JP2009253311A - 受信装置とその制御方法 - Google Patents

受信装置とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009253311A
JP2009253311A JP2008094617A JP2008094617A JP2009253311A JP 2009253311 A JP2009253311 A JP 2009253311A JP 2008094617 A JP2008094617 A JP 2008094617A JP 2008094617 A JP2008094617 A JP 2008094617A JP 2009253311 A JP2009253311 A JP 2009253311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
program
broadcast
vod
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008094617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078710B2 (ja
JP2009253311A5 (ja
Inventor
Hideto Sakakima
英人 榊間
Shuntaro Araya
俊太郎 荒谷
Kazuna Maruyama
一菜 丸山
Satoru Hanamitsu
悟 花光
Satoshi Ukawa
悟史 卯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008094617A priority Critical patent/JP5078710B2/ja
Priority to US12/414,223 priority patent/US8316403B2/en
Priority to EP09156988.9A priority patent/EP2107810B1/en
Priority to CN2009101323803A priority patent/CN101552906B/zh
Publication of JP2009253311A publication Critical patent/JP2009253311A/ja
Publication of JP2009253311A5 publication Critical patent/JP2009253311A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078710B2 publication Critical patent/JP5078710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4333Processing operations in response to a pause request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • H04N21/4583Automatically resolving scheduling conflicts, e.g. when a recording by reservation has been programmed for two programs in the same time slot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4825End-user interface for program selection using a list of items to be played back in a given order, e.g. playlists

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】放送番組と同じコンテンツをVODで視聴している際に、放送番組とVODコンテンツとの進行状況に差がある場合であっても、VODコンテンツ視聴終了後の視聴者の不便利を軽減させる技術を提供する。
【解決手段】受信装置1が、放送中の番組と同内容のコンテンツをコンテンツアーカイブから取得し再生している場合に、再生中のコンテンツと放送中の番組との間の終了時刻の差を検出する(S701)。終了時刻に差がある場合(S702;YES)、受信装置1は、放送中の番組の次に開始する次番組と同内容のコンテンツをコンテンツアーカイブから取得し(S703、S704)、次番組と同内容のコンテンツを前記再生中のコンテンツに続いて再生する(S705〜S709)。
【選択図】図7

Description

本発明は、コンテンツの受信装置とその制御方法に関する。
ユーザが所望する時間に所望するコンテンツを視聴するビデオ・オン・デマンド(VOD)が普及している。VODでは、映画や過去にテレビ放送されたドラマ等のコンテンツが配信されている。
今後、VODの更なる普及により、VODコンテンツが放送番組と同時期に配信されるようになると予想される。そうすると、たとえば、ユーザが途中から視聴した放送番組に興味を持った場合に、VODコンテンツの視聴に切り換えることで、冒頭から視聴しなおすことができるようになる。また、ユーザが放送番組の視聴中に早送りやスキップなどの操作を行いたいと思った場合に、VODコンテンツに切り換えることで、放送番組の未放送部分の映像を視聴することが可能になる。つまりユーザは、リアルタイム放送の番組をあたかも録画番組のように自由に操作して視聴できるようになる。
特許文献1は、放送番組の視聴からVODコンテンツの視聴へ切り換える方法を開示する。特許文献1には、放送中の番組と同じVODコンテンツをアーカイブから取得して録画していない部分への巻き戻しや未放送部分への早送りを行う方法が記載されている。
特開2005−136974号公報
VODコンテンツと放送番組は、時間長が完全に一致しているとは限らない。たとえば、CMがカットされることで、放送番組よりもVODコンテンツの時間長のほうが短いことがある。逆に、放送番組ではカットされたシーンが追加されることで、VODコンテンツの時間長のほうが長いこともある。また、時間長が同一であったとしても、視聴者が早送りや巻き戻し等の操作を行うことにより、VODコンテンツの視聴が放送番組の終了時刻より早くあるいは遅く終わる可能性もある。
VODコンテンツの視聴終了時刻と、放送番組の終了時刻とが異なる場合において、VODコンテンツの視聴終了後に放送へ切り換えることを考えると、視聴者は次のような不便利を受ける。VODコンテンツの視聴終了時刻が放送番組の終了時刻より早い場合、視聴者がVODコンテンツ終了後に放送へ切り換えると、既にVODで見終わったシーンを再度放送にて視聴することになる。また、VODコンテンツの視聴終了時刻が放送番組の終了時刻より遅い場合、視聴者がVODコンテンツ終了後に放送へ切り換えると、VODコンテンツで視聴した放送番組の、次の番組の途中から視聴することになる。これにより、番組の冒頭を見逃すといった問題が発生することになる。
特許文献1に記載の技術では上記課題については対策が施されていないため、上記説明した、VODコンテンツの視聴終了時に放送番組へ切り換える際には、視聴者に対して様々な不便を与える可能性がある。
そこで、本発明は、放送番組と同じコンテンツをVODで視聴している際に、放送番組とVODコンテンツとの進行状況に差がある場合であっても、VODコンテンツ視聴終了後の視聴者の不便利を軽減させる技術を提供することを目的とする。
本発明の第1態様は、
放送される番組を受信し再生する放送受信手段と、
コンテンツアーカイブからコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
前記コンテンツ取得手段が取得したコンテンツを再生する再生手段と、
放送中の番組と同内容のコンテンツを前記コンテンツアーカイブから前記コンテンツ取得手段が取得し、前記再生手段が再生している場合に、前記再生中のコンテンツと前記放送中の番組との間の終了時刻の差を検出する差分検出手段と、
終了時刻に差がある場合、前記放送中の番組の次に開始する次番組と同内容のコンテンツを前記コンテンツアーカイブから取得するように前記コンテンツ取得手段を制御するとともに、前記次番組と同内容のコンテンツを前記再生中のコンテンツに続いて再生するように前記再生手段を制御する制御手段と、
を有する受信装置である。
本発明の第2態様は、
放送される番組を受信し再生する放送受信手段と、コンテンツアーカイブからコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、コンテンツの再生を行う再生手段と、を備える受信装置の制御方法であって、
放送中の番組と同内容のコンテンツを前記コンテンツアーカイブから取得し再生している場合に、前記再生中のコンテンツと前記放送中の番組との間の終了時刻の差を検出するステップと、
終了時刻に差がある場合、前記放送中の番組の次に開始する次番組と同内容のコンテンツを前記コンテンツアーカイブから取得するように前記コンテンツ取得手段を制御する取得制御ステップと、
前記次番組と同内容のコンテンツを前記再生中のコンテンツに続いて再生するように前記再生手段を制御する再生制御ステップと、
を含む受信装置の制御方法である。
本発明の第3態様は、
放送される番組を受信し再生する放送受信手段と、
コンテンツアーカイブからコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
前記コンテンツ取得手段が取得したコンテンツを再生する再生手段と、
放送中の番組と同内容のコンテンツを前記コンテンツアーカイブから前記コンテンツ取得手段が取得し、前記再生手段が再生している場合に、前記再生中のコンテンツと前記放送中の番組との間の終了時刻の差を検出する差分検出手段と、
前記再生中のコンテンツが前記放送中の番組よりも早く終了する場合に、他のコンテンツを前記コンテンツアーカイブから取得するように前記コンテンツ取得手段を制御するとともに、前記再生中のコンテンツの終了後から前記次番組の開始までの間、前記他のコンテンツを再生するように前記再生手段を制御する制御手段と、
を有する受信装置である。
本発明の第4態様は、
放送される番組を受信し再生する放送受信手段と、コンテンツアーカイブからコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、コンテンツの再生を行う再生手段と、を備える受信装置の制御方法であって、
放送中の番組と同内容のコンテンツを前記コンテンツアーカイブから取得し再生している場合に、前記再生中のコンテンツと前記放送中の番組との間の終了時刻の差を検出するステップと、
前記再生中のコンテンツが前記放送中の番組よりも早く終了する場合に、他のコンテンツを前記コンテンツアーカイブから取得するように前記コンテンツ取得手段を制御する取
得制御ステップと、
前記再生中のコンテンツの終了後から前記次番組の開始までの間、前記他のコンテンツを再生するように前記再生手段を制御する再生制御ステップと、
を含む受信装置の制御方法である。
本発明によれば、放送番組と同じコンテンツをVODで視聴している際に、放送番組とVODコンテンツとの進行状況に差がある場合であっても、VODコンテンツ視聴終了後の視聴者の不便利を軽減させることができる。
<実施形態の概要>
本発明の実施形態に係る受信装置は、放送される番組を受信し再生する放送受信手段(たとえば図1の放送受信・再生部101)を有する。また受信装置は、コンテンツアーカイブからコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、そのコンテンツを再生する再生手段と、を備える(たとえば図1のVOD受信・再生部102)。ここで、放送される番組とは、地上放送、衛星放送、ケーブル放送、IP放送などを介して配信される映像番組であり、リアルタイムでしか視聴できない(つまり再生位置や再生速度を変更できない)ものをいう。一方、コンテンツアーカイブから取得されるコンテンツは、たとえば、VODサーバから提供されるVODコンテンツ、動画サイトからダウンロード可能な動画コンテンツ、放送される番組を録画することで得られた録画コンテンツ、などがある。
受信装置は、放送中の番組ではなく、放送中の番組と同内容のコンテンツをコンテンツアーカイブから取得し再生する機能を有する。ここで「同内容のコンテンツ」とは、完全に一致している映像でなくてもよく、解像度、圧縮率、色調などの映像品質に若干の相違がある映像であってもよい。すなわち、「同内容」とは、ユーザが視聴したときに実質的に同一にみえること、を意味する。
放送中の番組の時間長と再生中のコンテンツの時間長が異なっている場合や、再生中のコンテンツに対して再生位置や再生速度の変更が行われた場合、再生中のコンテンツと放送中の番組との間で終了時刻に差がでる可能性がある。そのような場合、再生中のコンテンツの終了とともに単純に放送に切りかえると、すでに視聴した映像が表示されたり、番組の冒頭を見逃したり、といった不便が生じる。
そこで、受信装置は、再生中のコンテンツと放送中の番組との間の終了時刻の差を検出する差分検出手段(たとえば図1の差分検出部106)と、差分検出手段の結果に基づき各種の制御を行う制御手段を備える。(後述する実施例では、コンテンツ検索部107、利用可否判断部108、再生制御部109等の協働により「制御手段」が構成される。)終了時刻に差がある場合、制御手段は、放送中の番組の次に開始する次番組と同内容のコンテンツをコンテンツアーカイブから取得するようにコンテンツ取得手段を制御する(取得制御)。そして、制御手段は、その次番組と同内容のコンテンツを、再生中のコンテンツに続いて再生するように、再生手段を制御する(再生制御)(実施例1〜3参照)。これにより、映像が適切に切り替わり、上述した視聴上の不便が解消される。もちろん、終了時刻に差がない場合は、制御手段は、再生中のコンテンツに続いて、放送の次番組を再生するように、放送受信手段を制御すればよい。
もし、次番組と同内容のコンテンツがコンテンツアーカイブから取得できない場合には、次のような再生制御を行うことができる。
(1)再生中のコンテンツが放送中の番組よりも早く終了する場合は、他のコンテンツ
をコンテンツアーカイブから取得し、再生中のコンテンツの終了後から次番組の開始までの間、他のコンテンツを再生する(実施例2参照)。他のコンテンツとしては、たとえば、CF(コマーシャルフィルム)、短時間の情報番組、VODコンテンツ内のある一つのコーナー(シーン)などが想定される。これにより、コンテンツの再生終了から次番組の開始までの空き時間を埋めることができ、視聴上の不便が解消される。ここで、「他のコンテンツ」としては、再生中のコンテンツと放送中の番組との間の終了時刻の差に等しい時間長のコンテンツが、コンテンツアーカイブから取得されることが好ましい。これにより、再生中のコンテンツ→他のコンテンツ→次番組という映像の切り替わりに違和感がなくなるからである。
(2)再生中のコンテンツが放送中の番組よりも遅く終了する場合は、次番組の開始時刻に、再生中のコンテンツの再生を中断し、次番組の再生に切り換える(実施例3参照)。再生中のコンテンツは後から視聴し直すことが可能であるが、次番組は(同内容のコンテンツが取得できないため)視聴し直すことができないため、次番組の再生を優先するのである。これによりユーザの不利益を最小にできる。ただし、コンテンツの再生継続と次番組への切り換えのいずれがユーザにとって重要であるかは不明なため、コンテンツから次番組へ切り換えるか否かをユーザに問い合わせ、選択させることも好ましい。さらに、コンテンツの再生が中断された場合に、その中断位置からコンテンツの再生を再開するために必要な情報である中断情報を記憶部(メモリ)に記録する記録手段(たとえば図12の中断情報記録部1202)を設けてもよい。これによりコンテンツの視聴再開が容易になるからである。
なお上記構成では、次番組と同内容のコンテンツを取得可能な場合はそのコンテンツを再生している。しかし、コンテンツよりも放送番組の再生を優先することが望ましい場合(通信負荷を軽減するため、コストを低減するため、など)は、次のような再生制御も可能である。すなわち、再生中のコンテンツが放送中の番組よりも早く終了する場合に、(同内容のコンテンツの有無に拘わらず)他のコンテンツをコンテンツアーカイブから取得し、その取得した他のコンテンツを空き時間に再生するのである。これにより、コンテンツの再生終了から次番組の開始までの空き時間を埋めることができ、視聴上の不便が解消される。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。まず図18、図19を参照して、映像表示システムの全体構成と受信装置の内部構成を説明する。その後、具体的な実施例1〜3を説明する。
(全体構成)
図18は本発明の実施形態に係る映像表示システムの全体構成を示している。この映像表示システムは、受信装置1とモニタ6から構成される。
受信装置1は、アンテナ2を介して放送局(不図示)からの放送波を受信可能であるとともに、ネットワーク3を介してVODサーバ4(コンテンツアーカイブ)からVODコンテンツを受信可能である。また、受信装置1は、リモコン5から操作情報を受信し、チャンネルを選択したりVODコンテンツを再生したりメニュー画面を表示したりする。
(受信装置)
図19は、図18記載の受信装置1の内部構成を示したブロック図である。
メインデコーダ7は、チューナ8およびネットワークカード9より映像および音声データを受信し、映像出力回路12へ映像信号を出力するとともに音声出力回路(不図示)へ音声信号を出力する。メインデコーダ7は、受信した映像データ・音声データの解析、デ
ータ分離、符号化されたデータのデコードを行う。また、メインデコーダ7は、受信装置1の内部状態および外部からの入力信号状態に応じて再生方法を変更する等の制御を行う。ここで、外部からの入力信号とは、リモコン5を介してのユーザ指示である。
チューナ8は、放送波を受信し放送信号を取り出す処理を行う。チューナ8は、メインデコーダ7より特定の周波数への選局が指示されると、その周波数へ選局し、周波数に含まれる放送信号を抽出し、メインデコーダ7へ転送する。チューナ8は、一般的なデジタルテレビにおいては、地上デジタル放送用チューナおよびBS/広帯域CSデジタル放送用チューナを指す。
ネットワークカード9は、ネットワーク3とのインタフェースとなるブロックである。VODコンテンツは、ネットワークカード9を介して、メインデコーダ7へ送信される。
赤外線受光部10は、リモコン5より送信される赤外線信号を受信し、メインデコーダ7へ受信信号を送信する。なお、本実施形態では赤外線によるリモコン5からの信号受信を行っているが、これに限らない。
メモリ11は、メインデコーダ7およびその他構成回路によって作成されたデータを一時記憶する。メモリ11の具体的な例としては、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read Only Memory)がある。
映像出力回路12は、メインデコーダ7より出力された映像信号を受信し、モニタ6に適するフォーマットに変換して出力する。また映像信号の出力制御処理も担い、出力フレームレートに従いモニタ6へ映像信号を出力する。
内部バス13は、受信装置1内の各構成ブロック間のデータ送受信を行う。
<実施例1>
(メインデコーダ)
図1は、本発明の実施例1に係る受信装置1のメインデコーダ7の内部機能ブロック図である。以下、図1を用いて各機能ブロックの説明を行なう。
放送受信・再生部101は、多重化された放送番組データを、アンテナ2から入力される放送波より受信して、映像・音声・データに分離する。放送受信・再生部101は、映像及び音声を復号して入力切換部110を介して図19の映像出力回路12やスピーカ(不図示)に出力し、データを番組属性情報に変換する。放送番組データは、番組を構成する映像信号や音声信号などを、MPEG2(Moving Picture Experts Group 2:カラー動画像符号化方式標準化グループの第2規格)トランスポート・ストリーム(Transport Stream:TS)方式を利用して多重化されている。放送受信・再生部101にて分離された映像及び音声は、MPEG2 Video及びMPEG2 Audio方式により符号化されているため、同じく放送受信・再生部101にて、復号され、映像及び音声データとなる。また、番組属性情報とは、番組の放送チャンネルや番組タイトル等であり、電子番組表や番組推薦等において用いられる。この番組属性情報は、後述する番組情報管理部105へ送信され管理される。また、放送受信・再生部101は、番組属性情報に含まれる現在時刻や現在日付に基づき現在時刻を管理する機能も有する。
VOD受信・再生部102は、所在指定されたVODコンテンツデータを、図18のネットワーク3上のVODサーバ4より受信し、再生制御部109からの再生制御指示に従いコンテンツ再生を行なう。ここで上記所在とは、ネットワーク3上の情報資源に与えら
れた識別子であるURI(Uniform Resource Identifier)である。再生制御指示とは、コ
ンテンツの冒頭からの再生やシーン再生などの絶対位置指定による再生制御指示、15秒先へのスキップ再生などの相対位置指定による再生制御指示、早送り再生や一時停止などの再生速度の変更を行なう制御指示等が該当する。
ユーザインタフェース部103は、ユーザからの各種指示を受信し、指示に従った動作がなされるよう選局制御部104および再生制御部109へユーザ指示を通知する役目を担う。ここで、ユーザからの指示は、放送チャンネルの“選局指示”や上記再生制御指示等であり、通常図18のリモコン5によりなされる。
選局制御部104は、ユーザインタフェース部103より受け取った選局要求に従った選局がなされるよう放送受信・再生部101へ指示する。選局要求は、リモコン5の特定ボタンの押下、電子番組表での選局操作等によって発生する。
番組情報管理部105は、放送中の番組や今後放送予定の番組の、番組属性情報を保持する。これらの番組属性情報は、放送受信・再生部101により定期的に更新される。
差分検出部106は、VOD受信・再生部102から送信される、「番組進行対応表」、番組情報管理部105より送信される「番組属性情報」、及び放送受信・再生部101から送信される「現在時刻情報」を元に、差分検出を行なう。ここで、「差分」とは、現在放送中の番組の再生位置と、再生中のコンテンツの再生位置との差である。
上記「差分」について模式的に図2で示す。図2は、放送チャンネル201において、時刻T0から開始される番組202が放送されている時間帯に、番組202と同じ内容のVODコンテンツであるVOD203を再生する場合について示す図である。VOD203はサーバ上のVODコンテンツであるため、様々な再生制御が可能となる。よって、例えば図2で示すように、cf2の時間長のコンテンツをスキップ処理することが可能である。cf2のスキップによってVOD203はVOD204で示される長さのVODコンテンツに変化し、この操作により、VOD204と番組202との時間長に差分205が生じる。これが上記「差分」の一例である。また、上記「番組進行対応表」については後述する。
コンテンツ検索部107は、指定された番組に関する番組属性情報を番組情報管理部105より取得し、番組属性情報によって定義される番組が、ネットワーク3上のVODサーバ4にVODコンテンツとして存在しているかを検索する。検索結果は、後述する利用可否判断部108に送信され、利用可否判断部108よりコンテンツ所在情報がVOD受信・再生部102へ通知される。コンテンツ検索部107がコンテンツ検索を開始するトリガは、放送受信・再生部101または利用可否判断部108により発行される。
利用可否判断部108は、コンテンツ検索部107からの検索結果を元に、コンテンツの利用可否判断を実施し、利用可能であると判断した場合は、検索されたコンテンツの取得指示をVOD受信・再生部102へ発行する。
再生制御部109は、ユーザインタフェース部103より受信した、トリックプレイ等の再生制御要求に従った再生制御がなされるようVOD受信・再生部102へ指示する。ここで、トリックプレイとは、「15秒先へのスキップ」や「早送り」等の再生位置を変更するものである。放送視聴中にトリックプレイ要求を受け取った場合は、VOD再生への切換が実行される。
入力切換部110は、再生制御部109または利用可否判断部108からの切換指示に
従い、モニタへ出力する映像を切り換える処理を行なう。
(放送番組からVODコンテンツへの切替)
次に、放送番組視聴中に、同一内容のVODコンテンツ視聴へ遷移が発生する際の処理手順について、図3のフローチャートを用いて説明する。
図3は通常の放送番組の視聴状態から、ユーザ指示によりVODコンテンツ視聴へと遷移する際の処理フローを示している。本フローチャートの処理により、図2で示した例のように、放送の再生位置とVODの再生位置との差分が発生する。なお、図3で示すフローは、図1で示した各機能ブロックが協調動作を行なうことにより実現されるフローである。各機能ブロック間の制御信号は、図1の矢印によって示されている。また、図3のフローの各ステップにおいて、どの機能ブロックが処理動作を行なうかについては、各ステップの説明において記述する。
まず、ステップS301において、ユーザからの選局制御要求の発生有無が判定される。ユーザからの選局制御要求は、図1のユーザインタフェース部103を介し、リモコン5によって実行される。ユーザから選局制御要求が発生した場合、ステップS302へ進み、選局制御要求が発生しない場合はステップS305へ手順が移行する。
選局制御要求が発生していた場合、ステップS302において、ステップS301で発生したユーザからの選局制御要求に基づき、放送チャンネルの選局処理が実行される。ステップS302で実行される処理は、図1の選局制御部104を介して、放送受信・再生部101により実行される。放送受信・再生部101は、指示された放送チャンネルを取得するため、図19のチューナ8を制御し、所望のチャンネルにチャンネル変更処理を行なった後、放送信号であるMPEG2TSを受信する。また、MPEG2TS内に含まれる映像・音声信号は放送受信・再生部101において復号処理され、図1の入力切換部110へ出力する。
次に、ステップS303において、選局後の放送チャンネルの、現在放送中の番組についての属性情報を放送信号より取得する。本取得処理は図1の放送受信・再生部101において実施される。また、取得された放送番組属性情報は、図1の番組情報管理部105に送信され、管理される。
ステップS304で、ステップS303において取得された放送番組属性情報を元に、VODサーバから現在放送中のVODコンテンツと同一のコンテンツの検索処理及びコンテンツの取得処理が実施される。ステップS304で実施される処理は、図1のコンテンツ検索部107、利用可否判断部108及びVOD受信・再生部102により実施される。コンテンツ検索部107において、VODサーバから同一のコンテンツを検索する処理が実施される。検索指示は放送受信・再生部101よりコンテンツ検索部107に対して発生する。検索した結果はコンテンツ検索部107から利用可否判断部108へ送信される。ここで送信される結果は、同一のコンテンツがVODサーバにおいて存在しているかどうかを示す情報、及び、存在している場合はそのURI情報となる。利用可否判断部108は、コンテンツ検索部107から得た結果を元に、VOD受信・再生部102へVODの取得指示を発行する。ステップS304では、同一のVODコンテンツをサーバ内で発見できた場合は、すぐにVODコンテンツの取得指示をVOD受信・再生部102へ発行する。
ステップS305は、ユーザからの再生制御要求の発生有無を判断する処理を行なう。ユーザからの再生制御要求は、図1のユーザインタフェース部103を介し、リモコン5によって実施される。ユーザから再生制御要求が発生した場合、ステップS306へ進み
、再生制御要求が発生しない場合はステップS301へ遷移する。
ステップS306では、ステップS304において放送番組と同一のVODコンテンツが取得できたか否かが判定される。同一のVODコンテンツがある場合は、ユーザの再生制御要求に対応可能であるため、ステップS307へ進み、同一のVODコンテンツがない場合はステップS301へ遷移する。
ステップS307〜S311までの処理は、放送番組の再生処理からVODコンテンツの再生処理へ遷移するために必要な、VODコンテンツの再生位置(放送番組の再生位置とVODコンテンツの再生位置との差分情報)を検出する手順を示したものである。ステップS307〜S311までの処理は、図1の差分検出部106において実施される。
ステップS307では、現在選局中のチャンネル情報及び現在日時を放送受信・再生部101より取得する。
次に、ステップS308で、ステップS307によって取得したチャンネル情報及び現在日時を元に、現在放送中の番組の放送開始日時を取得する。放送開始日時情報は、放送番組属性情報の一種として、図1の番組情報管理部105に格納されている。
ステップS309で、ステップS307において取得した現在日時と、ステップS308で取得した放送開始日時を元に、現在放送がどれだけ進んでいるかを示す放送経過時間を算出する。放送経過時間は、現在日時から番組の放送開始日時を減算することにより算出される。
次に、ステップS310で、ステップS309により算出された放送経過時間と、番組進行対応表とを元に、VODコンテンツの再生位置を算出する。ここで、番組進行対応表とは、VODコンテンツに付随する情報であり、図1のVOD受信・再生部102から取得されるデータである。
番組進行対応表の例を図4に示す。図4は、VODコンテンツ402に付随する番組進行対応表403を示す図である。番組進行対応表403は、VODコンテンツ402と同一の内容である放送番組401の経過時間に対応するVODコンテンツの再生時刻を示すものである。放送番組401の経過時間より、VODコンテンツの再生時刻の算出が可能となる。また、VODコンテンツの再生時間より、現在のVOD再生位置が、実際の放送ではどの時刻で再生される予定であるかについても算出が可能となる。
ステップS310で実施されるVODコンテンツの再生位置算出方法を、図5を用いて説明する。図5は、図4で示された番組進行対応表を元に作成した、放送経過時間501とVODコンテンツ上の再生時刻502との対応を示す図である。図5で、例として放送経過時間が13分であった場合、図5のグラフを利用して、VOD再生位置が12分であると算出することが可能となる。
以上ステップS310で算出されたVOD再生位置が、ステップS311において、図1の再生制御部109へ出力される。
ステップS312では、ステップS311によって取得したVODコンテンツ再生位置情報を元に、VODコンテンツへの切り換え制御処理を実施する。ステップS312で示される処理は、図1の再生制御部109において実施される。再生制御部109は、差分検出部106より得たVODコンテンツ再生位置情報を元に、VOD再生位置を決定し、VOD受信・再生部102に対して再生開始指示を発行する。同時に、再生制御部109
は、入力切換部110に対し、放送波からの映像出力から、VODコンテンツ再生の映像出力へと切り換える指示を送信する。以上ステップS312の処理により、放送番組の視聴からVODコンテンツへの再生へ切換処理が実行される。
上記遷移後は、放送番組の再生位置、つまり放送されている番組の進行位置とVODコンテンツの再生位置は異なっており、両者には差分が生じている。この差分はユーザの再生制御要求の種類により、放送番組の進行がVODコンテンツより遅れている状態と、放送番組の進行がVODコンテンツより進んでいる状態が考えられる。この差分を図6に示す。図6の差分604は、放送番組602内の領域内でスキップ処理を行なったことにより、放送の終了時刻より前に再生が終了することを示している。また図6の差分606は、放送番組602内のある箇所において、ユーザが一時停止処理を実施したことにより、放送の終了より後に再生が終了することを示している。なお、この差分はユーザの再生制御要求によっては、様々な値に変化する。
なお、図3は、放送番組を視聴している状態から、VODコンテンツへの再生への遷移方法についての一例を示したものである。よって、図3で示した遷移方法のみに限らない。
(VODコンテンツの再生)
次に、上記差分が発生している状態において、現在再生中のVODコンテンツの再生終了時における処理手順を、図7のフローチャートを用いて説明する。
図7は、放送波の放送番組視聴ではなく、VODコンテンツの再生へと切り換えられた状態において、VODコンテンツ再生中における処理及びVODコンテンツの再生が終了する際の処理について示す図である。図7に示される処理フローは、図1に示した機能ブロックが協調動作をすることによって実現される。以下、図7の各ステップについて個別に詳細に説明を加えていく。
まず、ステップS701において、現在放送中の放送番組の進行位置と、VOD再生位置との差分検出が実施される。ステップS701の処理は図1の差分検出部106において実施される。また、差分検出方法は、前出の番組進行対応表に基づいて行なわれる。
次に、ステップS702において、差分が発生しているかどうかの判断処理が実施され、差分が発生していない場合はステップS701の処理が再度実行される。つまりステップS701とステップS702は、VODコンテンツ再生中において、差分検出処理を定常的に実施していることを示す。なお、ステップS702の処理は、図1の差分検出部106において実行される処理である。
ステップS702で差分が発生していると検出された場合、ステップS703において現在放送中の番組の、次に開始される予定の放送番組と同一のVODコンテンツを検索する。ステップS703の処理は図1のコンテンツ検索部107において実行される。また検索処理のトリガは、ステップS702において差分が発生したと検出された場合、図1の利用可否判断部108へ差分検出信号が送信され、その後利用可否判断部108によりコンテンツ検索部107に対して行なわれる。コンテンツ検索部107は検索指示を受信した場合、まず図1の番組情報管理部105に対して、現在放送中の番組の、次に開始される番組の情報を取得する。この情報の具体的な例としては、放送波に重畳されるSI(Service Information)の一種である、EIT(Event Information Table)内に記載される情報が挙げられる。この情報は、図1の放送受信・再生部101によって定期的に受信され、番組情報管理部105に蓄積されている。次にコンテンツ検索部107は、取得した番組情報を利用して図1のネットワークカード9を介して、図18のネットワーク3上
に位置するVODサーバ4に対して該当するVODコンテンツの検索処理を実施する。検索した結果はコンテンツ検索部107から利用可否判断部108へ送信される。ここで送信される結果は、同一のコンテンツがVODサーバ4において存在しているかどうかを示す情報、及び、存在している場合はそのURI情報となる。
次に、ステップS704において、利用可否判断部108は、コンテンツ検索部107から得た結果を元に、VOD受信・再生部102へVODの取得指示を発行する。VOD受信・再生部102は取得指示に基づいてVODコンテンツをネットワーク3より取得する。
ステップS705では、再生中のVODコンテンツの終了判定を行なう。VODコンテンツの長さは前出の番組進行対応表より取得可能である。ステップS705でVODコンテンツが終了したと判断された際は、ステップS707へ処理が移行する。VODコンテンツが終了していない場合は、ステップS706で示されるように、VODコンテンツの再生処理が継続され、再びステップS705でVODコンテンツの終了判定が繰り返される。なお、VODコンテンツの終了判定処理は、図1の再生制御部109において行なわれる。また判定結果は、利用可否判断部108に送信される。
ステップS707では、ステップS701と同様の、差分検出処理が実施される。
ステップS708では、ステップS702と同様の、差分の有無についての判断が実施される。ステップS708において、差分があると判断された場合は、ステップS709に移行し、差分がないと判断された場合はステップS710へと手順が移行する。ステップS707及びステップS708で示される差分検出処理は、図1の差分検出部106において実施される。
ステップS709では、ステップS704にて取得されたVODコンテンツを、現在再生中のVODコンテンツ終了後に続けて再生するための処理が実施される。ステップS709における処理は、まず、図1の利用可否判断部108から図1の再生制御部109に対して、VODコンテンツ再生制御指示が送信される。ここで送信される情報は、ステップS704にて取得したVODコンテンツを指定するための情報である。再生制御部109は、利用可否判断部108からの指示に従い、図1のVOD受信・再生部102を制御して既に取得済みのVODコンテンツの再生指示を行なう。また、同時に、再生制御部109は、図1の入力切換部110に対し、VOD映像の再生を継続する指示を送信する。以上ステップS709における処理により、現在再生中のVODコンテンツの再生終了後、予め取得した次の放送番組と同内容のVODコンテンツの再生が開始される。
ステップS710では、ステップS708において差分がないと判断された場合に、VODコンテンツの再生終了後、放送番組の再生へと切り換える処理を実施する。ステップS710の処理は、図1の再生制御部109より、VODコンテンツの再生が終了したことを利用可否判断部108が受信することから開始される。その後、利用可否判断部108が、選局制御部104に対し、選局指示を発行する。ここで選局される放送チャンネルは、VODコンテンツ再生を開始する以前に選局していた放送チャンネルである。その後、選局制御部104は、入力切換部110に対し、放送チャンネルの映像へと切り換える指示を発行する。入力切換部110は、指示に従い、放送チャンネルの映像表示へと切り換える。
(差分発生時の状態遷移)
図7の処理により、放送中の番組進行位置と、VODの再生位置とに差分がある場合において、VODコンテンツの再生終了時に、どのような状態に遷移するかを図8及び図9
によって示す。図8は、放送中の番組進行が、VOD再生位置より遅れている場合について示す図であり、図9は、放送中の番組進行が、VOD再生位置より進んでいる場合について示す図である。
図8において、放送チャンネル806は、放送番組801及びそれに続く次放送番組802を含んでいる。また、放送番組801と同内容のVODコンテンツがVOD番組803であり、次放送番組802と同内容のVODコンテンツが次VOD番組804である。ここで、図8で示すように、VOD番組803を再生している際に、VOD番組803の再生が、放送番組801より進んでいる場合、差分805が発生する。この差分805が発生している状態で、VOD番組803の再生終了後、放送チャンネル806へ選局すると、差分805の長さだけ既にVOD番組803で視聴したコンテンツの内容を、放送番組801によって視聴することになってしまう。しかし、図7のフローチャートで示したとおり、差分が発生している場合は、次に放送される番組と同内容のVODコンテンツである次VOD番組804が予め取得される。そして、VOD番組803再生後に続けて次VOD番組804を再生することで、上記示した課題を解決することが可能となる。なお、次VOD番組804は、図7のステップ704によって取得されたコンテンツである。
図9において、放送チャンネル906は、放送番組901及びそれに続く次放送番組902を含んでいる。また、放送番組901と同内容のVODコンテンツがVOD番組903であり、次放送番組902と同内容のVODコンテンツが次VOD番組904である。ここで、図9で示すように、VOD番組903を再生している際に、VOD番組903の再生が、放送番組901より遅れている場合、差分905が発生する。この差分905が発生している状態で、VOD番組903の再生終了後、放送チャンネル906へ選局すると、差分905の長さだけ、放送番組902の冒頭部分を見逃すことになってしまう。しかし、図7のフローチャートで示したとおり、差分が発生している場合は、次に放送される番組と同内容のVODコンテンツである次VOD番組904が予め取得される。そして、VOD番組903再生後に続けて次VOD番組904を再生することで、上記示した課題を解決することが可能となる。なお、次VOD番組904は、図7のステップ704によって取得されたコンテンツである。
以上説明の通り、本発明の実施例1では、放送視聴中にユーザからの再生制御要求によりVODコンテンツへの視聴に切り換わった状態において、VODコンテンツの再生終了時に発生する、様々なユーザに対する不利益を解消することが可能となる。
<実施例2>
本発明の実施例2について、図面を用いて以下に説明する。実施例2は、放送番組と同内容のVODコンテンツを再生する際に、VODコンテンツの再生が放送番組の進行より早い状態において、実施例1で説明した方法が利用できない場合に有効となる方法である。なお、実施例2が対象とする、VODコンテンツの再生が放送番組の進行より早い状態の例としては、既出の図6で示したものが挙げられる。
実施例2を実現するための受信装置1と周辺装置との接続図は、実施例1において図18で示したものと同様である。受信装置1の内部構成を示す図についても、図19において示したものと同様である。また、図19のメインデコーダ7内の機能ブロックについても、実施例1において示した図1と同様である。従って図18、図19及び図1の機能ブロックの説明は省略する。
実施例2を実施するための前提となる、放送番組視聴からVODコンテンツへの遷移についても、実施例1において説明を行なった、図3で示すフローチャートと同様である。よって、VODコンテンツへの遷移についての説明も省略する。
本発明の実施例2の処理である、VODコンテンツの再生が放送番組の進行より早い状態における、現在再生中のVODコンテンツの、再生終了時の処理手順を、図10のフローチャートを用いて説明する。
図10は、放送波の放送番組視聴ではなく、VODコンテンツの再生へと切り換えられた状態において、VODコンテンツ再生中における処理及びVODコンテンツの再生が終了する際の処理について示す図である。また、図10で示す処理は、図1の各機能ブロックがそれぞれ協調動作をすることにより実現される。以下、図10の各ステップについて個別に詳細に説明を加えていく。
まず、ステップS1001において、現在放送中の放送番組の進行位置と、VOD再生位置との差分検出が実施される。ステップS1001の処理は図1の差分検出部106において実施される。また、差分検出方法は、前出の番組進行対応表に基づいて行なわれる。
次に、ステップS1002において、差分が発生しているかどうかの判断処理が実施され、差分が発生していない場合はステップS1001の処理が再度実行される。つまりステップS1001とステップS1002は、VODコンテンツ再生中において、差分検出処理を定常的に実施していることを示す。ステップS1002の処理は、図1の差分検出部106において実行される処理である。
ステップS1002で差分が発生していると検出された場合、ステップS1003において現在放送中の番組の、次に開始される予定の放送番組と同一のVODコンテンツを検索する。ステップS1003の処理は図1のコンテンツ検索部107において実行される。また検索処理のトリガは、ステップS1002において差分が発生したと検出された場合、図1の利用可否判断部108へ差分検出信号が送信され、その後利用可否判断部108によりコンテンツ検索部107に対して行なわれる。コンテンツ検索部107は検索指示を受信した場合、まず図1の番組情報管理部105に対して、現在放送中の番組の、次に開始される番組の情報を取得する。次にコンテンツ検索部107は、取得した番組情報を利用して図18のネットワーク3上に位置するVODサーバ4に対して、該当するVODコンテンツの検索処理を実施する。検索した結果はコンテンツ検索部107から利用可否判断部108へ送信される。ここで送信される結果は、同一のコンテンツがVODサーバ4において存在しているかどうかを示す情報、及び、存在している場合はそのURI情報となる。
ステップS1004において、同内容のコンテンツがVODサーバ上で検索され、発見されたか否かを判断する。ステップS1004の処理は、図1の利用可否判断部108において実施される。同内容のコンテンツがVODサーバ4上で利用可能であると判断された場合、ステップS1005に移行する。利用不可であると判断された場合は、ステップS1008へ移行する。
ステップS1005において、利用可否判断部108は、コンテンツ検索部107から得た結果を元に、VOD受信・再生部102へVODの取得指示を発行する。VOD受信・再生部102は取得指示に基づいてVODコンテンツを図18のネットワーク3より取得する。
ステップS1006では、再生中のVODコンテンツの終了判定を行なう。VODコンテンツの長さは前出の番組進行対応表より取得可能である。ステップS1006でVODコンテンツが終了したと判断された際は、ステップS1015へ処理が移行する。VOD
コンテンツが終了していない場合は、ステップS1007で示されるように、VODコンテンツの再生処理が継続され、再びステップS1006でVODコンテンツの終了判定が繰り返される。ステップS1006の終了判定処理は、図1の再生制御部109において実施される。また、判定結果は、再生制御部109より利用可否判断部108へ送信される。
ステップS1004において、同内容のコンテンツがVODサーバ上で発見できないと判定された場合の処理手順を以下に示す。
ステップS1008で、差分時間と同程度の長さのコンテンツを、VODサーバより検索する処理が実施される。このコンテンツ検索処理の詳細は、ステップS1003と同様であるが、検索条件のみ異なる。ステップS1003では、検索条件として、現在放送中の次に開始される番組と同内容の番組を指定したが、ステップS1008では、ステップS1001で検出された差分と同程度の時間長を持つコンテンツを検索条件とする。ここで同程度の時間長とは、秒単位の精度は不要であることを示している。また、検索されるコンテンツの内容については後述する。検索されるコンテンツの例としては、CF、短時間での情報番組、VODコンテンツ内のある一つのコーナー(シーン)が挙げられる。
ステップS1009では、検索に使用した差分値を一時保存する処理を行なう。この差分値は、図19のメモリ11において一時保存される。ステップS1009で示す、差分値を保存する処理は、利用可否判断部108において実行される。
ステップS1010で、検索されたVODコンテンツを、図18のネットワーク3上のVODサーバ4より取得する。ステップS1010で実施される処理は、ステップS1005において実施される処理と同様である。
ステップS1011で、再生中のVODコンテンツの終了判定を行なう。ステップS1011における処理は、ステップS1006において実施される処理と同様である。ステップS1011において、VODコンテンツの再生が終了したと判断された場合は、ステップS1015へ処理が移行する。VODコンテンツの再生が終了していない場合は、ステップS1012へ移行し、VODコンテンツの再生が継続される。
ステップS1013は、放送の進行位置とVOD再生位置との差分を再度検出する処理を行なう。ステップS1013で実施される処理は、ステップS1001で実施される処理と同内容である。
ステップS1014では、ステップS1013で取得した差分値と、前記ステップS1009で保存した差分値とを比較する。比較した差分値が異なっていた場合は、ステップS1008で、再度新規に取得した差分時間と同程度の時間長のコンテンツが検索される。比較した差分値に変更がない場合は、ステップS1011へ移行し、VODコンテンツの再生終了判定が繰り返される。なお、ステップS1014で実行される差分比較処理は、利用可否判断部108において実行される。
現在再生中のVODコンテンツについて、再生が完了した場合、ステップS1015で、ステップS1001と同様の、差分検出処理が実施される。
ステップS1016では、ステップS1002と同等の、差分の有無についての判断が実施される。ステップS1016において、差分があると判断された場合は、ステップS1017に移行し、差分がないと判断された場合はステップS1020へと手順が移行する。
ステップS1017では、VODサーバから検索されたコンテンツが、次の放送と同内容のVODコンテンツであるのか、もしくは差分時間と同程度の時間長のVODコンテンツであるかの判定を行なう。ステップS1017の判断は、図1の利用可否判断部108が行なう。また、いずれのコンテンツであるかの判断は、利用可否判断部108の指示により、図19のメモリ11に予め記録されている情報を元に判断される。ステップS1017で、検索されたコンテンツが次の放送と同内容のものであると判断された場合、ステップS1018へ手順が移行する。差分時間と同程度の時間長のVODコンテンツであった場合、ステップS1019に移行する。
ステップS1018では、ステップS1005にて取得されたVODコンテンツを、現在再生中のVODコンテンツ終了後に続けて再生するための処理が実施される。ステップS1018における処理は、まず、図1の利用可否判断部108から図1の再生制御部109に対して、VODコンテンツ再生制御指示が送信される。ここで送信される情報は、ステップS1005にて取得したVODを指定するための情報である。再生制御部109は、利用可否判断部108からの指示に従い、図1のVOD受信・再生部102を制御して既に取得済みのVODコンテンツの再生指示を行なう。また、同時に、再生制御部109は、図1の入力切換部110に対し、VOD映像の再生を継続する指示を送信する。以上ステップS1018における処理により、現在再生中のVODコンテンツの再生終了後、予め取得した次の放送番組と同内容のVODコンテンツの再生が開始される。
ステップS1019では、差分時間と同程度の長さのVODコンテンツを、現在再生中のVODコンテンツ終了後に続けて再生するための処理が実施される。ステップS1019で実施される処理内容は、ステップS1018にて実施される処理内容と同様であり、再生されるコンテンツのみ異なる処理である。
ステップS1020では、ステップS1016において差分がないと判断された場合、またはステップS1019において、差分時間と同程度の長さのVODコンテンツについて再生が終了した後に、放送番組の再生へと切り換える処理を実施する。ステップS1020の処理は、図1の再生制御部109より、VODコンテンツの再生が終了したことを利用可否判断部108が受信することから開始される。その後、利用可否判断部108が、選局制御部104に対し、選局指示を発行する。ここで選局される放送チャンネルは、VODコンテンツ再生を開始する以前に選局していた放送チャンネルである。その後、選局制御部104は、入力切換部110に対し、放送チャンネルの映像へと切り換える指示を発行する。入力切換部110は、指示に従い、放送チャンネルの映像表示へと切り換える。
(差分発生時の状態遷移)
図10の処理により、放送中の番組進行位置と、VODの再生位置とに差分がある場合において、VODコンテンツの再生終了時に、どのような状態に遷移するかを図11に示す。図11は、放送中の番組進行が、VOD再生位置より遅れている場合において、次番組の放送番組のVODコンテンツが存在しない場合について説明する図である。
図11において、放送チャンネル1106は、放送番組1101及びそれに続く次放送番組1102を含んでいる。また、放送番組1101と同内容のVODコンテンツがVOD番組1103である。ここで、図11で示すように、VOD番組1103を再生している際に、VOD番組1103の再生が、放送番組1101より進んでいる場合、差分1105が発生する。この差分1105が発生している状態で、VOD番組1103の再生終了後、放送チャンネル1106へ選局すると、差分1105の長さだけ、既にVOD番組1103で視聴したコンテンツの内容を、放送番組1101によって視聴することになっ
てしまう。しかし、図10のフローチャートで示したとおり、差分が発生している状態で、次に放送される番組と同内容のVODコンテンツが発見できない場合は、差分時間と同じ長さのVODコンテンツである、差分時間VODコンテンツ1104を取得しておく。そして、VOD番組1103再生後に続けて差分時間VODコンテンツ1104を再生することで、上記示した課題を解決することが可能となる。
(差分時間VODコンテンツ)
差分時間と同程度の長さのコンテンツ検索方法について、以下に説明を加える。なお、差分時間と同程度の長さのコンテンツ検索は、図10のステップS1008において実施される処理である。
図10のステップS1008において検索されるコンテンツは、基本的には差分時間と同じ長さのコンテンツであればよく、それ以上の制約はない。しかし、差分が発生するまでのユーザの再生制御操作によって、検索するコンテンツを変更することを行なうことで、よりユーザにとっては有益なコンテンツの検索が可能となる。
例えば、ユーザが、それまでの再生制御において、CFのスキップ処理を頻繁に行なったことで、VODコンテンツの進行状況が放送の進行状況より進んだ場合、差分時間の代替として検索するVODコンテンツを、スキップされたCFとは別のCFとする。ユーザがCFをスキップした理由として、VODコンテンツに含まれているCFに興味を持っていないことが考えられる。よってこの方法により、ユーザに対し、少しでも興味を持つと思われるコンテンツを提供することが可能となる。
また、ユーザの再生制御にCFスキップがなく、その他の理由でVODの進行が進んだ場合は、VODコンテンツに含まれるCFと同じCFを検索し、ユーザに提供する方法をとる。この方法により、ユーザは、興味を持ったCFを繰り返し視聴することが可能となり、受信装置1は、ユーザにとって有意義なコンテンツの提供が可能となる。
なお、上記説明は検索するコンテンツの種類を決定する一例を示すものであり、この方法のみに限らない。
以上説明の通り、本発明の実施例2では、放送視聴中にユーザからの再生制御要求によりVODコンテンツへの視聴に切り換わった状態において、VODコンテンツの再生終了時に発生する様々な、ユーザに対する不利益を解消することが可能となる。
特に、VODコンテンツ再生中に、次に予定されている放送番組のVODコンテンツが存在しない場合であり、かつ、VODコンテンツの再生が、放送の進行より進んでいる場合において有効となる。
<実施例3>
本発明の実施例3について、図面を用いて以下に説明する。実施例3は、放送番組と同内容のVODコンテンツを再生する際に、VODコンテンツの再生が放送番組の進行より遅れている状態において、実施例1で説明した方法が利用できない場合に有効となる方法である。なお、実施例3が対象とする、VODコンテンツの再生が放送番組の進行より遅い状態の例としては、既出の図6で示したものが挙げられる。
実施例3を実現するための受信装置1と周辺装置との接続図は、実施例1において図18で示したものと同様である。受信装置1の内部構成を示す図についても、図19において示したものと同様である。よって上記図18及び図19の説明は省略する。
実施例3を実現するためのメインデコーダ7の機能ブロック図を、図12に示す。なお、図12において、図1と同等の機能を持つ機能ブロックについては、図1と同じ番号を付与している。図1と同等の機能ブロックについての説明は省略し、ここでは、実施例3を実現するために追加された、新規機能ブロックについての説明のみ行なう。
表示画像作成部1201は、利用可否判断部108からの指示により、モニタ6へメッセージなどの各種情報表示のための画像を作成する処理を行なう。表示画像作成部1201で作成された各種情報表示画像は、合成部1203へ送信される。表示画像作成部1201で作成されるメッセージ・アイコンの具体的な例は、ユーザに対して次の放送番組がまもなく開始される旨を示すメッセージや、VOD再生を開始させるための方法を示すメッセージが挙げられる。これらのメッセージの詳細については後述する。
中断情報記録部1202は、再生中のVODコンテンツを中断する際に、中断された位置から再生を再開することを可能とする中断情報を記録する。ここで、再開に必要となる中断情報とは、再生中のVODコンテンツのタイトル、URI、また、VOD開始から中断位置までの時間等である。中断情報は、再生制御部109によって書き込み及び読み出しの制御が実行される。また、上記中断情報は、図19のメモリ11内に記録される。
合成部1203は、表示画像作成部1201より作成された表示画像と、入力切換部110から送信される放送またはVODコンテンツ映像と、を合成する処理を行なう。合成された画像は、図19の映像出力回路12を介し、図18のモニタ6へ送信され、視聴者に提示される。
実施例3を実施するための前提となる、放送番組視聴からVODコンテンツへの遷移処理については、実施例1において説明を行なった、図3で示すフローチャートと同様である。よって、VODコンテンツの再生状態への遷移についての説明は省略する。
本発明の実施例3の処理である、VODコンテンツの再生が放送番組の進行より遅れている状態における、現在再生中のVODコンテンツの、再生終了時の処理手順を、図13のフローチャートを用いて説明する。
図13は、放送波の放送番組視聴ではなく、VODコンテンツの再生へと切り換えられた状態において、VODコンテンツ再生中における処理及びVODコンテンツの再生が終了する際の処理について示す図である。なお、図13に示す処理フローは、図1に記載の機能ブロックがそれぞれ強調動作を行なうことにより実現される。以下、図13の各ステップについて個別に詳細に説明を加えていく。
まず、ステップS1301において、現在放送中の放送番組の進行位置と、VOD再生位置との差分検出が実施される。ステップS1301の処理は図12の差分検出部106において実施される。また、差分検出方法は、前出の番組進行対応表に基づいて行なわれる。
次に、ステップS1302において、差分が発生しているかどうかの判断処理が実施され、差分が発生していない場合はステップS1301の処理が再度実行される。つまりステップS1301とステップS1302は、VODコンテンツ再生中において、差分検出処理を定常的に実施していることを示す。
ステップS1302で差分が発生していると検出された場合、ステップS1303において現在放送中の番組の、次に開始される予定の放送番組と同一のVODコンテンツを検索する。ステップS1303の処理は図12のコンテンツ検索部107において実行され
る。また検索処理のトリガは、ステップS1302において差分が発生したと検出された場合、図12の利用可否判断部108へ差分検出信号が送信され、その後利用可否判断部108によりコンテンツ検索部107に対して行なわれる。コンテンツ検索部107は検索指示を受信した場合、まず図12の番組情報管理部105に対して、現在放送中の番組の、次に開始される番組の情報を取得する。次にコンテンツ検索部107は、取得した番組情報を利用して図18のネットワーク3上に位置するVODサーバ4に対して該当するVODコンテンツの検索処理を実施する。検索した結果はコンテンツ検索部107から利用可否判断部108へ送信される。ここで送信される結果は、同一のコンテンツがVODサーバにおいて存在しているかどうかを示す情報、及び、存在している場合はそのURI情報となる。
ステップS1304において、同内容のコンテンツがVODサーバ上で検索され、発見されたか否かを判断する。ステップS1304の処理は、図12の利用可否判断部108において実施される。同内容のコンテンツがVODサーバ上で利用可能であると判断された場合、ステップS1305に移行する。利用不可であると判断された場合は、ステップS1311へ移行する。
ステップS1305において、利用可否判断部108は、コンテンツ検索部107から得た結果を元に、VOD受信・再生部102へVODの取得指示を発行する。VOD受信・再生部102は取得指示に基づいてVODコンテンツをネットワーク3より取得する。
ステップS1306では、再生中のVODコンテンツの終了判定を行なう。VODコンテンツの長さは前出の番組進行対応表より取得可能である。ステップS1306でVODコンテンツが終了したと判断された際は、ステップS1308へ処理が移行する。VODコンテンツが終了していない場合は、ステップS1307で示されるように、VODコンテンツの再生処理が継続され、再びステップS1306でVODコンテンツの終了判定が繰り返される。
現在再生中のVODコンテンツについて、再生が完了した場合、ステップS1308で、ステップS1301と同様の、差分検出処理が実施される。
ステップS1309では、ステップS1302と同等の、差分の有無についての判断が実施される。ステップS1309において、差分があると判断された場合は、ステップS1310に移行し、差分がないと判断された場合はステップS1321へと手順が移行する。
ステップS1310では、ステップS1305にて取得されたVODコンテンツを、現在再生中のVODコンテンツ終了後に続けて再生するための処理が実施される。ステップS1310における処理は、まず、図12の利用可否判断部108から図12の再生制御部109に対して、VODコンテンツ再生制御指示が送信される。ここで送信される情報は、ステップS1305にて取得したVODを指定するための情報である。再生制御部109は、利用可否判断部108からの指示に従い、図12のVOD受信・再生部102を制御して既に取得済みのVODコンテンツの再生指示を行なう。また、同時に、再生制御部109は、図1の入力切換部110に対し、VOD映像の再生を継続する指示を送信する。以上ステップS1310における処理により、現在再生中のVODコンテンツの再生終了後、予め取得した次の放送番組と同内容のVODコンテンツの再生が開始される。
次に、ステップS1304において、同内容のコンテンツが図18のVODサーバ4上で発見できない場合の処理手順を以下に示す。
ステップS1311で、現在再生中のVODコンテンツと同内容である放送番組の、次に開始される放送番組の放送開始時刻についての確認を行なう。ステップS1311は図12の利用可否判断部108において実施される。ステップS1311において、利用可否判断部108は、まず図12の番組情報管理部105より、次に開始される放送の開始時刻を取得する。また、放送受信・再生部101より現在時刻を取得する。現在時刻と、次に開始される放送の開始時刻を比較し、放送開始の10分前となったら、ステップS1313に移行する。また、10分前より以前の時刻の場合は、ステップS1312において、引き続きVODコンテンツの再生を継続し、ステップS1311での時刻の確認を繰り返す。なお、図13において、10分という値は単なる例であり、他の値を用いてもよい。
ステップS1313において、受信装置1は、次放送番組が開始される時刻に到達した際、VODコンテンツの再生を中断し、放送番組へと切り換えるかどうかの選択を促すメッセージをユーザに提示する。ステップS1313の処理は、利用可否判断部108、表示画像作成部1201及び合成部1203において実施される。まず、利用可否判断部108が、表示画像作成部1201に対して、メッセージ作成依頼を送信する。表示画像作成部1201は、指示に従い、表示画像を作成し、合成部1203へ画像を送信する。合成部1203は、VODコンテンツの再生映像と、表示画像作成部1201で作成された画像とを合成し、図19の映像出力回路12を介してモニタ6へ出力する。合成後の画像イメージを図14に示す。
ステップS1314では、次放送番組の放送開始時刻に到達したかどうかを判断する処理を行なう。ステップS1314で実施される処理は、ステップS1311で実施される、現在時刻と次番組の放送開始時刻との比較処理と同等である。ステップS1314において、放送番組の開始時刻に到達したと判断された際には、ステップS1316へ処理が移行する。放送番組の開始時刻に未到達の場合は、ステップS1315においてVODコンテンツの再生が継続され、再度、ステップS1314によって次放送番組の開始時刻に到達したかどうかの判断が繰り返される。
ステップS1316では、次の放送番組の開始時刻となった場合に、ユーザからの選局指示が存在したか否かを判定する。ステップS1313において、ユーザにメッセージを提示し、判断を促す処理を行なっているが、その後のユーザ指示について、ステップS1316で判断する。なお、ユーザ指示は、図12のユーザインタフェース部103を介し、利用可否判断部108に送信される。ユーザが、次の放送番組の開始時刻に到達した際、放送波の再生へ切り換えるという指示を行なっている場合は、ステップS1317へ移行する。それ以外はステップS1319へ移行する。
ステップS1317において、VOD再生を中断し、放送波への再生処理に切り換える。この際、VOD再生の中断位置を後に利用可能とするため、ステップS1318において、VOD中断情報を保存する処理を行なう。ステップS1318で実施される処理は、再生制御部109が、中断情報記録部1202に中断情報の書き込み依頼を発行することで実現される。なお、中断情報については前出のとおりである。
ステップS1319及びステップS1320において、現在再生中のVODコンテンツの終了判定が実行される。現在再生中のVODコンテンツが終了した際には、ステップS1321へ処理が移行する。
ステップS1321では、放送番組の再生へと切り換える処理を実施する。ステップS1321の処理は、図12の再生制御部109より、VODコンテンツの再生が終了したことを利用可否判断部108が受信することから開始される。その後、利用可否判断部1
08が、選局制御部104に対し、選局指示を発行する。ここで選局される放送チャンネルは、VODコンテンツ再生を開始する以前に選局していた放送チャンネルである。その後、選局制御部104は、入力切換部110に対し、放送チャンネルの映像へと切り換える指示を発行する。入力切換部110は、指示に従い、放送チャンネルの映像表示へと切り換える。
(差分発生時の状態遷移)
図13の処理により、放送中の番組進行位置と、VODの再生位置とに差分がある場合において、VODコンテンツの再生終了時に、どのような状態に遷移するかを図15に示す。図15は、放送中の番組進行が、VOD再生位置より進んでいる場合において、次番組の放送番組のVODコンテンツが存在しない場合について説明する図である。また、図13のステップS1313において説明を行なった、ユーザに対する選局是非の問い合わせに対し、選局すると回答を得た場合について説明を示した図である。
図15において、放送チャンネル1506は、放送番組1501及びそれに続く次放送番組1502を含んでいる。また、放送番組1501と同内容のVODコンテンツがVOD番組1503である。ここで、図15で示すように、VOD番組1503を再生している際に、VOD番組1503の再生が、放送番組1501より遅れている場合、差分1505が発生する。この差分1505が発生している状態で、VOD番組1503の再生終了後、放送チャンネル1506へ選局すると、差分1505の長さだけ、放送番組1502の冒頭部分を見逃すことになってしまう。しかし、図13のフローチャートで示したとおり、差分が発生している状態で、次に放送される番組と同内容のVODコンテンツが無い場合、ユーザに対し選局是非を確認する。そして、「選局する」という指示を受けた場合は、放送番組の終了時刻に到達後、放送チャンネル1506へと切り換える。また、VOD番組1503の中断情報1504を保存しておく。図15で示すように、放送チャンネル1506へ切り換えることで、次放送番組1502を見逃すことなく視聴可能となる。
(中断情報による視聴の再開)
次に、VODコンテンツの中断時に保存した中断情報を利用する際のフローについて、図16を用いて説明する。
図16は、ユーザがVODの視聴中断を指示し、放送波への視聴へと切り換えた状態において、中断したVODの視聴を再開する際のフローについて示したものである。
まずステップS1601で、ユーザに対し、中断されたVODコンテンツの再生再開が可能であることを提示する。ステップS1601の処理は、図12の利用可否判断部108が、表示画像作成部1201に対して、画像の作成を依頼し、合成部1203にて放送映像と合成がされた後に提示される。このステップS1601の処理を経てユーザに提示される画面のイメージを図17に示す。なお、ステップS1601で示したメッセージ表示は、一定期間後に消去されるような構成をとっても良い。
次に、ステップS1602において、ユーザから再生再開を指示する操作が発生しているか否かを確認する。ユーザからの操作信号は、図12のインタフェース部103を介して、図12の利用可否判断部108に送信される。ユーザからの操作信号が発生している場合はステップS1604へ移行し、発生しない場合は、ステップS1603にて放送番組の再生が継続される。
中断の再開がユーザから指示された場合、ステップS1604において、中断情報の読み出しが実施される。中断情報の読み出しは、図12の再生制御部109によって、図1
2の中断情報記録部1202より読み出される。なお、前出の通り、中断情報は図19のメモリ11内に記録されている。
ステップS1605では、読み出された中断情報を元に、VODコンテンツの再生が再開される。ステップS1605の処理は、再生制御部109において実施される。再生制御部109は、中断情報記録部1202より読み出した中断情報を利用して、VOD受信・再生部102に対しVODコンテンツの再開指示を発行する。また、入力切換部110に対し、放送番組の映像から、VODコンテンツの映像への切り換え指示を発行する。
以上説明したとおり、図16の処理手順に従えば、図13のフローにおいて、VODコンテンツを中断した場合においても、容易にVODコンテンツの視聴を再開させることが可能となる。
以上説明の通り、本発明の実施例3では、放送視聴中にユーザからの再生制御要求によりVODコンテンツへの視聴に切り換わった状態において、VODコンテンツの再生終了時に発生する、様々なユーザに対する不利益を解消することが可能となる。
特に、VODコンテンツ再生中に、次に予定されている放送番組のVODコンテンツが存在しない場合であり、かつ、VODコンテンツの再生が、放送の進行より遅れている場合において有効となる。
本発明の実施例1及び実施例2を実現するための、受信装置の機能ブロック図である。 本発明で扱う、放送番組の進行状況と、同内容のVODコンテンツの再生位置との差分を示す図である。 放送番組の視聴状態から、ユーザによる再生制御要求に基づき、VODコンテンツの再生へと遷移させる処理手順例を示すフローチャートである。 放送番組と、それと同内容のVODコンテンツとの再生位置を関連付ける、番組進行対応表の例を示す図である。 番組進行対応表を元に、放送番組の経過時間からVODコンテンツの再生位置を算出する方法を説明する図である。 再生中のVODコンテンツが終了する際の、放送番組との再生位置の差分について説明する図である。 本発明の実施例1における、再生中のVODコンテンツが終了する際の処理手順を示すフローチャートである。 実施例1において、VODコンテンツの再生位置が放送番組の再生位置より進んでいる状態において、VODコンテンツ再生後の状態を説明する図である。 実施例1において、VODコンテンツの再生位置が放送番組の再生位置より遅れている状態において、VODコンテンツ再生後の状態を説明する図である。 本発明の実施例2における、再生中のVODコンテンツが終了する際の処理手順を示すフローチャートである。 実施例2において、VODコンテンツの再生位置が放送番組の再生位置より進んでいる状態において、VODコンテンツ再生後の状態を説明する図である。 本発明の実施例3を実現するための、受信装置の機能ブロック図である。 本発明の実施例3における、再生中のVODコンテンツが終了する際の処理手順を示すフローチャートである。 ユーザに対するメッセージ表示画面の例を示すイメージ図である。 実施例3において、VODコンテンツの再生位置が放送番組の再生位置より遅れている状態において、VODコンテンツ再生後の状態を説明する図である。 VODコンテンツの再生再開処理手順について示すフローチャートである。 ユーザに対するメッセージ表示画面の例を示すイメージ図である。 受信装置およびその周辺装置との接続について示す図である。 受信装置内の各構成ブロックについて説明する図である。
符号の説明
1 受信装置
4 VODサーバ
6 モニタ
101 放送受信・制御部(放送受信手段)
102 VOD受信・再生部(コンテンツ取得手段)
106 差分検出部(差分検出手段)
107 コンテンツ検索部
108 利用可否判断部
109 再生制御部

Claims (16)

  1. 放送される番組を受信し再生する放送受信手段と、
    コンテンツアーカイブからコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
    前記コンテンツ取得手段が取得したコンテンツを再生する再生手段と、
    放送中の番組と同内容のコンテンツを前記コンテンツアーカイブから前記コンテンツ取得手段が取得し、前記再生手段が再生している場合に、前記再生中のコンテンツと前記放送中の番組との間の終了時刻の差を検出する差分検出手段と、
    終了時刻に差がある場合、前記放送中の番組の次に開始する次番組と同内容のコンテンツを前記コンテンツアーカイブから取得するように前記コンテンツ取得手段を制御するとともに、前記次番組と同内容のコンテンツを前記再生中のコンテンツに続いて再生するように前記再生手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする受信装置。
  2. 前記制御手段は、前記差分検出手段による検出の結果、終了時刻に差がない場合には、前記次番組を前記再生中のコンテンツに続いて再生するように前記放送受信手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記再生中のコンテンツが前記放送中の番組よりも早く終了する場合であって、かつ、前記次番組と同内容のコンテンツが前記コンテンツアーカイブから取得できない場合に、
    前記制御手段は、他のコンテンツを前記コンテンツアーカイブから取得するように前記コンテンツ取得手段を制御するとともに、前記再生中のコンテンツの終了後から前記次番組の開始までの間、前記他のコンテンツを再生するように前記再生手段を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の受信装置。
  4. 前記制御手段は、前記再生中のコンテンツと前記放送中の番組との間の終了時刻の差に等しい時間長のコンテンツを、前記他のコンテンツとして、前記コンテンツアーカイブから取得するように前記コンテンツ取得手段を制御することを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記再生中のコンテンツが前記放送中の番組よりも遅く終了する場合であって、かつ、前記次番組と同内容のコンテンツが前記コンテンツアーカイブから取得できない場合に、
    前記制御手段は、前記次番組の開始時刻に、前記再生中のコンテンツの再生を中断し、前記次番組の再生に切り換える制御を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の受信装置。
  6. 前記制御手段は、前記再生中のコンテンツの再生から前記次番組の再生へ切り換えるか否かをユーザに選択させることを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記再生中のコンテンツの再生が中断された場合に、その中断位置から前記再生中のコンテンツの再生を再開するために必要な情報である中断情報を記憶部に記録する記録手段を有することを特徴とする請求項5または6に記載の受信装置。
  8. 放送される番組を受信し再生する放送受信手段と、コンテンツアーカイブからコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、コンテンツの再生を行う再生手段と、を備える受信装置の制御方法であって、
    放送中の番組と同内容のコンテンツを前記コンテンツアーカイブから取得し再生している場合に、前記再生中のコンテンツと前記放送中の番組との間の終了時刻の差を検出するステップと、
    終了時刻に差がある場合、前記放送中の番組の次に開始する次番組と同内容のコンテン
    ツを前記コンテンツアーカイブから取得するように前記コンテンツ取得手段を制御する取得制御ステップと、
    前記次番組と同内容のコンテンツを前記再生中のコンテンツに続いて再生するように前記再生手段を制御する再生制御ステップと、
    を含むことを特徴とする受信装置の制御方法。
  9. 前記再生制御ステップは、前記検出するステップによる検出の結果、終了時刻に差がない場合には、前記次番組を前記再生中のコンテンツに続いて再生するように前記放送受信手段を制御することを特徴とする請求項8に記載の受信装置の制御方法。
  10. 前記再生中のコンテンツが前記放送中の番組よりも早く終了する場合であって、かつ、前記次番組と同内容のコンテンツが前記コンテンツアーカイブから取得できない場合に、
    前記取得制御ステップは、他のコンテンツを前記コンテンツアーカイブから取得し、
    前記再生制御ステップは、前記再生中のコンテンツの終了後から前記次番組の開始までの間、前記他のコンテンツを再生するように前記再生手段を制御することを特徴とする請求項8または9に記載の受信装置の制御方法。
  11. 前記取得制御ステップは、前記再生中のコンテンツと前記放送中の番組との間の終了時刻の差に等しい時間長のコンテンツを、前記他のコンテンツとして、前記コンテンツアーカイブから取得するように前記コンテンツ取得手段を制御することを特徴とする請求項10に記載の受信装置の制御方法。
  12. 前記再生中のコンテンツが前記放送中の番組よりも遅く終了する場合であって、かつ、前記次番組と同内容のコンテンツが前記コンテンツアーカイブから取得できない場合に、
    前記再生制御ステップは、前記次番組の開始時刻に、前記再生中のコンテンツの再生を中断し、前記次番組の再生に切り換える制御を行うことを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の受信装置の制御方法。
  13. 前記再生制御ステップは、前記再生中のコンテンツの再生から前記次番組の再生へ切り換えるか否かをユーザに選択させることを特徴とする請求項12に記載の受信装置の制御方法。
  14. 前記再生中のコンテンツの再生が中断された場合に、その中断位置から前記再生中のコンテンツの再生を再開するために必要な情報である中断情報を記憶部に記録する記録ステップを有することを特徴とする請求項12または13に記載の受信装置の制御方法。
  15. 放送される番組を受信し再生する放送受信手段と、
    コンテンツアーカイブからコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
    前記コンテンツ取得手段が取得したコンテンツを再生する再生手段と、
    放送中の番組と同内容のコンテンツを前記コンテンツアーカイブから前記コンテンツ取得手段が取得し、前記再生手段が再生している場合に、前記再生中のコンテンツと前記放送中の番組との間の終了時刻の差を検出する差分検出手段と、
    前記再生中のコンテンツが前記放送中の番組よりも早く終了する場合に、他のコンテンツを前記コンテンツアーカイブから取得するように前記コンテンツ取得手段を制御するとともに、前記再生中のコンテンツの終了後から前記次番組の開始までの間、前記他のコンテンツを再生するように前記再生手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする受信装置。
  16. 放送される番組を受信し再生する放送受信手段と、コンテンツアーカイブからコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、コンテンツの再生を行う再生手段と、を備える受信
    装置の制御方法であって、
    放送中の番組と同内容のコンテンツを前記コンテンツアーカイブから取得し再生している場合に、前記再生中のコンテンツと前記放送中の番組との間の終了時刻の差を検出するステップと、
    前記再生中のコンテンツが前記放送中の番組よりも早く終了する場合に、他のコンテンツを前記コンテンツアーカイブから取得するように前記コンテンツ取得手段を制御する取得制御ステップと、
    前記再生中のコンテンツの終了後から前記次番組の開始までの間、前記他のコンテンツを再生するように前記再生手段を制御する再生制御ステップと、
    を含むことを特徴とする受信装置の制御方法。
JP2008094617A 2008-04-01 2008-04-01 受信装置とその制御方法 Active JP5078710B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094617A JP5078710B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 受信装置とその制御方法
US12/414,223 US8316403B2 (en) 2008-04-01 2009-03-30 Receiving apparatus and control method thereof
EP09156988.9A EP2107810B1 (en) 2008-04-01 2009-03-31 Receiving apparatus and control method thereof
CN2009101323803A CN101552906B (zh) 2008-04-01 2009-04-01 接收设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094617A JP5078710B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 受信装置とその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009253311A true JP2009253311A (ja) 2009-10-29
JP2009253311A5 JP2009253311A5 (ja) 2012-06-07
JP5078710B2 JP5078710B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40886768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008094617A Active JP5078710B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 受信装置とその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8316403B2 (ja)
EP (1) EP2107810B1 (ja)
JP (1) JP5078710B2 (ja)
CN (1) CN101552906B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019054316A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 シャープ株式会社 番組表生成装置、表示装置、テレビジョン受像機、メタデータ生成装置、番組表生成方法、メタデータ生成方法、制御プログラム及び記録媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9832528B2 (en) * 2010-10-21 2017-11-28 Sony Corporation System and method for merging network-based content with broadcasted programming content
CN103024289B (zh) * 2012-12-28 2016-06-15 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种基于m3u8列表协议直播流的编辑方法及装置
CN103747282A (zh) * 2013-12-27 2014-04-23 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 一种节目单编排方法和设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198216A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Ntt Data Corp 通信方式選択方法および装置と該方法を実施するプログラムを記録した記録媒体
JPH1198217A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Ntt Data Corp 放送周期切替方法および装置と該方法を実施するプログラムを記録した記録媒体
JP2002158989A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Brando:Kk コンテンツ再生装置および方法
JP2005136974A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送アーカイブ利用方法及び放送アーカイブ受信装置
WO2006061760A2 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for playing back a program
JP2007180633A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2007274558A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 受信装置及び受信方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250509B2 (ja) 1998-01-08 2002-01-28 日本電気株式会社 放送番組の視聴方法および視聴装置
GB2375674A (en) 2001-05-15 2002-11-20 British Broadcasting Corp Virtual Media Channel
JP4040316B2 (ja) * 2002-02-01 2008-01-30 キヤノン株式会社 受信装置
US7818764B2 (en) * 2002-06-20 2010-10-19 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for monitoring blocked content
WO2004047432A1 (en) 2002-11-18 2004-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for content selection
CN1813471A (zh) 2003-06-27 2006-08-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 可选择节目源避免了dvr时间安排的冲突
US20050097624A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Nokia Corporation System and associated terminal, method and computer program product for providing broadcast content
US8768146B2 (en) * 2005-10-24 2014-07-01 Microsoft Corporation Strategies for controlling presentation of media information based on a sampling of customer playback behavior

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198216A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Ntt Data Corp 通信方式選択方法および装置と該方法を実施するプログラムを記録した記録媒体
JPH1198217A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Ntt Data Corp 放送周期切替方法および装置と該方法を実施するプログラムを記録した記録媒体
JP2002158989A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Brando:Kk コンテンツ再生装置および方法
JP2005136974A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送アーカイブ利用方法及び放送アーカイブ受信装置
WO2006061760A2 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for playing back a program
JP2007180633A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corp デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2007274558A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 受信装置及び受信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019054316A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 シャープ株式会社 番組表生成装置、表示装置、テレビジョン受像機、メタデータ生成装置、番組表生成方法、メタデータ生成方法、制御プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20090249411A1 (en) 2009-10-01
JP5078710B2 (ja) 2012-11-21
EP2107810A2 (en) 2009-10-07
CN101552906A (zh) 2009-10-07
US8316403B2 (en) 2012-11-20
EP2107810A3 (en) 2011-05-25
EP2107810B1 (en) 2013-10-09
CN101552906B (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10462530B2 (en) Systems and methods for providing a multi-perspective video display
JP5950821B2 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム
KR100731189B1 (ko) 신호처리장치, 화상표시장치 및 화상표시방법
MXPA04010504A (es) Presentacion de imagen en vivo mientras se graba video digital.
JP4540701B2 (ja) デジタル放送受信機及び予約録画方法
JP2005236527A (ja) 映像再生装置、再生スクリプト生成装置、映像配信装置、映像切出し装置、及び映像蓄積装置
US20220353567A1 (en) Apparatus, systems and methods for trick function viewing of media content
JP2005159579A (ja) 未視聴番組提供テレビ
JP5078710B2 (ja) 受信装置とその制御方法
JP5675141B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP2009033583A (ja) 再生装置、映像再生システム
JP5224862B2 (ja) コンテンツ切換装置およびコンテンツ切換方法
JP5693109B2 (ja) 映像処理装置およびその制御方法
KR20110129087A (ko) 영상 컨텐츠를 다시 플레이하는 방법 및 장치
JP2008278237A (ja) 映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラム
KR100848495B1 (ko) 동영상 탐색 시스템 및 그 방법.
JP2004180331A (ja) 録画視聴システム
JP2008167251A (ja) コンテンツ再生装置、及びコンテンツ案内方法
JP4482053B1 (ja) 放送記録装置
JP4633711B2 (ja) 録画再生装置
JP2006270722A (ja) ストリーム配信システム、受信装置、選局方法およびサーバ並びにプログラム
JP4439899B2 (ja) 番組送受信方法、番組送信装置、番組受信装置、及び、番組送受信システム
JP2009081573A (ja) 録画再生装置
JP2010016587A (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
WO2006123292A2 (en) Presentation of content at a client device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5078710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3