JP2009253542A - 撮影装置、画像記録方法、及びプログラム - Google Patents

撮影装置、画像記録方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009253542A
JP2009253542A JP2008097333A JP2008097333A JP2009253542A JP 2009253542 A JP2009253542 A JP 2009253542A JP 2008097333 A JP2008097333 A JP 2008097333A JP 2008097333 A JP2008097333 A JP 2008097333A JP 2009253542 A JP2009253542 A JP 2009253542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
subject image
recording
subject
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008097333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5131586B2 (ja
JP2009253542A5 (ja
Inventor
Kenji Yoshizawa
賢治 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008097333A priority Critical patent/JP5131586B2/ja
Publication of JP2009253542A publication Critical patent/JP2009253542A/ja
Publication of JP2009253542A5 publication Critical patent/JP2009253542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131586B2 publication Critical patent/JP5131586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】連写撮影中に被写体が変化する場合に、撮影画像データを効率的に記録する。
【解決手段】連写撮影において、時系列で撮像素子10により撮影された撮影画像データは、順次、RAM12のワーキングエリアに格納される。その後、CPU17は、RAM12のワーキングエリアに格納された撮影画像データに対して、順次、1つ前のフレームの撮影画像データと比べて被写体像に大きな変化がある場合には、該撮影画像データを記録媒体13に保存し、被写体像に大きな変化がない場合には、該撮影画像データを破棄する。また、スライドショー再生時には、破棄された撮影画像データの数に応じて、破棄された撮影画像データの前の撮影画像データの表示時間を延ばして再生表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、連写機能を有する撮影装置、画像記録方法、及びプログラムに関する。
近年、デジタルカメラにおいては、CCDの高解像度が進んでいるため、シャッタを一度押下して1フレームの撮影画像を記録する一般的な単写撮影において、1フレームの画像データサイズが大きくなってきている。
また、デジタルカメラには、被写体の動きが速いものや、いつ動き出すか分からないものを撮影する際などに、シャッタを押下している間、1秒間に10〜60コマで連続撮影してバッファメモリに貯え、順次、外部記録媒体に保存する連写機能を備えたものが知られている。連写可能な時間、すなわち撮影可能なコマ数は、バッファメモリの容量や、外部記録媒体への転送時間などにより制限されるものの、数十コマ〜数百コマ、あるいは外部記録媒体の容量いっぱいまで連続撮影することが可能となっている。
このようなデジタルカメラにおいては、単写撮影、あるいは連写撮影により、大容量の撮影画像を大量に記録する状況が増えてきており、撮影した大量の撮影画像の中から所望する画像を探す際に、再生時に、多数の撮影画像を順次見なければならず、特に、連写撮影した場合には、同じような撮影画像が連続して再生されることになり、時間がかかるという問題がある。そこで、撮影画像を効率的に外部記録媒体に記録する技術、あるいは、記録された撮影画像を効率的に再生する技術が必要とされる。
従来技術として、特許文献1において、連写撮影において、2枚目以降の各画像を、基準画像(1枚目の画像)との差分データに順次変換して記録する連写撮影技術が提案されている。また、特許文献1においては、新しい撮影画像を単写撮影で得た際に、既存撮影画像の中に、撮影画像と類似する類似画像があった場合には、撮影画像を、類似画像を基準とする差分データに変換して記録する単写撮影技術も提案されている。
特開2004−015388号公報
しかしながら、従来の連写撮影技術では、例えば、連写撮影中において、2枚目以降の画像を撮影するときの被写体の形状や位置等が、1枚目の画像(基準画像)を撮影したときのものと全く異なった場合には、これら画像データ間の類似度が極めて低くなる。すると、この場合、差分データの容量が、差分データ化しない通常の画像データの容量とほぼ同じになってしまう。すなわち、この場合は、連写撮影で得た全ての画像を、差分データ化せずに、そのまま通常の画像データとして記録した場合と同様になり、結果として、連写画像の記録に要する容量が大きくなってしまうという問題がある。
また、従来の単写撮影技術では、撮影の度に、既存の全ての撮影画像の中から、新しく得られた画像と類似するものがあるか判断する必要があり、類似画像の検索作業に多くの時間や処理量を要するという問題がある。
そこで本発明は、連写撮影中に被写体が変化する場合において、撮影画像データを効率的に記録することができる撮影装置、画像記録方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明による撮影装置は、複数の被写体像を時系列的に順次取得する撮影手段と、時系列において、前記撮影手段により取得された前記被写体像が変化したか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により変化したと判断された被写体像を、記録媒体に記録する記録制御手段と、を具備することを特徴とする。
また、好ましい態様として、例えば請求項2記載のように、請求項1に記載の撮影装置において、前記判断手段は、前記撮影手段により取得された第1の被写体像と、時系列において前記第1の被写体像に隣接し且つ前記第1の被写体像よりも前に位置する第2の被写体像との間に変化があるか否かを順次判断し、前記記録制御手段は、前記判断手段により変化があると判断された場合、前記第1の被写体像を前記記録媒体に記録する、ことを特徴とする。
また、好ましい態様として、例えば請求項3記載のように、請求項2記載の撮影装置において、前記判断手段は、前記第1の被写体像と、前記第2の被写体像との差分を算出する第1の演算手段を備え、前記第1の演算手段により算出された差分が所定以上であった場合に、前記第1の被写体像と前記第2の被写体像との間に変化があると判断する、ことを特徴とする。
また、好ましい態様として、例えば請求項4記載のように、請求項1記載の撮影装置において、前記判断手段は、前記撮影手段により第1の時点において取得された第1の被写体像と、第1の時点の直前において被写体像が変化した第2の時点で取得された第3の被写体像との間に変化があるか否かを順次判断し、前記記録制御手段は、前記判断手段により変化があると判断された場合、前記第1の被写体像を前記記録媒体に記録する、ことを特徴とする。
また、好ましい態様として、例えば請求項5記載のように、請求項4記載の撮影装置において、前記判断手段は、前記第1の被写体像と、前記第3の被写体像との差分を算出する第2の演算手段を備え、前記第2の演算手段により算出された差分が所定以上であった場合に、前記第1の被写体像と前記第3の被写体像との間に変化があると判断する、ことを特徴とする。
また、好ましい態様として、例えば請求項6記載のように、請求項1から5いずれか1項に記載の撮影装置において、被写体像を表示する表示手段と、前記記録媒体に記録された各被写体像を、前記表示手段に所定の時間間隔で順次表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段により表示される被写体像の後に表示されるべき、前記記録制御手段によって記録されなかった被写体像の破棄数を算出する破棄数算出手段と、前記破棄数算出手段により算出された被写体像の破棄数に基づいて、前記表示制御手段による被写体像の表示時間を制御する表示時間制御手段と、を更に備えることを特徴とする。
また、好ましい態様として、例えば請求項7記載のように、請求項6記載の撮影装置において、前記表示時間制御手段は、記破棄数算出手段により算出された破棄数に応じて、前記第1の表示制御手段による被写体像の表示時間を延長することを特徴とする。
また、上記目的達成のため、請求項8記載の発明による画像記録方法は、複数の被写体像を時系列的に順次取得するステップと、時系列において、前記取得された前記被写体像が変化したか否かを判断するステップと、前記変化したと判断された被写体像を、記録媒体に記録するステップと、を含むことを特徴とする。
また、上記目的達成のため、請求項9記載の発明によるプログラムは、撮影された画像を記録媒体に記録する撮影装置のコンピュータを、複数の被写体像を時系列的に順次取得する撮影手段、時系列において、前記撮影手段により取得された前記被写体像が変化したか否かを判断する判断手段、前記判断手段により変化したと判断された被写体像を、記録媒体に記録する記録制御手段、として機能させることを特徴とする。
この発明によれば、連写撮影中に被写体が変化する場合において、撮影画像データを効率的に記録することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
A.実施形態の構成
図1は、本発明の実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。図1において、撮像素子10は、CCD等である。撮像素子10は、図示しない光学レンズ群により結像された被写体像を映像信号に変換して出力する。該撮像素子10から出力される映像信号はCPU17に供給され、CPU17により各種デジタル処理(相関二重サンプリング処理、ゲインコントロール、A/D変換など)が施されて撮影画像データに変換される。この撮影画像データはCPU17からRAM12へ順次転送される。ROM11は、後述するCPU17を動作させるためのプログラムを格納する。RAM12は、後述するCPU17の動作に伴う各種データなどを記憶するワーキングエリアとして機能するとともに、撮影画像データを格納するバッファとして用いられる。つまり、RAM12は、連写撮影において、一定間隔で撮像素子10により連続撮影された被写体像である撮影画像データを、撮影された順番に従って、時系列的に順次格納する。
記録媒体13は、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック、SDカード等の着脱可能な記録メディアからなり、RAM12のワーキングエリアに格納されている撮影画像データを時系列的に順次保存する。USB14は、記録媒体13に保存された撮影画像データをPC(パーソナルコンピュータ)に転送するためのインターフェースである。表示部15は、液晶表示器からなり、撮像素子10からの映像(スルー表示)や、記録媒体13に保存されている撮影後の画像データなどを表示する。キー入力部16は、記録/再生モードの切り換えキー、十字キー、メニューキー、シャッターキー等からなる。
CPU17は、上記プログラムとの協働によりデジタルカメラ全体の動作を制御するとともに、本発明における、判断手段、記録制御手段、として機能する。
B.実施形態の動作
次に、上述した実施形態の動作について説明する。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラの連写撮影時の動作を説明するためのフローチャートである。図2のフローチャートに基づく動作は、CPU17と上記プログラムとの協働により実行される。図2に示すフローチャートは、連写撮影の終了後、あるいは、所定枚数の撮影画像データがRAM12に保持された場合、あるいは、RAM12のワーキングエリアが撮影画像データで一杯になった場合に実行される。まず、撮影画像データをカウントするためのカウンタ値Nを1とし(ステップS10)、RAM12に格納された、N(=1)枚目の撮影画像データを読み出し、該撮影画像データの各ブロックの輝度データの積算値を求め、該積算値をRAM12のワーキングエリアに保持する(ステップS12)。なお、連写撮影においては、1枚目の撮影画像データ(連写撮影において時系列に最初に取得された撮影画像データ)、2枚目の撮影画像データ、3枚目の撮影画像データ・・・、最終画像データ(連写撮影において時系列に最後に取得された撮影画像データ)の順に、時間を追って撮影されている。そして、この撮影された順番に従って、各撮影画像データは、RAM12に時系列的に格納されている。
次に、当該撮影画像データが1枚目であるか否かを判断し(ステップS14)、1枚目の撮影画像データであった場合には(ステップS14のYES)、比較する撮影画像データがないので、そのまま当該撮影画像データ(1枚目の撮影画像データ)を記録媒体13に保存する(ステップS20)。次に、当該撮影画像データ(1枚目の撮影画像データ)が連写画像データの最終画像データであるか否かを判断する(ステップS22)。この場合、1枚目の撮影画像データであり、最終画像データではないので、ステップS10に戻る。
ステップS10に戻ると、カウンタ値Nが1つインクリメントされるので、ステップS12では、2枚目の画像データの各ブロックの輝度データの積算値を求め、該積算値をRAM12のワーキングエリアに保持する。そして、当該撮影画像データが1枚目の画像データでないので(ステップS14のNO)、当該撮影画像データ(2枚目の画像データ)の輝度積算値と、RAM12に時系列的に保存されている1フレーム前の画像データ(1枚目の画像データ)の輝度積算値とを比較する(ステップS16)。この比較結果に基づき、輝度積算値の差分が所定値以上であるか、すなわち、1フレーム前の画像データに対して大きな変化があったか否かを判断する(ステップS18)。
ここで、図3は、本実施形態による、ステップS12における輝度データの積算値を求める方法を示す概念図である。本実施形態では、RAM12に時系列的に保存されている全ての撮影画像データに対して、時系列において隣接する2つの撮影画像データ(N枚目の画像データとN−1枚目の画像データ)間に大きな変化があるか否かを順次比較していく。換言すれば、当該2つの撮影画像データが類似するか否かを順次比較していく。すなわち、RAM12に格納されている各撮影画像データ(第1の画像データとしての、N枚目の撮影画像データ)が、時系列において当該撮影画像データよりも1フレーム前に撮影されRAM12に格納された撮影画像データ(第2の画像データとしての、N−1枚目の撮影画像データ)に対して大きな変化があるか否かを順次比較していく。この比較に際しては、撮影画像データの輝度データの積算値を比較することにより行っている。この比較においては、撮影画像データ自体を用いるのではなく、縮小した撮影画像データを用いる。図3に示すように、例えば、320×240ドットの縮小画像データを作成し、それを8×8のブロック20に分割し、分割されたブロック20、20、20、・・・毎に輝度積算値を求め、RAM12のワーキングエリアに保持しておく。そして、比較する際には、比較対象となる縮小画像データにおける同じ位置のブロック20同士の輝度積算値を順次比較して差分を得る。そして、各ブロック20の差分を合計が、所定値以上であった場合、RAM12において時系列に隣接する2つの撮影画像データ間に大きな変化があったと判断する。これにより、デジタルカメラが横に移動した場合や、被写体が移動したり、被写体の形状が変化した場合であっても、撮影画像データの変化、つまり被写体の変化を検出することができる。
そして、ステップS16において得た差分が所定値より小さい場合、すなわち、RAM12において時系列に隣接する2つの撮影画像データ間に大きな変化がなかった場合には(ステップS18のNO)、(N=2)枚目の撮影画像データを記録媒体13に保存することなく、ステップS22に進む。ステップS22においては、(N=2)枚目の撮影画像データが最終画像データでない場合(ステップS22のNO)には、ステップS10に戻り、次の撮影画像データに対する処理を行う。
一方、ステップS16において得た差分が所定値より大きい場合、すなわち、RAM12において時系列に隣接する2つの撮影画像データ間に大きな変化があった場合には(ステップS18のYES)、(N=2)枚目の撮影画像データを記録媒体13に保存する(ステップS20)。そして、ステップS22に進み、(N=2)枚目の撮影画像データが最終画像データでない場合(ステップS22のNO)には、ステップS10に戻り、次の撮影画像データに対する処理を行う。
以下、カウンタ値Nを1つずつインクリメントしながら(ステップS10)、残りの全ての撮影画像データ(3枚目の最終画像データ、4枚目の最終画像データ、…、最終画像データ)に対して、ステップS12〜ステップS22までの一連の処理を実行する。そして、N枚目の撮影画像データと、N−1枚目の撮影画像データ(N枚目の撮影画像データよりも時系列に1フレーム前に撮影された撮影画像データ)とを比較する(ステップS16)。この比較の結果、これらに大きな変化がない場合には(ステップS18のNO)、N枚目の撮影画像データを記録媒体13に保存することなく、最終画像データに対するステップS16における比較処理の終了以降に破棄する。つまり、次の撮影画像データ(N+1枚目の撮影画像データ)との比較に用いるために、N枚目の撮影画像データが破棄するものあっても、最終画像データに対するステップS16の処理が終了するまでは、RAM12に格納したままにしておく。一方、N枚目の撮影画像データとN−1枚目の撮影画像データとの比較の結果(ステップS16)、これらに大きな変化があった場合には(ステップS18のYES)、N枚目の撮影画像データを記録媒体13に保存する(ステップS20)。そして、最終画像データに対して、ステップS12〜ステップS22までの一連の処理が終了すると(ステップS22のYES)、図2のフローチャート基づく処理を終了する。
ここで、図4は、本実施形態によるデジタルカメラの連写撮影時の動作の一例を示す概念図である。連写撮影において、図4に示すように、カウンタ値N=1、2、3、…、99までの撮影画像データ30−1〜30−99が、撮影された順番でRAM12に時系列的に格納されたとする。記録媒体13へ保存する際には、1枚目(N=1)から順に、時系列において1フレーム前に位置する撮影画像データと比較し、大きな変化があったか否かを判断する。図示の例では、1枚目(N=1)から3枚目(N=3)の撮影画像データ30−1、30−2、30−3までは、大きな変化があったと判断する。つまり、撮影画像データ30−1、30−2間において大きな変化があり、また、撮影画像データ30−2、30−3間においても大きな変化があったと判断している。その結果、これら撮影画像データのそれぞれにファイル名CIMG0001.JPG、CIMG0002.JPG、CIMG0003.JPGを付けて記録媒体13に保存する。これに対して、4枚目(N=4)の撮影画像データ30−4は、時系列における1フレーム前の3枚目(N=3)の撮影画像データ30−3に対して大きな変化がなかったため、記録媒体13に保存することなく、最終的に破棄する。ここで、「最終的に破棄する」とは、最終画像データである撮影画像データ30−99と撮影画像データ30−98との比較がなされるまでは、RAM12に格納したままにしておき、当該比較がなされた以降に破棄することをいう。
また、5枚目の撮影画像データ30−5は、時系列における1フレーム前の4枚目(N=4)の撮影画像データ30−4に対して大きな変化があったため、ファイル名CIMG0005.JPGを付けて記録媒体13に保存する。6枚目(N=6)の撮影画像データ30−6については、その1フレーム前の5枚目(N=5)の撮影画像データ30−5に対して大きな変化がなかったため、記録媒体13に保存することなく、最終的に破棄する。同様に、7枚目(N=7)の撮影画像データ30−7についても、時系列における1フレーム前の6枚目(N=6)の撮影画像データ30−6に対して、大きな変化がなかったため、記録媒体13に保存することなく、最終的に破棄する。
次に、8枚目の撮影画像データ30−8については、その1フレーム前の7枚目(N=7)の撮影画像データ30−7に対して大きな変化があったため、ファイル名CIMG0008.JPGを付けて記録媒体13に保存する。同様に、9枚目の撮影画像データ30−9についても、その1フレーム前の8枚目(N=8)の撮影画像データ30−8に対して大きな変化があったため、ファイル名CIMG0009.JPGを付けて記録媒体13に保存する。同様にして、10枚目(N=10)の撮影画像データ30−10は最終的に破棄し、99枚目の撮影画像データ30−99は保存する。
図5は、上述した連写撮影での撮影画像データの保存と破棄、保存された順番、ファイル名を一覧にした図である。前述したカウンタ値Nに相当する撮影番号Nの順に、保存/削除が行われる。例えば、連写撮影により99枚の撮影画像データが撮影されたとしても、実際に記録媒体13に保存されるのは、それより少ない枚数となる。このとき、撮影番号Nと保存された順番Mとを保存された撮影画像データのExif領域に付与する。該撮影番号Nと付与された順番Mとは、連写撮影により保存された撮影画像データをスライドショー再生する際に用いられる。
このように、本実施形態によれば、連写撮影において、RAM12において時系列に隣接する、N枚目の撮影画像データと、N−1枚目の撮影画像データとの間に大きな変化があった場合にのみ、つまり、これら撮影画像データが類似していない場合にのみ、これら撮影画像データのうち時系列において後に位置するN枚目の撮影画像データを保存するようにした。つまり、各撮影画像データ(N枚目の撮影画像データ)の比較対象が、常に同じ基準画像データ(例えば、1枚目の撮影画像データ)ではなく、カウンタNの値によって異なる、N―1枚目の撮影画像データである。これにより、連写撮影中に被写体が断続的に変化して、2枚目以降の撮影画像データが基準画像データと全く異なっている場合であっても、変化が生じた時点に取得された撮影画像データのみを保存できる。その結果、撮影画像データの記録に要する容量を小さくすることができる。
また、本実施形態によれば、N枚目の撮影画像データと比較する対象が、常に、N―1枚目の撮影画像データと決まっているため、連写撮影における撮影の度に、撮影済みの全ての撮影画像データの中から、比較対象であるN枚目の撮影画像データと類似するものを検索する必要がない。その結果、類似する撮影画像データの検索作業に費やす時間や処理量を低減できる。
以上より、本実施形態によれば、連写撮影中に被写体が変化する場合において、撮影画像データを効率的に記録することができる。
次に、図6は、本実施形態によるデジタルカメラのスライドショー再生時の動作を説明するためのフローチャートである。図6に示すフローチャートは、連写撮影され、記録媒体13に保存された撮影画像データをスライドショー再生する場合に実行される。まず、記録媒体13に保存された撮影画像データを順に読み出すために、保存された順番Mを1とする(ステップS30)。次に、M番目の撮影画像データの撮影番号Nと、M+1番目の撮影画像データの撮影番号Nと読み出し(ステップS32)、M番目の撮影画像データの撮影番号Nと、M+1番目の撮影画像データの撮影番号Nと差Dを算出する(ステップS34)。
次に、M番目の撮影画像データを読み出して、D×100msecだけ表示部15に表示する(ステップS36)。ここでは、基本表示時間を100msecとしたが、これは、連写撮影された撮影画像データを動画のように連続して再生するために設定された値であって、ユーザにより任意に設定できるようにしてもよい。その後、表示した撮影画像データが最後の撮影画像データであるか否かを判断し(ステップS38)、最後の撮影画像データでない場合には、保存された順番を示す変数Mを1つだけインクリメントし(ステップS40)、ステップS30に戻り、次の撮影画像データに対して同様の処理を実行する。一方、最後の撮影画像データであった場合には(ステップS38のYES)、当該処理を終了する。
ここで、図7は、上述した連写撮影された撮影画像データのスライドショー再生を説明するための図である。図7において、例えば、M=1の場合、1番目の撮影画像データの撮影番号Nは「1」であり、2番目の撮影画像データの撮影番号Nは「2」であるので、その差Dは「1」となる。したがって、この場合、1番目の撮影画像データは、D×100msec=100msecだけ表示部15に表示される。また、M=2の場合、2番目の撮影画像データの撮影番号Nは「2」であり、3番目の撮影画像データの撮影番号Nは「3」であるので、その差Dは「1」となる。したがって、この場合、2番目の撮影画像データは、D×100msec=100msecだけ表示部15に表示される。
これに対して、M=3の場合、3番目の撮影画像データの撮影番号Nは「3」であり、4番目の撮影画像データの撮影番号Nは「5」であるので、その差Dは「2」となる。したがって、この場合、3番目の撮影画像データは、D×100msec=2×100=200msecだけ表示部15に表示される。すなわち、保存されなかった撮影番号N=4の撮影画像データの表示時間を埋めるべく、1フレーム分の2倍だけ長く表示されることになる。
同様に、M=4の場合、4番目の撮影画像データの撮影番号Nは「5」であり、5番目の撮影画像データの撮影番号Nは「8」であるので、その差Dは「3」となる。したがって、この場合、4番目の撮影画像データは、D×100msec=3×100=300msecだけ表示部15に表示される。すなわち、保存されなかった撮影番号N=6、7の撮影画像データの表示時間を埋めるべく、1フレーム分の3倍だけ長く表示されることになる。その後、5番目の撮影画像データが100msec、6番目の撮影画像データが200msecというように表示される。
ここで、図8は、本実施形態のデジタルカメラにより連写撮影された撮影画像データをスライドショー再生する際の一例を示す概念図である。前述したように、スライドショー再生においては、図8に示すように、CIMG001.JPG(撮影番号N=1)の撮影画像データ30−1が100msec、CIMG002.JPG(撮影番号N=2)の撮影画像データ30−2が100msec、CIMG003.JPG(撮影番号N=3)の撮影画像データ30−3が200msec、CIMG005.JPG(撮影番号N=5)の撮影画像データ30−5が300msec、CIMG008.JPG(撮影番号N=8)の撮影画像データ30−8が100msec、CIMG009.JPG(撮影番号N=9)の撮影画像データ30−9が200msec、…、CIMG099.JPG(撮影番号N=99)の撮影画像データ30−99が100msecというように表示される。
このように、本実施形態によれば、連写撮影された撮影画像データを一定時間間隔でスライドショー再生する場合に、保存されなかった撮影画像データの数に応じて、前の撮影画像データの表示時間を延ばすことで、被写体の動きが飛び飛びの再生画像とならず、滑らかな動きとなるように再生することが可能となる。
(変形例)
上述した実施形態においては、各撮影画像データ(N枚目の撮影画像データ)と比較する対象を、当該撮影画像データと時系列に隣接する撮影画像データ(N―1枚目の撮影画像データ)とした。しかし、各撮影画像データ(N枚目の撮影画像データ)と比較する対象は、ステップS18において、当該比較の直前に変化があると判断された撮影画像データとしてもよい。つまり、N枚目の撮影画像データと比較する対象は、ステップS18において変化があると判断された、時系列においてN枚目の撮影画像データよりも前に位置する複数の撮影画像データのうち、時系列において最も後に位置する撮影画像データ(第3の被写体像)としてもよい。
この場合、ステップS16においては、N枚目の撮影画像データと、ステップS18において変化があると判断された、時系列においてN枚目の撮影画像データよりも前に位置する複数の撮影画像データのうち、時系列において最も後に位置する撮影画像データとを比較する。次いで、ステップS18においては、これら撮影画像データ間に変化があるか否かを判断する。つまり、この変形例によれば、撮影素子10によりN枚目の画像データが取得された時点(第1の時点)と、この時点の直前において被写体が変化した時点(第2の時点)で取得された撮影画像データとの間に変化があるか否かを順次判断する。
この変形例においては、図4を例にとれば、5枚目の撮影画像データ30−5の比較対象は、4枚目の撮影画像データ30−4ではなく、3枚目の撮影画像データ30−3となる。そして、(N=5)枚目の撮影画像データ30−5の比較処理(ステップS16)を実行する時点においては、この3枚目の撮影画像データ30−3は、ステップS18において変化があると判断された複数の撮影画像データ30−1、30−2、30−3のうち、時系列において最も後に位置する撮影画像データである。
また、上述した実施形態においては、連写撮影した撮影画像データを順次RAM12のワーキングエリアに一旦格納し、連写撮影の終了後に、保存するか破棄するかを判断した。しかし、これに限らず、連写撮影により取得された各撮影画像データを、RAM12のワーキングエリアに格納する際に、時系列における1フレーム前の撮影画像データと比較し、大きな変化があった撮影画像データを保持し、大きな変化がなかった撮影画像データを連写撮影の終了を待つことなく破棄するようにしてもよい。このように、撮影画像データをRAM12に格納する際に、大きな変化がなかった撮影画像データを、連写撮影の終了を待つことなく破棄することで、容量が限られたRAM12のワーキングエリアに必要な撮影画像データのみを、より効率的に保存することができる。
また、上述した実施形態においては、撮影画像データにおける輝度データの積算値を用いて、比較する撮影画像データ間に変化があるか否かを判断した。しかし、ステップS12において、分割されたブロック20、20、20、・・・からそれぞれ差分としての動きベクトルを検出してもよい。そして、検出した動きベクトルの大きさの積算値が所定値以上の場合に、比較した撮影画像データ間に変化があると判断してもよい。
また、上述した実施形態においては、撮影画像データに撮影番号N、及び保存された順番Mを付与して保存するとしたが、保存時に撮影画像データに付けるファイル名を連番とし、かつ、破棄した撮影画像データがあった場合にそのファイル名を欠番とするようにした場合には、ファイル名から次の撮影画像データの有無が容易に判断できるので、撮影番号N、及び保存された順番Mを付与する必要はない。
本発明の実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 本実施形態によるデジタルカメラの連写撮影時の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態による、輝度データの積算値を求める方法を示す概念図である。 本実施形態によるデジタルカメラの連写撮影時の動作の一例を示す概念図である。 連写撮影での撮影画像データの保存と破棄、保存された順番、ファイル名を一覧にした図である。 本実施形態によるデジタルカメラのスライドショー再生時の動作を説明するためのフローチャートである。 連写撮影された撮影画像データのスライドショー再生を説明するための図である。 本実施形態のデジタルカメラにより連写撮影された撮影画像データをスライドショー再生する際の一例を示す概念図である。
符号の説明
10 撮像素子
11 ROM
12 RAM
13 記録媒体
14 USB
15 表示部
16 キー入力部
17 CPU

Claims (9)

  1. 複数の被写体像を時系列的に順次取得する撮影手段と、
    時系列において、前記撮影手段により取得された前記被写体像が変化したか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により変化したと判断された被写体像を、記録媒体に記録する記録制御手段と、
    を具備することを特徴とする撮影装置。
  2. 前記判断手段は、
    前記撮影手段により取得された第1の被写体像と、時系列において前記第1の被写体像に隣接し且つ前記第1の被写体像よりも前に位置する第2の被写体像との間に変化があるか否かを順次判断し、
    前記記録制御手段は、
    前記判断手段により変化があると判断された場合、前記第1の被写体像を前記記録媒体に記録する、
    ことを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記判断手段は、
    前記第1の被写体像と、前記第2の被写体像との差分を算出する第1の演算手段を備え、
    前記第1の演算手段により算出された差分が所定以上であった場合に、前記第1の被写体像と前記第2の被写体像との間に変化があると判断する、
    ことを特徴とする請求項2記載の撮影装置。
  4. 前記判断手段は、
    前記撮影手段により第1の時点において取得された第1の被写体像と、第1の時点の直前において被写体像が変化した第2の時点で取得された第3の被写体像との間に変化があるか否かを順次判断し、
    前記記録制御手段は、
    前記判断手段により変化があると判断された場合、前記第1の被写体像を前記記録媒体に記録する、
    ことを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  5. 前記判断手段は、
    前記第1の被写体像と、前記第3の被写体像との差分を算出する第2の演算手段を備え、
    前記第2の演算手段により算出された差分が所定以上であった場合に、前記第1の被写体像と前記第3の被写体像との間に変化があると判断する、
    ことを特徴とする請求項4記載の撮影装置。
  6. 被写体像を表示する表示手段と、
    前記記録媒体に記録された各被写体像を、前記表示手段に所定の時間間隔で順次表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段により表示される被写体像の後に表示されるべき、前記記録制御手段によって記録されなかった被写体像の破棄数を算出する破棄数算出手段と、
    前記破棄数算出手段により算出された被写体像の破棄数に基づいて、前記表示制御手段による被写体像の表示時間を制御する表示時間制御手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1から5いずれか1項に記載の撮影装置。
  7. 前記表示時間制御手段は、
    記破棄数算出手段により算出された破棄数に応じて、前記第1の表示制御手段による被写体像の表示時間を延長することを特徴とする請求項6記載の撮影装置。
  8. 複数の被写体像を時系列的に順次取得するステップと、
    時系列において、前記取得された前記被写体像が変化したか否かを判断するステップと、
    前記変化したと判断された被写体像を、記録媒体に記録するステップと、
    を含むことを特徴とする画像記録方法。
  9. 撮影された画像を記録媒体に記録する撮影装置のコンピュータを、
    複数の被写体像を時系列的に順次取得する撮影手段、
    時系列において、前記撮影手段により取得された前記被写体像が変化したか否かを判断する判断手段、
    前記判断手段により変化したと判断された被写体像を、記録媒体に記録する記録制御手段、
    として機能させるプログラム。

JP2008097333A 2008-04-03 2008-04-03 撮影装置、画像記録方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5131586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097333A JP5131586B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 撮影装置、画像記録方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097333A JP5131586B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 撮影装置、画像記録方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009253542A true JP2009253542A (ja) 2009-10-29
JP2009253542A5 JP2009253542A5 (ja) 2011-05-12
JP5131586B2 JP5131586B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41313811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097333A Expired - Fee Related JP5131586B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 撮影装置、画像記録方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131586B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011121917A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Sony Corporation Image processing apparatus, method, and computer program storage device
JP2013038699A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Nec System Technologies Ltd 撮影装置及び撮影装置の画像処理方法
WO2013042766A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、及び画像読出し装置
JP2018011287A (ja) * 2016-07-05 2018-01-18 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059715A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ及び連写画像再生方法
JP2004242042A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 画像記録装置及び画像再生装置
JP2005039579A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像管理装置及びデジタルカメラ
JP2005328404A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sony Corp 記録方法及び記録装置と再生方法
JP2006162725A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及び連写制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059715A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ及び連写画像再生方法
JP2004242042A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 画像記録装置及び画像再生装置
JP2005039579A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像管理装置及びデジタルカメラ
JP2005328404A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sony Corp 記録方法及び記録装置と再生方法
JP2006162725A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及び連写制御プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011121917A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Sony Corporation Image processing apparatus, method, and computer program storage device
JP2011211631A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
KR20130009788A (ko) * 2010-03-30 2013-01-23 소니 주식회사 화상 처리 장치 및 방법과 컴퓨터 프로그램 기억 장치
US8964038B2 (en) 2010-03-30 2015-02-24 Sony Corporation Image processing apparatus, method, and computer program storage device
KR101677315B1 (ko) * 2010-03-30 2016-11-17 소니 주식회사 화상 처리 장치 및 방법과 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US9509903B2 (en) 2010-03-30 2016-11-29 Sony Corporation Image processing apparatus, method, and computer program storage device
JP2013038699A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Nec System Technologies Ltd 撮影装置及び撮影装置の画像処理方法
WO2013042766A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理システム、及び画像読出し装置
US9300904B2 (en) 2011-09-22 2016-03-29 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing system, and image reading apparatus
JP2018011287A (ja) * 2016-07-05 2018-01-18 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5131586B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645685B2 (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法
JP2010252236A (ja) 撮像装置及び画像ファイルのデータ構造
JP2008035149A (ja) 映像記録再生システムおよび映像記録再生方法
JP5131586B2 (ja) 撮影装置、画像記録方法、及びプログラム
JP2000341644A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2001249653A (ja) 画像表示方法及び装置並びに電子カメラ
JP6021594B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP4735151B2 (ja) カメラ装置、画像記録方法及び画像表示方法
JP2016208268A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2007265149A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置
JP2010237911A (ja) 電子機器
JP2006041586A (ja) 画像再生表示装置
JP5170217B2 (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法
JP2006065805A (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP2008245071A (ja) 画像データ削除方法,画像データ削除装置,画像データ削除プログラム,撮影装置
JP2005117182A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び記録媒体
JP2008089758A (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法、プログラム
JP4159511B2 (ja) 画像取得装置及び撮像装置
JP7171337B2 (ja) 撮像装置、画像記録方法及びプログラム
JP2007166140A (ja) 手ぶれ画像管理機能を有する撮像装置および周辺装置
JP2009021733A (ja) 画像ファイル生成装置、及び、画像ファイル生成プログラム
JP2005064852A (ja) デジタルカメラ及び画像再生順位決定方法
JP4325487B2 (ja) 出力画像選択装置
JP2014207613A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4438357B2 (ja) 電子スチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5131586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees