JPWO2017094193A1 - 熱エネルギ処置装置、及び熱エネルギ処置装置の作動方法 - Google Patents

熱エネルギ処置装置、及び熱エネルギ処置装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094193A1
JPWO2017094193A1 JP2017553594A JP2017553594A JPWO2017094193A1 JP WO2017094193 A1 JPWO2017094193 A1 JP WO2017094193A1 JP 2017553594 A JP2017553594 A JP 2017553594A JP 2017553594 A JP2017553594 A JP 2017553594A JP WO2017094193 A1 JPWO2017094193 A1 JP WO2017094193A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
unit
output
thermal energy
treatment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017553594A
Other languages
English (en)
Inventor
裕樹 数野
裕樹 数野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017094193A1 publication Critical patent/JPWO2017094193A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00089Thermal conductivity
    • A61B2018/00095Thermal conductivity high, i.e. heat conducting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00642Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • A61B2018/00672Sensing and controlling the application of energy using a threshold value lower
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • A61B2018/00678Sensing and controlling the application of energy using a threshold value upper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • A61B2018/00708Power or energy switching the power on or off
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00779Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00827Current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00875Resistance or impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00886Duration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00892Voltage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00988Means for storing information, e.g. calibration constants, or for preventing excessive use, e.g. usage, service life counter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

熱エネルギ処置装置1は、長手軸を有する絶縁性基板と、絶縁性基板に設けられ、長手軸方向の単位長さあたりの抵抗値が第1の抵抗値であり、通電により発熱する発熱部と、長手軸方向の単位長さあたりの抵抗値が第1の抵抗値より小さい第2の抵抗値であり、当該発熱部に導通する接続部と、を有する発熱体922と、接続部の温度の指標値に基づいて、接続部の状態を判定する状態判定部332と、状態判定部332による判定結果に基づいて、発熱部に通電する出力値を制限する出力制限部333とを備える。

Description

本発明は、熱エネルギ処置装置、及び熱エネルギ処置装置の作動方法に関する。
従来、生体組織にエネルギを付与することにより生体組織を処置(接合(若しくは吻合)及び切離等)する熱エネルギ処置装置(熱組織手術システム)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の熱エネルギ処置装置は、生体組織を挟持する一対のジョーを備える。そして、当該一対のジョーには、熱エネルギを発生する治療用エネルギ付与構造が設けられている。
例えば、このような治療用エネルギ付与構造としては、薄型化を図るために、以下に示すフレキシブル基板及び伝熱板により構成することが考えられる。
フレキシブル基板は、シートヒータとして機能する部分である。そして、フレキシブル基板の一方の面には、通電により発熱する発熱部と、当該発熱部に導通する接続部とが形成されている。
伝熱板は、銅等の導体で構成されている。そして、伝熱板は、フレキシブル基板の一方の面(発熱部)に対向して配設され、発熱部からの熱を生体組織に伝達する(熱エネルギを生体組織に付与する)。
ここで、フレキシブル基板は、伝熱板よりも長く、組み立てられた時に、一端側(接続部が設けられた側)が伝熱板から突出する。そして、当該一端側に設けられた接続部には、発熱部に電力を供給するリード線が接続される。すなわち、リード線をフレキシブル基板の一方の面(伝熱板が配設される側)に位置付けることにより、治療用エネルギ付与構造の薄型化を図ることができる。
特開2012−24583号公報
ところで、上述した治療用エネルギ付与構造では、伝熱板の温度を一定に保つ制御を行う際、例えば、水分が多い等で熱容量が極端に大きい臓器での処置や、血中等の放熱し易い環境での処置の場合には、伝熱板の温度を保つためにリード線を介して接続部(発熱部)に大きい電力を加えることとなる。そして、このように大きい電力を接続部に加えた場合には、本来は加熱する意図のない接続部が過加熱状態となってしまう恐れがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、接続部が過加熱状態となってしまうことを回避することができる熱エネルギ処置装置、及び熱エネルギ処置装置の作動方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る熱エネルギ処置装置は、長手軸を有する絶縁性基板と、前記絶縁性基板に設けられ、前記長手軸方向の単位長さあたりの抵抗値が第1の抵抗値であり、通電により発熱する発熱部と、前記長手軸方向の単位長さあたりの抵抗値が前記第1の抵抗値より小さい第2の抵抗値であり、当該発熱部に導通する接続部と、を有する発熱体と、前記接続部の温度の指標値に基づいて、前記接続部の状態を判定する状態判定部と、前記状態判定部による判定結果に基づいて、前記発熱部に通電する出力値を制限する出力制限部と、備えることを特徴とする。
また、本発明に係る熱エネルギ処置装置の作動方法は、絶縁性基板と、前記絶縁性基板に設けられ、第1の抵抗値を有し、通電により発熱する発熱部と、前記第1の抵抗値より小さい第2の抵抗値を有し、当該発熱部に導通する接続部と、を有する発熱体と、を備えた熱エネルギ処置装置の作動方法であって、前記接続部を介して前記発熱部に通電する通電ステップと、前記接続部の温度の指標値に基づいて、前記接続部の状態を判定する状態判定ステップと、前記状態判定ステップでの判定結果に基づいて、前記発熱部に通電する出力値を制限する出力制限ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明に係る熱エネルギ処置装置、及び熱エネルギ処置装置の作動方法によれば、接続部が過加熱状態となってしまうことを回避することができる、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る熱エネルギ処置装置を模式的に示す図である。 図2は、図1に示したエネルギ処置具の先端部分を拡大した図である。 図3は、図2に示した治療用エネルギ付与構造を示す図である。 図4は、図2に示した治療用エネルギ付与構造を示す図である。 図5は、図1に示した制御装置の構成を示すブロック図である。 図6は、図5に示した制御装置の動作を示すフローチャートである。 図7は、図5に示した制御装置の動作により発熱体に出力される電力値の波形の一例を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態1の変形例1−1に係る熱エネルギ処置装置を構成する制御装置の構成を示すブロック図である。 図9は、図8に示した制御装置の動作を示すフローチャートである。 図10は、図9に示した制御装置の動作により発熱体に出力される電力値の波形の一例を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態1の変形例1−2に係る熱エネルギ処置装置を構成する制御装置の構成を示すブロック図である。 図12は、図11に示した制御装置の動作を示すフローチャートである。 図13は、図12に示した制御装置の動作により発熱体に出力される電力値の波形の一例を示す図である。 図14は、本発明の実施の形態1の変形例1−3に係る熱エネルギ処置装置を構成する制御装置の構成を示すブロック図である。 図15は、本発明の実施の形態2に係る熱エネルギ処置装置を構成する制御装置の構成を示すブロック図である。 図16は、図15に示した制御装置の動作を示すフローチャートである。 図17は、本発明の実施の形態2の変形例2−1に係る熱エネルギ処置装置を構成する制御装置の構成を示すブロック図である。 図18は、図17に示した制御装置の動作を示すフローチャートである。 図19は、本発明の実施の形態2の変形例2−2に係る熱エネルギ処置装置を構成する制御装置の構成を示すブロック図である。 図20は、図19に示した制御装置の動作を示すフローチャートである。 図21は、本発明の実施の形態3に係る熱エネルギ処置装置を構成する制御装置の構成を示すブロック図である。 図22は、図21に示した治療用エネルギ付与構造を示す図である。 図23は、図21に示した制御装置の動作を示すフローチャートである。 図24Aは、図23に示したステップS6Gを説明する図である。 図24Bは、図23に示したステップS6Gを説明する図である。 図25は、本発明の実施の形態3の変形例3−1に係る熱エネルギ処置装置を構成する制御装置の構成を示すブロック図である。 図26は、図25に示した制御装置の動作を示すフローチャートである。 図27は、図26に示した電力制限フラグ判定処理(ステップS18)を示すフローチャートである。 図28は、図26に示したインピーダンスフラグ判定処理(ステップS19)を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
〔熱エネルギ処置装置の概略構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る熱エネルギ処置装置1を模式的に示す図である。
熱エネルギ処置装置1は、処置対象である生体組織にエネルギを付与し、当該生体組織を処置(接合(若しくは吻合)及び切離等)する。この熱エネルギ処置装置1は、図1に示すように、エネルギ処置具2と、制御装置3と、フットスイッチ4とを備える。
〔エネルギ処置具の構成〕
エネルギ処置具2は、例えば、腹壁を通して生体組織に処置を行うためのリニアタイプの外科医療用処置具である。このエネルギ処置具2は、図1に示すように、ハンドル5と、シャフト6と、挟持部7とを備える。
ハンドル5は、術者が把持する部分である。そして、このハンドル5には、図1に示すように、操作ノブ51が設けられている。
シャフト6は、図1に示すように、略円筒形状を有し、一端がハンドル5に接続されている。また、シャフト6の他端には、挟持部7が取り付けられている。そして、このシャフト6の内部には、術者による操作ノブ51の操作に応じて、挟持部7を構成する保持部材8,8´(図1)を開閉させる開閉機構(図示略)が設けられている。また、このシャフト6の内部には、制御装置3に接続された電気ケーブルC(図1)がハンドル5を介して一端側から他端側まで配設されている。
〔挟持部の構成〕
図2は、エネルギ処置具2の先端部分を拡大した図である。
なお、図1及び図2において、「´」が付加されていない符号が示す構成と「´」が付加された符号が示す構成とは、同一の構成である。
挟持部7は、生体組織を挟持して、当該生体組織を処置する部分である。この挟持部7は、図1または図2に示すように、一対の保持部材8,8´を備える。
一対の保持部材8,8´は、矢印R1(図2)方向に開閉可能にシャフト6の他端に軸支され、術者による操作ノブ51の操作に応じて、生体組織を挟持可能とする。
そして、一対の保持部材8,8´のうち、下方側に配設された保持部材8には、図2に示すように、治療用エネルギ付与構造9が設けられている。また、上方側に配設された保持部材8´の下方側の面には、治療用エネルギ付与構造9を構成する後述する伝熱板91(処置面911を含む)と同様の伝熱板91´(処置面911´を含む)が取り付けられている。
〔治療用エネルギ付与構造の構成〕
図3及び図4は、治療用エネルギ付与構造9を示す図である。具体的に、図3は、図2中、上方側から治療用エネルギ付与構造9を見た斜視図である。図4は、図3の分解斜視図である。
治療用エネルギ付与構造9は、保持部材8における図1及び図2中、上方側の面に取り付けられている。そして、治療用エネルギ付与構造9は、制御装置3による制御の下、生体組織に対して熱エネルギを付与する。この治療用エネルギ付与構造9は、図3または図4に示すように、伝熱板91と、フレキシブル基板92と、接着シート93と、2つのリード線94とを備える。
伝熱板91は、例えば銅等の材料で構成された長尺状(図3及び図4中、左右方向(長手軸方向)に延びる長尺状)の薄板であり、治療用エネルギ付与構造9が保持部材8に取り付けられた状態で、一方の板面である処置面911が保持部材8´側(図1及び図2中、上方側)を向く。そして、伝熱板91は、保持部材8,8´にて生体組織を挟持した状態で、処置面911が当該生体組織に接触し、フレキシブル基板92からの熱を当該生体組織に伝達する(熱エネルギを生体組織に付与する)。
フレキシブル基板92は、一部が発熱し、当該発熱により伝熱板91を加熱するシートヒータとして機能する。このフレキシブル基板92は、図3または図4に示すように、絶縁性基板921と、発熱体922(図4)とを備える。
絶縁性基板921は、絶縁性材料であるポリイミドで構成された長尺状(図3及び図4中、左右方向(長手軸方向)に延びる長尺状)のシートである。
なお、絶縁性基板921の材料としては、ポリイミドに限られず、例えば、窒化アルミ、アルミナ、ガラス、ジルコニア等の高耐熱絶縁性材料を採用しても構わない。
ここで、絶縁性基板921の幅寸法は、伝熱板91の幅寸法と略同一となるように設定されている。また、絶縁性基板921の長さ寸法(図3及び図4中、長手軸方向の長さ寸法)は、伝熱板91の長さ寸法(図4中、長手軸方向の長さ寸法)よりも長くなるように設定されている。
発熱体922は、導電性材料であるステンレス(SUS304)を加工したものであり、図4に示すように、一対のリード線接続部9221と、発熱部9222とを備える。そして、発熱体922は、絶縁性基板921の一方の面に熱圧着により貼り合わせられる。
なお、発熱体922の材料としては、ステンレス(SUS304)に限られず、他のステンレス材料(例えば400番系)でもよいし、プラチナや、タングステン等の導電性材料を採用しても構わない。また、発熱体922としては、絶縁性基板921の一方の面に熱圧着により貼り合わせられる構成に限られず、当該一方の面に蒸着等により形成した構成を採用しても構わない。
一対のリード線接続部9221は、本発明に係る接続部としての機能を有し、絶縁性基板921の一端側(図4中、右端部側)から他端側(図4中、左端部側)に向けて延び、絶縁性基板921の幅方向に沿って互いに対向するように設けられている。そして、一対のリード線接続部9221には、電気ケーブルCを構成する2つのリード線94(図3,図4)がそれぞれ接合(接続)される。
発熱部9222は、一端が一方のリード線接続部9221に接続(導通)し、当該一端から、一定の線幅で波状に蛇行しながら、絶縁性基板921の外縁形状に倣うU字形状に沿って延び、他端が他方のリード線接続部9221に接続(導通)する。
そして、発熱部9222は、2つのリード線94を介して制御装置3により一対のリード線接続部9221に電圧が印加(通電)されることにより、発熱する。
なお、本実施の形態1では、一対のリード線接続部9221は、長手軸方向における単位長さあたりの発熱部9222の電気抵抗値(第1の抵抗値)よりも小さい長手軸方向における単位長さあたりの電気抵抗値(第2の抵抗値)を有している。
接着シート93は、図3または図4に示すように、伝熱板91とフレキシブル基板92との間に介装され、フレキシブル基板92の一部が伝熱板91から張り出した状態で伝熱板91における処置面911とは反対側の面とフレキシブル基板92の一方の面(発熱体922側の面)とを接着固定する。この接着シート93は、良好な熱伝導性及び絶縁性を有し、かつ、高温に耐え、接着性を有する長尺状(図3及び図4中、左右方向(長手軸方向)に延びる長尺状)のシートであり、例えば、アルミナ、窒化ホウ素、グラファイト、窒化アルミ等の高熱伝導フィラー(非導電性材料)をエポキシやポリウレタン等の樹脂と混合することにより形成されている。
ここで、接着シート93の幅寸法は、絶縁性基板921の幅寸法と略同一となるように設定されている。また、接着シート93の長さ寸法(図3及び図4中、長手軸方向の長さ寸法)は、伝熱板91の長さ寸法(図3及び図4中、長手軸方向の長さ寸法)よりも長く、絶縁性基板921の長さ寸法(図3及び図4中、長手軸方向の長さ寸法)よりも短くなるように設定されている。
〔伝熱板、フレキシブル基板、及び接着シートの位置関係〕
次に、上述した伝熱板91、フレキシブル基板92、及び接着シート93の位置関係について説明する。
伝熱板91は、発熱部9222の全領域を覆い、一対のリード線接続部9221を露出させるように、配置される。
接着シート93は、発熱部9222の全領域と、一対のリード線接続部9221の一部とを覆うように配置される。すなわち、接着シート93における長手方向の一端側(図3及び図4中、右端部側)は、伝熱板91に対して図3及び図4中、右側に張り出した状態となる。そして、一対のリード線接続部9221における外部に露出した領域(接着シート93にて覆われていない領域)に2つのリード線94がそれぞれ接合(接続)される。
また、一対のリード線接続部9221における外部に露出した領域(接着シート93にて覆われていない領域)は、2つのリード線94がそれぞれ接合(接続)された後、絶縁性部材95(図3)が塗布されることにより、当該2つのリード線94とともに封止されている。したがって、発熱体922は、接着シート93及び絶縁性部材95により、絶縁性基板921上で絶縁封止された状態になっている。
〔制御装置及びフットスイッチの構成〕
図5は、制御装置3の構成を示すブロック図である。
なお、図5では、制御装置3の構成として、本発明の要部を主に図示している。
フットスイッチ4は、本発明に係る操作受付部としての機能を有し、エネルギ処置部2を待機状態(発熱体922への通電を停止した状態)から通電状態(発熱体922に通電する状態)に移行させる第1ユーザ操作を受け付けるとともに、エネルギ処置部2を通電状態から待機状態に移行させる第2ユーザ操作を受け付ける。本実施の形態1では、フットスイッチ4は、術者の足で押下されること(スイッチON)により第1ユーザ操作を受け付け、当該フットスイッチ4から術者の足が離されること(スイッチOFF)により第2ユーザ操作を受け付ける。そして、フットスイッチ4は、第1,第2ユーザ操作に応じた信号を制御装置3に出力する。
なお、本発明に係る操作受付部としては、フットスイッチ4に限られず、その他、手で操作するスイッチ等を採用しても構わない。
制御装置3は、エネルギ処置具2の動作を統括的に制御する。この制御装置3は、図5に示すように、熱エネルギ出力部31と、センサ32と、制御部33とを備える。
熱エネルギ出力部31は、制御部33による制御の下、2つのリード線94を介して、発熱体922に電圧を印加(通電)する。そして、熱エネルギ出力部31は、本発明に係る出力部としての機能を有する。
センサ32は、熱エネルギ出力部31から発熱体922に供給(通電)されている電流値及び電圧値を検出する。そして、センサ32は、検出した電流値及び電圧値に応じた信号を制御部33に出力する。なお、本実施の形態1に係るセンサ32は、本発明に係る第1検出部としての機能を有する。
制御部33は、CPU(Central Processing Unit)等を含んで構成され、フットスイッチ4がスイッチONになった場合に、所定の制御プログラムにしたがって、発熱体922のフィードバック制御を実行する。この制御部33は、図5に示すように、通電制御部331と、状態判定部332と、出力制限部333とを備える。
通電制御部331は、フットスイッチ4がスイッチONになった場合に、熱エネルギ出力部31を動作させ、発熱体922への通電を開始し、エネルギ処置具2を通電状態に切り替える。なお、本実施の形態1では、通電制御部331(熱エネルギ出力部31)は、通電状態において、発熱体922に直流通電するように構成されている。そして、通電制御部331は、当該通電状態において、伝熱板91の温度を把握しながら、伝熱板91が目標温度となるように、発熱体922のフィードバック制御(発熱体922に供給(通電)する出力値(電力値)の制御)を実行する。また、通電制御部331は、フットスイッチ4がスイッチOFFになった場合に、熱エネルギ出力部31の動作を停止させ、発熱体922への通電を停止し、エネルギ処置具2を待機状態に切り替える。
なお、フィードバック制御で用いる伝熱板91の温度については、例えば、以下の温度を採用することができる。
例えば、熱エネルギ出力部31から発熱体922に供給(通電)されている電流値及び電圧値(センサ32にて検出された電流値及び電圧値)に基づいて、発熱体922の抵抗値を取得する。そして、当該発熱体922の抵抗値を温度に換算し、当該換算した温度を伝熱板91の温度として用いる。
また、例えば、伝熱板91等に、熱電対やサーミスタ等で構成された温度センサを設け、当該温度センサで検出された温度を伝熱板91の温度として用いる。
状態判定部332は、一対のリード線接続部9221の温度の指標となる指標値に基づいて、一対のリード線接続部9221の状態を判定する。本実施の形態1では、当該指標値は、発熱体922に供給(通電)している電力値である。この状態判定部332は、図5に示すように、電力値判定部3321と、時間判定部3322とを備える。
電力値判定部3321は、センサ32にて検出された電流値及び電圧値に基づいて、発熱体922に供給(通電)している電力値を算出する。そして、電力値判定部3321は、当該算出した電力値と予め設定された定常時電力制限値(本発明に係る第1閾値に相当)とを比較し、電力値が定常時電力制限値を継続して超えた時間(以下、計時時間と記載)を計時する。すなわち、電力値判定部3321は、本発明に係る指標値判定部としての機能を有する。
時間判定部3322は、計時時間と予め設定された継続制限時間(本発明に係る第2閾値に相当)とを比較し、計時時間が継続制限時間を超えたか否かを判定する。
出力制限部333は、時間判定部3322にて計時時間が継続制限時間を超えたと判定された場合に、熱エネルギ出力部31の動作を制御し、発熱体922に供給(通電)する出力値(電力値)を制限する。
〔制御装置の動作〕
次に、上述した制御装置3の動作について説明する。
なお、以下では、制御装置3の動作として、一対のリード線接続部9221の状態に応じて発熱体922に供給(通電)する出力値を制限する動作(本発明に係る熱エネルギ処置装置の作動方法に相当)を主に説明する。
図6は、制御装置3の動作を示すフローチャートである。
術者により熱エネルギ処置装置1の電源(図示略)がオンされると、通電制御部331は、エネルギ処置具2を待機状態とする(ステップS1)。
ステップS1の後、電力値判定部3321は、計時時間の初期化を実行する(ステップS2)。
ステップS2の後、制御部33は、フットスイッチ4がスイッチONになったか否かを判定する(ステップS3)。
フットスイッチ4がスイッチOFFである場合(ステップS3:No)には、制御装置3は、ステップS1に戻る。
一方、フットスイッチ4がスイッチONになった場合(ステップS3:Yes)には、通電制御部331は、エネルギ処置具2を通電状態に切り替える(ステップS4:通電ステップ)。そして、通電制御部331は、伝熱板91の温度を把握しながら、伝熱板91が目標温度となるように、発熱体922のフィードバック制御(発熱体922に供給(通電)する出力値(電力値)の制御)を実行する。
ステップS4の後、電力値判定部3321は、センサ32にて検出された電流値及び電圧値に基づいて、発熱体922に供給(通電)している電力値を算出する(ステップS5)。
ステップS5の後、電力値判定部3321は、ステップS5で算出した電力値と定常時電力制限値とを比較し、当該電力値が定常時電力制限値を超えたか否かを判定する(ステップS6)。
電力値が定常時電力制限値を超えていないと判定された場合(ステップS6:No)には、制御装置3は、ステップS2に戻る。
一方、電力値が定常時電力制限値を超えたと判定した場合(ステップS6:Yes)には、電力値判定部3321は、計時時間をカウントアップする(ステップS7)。
ステップS7の後、時間判定部3322は、ステップS6でカウントアップされた計時時間と継続制限時間とを比較し、当該計時時間が継続制限時間を超えたか否かを判定する(ステップS8)。
以上説明したステップS5〜S8は、本発明に係る状態判定ステップに相当する。
計時時間が継続制限時間を超えていないと判定された場合(ステップS8:No)には、制御装置3は、ステップS3に戻る。
一方、計時時間が継続制限時間を超えたと判定された場合(ステップS8:Yes)には、出力制限部333は、熱エネルギ出力部31の動作を制御し、発熱体922に供給(通電)する出力値を制限(出力制限)する(ステップS9:出力制限ステップ)。この後、制御装置3は、ステップS3に戻る。
なお、ステップS9の出力制限は、ステップS3でフットスイッチ4がスイッチOFFとなり(ステップS3:No)、待機状態に切り替えられる(ステップS1)まで実行される。すなわち、ステップS9の後、ステップS3〜S9が繰り返し実行されている間は、常時、出力制限が実行された状態となる。
〔電力値の波形の具体例〕
次に、上述した制御装置3の動作により発熱体922に出力される電力値の波形の具体例について説明する。
図7は、制御装置3の動作により発熱体922に出力される電力値の波形の一例を示す図である。具体的に、図7に実線で示した波形は、熱容量が大きい環境で処置(水分が多い等で熱容量が極端に大きい臓器での処置や、血中等の放熱し易い環境での処置等)を行った場合での電力値の波形を示している。また、図7に二点鎖線で示した波形は、熱容量が大きい環境での処置において、出力制限(ステップS9)が行われなかった場合での電力値の波形を示している。さらに、図7に一点鎖線で示した波形は、熱容量が大きい環境ではなく通常の環境で処置を行った場合での電力値の波形を示している。
以下、通常の環境で処置を行った場合、及び熱容量が大きい環境で処置を行った場合を順に説明する。
〔通常の環境で処置を行った場合〕
通常の環境で処置を行った場合では、発熱体922のフィードバック制御が開始される(ステップS4)と、図7に一点鎖線で示したように、伝熱板91を目標温度まで高い速度で到達させるために、発熱体922に対して初期段階に大きな電力(電力値PV0(ピーク値))が供給(通電)される。そして、伝熱板91を目標温度に到達させた後には、発熱体922に対して当該温度を保持するための電力を供給(通電)すればよいので、電力値PV0よりも小さな電力が供給(通電)される。
このような通常の環境で処置を行った場合では、初期段階において、発熱体922に供給(通電)される電力値(例えば、電力値PV0)は、定常時電力制限値PV1を超える(ステップS6:Yes)。そして、電力値が定常時電力制限値PV1を超えたタイミングt0で、計時が開始される(ステップS7)。しかしながら、当該計時時間が継続制限時間T1を超えない(ステップS8:No)ため、出力制限(ステップS9)が行われない。
〔熱容量が大きい環境で処置を行った場合〕
熱容量が大きい環境で処置を行った場合では、発熱体922のフィードバック制御が開始される(ステップS4)と、図7に実線で示したように、上述した通常の環境で処置を行った場合と同様に、伝熱板91を目標温度まで高い速度で到達させるために、発熱体922に対して大きな電力が供給(通電)される。
ここで、熱容量が大きい環境で処置を行った場合では、伝熱板91が水分や血中等に浸漬されているため、高出力で加熱を継続しなければ、伝熱板91が冷えてしまう。このため、図7に二点鎖線で示したように、伝熱板91を目標温度に到達させた後でも、発熱体922に対して大きな電力が供給(通電)される。
このような熱容量が大きい環境で処置を行った場合では、通常の環境で処置を行った場合と同様に、初期段階において、発熱体922に供給(通電)される電力値は、定常時電力制限値PV1を超える(ステップS6:Yes)。また、電力値が定常時電力制限値PV1を超えたタイミングt0で計時が開始される(ステップS7)。そして、当該電力値が維持される結果、当該計時時間は、継続制限時間T1を超える(ステップS8:Yes)。このため、計時時間が継続制限時間T1を超えたタイミングt1で発熱体922に供給(通電)される出力値(電力値)が安全電力値PV2(定常時電力制限値PV1より小さい電力値)に制限(出力制限)される(ステップS9)。
なお、当該出力制限では、発熱体922に供給(通電)される出力値を低減させればよく、安全電力値PV2に制限する他、発熱体922への通電を停止(出力値(電力値)を0にする)しても構わない。
以上説明した本実施の形態1に係る熱エネルギ処置装置1では、一対のリード線接続部9221の温度の指標値に基づいて、一対のリード線接続部9221の状態を判定し、当該判定結果に基づいて、発熱体922に通電する出力値を制限する。
したがって、一対のリード線接続部9221が過加熱状態になり得るか否かを判定することができる。そして、一対のリード線接続部9221が過加熱状態になり得ると判定した場合に、発熱体922に通電する出力値を制限することで、一対のリード線接続部9221が過加熱状態となってしまうことを回避することができる。
特に、本実施の形態1に係る熱エネルギ処置装置1では、一対のリード線接続部9221の温度の指標値として、発熱体922に供給(通電)している電力値を採用している。そして、熱エネルギ処置装置1は、電力値が定常時電力制限値PV1を超えたか否か、及び継続して超えた計時時間が継続制限時間を超えたか否かを判定する。
すなわち、熱容量が大きい環境で処置を行った場合での電力値の波形(図7で実線及び二点鎖線で示した波形)を実験等により予め把握しておけば、上述した判定により、一対のリード線接続部9221が過加熱状態になり得るか否かを適切に判定することができる。
(実施の形態1の変形例1−1)
図8は、本発明の実施の形態1の変形例1−1に係る熱エネルギ処置装置1Aを構成する制御装置3Aの構成を示すブロック図である。
上述した実施の形態1において、状態判定部332(制御部33)の代わりに図8に示した状態判定部332A(制御部33A)を採用しても構わない。
具体的に、状態判定部332Aは、図8に示すように、電力値積算部3323と、積算値判定部3324とを備える。
電力値積算部3323は、センサ32にて検出された電流値及び電圧値に基づいて、発熱体922に供給(通電)している電力値を算出する。そして、電力値積算部3323は、当該算出した電力値を順次、積算する。
積算値判定部3324は、電力値積算部3323にて積算された積算値と予め設定された積算制限値(本発明に係る第3閾値に相当)とを比較し、積算値が積算制限値を超えたか否かを判定する。
そして、本変形例1−1に係る出力制限部333Aは、積算値判定部3324にて積算値が積算制限値を超えたと判定された場合に、熱エネルギ出力部31の動作を制御し、発熱体922に供給(通電)する出力値(電力値)を制限する。
図9は、制御装置3Aの動作を示すフローチャートである。
本変形例1−1に係る制御装置3Aの動作は、図9に示すように、上述した実施の形態1で説明した制御装置3の動作(図6)に対して、ステップS2,S6〜S9の代わりにステップS10〜S12,S9Aを採用した点が異なるのみである。このため、以下では、ステップS10〜S12,S9Aのみを説明する。
ステップS10は、ステップS1の後に実行される。
具体的に、電力値積算部3323は、ステップS10において、積算値の初期化を実行する。
ステップS11は、ステップS5の後に実行される。
具体的に、電力値積算部3323は、ステップS11において、ステップS5で算出した電力値を順次、積算する。
ステップS11の後、積算値判定部3324は、ステップS11で積算された積算値と積算制限値とを比較し、積算値が積算制限値を超えたか否かを判定する(ステップS12)。
なお、ステップS5,S11,S12は、本発明に係る状態判定ステップに相当する。
積算値が積算制限値を超えていないと判定された場合(ステップS12:No)には、制御装置3Aは、ステップS3に戻る。
一方、積算値が積算制限値を超えたと判定された場合(ステップS12:Yes)には、出力制限部333Aは、上述した実施の形態1で説明したステップS9と同様に、熱エネルギ出力部31の動作を制御し、出力制限を実行する(ステップS9A:出力制限ステップ)。この後、制御装置3Aは、ステップS3に戻る。
なお、ステップS9Aの出力制限は、上述した実施の形態1と同様に、ステップS3でフットスイッチ4がスイッチOFFとなり(ステップS3:No)、待機状態に切り替えられる(ステップS1)まで実行される。
次に、上述した制御装置3Aの動作により発熱体922に出力される電力値の波形の具体例について説明する。
図10は、制御装置3Aの動作により発熱体922に出力される電力値の波形の一例を示す図である。具体的に、図10は、図7に対応した図である。なお、通常の環境で処置を行った場合での電力値の波形は、上述した実施の形態1で説明した波形(図7に一点鎖線で図示)と同一の波形となる。このため、図10では、通常の環境で処置を行った場合での電力値の波形については図示を省略している。
本変形例1−1では、エネルギ処置具2が通常状態に切り替えられた(ステップS4)後、電力値の算出及び積算(ステップS5,S6)が開始される(図10では積算している状態を斜線で図示)。そして、積算値が積算制限値を超えた(ステップS12:Yes)タイミングt2で、発熱体922に供給(通電)される出力値(電力値)が安全電力値PV2に制限(出力制限)される(ステップS9A)。
すなわち、本変形例1−1のように電力値の積算値に基づいて出力制限を行った場合であっても、熱容量が大きい環境で処置を行った場合での電力値の波形は、上述した実施の形態1で説明した波形(図7に実線で図示)と略同一の波形となる。
以上説明した本変形例1−1に係る熱エネルギ処置装置1Aによれば、上述した実施の形態1と同様の効果の他、以下の効果を奏する。
本変形例1−1に係る熱エネルギ処置装置1Aによれば、上述した実施の形態1のように電力値が定常時電力制限値PV1を継続して超えた計時時間を計時しなくても、電力値の積算値が当該計時の概念を含むため、電力値の積算に応じて出力制限を実行することができる。したがって、当該計時を省略することにより、制御部33A(状態判定部332A)の処理負荷を軽減することができる。
(実施の形態1の変形例1−2)
図11は、本発明の実施の形態1の変形例1−2に係る熱エネルギ処置装置1Bを構成する制御装置3Bの構成を示すブロック図である。
上述した実施の形態1において、状態判定部332(制御部33)の代わりに図11に示した状態判定部332B(制御部33B)を採用しても構わない。
具体的に、状態判定部332Bは、図11に示すように、上述した実施の形態1で説明した電力値判定部3321と、上述した変形例1−1で説明した電力値積算部3323及び積算値判定部3324とを備える。
図12は、制御装置3Bの動作を示すフローチャートである。図13は、制御装置3Bの動作により発熱体922に出力される電力値の波形の一例を示す図である。具体的に、図13は、図7及び図10に対応した図である。なお、通常の環境で処置を行った場合での電力値の波形は、上述した実施の形態1で説明した波形(図7に一点鎖線で図示)と同一の波形となる。このため、図13では、通常の環境で処置を行った場合での電力値の波形については図示を省略している。
本変形例1−2に係る制御装置3Bの動作は、図12に示すように、上述した変形例1−1で説明した制御装置3Aの動作(図9)に対して、上述した実施の形態1で説明したステップS6を追加した点が異なるのみである。
具体的に、ステップS6は、ステップS5とステップS11との間に実行される。すなわち、本変形例1−2では、図13に示すように、ステップS5で算出した電力値が定常時電力制限値PV1を超えた(ステップS6:Yes)タイミングt0で電力値の積算(ステップS11)が開始される(図13では積算している状態を斜線で図示)。そして、積算値が積算制限値を超えた(ステップS12:Yes)タイミングt3で、発熱体922に供給(通電)される出力値(電力値)が安全電力値PV2に制限(出力制限)される(ステップS9A)。なお、ステップS5で算出した電力値が定常時電力制限値PV1を超えない場合(ステップS6:No)には、ステップS3に戻る。
なお、ステップS5,S6,S11,S12は、本発明に係る状態判定ステップに相当する。
以上説明した本変形例1−2に係る熱エネルギ処置装置1Bによれば、上述した変形例1−1と同様の効果の他、以下の効果を奏する。
本変形例1−2に係る熱エネルギ処置装置1Bでは、電力値が定常時電力制限値PV1を超えた後に当該電力値の積算を開始している。このため、上述した実施の形態1と比較して、定常時電力制限値PV1を超えた後の電力値が比較的に大きい場合には、より早く出力制限を実行することができる。また、逆に、定常時電力制限値PV1を超えた後の電力値が比較的に小さい場合には、出力制限が実行されずに、術者はより長く使用することができる。
(実施の形態1の変形例1−3)
図14は、本発明の実施の形態1の変形例1−3に係る熱エネルギ処置装置1Cを構成する制御装置3Cの構成を示すブロック図である。
上述した実施の形態1において、報知部34を追加するとともに、報知制御部334を追加した制御部33Cを採用しても構わない。
具体的に、報知部34は、所定の情報を報知する。例えば、報知部34としては、所定の情報を表示するディスプレイ、点灯あるいは点滅により所定の情報を報知するLED(Light Emitting Diode)、音声により所定の情報を報知するスピーカ等を例示することができる。
報知制御部334は、出力制限部333が出力制限を実行した際に、報知部34を動作させ、当該出力制限を実行していることを報知させる。
以上説明した本変形例1−3に係る熱エネルギ処置装置1Cによれば、上述した実施の形態1と同様の効果の他、以下の効果を奏する。
すなわち、本変形例1−3に係る熱エネルギ処置装置1Cによれば、報知部34の動作により、出力制限を実行していることを術者に認識させることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
上述した実施の形態1では、本発明に係る指標値として、発熱体922に供給(通電)している電力値を採用していた。
これに対して本実施の形態2では、本発明に係る指標値として、一対のリード線接続部9221の温度を採用している。
以下、本実施の形態2に係る熱エネルギ処置装置の構成、及び制御装置の動作について順に説明する。
〔熱エネルギ処置装置の構成〕
図15は、本発明の実施の形態2に係る熱エネルギ処置装置1Dを構成する制御装置3Dの構成を示すブロック図である。
熱エネルギ処置装置1Dは、図15に示すように、上述した実施の形態1で説明した熱エネルギ処置装置1(図5)に対して、温度検出部10を追加するとともに、制御装置3の一部の機能を変更した制御装置3Dを採用している。
温度検出部10は、熱電対やサーミスタ等で構成された温度センサであり、一対のリード線接続部9221の温度を検出する。例えば、温度検出部10の配設位置としては、一対のリード線接続部9221に直接、取り付けられた構成や、絶縁性基板921の他方の面(発熱体922が設けられていない面)において、一対のリード線接続部9221に対向する位置に取り付けられた構成を採用することができる。そして、温度検出部10は、検出した温度に応じた信号を制御装置3Dに出力する。
制御装置3Dは、図15に示すように、上述した実施の形態1で説明した制御装置3(図5)に対して、センサ32を省略するとともに、状態判定部332(制御部33)の代わりに状態判定部332D(制御部33D)を採用している。
なお、図15では、センサ32を省略しているが、発熱体922のフィードバック制御(発熱体922に供給(通電)する出力値の制御)において、伝熱板91の温度をセンサ32にて検出された電流値及び電圧値に基づいて算出する場合には、センサ32を省略する必要はない。
状態判定部332Dは、図15に示すように、上述した実施の形態1で説明した時間判定部3322の他、温度判定部3325を備える。
温度判定部3325は、温度検出部10にて検出された一対のリード線接続部9221の温度(以下、検出温度と記載)と予め設定された温度制限値(本発明に係る第1閾値に相当)とを比較し、検出温度が温度制限値を継続して超えた時間(以下、計時時間と記載)を計時する。すなわち、温度判定部3325は、本発明に係る指標値判定部としての機能を有する。
〔制御装置の動作〕
次に、上述した制御装置3Dの動作について説明する。
図16は、制御装置3Dの動作を示すフローチャートである。
本実施の形態2に係る制御装置3Dの動作は、図16に示すように、上述した実施の形態1で説明した制御装置3の動作(図6)に対して、ステップS5を省略し、ステップS6,S7の代わりにステップS6D,S7Dを採用した点が異なるのみである。このため、以下では、ステップS6Dのみを説明する。
ステップS6Dは、ステップS4の後に実行される。
具体的に、温度判定部3325は、ステップS6Dにおいて、温度検出部10にて検出された検出温度と温度制限値とを比較し、当該検出温度が温度制限値を超えたか否かを判定する。
検出温度が温度制限値を超えていないと判定された場合(ステップS6D:No)には、制御装置3Dは、ステップS2に戻る。
一方、検出温度が温度制限値を超えたと判定した場合(ステップS6D:Yes)には、温度判定部3325は、計時時間をカウントアップする(ステップS7D)。この後、制御装置3Dは、ステップS8に移行する。
なお、ステップS6D,S7D,S8は、本発明に係る状態判定ステップに相当する。
以上説明した本実施の形態2に係る熱エネルギ処置装置1Dによれば、上述した実施の形態1と同様の効果の他、以下の効果を奏する。
本実施の形態2に係る熱エネルギ処置装置1Dでは、本発明に係る指標値として、「温度検出部10にて検出された検出温度(一対のリード線接続部9221の温度)」を採用している。
このため、一対のリード線接続部9221が過加熱状態になり得るか否かを確実に判定することができる。
(実施の形態2の変形例2−1)
図17は、本発明の実施の形態2の変形例2−1に係る熱エネルギ処置装置1Eを構成する制御装置3Eの構成を示すブロック図である。
上述した実施の形態2において、状態判定部332D(制御部33D)の代わりに図17に示した状態判定部332E(制御部33E)を採用しても構わない。
具体的に、状態判定部332Eは、図15に示すように、温度積算部3326と、積算値判定部3327とを備える。
温度積算部3326は、温度検出部10にて検出された検出温度を順次、積算する。
積算値判定部3327は、温度積算部3326にて積算された積算値と予め設定された積算制限値(本発明に係る第3閾値に相当)とを比較し、積算値が積算制限値を超えたか否かを判定する。
そして、本変形例2−1に係る出力制限部333Eは、積算値判定部3327にて積算値が積算制限値を超えたと判定された場合に、熱エネルギ出力部31の動作を制御し、発熱体922に供給(通電)する出力値(電力値)を制限する。
図18は、制御装置3Eの動作を示すフローチャートである。
本変形例2−1に係る制御装置3Eの動作は、図18に示すように、上述した実施の形態2で説明した制御装置3Dの動作(図16)に対して、ステップS2,S6D,S7D,S8,S9の代わりに、ステップS13〜15,S9Eを採用した点が異なるのみである。このため、以下では、ステップS13〜S15,S9Eのみを説明する。
ステップS13は、ステップS1の後に実行される。
具体的に、温度積算部3326は、ステップS13において、積算値の初期化を実行する。
ステップS14は、ステップS4の後に実行される。
具体的に、温度積算部3326は、ステップS14において、温度検出部10にて検出された検出温度を順次、積算する。
ステップS14の後、積算値判定部3327は、ステップS14で積算された積算値と積算制限値とを比較し、積算値が積算制限値を超えたか否かを判定する(ステップS15)。
なお、ステップS14,S15は、本発明に係る状態判定ステップに相当する。
積算値が積算制限値を超えていないと判定された場合(ステップS15:No)には、制御装置3Eは、ステップS3に戻る。
一方、積算値が積算制限値を超えたと判定された場合(ステップS15:Yes)には、出力制限部333Eは、上述した実施の形態1で説明したステップS9と同様に、熱エネルギ出力部31の動作を制御し、出力制限を実行する(ステップS9E:出力制限ステップ)。この後、制御装置3Eは、ステップS3に戻る。
なお、ステップS9Eの出力制限は、上述した実施の形態1,2と同様に、ステップS3でフットスイッチ4がスイッチOFFとなり(ステップS3:No)、待機状態に切り替えられる(ステップS1)まで実行される。
以上説明した本変形例2−1に係る熱エネルギ処置装置1Eによれば、上述した実施の形態2及び変形例1−1と同様の効果を奏する。
(実施の形態2の変形例2−2)
図19は、本発明の実施の形態2の変形例2−2に係る熱エネルギ処置装置1Fを構成する制御装置3Fの構成を示すブロック図である。
上述した実施の形態2において、状態判定部332D(制御部33D)の代わりに図19に示した状態判定部332F(制御部33F)を採用しても構わない。
具体的に、状態判定部332Fは、図19に示すように、上述した実施の形態2で説明した温度判定部3325と、上述した変形例2−1で説明した温度積算部3326及び積算値判定部3327とを備える。
図20は、制御装置3Fの動作を示すフローチャートである。
本変形例2−2に係る制御装置3Fの動作は、図20に示すように、上述した変形例2−1で説明した制御装置3Eの動作(図18)に対して、上述した実施の形態2で説明したステップS6Dを追加した点が異なるのみである。
具体的に、ステップS6Dは、ステップS4とステップS14との間に実行される。すなわち、本変形例2−2では、検出温度が温度制限値を超えた(ステップS6D:Yes)タイミングで検出温度の積算(ステップS14)が開始される。そして、積算値が積算制限値を超えた(ステップS15:Yes)タイミングで、発熱体922に供給(通電)される出力値(電力値)が制限(出力制限)される(ステップS9E)。検出温度が温度制限値を超えない場合(ステップS6D:No)には、ステップS3に戻る。
なお、ステップS6D,S14,S15は、本発明に係る状態判定ステップに相当する。
以上説明した本変形例2−2に係る熱エネルギ処置装置1Fによれば、上述した実施の形態2及び変形例1−2と同様の効果を奏する。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
上述した実施の形態1では、本発明に係る指標値として、発熱体922に供給(通電)している電力値を採用していた。
これに対して本実施の形態3では、本発明に係る指標値として、発熱体922に交流通電している状態での当該発熱体922のインピーダンスを採用している。
以下、本実施の形態3に係る熱エネルギ処置装置の構成、及び制御装置の動作について順に説明する。
〔熱エネルギ処置装置の構成〕
図21は、本発明の実施の形態3に係る熱エネルギ処置装置1Gを構成する制御装置3Gの構成を示すブロック図である。
熱エネルギ処置装置1Gでは、図21に示すように、上述した実施の形態1で説明した熱エネルギ処置装置1(図5)に対して、治療用エネルギ付与構造9(エネルギ処置具2)の一部の構成を変更した治療用エネルギ付与構造9G(エネルギ処置具2G)、及び制御装置3の一部の機能を変更した制御装置3Gを採用している。
図22は、治療用エネルギ付与構造9Gを示す図である。
治療用エネルギ付与構造9Gは、図22に示すように、上述した実施の形態1で説明した治療用エネルギ付与構造9(図4)に対して、接着シート93におけるフレキシブル基板92側の面に凹部931を形成した接着シート93Gを採用している。
凹部931は、発熱部9222に対向する位置に設けられ、接着シート93Gにおける幅方向の両端に貫通するように形成されている。
すなわち、本実施の形態3では、治療用エネルギ付与構造9Gは、エネルギ処置具2Gの先端部分を液体に浸漬させた場合に、当該液体が凹部931を介して発熱部9222に接触するように構成されている。なお、当該液体が発熱部9222に接触する構造であれば、凹部931を接着シート93Gに設けた構成に限られず、当該凹部931と同様の凹部を絶縁性基板921に設けても構わない。また、このような凹部を設けた構成に限られず、接着シート931や絶縁性基板921の材料として、当該液体を透過あるいは浸潤可能な材料で構成しても構わない。
制御装置3Gは、図21に示すように、上述した実施の形態1で説明した制御装置3(図5)に対して、熱エネルギ出力部31の代わりに熱エネルギ出力部31Gを採用し、制御部33の一部の機能を変更した制御部33Gを採用している。
制御部33Gは、図21に示すように、上述した実施の形態1で説明した出力制限部333の他、通電制御部331Gと、状態判定部332Gとを備える。
通電制御部331G及び熱エネルギ出力部31Gは、上述した実施の形態1で説明した通電制御部331及び熱エネルギ出力部31(発熱体922に直流通電する構成)に対して、発熱体922に交流通電(例えば、20kHz以上の高周波)し、当該交流通電により発熱部922を発熱させる(交流通電により発熱体922のフィードバック制御を実行する)ように構成されている。
状態判定部332Gは、図21に示すように、上述した実施の形態1で説明した時間判定部3322の他、インピーダンス値判定部3328を備える。
インピーダンス値判定部3328は、センサ32にて検出された電流値及び電圧値に基づいて、発熱体922に交流通電している状態での当該発熱体922のインピーダンス値を算出する。そして、インピーダンス値判定部3328は、当該算出したインピーダンス値と予め設定されたインピーダンス制限値(本発明に係る第4閾値に相当)とを比較し、インピーダンス値がインピーダンス制限値を継続して下回った時間(以下、計時時間と記載)を計時する。すなわち、本実施の形態3に係るセンサ32は、本発明に係る第2検出部としての機能を有する。
〔制御装置の動作〕
次に、上述した制御装置3Gの動作について説明する。
図23は、制御装置3Gの動作を示すフローチャートである。
本実施の形態3に係る制御装置3Gの動作は、図23に示すように、上述した実施の形態1で説明した制御装置3の動作(図6)に対して、ステップS5を省略し、ステップS4,S6の代わりにステップS4G,S16,S6Gを採用した点が異なるのみである。このため、以下では、ステップS4G,S16,S6Gのみを説明する。
ステップS4G(通電ステップ)は、ステップS3でフットスイッチ4がスイッチONになった場合(ステップS3:Yes)に実行される。
なお、ステップS4Gは、上述した実施の形態1で説明したステップS4に対して、発熱体922に交流通電する点が異なるのみである。
ステップS4Gの後、インピーダンス値判定部3328は、センサ32にて検出された電流値及び電圧値に基づいて、発熱体922に交流通電している状態での当該発熱体922のインピーダンス値を算出する(ステップS16)。
ステップS16の後、インピーダンス値判定部3328は、ステップS16で算出したインピーダンス値とインピーダンス制限値(例えば、ステップS4Gでフィードバック制御を開始した時点でのインピーダンス値の初期値等)とを比較し、当該インピーダンス値がインピーダンス制限値を下回ったか否かを判定する(ステップS6G)。
インピーダンス値がインピーダンス制限値を下回っていないと判定された場合(ステップS6G:No)には、制御装置3Gは、ステップS2に戻る。
一方、インピーダンス値がインピーダンス制限値を下回ったと判定された場合(ステップS6G:Yes)には、制御装置3Gは、ステップS7に移行する。
なお、ステップS16,S6G,S7,S8は、本発明に係る状態判定ステップに相当する。
図24A及び図24Bは、ステップS6Gを説明する図である。具体的に、図24Aは、発熱部9222に液体が接触していない状態での発熱体922の回路モデルを示す図である。図24Bは、発熱部9222に液体が接触した状態での発熱体922の回路モデルを示す図である。
ところで、水は比誘電率が80程度と大きいことで知られており、血液もこれに近い値となると考えられる。このような液体の中にエネルギ処置具2Gの先端部分が浸漬され、液体が凹部931を介して発熱部9222に接触した場合(発熱体922の端子間がショートした場合)には、インピーダンス値は、以下のように変化する。
図24A及び図24Bに示すように、液体により発熱体922の端子間がショートした部分は、容量成分Cc(図24B)として働くこととなる。このため、インピーダンス値は、発熱部9222に液体が接触していない状態と比較して、位相がずれる分、低い値となる。すなわち、ステップS6Gは、インピーダンス値をインピーダンス制限値(例えば、ステップS4Gでフィードバック制御を開始した時点でのインピーダンス値の初期値)と比較することにより、エネルギ処置具2Gの先端部分が液体に浸漬されたか否かを判定(インピーダンス値がインピーダンス制限値を下回った場合に液体に浸漬されたと判定)している。
以上説明した本実施の形態3に係る熱エネルギ処置装置1Gによれば、上述した実施の形態1と同様の効果の他、以下の効果を奏する。
本実施の形態3に係る熱エネルギ処置装置1Gでは、本発明に係る指標値として、「発熱体922を交流通電している状態での当該発熱体922のインピーダンス値」を採用している。
すなわち、エネルギ処置具2Gの先端部分が浸漬されているかを発熱体922のインピーダンス値で判定することにより、一対のリード線接続部9221が過加熱状態になり得るか否かを適切に判定することができる。
(実施の形態3の変形例3−1)
図25は、本発明の実施の形態3の変形例3−1に係る熱エネルギ処置装置1Hを構成する制御装置3Hの構成を示すブロック図である。
上述した実施の形態3において、治療用エネルギ付与構造9Gの代わりに治療用エネルギ付与構造9H(図25)を採用し、状態判定部332G(制御部33G)の代わりに図25に示した状態判定部332H(制御部33H)を採用しても構わない。
治療用エネルギ付与構造9Hは、具体的な図示は省略したが、上述した実施の形態1で説明した治療用エネルギ付与構造9(図3)に対して、絶縁性部材95が省略されている(一対のリード線接続部9221が封止されていない)点が異なるのみである。
すなわち、本変形例3−1では、治療用エネルギ付与構造9Hは、エネルギ処置具2Hの先端部分を一対のリード線接続部9221の配設位置まで液体に浸漬させた場合に、当該液体が一対のリード線接続部9221に接触するように構成されている。
状態判定部332Hは、図25に示すように、上述した実施の形態1で説明した電力値判定部3321と、上述した実施の形態3で説明したインピーダンス値判定部3328と、上述した実施の形態1,3で説明した時間判定部3322と同様の第1,第2時間判定部3322A,3322Bとを備える。なお、本実施の形態3に係る電力値判定部3321は、本発明に係る出力値判定部としての機能を有する。
第1時間判定部3322Aは、電力値判定部3321にて計時された計時時間(以下、第1計時時間と記載)と予め設定された継続制限時間(本発明に係る第2閾値に相当、以下、第1継続制限時間と記載)とを比較し、第1計時時間が第1継続制限時間を超えたか否かを判定する。そして、第1時間判定部3322Aは、第1計時時間が第1継続制限時間を超えたと判定した場合には、電力制限フラグ(制御装置3H内のメモリ(図示略)に記憶)を「1」に設定(初期値は「0」)する。
第2時間判定部3322Bは、インピーダンス値判定部3328にて計時された計時時間(以下、第2計時時間と記載)と予め設定された継続制限時間(以下、第2継続制限時間と記載)とを比較し、第2計時時間が第2継続制限時間を超えたか否かを判定する。そして、第2時間判定部3322Bは、第2計時時間が第2継続制限時間を超えたと判定した場合には、インピーダンスフラグ(制御装置3H内のメモリ(図示略)に記憶)を「1」に設定(初期値は「0」)する。
そして、本変形例3−1に係る出力制限部333Hは、制御装置3H内のメモリ(図示略)に記憶された電力制限フラグ及びインピーダンスフラグを読み出し、出力制限条件(電力制限フラグが「1」であり、かつインピーダンスフラグが「0」である)を満たしている場合に、熱エネルギ出力部31の動作を制御し、発熱体922に供給(通電)する出力値(電力値)を制限する。
図26は、制御装置3Hの動作を示すフローチャートである。
制御装置3Hは、術者により熱エネルギ処置装置1Hの電源(図示略)がオンされ、エネルギ処置具2Hを待機状態とした(ステップS1)後、電力判定部3321にて計時された第1計時時間、インピーダンス値判定部3328にて計時された第2計時時間、電力制限フラグ、及びインピーダンスフラグの初期化を実行する(ステップS17)。
ステップS17の後、制御装置3Hは、上述した実施の形態3と同様に、フットスイッチ4がスイッチONになったか否かの判定(ステップS3)、及び、エネルギ処置具2Hの通電状態への切替(ステップS4G)を実行する。
ステップS4Gの後、状態判定部332Hは、以下に示すように、電力制限フラグ判定処理を実行する(ステップS18)。
図27は、電力制限フラグ判定処理(ステップS18)を示すフローチャートである。
先ず、電力値判定部3321は、センサ32にて検出された電流値及び電圧値に基づいて、発熱体922に供給(交流通電)している電力値を算出する(ステップS181)。
ステップS181の後、電力値判定部3321は、上述した実施の形態1で説明したステップS6,S7と同様に、電力値が定常時電力制限値を超えたか否かの判定(ステップS182)を実行し、電力値が定常時電力制限値を超えたと判定した場合(ステップS182:Yes)に、第1計時時間をカウントアップする(ステップS183)。
ステップS183の後、第1時間判定部3322Aは、上述した実施の形態1で説明したステップS8と同様に、第1計時時間が第1継続制限時間を超えたか否かを判定する(ステップS184)。
第1計時時間が第1継続制限時間を超えていないと判定された場合(ステップS184:No)には、制御装置3Hは、ステップS181に戻る。
一方、第1計時時間が第1継続制限時間を超えたと判定した場合(ステップS184:Yes)には、第1時間判定部3322Aは、電力制限フラグを「1」に設定する(ステップS185)。この後、制御装置3Hは、図26に示したメインルーチンに戻る。
また、ステップS182で電力値が定常時電力制限値を超えていないと判定された場合(ステップS182:No)には、制御装置3Hは、第1計時時間及び電力制限フラグを初期化する(ステップS186)。この後、制御装置3Hは、図26に示したメインルーチンに戻る。
ステップS18の後、状態判定部332Hは、以下に示すように、インピーダンスフラグ判定処理を実行する(ステップS19)。
図28は、インピーダンスフラグ判定処理(ステップS19)を示すフローチャートである。
先ず、インピーダンス値判定部3328は、上述した実施の形態3で説明したステップS16,S6Gと同様に、発熱体922のインピーダンス値を算出し(ステップS191)、当該インピーダンス値がインピーダンス制限値を下回ったか否かを判定する(ステップS192)。
インピーダンス値がインピーダンス制限値を下回ったと判定した場合(ステップS192:Yes)には、制御装置3Hは、上述した実施の形態3で説明したステップS7と同様に、第2計時時間をカウントアップする(ステップS193)。
ステップS193の後、第2時間判定部3322Bは、上述した実施の形態3で説明したステップS8と同様に、第2計時時間が第2継続制限時間を超えたか否かを判定する(ステップS194)。
第2計時時間が第2継続制限時間を超えていないと判定された場合(ステップS194:No)には、制御装置3Hは、ステップS191に戻る。
一方、第2計時時間が第2継続制限時間を超えたと判定した場合(ステップS194:Yes)には、第2時間判定部3322Bは、インピーダンスフラグを「1」に設定する(ステップS195)。この後、制御装置3Hは、図26に示したメインルーチンに戻る。
また、ステップS192でインピーダンス値がインピーダンス制限値を下回っていないと判定された場合(ステップS192:No)には、制御装置3Hは、第2計時時間及びインピーダンスフラグを初期化する(ステップS196)。この後、制御装置3Hは、図26に示したメインルーチンに戻る。
ステップS19の後、出力制限部333Hは、制御装置3H内のメモリ(図示略)に記憶された電力制限フラグ及びインピーダンスフラグを読み出し、出力制限条件(電力制限フラグが「1」であり、かつインピーダンスフラグが「0」である)を満たしているか否かを判定する(ステップS20)。
なお、ステップS18〜S20は、本発明に係る状態判定ステップに相当する。
出力制限条件を満たしていないと判定された場合(ステップS20:No)には、制御装置3Hは、ステップS3に戻る。
一方、出力制限条件を満たしたと判定した場合(ステップS20:Yes)には、出力制限部333Hは、熱エネルギ出力部31の動作を制御し、発熱体922に供給(交流通電)する出力値(電力値)を制限(出力制限)する(ステップS9H:出力制限ステップ)。
なお、ステップS9Hの出力制限は、上述した実施の形態1,3と同様に、ステップS3でフットスイッチ4がスイッチOFFとなり(ステップS3:No)、待機状態に切り替えられる(ステップS1)まで実行される。
以上説明した本変形例3−1に係る熱エネルギ処置装置1Hによれば、上述した実施の形態3と同様の効果の他、以下の効果を奏する。
本変形例3−1に係る熱エネルギ処置装置1Hでは、ステップS18を実行することにより熱容量の大きい環境での処置であるか否かを判定し、ステップS19を実行することによりエネルギ処置具2Hの先端が一対のリード線接続部9221まで液体に浸漬されたか否かを判定することができる。すなわち、エネルギ処置具2Hの先端が一対のリード線接続部9221まで液体に浸漬されている場合には、一対のリード線接続部9221の熱は当該液体に放熱され、一対のリード線接続部9221が過加熱状態となってしまうことはない。したがって、ステップS18を実行することにより熱容量の大きい環境での処置であると判定し、ステップS19を実行することによりエネルギ処置具2Hの先端が一対のリード線接続部9221まで液体に浸漬されていないと判定した場合にのみ、出力制限を実行することにより、不要に出力制限を実行することがない。
(その他の実施形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態1〜3及びこれらの変形例1−1〜1−3,2−1,2−2,3−1によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態1〜3及びこれらの変形例1−1〜1−3,2−1,2−2,3−1では、治療用エネルギ付与構造9,9G,9Hは、保持部材8にのみ設けられていたが、これに限られず、保持部材8´にも設けた構成を採用しても構わない。
上述した実施の形態1〜3及びこれらの変形例1−1〜1−3,2−1,2−2,3−1では、治療用エネルギ付与構造9,9G,9Hは、生体組織に対して熱エネルギを付与する構成としていたが、これに限られず、熱エネルギの他、高周波エネルギや超音波エネルギを付与する構成としても構わない。
上述した実施の形態1及びその変形例1−1〜1−3において、熱容量が大きい環境で処置を行った場合での発熱体922に供給(通電)している電流値及び電圧値の波形(挙動)は、電力値と同様の波形となる。このため、本発明に係る指標値として、電力値に限られず、電流値や電圧値を採用しても構わない。
上述した実施の形態2(図16)において、検出温度が温度制限値を超えたタイミング(ステップS6D:Yes)で出力制限(ステップS9)を実行しても構わない。すなわち、ステップS7,S8を省略しても構わない。
上述した実施の形態3(図23)において、インピーダンス値がインピーダンス制限値を下回ったタイミング(ステップS6G:Yes)で出力制限(ステップS9)を実行しても構わない。すなわち、ステップS7,S8を省略しても構わない。
また、変形例3−1(図28)において、インピーダンス値がインピーダンス制限値を下回ったタイミング(ステップS192:Yes)でインピーダンスフラグを「1」に設定(ステップS195)しても構わない。すなわち、ステップS193,S194を省略しても構わない。
上述した実施の形態3及びその変形例3−1では、交流通電により発熱部9222を発熱させていたが、これに限られず、実施の形態1等と同様に直流通電により発熱部9222を発熱させ、インピーダンス値を検出する時だけ交流通電に切り替えるように構成しても構わない。
上述した実施の形態1〜3及びこれらの変形例1−1,1−2,2−1,2−2,3−1において、出力制限を実行した後、待機状態に切り替えられた場合であって、フットスイッチ4がスイッチONになったタイミングが当該出力制限を実行してから所定の期間内である場合に、通電状態に切り替えずに待機状態を維持するように構成しても構わない。
1,1A〜1H 熱エネルギ処置装置
2,2G エネルギ処置具
3,3A〜3H 制御装置
4 フットスイッチ
5 ハンドル
6 シャフト
7 挟持部
8,8´ 保持部材
9,9G,9H 治療用エネルギ付与構造
10 温度検出部
31,31G 熱エネルギ出力部
32 センサ
33,33A〜33H 制御部
34 報知部
91,91´ 伝熱板
92 フレキシブル基板
93,93G 接着シート
94 リード線
95 絶縁性部材
331,331G 通電制御部
332,332A,332B,332D〜332H 状態判定部
333,333A,333E,333G 出力制限部
334 報知制御部
911,911´ 処置面
921 絶縁性基板
922 発熱体
931 凹部
3321 電力値判定部
3322 時間判定部
3322A,3322B 第1,第2時間判定部
3323 電力値積算部
3324 積算値判定部
3325 温度判定部
3326 温度積算部
3327 積算値判定部
3328 インピーダンス値判定部
9221 リード線接続部
9222 発熱部
C 電気ケーブル
Cc 容量成分
PV0 電力値
PV1 定常時電力制限値
PV2 安全電力値
R1 矢印
t0〜t3 タイミング
T1 継続制限時間

Claims (16)

  1. 長手軸を有する絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板に設けられ、前記長手軸方向の単位長さあたりの抵抗値が第1の抵抗値であり、通電により発熱する発熱部と、前記長手軸方向の単位長さあたりの抵抗値が前記第1の抵抗値より小さい第2の抵抗値であり、当該発熱部に導通する接続部と、を有する発熱体と、
    前記接続部の温度の指標値に基づいて、前記接続部の状態を判定する状態判定部と、
    前記状態判定部による判定結果に基づいて、前記発熱部に通電する出力値を制限する出力制限部と、
    を備えることを特徴とする熱エネルギ処置装置。
  2. 前記発熱部からの熱を生体組織に伝達し、前記長手軸方向において前記絶縁性基板より短い伝熱板をさらに有し、
    前記発熱部は、前記伝熱板に対向して配設され、
    前記接続部は、前記伝熱板から突出した前記絶縁性基板に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱エネルギ処置装置。
  3. 前記状態判定部は、前記発熱部に通電している電流値、電圧値、または電力値と、前記接続部の温度と、前記発熱部のインピーダンス値との少なくとも1つを前記指標値として、前記接続部の状態を判定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の熱エネルギ処置装置。
  4. 前記発熱部に通電している電流値、電圧値、または電力値を検出する第1検出部をさらに備え、
    前記指標値は、前記第1検出部にて検出された電流値、電圧値、または電力値である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の熱エネルギ処置装置。
  5. 前記接続部の温度を検出する温度検出部をさらに備え、
    前記指標値は、前記温度検出部にて検出された温度である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の熱エネルギ処置装置。
  6. 前記状態判定部は、前記温度検出部にて検出された温度と第1閾値とを比較し、
    前記出力制限部は、前記状態判定部にて前記温度が前記第1閾値を超えたと判定された場合に、前記出力値を制限する
    ことを特徴とする請求項5に記載の熱エネルギ処置装置。
  7. 前記状態判定部は、
    前記指標値と第1閾値とを比較し、前記指標値が前記第1閾値を継続して超えた時間を計時する指標値判定部と、
    前記指標値判定部にて計時された時間と第2閾値とを比較する時間判定部と、を備え、
    前記出力制限部は、前記時間判定部にて前記時間が前記第2閾値を超えたと判定された場合に、前記出力値を制限する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の熱エネルギ処置装置。
  8. 前記状態判定部は、前記指標値の積算値と第3閾値とを比較し、
    前記出力制限部は、前記状態判定部にて前記積算値が前記第3閾値を超えたと判定された場合に、前記出力値を制限する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の熱エネルギ処置装置。
  9. 前記発熱部に交流通電している状態での前記発熱体のインピーダンス値を検出する第2検出部をさらに備え、
    前記発熱体は、一部が外部の液体に接触可能に構成され、
    前記指標値は、前記第2検出部にて検出されたインピーダンス値である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の熱エネルギ処置装置。
  10. 前記状態判定部は、前記第2検出部にて検出されたインピーダンス値と第4閾値とを比較し、
    前記出力制限部は、前記状態判定部にて前記インピーダンス値が前記第4閾値を下回ったと判定された場合に、前記出力値を制限する
    ことを特徴とする請求項9に記載の熱エネルギ処置装置。
  11. 前記発熱部に通電している電流値、電圧値、または電力値を検出する第1検出部をさらに備え、
    前記指標値は、前記第2検出部にて検出されたインピーダンス値の他、前記第1検出部にて検出された電流値、電圧値、または電力値を含み、
    前記発熱体は、前記接続部のみが外部の液体に接触可能に構成され、
    前記状態判定部は、
    前記第1検出部にて検出された電流値、電圧値、または電力値と第1閾値とを比較し、前記電流値、前記電圧値、または前記電力値が第1閾値を継続して超えた時間を計時する出力値判定部と、
    前記出力値判定部にて計時された時間と第2閾値とを比較する時間判定部と、
    前記第2検出部にて検出されたインピーダンス値と第4閾値とを比較するインピーダンス値判定部と、を備え、
    前記出力制限部は、前記時間判定部にて前記時間が前記第2閾値を超えたと判定され、かつ、前記インピーダンス値判定部にて前記インピーダンス値が前記第4閾値を下回ったと判定された場合に、前記出力値を制限する
    ことを特徴とする請求項8に記載の熱エネルギ処置装置。
  12. 前記出力制限部は、前記発熱部への通電を停止することにより前記出力値を制限する
    ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の熱エネルギ処置装置。
  13. 前記発熱部への通電を停止した待機状態から前記発熱部に通電する通電状態に移行させるユーザ操作を受け付ける操作受付部と、
    前記操作受付部が前記ユーザ操作を受け付けた場合に、前記待機状態から前記通電状態に移行する通電制御部と、をさらに備え、
    前記出力制限部は、前記出力値を制限した後、所定の期間内に前記操作受付部が前記ユーザ操作を受け付けた場合には、前記待機状態を維持させる
    ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の熱エネルギ処置装置。
  14. 所定の情報を報知する報知部と、
    前記出力制限部にて前記出力値が制限された際に、前記報知部を動作させる報知制御部と、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載の熱エネルギ処置装置。
  15. 前記出力制限部の制御に基づいて、前記発熱部に電圧を印加する出力部と、
    前記出力部から前記発熱部に通電している電流値、電圧値、または電力値を検出する第1検出部と、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱エネルギ処置装置。
  16. 絶縁性基板と、前記絶縁性基板に設けられ、第1の抵抗値を有し、通電により発熱する発熱部と、前記第1の抵抗値より小さい第2の抵抗値を有し、当該発熱部に導通する接続部と、を有する発熱体と、を備えた熱エネルギ処置装置の作動方法であって、
    前記接続部を介して前記発熱部に通電する通電ステップと、
    前記接続部の温度の指標値に基づいて、前記接続部の状態を判定する状態判定ステップと、
    前記状態判定ステップでの判定結果に基づいて、前記発熱部に通電する出力値を制限する出力制限ステップと、を備える
    ことを特徴とする熱エネルギ処置装置の作動方法。
JP2017553594A 2015-12-04 2015-12-04 熱エネルギ処置装置、及び熱エネルギ処置装置の作動方法 Pending JPWO2017094193A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084191 WO2017094193A1 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 熱エネルギ処置装置、及び熱エネルギ処置装置の作動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094193A1 true JPWO2017094193A1 (ja) 2018-09-20

Family

ID=58796575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553594A Pending JPWO2017094193A1 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 熱エネルギ処置装置、及び熱エネルギ処置装置の作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180250061A1 (ja)
JP (1) JPWO2017094193A1 (ja)
WO (1) WO2017094193A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030078499A1 (en) * 1999-08-12 2003-04-24 Eppstein Jonathan A. Microporation of tissue for delivery of bioactive agents
US20080125775A1 (en) * 2001-02-28 2008-05-29 Morris David L Hemostasis and/or coagulation of tissue
CN101610735B (zh) * 2006-06-28 2015-07-01 美敦力Af卢森堡公司 用于热诱导的肾神经调制的方法和系统
US8348947B2 (en) * 2008-04-25 2013-01-08 Olympus Medical Systems Corp. Treatment system, and treatment method for living tissue using energy
US8869679B2 (en) * 2009-10-08 2014-10-28 Gold Medal Products Company Automatic power shut-off to at least a portion of a cooking apparatus
JP5231659B2 (ja) * 2010-01-22 2013-07-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 治療用処置装置
US8676338B2 (en) * 2010-07-20 2014-03-18 Zeltiq Aesthetics, Inc. Combined modality treatment systems, methods and apparatus for body contouring applications
CA2825033C (en) * 2011-02-01 2018-08-28 Channel Medsystems, Inc. Methods and apparatus for cryogenic treatment of a body cavity or lumen
JP5544046B2 (ja) * 2011-12-12 2014-07-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置システムおよび処置システムの作動方法
US9439717B2 (en) * 2013-08-13 2016-09-13 Covidien Lp Surgical forceps including thermal spread control
JP2015208415A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 オリンパス株式会社 治療用処置装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180250061A1 (en) 2018-09-06
WO2017094193A1 (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931604B2 (ja) 治療用処置装置
JP5631716B2 (ja) 治療用処置装置
JP6537110B2 (ja) 生体組織接合システム、および、生体組織接合システムの作動方法
US20150327909A1 (en) Treatment apparatus
US20140074087A1 (en) Treatment device
JP2016027843A (ja) 医療用処置装置
WO2017090165A1 (ja) 処置システム、及び処置具
WO2013021806A1 (ja) 治療用処置装置
JP2015208415A (ja) 治療用処置装置
WO2017094193A1 (ja) 熱エネルギ処置装置、及び熱エネルギ処置装置の作動方法
WO2016189713A1 (ja) 治療用エネルギ付与構造及び医療用処置装置
US20180368904A1 (en) Thermal energy treatment device
US10314636B2 (en) Treatment apparatus and method for controlling the same
WO2018055778A1 (ja) 処置具及び処置システム
JPWO2018016011A1 (ja) 処置具
WO2016189716A1 (ja) 治療用エネルギ付与構造及び医療用処置装置
WO2017037907A1 (ja) 医療用処置装置、医療用処置装置の作動方法、及び治療方法
JPWO2016132493A1 (ja) 治療用エネルギ付与構造及び医療用処置装置
WO2018198208A1 (ja) 処置システム
WO2018146730A1 (ja) エネルギ付与構造体及び処置具
WO2019116449A1 (ja) 処置システム
WO2017163410A1 (ja) エネルギ処置具
WO2018198374A1 (ja) 抵抗温度特性算出方法、処置システム、及び抵抗温度特性算出プログラム
WO2018193492A1 (ja) 処置具
JP2014023757A (ja) 治療用処置装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126