JP2009130383A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130383A
JP2009130383A JP2007299651A JP2007299651A JP2009130383A JP 2009130383 A JP2009130383 A JP 2009130383A JP 2007299651 A JP2007299651 A JP 2007299651A JP 2007299651 A JP2007299651 A JP 2007299651A JP 2009130383 A JP2009130383 A JP 2009130383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit unit
pixel
dummy
readout circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007299651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991494B2 (ja
Inventor
Mineo Uchida
峰雄 内田
英明 ▲高▼田
Hideaki Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007299651A priority Critical patent/JP4991494B2/ja
Priority to US12/523,898 priority patent/US8305469B2/en
Priority to CN200880116696A priority patent/CN101868969A/zh
Priority to PCT/JP2008/071187 priority patent/WO2009066748A1/en
Publication of JP2009130383A publication Critical patent/JP2009130383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991494B2 publication Critical patent/JP4991494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/618Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for random or high-frequency noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】撮像素子のチップ面積の増大を抑制しつつ、横線ノイズに対する有効な補正値を得ることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、被写体像を電気信号に変換して撮像する撮像素子101と、撮像素子101で撮像された画像を補正する補正手段と、を備える。撮像素子101は、画素領域201の信号を垂直信号線H1〜H4を介して行毎に読み出す画素信号読出し回路部204と、画素及び垂直信号線H1〜H4に接続されることなく、ダミー信号を読み出すダミー信号読出し回路部209と、画素信号読出し回路部204及びダミー信号読出し回路部209の出力を転送する水平転送回路部205と、を備える。補正手段は、ダミー信号読出し回路部209の出力を用いて画素信号読出し回路部204の出力を行毎に補正する。
【選択図】図2

Description

本発明は、被写体像を電気信号に変換して撮像する画素を備えた撮像装置に関する。
ディジタル一眼レフカメラやビデオカメラに用いられる撮像素子は、一つの画素が小さくなることで光信号も小さくなり、S/Nを悪化させない為に低ノイズ化がますます必要となってきている。
図13は、撮像素子(CMOS)の概略構成を示すブロック図である。図13において、画素領域601は、2次元行列状に配設された複数の画素602により構成されている。画素領域601では、入射した被写体の光信号を電気信号(撮像信号)に変換する。
図14に、画素602の1画素分の回路を示す。図14において、フォトダイオード701は、不図示の撮影レンズによって結像された光画像を受けて電荷を発生し蓄積する。また、転送スイッチ702、リセットスイッチ703、増幅部704、選択スイッチ705は、いずれもMOSトランジスタで構成されている。
転送スイッチ702のゲートには、垂直走査回路部603から出力されるtx1,tx2等の各行に対応した信号が入力される。フォトダイオード701で蓄積された電荷は、転送スイッチ702を介して、増幅部704のゲートに入力されて電圧に変換され、ソースフォロワで出力される。増幅部704のゲートは、リセットスイッチ703によってリセットされる。選択スイッチ705は、画素信号を図13の垂直出力線H1〜H4へ出力する。
図13に戻って、垂直走査回路部603は、res1,tx1,sel1等の駆動信号を画素領域601へ出力する。
画素領域601は、垂直走査回路部603からの駆動信号に応じて垂直出力線H1〜H4に各画素602の信号成分S及びノイズ成分Nを出力する。
垂直出力線H1〜H4は、読出し回路部604に接続されており、各画素602から読み出された信号成分S及びノイズ成分Nは、それぞれ読出し回路部604に一旦保持される。
ノイズ成分とは、転送スイッチ702をオフの状態で、リセットスイッチ703をパルスでリセットした直後の出力を増幅部704、選択スイッチ705および垂直出力線H1〜H4を介して読出し回路部604のN信号保持部に保持されたものである。ノイズ成分には、リセットスイッチ703によるリセットノイズ、増幅部704のゲートソース間電圧の画素間ばらつき等がある。
信号成分とは、転送スイッチ702をパルスでオンにすることでフォトダイオードの電荷を転送し、ノイズ成分と同様に読出し回路部604のS信号保持部に保持されるものであり、このときリセットしたときのノイズに加算されることになる。
その後、水平走査回路部605の動作により、MOSトランジスタ606、607を介して、それぞれ信号成分S、ノイズ成分Nを差動増幅器608に出力する。
差動増幅器608からは信号成分Sとノイズ成分Nの差分が増幅されて出力される。これにより、ノイズ成分がキャンセルされた画像を得ることができる。
図15は、撮像素子の画素領域601のレイアウトを示す図である。図15において、有効画素エリア801は、不図示の撮影レンズで結像された画像を得る。VOB802は、遮光された画素で構成されて、有効画素エリア801に対して垂直方向に隣接して設けられる。VOB802は、黒レベルの検出、及び暗電流成分あるいは温度変動による出力のオフセット変動の補正に用いられる。
HOB803は、VOBと同様に遮光された画素で構成され、有効画素エリア801の水平方向に隣接して設けられて、垂直方向のダークシェーディング成分の補正に用いられる(例えば、特許文献1)。
ダークシェーディング成分の原因としては、暗電流シェーディングがあるが、CMOS撮像素子の固有のものとして、電源ラインのインピーダンスによる電圧シェーディングによるものがある。
特開2000−152098号公報
しかし、HOB領域の画素データから行毎のオフセット値を検出する際に、ランダムノイズや画素欠陥の影響をなくすために十分な数の画素データを必要とする。また、行毎にオフセット値を検出する必要があるため、前後の行のデータを使用することができず、1行当たりのHOB領域を十分確保する必要がある。従って、全体として非常に多くの画素が必要であり、撮像素子のチップ面積が増大して撮像素子のコストアップに繋がってしまう。
そこで、本発明は、撮像素子のチップ面積の増大を抑制しつつ、横線ノイズに対する有効な補正値を得ることができる撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、被写体像を光電変換して信号を得る複数の画素と、前記複数の画素からの信号を垂直信号線を介して行毎に読み出す画素信号読出し回路部と、前記複数の画素及び前記垂直信号線に接続されることなく、ダミー信号を読み出すダミー信号読出し回路部と、前記画素信号読出し回路部及び前記ダミー信号読出し回路部の出力を転送する水平走査回路部と、前記ダミー信号読出し回路部の出力を用いて前記画素信号読出し回路部の出力を行毎に補正する補正手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子のチップ面積の増大を抑制しつつ、横線ノイズに対する有効な補正値を得ることができ、高画質な画像を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である撮像装置の概略構成を説明するためのブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の撮像装置100は、撮像素子101としてCMOSセンサが使用される。アナログ・フロント・エンド(AFE)102は、撮像素子101の複数の画素によって光電変換された被写体像の電気信号(撮像信号)に対し、アナログ−ディジタル変換やOBクランプ、ゲイン可変アンプなどを行う機能を有する。OBクランプ処理とは、撮像素子101の遮光部(オプティカルブラック部:OB部)の出力が所定値となるように信号に対してオフセット調整する処理である。
デジタルフロントエンド(DFE)103は、AFE102から出力される各画素のディジタル出力を受けて画像信号の補正や画素の並び替え等のディジタル処理を行う。
DSP(Digital Signal Proseccer)104は、DFE103からのデータ(デジタル信号)に対して各種の補正処理及び現像処理を行う。また、DSP104では、ROM107、RAM108等の各種のメモリの制御や、記録媒体109への画像データの書き込み処理等が行なわれる。
駆動信号発生器105は、CPU106により制御され、撮像素子101、AFE102、DFE103及びDSP104に対して、クロック信号や制御信号等の駆動信号を供給する。
CPU106は、DSP104や駆動信号発生器105の制御、及び測光・測距などを行う不図示の測光制御部及び測距制御部によるカメラ機能の制御を行う。また、CPU106には、各種スイッチ110〜112及びモードダイアル113が接続され、それぞれの操作信号に応じた処理を実行する。
ROM107は、CPU106が処理を行う制御プログラムや各種の補正データを記憶する。RAM108は、DSP104で処理される画像データや補正データを一時的に記憶する。なお、RAM108は、ROM107より高速のアクセスが可能である。
記録媒体109は、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)カード等が用いられ、不図示のコネクタを介して撮像装置100に対して着脱自在に接続されて、撮影された画像データを保存する。
電源スイッチ110は、撮像装置100を起動させるためのスイッチである。第1のシャッタースイッチ(SW1)111は、測光処理、測距処理等の動作開始を指示するためのスイッチである。第2のシャッタースイッチ(SW2)112は、不図示のミラー及びシャッターを駆動し、撮像素子101から読み出した信号をAFE102、DFE103、DSP104を介して記録媒体109に書き込む一連の撮像動作の開始を指示するためのスイッチである。
図2は、撮像素子101の概略構成を示すブロック図である。撮像素子101の概略構成は、既に図13で説明したものと同様であり、画素領域201は、2次元行列状に配設された複数の画素202により構成されている。画素202内の回路構成は、既に図14で説明したものと同様であるので、符号を流用してその説明は省略する。
垂直走査回路部(制御回路部)203は、画素領域201に併設されて、res1,tx1,sel1等の駆動信号を画素領域201へ出力する。画素領域201からは、垂直走査回路部203からの駆動信号に応じて各画素202の信号成分S及びノイズ成分Nが出力される。信号成分S及びノイズ成分Nは、垂直出力線(垂直信号線)H1〜H4を介して画素信号読出し回路部204内のS信号保持部及びN信号保持部にそれぞれ保持される。
図3に、画素信号読出し回路部204のブロック1列分の回路を示す。図3において、各列の画素信号読出し回路部204には、各画素202の出力voutが接続された垂直出力線が入力される。
図4は、撮像素子101の動作例を示すタイミングチャート図である。図4において、まず、画素202のフォトダイオード701(図14参照)に蓄積されている電荷の転送に先立って、res1をHighレベルにすることによってリセットスイッチ703をONし、増幅部704のゲートをリセットする。
次に、res1をLowレベルにすると同時に画素信号読出し回路部204のクランプスイッチ306がc0rによってONされ、その後、画素202の選択スイッチ705のゲートに接続されたsel1によって選択スイッチ705がONされる。これにより、リセットノイズが重畳されたリセット信号が垂直出力線を介して各列のクランプ容量303にクランプされる。なお、垂直出力線には、電流源302が接続されている。
次に、クランプスイッチ306がOFFされた後に、tnをHighレベルにすることによってN信号転送スイッチ307がONされ、各列のアンプ304及びフィードバック容量305で増幅されたN信号がN信号保持容量309に保持される。
N信号転送スイッチ307のOFF後、tsをHighにすることでS信号転送スイッチ308がONされた状態でtx1がHighとなり、フォトダイオード701に蓄積された電荷が転送スイッチ702によって転送され、垂直出力線に光信号が読み出される。転送スイッチ702をOFFした後にS信号転送スイッチ308がOFFされ、S信号がS信号保持容量310に保持されることになる。
以上の動作によって、1行分のS信号及びN信号が各列の保持容量309及び310にそれぞれ保持される。このS信号保持のタイミングとN信号保持のタイミングとの間に、電源自体にノイズがあったり、外乱ノイズによって信号線が振られたりするとS信号とN信号に異なるノイズ成分が重畳されることになる。
ここで、図2に戻って、ダミー信号読出し回路部209は複数列設けられている。図5に、ダミー信号読出し回路部209の1列分の回路を示す。ダミー信号読出し回路部209の列数は、後述する横線ノイズ補正においてランダムノイズの影響を除去するのに十分な列数分だけ設けられる。
図5に示すダミー信号読出し回路部209の大部分は、図3に示す画素信号読出し回路部204と同じ構成である。異なる点は、ダミー信号読出し回路部209の信号入力部には、画素信号読出し回路部204のように、垂直出力線及びそれに繋がる画素は接続されておらず、代わりにダミー増幅部501が接続されている。
ダミー増幅部501は、MOSトランジスタであり、ゲートが電圧Vdmyに固定され、ドレインが電源電圧VDDに接続されている。即ち、ダミー信号読出し回路部209の入力信号は固定電位とされている。これは画素202の増幅部704を見立てたものであり、Vdmyには増幅部704のゲートのリセット直後の電圧とほぼ同等の電圧が入力される。なお、ダミー信号読出し回路部209の入力としては、このような構成に限られるものではなく、例えば、単にクランプ容量303に定電圧を入力するだけでも構わない。
クランプスイッチ306、N信号転送スイッチ307及びS信号転送スイッチ308は、前述した画素信号読出し回路部204と同じ信号でそれぞれ制御される。
このため、N信号保持容量309には、画素信号読出し回路204のN信号と同じタイミングで読み出されたN信号が、S信号保持容量310には、画素信号読出し回路204と同じタイミングで読み出されたS信号が、それぞれ保持されることになる。従って、画素信号読出し回路部204と同様に、S信号及びN信号には、それぞれが保持されたタイミングの電源等のノイズが重畳されている。
この後、水平走査回路部205から供給される信号phをHighにすることによって、図3及び図5に示す各列の水平転送スイッチ311及び312がONされる。そして、N信号保持容量309及びS信号保持容量310に保持されていた電圧が順次水平出力線に読み出され、差動増幅器208で差分処理されて出力端子へ順次出力される。なお、水平転送スイッチ311及び312は、図2におけるスイッチ206及び207に該当する。
この差分処理によって、前述したように、リセットスイッチ703によるリセットノイズ、増幅部704のゲートソース間電圧の画素間ばらつき等のノイズがキャンセルされる。但し、S信号保持とN信号保持のタイミング差によって異なるノイズについては、その差分値がキャンセルされず、出力端子から出力される信号に混じることになる。
水平走査回路部205による各列の信号の読出し順序については、まず、図2のダミー信号読出し回路部209の端の列から読み出される。ダミー信号読出し回路部209の全列の信号の読出し動作が終了すると、次に画素信号読出し回路部204の端の列から順に全列の信号が読み出される。また、各列の信号読出しの間では、水平出力線リセットスイッチ313及び314によってリセット電圧Vchresにリセットされる。
以上で、第1行目の信号の読出し動作が完了する。第1行目の信号の読出しが完了すると、垂直走査回路部203からの信号によって第2行目の信号の読出し動作が開始される。この場合、画素領域201からは第2行目に接続された画素202の信号が画素信号読出し回路部204を介して出力され、ダミー信号読出し回路部209は第1行目と同じ動作を繰り返すこととなる。
以下、同様に第3行目以降の信号の読み出し動作も順次行われ、画素領域201の全画素が読み出された時点で撮像素子101の読出し動作は完了する。
図6は、撮像素子101の画素領域201及びその周辺回路のレイアウトを示す図である。図6において、有効画素エリア901、VOB902、HOB903は、既に図15で説明した有効画素エリア801、VOB802、HOB803と同様であるので、その説明を省略する。
垂直走査回路部203は、画素領域201の水平方向に隣接して配置され、画素信号読出し回路部204は画素領域201の垂直方向下方に隣接して配置される。ダミー信号読出し回路部209は、画素信号読出し回路部204の水平方向に隣接して配置され、且つ垂直走査回路部203の垂直方向下方に配置される。
従って、ダミー信号読出し回路部209は、画素信号読出し回路部204を挟んで差動増幅器208とは反対側に配置されることになる。水平走査回路部205は、ダミー読出し回路部209及び画素信号読出し回路部204の垂直方向下方に配置される。
図1に戻って、撮像素子101から出力された信号は、AFE102でアナログ−ディジタル変換等の処理がなされた後に、DFE(補正手段)103に入力され、ここで横線ノイズの補正が行われることになる。
図7は、DFE103の内部構成における、横線ノイズの補正に関わる部分を示すブロック図である。
図7において、ダミー信号ライン平均回路部1001は、行毎にダミー信号を平均する回路であり、不図示のレジスタにダミー信号の開始位置と終了位置とを設定することによりディジタル加算平均処理を行う。減算器1002では、ダミー信号ライン平均回路1001の出力と基準黒レベルとの差分処理がなされ、ダミー信号ライン平均値と基準黒レベルとの誤差量が算出される。
乗算器1003は、減算器1002から出力される誤差量に所定の係数γ(0<γ≦1)を掛け、最終的なオフセット補正量を算出する。乗算器1003で算出された補正値が減算器1004に入力され、各画素出力から減算されることになる。以上の構成によって横線ノイズの補正が実現される。
なお、本実施形態の横線ノイズの補正では、ダミー信号のレベルが基準黒レベルとなるが、場合によっては、ダミー信号レベルとOB部の信号レベルとが異なる場合も考えられる。そのような場合には、DFE103やDSP104において、VOBとダミー信号とのレベル差を検出し、OB部の信号レベルが基準黒レベルとなるように、全画素の出力に一律のオフセット補正を行えばよい。
以上説明したように、本実施形態では、HOB903の画素を増やすことなく撮像素子101から出力される信号の横線ノイズを補正することができる。これにより、撮像素子101のチップ面積の増大を抑えつつ、横線ノイズに対する有効な補正値を得ることができ、高画質な画像を得ることができる。
(第2の実施形態)
次に、図8〜図10を参照して、本発明の第2の実施形態である撮像装置について説明する。なお、上記第1の実施形態と重複する部分には、符号を流用して説明する。
本実施形態では、ダミー信号のライン平均処理を撮像素子101の内部でアナログ的に行う。
図8に、本実施形態における撮像素子101の一部(画素信号読出し回路部204の一部、ダミー信号読出し回路部209の一部、水平走査回路部205、差動増幅器208)を示す。図8において、ダミー信号読出し回路部209及び画像信号読出し回路部204は、アンプ304以降の部分を示しており、その他の部分は省略している。
N信号ショートスイッチ1101は、ダミー信号読出し回路部209内の各列のN信号保持容量309をショートするためのスイッチである。S信号ショートスイッチ1102は、ダミー信号読出し回路部209内の各列のS信号保持容量310をショートするためのスイッチである。N信号ショートスイッチ1101及びS信号ショートスイッチ1102は、共に信号dsによってON/OFFされる。
水平転送スイッチ1103,1104は、ダミー信号読出し回路部209のうち、画素信号読出し回路部204に最も近い列に接続して設けられており、図5の水平転送スイッチ311,312と同等の役割を果たす。
図9は、撮像素子101の動作例を示すタイミングチャート図である。図9において、信号tsによるS信号保持のタイミングまでの動作は、上記第1の実施形態と同様である。この時点でS信号、N信号はそれぞれS信号保持容量309、N信号保持容量310に保持されている。
次に、信号dsをHighレベルにして、ダミー信号読出し回路209のN信号ショートスイッチ1101及びS信号ショートスイッチ1102をONする。その後、再び信号dsをLowレベルにしてN信号ショートスイッチ1101及びS信号ショートスイッチ1102をOFFする。この動作により、ダミー信号読出し回路部209の各列のN信号、S信号はそれぞれ平均化される。
水平走査回路部205の動作によって順次信号を読み出す際には、まず、水平転送スイッチ1103及び1104をONして、ダミー信号読出し回路部209のうち画素信号読出し回路部204に最も近い列のS信号、N信号を読み出す。その後、画素信号読出し回路部204の各列の信号を順次読み出していく。
撮像素子101から出力された信号は、上記第1の実施形態と同様に、AFE102でアナログ−ディジタル変換等の処理がなされた後に、DFE103で横線ノイズの補正が行われる。
図10に、横線ノイズ補正部の構成を示す。図10において、上記 第1の実施形態と異なるのはダミー信号保持回路部1301のみである。撮像素子101から行毎に出力されるダミー信号は1画素分のみであるから、図7のダミー信号ライン平均回路1001は不要であり、1画素分のダミー信号を保持できるメモリが存在すればよい。保持すべきダミー信号のタイミングは、不図示のレジスタの設定値により指示される。
以上説明したように、本実施形態では、ダミー信号の平均処理を撮像素子101内でアナログ的に行うため、撮像素子101から出力するダミー信号は1行あたり1画素となり、出力データ数を軽減することができる。
従って、出力データ数の軽減分、水平走査回路部205の回路規模も削減することができ、また、撮像素子101及びAFE102、DFE103、DSP104の動作速度を緩和することもできる。更に、DFE103の横線ノイズ補正部を、ライン平均回路を使用せず、1画素分のメモリという簡易な構成で実現することが出来る。その他の構成及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
次に、図11及び図12を参照して、本発明の第3の実施形態である撮像装置について説明する。図11は、本発明の第3の実施形態である撮像装置の概略構成を説明するためのブロック図である。なお、上記第1の実施形態と重複する部分には、符号を流用して説明する。
本実施形態では、撮像素子101が、A/D変換回路(アナログ−ディジタル変換回路)及び横線ノイズ補正部(補正手段)を有する。従って、撮像素子101の出力はAFE102を介すことなくDFE103へ直接入力される。
図12は、本実施形態の撮像素子101の画素領域201及びその周辺回路のレイアウトを示す図である。
図12に示すように、本実施形態では、上記第1の実施形態の撮像素子に対して、差動増幅器208の出力がA/D変換器1501でアナログ−ディジタル変換され、その後、横線ノイズ補正部1502で補正される構成が加えられている。
横線ノイズ補正部1502は、ロジック回路のみで構成されており、図7の回路構成がそのまま横線ノイズ補正部1502の内部に配置される。横線ノイズ補正部1502で横線ノイズの補正処理が行なわれた後に、各画素出力は出力端子からDFE103へ出力される。
以上説明したように、本実施形態では、撮像素子101内部において横線ノイズの補正が終了した後に画素出力されるため、DFE103あるいはDSP104で横線ノイズ補正を行う必要はなくなる。
なお、撮像素子101内部でA/D変換機能を備える場合、本実施形態の他に、列毎にA/D変換回路を配置するカラムAD方式の撮像素子が考えられる。このような場合には、ダミー信号読出し回路部209及び画素信号読出し回路部204の出力をそれぞれ列毎のA/D変換器に入力し、その後に横線ノイズ補正部を配置し補正すればよい。その他の構成及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
なお、上述の実施形態では、ダミー信号読出し回路部209は垂直走査回路部203の上部に配置される構成としたが、下部に配置される構成でもよい。
なお、本発明は上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明の第1の実施形態である撮像装置の概略構成を説明するためのブロック図である。 撮像素子の概略構成を示すブロック図である。 撮像素子の画素信号読出し回路部の詳細な構成を示す回路図である。 撮像素子の画像信号読出し動作例を示すタイミングチャート図である。 撮像素子のダミー信号読出し回路部の詳細な構成を示す回路図である。 撮像素子の画素領域及びその周辺回路のレイアウトを示す図である。 DFE内部の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態である撮像装置において、撮像素子の画像信号読出し回路部及びダミー信号読出し回路部の概略構成を示す回路図である。 撮像素子の画像信号読出し動作例を説明するためのタイミングチャート図である。 DFE内部の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態である撮像装置の概略構成を説明するためのブロック図である。 撮像素子の画素領域及びその周辺回路のレイアウトを示す図である。 従来の撮像素子の概略構成を示すブロック図である。 従来の撮像素子の1画素の構成を示す回路図である。 従来の撮像素子の概略レイアウトを示す図である。
符号の説明
100 撮像装置
101 撮像素子
102 AFE
103 DFE
104 DSP
105 駆動信号発生器
106 CPU
107 ROM
108 RAM
109 記録媒体
110 電源スイッチ
111 第1のシャッタースイッチ(SW1)
112 第2のシャッタースイッチ(SW2)
113 モードダイアル
202 画素
203 垂直走査回路部
204 画像信号読出し回路部
205 水平走査回路部
208 差動増幅回路部
209 ダミー信号読出し回路部

Claims (6)

  1. 被写体像を光電変換して信号を得る複数の画素と、
    前記複数の画素からの信号を垂直信号線を介して行毎に読み出す画素信号読出し回路部と、
    前記複数の画素及び前記垂直信号線に接続されることなく、ダミー信号を読み出すダミー信号読出し回路部と、
    前記画素信号読出し回路部及び前記ダミー信号読出し回路部の出力を転送する水平走査回路部と、
    前記ダミー信号読出し回路部の出力を用いて前記画素信号読出し回路部の出力を行毎に補正する補正手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数の画素に併設された制御回路部を備え、前記ダミー信号読出し回路部は、前記制御回路部の上部又は下部に配置される、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記ダミー信号読出し回路部は、前記水平走査回路部と前記制御回路部との間に配置される、ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御回路部は、垂直走査回路部である、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像装置。
  5. 前記ダミー信号読出し回路部は、前記画素信号読出し回路部に隣接して配置される、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記ダミー信号読出し回路部の入力信号は、固定電位である、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2007299651A 2007-11-19 2007-11-19 撮像装置 Expired - Fee Related JP4991494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299651A JP4991494B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 撮像装置
US12/523,898 US8305469B2 (en) 2007-11-19 2008-11-17 Image pickup apparatus having a dummy signal readout circuit
CN200880116696A CN101868969A (zh) 2007-11-19 2008-11-17 摄像设备
PCT/JP2008/071187 WO2009066748A1 (en) 2007-11-19 2008-11-17 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299651A JP4991494B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130383A true JP2009130383A (ja) 2009-06-11
JP4991494B2 JP4991494B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40667571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299651A Expired - Fee Related JP4991494B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8305469B2 (ja)
JP (1) JP4991494B2 (ja)
CN (1) CN101868969A (ja)
WO (1) WO2009066748A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109315A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Nikon Corp 撮像装置及び画像補正プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201216138A (en) * 2010-10-13 2012-04-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method for driving photosensor array panel
JP5447430B2 (ja) * 2011-04-27 2014-03-19 株式会社ニコン 撮像装置
KR102159261B1 (ko) 2014-01-21 2020-09-23 삼성전자 주식회사 출력신호를 보정할 수 있는 이미지 센서
JP6872795B2 (ja) * 2017-10-05 2021-05-19 株式会社Joled 表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831991A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
JPH1198414A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Toshiba Corp Mos型固体撮像装置の増幅回路
JP2001042042A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Canon Inc 撮像装置
JP2006352758A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Pentax Corp 画像信号処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831991B2 (ja) * 1984-04-17 1996-03-27 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
US6037577A (en) * 1997-03-11 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Amplifying solid-state image pickup device and operating method of the same
US6344877B1 (en) * 1997-06-12 2002-02-05 International Business Machines Corporation Image sensor with dummy pixel or dummy pixel array
JP3571924B2 (ja) * 1998-07-09 2004-09-29 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2000152098A (ja) 1998-11-10 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
US7050098B2 (en) * 2001-03-29 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing apparatus and method, and image sensing apparatus having a plurality of image sensing regions per image frame
US7545418B2 (en) * 2006-07-17 2009-06-09 Jeffery Steven Beck Image sensor device having improved noise suppression capability and a method for supressing noise in an image sensor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831991A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
JPH1198414A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Toshiba Corp Mos型固体撮像装置の増幅回路
JP2001042042A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Canon Inc 撮像装置
JP2006352758A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Pentax Corp 画像信号処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109315A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Nikon Corp 撮像装置及び画像補正プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101868969A (zh) 2010-10-20
JP4991494B2 (ja) 2012-08-01
WO2009066748A1 (en) 2009-05-28
US20100045827A1 (en) 2010-02-25
US8305469B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827508B2 (ja) 撮像システム
US7999866B2 (en) Imaging apparatus and processing method thereof
US7697042B2 (en) Solid-state image pickup device and camera
US8077227B2 (en) Method and apparatus providing analog row noise correction and hot pixel filtering
US9635290B2 (en) Solid-state image sensing device and electronic device
US20110198482A1 (en) Photoelectric conversion device and imaging device
EP1326428A2 (en) Image pickup apparatus
JP4517660B2 (ja) 固体撮像装置、画像入力装置および固体撮像素子の駆動方法
JP3870137B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
US8040405B2 (en) Solid-state imaging apparatus
TWI497996B (zh) Solid-state imaging device
JP4991494B2 (ja) 撮像装置
JP2009005329A (ja) 撮像装置及びその処理方法
JP4921011B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
TWI520605B (zh) Solid-state imaging device
JP4380403B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2008017100A (ja) 固体撮像装置
JP2011151549A (ja) 信号処理装置、撮像装置、及び信号処理方法
JP2012235193A (ja) 撮像素子、撮像装置、およびその制御方法、並びに制御プログラム
JP6049304B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2007143067A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US8067720B2 (en) Image sensing device and imaging system
JP2003259223A (ja) 撮像システム
JP2009225341A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2010147638A (ja) 撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4991494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees