JP2009257319A - エンジンバルブアクチュエータ及び内燃機関 - Google Patents

エンジンバルブアクチュエータ及び内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2009257319A
JP2009257319A JP2009036392A JP2009036392A JP2009257319A JP 2009257319 A JP2009257319 A JP 2009257319A JP 2009036392 A JP2009036392 A JP 2009036392A JP 2009036392 A JP2009036392 A JP 2009036392A JP 2009257319 A JP2009257319 A JP 2009257319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
hydraulic
piston
valve drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009036392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831839B2 (ja
Inventor
Mitsuya Uchida
満哉 内田
Makoto Hisaie
誠 久家
Minobu Tsuruya
身延 鶴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009036392A priority Critical patent/JP4831839B2/ja
Publication of JP2009257319A publication Critical patent/JP2009257319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831839B2 publication Critical patent/JP4831839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

【課題】従来のエンジンバルブアクチュエータでは、開動作、閉動作とも油圧エネルギーを消費するが、エネルギー効率が悪いといという問題がある。
【解決手段】内燃機関のエンジンバルブを駆動するエンジンバルブアクチュエータにおいて、エンジンバルブ側にロッド貫通穴が穿設された弁駆動シリンダと、ロッド貫通穴に挿通された弁ロッドと、弁ロッドの一端に取り付けられた弁駆動ピストンと、弁駆動シリンダの側面に隣接して取り付けられた3方切替制御弁と、弁駆動ピストンの上面側の弁駆動シリンダ上室と3方切替制御弁とを接続する開弁用油圧通路と、油圧ポンプからの作動油を3方切替制御弁に供給する油圧供給通路とを備え、弁駆動ピストンの下面側の弁駆動シリンダ下室を油圧供給通路に接続したことを特徴とするエンジンバルブアクチュエータ。これにより、エネルギー効率が向上する。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の吸気弁、排気弁を、高速かつ正確に駆動するためのエンジンバルブアクチュエータ及び内燃機関に関する。
従来、内燃機関の制御の自由度を高めるため、アクチュエータ及び油圧サーボ弁等を用いて吸気弁、排気弁を制御する油圧式弁駆動装置が用いられている。
例えば、弁を開動作(リフト)のみをアクチュエータにて行う、油圧式弁駆動装置が提案されている(例えば、特許文献1、2。)。
また、弁を開動作(リフト)及び閉動作をアクチュエータにて行う、油圧式弁駆動装置も提案されている(例えば、特許文献3。)。
上記の各特許文献に開示された油圧サーボ弁等を用いて吸気弁、排気弁を制御する油圧式弁駆動装置において、制御精度を高めるためには、変位計にてアクチュエータのピストンの位置を検出し、その検出値に基づきフィードバック制御をする必要がある。
しかしながら、特許文献1〜3には変位計については何等記載されていない。
そして、特許文献1に開示されたものでは、変位計を設けることが困難であるという問題がある。
また、特許文献2、3に開示された両ロッド式のものでは、吸気弁、排気弁と反対側に突出したピストンロッドに変位計を設けることが可能である。
しかしながら、両ロッド式のものでは、変位計も含めたアクチュエータ全体の寸法(特に長さ)が増加するという問題がある。
更に、吸気弁、排気弁と反対側(外部)に油が洩れることは許されないが(吸気弁、排気弁側への作動油の若干の漏洩は許容される)、両ロッド式のものでは、構造上、吸気弁、排気弁と反対側のピストンロッドを完璧にシールすることができないという問題がある。
また、特許文献3に記載のものでは、開動作(リフト)、閉動作とも油圧エネルギーを消費するが、エネルギー効率が悪いという問題がある。
特開2003−328713号公報 特開2007−231912号公報 特開2005−139994号公報
本発明は、アクチュエータによる開動作(リフト)、閉動作時の油圧エネルギー効率が良く、且つ、吸気弁、排気弁の制御精度が高く、作動油が外部に漏れることがなく、更には、変位計を容易に取り付けることができる、エンジンバルブアクチュエータ及び内燃機関を提供することを目的とする。
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたもので、特許請求の範囲に記載された各発明は、エンジンバルブアクチュエータとして、それぞれ以下に述べる各手段を採用したものである。
(1)第1の手段のエンジンバルブアクチュエータは、
内燃機関のエンジンバルブを駆動するエンジンバルブアクチュエータにおいて、
前記エンジンバルブ側にロッド貫通穴が穿設された弁駆動シリンダと、
前記ロッド貫通穴に挿通された弁ロッドと、
前記弁ロッドの一端に取り付けられた弁駆動ピストンと、
前記弁駆動シリンダの側面に隣接して取り付けられた3方切替制御弁と、
前記弁駆動ピストンの上面側の弁駆動シリンダ上室と前記3方切替制御弁とを接続する開弁用油圧通路と、
油圧ポンプからの作動油を前記3方切替制御弁に供給する油圧供給通路とを備え、
前記弁駆動ピストンの下面側の弁駆動シリンダ下室を前記油圧供給通路に接続したことを特徴とする。
(2)第2の手段は、第1の手段のエンジンバルブアクチュエータにおいて、
前記弁駆動ピストンの上面中央に穿設されたピストン中央凹部と、
前記ピストン中央凹部の内側面に取り付けられたターゲットと、
前記弁駆動シリンダの上部蓋から前記ターゲットと対峙するように挿入された変位計とを備えたことを特徴とする。
(3)第3の手段は、第1又は2の手段のエンジンバルブアクチュエータにおいて、
前記3方切替制御弁は、
マニホルドブロック内に固定されたスリーブ内を滑動するスプールを有し、
前記スプールの外周面に形成されたスプール孔連通室51への作動油の量を制御する孔は、先端側の周方向の幅が後端側の周方向の幅より小さく形成されていることを特徴とする。
(4)第4の手段の内燃機関は、
シリンダブロックと、
前記シリンダブロック内を上下動する燃焼用ピストンと、
排気弁及び給気弁と、
前記排気弁及び前記給気弁を各々駆動する第1乃至3のいずれかの手段に記載のエンジンバルブアクチュエータとを備えたことを特徴とする。
特許請求の範囲に記載の各請求項に係る発明は、上記の各手段を採用しており、油圧ポンプからの供給エネルギーを小さくできるとともに、押した場合のエネルギーの一部を回収できる。
また、変位計を弁駆動シリンダ内に納めているので、排気弁及び給気弁側と反対側にロッドを突き出す必要がなく、従来の両ロッドシリンダ式のものに比べて、弁駆動装置全体の寸法を小さくすることができるとともに、摺動シールが不要となる。
本発明の第1の実施形態に係るエンジンバルブアクチュエータの概要図である。 図1における片ロッドシリンダの詳細模式図である。 図2における3方切替制御弁の縦端面図及びスリーブの平面図である。 図3のA−A断面図である。 図4のB−B断面図である。
以下、図1、図2に基づいて本発明の実施の形態に係るエンジンバルブアクチュエータを説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るエンジンバルブアクチュエータの概要図、図2は、図1における片ロッドシリンダの詳細模式図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係るエンジンバルブアクチュエータは、内燃機関1のシリンダブロック2内での燃焼用ピストン3の上下動に伴い、エンジンバルブとしての排気弁4a及び給気弁4bを駆動するものである。
排気弁4a、給気弁4bは、各々、弁ロッド5の下端に固定されており、弁ロッド5に設けられたバルブスプリング6により閉弁方向に付勢されている。
各弁ロッド5の先端部には、弁駆動装置10が設けられている。
弁駆動装置10は、弁駆動シリンダ11と、弁駆動シリンダ11内に移動可能に収納された弁駆動ピストン12と、弁駆動ピストン12を駆動するためのサーボ弁13と、弁駆動ピストン12の位置を計測する変位計15、及び弁駆動シリンダ11上部蓋を兼ねた変位計取付台14等を備えている。
<弁駆動装置の構成>
次に、図2に基づき、各弁駆動装置10の詳細な構成につき説明する。
図2に示すように、弁駆動シリンダ11内には、上下に移動可能な弁駆動ピストン12が収納されている。
弁駆動シリンダ11の下部中央には、ロッド貫通穴18が穿設され、このロッド貫通穴18に弁ロッド5が上下動自在に液密に挿入されている。
ロッド貫通穴18を貫通した弁ロッド5の先端は、弁駆動ピストン12の下面に接続されている。
弁駆動シリンダ11下部内面と弁駆動ピストン12の下面との間の空間が、弁駆動シリンダ下室11bとなっている。
このとき、弁駆動ピストン12の横断面積から弁ロッド5の横断面積を除したものが、ピストン下面面積A2となっている。
弁駆動ピストン12の上面には、ピストン中央凹部17が形成されている。
このとき、弁駆動ピストン12の上面周囲及びピストン中央凹部17の底部と、弁駆動シリンダ11上部蓋を兼ねた変位計取付台14の下面との間の空間が、弁駆動シリンダ上室11aとなっている。
このピストン中央凹部17の側面には、弁駆動ピストン12の位置を計測するためのターゲット16が、弁駆動ピストン12の移動方向に数条取り付けられている。
弁駆動シリンダ11の上部には、弁駆動シリンダ11上部蓋を兼ねた変位計取付台14が液密に取り付けられている。
変位計取付台14の中央には、変位計挿入孔19が穿設されている。
変位計15は、変位計取付台14に取り付けられている。
この変位計15の先端は、変位計挿入孔19に挿入され、弁駆動ピストン12のピストン中央凹部17の内部に延在し、ターゲット16と対峙するようになっている。
そして、変位計15によりターゲット16の位置を測定することにより、弁駆動ピストン12の位置を計測するようになっている。
このとき、ピストン中央凹部17の側部内面と変位計15の外周囲との隙間は、駆動油の流れを阻害或いは抑制しないように十分な距離を保っている。
したがって、駆動油圧が作用するピストン上面面積A1は、弁駆動ピストン12のピストン中央凹部17の周囲の面積A1aとピストン中央凹部17の底の面積A1bとを加算したものとなっている。
この場合、ピストン上面面積A1>ピストン下面面積A2となる。
一方、特許文献2のような両ロッドシリンダ式のものでは、ピストン上面面積≒ピストン下面面積となっている。
<サーボ弁の構成>
弁駆動シリンダ11の外部側面には、サーボ弁13が隣接して取り付けられている。
なお、図2では、3方切替制御弁22を模式的に図示しているが、実際は周知のようにスプール、油路、電磁コイル等により構成されている。
3方切替制御弁22の出口は、開弁用油圧通路20を介して弁駆動シリンダ上室11aに接続されている。
3方切替制御弁22の入口の一方は、油圧供給通路21を介して弁駆動シリンダ下室11bに接続されている。
また、油圧ポンプ24は、給油配管23を介して油圧供給通路21に接続されている。
また、3方切替制御弁22の入口の他方は、排油配管25が接続されている。
弁駆動装置10は上記のごとく構成されており、弁ロッド5を押し出し時には、3方切替制御弁22をBポート側に切替えることにより、油圧ポンプ24からの作動油は、給油配管23、油圧供給通路21、3方切替制御弁22、開弁用油圧通路20介して弁駆動シリンダ上室11aに供給される。
このとき、油圧供給通路21は弁駆動シリンダ下室11bにも通じており、弁駆動シリンダ下室11bから流れ出た作動油も、油圧供給通路21、3方切替制御弁22、開弁用油圧通路20介して弁駆動シリンダ上室11aに供給される。
逆に、弁ロッド5を押し出す場合引き時には、3方切替制御弁22をAポート側に切替えることにより、油圧ポンプ24からの作動油は、給油配管23、油圧供給通路21を介して(3方切替制御弁22を介すことなく)弁駆動シリンダ下室11bに供給される。
また、弁駆動シリンダ上室11aから流れ出た作動油は、開弁用油圧通路20、3方切替制御弁22、排油配管25を介して外部に排出される。
<作動原理の説明>
本発明の実施の形態に係る片ロッドシリンダ式のエンジンバルブアクチュエータの作動原理につき、特許文献2に記載のような両ロッドシリンダと対比しながら、どちらが大きなパワーを発揮できるか、同じ推力を同じ速度で発生させた場合、どちらの供給エネルギーが大きいかにつき説明する。
一般的にサーボ弁の流量特性は、次の式1のようになっている。
Q=Qo√(ΔP/Po) (1)
なお、
Po:基準圧力、
Qo:基準流量、
ΔP:3方切替制御弁を通過したことにより降下した圧力、
Q:圧力ΔPのときの流量、である。
押し時においては、各圧力、流量は、次に式2、式3のようになる。
Q1=Qo√{(Ps−Pl)/Po} (2)
V=Q1/A1=Qo/A1・√(1/Po)・√(Ps−P1) (3)
なお、
Q1:シリンダ上室流入油量(押し出し時)、
Ps:油圧ポンプ吐出圧力、
Pl:シリンダ上室内圧力(押し出し時)、
Q1:シリンダ上室流入油量(押し出し時)、
A1:ピストン上面面積、
V:ピストン移動速度、である。
ピストン移動速度Vを計算する上で、3方切替制御弁22により圧力が降下するため、シリンダ上室内圧力P1は未知数である。
しかしながら、弁駆動シリンダ下室11bは、油圧ポンプ24に直結(3方切替制御弁22を介していない)しているため、外力Fが作用しているとき、F=P1・A1−P2・A2=P1・A1−Ps・A2となる。
したがって、次の式4により、シリンダ上室内圧力P1が得られる。
P1=(F+Ps・A2)/A1 (4)
なお、
F:外力、
A2:ピストン下面面積(引き時のピストン面積)、である。
一方、特許文献2に記載のような両ロッドシリンダ式のものでは、
ピストン上面面積A1=ピストン下面面積A2であるため、
F=A1(P1−P2) (5)
となる。
また、両ロッドシリンダにサーボ弁を使用した場合、シリンダ上室に入る作動油量とシリンダ下室から出る作動油量は同じであるから、式6〜式8により、シリンダ上室内圧力Pl(押し出し時)は式9のようになる。
Ps−P1=P2−0 (6)
P2=Ps−P1 (7)
F=A1(2・P1−Ps) (8)
P1=1/2・(F/A1+Ps) (9)
なお、P2:シリンダ下室内圧力(押し出し時)である。
これに対し、本発明の実施の形態に係る片ロッドシリンダ式のものでは、α=A2/A1とすると、式4より、シリンダ上室内圧力P1は、次式10のようになる。
P1=F/A1+Ps・α (10)
片ロッドシリンダ式のもの、両ロッドシリンダ式のものも、押し出し時の速度は式3より、シリンダ上室内圧力P1で決まる。
そこで、片ロッドシリンダ式のものと両ロッドシリンダ式のものもとで同じ負荷条件で、同じシリンダ上室内圧力P1にすることができるかにつき検討する。
式9=式10とおくと、次のようになる。
F/A1+Ps・α=1/2・F/A1+1/2・Ps
α=1/Ps(1/2・Ps−1/2・F/A1)
=1/(2・Ps)・(Ps−F/A1) (11)
もし、慣性負荷のように最大速度時にFが0となれば、α=1/2で片ロッドシリンダ式のものと両ロッドシリンダ式のものもとは同じになる。
式11により、外力F/ピストン上面面積A1の値に応じてαを決めれば、片ロッドシリンダ式のものと両ロッドシリンダ式のものでは、同じサーボ弁、同じ押し側面積のシリンダを使って同じ性能(=負荷が作用した場合の速度が同じ)を得ることができる。
更にαを小さくできれば、片ロッドシリンダ式のものの方が速度を速くすることができ、効率的となる。
なお、油圧ポンプ吐出圧力Ps=外力F/ピストン上面面積A1ではα=0となるが、両ロッドシリンダ式のものでも式10より、シリンダ上室内圧力P1=油圧ポンプ吐出圧力Psとなり、式3よりピストン移動速度V=0であるため、シリンダとして機能しない。
引き時においては、シリンダ速度Vは、次式12のようになり、
V=Qo/A1・√(1/Po)・√P1 (12)
シリンダ上室内圧力P1が大きいほうが速度は大きくすることができる。
この場合、α=A2/A1を、式11により選べば同じ性能となる。
尚、本発明の実施の形態に係る片ロッドシリンダ式のものでは、燃焼用ピストン3を駆動するためのポンプ吐出量Qpは、図2から明らかなように、押し時の弁駆動シリンダ下室11bからの排出側の油を、油圧供給通路21即ち油圧ポンプ24の吐出口に戻しており、両ロッドシリンダ式のものより小さくなる。
引き時は、片ロッドシリンダのものではピストン下面面積A2<ピストン上面面積A1であり、必要ポンプ吐出量Qpが小さいのは明らかである。
<3方切替制御弁の構造>
次に、図3〜図5に基づいて本発明の実施の形態に係るエンジンバルブアクチュエータに採用する3方切替制御弁22の構造につき説明する。
図3は、図2における3方切替制御弁の縦端面図及びスリーブの平面図である。
なお、図3中の上半部(a)は、3方切替制御弁の縦端面図であり、下半部(b)は、スリーブの平面図である。
図4は、図3のA−A断面図である。
図5は、図4のB−B断面図である。
なお、図5(a)は、スリーブの油圧供給孔45及びスリーブの排油孔46の第1の例、図5(b)は第2の例、図5(c)は第3の例、図5(d)は第4の例である。
上記のエンジンバルブアクチュエータにおいては、小型の弁駆動装置10を高速で作動させることが必要であり、速度に見合った大容量の3方切替制御弁22を使用する必要がある。
しかしながら、大型の3方切替制御弁22を使用した場合、弁駆動装置10の流量ゲインが高くなるため、全体の制御ゲインを高くとることができない(制御の精度が低くなる)。
制御ゲインを高く取れないと、3方切替制御弁22の製作誤差、電気ノイズ、機械的ノイズ等の外乱を抑制することができず、位置決め制度が低下することになる。
そこで、以下に示すように、3方切替制御弁22の容量を決定するスリーブの各孔の形状を、高精度が要求される小開度のときは幅が狭くなるようして流量ゲインを落とし、高速が要求される大開度のときは幅が広くなるようにして流量ゲインを大きくすることで、高精度且つ大容量の3方切替制御弁22を構成する。
図3に示すように、3方切替制御弁22は、筒状のマニホルドブロック(ハウジング)30と、マニホルドブロック30内に液密に固定された筒状のスリーブ40と、スリーブ40内を液密に前後方向に、図示略の電磁コイル等により滑動されるスプール50とにより構成されている。
マニホルドブロック30の一方側(図3の左側)には、図2に図示の油圧供給通路21に接続される油圧供給ポート32が形成されている。
マニホルドブロック30の中央には、開弁用油圧通路20に接続される開弁用油ポート31が形成されている。
マニホルドブロック30の他方側(図3の右側)には、排油配管25に接続される排油ポート33が形成されている。
スリーブ40の一方側の外周面には、リング状の溝が形成され、この溝とマニホルドブロック30の内周面とでリング状の供給用連通室42が形成されている。
供給用連通室42は、マニホルドブロック30の油圧供給ポート32と連通している。
更に、スリーブ40の一方側の内側には、供給用連通室42と連通する2個の油圧供給孔45が形成されている。
また、スリーブ40の中央の外周面には、リング状の溝が形成され、この溝とマニホルドブロック30の内周面とでリング状の開弁用連通室41が形成されている。
この開弁用連通室41は、マニホルドブロック30の開弁用油ポート31と連通している。
更に、スリーブ40の中央の内側には、開弁用連通室41と連通する3〜6個の開弁油孔44が形成されている。
また、スリーブ40の他方側の外周面には、リング状の溝が形成され、この溝とマニホルドブロック30の内周面とでリング状の排油用連通室43が形成されている。
この排油用連通室43は、マニホルドブロック30の排油ポート33と連通している。
更に、スリーブ40の他方側の内側には、排油用連通室43に連通する2個の排油孔46が形成されている。
スプール50の外周面には、リング状の溝が形成され、この溝とスリーブ40の内周面とで、リング状のスプール孔連通室51が形成されている。
そして、スプール50を一方側に駆動することにより、図2に図示の油圧ポンプ24からの作動油は、油圧供給通路21、油圧供給ポート32、供給用連通室42、油圧供給孔45、スプール孔連通室51、開弁油孔44、開弁用連通室41、開弁用油ポート31、及び開弁用油圧通路20を流れて、図2に図示の弁駆動シリンダ上室11aに供給される。
逆に、スプール50を他方側に駆動することにより、図2に図示の弁駆動シリンダ上室11aから流れ出た作動油は、開弁用油圧通路20、開弁用油ポート31、開弁用連通室41、開弁油孔44、スプール孔連通室51、排油孔46、排油用連通室43、排油ポート33、排油配管25を流れて外部に排出される。
次に、図4、図5(a)に基づき、スリーブ40の油圧供給孔45及び排油孔46の形状の第1の例につき詳細に説明する。
3方切替制御弁22を高精度且つ大容量のものとすべく、スリーブ40の油圧供給孔45及び排油孔46を次のような形状にしている。
油圧供給孔45(排油孔46)は、先端側(通油開始端側)の小開度部45a(46a)と、小開度部45a(46a)に連続する漸増開度部45b(46b)と、漸増開度部45b(46b)に連続する大開度部45c(46c)とにより形成されている。
漸増開度部45b(46b)は、図5(a)に図示の例では、周方向の幅が直線状に拡張している。
また、小開度部45a(46a)は、大開度部45c(46c)の周方向の中央に位置している。
また、小開度部45a(46a)、漸増開度部45b(46b)及び大開度部45c(46c)の孔の周方向の両側の側壁は、半径方向ではなく、図4に図示のように、半径方向に並行になっている。
なお、小開度部の周方向の幅LSと大開度部の周方向の幅LLとの前後幅比LL/LSは、作動油の圧力或いは油量により異なるが、前後幅比LL/LS=5〜10の範囲とするのが好ましい。
前後幅比LL/LSが小さ過ぎると、制御の精度が低下し、前後幅比LL/LSが大き過ぎると、作動開始時の容量が小さくなる。
次に、この油圧供給孔45(排油孔46)の形状の第2〜4の例を、図5(b)、図5(c)、図5(d)に基づき説明する。
図5(b)に図示の油圧供給孔45(排油孔46)の第2の例では、漸増開度部45b(46b)は、直線状ではなく、大開度部45c(46c)に行くに従い開度率が大きくなるように曲線状に形成されている。
また、図5(c)に図示の第3の例では、小開度部45a(46a)が偏心しており、小開度部45a(46a)の周方向の一方端壁、漸増開度部45b(46b)周方向の一方端壁及び大開度部45c(46c)の周方向の一方端壁が、周方向に一致するように形成されている。
このような形状にすれば、制御開始時において小開度部45a(46a)からスプール孔連通室51内に流入した作動油は、スプール孔連通室51内においてスプール50に正面から衝突することなく周面に沿って流れ込む。
また、3方切替制御弁22の容量、油圧圧力、3方切替制御弁22により制御される制御対象機器の種類によっては、図5(d)に図示のように、漸増開度部45b(46b)を省略し、小開度部45a(46a)と大開度部45c(46c)とを、直接連続するようにすることも考えられる。
このように、油圧供給孔45(排油孔46)の先端側の周方向の幅を後端側の周方向の幅より小さくすることより、高精度且つ大容量の3方切替制御弁22を得ることができる。
<その他の実施の形態>
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明は上記の各実施の形態に限定されず、本発明の範囲内で種々の変更を加えてよいことは言うまでもない。
<効果>
本発明の実施の形態に係る片ロッドシリンダ式のエンジンバルブアクチュエータによれば、ピストン上面面積A1とピストン下面面積A2との面積比αを最適に選ぶことにより、従来の両ロッドシリンダ式のものと同じ性能が得られるにも係わらず、油圧ポンプ24からの供給エネルギを小さくできる。
勿論、片ロッドシリンダ式のものは、変位計が弁駆動シリンダ11内に納めているので、排気弁4a及び給気弁4b側と反対側にロッドを突き出す必要がなく、従来の両ロッドシリンダ式のものに比べて、弁駆動装置10全体の寸法を小さくすることができ機能的なメリットもある。
また、変位計を弁駆動シリンダ11内部に組み込んでいるので、摺動シールが不要となる。
また、押し、引きの必要エネルギーを負荷に応じて最適に設定できるとともに、従来の両ロッドシリンダ式のものでは絶対に不可能な押した場合のエネルギーの一部を回収できる。
また、吸排気バルブ制御側からの作動油洩れはない(なお、排気弁4a及び給気弁4b側は、作動油が多少漏れたとしても、エンジンの燃料と共に燃焼するため問題無い)。
1 内燃機関
2 シリンダブロック
3 燃焼用ピストン
4a 排気弁
4b 給気弁
5 弁ロッド
6 バルブスプリング
10 弁駆動装置
11 弁駆動シリンダ
11a 弁駆動シリンダ上室
11b 弁駆動シリンダ下室
12 弁駆動ピストン
13 サーボ弁
14 変位計取付台
15 変位計
16 ターゲット
17 ピストン中央凹部
18 ロッド貫通穴
19 変位計挿入孔
20 開弁用油圧通路
21 油圧供給通路
22 3方切替制御弁
23 給油配管
24 油圧ポンプ
25 排油配管
30 マニホルドブロック
31 開弁用油ポート
32 油圧供給ポート
33 排油ポート
40 スリーブ
41 開弁用連通室
42 供給用連通室
43 排油用連通室
44 スリーブの開弁油孔
45 スリーブの油圧供給孔
45a 小開度部
45b 漸増開度部
45c 大開度部
46 スリーブの排油孔
46a 小開度部
46b 漸増開度部
46c 大開度部
50 スプール
51 スプール孔連通室
Qo 基準流量
Q 弁降下圧力ΔPのときの流量
Q1 シリンダ上室流入油量
Q2 シリンダ下室流出油量
Qs 油圧ポンプ吐出油量
Qp ポンプ吐出量
Po 基準圧力
Pl シリンダ上室内圧力
P2 シリンダ下室内圧力
Ps 油圧ポンプ吐出圧力
A1 ピストン上面面積
A2 ピストン下面面積
F 外力
V ピストン移動速度
LS 小開度部の周方向の幅
LL 大開度部の周方向の幅

Claims (4)

  1. 内燃機関のエンジンバルブを駆動するエンジンバルブアクチュエータにおいて、
    前記エンジンバルブ側にロッド貫通穴が穿設された弁駆動シリンダと、
    前記ロッド貫通穴に挿通された弁ロッドと、
    前記弁ロッドの一端に取り付けられた弁駆動ピストンと、
    前記弁駆動シリンダの側面に隣接して取り付けられた3方切替制御弁と、
    前記弁駆動ピストンの上面側の弁駆動シリンダ上室と前記3方切替制御弁とを接続する開弁用油圧通路と、
    油圧ポンプからの作動油を前記3方切替制御弁に供給する油圧供給通路とを備え、
    前記弁駆動ピストンの下面側の弁駆動シリンダ下室を前記油圧供給通路に接続したことを特徴とするエンジンバルブアクチュエータ。
  2. 前記弁駆動ピストンの上面中央に穿設されたピストン中央凹部と、
    前記ピストン中央凹部の内側面に取り付けられたターゲットと、
    前記弁駆動シリンダの上部蓋から前記ターゲットと対峙するように挿入された変位計とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンバルブアクチュエータ。
  3. 前記3方切替制御弁は、
    マニホルドブロック内に固定されたスリーブと、
    前記スリーブ内を滑動するスプールとを有し、
    前記スプールの外周面に形成されたスプール孔連通室への作動油の量を制御する孔は、先端側の周方向の幅が後端側の周方向の幅より小さく形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンバルブアクチュエータ。
  4. シリンダブロックと、
    前記シリンダブロック内を上下動する燃焼用ピストンと、
    排気弁及び給気弁と、
    前記排気弁及び前記給気弁を各々駆動する請求項1乃至3のいずれかに記載のエンジンバルブアクチュエータとを備えたことを特徴とする内燃機関。
JP2009036392A 2008-03-27 2009-02-19 エンジンバルブアクチュエータ及び内燃機関 Active JP4831839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036392A JP4831839B2 (ja) 2008-03-27 2009-02-19 エンジンバルブアクチュエータ及び内燃機関

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082558 2008-03-27
JP2008082558 2008-03-27
JP2009036392A JP4831839B2 (ja) 2008-03-27 2009-02-19 エンジンバルブアクチュエータ及び内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009257319A true JP2009257319A (ja) 2009-11-05
JP4831839B2 JP4831839B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=41385019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036392A Active JP4831839B2 (ja) 2008-03-27 2009-02-19 エンジンバルブアクチュエータ及び内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4831839B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180766A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の動弁制御システム及び内燃機関の動弁制御方法
JP2012202276A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 油圧アクチュエータシステム
JP2013002918A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の動弁試験装置
JP2013002338A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の動弁試験装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411309A (en) * 1987-07-06 1989-01-13 Mitsubishi Electric Corp Superconducting magnet
JPH0193309A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Ig Tech Res Inc 複合板製造装置
JPH01149504A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電圧制御発振器
JP2001291613A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Hitachi Ltd 棒状磁石
JP2002227666A (ja) * 2000-12-22 2002-08-14 Robert Bosch Gmbh シリンダの充填を制御する方法
JP2003509618A (ja) * 1999-09-15 2003-03-11 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 燃焼機関における少なくとも1つのエンジンバルブを制御するための装置
JP2004518845A (ja) * 2001-02-19 2004-06-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関用のガス交換弁装置
JP2005500463A (ja) * 2001-08-17 2005-01-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス交換弁を制御するための装置
JP2007332854A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Yamaha Motor Co Ltd 油圧式バルブ駆動装置、それを備えるエンジンシステムおよび乗り物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411309A (en) * 1987-07-06 1989-01-13 Mitsubishi Electric Corp Superconducting magnet
JPH0193309A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Ig Tech Res Inc 複合板製造装置
JPH01149504A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電圧制御発振器
JP2003509618A (ja) * 1999-09-15 2003-03-11 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 燃焼機関における少なくとも1つのエンジンバルブを制御するための装置
JP2001291613A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Hitachi Ltd 棒状磁石
JP2002227666A (ja) * 2000-12-22 2002-08-14 Robert Bosch Gmbh シリンダの充填を制御する方法
JP2004518845A (ja) * 2001-02-19 2004-06-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関用のガス交換弁装置
JP2005500463A (ja) * 2001-08-17 2005-01-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス交換弁を制御するための装置
JP2007332854A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Yamaha Motor Co Ltd 油圧式バルブ駆動装置、それを備えるエンジンシステムおよび乗り物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180766A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の動弁制御システム及び内燃機関の動弁制御方法
JP2012202276A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 油圧アクチュエータシステム
JP2013002918A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の動弁試験装置
JP2013002338A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の動弁試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4831839B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831839B2 (ja) エンジンバルブアクチュエータ及び内燃機関
US8469680B2 (en) Valve body for pumps
WO2015078249A1 (zh) 集成液压阀组、液压驱动系统及混凝土泵
US10883523B2 (en) Fluid pressure cylinder
US10267310B2 (en) Variable pressure pump with hydraulic passage
JP3556860B2 (ja) 流体圧アクチュエータ制御装置
CN107939473B (zh) 一种先导阀控制三级变排量机油泵
JP2007263097A (ja) 容量可変型圧縮機における流量検出装置
US11215178B2 (en) Variable capacity pump and working oil supply system for internal combustion engine
CN111022394A (zh) 一种液压集成系统
CN203374541U (zh) 一种高集成性液压驱动单元结构
JP2009299767A (ja) 油圧サーボ駆動装置
CN109611305B (zh) 一种增压水泵
CN208040680U (zh) 一种电控液压柱塞泵
CN110905880B (zh) 插装阀液压系统的压力补偿阀及阀芯
RU2422675C1 (ru) Диафрагменная насосная установка
US8602055B2 (en) Hydraulic valve device
CN219888412U (zh) 分布式电液执行装置
TW201533320A (zh) 用於正排量式泵浦之高低壓變換閥
CN212337624U (zh) 带液控换向阀的叶片泵
CN114934920A (zh) 基于2d数字伺服阀的电液执行器
JP2019044938A (ja) 油圧制御装置、ポンプおよび内燃機関への作動油供給システム
CN209324619U (zh) 气动隔膜泵的换向阀组件和气动隔膜泵
Mäkelä Energy efficiency of a digital hydraulic multi-pressure actuator for use in load-lifting applications
JP7471901B2 (ja) 流体圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4831839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350