JP2009253535A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009253535A
JP2009253535A JP2008097276A JP2008097276A JP2009253535A JP 2009253535 A JP2009253535 A JP 2009253535A JP 2008097276 A JP2008097276 A JP 2008097276A JP 2008097276 A JP2008097276 A JP 2008097276A JP 2009253535 A JP2009253535 A JP 2009253535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
threshold level
potential
potential level
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008097276A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasusaburo Idekura
靖三郎 出藏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008097276A priority Critical patent/JP2009253535A/ja
Publication of JP2009253535A publication Critical patent/JP2009253535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/627Detection or reduction of inverted contrast or eclipsing effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】黒化現象発生の検出精度を高め、さらに、黒化現象発生時においても、出力画像の画質を向上させることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】被写体の光学像を電気信号に変換する撮像手段の所定領域から読み出された信号のフィードスルー部分の電位レベルを検出する検出手段(レベル検出部101)と、電位レベルから閾値レベルを算出する算出手段(閾値レベル算出部102)とを備える。また、電位レベルと閾値レベルを比較する比較手段(レベル比較切替部103)と、検出手段、算出手段及び比較手段を制御する制御手段(制御部107)とを備える。算出手段は、撮影動作中に、電位レベルを参照して閾値レベルを算出し、比較手段により電位レベルが閾値レベルを超えると判断されたとき、制御手段は、電位レベルを前記閾値レベルに置き替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、CCD等の固体撮像素子で撮影した静止画像や動画像を記録及び再生するデジタルカメラ等の撮像装置に関し、特に、太陽光等の局所的に明るい画像の画質を向上させること技術に特徴のある撮像装置に関する。
近年、固体メモリ素子を有するメモリカードを記録媒体として、CCD等の固体撮像素子で撮影した静止画像や動画像を記録及び再生するデジタルカメラ等の撮像装置が広く普及している。
図5は、デジタルカメラ等の撮像装置の画像入力部の一般的なブロック図である。
同図において、撮像装置は、固体撮像素子であるCCDセンサ501、相関2重サンプリング回路(CDS回路)502、アナログ−デジタル変換器(ADC)503、デジタル信号処理部504、CCD駆動部505を備える。
CCDセンサ501は、CCD駆動部505からの水平転送パルス、リセットゲートパルス、垂直転送パルス、電子シャッターパルス等の各信号で駆動され、被写体の光学像を電気信号に変換する。
CCDセンサ501の後段には、CCD転送時に生じたリセットノイズ成分を除去するためのCDS回路502を有するのが一般的である。CDS回路502の出力撮影信号は、ADC503でデジタル信号に変換され、デジタル信号処理部504に伝送される。
図6は、CCDセンサの一例であるインターライン型固体撮像素子の概略構成図である。
複数の画素がマトリクス状に配列されている。図6においては、水平14画素、垂直10画素となっている。
インターライン型固体撮像素子は、被写体からの光を受け光電変換する感光画素601、感光画素601を遮光したオプティカルブラック画素(OB画素)602、垂直電荷転送素子603、水平電荷転送素子604、出力部605、信号出力端子606を備える。
画素の信号電荷は、読み出しパルスにより垂直電荷転送素子603に読み出され、それぞれ、転送電極V1、V2、V3及びV4に加えられる4相駆動パルスφV1、φV2、φV3及びφV4により水平電荷転送素子604の方向へ順に転送される。
水平電荷転送素子604は、垂直電荷転送素子603から転送されて来た水平1行分の信号電荷を、それぞれ、転送電極H1及びH2に加えられる2相駆動パルスφH1及びφH2により順次出力部605に転送する。
2相駆動パルスによって1画素分ずつ出力部605のフローティングキャパシタに転送され、1画素の信号がフローティングキャパシタから出力バッファに与えられ、電圧信号に変換されて、1画素単位の映像信号が順次出力されるようになされている。フローティングキャパシタは1画素の信号を出力する毎にリセットパルスによりクリアされる。
このように、CCD出力信号は、1画素毎に、フローティングキャパシタのリセット動作により発生するリセット成分とリセットパルスの相関ノイズが重畳するフィードスルー部分と、映像信号部分とからなる。
CDS回路502は、CCD出力信号のうちフィードスルー部分のレベルと映像信号部分のレベルとの差分を求め、これによって相関ノイズ成分を映像信号から排除するノイズ除去回路である。
図7は、図5におけるCDS回路の基本ブロック図、図8は、図5におけるCDS回路の制御タイミングを示す図である。
図7及び図8において、CDS回路502は、リセットレベルを保持するフィードスルー期間をサンプルホールドするパルス信号(SHP)と、映像信号出力期間をサンプルホールドするパルス信号(SHD)とを有する。
CDS回路502において、直列接続されたサンプルホールド回路(S/H)701、702とサンプルホールド回路(S/H)703によって、SHP、SHDでCCDセンサ501の出力信号をサンプルホールドする。そして、差分増幅器704でサンプルホールド回路702、703の各出力の差分が取られる。
ここで、撮影画像内に太陽光等、周囲の画像に比べて極端に高い輝度の領域が局所的に存在する場合は、それに対応する画素では、フォトダイオードが生成する光電変換電流が極端に大きくなる。その場合に、フローティングキャパシタでのリセット動作が不十分となり、フィードスルー部分のレベルが大きくなることがある。
その結果、2つのサンプルホールド電圧の差電圧が非常に小さくなる。つまり、本来は太陽光等、高い輝度の領域であれば、検出される画素信号レベルは最大レベルになることが期待されるところ、フィードスルー部分のレベルが大きくなり過ぎて、期待通りの画素信号レベルが得られなくなる。
そのため、得られる出力画像は、太陽の輝度が極端に低い画像になり、極端な場合、太陽が真っ黒な画像になってしまう。この現象をここでは黒化現象ということにする。
その対策として、例えば、特許文献1には、CMOSイメージセンサにおいて、リセットノイズ読み出し期間中の画素電位がリセット電位レベルを超えるときに、当該画素電位をリセット電位レベルに置換する技術が開示されている。
特開2004−112740号公報
しかしながら、上記特許文献1に提案された技術には、以下の問題がある。
特許文献1に記載されているように、リセットノイズ読み出し期間中の画素電位は、画素内のトランジスタ特性のバラツキや寄生容量のバラツキにより依存するので、画素毎に異なる。
画素毎に異なる電位と、固定値であるリセット電位レベルを比較するので、黒化現象発生の検出精度は高くない。即ち、黒化現象が発生しているにも関わらず検出できない場合や、黒化現象が発生していないのに発生していると誤検出してしまう場合が多くなってしまう。
さらに、画素毎に異なる電位が、固定値であるリセット電位レベルを超えるときにそのレベルに置換するので、期待される画素信号レベルと、置換後の画素信号レベルとの差が大きくなり、出力画像の画質低下につながってしまう。
本発明の目的は、黒化現象発生の検出精度を高め、さらに、黒化現象発生時においても、出力画像の画質を向上させることができる撮像装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の撮像装置は、被写体の光学像を電気信号に変換する撮像手段の所定領域から読み出された信号のフィードスルー部分の電位レベルを検出する検出手段と、前記電位レベルから閾値レベルを算出する算出手段と、前記電位レベルと前記閾値レベルを比較する比較手段と、前記検出手段、前記算出手段及び前記比較手段を制御する制御手段とを備え、前記算出手段は、撮影動作中に、前記電位レベルを参照して前記閾値レベルを算出し、前記比較手段により前記電位レベルが前記閾値レベルを超えると判断されたとき、前記制御手段は、前記電位レベルを前記閾値レベルに置き替えることを特徴とする。
請求項2記載の撮像装置は、被写体の光学像を電気信号に変換する撮像手段の所定領域から読み出された信号のフィードスルー部分の電位レベルを検出する検出手段と、前記電位レベルから閾値レベルを算出する算出手段と、前記電位レベルと前記閾値レベルを比較する比較手段と、前記検出手段、前記算出手段及び前記比較手段を制御する制御手段とを備え、前記算出手段は、撮影動作中に、前記電位レベルを参照して前記閾値レベルを算出し、前記比較手段により前記電位レベルが前記閾値レベルを超えないと判断されたとき、前記制御手段は、前記撮像手段から読み出された信号は前記所定領域の信号とし、前記比較手段により前記電位レベルが前記閾値レベルを超えると判断されたとき、前記制御手段は、前記電位レベルを前記閾値レベルに置き替えることを特徴とする。
本発明の撮像装置によれば、黒化現象発生の検出精度を高め、さらに、黒化現象発生時においても、出力画像の画質を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置の一例であるデジタルカメラの要部ブロック図である。
図1において、デジタルカメラは、レベル検出部101、閾値レベル算出部102、レベル比較切替部103、サンプルホールド部104、105、差分増幅部106、制御部107を備える。
以下、上述のように構成された撮像装置の撮影(撮像)動作について説明する。
不図示の被写体の光学像を電気信号に変換する撮像手段(CCDセンサ)から読み出された信号は、レベル検出部101とサンプルホールド部105に入力される。
レベル検出部101では、制御部107からのタイミング信号SHPにより、フィードスルー部分の電位レベルが検出される。検出された電位レベルは、閾値レベル算出部102とレベル比較切替部103に入力される。
閾値レベル算出部102では、制御部107からの制御信号より、撮像手段から読み出された信号が所定領域の信号である場合、検出電位レベルを閾値レベル算出に用いる。レベル比較切替部103では、レベル検出部101で検出された電位レベルと、閾値レベル算出部102からの閾値レベルとを比較する。
レベル検出部101で検出された電位レベルが、閾値レベル算出部102からの閾値レベル以下である場合、レベル検出部101で検出された電位レベルをサンプルホールド部104に出力する。
一方、レベル検出部101で検出された電位レベルが、閾値レベル算出部102からの閾値レベルより大きい場合、閾値レベルをサンプルホールド部104に出力する。
サンプルホールド部104の入力レベルは、制御部107からのタイミング信号SHDにより、差分増幅部106に出力される。
また、サンプルホールド部105からは、制御部107からのタイミング信号SHDにより、映像信号部分の電位レベルが差分増幅部106に出力される。差分増幅部106でサンプルホールド部104、105の各出力の差分が取られる。
差分増幅部106の出力撮影信号は、後段のADC回路(不図示)で、デジタル信号に変換された後、さらに後段のデジタル信号処理回路(不図示)に伝送される。
図2は、図1のデジタルカメラによって実行される閾値算出処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、図1における制御部107の制御の下、閾値レベル算出部102によって実行される。
図2において、閾値算出処理を開始すると、フィードスルーレベル値Pを初期値P0(ステップS201)、オフセット値Qを初期値Q0(ステップS203)とする。
デジタルカメラは、撮影動作を開始すると(ステップS203)、CCDセンサから読み出された信号が所定領域の信号であるか否か判断する(ステップS204)。
ここで、所定領域の信号である場合、閾値レベル算出部102に入力された電位レベルにより、フィードスルーレベル値P(P値)を更新し(ステップS205)、オフセット値Q(Q値)を更新する(ステップS206)。
所定領域とは、例えば、ダミー画素部またはオプティカルブラック画素部である。また例えば、P値は、閾値レベル算出部102に入力された電位レベルの累積平均から、Q値は、閾値レベル算出部102に入力された電位レベルの分散から、それぞれ更新される。
CCDセンサから読み出された信号が所定領域の信号でない場合は、フィードスルーレベル値P、オフセット値Qを更新しない。
閾値レベルは、S=P+Qとして算出される(ステップS207)。これを撮影動作中繰り返し行い(ステップS208)、撮影動作終了まで閾値レベルの更新を行う。
水平最終段のフローティングキャパシタと出力バッファが共通であるため、撮像手段であるCCDセンサから読み出された信号のフィードスルー部分の電位レベルの差分は微小である。
ダミー画素部やオプティカルブラック画素部は高輝度入射光の影響をほとんど受けないので、これら信号のフィードスルー部分の電位レベルから閾値レベルを算出するのは、極めて有効と考えられる。
ここで、閾値レベルは、S=Pでも問題ない。S=P+Qとして算出したのは、例えば、閾値レベル算出部102に入力された電位レベルのS/Nが悪く、その変動が大きい場合を考慮したためである。
本実施の形態では、このように、撮影動作中に、CCDセンサから読み出された信号のフィードスルー部分の電位レベルを参照し、その値から算出されたレベルを閾値とするため、黒化現象の発生を精度よく検出することが可能になる。
また、黒化現象発生を検出した場合、撮影動作中に、CCDセンサから読み出された信号のフィードスルー部分の電位レベルを参照し、その値から算出されたレベルに置き替えるので、期待される画素信号レベルと、置換後の画素信号レベルとの差は微小である。それにより、黒化現象発生時においても、出力画像の画質を向上させることが可能になる。
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置の一例であるデジタルカメラの要部ブロック図である。
図3において、デジタルカメラは、レベル検出部101、閾値レベル算出部102、レベル比較切替部103、サンプルホールド部104、105、差分増幅部106、制御部107を備える。
図1の第1の実施の形態とは、レベル検出部101、閾値レベル算出部102、レベル比較切替部103の接続の仕方が異なる。
以下、上述のように構成された撮像装置の撮影動作について説明する。
不図示の被写体の光学像を電気信号に変換する撮像手段(CCDセンサ)から読み出された信号は、レベル検出部101とサンプルホールド部105に入力される。
レベル検出部101では、制御部107からのタイミング信号SHPにより、フィードスルー部分の電位レベルが検出される。検出された電位レベルは、レベル比較切替部103に入力される。
レベル比較切替部103では、レベル検出部101で検出された電位レベルと、閾値レベル算出部102からの閾値レベルとを比較する。
レベル検出部101で検出された電位レベルが、閾値レベル算出部102からの閾値レベル以下である場合、レベル検出部101で検出された電位レベルを、閾値レベル算出部102、及びサンプルホールド部104に出力する。
一方、レベル検出部101で検出された電位レベルが、閾値レベル算出部102からの閾値レベルより大きい場合、閾値レベルをサンプルホールド部104に出力する。
サンプルホールド部104の入力レベルは、制御部107からのタイミング信号SHDにより、差分増幅部106に出力される。
また、サンプルホールド部105からは、制御部107からのタイミング信号SHDにより、映像信号部分の電位レベルが差分増幅部106に出力される。差分増幅部106でサンプルホールド部104、105の各出力の差分が取られる。
差分増幅部106の出力撮影信号は、後段のADC回路(不図示)で、デジタル信号に変換された後、さらに後段のデジタル信号処理回路(不図示)に伝送される。
図4は、図3のデジタルカメラによって実行される閾値算出処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、図3における制御部107の制御の下、閾値レベル算出部102によって実行される。
図4において、閾値算出を開始すると、フィードスルーレベル値Pを初期値P0(ステップS401)、オフセット値Qを初期値Q0(ステップS402)とする。
デジタルカメラは、撮影動作を開始すると(ステップS403)、閾値レベルは、S=P+Qとして算出される(ステップS404)。
レベル検出部101で検出された電位レベルが、閾値レベル算出部102からの閾値レベル以下であるか否か判断する(ステップS405)。
検出レベルが閾値レベル以下である場合、レベル検出部101で検出された電位レベルにより、フィードスルーレベル値P(P値)を更新し(ステップS406)、オフセット値Q(Q値)を更新する(ステップS407)。
例えば、P値は閾値レベル算出部102に入力された電位レベルの累積平均から、Q値は閾値レベル算出部102に入力された電位レベルの分散から、それぞれ更新される。
レベル検出部101で検出された電位レベルが、閾値レベル算出部102からの閾値レベルより大きい場合は、フィードスルーレベル値P、オフセット値Qを更新しない。
これを撮影動作中繰り返し行い(ステップS408)、撮影動作終了まで閾値レベルの更新を行う。
レベル検出部101で検出された電位レベルが、閾値レベル算出部102からの閾値レベル以下である場合は、CCDセンサから読み出された信号中、黒化現象が発生していない画素であると考えられる。
このように黒化現象が発生していない画素のフィードスルー部分の電位レベルを参照することで、閾値レベル算出に使用する標本数が増加し、算出の確度を増すことができる。
本実施の形態では、このように撮影動作中に、CCDセンサから読み出された信号のフィードスルー部分の電位レベルを参照し、その値から算出されたレベルを閾値とするため、黒化現象の発生を精度よく検出することが可能になる。
また、黒化現象発生を検出した場合、撮影動作中に、CCDセンサから読み出された信号のフィードスルー部分の電位レベルを参照し、その値から算出されたレベルに置き替えるので、期待される画素信号レベルと、置換後の画素信号レベルとの差は微小である。それにより、黒化現象発生時においても、出力画像の画質を向上させることが可能になる。
以上、本発明の実施の形態を、デジタルカメラを例に説明したが、本発明は、ビデオカメラを含む任意の撮像装置に適応可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置の一例であるデジタルカメラの要部ブロック図である。 図1のデジタルカメラによって実行される閾値算出処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置の一例であるデジタルカメラの要部ブロック図である。 図3のデジタルカメラによって実行される閾値算出処理の手順を示すフローチャートである。 デジタルカメラ等の撮像装置の画像入力部の一般的なブロック図である。 CCDセンサの一例であるインターライン型固体撮像素子の概略構成図である。 図5におけるCDS回路の基本ブロック図である。 図5におけるCDS回路の制御タイミングを示す図である。
符号の説明
101 レベル検出部
102 閾値レベル算出部
103 レベル比較切替部
104 サンプルホールド部
105 サンプルホールド部
106 差分増幅部
107 制御部

Claims (3)

  1. 被写体の光学像を電気信号に変換する撮像手段の所定領域から読み出された信号のフィードスルー部分の電位レベルを検出する検出手段と、
    前記電位レベルから閾値レベルを算出する算出手段と、
    前記電位レベルと前記閾値レベルを比較する比較手段と、
    前記検出手段、前記算出手段及び前記比較手段を制御する制御手段とを備え、
    前記算出手段は、撮影動作中に、前記電位レベルを参照して前記閾値レベルを算出し、前記比較手段により前記電位レベルが前記閾値レベルを超えると判断されたとき、前記制御手段は、前記電位レベルを前記閾値レベルに置き替えることを特徴とする撮像装置。
  2. 被写体の光学像を電気信号に変換する撮像手段の所定領域から読み出された信号のフィードスルー部分の電位レベルを検出する検出手段と、
    前記電位レベルから閾値レベルを算出する算出手段と、
    前記電位レベルと前記閾値レベルを比較する比較手段と、
    前記検出手段、前記算出手段及び前記比較手段を制御する制御手段とを備え、
    前記算出手段は、撮影動作中に、前記電位レベルを参照して前記閾値レベルを算出し、前記比較手段により前記電位レベルが前記閾値レベルを超えないと判断されたとき、前記制御手段は、前記撮像手段から読み出された信号は前記所定領域の信号とし、前記比較手段により前記電位レベルが前記閾値レベルを超えると判断されたとき、前記制御手段は、前記電位レベルを前記閾値レベルに置き替えることを特徴とする撮像装置。
  3. 前記所定領域は、ダミー画素部またはオプティカルブラック画素部であることを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。
JP2008097276A 2008-04-03 2008-04-03 撮像装置 Pending JP2009253535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097276A JP2009253535A (ja) 2008-04-03 2008-04-03 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097276A JP2009253535A (ja) 2008-04-03 2008-04-03 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009253535A true JP2009253535A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41313806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097276A Pending JP2009253535A (ja) 2008-04-03 2008-04-03 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009253535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100399A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100399A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247007B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US9674468B2 (en) Imaging device and driving method for solid-state image sensor with multiple different electric potentials
EP1947842B1 (en) Image sensors with blooming reduction mechanisms
EP1596580A1 (en) Solid-state image pickup device and camera using the same solid-state image pickup device
JP2006197393A (ja) 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP5149687B2 (ja) 撮像センサ、撮像システム、及び撮像センサの制御方法
US20100085448A1 (en) Solid state imaging device
JP4154268B2 (ja) 撮像装置
JP2005065184A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにそれを用いたビデオカメラ及びスチルカメラ
JP2007097127A (ja) 固体撮像装置
US20110037882A1 (en) Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2005328274A (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP4916271B2 (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP2009130383A (ja) 撮像装置
JP5627728B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2008148063A (ja) 撮像装置
JP4745677B2 (ja) 撮像装置
JP2007143067A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US7999871B2 (en) Solid-state imaging apparatus, and video camera and digital still camera using the same
JP5274104B2 (ja) 撮像装置
JP2007036457A (ja) 撮像装置
JP2009253535A (ja) 撮像装置
JP2006197229A (ja) 撮像装置およびカメラ
JP4872502B2 (ja) 撮像装置、及びそのクランプ方法
JP2007336477A (ja) 撮像装置及びその制御方法