JP2009253223A - 光半導体素子封止用シート - Google Patents

光半導体素子封止用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2009253223A
JP2009253223A JP2008102779A JP2008102779A JP2009253223A JP 2009253223 A JP2009253223 A JP 2009253223A JP 2008102779 A JP2008102779 A JP 2008102779A JP 2008102779 A JP2008102779 A JP 2008102779A JP 2009253223 A JP2009253223 A JP 2009253223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
optical semiconductor
sheet
parts
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008102779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5123031B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Akazawa
光治 赤沢
Keisuke Hirano
敬祐 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008102779A priority Critical patent/JP5123031B2/ja
Publication of JP2009253223A publication Critical patent/JP2009253223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123031B2 publication Critical patent/JP5123031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】輝度保持率が良好な光半導体装置を提供することができる光半導体素子封止用シートを提供すること。また、光半導体素子に接続されたワイヤーを断線することがない低い封止可能温度と、封止後の高温下でのシート伸び率が小さい、すなわち、良好な耐リフロー性とを有する光半導体素子封止用シートを提供すること。
【解決手段】官能基を有するアクリル系ポリマーと、エポキシ樹脂又は酸無水物からなる架橋剤とを含有してなる光半導体素子封止用シート。
【選択図】なし

Description

本発明は、光半導体素子封止用シートに関する。
近年、青色光や白色光といった短波長の光を発するLEDについて、透明性のみならず、光を長時間照射しても劣化を起こさない、又は、長時間の発熱にも変色しないような輝度保持率等が求められている。また、封止の際に温度が高くなると光半導体素子の不良が生じるため低い温度で光半導体素子の封止を行う必要もある。さらに、実装時には基板上の半田に光半導体素子を載せて高温下で半田を溶かすようなリフローにおいても、硬化物が変形してしまうという問題もあった。
従来、LEDの封止剤としては透明性、電気絶縁性、耐湿性、接着性等の観点からエポキシ樹脂が用いられている。また、アクリル系ポリマーを用いた光半導体素子封止用樹脂も提案されている(特許文献1)。
特開2006−137855号公報
しかし、青色、白色LEDの封止材にエポキシ樹脂を使用した場合にLEDを長時間点灯させると樹脂が劣化して変色するため、LEDから取り出される光は低下してしまう問題があった。また、特許文献1に示される光半導体封止用熱硬化性樹脂組成物は、架橋剤としてアクリル酸とメチルメタクリレートを用いているが、ポリマーの酸化劣化が生じて樹脂が変色して輝度が低下するために酸化防止剤を添加する必要があった。
従って、本発明の課題は、輝度保持率が良好な光半導体装置を提供することができる光半導体素子封止用シートを提供することであり、また、光半導体素子に接続されたワイヤーを断線することがない低い封止可能温度と、封止後の高温下でのシート伸び率が小さい、すなわち、良好な耐リフロー性とを有する光半導体素子封止用シートを提供することである。
本発明は、
〔1〕官能基を有するアクリル系ポリマーと、エポキシ樹脂又は酸無水物からなる架橋剤とを含有してなる光半導体素子封止用シート、及び
〔2〕前記〔1〕記載の光半導体素子封止用シートを用いて光半導体素子を封止してなる光半導体装置
に関する。
本発明によれば、良好な輝度保持率を備えることができ、また、光半導体素子に接続されたワイヤーを断線することがない低い封止可能温度と、封止後の高温下でのシート伸び率が小さい、すなわち、良好な耐リフロー性とを実現することができる。
本発明の光半導体素子封止用シートは、官能基を有するアクリル系ポリマーと、エポキシ樹脂又は酸無水物からなる架橋剤とを含有してなる点に特徴を有する。官能基はカルボキシル基、エポキシ基及び水酸基からなる群より選択される1種以上であることが好ましい。本発明のシートにおいて、官能基を有するアクリル系ポリマーが封止前は架橋されておらず、封止した後に加熱による架橋剤の反応によりアクリル系ポリマーが架橋されるという利点を有するものである。従って、封止の際、アクリル系ポリマーは低い軟化点を有するために光半導体素子に接続されたワイヤーを断線することがなく低い封止可能温度を有し、また、封止後は架橋剤の反応によりアクリル系ポリマーが架橋されシートが硬化されるため、耐熱性、すなわち、耐リフロー性が良好であり、さらに封止された光半導体装置は輝度保持率が良好となる。
本発明において、官能基を有するアクリル系ポリマーは、好ましくはメタクリル系モノマー又はアクリル系モノマーと、カルボキシル基、エポキシ基及び水酸基からなる群より選択される1種以上の官能基を有するメタクリル系モノマー又はアクリル系モノマーを用いて得られるポリマーである。なかでも、メタクリル系モノマーと、カルボキシル基を有するメタクリル系モノマーを用いて得られるポリマーであることがさらに好ましい。
メタクリル系モノマーとしては、メタクリル酸メチル(MMA)、メタクリル酸ブチル(BMA)等が挙げられ、アクリル系モノマーとしては、アクリル酸メチル(MA)、アクリル酸ブチル(BA)等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、耐久性の観点からは、メタクリル酸メチル、又はメタクリル酸メチルとメタクリル酸ブチルの組み合わせを用いることが好ましい。
重合に供される全モノマー中のメタクリル系モノマー及び/又はアクリル系モノマーの使用量は、耐久性の観点から好ましくは80〜99重量%、より好ましくは90〜99重量%、さらに好ましくは95〜99重量%である。
好適に用いられるメタクリル系モノマー中のメタクリル酸メチルとメタクリル酸ブチルの使用量比(メタクリル酸メチル/メタクリル酸ブチル)は、好ましくは80/20〜20/80、より好ましくは40/60〜60/40である。
カルボキシル基、エポキシ基及び水酸基からなる群より選択される1種以上の官能基を有するメタクリル系モノマー又はアクリル系モノマーとしては、カルボキシル基を導入するためのメタクリル酸(MAA)、アクリル酸(AA)等;エポキシ基を導入するためのメタクリル酸グリシジル(GMA)等;水酸基を導入するためのメタクリル酸−2−ヒドロキシエチル(HEMA)等が挙げられる。また、これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、重合反応性、製造容易性の観点から、メタクリル酸(MAA)を用いることが好ましい。本発明においては、かかる官能基を有するメタクリル系モノマー又はアクリル系モノマーを用いることによって、アクリル系ポリマーに官能基を導入することができる。
重合に供される全モノマー中の官能基を有するメタクリル系モノマー又はアクリル系モノマーの使用量は、熱・光耐久性と高熱時の強度のバランスの観点から好ましくは1〜20重量%、より好ましくは1〜10重量%、さらに好ましくは1〜5重量%である。
重合の際、上記モノマーは溶媒に溶解させることができる。溶媒としては、酢酸エチル、トルエン、メチルエチルケトン(MEK)等が挙げられる。
溶媒に対するモノマーの使用量は、溶媒100重量部に対して、好ましくは30〜70重量部、より好ましくは40〜60重量部となるように配合することが望ましい。
また、重合の際に重合用触媒を用いてもよく、重合用触媒としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、過酸化ベンゾイル(BPO)等が挙げられる。重合用触媒の使用量は、重合に供される全モノマー100重量部に対して好ましくは0.1〜3重量部、より好ましくは0.5〜2重量部である。
重合反応としては、例えば、モノマーを溶解する溶媒、重合用触媒、上記モノマー等を適宜配合して窒素雰囲気下、60〜80℃で1〜3時間重合させる反応が挙げられるが、これに限定されない。
本発明に用いられるアクリル系ポリマーは、好ましくはメタクリル酸メチルとメタクリル酸ブチルとメタクリル酸、メタクリル酸メチルとメタクリル酸、メタクリル酸メチルとメタクリル酸ブチルとメタクリル酸グリシジル、メタクリル酸メチルとメタクリル酸ブチルとメタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、又はアクリル酸メチルとアクリル酸ブチルとアクリル酸を用いて得られるポリマーであることが好ましい。
アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは10万〜100万、より好ましくは20万〜80万、さらに好ましくは40万〜70万である。重量平均分子量は、GPCを用いて測定することができる。
アクリル系ポリマーの軟化点は、好ましくは60〜115℃、より好ましくは60〜90℃である。軟化点が115℃を超えるアクリル系ポリマーは封止時のシート成形性に支障をきたすので軟化点が低いアクリル系ポリマーがワイヤー断線を防止するために好ましい。軟化点は、動的粘弾性測定装置を用いて測定することができる。
軟化点の調整は、例えば、後述の実施例のように、メタクリル酸メチル(MMA)とメタクリル酸ブチル(BMA)の比率を調整することで行うことが可能となる。軟化点の観点から、全モノマー中のメタクリル酸ブチル(BMA)の使用量は20〜50重量%であることが好ましい。
本発明に用いられる架橋剤は、上記アクリル系ポリマーの官能基に応じて適宜選択するが、エポキシ樹脂又は酸無水物からなる架橋剤であることが好ましい。例えば、カルボキシル基及び水酸基に対してはエポキシ樹脂を、エポキシ基に対しては酸無水物を使用することができる。具体的に、エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられ、酸無水物としては、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。なかでも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いることが相溶性の点で好ましい。上記架橋剤はシートにした時点では作用しておらず、封止後加熱により架橋されるものであり、従って、封止時のワイヤー断線防止と封止後の耐リフロー性を両立することができる。
架橋剤の使用量は、使用される全モノマー100重量部に対して好ましくは50〜120重量部、より好ましくは90〜110重量部、さらに好ましくは95〜105重量部である。
本発明において、架橋剤の助剤として架橋用触媒を用いてもよく、架橋用触媒としては、トリメトキシボロキシン(TMB)等が挙げられる。架橋用触媒の使用量は、使用される全モノマー100重量部に対して好ましくは0.01〜2重量部、より好ましくは0.1〜1重量部である。
上記のアクリル系ポリマー、架橋剤、架橋用触媒を含む混合物(光半導体素子封止用組成物溶液)は、ポリエステルフィルムのような基材上に通常の塗工機を用いて塗布して、100〜150℃で2〜10分間乾燥させて光半導体素子封止用シートとすることができる。また、光半導体素子封止用シートを複数重ねて100〜150℃でラミネートしてもよい。さらに本発明のシートは必要により、従来公知の樹脂シートとラミネートして使用することもできる。
光半導体素子封止用シートは、熱・光に対する耐久性と高温強度(耐ハンダリフロー)のバランスの観点から、官能基がカルボキシル基であり、架橋剤がエポキシ樹脂であることが好ましい。
光半導体素子封止用シートの厚みは、好ましくは50〜500μm、より好ましくは100〜400μmである。
本発明の光半導体素子封止用シートは、例えば、青色又は白色LED素子を搭載した光半導体装置(液晶画面のバックライト、信号機、屋外の大型ディスプレイ、広告看板等)に好適に用いられる。本発明はまた、上記の光半導体素子封止用シートを用いて光半導体素子を封止してなる光半導体装置を提供する。かかる光半導体装置は、該シートを用いて封止しているために良好な輝度保持率を備えることができる。
本発明の光半導体装置は、上記の光半導体素子封止用シートを用いて、例えば、LED素子を封止することにより製造することができる。具体的には、LED素子が搭載された基板の上に、真空ラミネーターなどを用いて光半導体素子封止用シートを、好ましくは100〜180℃で、好ましくは0.1〜0.5MPaで封止して、好ましくは130〜180℃で好ましくは1〜3時間加熱してポストキュアすることにより、光半導体素子を封止して光半導体装置を製造することができる。
実施例1
溶媒としての酢酸エチル200重量部にメタクリル酸メチル(MMA)50重量部、メタクリル酸ブチル(BMA)45重量部、メタクリル酸(MAA)5重量部およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1重量部を添加し、80℃窒素雰囲気下で2時間重合して、カルボキシル基を有するアクリル系ポリマー溶液を得た。この溶液に用いた全モノマー100重量部に対して、架橋剤としてのビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、EP828)5重量部と、架橋用触媒としての2,4,6−トリメトキシボロキシン(TMB)(東京化成工業社製)1重量部をさらに混合して、光半導体素子封止用組成物溶液を得た。この溶液をポリエステルフィルムの上に塗布し、130℃で2分間乾燥して、厚み100μmのシートを得た。このシートを3枚を130℃にてラミネートし厚み300μmの光半導体素子封止用シートを得た。
実施例2
溶媒としての酢酸エチル200重量部にメタクリル酸メチル(MMA)70重量部、メタクリル酸ブチル(BMA)25重量部、メタクリル酸(MAA)5重量部およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1重量部を添加し80℃窒素雰囲気下で2時間重合して、カルボキシル基を有するアクリル系ポリマー溶液を得た。この溶液に用いた全モノマー100重量部に対して、架橋剤としてのビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、EP828)5重量部と、架橋用触媒としての2,4,6−トリメトキシボロキシン(TMB)(東京化成工業社製)1重量部をさらに混合して、光半導体素子封止用組成物溶液を得た。この溶液を用いて、実施例1と同様にして厚み300μmの光半導体素子封止用シートを得た。
実施例3
溶媒としての酢酸エチル200重量部にメタクリル酸メチル(MMA)95重量部、メタクリル酸(MAA)5重量部およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1重量部を添加し80℃窒素雰囲気下で2時間重合して、カルボキシル基を有するアクリル系ポリマー溶液を得た。この溶液に用いた全モノマー100重量部に対して、架橋剤としてのビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、EP828)5重量部と、架橋用触媒としての2,4,6−トリメトキシボロキシン(TMB)(東京化成工業社製)1重量部をさらに混合して、光半導体素子封止用組成物溶液を得た。この溶液を用いて、実施例1と同様にして厚み300μmの光半導体素子封止用シートを得た。
実施例4
溶媒としての酢酸エチル200重量部にメタクリル酸メチル(MMA)48重量部、メタクリル酸ブチル(BMA)43重量部、メタクリル酸(MAA)9重量部およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1重量部を添加し80℃窒素雰囲気下で2時間重合して、カルボキシル基を有するアクリル系ポリマー溶液を得た。この溶液に用いた全モノマー100重量部に対して、架橋剤としてのビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、EP828)5重量部と、架橋用触媒としての2,4,6−トリメトキシボロキシン(TMB)(東京化成工業社製)1重量部をさらに混合して、光半導体素子封止用組成物溶液を得た。この溶液を用いて、実施例1と同様にして厚み300μmの光半導体素子封止用シートを得た。
実施例5
溶媒としての酢酸エチル200重量部にメタクリル酸メチル(MMA)50重量部、メタクリル酸ブチル(BMA)45重量部、メタクリル酸(MAA)5重量部およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1重量部を添加し80℃窒素雰囲気下で2時間重合して、カルボキシル基を有するアクリル系ポリマー溶液を得た。この溶液に用いた全モノマー100重量部に対して、架橋剤としての脂環式エポキシ樹脂(ダイセル化学工業社製、EHPE3150)5重量部と、架橋用触媒としての2,4,6−トリメトキシボロキシン(TMB)(東京化成工業社製)1重量部をさらに混合して、光半導体素子封止用組成物溶液を得た。この溶液を用いて、実施例1と同様にして厚み300μmの光半導体素子封止用シートを得た。
実施例6
溶媒としての酢酸エチル200重量部にメタクリル酸メチル(MMA)50重量部、メタクリル酸ブチル(BMA)45重量部、メタクリル酸グリシジル(GMA)5重量部およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1重量部を添加し80℃窒素雰囲気下で2時間重合して、エポキシ基を有するアクリル系ポリマー溶液を得た。この溶液に用いた全モノマー100重量部に対して、架橋剤としての4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化社製、MH700)5重量部と、架橋用触媒としての2,4,6−トリメトキシボロキシン(TMB)(東京化成工業社製)1重量部をさらに混合して、光半導体素子封止用組成物溶液を得た。この溶液を用いて、実施例1と同様にして厚み300μmの光半導体素子封止用シートを得た。
実施例7
溶媒としての酢酸エチル200重量部にメタクリル酸メチル(MMA)50重量部、メタクリル酸ブチル(BMA)45重量部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル(HEMA)5重量部およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1重量部を添加し、80℃窒素雰囲気下で2時間重合して、水酸基を有するアクリル系ポリマー溶液を得た。この溶液に用いた全モノマー100重量部に対して、架橋剤としてのビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、EP828)5重量部と、架橋用触媒としての2,4,6−トリメトキシボロキシン(TMB)(東京化成工業社製)1重量部をさらに混合して、光半導体素子封止用組成物溶液を得た。この溶液を用いて、実施例1と同様にして厚み300μmの光半導体素子封止用シートを得た。
実施例8
溶媒としての酢酸エチル200重量部にアクリル酸メチル(MA)80重量部、アクリル酸ブチル(BA)15重量部、アクリル酸(AA)5重量部およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1重量部を添加し80℃窒素雰囲気下で2時間重合して、カルボキシル基を有するアクリル系ポリマー溶液を得た。この溶液に用いた全モノマー100重量部に対して、架橋剤としてのビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、EP828)5重量部と、架橋用触媒としての2,4,6−トリメトキシボロキシン(TMB)(東京化成工業社製)1重量部をさらに混合して、光半導体素子封止用組成物溶液を得た。この溶液を用いて、実施例1と同様にして厚み300μmの光半導体素子封止用シートを得た。
比較例1
溶媒としての酢酸エチル200重量部にメタクリル酸メチル(MMA)100重量部およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1重量部を添加し80℃窒素雰囲気下で2時間重合して、官能基を有さないアクリル系ポリマー(ポリメタクリル酸メチル)の溶液を得た。この溶液を用いて、実施例1と同様にして厚み300μmの光半導体素子封止用シートを得た。
比較例2
エポキシ当量7500のビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、EP1256)45重量部、エポキシ当量260の脂環式エポキシ樹脂(ダイセル化学工業社製、EHPE3150)33重量部、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化社製、MH700)22重量部、2−メチルイミダゾール(四国化成社製、2MZ)1.2重量部をメチルエチルケトン110重量部に溶解して、光半導体素子封止用組成物溶液を得た。この溶液を用いて、実施例1と同様にして厚み300μmの光半導体素子封止用シートを得た。
実施例1〜8および比較例1〜2のシートは以下の封止可能温度及び耐リフロー性について評価された。その結果を表1に示す。
(光半導体装置の作製)
実施例1〜8および比較例1〜2のシートを用いて、基板上に実装された1mm角の青色発光ダイオードを、100〜250℃の範囲内で、圧力0.5MPaにて封止し、150℃2時間のポストキュアを行い光半導体装置を得た(比較例1はポストキュアはなし)。これらの光半導体装置は以下の輝度保持率について評価された。その結果を表1に示す。
(評価)
(輝度保持率)
各光半導体装置に600mAの電流を流し初期の輝度と96時間経過後の輝度をMCPD(瞬間マルチ測光システムMCPD−3000、大塚電子社製)を用いて測定し、以下の式で示される輝度保持率を算出した。
輝度保持率(%)=(96時間経過後の輝度÷初期の輝度)×100
なお、輝度保持率が50%以上であれば、良好と判断した。
(封止可能温度)
各光半導体素子封止用シートを用いて100〜250℃の範囲内で10℃きざみの温度で、上記のように、光半導体装置を作製し、ワイヤーが切れずに封止できた最も高い温度を封止可能温度とした。なお、封止可能温度が100℃から
200℃の範囲であれば、低い封止可能温度であると判断した。
(耐リフロー性;260℃でのシート伸び率)
実装した場合に実施されることを想定した耐リフロー性として260℃でのシート伸び率を評価した。光半導体素子封止用シートを150℃2時間ポストキュアして、シート(比較例1はポストキュアはなし)をよこ1cm×たて5cm(厚み300μm)の短冊状に切り、重さ2gの荷重をたて方向にかけ、260℃1分でのシート伸び率を測定し、これを耐リフロー性の指標とした。
260℃でのシート伸び率(%)=[(試験後の長さ−初期の長さ)÷初期の長さ]×100
なお、260℃でのシート伸び率が50%以下であれば、耐リフロー性が良好であると判断した。
Figure 2009253223
表1の結果により、実施例1〜8によれば、良好な輝度保持率を備えることができ、また、光半導体素子に接続されたワイヤーを断線することがない低い封止可能温度と、封止後の高温下でのシート伸び率が小さい、すなわち、良好な耐リフロー性とを実現することができる。実施例1〜3を比べると、MMAの量が多くなり、BMAの量が少なくなるとアクリル系ポリマーの軟化点が高くなり、封止可能温度も高くなることがわかる。また、実施例1と4を比べると、MMAとBMAの量が同等であっても、MAAの割合が高いとシートに着色が生じ、輝度保持率も低下することがわかる。
本発明の光半導体素子封止用シートは、例えば、青色又は白色LED素子を搭載した光半導体装置(液晶画面のバックライト、信号機、屋外の大型ディスプレイ、広告看板等)に好適に用いられる。




Claims (4)

  1. 官能基を有するアクリル系ポリマーと、エポキシ樹脂又は酸無水物からなる架橋剤とを含有してなる光半導体素子封止用シート。
  2. 前記官能基がカルボキシル基、エポキシ基及び水酸基からなる群より選択される1種以上である、請求項1記載の光半導体素子封止用シート。
  3. 前記官能基がカルボキシル基であり、前記架橋剤がエポキシ樹脂である、請求項1又は2記載の光半導体素子封止用シート。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の光半導体素子封止用シートを用いて光半導体素子を封止してなる光半導体装置。
JP2008102779A 2008-04-10 2008-04-10 光半導体素子封止用シート Expired - Fee Related JP5123031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102779A JP5123031B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 光半導体素子封止用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102779A JP5123031B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 光半導体素子封止用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253223A true JP2009253223A (ja) 2009-10-29
JP5123031B2 JP5123031B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41313591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008102779A Expired - Fee Related JP5123031B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 光半導体素子封止用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5123031B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159874A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nitto Denko Corp 光半導体装置
JP2016092299A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 日立化成株式会社 電子部品の製造方法、光半導体素子封止用フィルム状硬化性樹脂組成物及び電子部品
WO2021200035A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284980A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤組成物
JPH1025453A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Nippon Kayaku Co Ltd 陰極線管用接着剤及びその硬化物
JP2002146301A (ja) * 2000-11-17 2002-05-22 Nitto Denko Hoso System Kk 粘着シート
JP2003205567A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム用表面保護フィルム及び透明導電性フィルム
JP2004231780A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nitto Denko Corp 反射防止層用保護フィルム及び反射防止層付き光学部材
JP2005036205A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム、透明導電性フィルム、及び表示装置
JP2005217369A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Three M Innovative Properties Co 発光ダイオード装置用接着シート及び発光ダイオード装置
JP2005294733A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用シートおよび該シートを用いた光半導体装置の製造方法
JP2005327789A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sharp Corp ダイシング・ダイボンド兼用粘接着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
WO2006098799A2 (en) * 2005-03-12 2006-09-21 3M Innovative Properties Company Illumination devices and methods for making the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284980A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤組成物
JPH1025453A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Nippon Kayaku Co Ltd 陰極線管用接着剤及びその硬化物
JP2002146301A (ja) * 2000-11-17 2002-05-22 Nitto Denko Hoso System Kk 粘着シート
JP2003205567A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム用表面保護フィルム及び透明導電性フィルム
JP2004231780A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nitto Denko Corp 反射防止層用保護フィルム及び反射防止層付き光学部材
JP2005036205A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム、透明導電性フィルム、及び表示装置
JP2005217369A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Three M Innovative Properties Co 発光ダイオード装置用接着シート及び発光ダイオード装置
JP2005294733A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Nitto Denko Corp 光半導体素子封止用シートおよび該シートを用いた光半導体装置の製造方法
JP2005327789A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sharp Corp ダイシング・ダイボンド兼用粘接着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
WO2006098799A2 (en) * 2005-03-12 2006-09-21 3M Innovative Properties Company Illumination devices and methods for making the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159874A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nitto Denko Corp 光半導体装置
CN102163683A (zh) * 2010-02-02 2011-08-24 日东电工株式会社 光学半导体装置
US9190584B2 (en) 2010-02-02 2015-11-17 Nitto Denko Corporation Optical-semiconductor device
JP2016092299A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 日立化成株式会社 電子部品の製造方法、光半導体素子封止用フィルム状硬化性樹脂組成物及び電子部品
WO2021200035A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日東電工株式会社 光半導体素子封止用シート
CN115397870A (zh) * 2020-03-30 2022-11-25 日东电工株式会社 光半导体元件密封用片

Also Published As

Publication number Publication date
JP5123031B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101807920B1 (ko) 점착 필름
JP5087910B2 (ja) 電子機器用接着剤組成物、電子機器用接着剤シートおよびそれを用いた電子部品
WO2008041680A1 (fr) Article moulé de résine transparente, lentille optique et film optique
TWI401280B (zh) Light semiconductor packaging materials
JP5695269B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP4895229B2 (ja) 変性ポリアルミノシロキサン
EP2559717A1 (en) Curable resin composition, adhesive epoxy resin paste, die-bonding agent, non-conductive paste, adhesive epoxy resin film, non-conductive epoxy resin film, anisotropic conductive paste, and anisotropic conductive film
KR20150016877A (ko) 점착제 조성물, 점착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지방법
JP2006131868A (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法
CN106010318A (zh) 粘着膜和包括其的显示构件
TWI506058B (zh) 可固化矽樹脂組成物
JP5123031B2 (ja) 光半導体素子封止用シート
JP2013213147A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
CN109791978A (zh) 用于有机电子元件封装剂的组合物,以及使用其形成的封装剂
JP2006131867A (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法
KR20170037069A (ko) 점착제 조성물
JP6082746B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、並びに光半導体装置
JP2011225779A (ja) 透明樹脂組成物および光半導体装置
JP6625079B2 (ja) 封止樹脂組成物
KR102321774B1 (ko) 유기발광소자 봉지용 유기막 조성물
US20240168383A1 (en) Structure for optical devices, process for preparing the same, and photocurable siloxane resin composition therefor
TWI722721B (zh) 黏著組成物、黏著膜以及製備黏著組成物的方法
KR20170037086A (ko) 점착제 조성물
TW202432758A (zh) 片狀接著劑、切晶黏晶膜、及電子零件裝置
WO2016072458A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム、樹脂硬化物、電子部品及び電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees