electrosurgical devices
US9872719B2 (en) 2013-07-24 2018-01-23 Covidien Lp Systems and methods for generating electrosurgical energy using a multistage power converter
US9655670B2 (en) 2013-07-29 2017-05-23 Covidien Lp Systems and methods for measuring tissue impedance through an electrosurgical cable
US10285750B2 (en) 2013-07-29 2019-05-14 Covidien Lp Systems and methods for operating an electrosurgical generator
US9814514B2 (en) 2013-09-13 2017-11-14 Ethicon Llc Electrosurgical (RF) medical instruments for cutting and coagulating tissue
US9265926B2 (en) 2013-11-08 2016-02-23 Ethicon Endo-Surgery, Llc Electrosurgical devices
GB2521228A (en) 2013-12-16 2015-06-17 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device
WO2015099068A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 オリンパス株式会社 処置具
US9795436B2 (en) 2014-01-07 2017-10-24 Ethicon Llc Harvesting energy from a surgical generator
US9554854B2 (en) 2014-03-18 2017-01-31 Ethicon Endo-Surgery, Llc Detecting short circuits in electrosurgical medical devices
US10092310B2 (en) 2014-03-27 2018-10-09 Ethicon Llc Electrosurgical devices
US10463421B2 (en) 2014-03-27 2019-11-05 Ethicon Llc Two stage trigger, clamp and cut bipolar vessel sealer
US9737355B2 (en) 2014-03-31 2017-08-22 Ethicon Llc Controlling impedance rise in electrosurgical medical devices
US9913680B2 (en) 2014-04-15 2018-03-13 Ethicon Llc Software algorithms for electrosurgical instruments
EP3369392B1 (en) 2014-05-30 2024-05-22 Applied Medical Resources Corporation Electrosurgical seal and dissection systems
US10285724B2 (en) 2014-07-31 2019-05-14 Ethicon Llc Actuation mechanisms and load adjustment assemblies for surgical instruments
US10639092B2 (en) 2014-12-08 2020-05-05 Ethicon Llc Electrode configurations for surgical instruments
US10159524B2 (en) 2014-12-22 2018-12-25 Ethicon Llc High power battery powered RF amplifier topology
EP3236870B1 (en) 2014-12-23 2019-11-06 Applied Medical Resources Corporation Bipolar electrosurgical sealer and divider
US10245095B2 (en) 2015-02-06 2019-04-02 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with rotation and articulation mechanisms
US10321950B2 (en) * 2015-03-17 2019-06-18 Ethicon Llc Managing tissue treatment
US10342602B2 (en) * 2015-03-17 2019-07-09 Ethicon Llc Managing tissue treatment
US10595929B2 (en) 2015-03-24 2020-03-24 Ethicon Llc Surgical instruments with firing system overload protection mechanisms
US10314638B2 (en) 2015-04-07 2019-06-11 Ethicon Llc Articulating radio frequency (RF) tissue seal with articulating state sensing
US10617463B2 (en) 2015-04-23 2020-04-14 Covidien Lp Systems and methods for controlling power in an electrosurgical generator
US10034704B2 (en) 2015-06-30 2018-07-31 Ethicon Llc Surgical instrument with user adaptable algorithms
US11129669B2 (en) 2015-06-30 2021-09-28 Cilag Gmbh International Surgical system with user adaptable techniques based on tissue type
US10898256B2 (en) 2015-06-30 2021-01-26 Ethicon Llc Surgical system with user adaptable techniques based on tissue impedance
US11051873B2 (en) 2015-06-30 2021-07-06 Cilag Gmbh International Surgical system with user adaptable techniques employing multiple energy modalities based on tissue parameters
US10765470B2 (en) 2015-06-30 2020-09-08 Ethicon Llc Surgical system with user adaptable techniques employing simultaneous energy modalities based on tissue parameters
WO2017011935A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-26 Covidien Lp Electrosurgical instruments for controlling thermal damage
US10736685B2 (en) 2015-09-30 2020-08-11 Ethicon Llc Generator for digitally generating combined electrical signal waveforms for ultrasonic surgical instruments
US10959771B2 (en) 2015-10-16 2021-03-30 Ethicon Llc Suction and irrigation sealing grasper
US10595930B2 (en) 2015-10-16 2020-03-24 Ethicon Llc Electrode wiping surgical device
JPWO2017094193A1 (ja) * 2015-12-04 2018-09-20 オリンパス株式会社 熱エネルギ処置装置、及び熱エネルギ処置装置の作動方法
US10179022B2 (en) 2015-12-30 2019-01-15 Ethicon Llc Jaw position impedance limiter for electrosurgical instrument
US10959806B2 (en) 2015-12-30 2021-03-30 Ethicon Llc Energized medical device with reusable handle
US10575892B2 (en) 2015-12-31 2020-03-03 Ethicon Llc Adapter for electrical surgical instruments
US11129670B2 (en) 2016-01-15 2021-09-28 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on button displacement, intensity, or local tissue characterization
US11229450B2 (en) 2016-01-15 2022-01-25 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with motor drive
US11229471B2 (en) 2016-01-15 2022-01-25 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on tissue characterization
US10716615B2 (en) 2016-01-15 2020-07-21 Ethicon Llc Modular battery powered handheld surgical instrument with curved end effectors having asymmetric engagement between jaw and blade
US10555769B2 (en) 2016-02-22 2020-02-11 Ethicon Llc Flexible circuits for electrosurgical instrument
US10702329B2 (en) 2016-04-29 2020-07-07 Ethicon Llc Jaw structure with distal post for electrosurgical instruments
US10485607B2 (en) 2016-04-29 2019-11-26 Ethicon Llc Jaw structure with distal closure for electrosurgical instruments
US10646269B2 (en) 2016-04-29 2020-05-12 Ethicon Llc Non-linear jaw gap for electrosurgical instruments
US10987156B2 (en) 2016-04-29 2021-04-27 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrically conductive gap setting member and electrically insulative tissue engaging members
US10856934B2 (en) 2016-04-29 2020-12-08 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrically conductive gap setting and tissue engaging members
US10456193B2 (en) 2016-05-03 2019-10-29 Ethicon Llc Medical device with a bilateral jaw configuration for nerve stimulation
US10376305B2 (en) 2016-08-05 2019-08-13 Ethicon Llc Methods and systems for advanced harmonic energy
US10751117B2 (en) 2016-09-23 2020-08-25 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with fluid diverter
US11266430B2 (en) 2016-11-29 2022-03-08 Cilag Gmbh International End effector control and calibration
US11033325B2 (en) 2017-02-16 2021-06-15 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument with telescoping suction port and debris cleaner
US10799284B2 (en) 2017-03-15 2020-10-13 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with textured jaws
US11497546B2 (en) 2017-03-31 2022-11-15 Cilag Gmbh International Area ratios of patterned coatings on RF electrodes to reduce sticking
US10603117B2 (en) 2017-06-28 2020-03-31 Ethicon Llc Articulation state detection mechanisms
US11272975B2 (en) 2017-09-22 2022-03-15 Covidien Lp Systems and methods for controlled electrosurgical dissection
US11534226B2 (en) 2017-09-22 2022-12-27 Covidien Lp Systems and methods for minimizing arcing of bipolar forceps
US11744631B2 (en) 2017-09-22 2023-09-05 Covidien Lp Systems and methods for controlled electrosurgical coagulation
US11484358B2 (en) 2017-09-29 2022-11-01 Cilag Gmbh International Flexible electrosurgical instrument
US11490951B2 (en) 2017-09-29 2022-11-08 Cilag Gmbh International Saline contact with electrodes
US11033323B2 (en) 2017-09-29 2021-06-15 Cilag Gmbh International Systems and methods for managing fluid and suction in electrosurgical systems
AU2019335013A1 (en) 2018-09-05 2021-03-25 Applied Medical Resources Corporation Electrosurgical generator control system
KR20210092263A (ko) 2018-11-16 2021-07-23 어플라이드 메디컬 리소시스 코포레이션 전기수술용 시스템
US11950797B2 (en) 2019-12-30 2024-04-09 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with higher distal bias relative to proximal bias
US11944366B2 (en) 2019-12-30 2024-04-02 Cilag Gmbh International Asymmetric segmented ultrasonic support pad for cooperative engagement with a movable RF electrode
US11786291B2 (en) 2019-12-30 2023-10-17 Cilag Gmbh International Deflectable support of RF energy electrode with respect to opposing ultrasonic blade
US11660089B2 (en) 2019-12-30 2023-05-30 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a sensing system
US11779329B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a flex circuit including a sensor system
US11974801B2 (en) 2019-12-30 2024-05-07 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument with flexible wiring assemblies
US11696776B2 (en) 2019-12-30 2023-07-11 Cilag Gmbh International Articulatable surgical instrument
US12076006B2 (en) 2019-12-30 2024-09-03 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising an orientation detection system
US11707318B2 (en) 2019-12-30 2023-07-25 Cilag Gmbh International Surgical instrument with jaw alignment features
US11786294B2 (en) 2019-12-30 2023-10-17 Cilag Gmbh International Control program for modular combination energy device
US20210196363A1 (en) 2019-12-30 2021-07-01 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrodes operable in bipolar and monopolar modes
US11911063B2 (en) 2019-12-30 2024-02-27 Cilag Gmbh International Techniques for detecting ultrasonic blade to electrode contact and reducing power to ultrasonic blade
US12114912B2 (en) 2019-12-30 2024-10-15 Cilag Gmbh International Non-biased deflectable electrode to minimize contact between ultrasonic blade and electrode
US12023086B2 (en) 2019-12-30 2024-07-02 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument for delivering blended energy modalities to tissue
US12064109B2 (en) 2019-12-30 2024-08-20 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a feedback control circuit
US11589916B2 (en) 2019-12-30 2023-02-28 Cilag Gmbh International Electrosurgical instruments with electrodes having variable energy densities
US12053224B2 (en) 2019-12-30 2024-08-06 Cilag Gmbh International Variation in electrode parameters and deflectable electrode to modify energy density and tissue interaction
US11812957B2 (en) 2019-12-30 2023-11-14 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a signal interference resolution system
US11452525B2 (en) 2019-12-30 2022-09-27 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising an adjustment system
US11937863B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with variable compression bias along the length of the deflectable electrode
US11779387B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Clamp arm jaw to minimize tissue sticking and improve tissue control
US12082808B2 (en) 2019-12-30 2024-09-10 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a control system responsive to software configurations
US11986201B2 (en) 2019-12-30 2024-05-21 Cilag Gmbh International Method for operating a surgical instrument
US20210307807A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-07 Covidien Lp Multi-modality forceps
US20210369333A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Gyrus Acmi, Inc. D/B/A Olympus Surgical Technologies America Monolithic ceramic surgical device and method
US11957342B2 (en) 2021-11-01 2024-04-16 Cilag Gmbh International Devices, systems, and methods for detecting tissue and foreign objects during a surgical operation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1170123A (ja) * 1997-05-14 1999-03-16 Ethicon Endo Surgery Inc 改良された電気外科止血法および電気外科装置
JP2007075468A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Sherwood Services Ag 複数電極アレイの端部エフェクタアセンブリを備える双極性鉗子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443436A (en) 1991-03-15 1995-08-22 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Automatic exchanging device of cross bar of transfer feeder and control system therefor
US5443463A (en) * 1992-05-01 1995-08-22 Vesta Medical, Inc. Coagulating forceps
EP2314244A1 (en) * 1994-12-13 2011-04-27 Torben Lorentzen An electrosurgical instrument for tissue ablation, an apparatus, and a method for providing a lesion in damaged and diseased tissue from a mammal
US5647871A (en) * 1995-03-10 1997-07-15 Microsurge, Inc. Electrosurgery with cooled electrodes
DE69841285D1 (de) 1997-09-10 2009-12-24 Covidien Ag Bipolares Elektrodeninstrument
EP1372505B1 (en) 1999-09-01 2006-06-21 Sherwood Services AG Electrosurgical instrument reducing thermal spread
US6953461B2 (en) * 2002-05-16 2005-10-11 Tissuelink Medical, Inc. Fluid-assisted medical devices, systems and methods
US6500176B1 (en) * 2000-10-23 2002-12-31 Csaba Truckai Electrosurgical systems and techniques for sealing tissue
US20020111624A1 (en) 2001-01-26 2002-08-15 Witt David A. Coagulating electrosurgical instrument with tissue dam
US6602252B2 (en) * 2002-01-03 2003-08-05 Starion Instruments Corporation Combined dissecting, cauterizing, and stapling device
JP2003235865A (ja) 2002-02-14 2003-08-26 Olympus Optical Co Ltd 熱式処置具及びそれを用いた治療システム
US7776036B2 (en) 2003-03-13 2010-08-17 Covidien Ag Bipolar concentric electrode assembly for soft tissue fusion
US7442193B2 (en) * 2003-11-20 2008-10-28 Covidien Ag Electrically conductive/insulative over-shoe for tissue fusion
US20070102472A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical stapling instrument with disposable severing / stapling unit
US7789883B2 (en) * 2007-02-14 2010-09-07 Olympus Medical Systems Corp. Curative treatment system, curative treatment device, and treatment method for living tissue using energy
US7935114B2 (en) * 2007-02-14 2011-05-03 Olympus Medical Systems Corp. Curative treatment system, curative treatment device, and treatment method for living tissue using energy
US20080243121A1 (en) 2007-04-02 2008-10-02 Tomoyuki Takashino Curative treatment system, curative treatment device, and treatment method for living tissue using energy
US20090048589A1 (en) 2007-08-14 2009-02-19 Tomoyuki Takashino Treatment device and treatment method for living tissue
US9642669B2 (en) 2008-04-01 2017-05-09 Olympus Corporation Treatment system, and treatment method for living tissue using energy
WO2009130752A1 (ja) 2008-04-21 2009-10-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 治療用処置システム、治療用処置具、および、エネルギを用いた生体組織の治療方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1170123A (ja) * 1997-05-14 1999-03-16 Ethicon Endo Surgery Inc 改良された電気外科止血法および電気外科装置
JP2007075468A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Sherwood Services Ag 複数電極アレイの端部エフェクタアセンブリを備える双極性鉗子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9138231B2 (en) 2009-12-17 2015-09-22 Aesculap Ag Surgical system and control process for a surgical instrument and process for connecting bodily tissues
JP2013514107A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 アエスクラップ アーゲー 生体組織連結用手術器具、手術システム及び制御方法
US9339273B2 (en) 2009-12-17 2016-05-17 Aesculap Ag Surgical system for connecting bodily tissue and process for cutting protruding tissue
KR101830992B1 (ko) * 2009-12-17 2018-02-21 아에스쿨랍 아게 수술 시스템과 수술 도구를 위한 제어 방식 및 신체 조직부 결합 방법
JP2014534856A (ja) * 2011-10-31 2014-12-25 ソーリン ゲーエムベーハー 電気外科デバイス
JP2016530036A (ja) * 2013-09-16 2016-09-29 アエスキュラップ アーゲー 電気外科高周波装置を制御する方法及び装置、並びに高周波装置
US10687885B2 (en) 2013-09-16 2020-06-23 Aesculap Ag Method and device for controlling an electrosurgical HF apparatus and HF apparatus
JP2019162502A (ja) * 2013-09-16 2019-09-26 アエスキュラップ アーゲー 電気外科高周波装置を制御する方法及び装置、並びに高周波装置
JP2020000886A (ja) * 2014-05-16 2020-01-09 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 電気外科的システム
JP7091292B2 (ja) 2014-05-16 2022-06-27 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 電気外科的システム
WO2016067768A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 オリンパス株式会社 手術用器具
US9693815B2 (en) 2014-10-31 2017-07-04 Olympus Corporation Surgical instrument
JP6023921B2 (ja) * 2014-10-31 2016-11-09 オリンパス株式会社 手術用器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2111812B1 (en) 2016-12-07
EP2111812A3 (en) 2010-01-13
JP5231290B2 (ja) 2013-07-10
EP2111812A2 (en) 2009-10-28
US8348947B2 (en) 2013-01-08
US20090270852A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231290B2 (ja) 治療用処置システムおよび治療用処置具
JP5079085B2 (ja) 治療用処置システム、および、治療用処置具
US10098688B2 (en) Treatment system, and treatment method for living tissue using energy
JP5315154B2 (ja) エレクトロサージカルデバイス、および、治療処置装置
EP2380516B1 (en) Treatment device and treatment tool
US8500735B2 (en) Treatment method for living tissue using energy
JP5116383B2 (ja) 予熱電極を有する脈管密封器具
EP2526884B1 (en) Treatment device
US8500736B2 (en) Treatment method for living tissue using energy
EP2491880A1 (en) Instrument for therapeutic treatment, device for therapeutic treatment and method for therapeutic treatment
EP2465458A1 (en) Medical treatment instrument, medical treatment device, and medical treatment method
JP5389996B2 (ja) 治療用処置具、治療用処置装置および治療処置方法
JP2019532770A (ja) 電気外科システム用のアタッチメント
JP3826141B2 (ja) 超音波切開凝固装置
JP2004081873A (ja) 超音波切開凝固装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250