JP2009260679A - 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム - Google Patents

音声処理装置、音声処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009260679A
JP2009260679A JP2008107498A JP2008107498A JP2009260679A JP 2009260679 A JP2009260679 A JP 2009260679A JP 2008107498 A JP2008107498 A JP 2008107498A JP 2008107498 A JP2008107498 A JP 2008107498A JP 2009260679 A JP2009260679 A JP 2009260679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
genre information
unit
amplifier
genre
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008107498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683067B2 (ja
Inventor
Satoru Higuchi
哲 樋口
Keisuke Sato
恵介 佐藤
Takayuki Niizuma
隆行 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008107498A priority Critical patent/JP4683067B2/ja
Priority to EP09156754A priority patent/EP2111041B1/en
Priority to US12/386,234 priority patent/US8903523B2/en
Priority to CN2009101345215A priority patent/CN101562689B/zh
Publication of JP2009260679A publication Critical patent/JP2009260679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683067B2 publication Critical patent/JP4683067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/602Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for digital sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4396Processing of audio elementary streams by muting the audio signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/607Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for more than one sound signal, e.g. stereo, multilanguages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • H03G3/342Muting when some special characteristic of the signal is sensed which distinguishes it from noise, e.g. using speech detector

Abstract

【課題】AVアンプにおいて、音声信号に対する音場特性の付与処理を良好に行う。
【解決手段】DSPで受信されたジャンル情報に基づいた音場特性を付与する。しかし、ジャンル情報の送信元論理アドレスが、<Active Source>メッセージの送信元論理アドレスと一致していないときには、当該ジャンル情報に基づいた音場特性の付与を行わない(ST12)。アクティブソース機器でない機器からのジャンル情報によって、誤った音場が設定されることを回避できる。論理アドレスと一致している場合であっても、現在の音声入力が、<Active Source>メッセージの送信元物理アドレスに割り当てられている音声入力と一致していないときには、当該ジャンル情報に基づいた音場特性の付与を行わない(ST13)。現在の音声入力がCEC非対応機器である場合等であるときに、他の機器からのジャンル情報に基づいた誤った音場特性が付与される不具合を回避できる。
【選択図】図16

Description

この発明は、AV(Audio Visual)システムに適用して好適な音声処理装置、音声処理方法およびプログラムに関する。詳しくは、この発明は、受信ジャンル情報が音声入力選択部で選択された音声入力に対応したジャンル情報であると判断するとき、この音声入力の音声信号に対して受信ジャンル情報に対応した音場特性を付与することにより、音声信号に対する音場特性の付与処理を良好に行い得るようにした音声処理装置等に係るものである。
映像/音声等の伝送用デジタルインタフェースとしてHDMI(HighDefinition Multimedia Interface)が普及している。HDMIは、PC(PersonalComputer)とディスプレイの接続標準規格であるDVI(Digital Visual Interface)に音声伝送機能や著作権保護機能を加えて、AV(Audio Visual)機器向けにアレンジしたものとなっている。非特許文献1には、HDMI規格の詳細についての記載がある。
従来、機器間の接続にビデオ、オーディオ、コントロールの各信号用の複数のケーブルを用いていた、しかし、HDMIではケーブル1本で済み、コントロール信号は双方向の伝送に対応している。そのため、例えば、モニタからHDMIで接続されたSTB(Set Top Box)やDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ等の出力装置にコントロール信号を中継することで、モニタのリモコンでAVシステム全体を操作することも可能となった。
HDMI規格ではCEC(Consumer Electronics Control)を使った機器間制御が定義されている。このCECによれば、HDMIネットワーク上に存在する各機器に割り当てられる固有の物理アドレスと論理アドレスに基づいて様々な制御を可能としている。例えば、ユーザがテレビ受信機でデジタル放送を視聴しているときに、HDMIで接続されたDVDプレーヤを再生すると、テレビ受信機は自動的にDVDプレーヤが接続された入力に切り換える。また、このDVDプレーヤで表示しているメニュー操作や、電源のオン/オフなどをテレビ受信機のリモコンから操作することができる。
また、HDMI規格ではテレビ受信機を含む最大10台の機器が接続されても動作するように規定されている。そのため、1台のテレビ受信機に最大9台の外部機器を接続することができる。テレビ受信機に接続された外部機器が9台であれば、リモコンからいずれの機器も操作が可能である。
上述したように、テレビ受信機からこのテレビ受信機のリモコンを使って外部機器の操作を行う場合、操作対象となる機器として、テレビ受信機で現に画像を表示している機器を選択することで、複数の機器の中から操作対象機器を限定することが考えられる。
HDMI規格では、テレビ受信機で画像を表示している機器を明示するためのCECメッセージとして<Active Source>を規定している。この規定によれば、例えば、ユーザがHDMI規格対応のDVDプレーヤの再生ボタンを操作すると、DVDプレーヤはDVDプレーヤ自身が安定した映像信号を出力可能な状態(すなわち、アクティブな状態)であればAVストリームを出力するとともに、アクティブ機器であることを示す<Active Source>メッセージをブロードキャストする。
ここで、「ブロードキャスト」とは、特定の機器に対してではなく全機器を送信先対象とした信号の一斉送信のことをいう。<Active Source>メッセージをブロードキャストされたテレビ受信機およびその他の外部機器は、DVDプレーヤから出力されるAVストリームを再生するために経路の切り換えを行う。
このように、HDMI規格では、テレビ受信機で映像を表示中の機器が<ActiveSource>メッセージをネットワーク内の他の機器にブロードキャストすることが規定されている。なお、<ActiveSource>メッセージは、HDMI規格で定義されたCECメッセージの一つである。
また、従来、特許文献1等に記載されているように、HDMI-CECによるテレビ受信機のEPG(Electronic Program Guide)のジャンル情報に応じて、AVアンプの音場を変更する機能が実現されている。この機能は、テレビ受信機で番組受信開始時、あるいは、番組変更時にEPGのジャンル情報をHDMI−CECラインに流し、接続されたAVアンプがそれに応じた音場に設定することで実現している。
High-Definition Multimedia InterfaceSpecification Version 1.3a,November 10 2006 特開2008−35399号公報
AVアンプには通常HDMIリピータ機能があり、複数の入力から任意のHDMI入力を選択し、テレビ受信機に映像信号や音声信号を渡すとともに、自身が音声信号をデコードするなどして音声を再生する。このAVアンプには、BD(Blu-ray Disc)レコーダ、DVDレコーダなどのテレビチューナを内蔵した機器も接続される。そのため、BDレコーダ、DVDレコーダでテレビチューナを視聴する場合、AVアンプがテレビ受信機との連動しか行えない場合は、BDレコーダ、DVDレコーダのテレビチューナで選局された番組に連動させることができなく、使い勝手が悪いものとなる。
BDレコーダ、DVDレコーダから同じようなEPGをもとにしたジャンル情報を送信するようにし、AVアンプがこれらの機器にも連動するような構成も考えられる。しかし、例えば、AVアンプに接続されているテレビ受信機とBDレコーダがともに電源ONの状態にあって、各機器のテレビチューナで番組を受信している場合を想定すると、以下のような不都合がある。
すなわち、各機器からAVアンプには、受信番組の変化時等にジャンル情報を送ってくるため、AVアンプがそれぞれに対して音場を変えてしまうと、本来音を再生している番組と異なった側に音場を連動してしまう現象が発生する。
この発明の目的は、音場特性の付与処理を良好に行い得るようにすることにある。
この発明の概念は、
複数の音声入力から所定の音声入力を選択する音声入力選択部と、
上記音声入力選択部で選択された音声入力の音声信号に対して所定の音場特性を付与する信号処理部と、
上記信号処理部で得られた音声信号を出力する信号出力部と、
音声信号出力機器から送られてくるジャンル情報を受信するジャンル情報受信部と、
上記ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報が上記音声入力選択部で選択された音声入力に対応したジャンル情報であると判断するとき、該ジャンル情報に対応した音場特性を付与するように上記信号処理部を制御する音場制御部と
を備える音声処理装置にある。
この発明においては、音声入力選択部により選択された所定の音声入力に対して、信号処理部により所定の音場特性が付与され、信号出力部により出力される。ここで、音声入力選択部では、入力端子に入力された音声信号、さらには、内蔵のFMチューナ等から出力される音声信号等の複数の音声入力から所定の音声入力が選択される。入力端子には、HDMI端子、光入力端子等が含まれる。
ジャンル情報受信部により、音声信号出力機器から送られてくるジャンル情報が受信される。このジャンル情報には、EPGのジャンル情報の他に、ディスクから再生されるコンテンツの種別情報等も含まれる。受信されたジャンル情報が上述の音声入力選択部で選択された音声入力に対応したジャンル情報であるとき、音場制御部の制御のもと、上述の信号処理部において、音声入力選択部で選択された音声出力の音声信号に対して当該ジャンル情報に対応した音場特性が付与される。これにより、信号処理部では、音声信号に対して音場特性の付与が良好に行われる。
この発明において、例えば、複数の音声入力に対応した音声信号を出力する音声信号出力機器が接続されるHDMI端子を備え、ジャンル情報受信部は、CECラインを通じて音声信号出力機器からジャンル情報を受信し、音場制御部は、ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報の送信元が、アクティブソースの音声信号出力機器であるとき、ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報は音声入力選択部で選択された音声入力に対応したジャンル情報であると判断する、ようにされてもよい。このように判断することで、アクティブソースの音声信号出力機器から出力される音声信号に対して、その他の音声信号出力機器から送られてくるジャンル情報に基づいた音場特性を付与するという不具合を回避できる。
この場合、例えば、音場制御部は、アクティブソースの音声信号出力機器からCECラインを通じてアクティブソースメッセージを受信し、このアクティブソースメッセージの送信元の論理アドレスを格納する。そして、音場制御部は、ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報の送信元の論理アドレスが上述の格納された送信元の論理アドレスと一致するとき、ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報は音声入力選択部で選択された音声入力に対応したジャンル情報であると判断する。
また、この発明において、例えば、複数の音声入力のうち少なくとも一部の音声入力に対応した音声信号を出力する音声信号出力機器が接続されるHDMI端子を備え、ジャンル情報受信部は、音声信号出力機器からCECラインを通じてジャンル情報を受信し、音場制御部は、ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報の送信元が、音声入力選択部で選択された音声入力に対応した音声信号を出力する音声信号出力機器であるとき、ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報は音声入力選択部で選択された音声入力に対応したジャンル情報であると判断する、ようにされてもよい。このように判断することで、音声入力選択部で選択された音声入力に対応した音声信号がCEC非対応機器からの音声信号、あるいは内蔵のFMチューナからの音声信号などである場合には、その音声信号に対して、その音声信号とは関係のないジャンル情報に基づいた誤った音場特性が付与される不具合を回避できる。
この場合、音場制御部は、アクティブソースの音声信号出力機器からCECラインを通じてアクティブソースメッセージを受信し、このアクティブソースメッセージの送信元の論理アドレスおよび物理アドレスを格納する。そして、音場制御部は、ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報の送信元の論理アドレスが上述の格納された送信元の論理アドレスと一致し、かつ、音声入力選択部で選択された音声入力が上述の格納された送信元の物理アドレスに対応した音声入力と一致するとき、ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報は音声入力選択部で選択された音声入力に対応したジャンル情報であると判断する。
また、この発明において、音声信号出力機器にジャンル情報を要求するジャンル情報要求部を備える、ようにされてもよい。このように、ジャンル情報要求部を備えることにより、例えば、アクティブソースの音声信号出力機器からジャンル情報を適宜取得できる。
例えば、複数の音声入力のうち少なくとも一部の音声入力に対応した音声信号を出力する音声信号出力機器が接続されるHDMI端子を備えるものにあっては、ジャンル情報要求部はCECラインを通じて音声信号出力機器にジャンル情報を要求する。この場合、ジャンル情報要求部は、アクティブソースの音声信号出力機器にジャンル情報を要求するか、あるいは、ブロードキャストでジャンル情報を要求する。
ジャンル情報要求部は、例えば、CECラインを通じてアクティブソースメッセージが送られてくるとき、CECラインを通じて音声信号出力機器にジャンル情報を要求する。これにより、新たにアクティブソースとなる音声信号出力機器からジャンル情報を速やかに取得でき、当該音声信号に対してジャンル情報に基づいて音場特性を良好に付与することが可能となる。
また、ジャンル情報要求部は、例えば、音声入力選択部で選択される音声入力が変更されるとき、変更後の音声入力に対応した音声信号を出力する音声信号出力機器にジャンル情報を要求する。これにより、音声入力選択部で選択された音声入力に対応した音声信号を出力する音声信号出力機器からジャンル情報を速やかに取得でき、当該音声信号に対してジャンル情報に基づいて音場特性を良好に付与することが可能となる。
また、この発明において、例えば、ジャンル情報要求部がジャンル情報を要求するときミューティングを開始し、ジャンル情報受信部により音声入力選択部で選択された音声入力に対応したジャンル情報が受信されるときミューティングを解除するように信号出力部を制御する出力制御部を備える、ようにされてもよい。
例えば、ジャンル情報の要求をCECラインで行う場合には、CECの通信上、この要求が音声信号出力機器に通知されるまでにある程度の時間がかかる。また、要求が通知された音声信号出力機器がジャンル情報を送信するまでに処理上の都合によりある程度の時間がかかる。また、音場制御部は、ジャンル情報が通知された後、音場設定を変更するとき、信号処理部に設定データを再設定するため、音切れを発生することがある。そのため、ユーザがある操作を行ってから一定の時間がたった後に音切れが発生することが考えられる。
ジャンル情報要求部がジャンル情報を要求する際に、上述したようにミューティングの開始および解除が制御されることで、ユーザ操作から音場設定までミューティング状態が続くことになるため、上述したようにユーザがある操作を行ってから一定時間が経った後に音の途切れが発生するということがなく、ユーザは不自然さを感じることがない。
なお、出力制御部は、ジャンル情報受信部により音声入力選択部で選択された音声入力に対応したジャンル情報が一定時間以内に受信されないとき、ミューティングを解除する、ようにされてもよい。これにより、音声入力選択部で選択された音声入力に対応した音声信号を出力する音声信号出力機器がジャンル情報を送信する機能を有していない場合等に、ミューティング状態が継続されることを回避できる。
また、この発明において、例えば、出力音声信号にジャンル情報に基づいて音場特性を付与するジャンル連動モードに設定するモード設定部を備え、ジャンル情報要求部は、モード設定部によりジャンル連動モードに設定されるとき、音声信号出力機器にジャンル情報を要求する、ようにされてもよい。また、この発明において、例えば、出力音声信号にジャンル情報に基づいて音場特性を付与するジャンル連動モードの設定情報を受信する設定情報受信部を備え、ジャンル情報要求部は、設定情報受信部により受信された設定情報に基づいてジャンル連動モードに設定されるとき、音声信号出力機器にジャンル情報を要求する、ようにされてもよい。この場合、音声入力選択部で選択された音声入力に対応した音声信号を出力する音声信号出力機器からジャンル情報を速やかに取得でき、当該音声信号に対してジャンル情報に基づいて音場特性を良好に付与することが可能となる。
また、この発明において、例えば、音声信号出力機器から出力された音声信号を信号出力部から出力するシステムオーディオモードに設定するモード設定部を備え、ジャンル情報要求部は、モード設定部によりシステムオーディオモードに設定されるとき、音声信号出力機器にジャンル情報を要求する、ようにされてもよい。また、この発明において、例えば、音声信号出力機器から出力された音声信号を信号出力部から出力するシステムオーディオモードに設定する設定情報を受信する設定情報受信部を備え、ジャンル情報要求部は、設定情報受信部により受信された設定情報に基づいてシステムオーディオモードに設定されるとき、音声信号出力機器にジャンル情報を要求する、ようにされてもよい。この場合、音声入力選択部で選択された音声入力に対応した音声信号を出力する音声信号出力機器からジャンル情報を速やかに取得でき、当該音声信号に対してジャンル情報に基づいて音場特性を良好に付与することが可能となる。
この発明によれば、受信ジャンル情報が音声入力選択部で選択された音声入力に対応したジャンル情報であると判断するとき、この音声入力の音声信号に対して受信ジャンル情報に対応した音場特性を付与するものであり、音声信号対する音場特性の付与処理を良好に行うことができる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態としてのAVシステム100の構成例を示している。
このAVシステム100は、テレビ受信機200と、AVアンプ300と、BDレコーダ400と、DVDプレーヤ500と、DVDレコーダ600とを有している。BDレコーダ400と、DVDプレーヤ500およびDVDレコーダ600は、HDMIのソース機器を構成している。AVアンプ300はHDMIのリピータ機器を構成している。テレビ受信機200は、HDMIのシンク機器を構成している。
テレビ受信機200は、CEC対応機器であり、HDMI端子201,202と、光出力端子203とを備えている。BDレコーダ400は、CEC対応機器であり、HDMI端子401を備えている。DVDプレーヤ500は、CEC対応機器であり、HDMI端子501を備えている。DVDレコーダ600は、CEC非対応機器であり、HDMI端子601を備えている。
AVアンプ300は、CEC対応機器であり、HDMI端子301,302,303,304と、光入力端子305とを備えている。このAVアンプ300には、スピーカ群350が接続されている。このスピーカ群350は、例えば、5.1chサラウンドを実現する、聴取者の正面、右前方、左前方、右後方、左後方に位置するスピーカ、および低音出力用サブウーファスピーカで構成されている。
テレビ受信機200およびAVアンプ300は、HDMIケーブル701および光ケーブル702を介して接続されている。すなわち、HDMIケーブル701の一端はテレビ受信機200のHDMI端子201に接続され、その他端はAVアンプ300のHDMI端子304に接続されている。また、光ケーブル702の一端はテレビ受信機200の光出力端子203に接続され、その他端はAVアンプ300の光入力端子305に接続されている。
また、AVアンプ300およびBDレコーダ400は、HDMIケーブル703を介して接続されている。すなわち、HDMIケーブル703の一端はAVアンプ300のHDMI端子301に接続され、その他端はBDレコーダ400のHDMI端子401に接続されている。
また、AVアンプ300およびDVDプレーヤ500は、HDMIケーブル704を介して接続されている。すなわち、HDMIケーブル704の一端はAVアンプ300のHDMI端子302に接続され、その他端はDVDプレーヤ500のHDMI端子501に接続されている。
さらに、AVアンプ300およびDVDレコーダ600は、HDMIケーブル705を介して接続されている。すなわち、HDMIケーブル705の一端はAVアンプ300のHDMI端子303に接続され、その他端はDVDレコーダ600のHDMI端子601に接続されている。
図1に示すAVシステム100において、各機器の物理アドレス(PhysicalAddress)およびCEC論理アドレス(Logical Address)の取得は、例えば、以下のように行われる。
すなわち、テレビ受信機200(物理アドレスは[0000]、CEC論理アドレスは{0})にHDMIケーブル701を介してAVアンプ300が接続されるとき、AVアンプ300はHDMI制御プロトコルを使用して、テレビ受信機200から物理アドレス[1000]を取得する。
CEC対応機器は、HDMI接続時に、論理アドレスを取得するように規定されている。CEC対応機器は、この論理アドレスを用いて、メッセージの送受信を行う。図2は、デバイスとCEC論理アドレスの対応関係を表すテーブルを示している。デバイスの「TV」はテレビ、プロジェクタ等である。デバイスの「Recording Device」はBDレコーダ、DVDレコーダ等である。デバイスの「Tuner」はSTB(Set Top Box)等である。デバイスの「Playback Device」はDVDプレーヤ、カムコーダ等である。デバイスの「Audio System」はAVアンプ等である。
AVアンプ300は、上述したように、CEC対応機器である。AVアンプ300は、図2のテーブルに基づいて、「Audio System」として論理アドレス{5}を決定する。この場合、AVアンプ300は、CEC制御プロトコルのPolling Messageで他の機器に、この論理アドレス{5}を持つ機器が存在しないことを認識した後に、当該論理アドレス{5}を自身の論理アドレスとして決定する。そして、AVアンプ300は、CEC制御プロトコルのReport Physical Addressにより、物理アドレス[1000]は、CEC対応機器{5}であることを、テレビ受信機200に通知する。
また、AVアンプ300にHDMIケーブル703を介してBDレコーダ400が接続されるとき、BDレコーダ400は、HDMI制御プロトコルを使用して、AVアンプ300から物理アドレス[1100]を取得する。
BDレコーダ400は、上述したように、CEC対応機器である。BDレコーダ400は、図2のテーブルに基づいて、「Recording Device」として論理アドレス{1}を決定する。この場合、BDレコーダ400は、CEC制御プロトコルのPolling Messageで他の機器に、この論理アドレス{1}を持つ機器が存在しないことを認識した後に、当該論理アドレス{1}を自身の論理アドレスとして決定する。そして、BDレコーダ400は、CEC制御プロトコルのReport Physical Addressにより、物理アドレス[1100]は、CEC対応機器{1}であることを、テレビ受信機200およびAVアンプ300に通知する。
また、AVアンプ300にHDMIケーブル704を介してDVDプレーヤ500が接続されるとき、DVDプレーヤ500は、HDMI制御プロトコルを使用して、AVアンプ300から物理アドレス[1200]を取得する。
DVDプレーヤ500は、上述したように、CEC対応機器である。DVDプレーヤ500は、図2のテーブルに基づいて、「Playback Device」として論理アドレス{4}を決定する。この場合、DVDプレーヤ500は、CEC制御プロトコルのPolling Messageで他の機器に、この論理アドレス{4}を持つ機器が存在しないことを認識した後に、当該論理アドレス{4}を自身の論理アドレスとして決定する。そして、DVDプレーヤ500は、CEC制御プロトコルのReport Physical Addressにより、物理アドレス[1200]は、CEC対応機器{4}であることを、テレビ受信機200およびAVアンプ300に通知する。
また、AVアンプ300にHDMIケーブル705を介してDVDレコーダ600が接続されるとき、DVDレコーダ600は、HDMI制御プロトコルを使用して、AVアンプ300から物理アドレス[1300]を取得する。DVDレコーダ600は、上述したように、CEC非対応機器であることから、論理アドレスの取得は行わない。
図1に示すAVシステム100において、テレビ受信機200のチューナで選局された番組を視聴する場合には、以下のようになる。すなわち、チューナで得られる映像信号による画像は、テレビ受信機200の表示パネル(図示せず)に表示される。チューナで得られる音声信号による音声は、AVアンプ300がシステムオーディオモードOFFの状態にあるときは、テレビ受信機200のスピーカ(図示せず)から出力される。また、チューナで得られる音声信号による音声は、AVアンプ300がシステムオーディオモードONの状態にあるときは、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350から出力される。
なお、テレビ受信機200のチューナで得られる音声信号は、例えばS/PDIF(SonyPhilips Digital InterFace)規格の光デジタル音声信号とされて、光ケーブル702を介してAVアンプ300に供給される。また、AVアンプ300におけるシステムオーディオモードのON/OFFの設定は、ユーザがAVアンプ300のユーザ操作部(図示せず)を操作して行うことができる他、ユーザがテレビ受信機200のユーザ操作部(図示せず)を操作して行うことができる。
また、テレビ受信機200のチューナで得られる音声信号がAVアンプ300に接続されているスピーカ群350から出力される場合にあって、AVアンプ300がジャンル連動モードONの状態にあるときは、以下のようになる。すなわち、AVアンプ300では、テレビ受信機200からCECラインを通じてAVアンプ300に供給されるEPGのジャンル情報に基づいて、テレビ受信機200からの音声信号に対して音場特性が付与される。なお、AVアンプ300におけるジャンル連動モードのON/OFFの設定は、ユーザがAVアンプ300のユーザ操作部(図示せず)を操作して行うことができる他、ユーザがテレビ受信機200のユーザ操作部(図示せず)を操作して行うことができる。
図3は、ジャンル情報と音場(SOUND FIELD)の対応関係の一例を示している。また、図4は、AVアンプ300で付与される各音場特性の特徴を示している。
また、図1に示すAVシステム100において、例えば、テレビ受信機200からの切り換え操作、BDレコーダ400の再生釦操作等により、BDレコーダ400でディスクから再生されたコンテンツ、あるいはチューナで選局された番組を視聴する場合には、以下のようになる。
すなわち、BDレコーダ400の出力映像信号による画像は、テレビ受信機200の表示パネル(図示せず)に表示される。この場合、BDレコーダ400の出力映像信号は、HDMIケーブル703、AVアンプ300およびHDMIケーブル701を介してテレビ受信機200に供給される。
BDレコーダ400の出力音声信号による音声は、AVアンプ300がシステムオーディオモードOFFの状態にあるときは、テレビ受信機200のスピーカ(図示せず)から出力される。この場合、BDレコーダ400の出力音声信号は、HDMIケーブル703、AVアンプ300およびHDMIケーブル701を介してテレビ受信機200に供給される。
また、BDレコーダ400の出力音声信号による音声は、AVアンプ300がシステムオーディオモードONの状態にあるときは、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350から出力される。この場合、BDレコーダ400の出力音声信号は、HDMIケーブル703を介してAVアンプ300に供給される。
この場合、AVアンプ300がジャンル連動モードONの状態にあるときは、以下のようになる。すなわち、AVアンプ300では、BDレコーダ400からCECラインを通じてAVアンプ300に供給されるジャンル情報(EPGのジャンル情報、ディスクから再生されるコンテンツの種別情報等)に基づいて、BDレコーダ400からの音声信号に対して音場特性が付与される(図3、図4参照)。
また、図1に示すAVシステム100において、例えば、テレビ受信機200からの切り換え操作、DVDプレーヤ500の再生釦操作等により、DVDプレーヤ500でディスクから再生されたコンテンツを視聴する場合には、以下のようになる。
すなわち、DVDプレーヤ500の出力映像信号による画像は、テレビ受信機200の表示パネル(図示せず)に表示される。この場合、DVDプレーヤ500の出力映像信号は、HDMIケーブル704、AVアンプ300およびHDMIケーブル701を介してテレビ受信機200に供給される。
DVDプレーヤ500の出力音声信号による音声は、AVアンプ300がシステムオーディオモードOFFの状態にあるときは、テレビ受信機200のスピーカ(図示せず)から出力される。この場合、DVDプレーヤ500の出力音声信号は、HDMIケーブル704、AVアンプ300およびHDMIケーブル701を介してテレビ受信機200に供給される。
また、DVDプレーヤ500の出力音声信号による音声は、AVアンプ300がシステムオーディオモードONの状態にあるときは、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350から出力される。この場合、DVDプレーヤ500の出力音声信号は、HDMIケーブル704を介してAVアンプ300に供給される。
この場合、AVアンプ300がジャンル連動モードONの状態にあるときは、以下のようになる。すなわち、AVアンプ300では、DVDプレーヤ500からCECラインを通じてAVアンプ300に供給されるジャンル情報(再生ディスクの内容を示すディスク種別情報等)に基づいて、DVDプレーヤ500からの音声信号に対して音場特性が付与される(図3、図4参照)。
また、図1に示すAVシステム100において、例えば、テレビ受信機200からの切り換え操作等により、DVDレコーダ600でディスクから再生されたコンテンツ、あるいはチューナで選局された番組を視聴する場合には、以下のようになる。
すなわち、DVDレコーダ600の出力映像信号による画像は、テレビ受信機200の表示パネル(図示せず)に表示される。この場合、DVDレコーダ600の出力映像信号は、HDMIケーブル705、AVアンプ300およびHDMIケーブル701を介してテレビ受信機200に供給される。
DVDレコーダ600の出力音声信号による音声は、AVアンプ300がシステムオーディオモードOFFの状態にあるときは、テレビ受信機200のスピーカ(図示せず)から出力される。この場合、DVDレコーダ600の出力音声信号は、HDMIケーブル705、AVアンプ300およびHDMIケーブル701を介してテレビ受信機200に供給される。
また、DVDレコーダ600の出力音声信号による音声は、AVアンプ300がシステムオーディオモードONの状態にあるときは、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350から出力される。この場合、DVDレコーダ600の出力音声信号は、HDMIケーブル705を介してAVアンプ300に供給される。
この場合、DVDレコーダ600はCEC非対応機器であり、DVDレコーダ600からCECラインを通じてAVアンプ300にジャンル情報(再生ディスクの内容を示すディスク種別情報等)が供給されることはない。そのため、AVアンプ300では、ジャンル連動モードONの状態にあっても、DVDレコーダ600からの音声信号に対して、「STANDARD」の音場特性が付与される、つまり、特に音声加工は施されない。
図5は、テレビ受信機200の構成例を示している。このテレビ受信機200は、HDMI端子201,202と、HDMIスイッチャ204と、HDMI受信部205と、アンテナ端子210と、デジタルチューナ211と、デマルチプレクサ212と、MPEG(Moving Picture Expert Group)デコーダ213と、映像・グラフィック処理回路214と、パネル駆動回路215と、表示パネル216と、音声処理回路217と、音声増幅回路218と、スピーカ219と、内部バス230と、CPU231と、フラッシュROM232と、DRAM233と、リモコン受信部234と、リモコン送信機235とを有している。
CPU231は、テレビ受信機200の各部の動作を制御する。フラッシュROM232は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM233は、CPU231のワークエリア等を構成する。CPU231は、フラッシュROM232から読み出したソフトウェアやデータをDRAM233上に展開してソフトウェアを起動し、テレビ受信機200の各部を制御する。CPU231、フラッシュROM232およびDRAM233は、内部バス230に接続されている。
リモコン受信部234は、リモコン送信機235から送信された、例えば赤外線のリモートコントロール信号(リモコンコード)を受信し、CPU231に供給する。ユーザは、リモコン送信機235を操作することで、テレビ受信機200の操作、およびこのテレビ受信機200にHDMIケーブルで接続されているその他のCEC対応機器の操作を行うことができる。
アンテナ端子210は、受信アンテナ(図示しない)で受信されたテレビ放送信号を入力する端子である。デジタルチューナ211は、アンテナ端子210に入力されたテレビ放送信号を処理して、ユーザの選択チャネルに対応した所定のトランスポートストリームを出力する。デマルチプレクサ212は、デジタルチューナ212で得られたトランスポートストリームから、ユーザの選択チャネルに対応した、パーシャルTS(Transport Stream)(映像データのTSパケット、音声データのTSパケット)を抽出する。
また、デマルチプレクサ212は、デジタルチューナ211で得られたトランスポートストリームから、PSI/SI(Program Specific Information/Service Information)を取り出し、CPU231に出力する。デジタルチューナ211で得られたトランスポートストリームには、複数のチャネルが多重化されている。デマルチプレクサ212で、当該トランスポートストリームから任意のチャネルのパーシャルTSを抽出する処理は、PSI/SI(PAT/PMT)から当該任意のチャネルのパケットID(PID)の情報を得ることで可能となる。
MPEGデコーダ213は、デマルチプレクサ212で得られる映像データのTSパケットにより構成される映像PES(Packetized Elementary Stream)パケットに対してデコード処理を行って映像データを得る。また、MPEGデコーダ213は、デマルチプレクサ212で得られる音声データのTSパケットにより構成される音声PESパケットに対してデコード処理を行って音声データを得る。
映像・グラフィック処理回路214は、MPEGデコーダ213で得られた映像データに対して、必要に応じて、スケーリング処理、グラフィックスデータの重畳処理等を行う。パネル駆動回路215は、映像・グラフィック処理回路214から出力される映像データに基づいて、表示パネル216を駆動する。表示パネル216は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma DisplayPanel)等で構成されている。
音声処理回路217は、MPEGデコーダ213で得られた音声データに対してD/A変換等の必要な処理を行う。音声増幅回路218は、音声処理回路217から出力されるアナログ音声信号を増幅してスピーカ219に供給する。また、音声処理回路217は、MPEGデコーダ213で得られた音声データを、例えばS/PDIF規格のデジタル光信号に変換して、光出力端子203に出力する。
HDMIスイッチャ204は、HDMI端子201,202をHDMI受信部205に選択的に接続する。HDMI受信部205は、HDMIスイッチャ204を介して、HDMIコネクタ201,202のいずれかに選択的に接続されている。このHDMI受信部205は、HDMIに準拠した通信により、HDMI端子201,202に接続されている外部機器(ソース機器、またはリピータ機器)から一方向に送信されてくるベースバンドの映像と音声のデータを受信する。このHDMI受信部205の詳細は後述する。
図5に示すテレビ受信機200の動作を簡単に説明する。アンテナ端子210に入力されるテレビ放送信号はデジタルチューナ211に供給される。このデジタルチューナ211では、テレビ放送信号が処理されて、ユーザの選択チャネルに対応したトランスポートストリームが得られる。このトランスポートストリームは、デマルチプレクサ212に供給される。デマルチプレクサ212では、トランスポートストリームから、ユーザの選択チャネルに対応した、パーシャルTS(映像データのTSパケット、音声データのTSパケット)が抽出される。このパーシャルTSは、MPEGデコーダ213に供給される。
MPEGデコーダ213では、映像データのTSパケットにより構成される映像PESパケットに対してデコード処理が行われて映像データが得られる。この映像データは、映像・グラフィック処理回路214において、必要に応じて、スケーリング処理、グラフィックスデータの重畳処理等が行われた後に、パネル駆動回路215に供給される。そのため、表示パネル216には、ユーザの選択チャネルに対応した画像が表示される。
また、MPEGデコーダ213では、音声データのTSパケットにより構成される音声PESパケットに対してデコード処理が行われて音声データが得られる。この音声データは、音声処理回路217でD/A変換等の必要な処理が行われ、さらに、音声増幅回路218で増幅された後に、スピーカ219に供給される。そのため、スピーカ219から、ユーザの選択チャネルに対応した音声が出力される。
また、MPEGデコーダ213で得られる音声データは、音声処理回路217で、例えばS/PDIF規格のデジタル光信号に変換されて、光出力端子203に出力される。そのため、音声データを、光ケーブルを介して、外部機器に送信できる。図1に示すAVシステム100においては、上述したように、テレビ受信機200からの音声データが、光ケーブル702を介してAVアンプ300に供給される。
そして、AVアンプ300がシステムオーディオモードONの状態にあるとき、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350から、テレビ受信機200からの音声データによる音声が出力される。なお、この場合、CPU231により音声増幅回路218はミューティング状態とされ、テレビ受信機200のスピーカ219から音声は出力されない。
また、HDMI受信部205では、HDMIケーブルを介してHDMI端子201,202に入力される映像および音声のデータが得られる。映像データは映像・グラフィック処理回路214に供給される。音声データは、音声処理回路217に供給される。以降は、上述したテレビ放送信号の受信時と同様の動作となり、表示パネル216に画像が表示され、スピーカ219から音声が出力される。
図1に示すAVシステム100において、例えば、BDレコーダ400、DVDプレーヤ500またはDVDレコーダ600からの映像データ、音声データによる画像、音声の視聴を行う場合には、上述したように、HDMI受信部205で取得された映像データ、音声データによる画像、音声の視聴状態となる。
なお、この場合にあっても、AVアンプ300がシステムオーディオモードONの状態にあるとき、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350から音声データによる音声が出力され、テレビ受信機200の音声増幅回路218はミューティング状態とされ、スピーカ219から音声は出力されない。
図6は、BDレコーダ400の構成例を示している。このBDレコーダ400は、HDMI端子401と、HDMI送信部402と、アンテナ端子410と、デジタルチューナ411と、デマルチプレクサ412と、記録部インタフェース413と、BDドライブ414と、MPEGデコーダ415と、グラフィック生成回路416と、映像出力端子417と、音声出力端子418と、内部バス420と、CPU421と、フラッシュROM422と、DRAM423とを有している。
CPU421は、BDレコーダ400の各部の動作を制御する。フラッシュROM422は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM423は、CPU421のワークエリア等を構成する。CPU421は、フラッシュROM422から読み出したソフトウェアやデータをDRAM423上に展開してソフトウェアを起動し、BDレコーダ400の各部を制御する。CPU421、フラッシュROM422、DRAM423、デマルチプレクサ412および記録部インタフェース413は、内部バス420に接続されている。
CPU421には、ユーザ操作部425および表示部426が接続されている。これらユーザ操作部425および表示部426は、ユーザインタフェースを構成している。ユーザ操作部425により、ユーザはBDレコーダ400の動作を操作できる。ユーザ操作部425は、BDレコーダ400の図示しない筐体に配置されたキー、釦、ダイアル、リモコン送受信機等で構成される。表示部426は、BDレコーダ400の動作状態、ユーザの操作状態等を表示し、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成される。
アンテナ端子410は、受信アンテナ(図示しない)で受信されたテレビ放送信号を入力する端子である。デジタルチューナ411は、アンテナ端子410に入力されるテレビ放送信号を処理して、所定のトランスポートストリームを出力する。デマルチプレクサ412は、デジタルチューナ411で得られたトランスポートストリームから、所定の選択チャネルに対応した、パーシャルTS(Transport Stream)(映像データのTSパケット、音声データのTSパケット)を抽出する。
また、デマルチプレクサ412は、デジタルチューナ411で得られたトランスポートストリームから、PSI/SI(Program Specific Information/Service Information)を取り出し、CPU421に出力する。デジタルチューナ411で得られたトランスポートストリームには複数のチャネルが多重化されている。デマルチプレクサ412で、当該トランスポートストリームから任意のチャネルのパーシャルTSを抽出する処理は、PSI/SI(PAT/PMT)から当該任意のチャネルのパケットID(PID)の情報を得ることで可能となる。
BDドライブ414は、記録部インタフェース413を介して内部バス420に接続されている。BDドライブ414は、記録時には、デマルチプレクサ412で抽出されたパーシャルTSをディスクに記録する。また、BDドライブ414は、再生時には、ディスクに記録されているパーシャルTSを再生する。
MPEGデコーダ415は、デマルチプレクサ412で抽出された、あるいは、BDドライブ414で再生されたパーシャルTSを構成する映像PESパケットに対してデコード処理を行って映像データを得る。また、MPEGデコーダ415は、当該パーシャルTSを構成する音声PESパケットに対してデコード処理を行って音声データを得る。
グラフィック生成回路416は、MPEGデコーダ415で得られた映像データに対して、必要に応じてグラフィックスデータの重畳処理等を行う。映像出力端子417は、グラフィック生成回路416から出力される映像データを出力する。音声出力端子418は、MPEGデコーダ415で得られた音声データを出力する。
HDMI送信部(HDMIソース)402は、HDMIに準拠した通信により、MPEGデコーダ415で得られたベースバンドの映像と音声のデータを、HDMI端子401から送出する。このHDMI送信部402の詳細は後述する。
図6に示すBDレコーダ400の動作を簡単に説明する。
アンテナ端子410に入力されるテレビ放送信号はデジタルチューナ411に供給される。このデジタルチューナ411では、テレビ放送信号を処理して、所定のトランスポートストリームが取り出され、このトランスポートストリームはデマルチプレクサ412に供給される。このデマルチプレクサ412では、トランスポートストリームから、所定のチャネルに対応した、パーシャルTS(映像データのTSパケット、音声データのTSパケット)が抽出される。このパーシャルTSは、記録部インタフェース413を介してBDドライブ414に供給され、CPU421からの記録指示に基づいて記録される。
また、上述したようにデマルチプレクサ412で抽出されるパーシャルTS、または、BDドライブ414で再生されるパーシャルTSは、MPEGデコーダ415に供給される。このMPEGデコーダ415では、映像データのTSパケットにより構成される映像PESパケットに対してデコード処理が行われて映像データが得られる。この映像データは、グラフィック生成回路416でグラフィックスデータの重畳処理等が行われた後に、映像出力端子417に出力される。また、MPEGデコーダ415では、音声データのTSパケットにより構成される音声PESパケットに対してデコード処理が行われて音声データが得られる。この音声データは、音声出力端子418に出力される。
また、上述したようにMPEGデコーダ415で得られる、ベースバンドの映像および音声のデータは、HDMI送信部402に供給され、このHDMI端子402からHDMI端子401を通じて外部機器に送出される。
詳細説明は省略するが、DVDプレーヤ500の構成は、上述したBDレコーダ400において、BDドライブ414がDVDドライブとされ、また、記録系が除かれたものと同様とされている。また、詳細説明は省略するが、DVDプレーヤ600の構成は、上述したBDレコーダ400において、BDドライブ414がDVDドライブとされたものと同様とされている。
図7は、AVアンプ300の構成例を示している。AVアンプ300は、HDMI端子301〜304と、光入力端子305と、HDMIスイッチャ306と、HDMI受信部307と、HDMI送信部308と、変換部310と、アナログ音声入力端子311と、アンテナ端子312と、FMチューナ313と、セレクタ314と、A/D変換器315と、セレクタ316と、DSP(Digital Signal Processor)317と、音声増幅回路318と、音声出力端子319a〜319fと、内部バス320と、CPU321と、フラッシュROM322と、DRAM323とを有している。
ここで、HDMIスイッチャ306、セレクタ314,316は音声入力選択部を構成し、DSP317は信号処理部を構成し、音声増幅回路318は信号出力部を構成し、CPU321は音場制御部および出力制御部、並びにジャンル情報要求部を構成している。
CPU321は、AVアンプ300の各部の動作を制御する。フラッシュROM322は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM323は、CPU321のワークエリア等を構成する。CPU321は、フラッシュROM322から読み出したソフトウェアやデータをDRAM323上に展開してソフトウェアを起動し、AVアンプ300の各部を制御する。CPU321、フラッシュROM322およびDRAM323は、内部バス320に接続されている。
CPU321には、ユーザ操作部324および表示部325が接続されている。これらユーザ操作部324および表示部325は、ユーザインタフェースを構成している。ユーザ操作部324により、ユーザがAVアンプ300の出力音声の選択、FMチューナ313の選局、動作設定等を行うことができる。ユーザは、このユーザ操作部324により、ジャンル連動モードのON/OFF、システムオーディオモードのON/OFF等を設定できる。この意味で、ユーザ操作部324はモード設定部を構成している。
このユーザ操作部324は、AVアンプ300の図示しない筐体に配置されたキー、釦、ダイアル、リモコン送受信機等で構成される。表示部325は、AVアンプ300の動作状態、ユーザの操作状態等を表示し、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成される。
光入力端子305は、光ケーブルを通じて、例えばS/PDIF規格のデジタル光信号を入力する端子である。変換部310は、光入力端子305に入力されたデジタル光信号から、音声信号のサンプリング周波数と同じ周波数(例えば、44.1kHz)を持つクロックLRCK、サンプリング周波数の例えば512倍あるいは256倍のマスタークロックMCKと、クロックLRCKの1周期毎に存在するそれぞれ24ビットの左右の音声データLDATA,RDATAと、データの各ビットに同期したビットクロックBCKを生成して、セレクタ316に供給する。
アナログ音声入力端子311は、外部機器で得られる左右のアナログ音声信号を入力する端子である。アンテナ端子312は、FM受信アンテナ(図示しない)で受信されたFM放送信号を入力する端子である。FMチューナ313は、アンテナ端子312に入力されたFM放送信号を処理して、ユーザの選択チャネルに対応した左右のアナログ音声信号を出力する。セレクタ314は、アナログ音声入力端子311に入力されたアナログ音声信号またはチューナ313から出力されたアナログ音声信号を選択的に取り出す。A/D変換器315は、セレクタ314で取り出されたアナログ音声信号をデジタルの音声データに変換してセレクタ316に供給する。
HDMIスイッチャ306は、HDMI端子301〜303をHDMI受信部307に選択的に接続する。HDMI受信部307は、HDMIスイッチャ306を介して、HDMI端子301〜303のいずれかに選択的に接続されている。このHDMI受信部307は、HDMIに準拠した通信により、HDMI端子301〜303に接続されている外部機器(ソース機器)から一方向に送信されてくるベースバンドの映像と音声のデータを受信する。
HDMI受信部307は、音声データをセレクタ316に供給すると共に、映像と音声のデータをHDMI送信部308に供給する。HDMI送信部308は、HDMIに準拠した通信により、HDMI受信部307から供給されたベースバンドの映像と音声のデータをHDMI端子304から送出する。これにより、AVアンプ300はリピータ機能を発揮する。HDMI受信部307およびHDMI送信部308の詳細は後述する。
セレクタ316は、HDMI受信部307から供給される音声データ、変換部310から供給される音声データまたはA/D変換器315から供給される音声データを選択的に取り出し、DSP317に供給する。
DSP317は、セレクタ316で得られた音声データを処理して、例えば、5.1chサラウンドを実現するための各チャネルの音声データを生成する処理、所定の音場特性を付与する処理、デジタル信号をアナログ信号に変換する処理等を行う。音声増幅回路318は、DSP317から出力されるフロントレフト音声信号SFL、フロントライト音声信号SFR、フロントセンタ音声信号SFCと、リアレフト音声信号SRL、リアライト音声信号SRRおよびサブウーファ音声信号Sswを増幅して、音声出力端子319a〜319fに出力する。
なお、図示は省略しているが、音声出力端子319a〜319fには、スピーカ群350を構成するフロントレフトスピーカ、フロントライトスピーカ、フロントセンタースピーカ、リアレフトスピーカ、リアライトスピーカおよびサブウーファスピーカが接続されている。
図7に示すAVアンプ300の動作を簡単に説明する。HDMI受信部307では、HDMIケーブルを介してHDMI端子301〜303に入力されるベースバンドの映像および音声のデータが得られる。この映像および音声データは、HDMI送信部308に供給され、HDMI端子304に接続されたHDMIケーブルに送出される。
また、HDMI受信部307で得られる音声データは、セレクタ316に供給される。セレクタ316では、HDMI受信部307から供給される音声データ、変換部310から供給される音声データまたはA/D変換器315から供給される音声データが選択的に取り出され、DSP317に供給される。
DSP317では、音声データに対して、5.1chサラウンドを実現するための各チャネルの音声データを生成する処理、所定の音場特性を付与する処理、デジタル信号をアナログ信号に変換する処理等の必要な処理が施される。DSP317から出力される各チャネルの音声信号は音声増幅回路318を介して音声出力端子319a〜319fに出力される。
例えば、図1に示すAVシステム100において、テレビ受信機200のデジタルチューナ211で選局された番組の視聴を行う場合であって、AVアンプ300がシステムオーディオモードONの状態にあるときには、以下のような動作となる。すなわち、セレクタ316では変換部310からの音声データが取り出される。これにより、音声出力端子319a〜319fには、テレビ受信機200のデジタルチューナ211で選局された番組の音声データに係る各チャネルの音声信号が出力される。そのため、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350からは、テレビ受信機200のデジタルチューナ211で選局された番組の音声が出力される。
ここで、AVアンプ300がジャンル連動モードONにあるときには、DSP317では、セレクタ316で取り出された音声データに対して、テレビ受信機200からCECラインで供給されるジャンル情報に対応した音場特性が付与される。そのため、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350から出力される音声は、テレビ受信機200のデジタルチューナ211で選局された番組のジャンルに対応した音場特性を持つものとなる。
なお、テレビ受信機200のデジタルチューナ211で選局された番組の視聴を行う場合であって、AVアンプ300がシステムオーディオモードOFFの状態にあるときには、音声増幅回路318がミューティング状態とされ、音声増幅回路318から声出力端子319a〜319fに音声信号は供給されない。
また、例えば、図1に示すAVシステム100において、BDレコーダ400からの映像データ、音声データによる画像、音声の視聴を行う場合であって、AVアンプ300がシステムオーディオモードONの状態にあるときには、以下のような動作となる。すなわち、HDMIスイッチャ306によりHDMI端子301がHDMI受信部307に接続される。また、セレクタ316ではHDMI受信部307からの音声データが取り出される。これにより、音声出力端子319a〜319fには、BDレコーダ400からの音声データに係る各チャネルの音声信号が出力される。そのため、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350からは、BDレコーダ400からの音声データによる音声が出力される。
ここで、AVアンプ300がジャンル連動モードONにあるときには、DSP317では、セレクタ316で取り出された音声データに対して、BDレコーダ400からCECラインで供給されるジャンル情報に対応した音場特性が付与される。そのため、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350から出力される音声は、BDレコーダ400のデジタルチューナ211で選局された番組のジャンル、またはBDレコーダ400のディスクから再生されるコンテンツの種別に対応した音場特性を持つものとなる。
なお、BDレコーダ400からの映像データ、音声データによる画像、音声の視聴を行う場合であって、AVアンプ300がシステムオーディオモードOFFの状態にあるときには、音声増幅回路318がミューティング状態とされ、音声増幅回路318から声出力端子319a〜319fに音声信号は供給されない。
また、例えば、図1に示すAVシステム100において、DVDプレーヤ500からの映像データ、音声データによる画像、音声の視聴を行う場合であって、AVアンプ300がシステムオーディオモードONの状態にあるときには、以下のような動作となる。すなわち、HDMIスイッチャ306によりHDMI端子302がHDMI受信部307に接続される。また、セレクタ316ではHDMI受信部307からの音声データが取り出される。これにより、音声出力端子319a〜319fには、DVDプレーヤ500からの音声データに係る各チャネルの音声信号が出力される。そのため、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350からは、DVDプレーヤ500からの音声データによる音声が出力される。
ここで、AVアンプ300がジャンル連動モードONにあるときには、DSP317では、セレクタ316で取り出された音声データに対して、DVDプレーヤ500からCECラインで供給されるジャンル情報に対応した音場特性が付与される。そのため、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350から出力される音声は、DVDプレーヤ500のディスクから再生されるコンテンツの種別に対応した音場特性を持つものとなる。
なお、DVDプレーヤ500からの映像データ、音声データによる画像、音声の視聴を行う場合であって、AVアンプ300がシステムオーディオモードOFFの状態にあるときには、音声増幅回路318がミューティング状態とされ、音声増幅回路318から声出力端子319a〜319fに音声信号は供給されない。
また、例えば、図1に示すAVシステム100において、DVDレコーダ600からの映像データ、音声データによる画像、音声の視聴を行う場合であって、AVアンプ300がシステムオーディオモードONの状態にあるときには、以下のような動作となる。すなわち、HDMIスイッチャ306によりHDMI端子303がHDMI受信部307に接続される。また、セレクタ316ではHDMI受信部307からの音声データが取り出される。これにより、音声出力端子319a〜319fには、DVDレコーダ600からの音声データに係る各チャネルの音声信号が出力される。そのため、AVアンプ300に接続されているスピーカ群350からは、DVDレコーダ600からの音声データによる音声が出力される。
この場合、AVアンプ300がジャンル連動モードONにあっても、DVDレコーダ600はCEC非対応機器であるので、このDVDレコーダ600からCECラインを介してジャンル情報が供給されることばない。そのため、DSP317では、セレクタ316で取り出された音声データに対して、「STANDARD」の音場特性が付与される、つまり、特に音声加工は施されない。
また、セレクタ316でA/D変換器315から供給される音声データが取り出される、アナログ音声入力端子311に入力されるアナログ音声信号による音声出力時、またはFMチューナ313で得られる音声データによる音声出力時には、以下のような動作となる。
すなわち、セレクタ316では、A/D変換器315からの音声データが取り出される。これにより、音声出力端子319a〜319fに接続されているスピーカ群350からは、アナログ音声信号またはFM音声信号による音声が出力される。なお、この場合、DSP317では、セレクタ316で取り出された音声データに対して、「STANDARD」の音場特性が付与される、つまり、特に音声加工は施されない。
図8は、HDMI送信部(HDMI送信部308、HDMI送信部402)と、HDMI受信部(HDMI受信部205、HDMI受信部307)の構成例を示している。
HDMI送信部(HDMIソース)は、一の垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間から、水平帰線区間および垂直帰線区間を除いた区間である有効画像区間(以下、適宜、アクティブビデオ区間ともいう)において、非圧縮の1画面分の画像の画素データに対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部(HDMIシンク)に一方向に送信するとともに、水平帰線区間または垂直帰線区間において、少なくとも画像に付随する音声データや制御データ、その他の補助データ等に対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部に一方向に送信する。
すなわち、HDMI送信部は、トランスミッタ81を有する。トランスミッタ81は、例えば、非圧縮の画像の画素データを対応する差動信号に変換し、複数のチャネルである3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブルを介して接続されているHDMI受信部に、一方向にシリアル伝送する。
また、トランスミッタ81は、非圧縮の画像に付随する音声データ、さらには、必要な制御データその他の補助データ等を、対応する差動信号に変換し、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2でHDMIケーブルを介して接続されているHDMI受信部に、一方向にシリアル伝送する。
さらに、トランスミッタ81は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で送信する画素データに同期したピクセルクロックを、TMDSクロックチャネルで、HDMIケーブルを介して接続されているHDMI受信部に送信する。ここで、1つのTMDSチャネル#i(i=0,1,2)では、ピクセルクロックの1クロックの間に、10ビットの画素データが送信される。
HDMI受信部は、アクティブビデオ区間において、複数のチャネルで、HDMI送信部から一方向に送信されてくる、画素データに対応する差動信号を受信する。また、HDMI受信部は、水平帰線区間または垂直帰線区間において、複数のチャネルで、HDMI送信部から一方向に送信されてくる、音声データや制御データに対応する差動信号を受信する。
すなわち、HDMI受信部は、レシーバ82を有する。レシーバ82は、TMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブルを介して接続されているHDMI送信部から一方向に送信されてくる、画素データに対応する差動信号と、音声データや制御データに対応する差動信号を、同じくHDMI送信部からTMDSクロックチャネルで送信されてくるピクセルクロックに同期して受信する。
HDMI送信部とHDMI受信部とからなるHDMIシステムの伝送チャネルには、HDMI送信部からHDMI受信部に対して、画素データおよび音声データを、ピクセルクロックに同期して、一方向にシリアル伝送するための伝送チャネルとしての3つのTMDSチャネル#0乃至#2と、ピクセルクロックを伝送する伝送チャネルとしてのTMDSクロックチャネルの他に、DDC(Display Data Channel)83やCECライン84と呼ばれる伝送チャネルがある。
DDC83は、HDMIケーブルに含まれる図示せぬ2本の信号線からなり、HDMI送信部が、HDMIケーブルを介して接続されたHDMI受信部から、E−EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)を読み出すために使用される。
すなわち、HDMI受信部は、HDMIレシーバ82の他に、自身の性能(Configuration/capability)に関する性能情報であるE−EDIDを記憶している、EDID ROM(Read Only Memory)85を有している。HDMI送信部は、HDMIケーブルを介して接続されているHDMI受信部から、当該HDMI受信部のE−EDIDを、DDC83を介して読み出し、そのE−EDIDに基づき、例えば、HDMI受信部を有する電子機器が対応している画像のフォーマット(プロファイル)、例えば、RGB、YCbCr4:4:4、YCbCr4:2:2等を認識する。
CECライン84は、HDMIケーブルに含まれる図示せぬ1本の信号線からなり、HDMI送信部とHDMI受信部との間で、制御用のデータの双方向通信を行うのに用いられる。
また、HDMIケーブルには、HPD(Hot Plug Detect)と呼ばれるピンに接続されるライン86が含まれている。ソース機器は、当該ライン86を利用して、シンク機器の接続を検出することができる。また、HDMIケーブルには、ソース機器からシンク機器に電源を供給するために用いられるライン87が含まれている。さらに、HDMIケーブルには、リザーブライン88が含まれている。
図9は、図8のHDMIトランスミッタ81とHDMIレシーバ82の構成例を示している。
トランスミッタ81は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2にそれぞれ対応する3つのエンコーダ/シリアライザ81A,81B,81Cを有する。そして、エンコーダ/シリアライザ81A,81B,81Cのそれぞれは、そこに供給される画像データ、補助データ、制御データをエンコードし、パラレルデータからシリアルデータに変換して、差動信号により送信する。
ここで、画像データが、例えばR(赤),G(緑),B(青)の3成分を有する場合、B成分(B component)はエンコーダ/シリアライザ81Aに供給され、G成分(Gcomponent)はエンコーダ/シリアライザ81Bに供給され、R成分(R component)はエンコーダ/シリアライザ81Cに供給される。
また、補助データとしては、例えば、音声データや制御パケットがあり、制御パケットは、例えば、エンコーダ/シリアライザ81Aに供給され、音声データは、エンコーダ/シリアライザ81B,81Cに供給される。
さらに、制御データとしては、1ビットの垂直同期信号(VSYNC)、1ビットの水平同期信号(HSYNC)、および、それぞれ1ビットの制御ビットCTL0,CTL1,CTL2,CTL3がある。垂直同期信号および水平同期信号は、エンコーダ/シリアライザ81Aに供給される。制御ビットCTL0,CTL1はエンコーダ/シリアライザ81Bに供給され、制御ビットCTL2,CTL3はエンコーダ/シリアライザ81Cに供給される。
エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される画像データのB成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される垂直同期信号および水平同期信号の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。
エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される画像データのG成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される制御ビットCTL0,CTL1の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。
エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される画像データのR成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される制御ビットCTL2,CTL3の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。
レシーバ82は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2にそれぞれ対応する3つのリカバリ/デコーダ82A,82B,82Cを有する。そして、リカバリ/デコーダ82A,82B,82Cのそれぞれは、TMDSチャネル#0,#1,#2で差動信号により送信されてくる画像データ、補助データ、制御データを受信する。さらに、リカバリ/デコーダ82A,82B,82Cのそれぞれは、画像データ、補助データ、制御データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、さらにデコードして出力する。
すなわち、リカバリ/デコーダ82Aは、TMDSチャネル#0で差動信号により送信されてくる画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Aは、その画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
リカバリ/デコーダ82Bは、TMDSチャネル#1で差動信号により送信されてくる画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Bは、その画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
リカバリ/デコーダ82Cは、TMDSチャネル#2で差動信号により送信されてくる画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Cは、その画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
図10は、HDMIの3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で各種の伝送データが伝送される伝送区間(期間)の例を示している。なお、図10は、TMDSチャネル#0,#1,#2において、横×縦が720×480画素のプログレッシブの画像が伝送される場合の、各種の伝送データの区間を示している。
HDMIの3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で伝送データが伝送されるビデオフィールド(Video Field)には、伝送データの種類に応じて、ビデオデータ区間(VideoData period)、データアイランド区間(Data Island period)、およびコントロール区間(Control period)の3種類の区間が存在する。
ここで、ビデオフィールド区間は、ある垂直同期信号の立ち上がりエッジ(activeedge)から次の垂直同期信号の立ち上がりエッジまでの区間であり、水平ブランキング期間(horizontalblanking)、垂直ブランキング期間(vertical blanking)、並びに、ビデオフィールド区間から、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間を除いた区間であるアクティブビデオ区間(Active Video)に分けられる。
ビデオデータ区間は、アクティブビデオ区間に割り当てられる。このビデオデータ区間では、非圧縮の1画面分の画像データを構成する720画素×480ライン分の有効画素(Active pixel)のデータが伝送される。
データアイランド区間およびコントロール区間は、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間に割り当てられる。このデータアイランド区間およびコントロール区間では、補助データ(Auxiliary data)が伝送される。
すなわち、データアイランド区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の一部分に割り当てられている。このデータアイランド区間では、補助データのうち、制御に関係しないデータである、例えば、音声データのパケット等が伝送される。
コントロール区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の他の部分に割り当てられている。このコントロール区間では、補助データのうちの、制御に関係するデータである、例えば、垂直同期信号および水平同期信号、制御パケット等が伝送される。
ここで、現行のHDMIでは、TMDSクロックチャネルで伝送されるピクセルクロックの周波数は、例えば165MHzであり、この場合、データアイランド区間の伝送レートは約500Mbps程度である。
図11は、HDMI端子のピン配列を示している。このピン配列は、タイプA(type-A)の例である。
TMDSチャネル#iの差動信号であるTMDS Data#i+とTMDS Data#i−が伝送される差動線である2本のラインは、TMDS Data#i+が割り当てられているピン(ピン番号が1,4,7のピン)と、TMDS Data#i−が割り当てられているピン(ピン番号が3,6,9のピン)に接続される。
また、制御用のデータであるCEC信号が伝送されるCECライン84は、ピン番号が13であるピンに接続され、ピン番号が14のピンは空き(Reserved)ピンとなっている。また、E−EDID等のSDA(Serial Data)信号が伝送されるラインは、ピン番号が16であるピンに接続され、SDA信号の送受信時の同期に用いられるクロック信号であるSCL(Serial Clock)信号が伝送されるラインは、ピン番号が15であるピンに接続される。上述のDDC83は、SDA信号が伝送されるラインおよびSCL信号が伝送されるラインにより構成される。
また、上述したようにソース機器がシンク機器の接続を検出するためのライン86は、ピン番号が19であるピンに接続される。また、上述したように電源を供給するためのライン87は、ピン番号が18であるピンに接続される。
図12は、ソース機器10と、リピータ機器20と、シンク機器30とがHDMIケーブルで接続された場合における要部の構成例を示している。
HDMIケーブルは、映像と音声のデータを差動方式で伝送するためのTMDSラインと、機器間で共通の制御信号(CECメッセージ)を伝送する双方向バスであるCECラインとを含んでいる。
ソース機器10は、例えば、図1に示すAVシステム100のBDレコーダ400、DVDプレーヤ500等に対応する。ソース機器10は、制御部11と、HDMIトランスミッタ12と、CECインタフェース13とを有している。ここで、制御部11は、例えば、図6に示すBDレコーダ400のCPU421、フラッシュROM422、DRAM423に対応している。また、HDMIトランスミッタ12およびCECインタフェース13は、例えば、図6に示すBDレコーダ400のHDMI送信部402に対応している。
また、リピータ機器20は、例えば、図1に示すAVシステム100のAVアンプ300に対応する。リピータ機器20は、制御部21と、HDMIレシーバ22と、HDMIトランスミッタ23と、CECインタフェース24とを有している。ここで、制御部21は、例えば、図7に示すAVアンプ300のCPU321、フラッシュROM322、DRAM323に対応している。また、HDMIレシーバ22、HDMIトランスミッタ23およびCECインタフェース24は、例えば、図7に示すAVアンプ300のHDMI受信部307およびHDMI送信部308に対応している。
また、シンク機器30は、例えば、図1に示すAVシステム100のテレビ受信機200に対応する。シンク機器30は、制御部31と、HDMIレシーバ32と、CECインタフェース33と、リモコン受信部34と、リモコン送信機35とを有している。ここで、制御部31は、例えば、図5に示すテレビ受信機200のCPU231、フラッシュROM232、DRAM233に対応している。
また、HDMIレシーバ32およびCECインタフェース33は、例えば、図5に示すテレビ受信機200のHDMI受信部205に対応している。リモコン受信部34およびリモコン送信機35は、図5に示すテレビ受信機200のリモコン受信機234およびリモコン送信機235に対応している。
ソース機器10のHDMIトランスミッタ12とリピータ機器20のHDMIレシーバ22とはTMDSラインにより接続されている。また、リピータ機器20のHDMIトランスミッタ23とシンク機器30のHDMIレシーバ32とはTMDSラインにより接続されている。また、ソース機器10、リピータ機器20およびシンク機器30のCECインタフェース13,24,33は、CECラインにより共通に接続されている。このようにソース機器10、リピータ機器20およびシンク機器30はCECラインで共通に接続されているので、シンク機器30のリモコン送信機35により、当該CECラインを通じて、リピータ機器20およびソース機器30の操作が可能となる。
図13は、CECライン(CECチャネル)で伝送されるデータのブロック構成を示している。CECラインでは、1ブロックが4.5m秒で伝送される構成とされている。データ伝送開始時には、スタートビットが配置され、それに続いて、ヘッダブロックが配置され、その後に、実際に伝送したいデータが含まれる任意の個数(n個)のデータブロックが配置される。図14は、ヘッダブロックのデータ構造例を示している。ヘッダブロックには、送信元の論理アドレス(ソースアドレス)と、送信先の論理アドレス(シンクアドレス)とが配置される。
次に、AVアンプ300のCPU321の種々の動作例について説明する。
図15のフローチャートは、<Active Source>メッセージを受信した場合の動作例を示している。CPU321は、ステップST1において、CECラインで<Active Source>メッセージを受信すると、ステップST2の処理に移る。このステップST2において、CPU321は、<Active Source>メッセージの送信元の論理アドレスを、例えばDRAM323に格納する。
次に、CPU321は、ステップST3において、<Active Source>メッセージの送信元の物理アドレスを、例えばDRAM323に格納する。そして、CPU321は、ステップST4において、<Active Source>メッセージの送信元の論理アドレスの機器に対してジャンル情報を要求する。このジャンル情報の要求には、例えば、CECの規格で策定された機器メーカ固有のコードであるVendor Specific Command が使用される。
CPU321は、ステップST4の処理の後、ステップST5において、処理を終了する。
図16のフローチャートは、ジャンル情報を受信した場合の動作例を示している。CPU321は、ステップST11において、ジャンル情報を受信すると、ステップST12の処理に移る。このステップST12において、CPU321は、ジャンル情報の送信元の論理アドレスが、DRAM323に格納されている、<Active Source>メッセージの送信元の論理アドレスと一致しているか否かを判定する。
論理アドレスが一致しているとき、CPU321は、ステップST13において、現在の入力、つまりセレクタ316等で選択された音声入力が、DRAM323に格納されている、<Active Source>メッセージの送信元の物理アドレスに割り当てられている音声入力と一致しているか否かを判定する。なお、AVアンプ300において、例えば、フラッシュROM322には、各機器が接続されて図1のAVシステム100が構成される際に、物理アドレスと音声入力との対応関係が格納される。
音声入力が一致しているとき、CPU321は、ステップST14において、システムオーディオモード(System Audio Mode)がON状態にあるか否かを判定する。システムオーディオモードがON状態にあるとき、CPU321は、ステップST15において、受信したジャンル情報に応じた音場を設定する。すなわち、CPU321は、DSP317を制御して、セレクタ316から出力される音声信号に対して、ジャンル情報に応じた音場特性を付与する。
ここで、システムオーディオモードのオン(ON)またはオフ(OFF)の設定は、例えば、上述したように、ユーザがユーザ操作部324を操作することにより行われる。また、この設定は、例えば、HDMI送信部308がテレビ受信機200からCECライン介して設定情報を受信するとき、この設定情報に基づいて行われる。この意味で、HDMI送信部308は設定情報受信部を構成する。
CPU321は、ステップST15の処理の後、ステップST17において、処理を終了する。
また、CPU321は、ステップST12で論理アドレスが一致していないとき、ステップST13で音声入力が一致していないとき、さらには、ステップST14でシステムオーディオモードがON状態にないとき、ステップST16において、何もせずに、ステップST17において、処理を終了する。
なお、システムオーディオモードがOFF状態にある場合、通常、AVアンプ300はミューティング状態となる。そのため、ステップST14の判定を行わずに、直ちに、受信したジャンル情報を音場設定に反映させても問題はない。しかし、通常音場変化時は、そのモードを表示部325に表示することがある。そのため、上述のステップST14の判定を行うことで、無駄な表示が行われることを回避できる。
図17のフローチャートは、DRAM323に格納されている、<ActiveSource>メッセージの送信元の物理アドレスと異なる物理アドレスの通知を受けた場合の動作例を示している。この物理アドレスの通知は、<Routing Change>メッセージ、<Set StreamPath>メッセージ、<Routing Information>メッセージ等により通知される。
CPU321は、ステップST21において、別の物理アドレスの通知を受けると、ステップST22の処理に移る。このステップST22において、CPU321は、DRAM323に格納している<Active Source>メッセージの送信元の論理アドレスおよび物理アドレスをクリアし、ステップST23において、処理を終了する。
図18のフローチャートは、CEC連携設定がOFF状態からON状態とされた場合の動作例を示している。ここで、CEC連携のオン(ON)またはオフ(OFF)の設定は、例えば、ユーザがユーザ操作部324を操作することにより行われる。このCEC連携の設定は、通常、HDMIコントロール設定と言われることが多い。
CPU321は、ステップST31において、CEC連携設定がON状態とされると、ステップST32の処理に移る。このステップST32において、CPU321は、音場のジャンル連動設定がON状態にあるか否かを判定する。
ここで、音場のジャンル連動のオン(ON)またはオフ(OFF)の設定は、例えば、上述したように、ユーザがユーザ操作部324を操作することにより行われる。また、この設定は、例えば、HDMI送信部308がテレビ受信機200からCECライン介して設定情報を受信するとき、この設定情報に基づいて行われる。この意味で、HDMI送信部308は設定情報受信部を構成する。
音場のジャンル連動設定がオン状態にあるとき、CPU321は、ステップST33において、CECラインに、<System Active Source>メッセージを出力する。これは、CEC連携設定がON状態とされたときに、アクティブソース機器から<Active Source>メッセージを受信するためで、この<ActiveSource>メッセージを受信した際には、上述した図15のフローチャートで示す処理が始まることを期待できる。
すなわち、CEC連携設定をON状態にしたときに、音場のジャンル連動設定がON状態であれば、その時点でジャンル情報に応じた音場を設定することになる。上述したように<System Active Source>メッセージを出力して、アクティブソース機器から<Active Source>メッセージを受信する処理は、CEC連携設定がOFF状態の間のアクティブソース機器のジャンル情報変化を考慮しているためである。
CPU321は、ステップST33の処理の後、ステップST35において、処理を終了する。
また、CPU321は、ステップST32で音場のジャンル連動設定がオフ状態にあるとき、ステップST34において、何もせずに、ステップST35において、処理を終了する。この場合には、ジャンル情報に応じた音場設定が行われず、ジャンル情報を取得する必要がないからである。
図19のフローチャートは、システムオーディオモードがOFF状態からON状態とされた場合の動作例を示している。
CPU321は、ステップST41において、システムオーディオモードがON状態とされると、ステップST42の処理に移る。このステップST42において、CPU321は、ジャンル要求(ジャンル情報の要求)を行う。このジャンル要求は、例えば、上述したようにVendor Specific Command を用いて行う。
このようにジャンル要求を行うのは、テレビ受信機200のスピーカで聞く設定からAVアンプ300で聞く設定に切り換えたとき、最新のジャンルに合わせた音場を再現するためである。
CPU321は、ステップST42の処理の後、ステップST43において、処理を終了する。
図20のフローチャートは、音場のジャンル連動モードがOFF状態からON状態とされた場合の動作例を示している。
CPU321は、ステップST51において、音場のジャンル連動モードがON状態とされると、ステップST52の処理に移る。このステップST52において、CPU321は、CECラインに、<System Active Source>メッセージを出力する。これは、音場のジャンル連動モードがON状態とされたときに、アクティブソース機器から<Active Source>メッセージを受信するためで、この<ActiveSource>メッセージを受信した際には、上述した図15のフローチャートで示す処理が始まることを期待できる。
すなわち、音場のジャンル連動モードをON状態にしたとき、その時点でジャンル情報に応じた音場を設定することになる。上述したように<System Active Source>メッセージを出力して、アクティブソース機器から<Active Source>メッセージを受信する処理は、音場のジャンル連動モードがOFF状態の間のアクティブソース機器のジャンル情報変化を考慮しているためである。
CPU321は、ステップST52の処理の後、ステップST53において、処理を終了する。
ところで、上述したように、CPU321がジャンル情報を要求するとき、CECの通信上、この要求が機器に通知されるまでにある程度の時間がかかる。また、要求が通知された機器がジャンル情報を送信するまでに処理上の都合によりある程度の時間がかかる。また、ジャンル情報が通知された後、CPU321が音場設定を変更するとき、DSP317に設定データを再設定するため、音切れを発生することがある。
そのため、ユーザがある操作を行ってから一定時間たった後に音切れが発生することが考えられる。そして、これらの時間が長くなると、ユーザ操作から少し遅れての音途切れとなることがある。そこで、CPU321は、ジャンル情報を要求した後、図21のフローチャートに示す処理を行う。
CPU321は、ステップST61において、ジャンル情報の要求を行うと、ステップST62の処理に移る。このステップST62において、CPU321は、AVアンプ300自身の出音を制御するためのカウンタを設定する。そして、CPU321は、ステップST63において、音声増幅回路318を制御して、ミューティングを開始する。
次に、CPU321は、ステップST64において、セレクタ316等で選択されている音声入力に対応したジャンル情報の受信があったか否かを判定する。ジャンル情報の受信がないとき、CPU321は、ステップST65において、一定時間をカウントしたか否かを判定する。一定時間をカウントしていないとき、CPU321は、ステップST64の処理に戻る。
ステップST64でジャンル情報の受信があったとき、あるいはステップST65で一定時間をカウントしたとき、CPU321は、ステップST66において、音声増幅回路318を制御して、ミューティングを解除し、その後、ステップST67において、処理を終了する。
CPU321がジャンル情報を要求した後上述した処理を行うことで、ジャンル情報の受信に時間がかかる場合でも、ユーザ操作から音場設定までミューティング状態が続くことになるため、ユーザは、ユーザ設定から一定時間経過後に音の途切れが発生する等の、不自然さを感じることはない。また、選択された音声入力に対応した機器にジャンル情報を出力する機能がない場合や、ジャンル情報が一定時間返答されない場合には、ステップST65による処理によりミューティングが解除されるので、ミューティングが継続される心配はない。
次に、図1に示すAVシステム100における、具体的なシーケンス例を説明する。
(1)図22は、テレビ受信機200をそのスピーカ219を用いて視聴中にAVアンプ300に切り換える場合の動作シーケンスを示している。なお、AVアンプ300において、ジャンル連動モードの設定はON状態にあるものとする。また、テレビ受信機200が、アクティブソース機器であるものとする。
(a)AVアンプ300で任意の音声入力が選択されている状態で、(b)テレビ受信機200で、スピーカ設定がテレビ(TV)からAVアンプ300に変更されるとき、(c)テレビ受信機200からAVアンプ300に、CECラインを通じて、<Set System Audio Mode>メッセージが送信される。
(d)<Set System Audio Mode>メッセージを受信したAVアンプ300では、音声入力がテレビ入力に変更される。この場合、AVアンプ300のセレクタ316からは、テレビ受信機200から光ケーブル702を介して供給される音声信号が取り出される。
(e)AVアンプ300は、システムオーディオモードをON状態に設定したことを、<Set System Audio Mode>(ON)メッセージで、テレビ受信機200に通知する。(f)<Set System Audio Mode>(ON)メッセージを受信したテレビ受信機200は、自身のスピーカ219から音声を出力しないミューティング状態となる。
(g)AVアンプ300は、テレビ受信機200に<Set SystemAudio Mode>メッセージを送信した後、さらに、Vendor Specific Commandにより、ジャンル情報を要求する。この例では、HDMI接続されている各機器のうち、アクティブソース機器であるテレビ受信機200に対してのみ、ユニキャストでジャンル情報を要求する。
(h)テレビ受信機200は、AVアンプ300からのジャンル情報の要求に応じて、ジャンル情報をAVアンプ300に送信する。(i)AVアンプ300は、テレビ受信機200から取得したジャンル情報に基づいて、音場を設定する。すなわち、AVアンプ300のDSP317で、セレクタ316から出力されるテレビ音声信号に対して、そのジャンルに対応した音場特性が付与される。
(2)図23も、テレビ受信機200をそのスピーカ219を用いて視聴中にAVアンプ300に切り換える場合の動作シーケンスを示している。なお、AVアンプ300において、ジャンル連動モードの設定はON状態にあるものとする。また、テレビ受信機200が、アクティブソース機器であるものとする。
(a)〜(f)までの動作は、詳細説明は省略得するが、上述の図22に示す動作シーケンスと同様である。
(g)AVアンプ300は、テレビ受信機200に<Set SystemAudio Mode>メッセージを送信した後、さらに、Vendor Specific Commandにより、ジャンル情報を要求する。この例では、HDMI接続されている各機器に対して、ブロードキャストでジャンル情報を要求する。
(h)テレビ受信機200は、AVアンプ300からのジャンル情報の要求に応じて、ジャンル情報をAVアンプ300に送信する。(i)BDレコーダ400は、AVアンプ300からのジャンル情報の要求に応じて、ジャンル情報をAVアンプ300に送信する。(j)DVDプレーヤ500は、AVアンプ300からのジャンル情報の要求に応じて、ジャンル情報をAVアンプ300に送信する。
(k)AVアンプ300は、アクティブソース機器であるテレビ受信機200から取得したジャンル情報に基づいて、音場を設定する。すなわち、AVアンプ300のDSP317で、セレクタ316から出力されるテレビ音声信号に対して、テレビ受信機200からのジャンル情報で示されるジャンルに対応した音場特性が付与される。
(3)図24は、テレビ受信機200をAVアンプ300で視聴中に、テレビ(TV)ジャンルが変わった場合の動作シーケンスを示している。なお、AVアンプ300において、ジャンル連動モードの設定はON状態にあるものとする。また、テレビ受信機200が、アクティブソース機器であるものとする。
(a)AVアンプ300でテレビ(TV)入力が選択されている状態で、(b)テレビ受信機200で、例えば、同一チャネル内での番組の変化、あるいはチャネル切り替えによる番組の変化等によってジャンルが変更される。(c)テレビ受信機200は、CECラインを通じて、ジャンル情報を、AVアンプ300に送信する。(d)AVアンプ300は、テレビ受信機200から取得したジャンル情報に基づいて、音場を設定する。すなわち、AVアンプ300のDSP317で、セレクタ316から出力されるテレビ音声信号に対して、そのジャンルに対応した音場特性が付与される。
(4)図25は、TV(テレビ)をAVアンプ300で視聴中に、AVアンプ300の入力をテレビ(TV)からHDMI1(BDレコーダ)に切り換えた場合の動作シーケンスを示している。なお、AVアンプ300において、ジャンル連動モードの設定はON状態にあるものとする。また、当初のアクティブソース機器は、テレビ受信機200であるものとする。
(a)AVアンプ300で、テレビ(TV)からHDMI1(BDレコーダ)に、音声入力の切り換えが行われる。この場合、AVアンプ300では、HDMIスイッチャ306により、BDレコーダ400が接続されているHDMI端子301が、HDMI受信部307に接続される。これにより、BDレコーダ400からの映像および音声のデータは、HDMI端子301から、HDMIスイッチャ306、HDMI受信部307、HDMI送信部308およびHDMI端子304を介して、HDMI端子304に接続されているテレビ受信機200に送信される。また、セレクタ316ではHDMI受信部307で得られるBDレコーダ400から音声のデータが取り出される。
(b)AVアンプ300は、上述したようにテレビ(TV)からHDMI1(BDレコーダ)への音声入力の切り換えがあるとき、当該音声入力の切り換えを、<Routing Change>[1000]→[1100]のメッセージをCECラインに出力して、各機器に通知する。
(c)<Routing Change>[1000]→[1100]のメッセージを受信したテレビ受信機200は、入力をテレビ(TV)からHDMIに変更する。すなわち、テレビ受信機200は、表示パネル216に、HDMI受信部205で受信された映像データによる映像が表示される状態とされる。(d)また、AVアンプ300は、DRAM323に格納されている<Active Source>メッセージの送信元(アクティブソース機器)の論理アドレスおよび物理アドレスをクリアする。
(e)テレビ受信機200は、上述したように入力をテレビ(TV)からHDMIに変更した後、<Set Stream Path>[1100]のメッセージをCECラインに出力して、テレビ(TV)からBDレコーダ400に入力変更を行ったことを、各機器に通知する。(f)<Set Stream Path>[1100]のメッセージを受信したAVアンプ300は、DRAM323に格納されている<Active Source>メッセージの送信元(アクティブソース機器)の論理アドレスおよび物理アドレスをクリアする。
(g)<Set Stream Path>[1100]のメッセージを受信したBDレコーダ400は、アクティブソース機器となる。(h)そして、BDレコーダ400は、<Active Source>[1100]のメッセージをCECラインに出力して、自身がアクティブソース機器であることを、各機器に宣言する。(i)AVアンプ300は、<Active Source>[1100]のメッセージの受信に伴って、その送信元(BDレコーダ400)の論理アドレスおよび物理アドレスを、DRAM323に格納する。
(j)AVアンプ300は、送信元(BDレコーダ400)の論理アドレスおよび物理アドレスをDRAM323に格納した後、Vendor Specific Commandにより、ジャンル情報を要求する。この例では、HDMI接続されている各機器のうち、アクティブソース機器であるBDレコーダ400に対してのみ、ユニキャストでジャンル情報を要求する。
(k)BDレコーダ400は、AVアンプ300からのジャンル情報の要求に応じて、ジャンル情報をAVアンプ300に送信する。(m)AVアンプ300は、BDレコーダ400から取得したジャンル情報に基づいて、音場を設定する。すなわち、AVアンプ300のDSP317で、セレクタ316から出力されるBDレコーダ400からの音声信号に対して、そのジャンルに対応した音場特性が付与される。
(5)図26は、テレビ受信機200をAVアンプ300で視聴中に、BDレコーダ400の再生を開始した場合の動作シーケンスを示している。なお、AVアンプ300において、ジャンル連動モードの設定はON状態にあるものとする。また、当初のアクティブソース機器は、テレビ受信機200であるものとする。
(a)ユーザによりBDレコーダ400の再生釦が押し下げられるとき、(b)BDレコーダ400は、画面出力の要求として<Text View On>メッセージを、テレビ受信機200に送信する。(c)BDレコーダ400は、アクティブソース機器となり、(d)<Active Source>[1100]のメッセージをCECラインに出力して、自身がアクティブソース機器であることを、各機器に宣言する。
(e)<Active Source>[1100]のメッセージを受信したテレビ受信機200は、入力をテレビ(TV)からHDMIに変更する。すなわち、テレビ受信機200は、表示パネル216に、HDMI受信部205で受信された映像データによる映像が表示される状態とされる。
(f)<Active Source>[1100]のメッセージを受信したAVアンプ300は、テレビ(TV)からHDMI1(BDレコーダ)に、音声入力の切り換えを行う。この場合、AVアンプ300では、HDMIスイッチャ306により、BDレコーダ400が接続されているHDMI端子301が、HDMI受信部307に接続される。
これにより、BDレコーダ400からの映像および音声のデータは、HDMI端子301から、HDMIスイッチャ306、HDMI受信部307、HDMI送信部308およびHDMI端子304を介して、HDMI端子304に接続されているテレビ受信機200に送信される。また、セレクタ316ではHDMI受信部307で得られるBDレコーダ400から音声のデータが取り出される。
(g)また、AVアンプ300は、<ActiveSource>[1100]のメッセージの受信に伴って、その送信元(BDレコーダ400)の論理アドレスおよび物理アドレスを、DRAM323に格納する。(h)そして、AVアンプ300は、Vendor Specific Commandにより、ジャンル情報を要求する。この例では、HDMI接続されている各機器のうち、アクティブソース機器であるBDレコーダ400に対してのみ、ユニキャストでジャンル情報を要求する。
(i)BDレコーダ400は、AVアンプ300からのジャンル情報の要求に応じて、ジャンル情報をAVアンプ300に送信する。(j)AVアンプ300は、BDレコーダ400から取得したジャンル情報に基づいて、音場を設定する。すなわち、AVアンプ300のDSP317で、セレクタ316から出力されるBDレコーダ400からの音声信号に対して、そのジャンルに対応した音場特性が付与される。
(6)図27は、BDレコーダ400をAVアンプ300で視聴中に、AVアンプ300の入力をHDMI1(BDレコーダ)からHDMI3(DVDレコーダ)に切り換えた場合の動作シーケンスを示している。なお、AVアンプ300において、ジャンル連動モードの設定はON状態にあるものとする。また、当初のアクティブソース機器は、BDレコーダ400であるものとする。
(a)AVアンプ300で、HDMI1(BDレコーダ)からHDMI3(DVDレコーダ)に、音声入力の切り換えが行われる。この場合、AVアンプ300では、HDMIスイッチャ306により、DVDレコーダ600が接続されているHDMI端子303が、HDMI受信部307に接続される。これにより、DVDレコーダ600からの映像および音声のデータは、HDMI端子303から、HDMIスイッチャ306、HDMI受信部307、HDMI送信部308およびHDMI端子304を介して、HDMI端子304に接続されているテレビ受信機200に送信される。また、セレクタ316ではHDMI受信部307で得られるDVDレコーダ600から音声のデータが取り出される。
(b)AVアンプ300は、上述したようにHDMI1(BDレコーダ)からHDMI3(DVDレコーダ)への音声入力の切り換えがあるとき、当該音声入力の切り換えを、<Routing Change>[1100]→[1300]のメッセージをCECラインに出力して、各機器に通知する。
(c)また、AVアンプ300は、DRAM323に格納されている<Active Source>メッセージの送信元(アクティブソース機器)の論理アドレスおよび物理アドレスをクリアする。(d)さらに、AVアンプ300は、<Routing Information>[1300]のメッセージをCECラインに出力して、各機器に入力の変化を通知する。
(e)AVアンプ300は、DRAM323に格納されている<ActiveSource>メッセージの送信元(アクティブソース機器)の論理アドレスおよび物理アドレスをクリアする。(f)AVアンプ300は、DVDレコーダ600がCEC非対応機器であることから、当該DVDレコーダ600にジャンル情報を要求しない。
このようにAVアンプ300で、HDMI1(BDレコーダ)からHDMI3(DVDレコーダ)に音声入力の切り換えが行われる場合、上述したようにセレクタ316から出力されるDVDレコーダ600からの音声信号に対して、DSP317では、何も加工が施されない。
(7)図28は、DVDレコーダ600をAVアンプ300で視聴中に、AVアンプ300の入力をHDMI3(DVDレコーダ)からHDMI2(DVDプレーヤ)に切り換えた場合の動作シーケンスを示している。なお、AVアンプ300において、ジャンル連動モードの設定はON状態にあるものとする。また、当初のアクティブソース機器は、DVDレコーダ600であるものとする。
(a)AVアンプ300で、HDMI3(DVDレコーダ)からHDMI2(DVDプレーヤ)に、音声入力の切り換えが行われる。この場合、AVアンプ300では、HDMIスイッチャ306により、DVDプレーヤ500が接続されているHDMI端子302が、HDMI受信部307に接続される。これにより、DVDプレーヤ500からの映像および音声のデータは、HDMI端子302から、HDMIスイッチャ306、HDMI受信部307、HDMI送信部308およびHDMI端子304を介して、HDMI端子304に接続されているテレビ受信機200に送信される。また、セレクタ316ではHDMI受信部307で得られるDVDプレーヤ500から音声のデータが取り出される。
(b)AVアンプ300は、上述したようにHDMI3(DVDレコーダ)からHDMI2(DVDプレーヤ)への音声入力の切り換えがあるとき、当該音声入力の切り換えを、<Routing Change>[1300]→[1200]のメッセージをCECラインに出力して、各機器に通知する。(c)そして、AVアンプ300は、DRAM323に格納されている<Active Source>メッセージの送信元(アクティブソース機器)の論理アドレスおよび物理アドレスをクリアする。
(d)テレビ受信機200は、<Routing Change>[1300]→[1200]のメッセージを受信した後、<Set StreamPath>[1200]のメッセージをCECラインに出力して、DVDレコーダ600からDVDプレーヤ500に入力変更を行ったことを、各機器に通知する。(e)<Set Stream Path>[1200]のメッセージを受信したAVアンプ300は、DRAM323に格納されている<Active Source>メッセージの送信元(アクティブソース機器)の論理アドレスおよび物理アドレスをクリアする。
(f)<Set Stream Path>[1200]のメッセージを受信したDVDプレーヤ500は、アクティブソース機器となる。(g)そして、DVDプレーヤ500は、<Active Source>[1200]のメッセージをCECラインに出力して、自身がアクティブソース機器であることを、各機器に宣言する。(h)AVアンプ300は、<Active Source>[1200]のメッセージの受信に伴って、その送信元(DVDプレーヤ500)の論理アドレスおよび物理アドレスを、DRAM323に格納する。
(i)AVアンプ300は、送信元(DVDプレーヤ500)の論理アドレスおよび物理アドレスをDRAM323に格納した後、Vendor Specific Commandにより、ジャンル情報を要求する。この例では、HDMI接続されている各機器のうち、アクティブソース機器であるDVDプレーヤ500に対してのみ、ユニキャストでジャンル情報を要求する。
(j)DVDプレーヤ500は、AVアンプ300からのジャンル情報の要求に応じて、ジャンル情報をAVアンプ300に送信する。(k)AVアンプ300は、DVDプレーヤ500から取得したジャンル情報に基づいて、音場を設定する。すなわち、AVアンプ300のDSP317で、セレクタ316から出力されるDVDプレーヤ500からの音声信号に対して、そのジャンルに対応した音場特性が付与される。
(8)図29は、テレビ(AV)をAVアンプ300で視聴中に、AVアンプ300の入力をテレビ(TV)からFMに切り換えた場合の動作シーケンスを示している。なお、AVアンプ300において、ジャンル連動モードの設定はON状態にあるものとする。また、アクティブソース機器は、テレビ受信機200であるものとする。
(a)AVアンプ300で、テレビ(TV)からFMに、音声入力の切り換えが行われる。この場合、AVアンプ300は、セレクタ314、316により、セレクタ316からは、FMチューナ313からのFM音声信号が取り出される状態となる。(b)AVアンプ300は、音声入力がCEC対応機器でないことから、ジャンル情報を要求しない。
このようにAVアンプ300で、テレビ(TV)からFMに音声入力の切り換えが行われる場合、上述したようにセレクタ316から出力されるFM音声信号に対して、DSP317では、何も加工が施されない。
(9)図30は、テレビ(AV)をAVアンプ300で視聴中に、AVアンプ300の入力をテレビ(TV)からFMに切り換えた場合の動作シーケンスを示している。この動作シーケンスは、切り換えに伴ってシステムオーディオモードをOFF状態とする例である。なお、AVアンプ300において、ジャンル連動モードの設定はON状態にあるものとする。また、アクティブソース機器は、テレビ受信機200であるものとする。
(a)AVアンプ300で、テレビ(TV)からFMに、音声入力の切り換えが行われる。この場合、AVアンプ300は、セレクタ314、316により、セレクタ316からは、FMチューナ313からのFM音声信号が取り出される状態となる。(b)そして、AVアンプ300は、テレビ受信機200に、CECラインを通じて、<Set System Audio Mode>(OFF)のメッセージを送信し、システムオーディオモードをOFF状態とすることを通知する。
(c)<Set System Audio Mode>(OFF)のメッセージを受信したテレビ受信機200は、スピーカ設定を、AVアンプ300からテレビ(TV)に変更する。(d)AVアンプ300は、<Set System Audio Mode>(OFF)のメッセージを送信した後、システムオーディオモードをOFF状態とする。
(10)図31は、テレビ(AV)をAVアンプ300で視聴中に、ジャンル連動モードをOFF状態からON状態に変更する場合の動作シーケンスを示している。なお、AVアンプ300において、当初のジャンル連動モードはOFF状態にあるものとする。また、アクティブソース機器は、テレビ受信機200であるものとする。
(a)AVアンプ300は、ジャンル連動モードがOFF状態からON状態に変更されるとき、(b)Vendor Specific Commandにより、ジャンル情報を要求する。この例では、アクティブソース機器であるテレビ受信機200にのみ、ユニキャストでジャンル情報を要求する。
(c)テレビ受信機200は、AVアンプ300からのジャンル情報の要求に応じて、ジャンル情報をAVアンプ300に送信する。(d)AVアンプ300は、アクティブソース機器であるテレビ受信機200から取得したジャンル情報に基づいて、音場を設定する。すなわち、AVアンプ300のDSP317で、セレクタ316から出力されるテレビ音声信号に対して、テレビ受信機200からのジャンル情報で示されるジャンルに対応した音場特性が付与される。
(11)図32は、テレビ(AV)をAVアンプ300で視聴中に、ジャンル連動モードをOFF状態からON状態に変更する場合の動作シーケンスを示している。この動作シーケンスは、AVアンプ300がアクティブソース機器を認識していなかった場合の例である。なお、AVアンプ300において、当初のジャンル連動モードはOFF状態にあるものとする。また、アクティブソース機器は、テレビ受信機200であるものとする。
(a)AVアンプ300で、ジャンル連動モードがOFF状態からON状態に変更される。(b)AVアンプ300は、<Request Active Source>メッセージをCECラインに出力し、アクティブソース機器からの<Active Source>メッセージの送信を要求する。
(c)テレビ受信機200は、アクティブソース機器であることから、<ActiveSource>[0000]のメッセージをCECラインに出力し、自身がアクティブソース機器であることを、他の機器に通知する。
(d)<Active Source>[0000]のメッセージを受信したAVアンプ300は、Vendor Specific Commandにより、ジャンル情報を要求する。この例では、アクティブソース機器であるテレビ受信機200にのみ、ユニキャストでジャンル情報を要求する。
(e)テレビ受信機200は、AVアンプ300からのジャンル情報の要求に応じて、ジャンル情報をAVアンプ300に送信する。(f)AVアンプ300は、アクティブソース機器であるテレビ受信機200から取得したジャンル情報に基づいて、音場を設定する。すなわち、AVアンプ300のDSP317で、セレクタ316から出力されるテレビ音声信号に対して、テレビ受信機200からのジャンル情報で示されるジャンルに対応した音場特性が付与される。
(12)図33は、テレビ(TV)をAVアンプ300で視聴中に、テレビ(TV)からBDレコーダ400を選択した場合の動作シーケンスを示している。なお、AVアンプ300において、ジャンル連動モードの設定はON状態にあるものとする。また、当初のアクティブソース機器は、テレビ受信機200であるものとする。
(a)テレビ受信機200は、メニューからBDレコーダ400が選択されるとき、(b)入力をテレビ(TV)からHDMIに変更する。すなわち、テレビ受信機200は、表示パネル216に、HDMI受信部205で受信された映像データによる映像が表示される状態とされる。
(c)そして、テレビ受信機200は、<Set StreamPath>[1100]のメッセージをCECラインに出力して、テレビ(TV)からBDレコーダ400に入力変更を行ったことを、各機器に通知する。(d)<Set Stream Path>[1100]のメッセージを受信したAVアンプ300は、テレビ(TV)からHDMI1(BDレコーダ)に、音声入力の切り換えが行われる。
この場合、AVアンプ300では、HDMIスイッチャ306により、BDレコーダ400が接続されているHDMI端子301が、HDMI受信部307に接続される。これにより、BDレコーダ400からの映像および音声のデータは、HDMI端子301から、HDMIスイッチャ306、HDMI受信部307、HDMI送信部308およびHDMI端子304を介して、HDMI端子304に接続されているテレビ受信機200に送信される。また、セレクタ316ではHDMI受信部307で得られるBDレコーダ400から音声のデータが取り出される。
(e)また、<Set Stream Path>[1100]のメッセージを受信したAVアンプ300は、DRAM323に格納されている<Active Source>メッセージの送信元(アクティブソース機器)の論理アドレスおよび物理アドレスをクリアする。
(f)<Set Stream Path>[1100]のメッセージを受信したBDレコーダ400は、アクティブソース機器となる。(g)そして、BDレコーダ400は、<Active Source>[1200]のメッセージをCECラインに出力して、自身がアクティブソース機器であることを、各機器に宣言する。
(h)AVアンプ300は、<Active Source>[1100]のメッセージの受信に伴って、その送信元(BDレコーダ400)の論理アドレスおよび物理アドレスを、DRAM323に格納する。
(i)AVアンプ300は、送信元(BDレコーダ400)の論理アドレスおよび物理アドレスをDRAM323に格納した後、Vendor Specific Commandにより、ジャンル情報を要求する。この例では、HDMI接続されている各機器のうち、アクティブソース機器であるBDレコーダ400に対してのみ、ユニキャストでジャンル情報を要求する。
(j)BDレコーダ400は、AVアンプ300からのジャンル情報の要求に応じて、ジャンル情報をAVアンプ300に送信する。(k)AVアンプ300は、BDレコーダ400から取得したジャンル情報に基づいて、音場を設定する。すなわち、AVアンプ300のDSP317で、セレクタ316から出力されるBDレコーダ400からの音声信号に対して、そのジャンルに対応した音場特性が付与される。
以上説明したように、図1に示すAVシステム100のAVアンプ300においては、システムオーディオモードがON状態にあって、音場のジャンル連動モードがON状態にあるとき、DSP317では、基本的に、受信されたジャンル情報に基づいた音場特性が付与される。しかし、この場合、ジャンル情報の送信元論理アドレスが、DRAM323に格納されている<Active Source>メッセージの送信元論理アドレスと一致していないときには、当該ジャンル情報に基づいた音場特性の付与を行わない(図16のステップST12参照)。したがって、アクティブソース機器でない機器からのジャンル情報によって、誤った音場が設定されることを回避できる。
また、図1に示すAVシステム100のAVアンプ300においては、ジャンル情報の送信元論理アドレスがDRAM323に格納されている<Active Source>メッセージの送信元論理アドレスと一致している場合であっても、現在の音声入力が、<Active Source>メッセージの送信元物理アドレスに割り当てられている音声入力と一致していないときには、当該ジャンル情報に基づいた音場特性の付与を行わない(図16のステップST13参照)。従って、現在の音声入力がCEC非対応機器(DVDレコーダ600)、あるいは内蔵のFMチューナ等であって、ジャンル情報の送信がない音声入力が選択されている場合に、その音声入力に対応した音声信号に対して、その音声信号とは関係のないジャンル情報に基づいた誤った音場特性が付与される不具合を回避できる。
また、図1に示すAVシステム100のAVアンプ300においては、CECラインを通じて<ActiveSource>メッセージが送られてくるとき、アクティブソース機器にジャンル情報を要求する(図15のステップST4参照)。従って、アクティブソース機器からジャンル情報を速やかに取得でき、音声信号に対してジャンル情報に基づいて音場特性を良好に付与することが可能となる。
また、図1に示すAVシステム100のAVアンプ300においては、音声入力が変更されるとき、変更後の音声入力に対応した音声信号を出力する機器にジャンル情報を要求する(図22(d),(g)等参照)。従って、選択された音声入力に対応した音声信号を出力する機器からジャンル情報を速やかに取得でき、当該音声信号に対してジャンル情報に基づいて音場特性を良好に付与することが可能となる。
また、図1に示すAVシステム100のAVアンプ300においては、ジャンル情報を要求するときミューティングを開始し、音声入力に対応したジャンル情報が受信されるときミューティングが解除される(図21参照)。従って、ユーザ操作から音場設定までミューティング状態が続くことになるため、ユーザは、ユーザ設定から一定時間経過後に音切れが発生する等の不自然さを感じることがない。
また、この場合、ジャンル情報が一定時間以内に受信されないとき、ミューティングが解除される。そのため、選択された音声入力に対応した機器がジャンル情報を送信する機能を有していない場合等に、ミューティング状態が継続されることを回避できる。
なお、上述実施の形態においては、テレビ受信機200のHDMI端子202に機器の接続がないものを示したが、図34に示すように、当該HDMI端子202に機器が接続されるAVシステム100Aも考えられる。
このAVシステム100Aでは、テレビ受信機200のHDMI端子202に、HDMIケーブル706を介して、CEC対応機器としての、DVDプレーヤ800が接続されている。すなわち、HDMIケーブル706の一端はテレビ受信機200のHDMI端子202に接続され、その他端はDVDプレーヤ800のHDMI端子801に接続されている。この場合、DVDプレーヤ800は、物理アドレスは[1200]となり、また、「Playback Device」であることから、論理アドレスは{8}とされる(図2参照)。
図34に示すAVシステム100AにおけるAVアンプ300においても、上述したAVシステム100におけるAVアンプ300を適用でき、同様の作用効果を得ることができる。
この発明は、音声信号対する音場特性の付与処理を良好に行うことができるものであり、テレビ受信機にAVアンプを介してBDレコーダ、DVDプレーヤ、DVDレコーダ等が接続されてなるAVシステム等に適用できる。
この発明の実施の形態としてのAVシステムの構成例を示すブロック図である。 デバイスとCEC論理アドレスの対応関係を示すCECテーブルを示す図である。 ジャンル情報と音場(SOUND FIELD)の対応関係の一例を示す図である。 AVアンプで付与される各音場特性の特徴を示す図である。 AVシステムを構成するテレビ受信機(シンク機器)の構成例を示すブロック図である。 AVシステムを構成するBDレコーダ(ソース機器)の構成例を示すブロック図である。 AVシステムを構成するAVアンプ(リピータ機器)の構成例を示すブロック図である。 HDMI送信部(HDMIソース)とHDMI受信部(HDMIシンク)の構成例を示すブロック図である。 HDMIトランスミッタとHDMIレシーバの構成例を示すブロック図である。 TMDS伝送データの構造を示す図である。 HDMI端子のピン配列(タイプA)を示す図である。 ソース機器と、リピータ機器と、シンク機器とがHDMIケーブルで接続された場合における、HDMI接続に係る要部構成例を示す図である。 CECライン(CECチャネル)で伝送されるデータのブロック構成を示す図である。 ヘッダブロックのデータ構造例を示す図である。 <Active Source>メッセージを受信した場合の動作例を示すフローチャートである。 ジャンル情報を受信した場合の動作例を示すフローチャートである。 DRAMに格納されている、<Active Source>メッセージの送信元の物理アドレスと異なる物理アドレスの通知を受けた場合の動作例を示すフローチャートである。 CEC連携設定がOFF状態からON状態とされた場合の動作例を示すフローチャートである。 システムオーディオモードがOFF状態からON状態とされた場合の動作例を示すフローチャートである。 音場のジャンル連動モードがOFF状態からON状態とされた場合の動作例を示すフローチャートである。 ジャンル情報を要求した後の動作例を示すフローチャートである。 テレビ受信機をそのスピーカを用いて視聴中にAVアンプに切り換える場合の動作シーケンスを示す図である。 テレビ受信機をそのスピーカを用いて視聴中にAVアンプに切り換える場合の動作シーケンスを示す図である。 テレビ受信機をAVアンプで視聴中に、テレビ(TV)ジャンルが変わった場合の動作シーケンスを示す図である。 TV(テレビ)をAVアンプで視聴中に、AVアンプの入力をテレビ(TV)からHDMI1(BDレコーダ)に切り換えた場合の動作シーケンスを示す図である。 テレビ受信機をAVアンプで視聴中に、BDレコーダの再生を開始した場合の動作シーケンスを示す図である。 BDレコーダをAVアンプで視聴中に、AVアンプの入力をHDMI1(BDレコーダ)からHDMI3(DVDレコーダ)に切り換えた場合の動作シーケンスを示す図である。 DVDレコーダをAVアンプで視聴中に、AVアンプの入力をHDMI3(DVDレコーダ)からHDMI2(DVDプレーヤ)に切り換えた場合の動作シーケンスを示す図である。 テレビ(AV)をAVアンプで視聴中に、AVアンプの入力をテレビ(TV)からFMに切り換えた場合の動作シーケンスを示す図である。 テレビ(AV)をAVアンプで視聴中に、AVアンプの入力をテレビ(TV)からFMに切り換えた場合の動作シーケンスを示す図である。 テレビ(AV)をAVアンプで視聴中に、ジャンル連動モードをOFF状態からON状態に変更する場合の動作シーケンスを示す図である。 テレビ(AV)をAVアンプで視聴中に、ジャンル連動モードをOFF状態からON状態に変更する場合の動作シーケンスを示す図である。 テレビ(TV)をAVアンプで視聴中に、テレビ(TV)からBDレコーダを選択した場合の動作シーケンスを示す図である。 この発明の他の実施の形態としてのAVシステムの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
100,100A・・・AVシステム、200・・・テレビ受信機、201,202・・・HDMI端子、203・・・光出力端子、300・・・AVアンプ、301〜304・・・HDMI端子、305・・・光入力端子、306・・・HDMIスイッチャ、307・・・HDMI受信部、308・・・HDMI送信部、310・・・変換部、311・・・アナログ音声入力端子、312・・・アンテナ端子、313・・・チューナ、314,316・・・セレクタ、317・・・DSP、318・・・音声増幅回路、319a〜319f・・・音声出力端子、320・・・内部バス、321・・・CPU、322・・・フラッシュROM、323・・・DRAM、350・・・スピーカ群、400・・・BDレコーダ、401・・・HDMI端子、500・・・DVDプレーヤ、501・・・HDMI端子、600・・・DVDレコーダ、601・・・HDMI端子、701,703〜706・・・HDMIケーブル、702・・・光ケーブル、800・・・DVDプレーヤ、801・・・HDMI端子

Claims (19)

  1. 複数の音声入力から所定の音声入力を選択する音声入力選択部と、
    上記音声入力選択部で選択された音声入力の音声信号に対して所定の音場特性を付与する信号処理部と、
    上記信号処理部で得られた音声信号を出力する信号出力部と、
    音声信号出力機器から送られてくるジャンル情報を受信するジャンル情報受信部と、
    上記ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報が上記音声入力選択部で選択された音声入力に対応したジャンル情報であると判断するとき、該ジャンル情報に対応した音場特性を付与するように上記信号処理部を制御する音場制御部と
    を備える音声処理装置。
  2. 上記複数の音声入力に対応した音声信号を出力する音声信号出力機器が接続されるHDMI端子を備え、
    上記ジャンル情報受信部は、CECラインを通じて上記音声信号出力機器からジャンル情報を受信し、
    上記音場制御部は、上記ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報の送信元が、アクティブソースの音声信号出力機器であるとき、上記ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報は上記音声入力選択部で選択された音声入力に対応したジャンル情報であると判断する
    請求項1に記載の音声処理装置。
  3. 上記音場制御部は、上記CECラインを通じて上記音声信号出力機器のうちアクティブソースの音声信号出力機器からアクティブソースメッセージを受信し、該アクティブソースメッセージの送信元の論理アドレスを格納し、
    上記音場制御部は、上記ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報の送信元の論理アドレスが上記格納された送信元の論理アドレスと一致するとき、上記ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報は上記音声入力選択部で選択された音声入力に対応したジャンル情報であると判断する
    請求項2に記載の音声処理装置。
  4. 上記複数の音声入力のうち少なくとも一部の音声入力に対応した音声信号を出力する音声信号出力機器が接続されるHDMI端子を備え、
    上記ジャンル情報受信部は、CECラインを通じて上記音声信号出力機器からジャンル情報を受信し、
    上記音場制御部は、上記ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報の送信元が、上記音声入力選択部で選択された音声入力に対応した音声信号を出力する音声信号出力機器であるとき、上記ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報は上記音声入力選択部で選択された音声入力に対応したジャンル情報であると判断する
    請求項1に記載の音声処理装置。
  5. 上記音場制御部は、上記CECラインを通じて上記音声信号出力機器のうちアクティブソースの音声信号出力機器からアクティブソースメッセージを受信し、該アクティブソースメッセージの送信元の論理アドレスおよび物理アドレスを格納し、
    上記音場制御部は、上記ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報の送信元の論理アドレスが上記格納された送信元の論理アドレスと一致し、かつ、上記音声入力選択部で選択された音声入力が上記格納された送信元の物理アドレスに対応した音声入力と一致するとき、上記ジャンル情報受信部で受信されたジャンル情報は上記音声入力選択部で選択された音声入力に対応したジャンル情報であると判断する
    請求項1に記載の音声処理装置。
  6. 上記音声信号出力機器にジャンル情報を要求するジャンル情報要求部を備える
    請求項1に記載の音声処理装置。
  7. 上記複数の音声入力のうち少なくとも一部の音声入力に対応した音声信号を出力する音声信号出力機器が接続されるHDMI端子を備え、
    上記ジャンル情報要求部は、CECラインを通じて上記音声信号出力機器にジャンル情報を要求する
    請求項6に記載の音声処理装置。
  8. 上記ジャンル情報要求部は、上記CECラインを通じてアクティブソースメッセージが送られてくるとき、上記CECラインを通じて上記音声信号出力機器にジャンル情報を要求する
    請求項7に記載の音声処理装置。
  9. 上記ジャンル情報要求部は、アクティブソースの音声信号出力機器にジャンル情報を要求する
    請求項7に記載の音声処理装置。
  10. 上記ジャンル情報要求部は、ブロードキャストでジャンル情報を要求する
    請求項7に記載の音声処理装置。
  11. 上記ジャンル情報要求部は、上記音声入力選択部で選択された音声入力が変更されるとき、変更後の音声入力に対応した音声信号を出力する音声信号出力機器にジャンル情報を要求する
    請求項6に記載の音声処理装置。
  12. 上記ジャンル情報要求部がジャンル情報を要求するときミューティングを開始し、上記ジャンル情報受信部により上記音声入力選択部で選択された音声入力に対応したジャンル情報が受信されるとき上記ミューティングを解除するように上記信号出力部を制御する出力制御部を備える
    請求項6に記載の音声処理装置。
  13. 上記出力制御部は、上記ジャンル情報受信部により上記音声入力選択部で選択された音声入力に対応したジャンル情報が一定時間以内に受信されないとき、上記ミューティングを解除する
    請求項12に記載の音声処理装置。
  14. 出力音声信号にジャンル情報に基づいて音場特性を付与するジャンル連動モードに設定するモード設定部を備え、
    上記ジャンル情報要求部は、上記モード設定部により上記ジャンル連動モードに設定されるとき、上記音声信号出力機器にジャンル情報を要求する
    請求項6に記載の音声処理装置。
  15. 出力音声信号にジャンル情報に基づいて音場特性を付与するジャンル連動モードの設定情報を受信する設定情報受信部を備え、
    上記ジャンル情報要求部は、上記設定情報受信部により受信された設定情報に基づいて上記ジャンル連動モードに設定されるとき、上記音声信号出力機器にジャンル情報を要求する
    請求項6に記載の音声処理装置。
  16. 上記音声信号出力機器から出力される音声信号を上記信号出力部から出力するシステムオーディオモードに設定するモード設定部を備え、
    上記ジャンル情報要求部は、上記モード設定部により上記システムオーディオモードに設定されるとき、上記音声信号出力機器にジャンル情報を要求する
    請求項6に記載の音声処理装置。
  17. 上記音声信号出力機器から出力される音声信号を上記信号出力部から出力するシステムオーディオモードに設定する設定情報を受信する設定情報受信部を備え、
    上記ジャンル情報要求部は、上記設定情報受信部により受信された設定情報に基づいて上記システムオーディオモードに設定されるとき、上記音声信号出力機器にジャンル情報を要求する
    請求項6に記載の音声処理装置。
  18. 複数の音声入力から所定の音声入力を選択する音声入力選択ステップと、
    上記音声入力選択ステップで選択された音声入力の音声信号に対して所定の音場特性を付与する信号処理ステップと、
    上記信号処理ステップで得られた音声信号を出力する信号出力ステップと、
    音声信号出力機器から送られてくるジャンル情報を受信するジャンル情報受信ステップと、
    上記ジャンル情報受信ステップで受信されたジャンル情報が上記音声入力選択ステップで選択された音声入力に対応したジャンル情報であると判断するとき、上記信号処理ステップで該ジャンル情報に対応した音場特性が付与されるように制御する音場制御ステップと
    を有する音声処理方法。
  19. コンピュータを、
    複数の音声入力から所定の音声入力を選択する音声入力選択手段と、
    上記音声入力選択手段で選択された音声入力の音声信号に対して所定の音場特性を付与する信号処理手段と、
    上記信号処理手段で得られた音声信号を出力する信号出力手段と、
    音声入力出力機器から送られてくるジャンル情報を受信するジャンル情報受信手段と、
    上記ジャンル情報受信手段で受信されたジャンル情報が上記音声入力選択手段で選択された音声入力に対応したジャンル情報であると判断するとき、該ジャンル情報に対応した音場特性を付与するように上記信号処理手段を制御する音場制御部手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2008107498A 2008-04-17 2008-04-17 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4683067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107498A JP4683067B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム
EP09156754A EP2111041B1 (en) 2008-04-17 2009-03-30 Audio processing device, audio processing method, and program
US12/386,234 US8903523B2 (en) 2008-04-17 2009-04-15 Audio processing device, audio processing method, and program
CN2009101345215A CN101562689B (zh) 2008-04-17 2009-04-17 音频处理装置、音频处理方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107498A JP4683067B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009260679A true JP2009260679A (ja) 2009-11-05
JP4683067B2 JP4683067B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=40806486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008107498A Expired - Fee Related JP4683067B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8903523B2 (ja)
EP (1) EP2111041B1 (ja)
JP (1) JP4683067B2 (ja)
CN (1) CN101562689B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124925A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sony Corp 出力制御装置、出力制御方法、プログラム、及び出力制御システム
JP2011139410A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Sony Corp 機器制御装置、機器制御方法及びコンピュータプログラム
JP2011139377A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 機器制御装置、機器制御方法及びコンピュータプログラム
JP2011146778A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toshiba Corp 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
JP2013078089A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Yamaha Corp オーディオ・ビデオ信号の入力切換装置、入力切換方法およびオーディオ・ビデオシステム
US8898347B2 (en) 2010-07-23 2014-11-25 Sony Corporation Repeater device and control method
JP2016134743A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社日立国際八木ソリューションズ 構内無線システム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122802A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 パナソニック株式会社 音声再生装置
JP5466519B2 (ja) * 2010-01-20 2014-04-09 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報処理装置、及び情報処理装置の信号処理方法
JP4772908B2 (ja) * 2010-01-29 2011-09-14 株式会社東芝 通信装置
JP2012145620A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Seiko Epson Corp 入力選択装置、映像音声再生システム及び映像音声再生方法
CN102256176B (zh) * 2011-06-29 2013-08-28 四川金网通电子科技有限公司 一种实现无卡ca信息安全的方法
JP5948773B2 (ja) 2011-09-22 2016-07-06 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、プログラム、及び情報処理システム
JP6004628B2 (ja) * 2011-10-19 2016-10-12 キヤノン株式会社 電子機器
US9020623B2 (en) 2012-06-19 2015-04-28 Sonos, Inc Methods and apparatus to provide an infrared signal
EP2731098A1 (de) * 2012-11-12 2014-05-14 Wincor Nixdorf International GmbH System und Verfahren zur Verbindung einer Bildschirmeinrichtung mit einer Rechnereinrichtung
US20140215332A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Hewlett-Packard Development Company, Lp Virtual microphone selection corresponding to a set of audio source devices
JP6465541B2 (ja) * 2013-08-06 2019-02-06 キヤノン株式会社 通信装置、再生装置、及びその方法、並びにプログラム
WO2015144243A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Arcelik Anonim Sirketi Image display device with automatic sound enhancement function
JP6330905B2 (ja) * 2014-05-26 2018-05-30 ヤマハ株式会社 接続確認システム、接続確認プログラム、接続確認方法、及び接続検出装置
US10187692B2 (en) * 2014-12-15 2019-01-22 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for distributing media guidance among multiple devices
CN104581376A (zh) * 2014-12-19 2015-04-29 李东升 一种利用音频识别信号的信息处理方法和装置
US9678707B2 (en) 2015-04-10 2017-06-13 Sonos, Inc. Identification of audio content facilitated by playback device
US11843359B2 (en) * 2018-06-28 2023-12-12 Kurt P Hahn Amplification system and method
WO2021095598A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、端末装置、端末装置の制御方法および制御プログラム
US11900009B2 (en) * 2020-12-17 2024-02-13 Dell Products L.P. System and method for adaptive automated preset audio equalizer settings
WO2024019654A1 (en) * 2022-07-18 2024-01-25 Home Control Singapore Pte Ltd System and method for resolving a sink data amalgamation during the programming of controller devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072821A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 機器連携装置及び機器連携方法
JP2008078888A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Sharp Corp 音声再生装置、映像音声再生装置、及びその音場モード切り替え方法
JP2008084366A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Sharp Corp 情報処理装置及び録画システム
JP2008092208A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 映像出力装置及び表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759995B2 (ja) * 2004-09-17 2011-08-31 ヤマハ株式会社 電子機器およびそのための制御方法
CN2805273Y (zh) * 2005-06-28 2006-08-09 海信集团有限公司 采用hdmi接口的音视频信号处理电路
JP2008035399A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Sharp Corp 映像音声再生システム及び映像音声再生方法
JP4652302B2 (ja) * 2006-09-20 2011-03-16 シャープ株式会社 音声再生装置、映像音声再生装置、及びその音場モード切り替え方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072821A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 機器連携装置及び機器連携方法
JP2008078888A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Sharp Corp 音声再生装置、映像音声再生装置、及びその音場モード切り替え方法
JP2008084366A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Sharp Corp 情報処理装置及び録画システム
JP2008092208A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 映像出力装置及び表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124925A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sony Corp 出力制御装置、出力制御方法、プログラム、及び出力制御システム
JP2011139377A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 機器制御装置、機器制御方法及びコンピュータプログラム
JP2011139410A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Sony Corp 機器制御装置、機器制御方法及びコンピュータプログラム
JP2011146778A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toshiba Corp 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
US8898347B2 (en) 2010-07-23 2014-11-25 Sony Corporation Repeater device and control method
JP2013078089A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Yamaha Corp オーディオ・ビデオ信号の入力切換装置、入力切換方法およびオーディオ・ビデオシステム
US8635655B2 (en) 2011-09-30 2014-01-21 Yamaha Corporation Input switching apparatus and input switching method of audio/video signal, and audio/video system
JP2016134743A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社日立国際八木ソリューションズ 構内無線システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8903523B2 (en) 2014-12-02
US20090281643A1 (en) 2009-11-12
CN101562689A (zh) 2009-10-21
EP2111041A1 (en) 2009-10-21
JP4683067B2 (ja) 2011-05-11
EP2111041B1 (en) 2011-05-11
CN101562689B (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683067B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム
JP5515389B2 (ja) オーディオ処理装置及びオーディオ処理方法
US20130051584A1 (en) Device control apparatus, device control method, and program
JP5910686B2 (ja) 受信装置および通信方法
US10230918B2 (en) Controlling sound output based on an output mode of a device
JP5589383B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法及びコンピュータプログラム
US8793415B2 (en) Device control apparatus, device control method and program for initiating control of an operation of an external device
US8898347B2 (en) Repeater device and control method
US20110138439A1 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
US8869214B2 (en) Device control apparatus, device control method and computer program
US20130053992A1 (en) Device control apparatus, device control method, and program
US20210125597A1 (en) Audio Device, Sound Processing Method, Sound Processing Program, Sound Output Method, And Sound Output Program
JP2012213131A (ja) 入力切替装置
JP4837018B2 (ja) Av装置
JP2010118806A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2012095122A (ja) テレビジョン受像機
JP2014064218A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラムおよび制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4683067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees