JP2009255603A - 常電導吸引型磁気浮上式車両 - Google Patents

常電導吸引型磁気浮上式車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009255603A
JP2009255603A JP2008103593A JP2008103593A JP2009255603A JP 2009255603 A JP2009255603 A JP 2009255603A JP 2008103593 A JP2008103593 A JP 2008103593A JP 2008103593 A JP2008103593 A JP 2008103593A JP 2009255603 A JP2009255603 A JP 2009255603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
link member
vehicle
modules
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008103593A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusaku Imamoto
周作 今本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jamco Corp
Original Assignee
Jamco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jamco Corp filed Critical Jamco Corp
Priority to JP2008103593A priority Critical patent/JP2009255603A/ja
Publication of JP2009255603A publication Critical patent/JP2009255603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)

Abstract

【課題】常電導吸引型磁気浮上式車両の左右のモジュールを連結するリンクの改良を図る。
【解決手段】台車に相当する左右のモジュール20は磁気コイルを備え、レールを磁気で吸引して浮上する。左右のモジュール20を連結する連結リンク100は、一方のモジュール20に固定される上リンク部材110と他方のモジュール20に固定される下リンク部材120を備え、ピン130で連結される。両リンク110、120は同一の構造を備え、2枚の板材をボルト・ナットで締結して構成される。ピン130は自在継手構造を有し、左右のモジュール20を安定して連結する。
【選択図】図6

Description

本発明は磁気浮上式の車両に関する。
車両を磁力により浮上させて走行する交通システムは、超電(伝)導磁石を用いるものと常電導磁石を用いるものが開発されている。
前者のシステムは、下記の特許文献1に開示され、後者のシステムは特許文献2に示されている。
特開平06−255486号公報 特開平09−123908号公報
常電導吸引型磁気浮上式車両用モジュールは、単体ではローリングに対して安定し得ないので、各左右モジュール間はモジュール連結リンクで結合し、姿勢を保持出来るようになっている。また、カーブ走行の際に生じる左右モジュールの前後方向のオフセットに対しては、連結リンクとモジュールのピン結合により自由度が得られる構造になっている。
従来の連結リンクはアルミの溶接構造(ボックス形状)にて製作していた。その為、溶接工数、歪取り工数等の工数が多く、溶接治具も要して製造工数が非常に多く掛かっていた。さらに、子部品の件数も多かった。
本発明の目的は、常電導吸引型磁気浮上式車両の左右の台車(モジュール)を連結するための改良された連結リンクを提供するものである。
本発明の常電導吸引型磁気浮上式車両は、基本的手段として、レールの下面に対向して配設される常電導磁石を有する複数のモジュールと、モジュールに対してサスペンションを介して支持される車体を備えた常電導吸引型磁気浮上式車両であって、左右のモジュールを連結する連結リンクを備え、連結リンクは一方のモジュールに固定される上部リンク部材と、他方のモジュールに固定される下部リンク部材を備える。そして、各リンク部材は、平行に配置される2枚の板材と、2枚の板材を締結するスペーサを有するボトルナットで構成されるものである。
また、上部リンク部材と下部リンク部材を連結する部材は、自在継手構造を備えるものである。
本発明によれば、常電導吸引型磁気浮上式車両の左右の台車(モジュール)を連結して、安定した磁気浮上走行を達成することができる。
図1は本発明を実施する磁気浮上車両の外観を示す説明図、図2は側面図である。
本実施例にあっては、1編成の電車は3両の車両1A,1B,1Cにより構成され、軌道2上を走行する。
各車両はその下部に、台車に相当するモジュール20を備える。モジュール20は、各車両の両側部に5基づつ、合計10基装備される。
図3は、モジュール20に備えられる電磁石と軌道2の関係を示す説明図である。
軌道2は、コンクリート等でつくられる基盤3上に置かれる枕木5と、枕木5の両側部に固定されるレール6を備える。レール6は、磁性材料でつくられ、下方に向けて八字状に突出する凸部6a,6bを有する。
レール6の上面には、推進用のリニアモータのリアクションプレート7がとりつけられる。
基盤3の両側には、支柱4aを介して給電用の送電線4が配設される。
モジュール20は、電磁石のコア30を有し、コイル32が巻かれる。送電線4に接するパンタグラフ34は、給電を受け、コイル32に電流を送る。
コイル32に流れる電流によりコアに発生する磁力により、モジュール20はレール6に向けて吸引され、矢印B方向に浮上する。
浮上する距離は、約8mmに設定される。ギャップセンサ60は、この浮上距離を監視していて、浮上距離を一定に保つようにコイル32へ送る電流値を制御する。
コア30に両側には、上向きの凸部30a,30bが設けられる。このコア30の凸部30a,30bとレール6の突部6a,6bが対向することにより、車体10が矢印A方向に移動したときにも、常に正常な位置に戻る力が発生する。
モジュール20の下面には、リニアモータのコイル40が装備されており、レール6の上面に固定したリアクションプレート7の間で車両の推進力を発生させる。
モジュール20の下面には、浮上が行われない間に、レール6上に車両を支持するための支持装置50が設けられる。
モジュール20は空気バネ12を介して車体10を支持する。
図4は、10基のモジュール20の連結構造を示し、各モジュール20は、摺動台70を介して連結される。
矢印Fで示す車両の進行方向の第1と第2のモジュールの間に配設される第2の摺動台70bと、第4と第5のモジュールの間に配設される第5の摺動台70eは車体10側に連結される。その他の摺動台は全体を符号80で示すリンクにより連結される。
図5は左右のモジュール20を組み立てたモジュール組立体の平面図、図6はモジュール組立体の正面図である。
モジュール20は単体では姿勢が安定しないので左右1対のモジュール20を対向させ、前後端部をモジュール連結リンク100で連結して組立体として構成される。
連結リンク100は、上部リンク部材110と下部リンク部材120を有し、両リンク部材はピン130で結合される。
モジュール20の上部には、モジュールと車体を連結する牽引リンク300が設けられ、またモジュール20のマグネットに支障が発生して磁力による浮上力が消失したときに、モジュール20を支持する非常用ローラ500も装備される。
図7はモジュールの正面図、図8は平面図、図9は右側面図、図10はモジュールを裏側からみた図である。
全体を符号20で示すモジュールは、フレーム200と、フレーム200の上部にとりつけられる牽引リンク300と、フレームの下部にとりつけられるマグネットコイルユニット250を備える。
図9に示すように、フレーム200は上部フレーム210に対してエンドボックス230およびマグネット取付ブラケット240を介して連結されるマグネットコア220を有し、マグネットコア220によりとりつけられるマグネットコイル250で構成される。
モジュール20には、常用ブレーキ400や、非常時に油圧により突出して車両を支持する非常用ローラー500や磁気浮上を停止して車両をレール上に静止させる際に支持部材となる支持スキッド装置600が装備される。
図11は、連結リンク100の詳細を示し、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)、(d)、(e)は要部の断面図である。
連結リンク100は、上部リンク部材110と下部リンク部材120を有する。このリンク部材110、120は同一の構造を有し、一方を反転させて両者を対向させる構造としてある。
上部リンク部材110はアルミ合金製の板部材111、112を平行に配置し、スペーサ154を介在させてボルト150、ナット152で締結して構成させる。スペーサ154の肉厚寸法は、必要な強度に応じて任意に選択させる。
上下のリンク部材110、120を結合するピン130は、ボルト131、ナット132からなるストラッドと、このストラッドをそれぞれのリンク部材に結合するボルト141、ナット142を有する。ナット132と2枚の板部材111、112の間にはゴム部材145を介在させて緩衝を図る。
また、ストラッドと固定用ボルトとの間は自在継手構造に構成してある。
同様に、上部リンク部材110とモジュール側の連結構造もボルト161、ナット162と自在継手163で構成される。
本発明のモジュールは上述した構成を備えるので常電導吸引型磁気浮上式車両の軽量化と走行性の向上を図ることができる。
磁気浮上車両の外観を示す説明図 磁気浮上車両の外観を示す側面図 電磁石と軌道の関係を示す説明図 モジュールの連結構造を示す説明図 モジュール組立体の平面図 モジュール組立体の正面図 モジュールの正面図 モジュールの平面図 モジュールの右側面図 モジュールを裏側からみた図 連結リンクの詳細図
符号の説明
1A 常電導吸引型磁気浮上式車両
1B 常電導吸引型磁気浮上式車両
1C 常電導吸引型磁気浮上式車両
2 軌道
3 基盤
4 送電線
5 枕木
6 レール
7 リアクションプレート
20 モジュール
60 ギャップセンサ
100 連結リンク
110 上リンク部材
120 下リンク部材
130 ピン
200 モジュールフレーム
300 牽引リンク
400 常用ブレーキ
500 非常用ローラー
600 支持スキッド装置

Claims (2)

  1. レールの下面に対向して配設される常電導磁石を有する複数のモジュールと、モジュールに対してサスペンションを介して支持される車体を備えた常電導吸引型磁気浮上式車両であって、左右のモジュールを連結する連結リンクを備え、連結リンクは一方のモジュールに固定される上部リンク部材と、他方のモジュールに固定される下部リンク部材を備え、
    各リンク部材は、平行に配置される2枚の板材と、2枚の板材を締結するスペーサを有するボルト・ナットで構成される常電導吸引型磁気浮上式車両。
  2. 上部リンク部材と下部リンク部材を連結する部材は、自在継手構造を備える請求項1記載の常電導吸引型磁気浮上式車両。
JP2008103593A 2008-04-11 2008-04-11 常電導吸引型磁気浮上式車両 Pending JP2009255603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103593A JP2009255603A (ja) 2008-04-11 2008-04-11 常電導吸引型磁気浮上式車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103593A JP2009255603A (ja) 2008-04-11 2008-04-11 常電導吸引型磁気浮上式車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009255603A true JP2009255603A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41383612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103593A Pending JP2009255603A (ja) 2008-04-11 2008-04-11 常電導吸引型磁気浮上式車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009255603A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103042947A (zh) * 2013-01-10 2013-04-17 常州西南交通大学轨道交通研究院 中低速磁浮车辆的悬浮架基础支撑模块
CN103192842A (zh) * 2013-04-17 2013-07-10 南车株洲电力机车有限公司 一种磁悬浮列车抗侧滚装置
CN106364517A (zh) * 2016-09-29 2017-02-01 北京理工大学 一种纤维增强复合材料抗侧滚梁
CN110203236A (zh) * 2019-06-03 2019-09-06 重庆工程职业技术学院 一种超导磁悬浮转向架的联动装置
CN112918503A (zh) * 2021-02-26 2021-06-08 北京轨道交通技术装备集团有限公司 一种轨道车辆及其轨道车辆滑台
WO2022062089A1 (zh) * 2020-09-27 2022-03-31 中车唐山机车车辆有限公司 磁悬浮车厢及磁悬浮列车
US11577614B2 (en) 2017-08-03 2023-02-14 Crrc Qingdao Sifang Co., Ltd. Suspension frame assembly of magnetic levitation vehicle

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153518A (en) * 1976-06-12 1977-12-20 Messerschmitt Boelkow Blohm Magnetic buoyyup vehicle
JPS56120446A (en) * 1980-02-08 1981-09-21 Thyssen Ag Magnetic floating railway
JPS631305A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 H S S T:Kk リニアモ−タカ−の可撓式台車構造
JPH058725A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車
JP2005153610A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両用構体の製造方法
JP2005153611A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両用構体製作用治具
JP2007182110A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Jamco Corp 常電導吸引型磁気浮上式車両
JP2009255606A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Jamco Corp 常電導吸引型磁気浮上式車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153518A (en) * 1976-06-12 1977-12-20 Messerschmitt Boelkow Blohm Magnetic buoyyup vehicle
JPS56120446A (en) * 1980-02-08 1981-09-21 Thyssen Ag Magnetic floating railway
JPS631305A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 H S S T:Kk リニアモ−タカ−の可撓式台車構造
JPH058725A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車
JP2005153610A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両用構体の製造方法
JP2005153611A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両用構体製作用治具
JP2007182110A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Jamco Corp 常電導吸引型磁気浮上式車両
JP2009255606A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Jamco Corp 常電導吸引型磁気浮上式車両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103042947A (zh) * 2013-01-10 2013-04-17 常州西南交通大学轨道交通研究院 中低速磁浮车辆的悬浮架基础支撑模块
CN103192842A (zh) * 2013-04-17 2013-07-10 南车株洲电力机车有限公司 一种磁悬浮列车抗侧滚装置
CN106364517A (zh) * 2016-09-29 2017-02-01 北京理工大学 一种纤维增强复合材料抗侧滚梁
US11577614B2 (en) 2017-08-03 2023-02-14 Crrc Qingdao Sifang Co., Ltd. Suspension frame assembly of magnetic levitation vehicle
CN110203236A (zh) * 2019-06-03 2019-09-06 重庆工程职业技术学院 一种超导磁悬浮转向架的联动装置
WO2022062089A1 (zh) * 2020-09-27 2022-03-31 中车唐山机车车辆有限公司 磁悬浮车厢及磁悬浮列车
CN112918503A (zh) * 2021-02-26 2021-06-08 北京轨道交通技术装备集团有限公司 一种轨道车辆及其轨道车辆滑台
CN112918503B (zh) * 2021-02-26 2022-05-10 北京轨道交通技术装备集团有限公司 一种轨道车辆及其轨道车辆滑台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009255603A (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
JP5190289B2 (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
JP4997166B2 (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
JP5322479B2 (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
CN110304089B (zh) 一种磁悬浮转向架及列车
JP5190290B2 (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両の組み立て用治具
CN100431890C (zh) 城轨磁浮车辆走行机构搭接装置
JP4727424B2 (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
JP4717606B2 (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
CN112519827B (zh) 转向架横梁、转向架及轨道车辆
CN108638914B (zh) 一种吊挂式磁浮交通系统及其磁浮列车悬浮架
CN110316217B (zh) 转向架构架、转向架、轨道车辆和轨道交通系统
JP2007182109A (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
JP2007091039A (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
CN110304093B (zh) 一种磁悬浮转向架及列车
JP5026330B2 (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
JP2007182110A (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
JP4732099B2 (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
JP2009255606A (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
WO2014210274A1 (en) Fabricated frame for railway truck
JP2009254126A (ja) 常電導吸引型磁気浮上式車両
JP3000091B2 (ja) リニアモータ車上界磁用台車
CN113954652B (zh) 一种磁浮装置及磁浮运输系统
CN211928872U (zh) 一种与悬浮轨道和磁悬浮模型车体配合的悬浮架
JP3858074B2 (ja) 吸引式磁気浮上用レール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20121218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409