JP2009251317A - 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009251317A
JP2009251317A JP2008099910A JP2008099910A JP2009251317A JP 2009251317 A JP2009251317 A JP 2009251317A JP 2008099910 A JP2008099910 A JP 2008099910A JP 2008099910 A JP2008099910 A JP 2008099910A JP 2009251317 A JP2009251317 A JP 2009251317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
carrier
developing
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008099910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332276B2 (ja
Inventor
Susumu Tateyama
晋 立山
Yoshitaka Fujinuma
善隆 藤沼
Tatsuya Kubo
達哉 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008099910A priority Critical patent/JP5332276B2/ja
Publication of JP2009251317A publication Critical patent/JP2009251317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332276B2 publication Critical patent/JP5332276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】第2現像剤担持体の長手方向端部に現像剤が固着してしまう不具合が生じることのない、多段現像方式の現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像剤規制部材23cは、第1現像剤担持体23a1とのギャップN2が長手方向中央部に比べて狭い狭小部23c1を長手方向端部に具備する。そして、現像剤規制部材23cの狭小部23c1の長手方向の範囲Xが、第2現像剤担持体23a2の受取り磁極H22の磁力が長手方向端部から長手方向中央部に向けて安定するまでの範囲W2を含むように形成される。
【選択図】図9

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置とそこに設置される現像装置及びプロセスカートリッジとに関し、特に、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を担持する複数の現像剤担持体を用いた多段現像方式の現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤(添加剤等を添加する場合も含むものとする。)を、複数の現像剤担持体(現像ローラ)に担持して現像工程をおこなう現像装置が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2等参照。)。
このように複数の現像剤担持体を用いた現像方式は、「多段現像方式」と呼ばれ、特にプロセス線速が速い高速の画像形成装置に多く用いられている。
詳しくは、多段現像方式の現像装置は、複数の現像剤担持体が感光体ドラム等の像担持体に対向するように像担持体の走行方向に沿って配設されている。そして、現像装置内におけるトナー消費に応じて、現像装置の一部に設けられたトナー補給口から現像装置内に適宜にトナーが補給される。補給されたトナーは、現像装置内の現像剤とともに、搬送スクリュ(スクリュオーガ)等の現像剤搬送部材によって撹拌・混合される。撹拌・混合された現像剤は、その一部が現像剤搬送部材によって第1現像ローラ(第1現像剤担持体)に供給される。第1現像ローラに担持された現像剤は、ドクターブレード(現像剤規制部材)によって適量に規制された後に、感光体ドラム(像担持体)との対向位置に達する。その後、感光体ドラムとの対向位置を通過した第1現像ローラ上の現像剤は、第2現像ローラ(第2現像剤担持体)の受取り磁極の位置で、第2現像ローラ上に担持される。第2現像ローラに担持された現像剤は、感光体ドラムとの対向位置に達した後に、第2現像ローラから離脱して現像装置内に戻される。このように、第1現像ローラと感光体ドラムとが対向する第1現像領域と、第2現像ローラと感光体ドラムとが対向する第2現像領域と、において、2成分現像剤中のトナーが感光体ドラム上の潜像に付着してトナー像を形成する。
一方、特許文献3、特許文献4等には、長手方向端部におけるドクターギャップ(ドクターブレードと現像ローラとのギャップである。)が長手方向中央部のドクターギャップよりも狭くなるように、ドクターブレード(現像ドクタ)の先端部に段差を設ける技術が開示されている。
特開2007−322915号公報 特開2005−55674号公報 特開2004−246103号公報 特許第4038405号公報
従来の多段現像方式の現像装置は、第2現像剤担持体の長手方向端部に現像剤が固着(フィルミング)してしまう不具合が生じることがあった。そして、第2現像剤担持体の長手方向端部に現像剤が大量に固着してしまうと、その固着した現像剤によって像担持体の表面が傷ついてしまい、出力画像の画像品質が低下してしまうことがあった。
一方、上述した特許文献3、特許文献4等の技術は、複数の現像ローラを長手方向に分割して配置したときに、隣接する現像ローラがオーバーラップする領域において現像ローラ上に担持される現像剤量の総和と、隣接する現像ローラがオーバーラップしない領域において個々の現像ローラ上に担持される現像剤量と、を長手方向にわたって同等にすることを目的としたものであって、上述した問題を解決するものではない。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、第2現像剤担持体の長手方向端部に現像剤が固着してしまう不具合が生じることのない、多段現像方式の現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することにある。
本願発明者は、前記課題を解決するために研究を重ねた結果、次の事項を知るに至った。
すなわち、第2現像剤担持体の受取り磁極は、その磁力が長手方向中央部では安定しているものの、長手方向両端部ではその磁力が不安定になっている。そして、このように受取り磁極の磁力が不安定な領域(幅方向端部)の近傍では、受取り磁極の磁力が安定している長手方向中央部に比べて、第2現像剤担持体上に受取られる単位面積当りの現像剤量(又は剤高さ)が極端に多くなる部位が生じてしまっていた。このように第2現像剤担持体上に担持される現像剤量が多い部位では、その現像剤が、像担持体との対向位置で大きな圧縮力を受けて、やがて第2現像剤担持体上に固着してしまうことになる。
このような現象は、特に、現像剤を長手方向に搬送しながら第1現像剤担持体に現像剤を供給する第1現像剤搬送部材と、第2現像剤担持体から離脱された現像剤を長手方向に搬送する第2現像剤搬送部材と、が設置された現像装置における、第1現像剤搬送部材の搬送方向上流側に対応する長手方向端部で顕著になっていた。これは、第1現像剤搬送部材によって第1現像剤担持体上に供給される現像剤量(単位面積当りの現像剤量)が、搬送方向下流側に比べて搬送方向上流側が多くなるためである。すなわち、第1現像剤搬送部材の搬送方向上流側に対応する第2現像剤担持体の長手方向端部では、第1現像剤担持体から第2現像剤担持体に受渡される現像剤量が全体的に多くなり、第2現像剤担持体上に担持される現像剤量が極端に多くなる部位が生じやすかった。
この発明は以上述べた事項に基づくものであり、すなわち、この発明の請求項1記載の発明にかかる現像装置は、現像剤を収容するとともに、像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、前記像担持体に対向するとともに、現像剤を担持する第1現像剤担持体と、前記像担持体に対向するとともに、前記像担持体との対向位置を通過した前記第1現像剤担持体上の現像剤の一部又は全部を受取り磁極によって受取り担持する第2現像剤担持体と、前記第1現像剤担持体に対向するとともに、前記第1現像剤担持体上に担持された現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、を備え、前記現像剤規制部材は、前記第1現像剤担持体とのギャップが長手方向中央部に比べて狭い狭小部を長手方向端部に具備し、前記現像剤規制部材の前記狭小部の長手方向の範囲が、前記第2現像剤担持体の前記受取り磁極の磁力が長手方向端部から長手方向中央部に向けて安定するまでの範囲を含むように形成されたものである。
また、請求項2記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1に記載の発明において、前記現像剤規制部材は、非磁性材料で形成された非磁性部材と、磁性材料で形成された磁性部材と、からなるものである。
また、請求項3記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項2に記載の発明において、前記狭小部は、前記磁性部材に形成されたものである。
また、請求項4記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の発明において、前記現像剤規制部材は、前記狭小部から長手方向中央部に向けて前記第1現像剤担持体との前記ギャップが漸増するテーパ部を具備したものである。
また、請求項5記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発明において、前記第1現像剤担持体に対向するとともに、現像剤を長手方向に搬送しながら前記第1現像剤担持体に現像剤を供給する第1現像剤搬送部材と、前記第1現像剤搬送部材の下方であって前記第2現像剤担持体に対向する位置に配設されるとともに当該第2現像剤担持体から離脱された現像剤を搬送する第2現像剤搬送部材と、を備え、前記現像剤規制部材の前記狭小部は、前記第1現像剤搬送部材の搬送方向上流側に対応した長手方向端部に設けられたものである。
また、この発明の請求項6記載の発明にかかるプロセスカートリッジは、画像形成装置の装置本体に対して着脱自在に設置されるプロセスカートリッジであって、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とが一体化されたものである。
また、この発明の請求項7記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とを備えたものである。
なお、本願において、「プロセスカートリッジ」とは、像担持体を帯電する帯電部と、像担持体上に形成された潜像を現像する現像部(現像装置)と、像担持体上をクリーニングするクリーニング部とのうち、少なくとも1つと、像担持体とが、一体化されて、画像形成装置本体に対して着脱自在に設置されるユニットと定義する。
本発明は、第2現像剤担持体の受取り磁極の磁力が不安定になる領域に合わせて現像剤規制部材と第1現像剤担持体とのギャップを最適化しているため、第2現像剤担持体の長手方向端部に現像剤が固着してしまう不具合が生じることのない、多段現像方式の現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1〜図11にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
書込み部2A〜2Dは、画像情報に基いて帯電工程後の感光体ドラム21(像担持体)に静電潜像を書き込むための装置である。書込み部2A〜2Dは、ポリゴンミラー3A〜3Dや光学素子4A〜4D等を用いた光走査装置である。なお、書込み部として、光走査装置の替わりにLEDアレイを用いることもできる。
給紙部61は、記録紙、OHP等の記録媒体Pを格納して、画像形成時には記録媒体Pを転写ベルト30に向けて給送する。
転写ベルト30は、記録媒体Pをその表面に静電的に吸着させて搬送して感光体ドラム21上に形成されたトナー像を記録媒体P上に転写するための無端状ベルトであって、その外周面上に吸着ローラ64とベルトクリーナ65とを設けている。
転写ベルト30を介して感光体ドラム21に対向する転写ローラ24は、芯金と芯金を被覆する導電性弾性層とを有する。転写ローラ24の導電性弾性層は、ポリウレタンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンポリエチレン(EPDM)等の弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化スズ等の導電性付与剤を配合分散して電気抵抗値(体積抵抗率)を中抵抗に調整した弾性体である。
定着部66は、加熱ローラ68および加圧ローラ67を有し、記録媒体P上のトナー像を圧力と熱とによって記録媒体Pに定着させる。
転写ベルト30に沿って縦方向に配設された4つのプロセスカートリッジ20Y、20C、20M、20BKは、それぞれ、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのトナー像を形成するためのものである。
各プロセスカートリッジ20Y、20C、20M、20BK上には、キャリア(磁性キャリア)と各色(イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック)のトナー(トナー粒子)とを現像装置23に供給する剤カートリッジ28Y、28C、28M、28BKが設置されている。
プロセスカートリッジ20Y、20C、20M、20BK、及び、剤カートリッジ28Y、28C、28M、28BKは、転写ベルト30を回転支軸を中心に開放して装置本体1から着脱することができる。
本実施の形態1における画像形成装置は、複写機及びプリンタとして機能する複合型の画像形成装置である。複写機として機能する場合には、スキャナから読み込まれた画像情報に対してA/D変換、MTF補正、階調処理等の種々の画像処理が施されて書込みデータに変換される。プリンタとして機能する場合には、コンピュータ等から送信されるページ記述言語やビットマップ等の形式の画像情報に対して画像処理が施されて書込みデータに変換される。
画像形成時には、書込み部2A〜2Dからプロセスカートリッジ20BK、20M、20C、20Yに対して、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローの画像情報に応じた露光光がそれぞれ照射される。すなわち、各光源から発せられた露光光(レーザ光)がポリゴンミラー3A〜3D、光学素子4A〜4D等を通過して、各感光体ドラム21上に照射される。これによって、各プロセスカートリッジ20BK、20M、20C、20Yの感光体ドラム21(像担持体)上に、露光光に応じたトナー像が形成される。そして、このトナー像が、記録媒体Pに転写されることになる。
給紙部61から給送された記録媒体Pは、レジストローラ63の位置で一旦タイミングを合わせて、転写ベルト30の位置に搬送される。転写ベルト30の送入位置に配設された吸着ローラ64は、電圧の印加によって送入された記録媒体Pを転写ベルト30に吸着させる。転写ベルト30の矢印方向の走行にともない移動する記録媒体Pは、各プロセスカートリッジ20Y、20C、20M、20BKの位置を順次通過して各色のトナー像が重ねて転写される。
カラーのトナー像が転写された記録媒体Pは、転写ベルト30から分離して定着部66に達する。記録媒体P上のトナー像は、加熱ローラ68及び加圧ローラ67に挟まれつつ加熱されることで記録媒体P上に定着される。一方、記録媒体Pが分離した後の転写ベルト30表面は、その後にベルトクリーナ65の位置に達して、その表面に付着したトナー等の汚れがクリーニングされる。
次に、画像形成装置におけるプロセスカートリッジ及び剤カートリッジについて詳述する。
なお、各プロセスカートリッジ20Y、20C、20M、20BKはほぼ同一構造であって、各剤カートリッジ28Y、28C、28M、28BKもほぼ同一構造であるために、図2にてプロセスカートリッジ及び剤カートリッジは符号のアルファベット(Y、C、M、BK)を除して図示する。また、書込み部は符号のアルファベット(A〜D)を除して図示する。
図2は、装置本体1に設置されたプロセスカートリッジ20及び剤カートリッジ28を示す拡大図である。図3は、プロセスカートリッジ20に設置された現像装置23を示す拡大図である。図4は、現像装置23における循環経路を図3に示す矢印X方向から長手方向にみた断面図である。図5は、図4の現像装置23における循環経路のY1−Y1断面を示す断面図である。図6は、図4の現像装置23における循環経路のY2−Y2断面を示す断面図である。
図2に示すように、プロセスカートリッジ20は、像担持体としての感光体ドラム21、帯電部22、現像装置23(現像部)、クリーニング部25が一体化されたものであって、プレミックス現像方式(キャリアの補給・排出を適宜におこなう現像方式である。)が採用されている。
像担持体としての感光体ドラム21は、負帯電の有機感光体であって、不図示の回転駆動機構によって反時計方向に回転駆動される。
帯電部22は、芯金上に、ウレタン樹脂、導電性粒子としてのカーボンブラック、硫化剤、発泡剤等を処方した中抵抗の発泡ウレタン層をローラ状に形成した弾性を有する帯電ローラである。帯電部22の中抵抗層の材質としては、ウレタン、エチレン−プロピレン−ジエンポリエチレン(EPDM)、ブタジエンアクリロニトリルゴム(NBR)、シリコーンゴムや、イソプレンゴム等に抵抗調整のためにカーボンブラックや金属酸化物等の導電性物質を分散したゴム材や、またこれらを発泡させたものを用いることもできる。
クリーニング部25は、感光体ドラム21に摺接するクリーニングブラシ(又は、クリーニングブレード)が設置されていて、感光体ドラム21上の未転写トナーを機械的に除去・回収する。
現像装置23は、現像剤担持体としての2つの現像ローラ23a1、23a2が感光体ドラム21に近接するように配置されていて、双方の対向部分には感光体ドラム21と磁気ブラシとが接触する現像領域が形成される。現像装置23内には、トナーTとキャリアCとからなる現像剤G(2成分現像剤)が収容されている。そして、現像装置23は、感光体ドラム21上に形成される静電潜像を現像する(トナー像を形成する。)。なお、現像装置23の構成・動作については、後で詳しく説明する。
ここで、本実施の形態1における現像装置23は、プレミックス現像方式のものであって、現像装置23内に適宜に新品のキャリアC(現像剤G)が剤カートリッジ28から供給されるとともに、劣化した現像剤Gが現像装置23の外部に設置された剤貯留容器70に向けて排出される。
図2を参照して、剤カートリッジ28は、その内部に現像装置23内に供給するための現像剤G(トナーT及びキャリアC)を収容している。そして、剤カートリッジ28は、現像装置23に新品のトナーTを供給するトナーカートリッジとして機能するとともに、現像装置23に新品のキャリアCを供給する供給手段として機能する。具体的に、現像装置23に設置された磁気センサ26(図4を参照できる。)によって検知されるトナー濃度(現像剤G中のトナーの割合である。)の情報に基いて、シャッタ機構80の開閉動作をおこなって、剤カートリッジ28から現像装置23内に向けて現像剤Gを適宜に供給する。
なお、本実施の形態1では、剤カートリッジ28の現像剤Gにおける、キャリアCに対するトナーTの混合率(トナー濃度)が比較的高く設定されている。
供給管29は、剤カートリッジ28から供給される現像剤G(トナーT及びキャリアC)を現像装置23内に確実に導くためのものである。すなわち、剤カートリッジ28から排出された現像剤Gは、供給管29を介して、現像装置23内に供給される。
次に、感光体ドラム21上でおこなわれる作像プロセスについて説明する。
図2を参照して、感光体ドラム21が反時計方向に回転駆動されると、まず、帯電部22の位置で感光体ドラム21の表面が一様に帯電される。その後、帯電された感光体ドラム21表面は、露光光Lの照射位置に達して、書込み部2による露光工程がおこなわれる。すなわち、露光光Lの照射によって感光体ドラム21上を画像情報に応じて選択的に除電することで、照射されなかった非画像部の電位との差(電位コントラスト)を発生させて静電潜像を形成する。なお、この露光工程は、感光体ドラム21の感光層中で電荷発生物質が光を受けて電荷を発生して、このうち正孔が感光体ドラム21表面の帯電電荷と打ち消しあうものである。
その後、潜像が形成された感光体ドラム21表面は、現像装置23との対向位置に達する。感光体ドラム21上の静電潜像は、現像ローラ23a1、23a2上の磁気ブラシと接触して、磁気ブラシ中の負帯電されたトナーTが付着されて可視化される。
詳しくは、上方の現像ローラ23a1の磁極による磁力で汲み上げられた現像剤Gは、現像剤規制部材としてのドクターブレード23cによって適量化された後に、感光体ドラム21との対向部である現像領域(2つの現像ローラ23a1、23a2と感光体ドラム21との対向領域である。)に搬送される。現像領域において穂立ちされたキャリアCが感光体ドラム21を摺擦する。このとき、キャリアCに混合されているトナーTは、キャリアCとの摩擦によって負帯電されている。これに対して、キャリアCは正帯電されている。不図示の電源部から現像ローラ23a1、23a2に対して、所定の現像バイアスが印加される。これによって、現像ローラ23a1、23a2と感光体ドラム21との間に電界が形成されて、負帯電されたトナーTが電界によって感光体ドラム21上の画像部にのみ選択的に付着してトナー像を形成する。
その後、トナー像が形成された感光体ドラム21表面は、転写ベルト30及び転写ローラ24との対向位置に達する。そして、このタイミングに合わせてその対向位置に搬送された記録媒体P上に、感光体ドラム21上のトナー像が転写される。このとき、転写ローラ24には、所定の電圧が印加されている。
その後、トナー像が転写された記録媒体Pは、定着部66を通過して、排出ローラ69から装置外部に排出される。
一方、転写工程時に記録媒体Pに転写されずに感光体ドラム21上に残留したトナーT(未転写トナー)は、感光体ドラム21上に付着したままクリーニング部25との対向部に達する。そして、感光体ドラム21上の未転写トナーは、クリーニング部25で除去・回収される。
その後、感光体ドラム21表面は、不図示の除電部を通過して、感光体ドラム21における一連の作像プロセスが終了する。
以下、現像装置23の構成・動作について詳述する。
図3を参照して、現像装置23は、第1現像剤担持体としての第1現像ローラ23a1、第2現像剤担持体としての第2現像ローラ23a2、搬送スクリュ23b1〜23b3(オーガスクリュ)、現像剤規制部材としてのドクターブレード23c、キャリア捕集ローラ23k、スクレーパ23m、排出スクリュ23n、等で構成されている。また、現像装置23内には、現像剤Gを搬送して循環経路を形成する3つの現像剤搬送部B1〜B3が形成されている。
第1現像剤担持体としての第1現像ローラ23a1と第2現像剤担持体としての第2現像ローラ23a2とは、それぞれ、アルミニウム、真鍮、ステンレス、導電性樹脂等の非磁性体を円筒形に形成してなるスリーブが不図示の回転駆動機構によって時計方向に回転されるように構成されている。現像ローラ23a1、23a2のスリーブ23a11、23a21内には、スリーブ23a11、23a21の周面に現像剤Gの穂立ちを生じるように磁界を形成するマグネット23a12、23a22が固設されている(図9を参照できる。)。マグネット23a12、23a22から発せられる法線方向磁力線に沿うように、現像剤G中のキャリアCがスリーブ23a11、23a21上にチェーン状に穂立ちする。このチェーン状に穂立ちしたキャリアCに帯電したトナーTが付着されて、磁気ブラシが形成される。磁気ブラシは、スリーブ23a11、23a21の回転によってスリーブ23a11、23a21と同方向(時計方向)に移送される。
現像剤規制部材としてのドクターブレード23cは、現像領域の上流側に設置されていて、第1現像ローラ23a1上に担持された現像剤を適量に規制する。本実施の形態1におけるドクターブレード23cは、SUS316やXM7等の非磁性金属材料(弱磁性金属材料も含むものとする。)で形成された板厚が2mm程度の板状部材である。
さらに詳しくは、図8を参照して、第1現像ローラ23a1(第1現像剤担持体)及び第2現像ローラ23a2(第2現像剤担持体)の周囲には、マグネット23a12、23a22によって複数の磁極H11〜H15、H21〜H24が形成されている。
具体的に、第1現像ローラ23a1(第1現像剤担持体)の周囲には、感光体ドラム21との対向位置に形成された主磁極H11、ドクターブレード23cと主磁極H11との間に形成されたドクタ磁極H12、第1搬送スクリュ23b1との対向位置に形成された汲上げ磁極H13、第2現像ローラ23a2との対向位置に形成された受渡し磁極H15、受渡し磁極H15と汲上げ磁極H13との間に形成された搬送磁極H14、が配設されている。
第2現像ローラ23a2(第2現像剤担持体)の周囲には、感光体ドラム21との対向位置に形成された主磁極H21、第1現像ローラ23a1(受渡し磁極H15)との対向位置に形成された受取り磁極H22、キャリア捕集ローラ23kとの対向位置に形成された搬送磁極H24、第2現像剤搬送部B2との対向位置に形成された剤離れ磁極H23、が配設されている。
まず、汲上げ磁極H13が磁性体としてのキャリアに作用して、第1現像剤搬送部B1に収容された現像剤Gが第1現像ローラ23a1上に担持される。現像ローラ23a1上に担持された現像剤Gは、その一部がドクターブレード23cの位置で掻き取られて、第1現像剤搬送部B1に戻される。一方、ドクタ磁極H12による磁力が作用するドクターブレード23cの位置で、ドクターブレード23cと現像ローラ23a1とのドクターギャップN1(図9をも参照できる。)を通過して現像ローラ23a1上に担持された現像剤Gは、主磁極H11の位置で穂立ちして第1現像領域において感光体ドラム21に摺接する。その後、感光体ドラム21との対向位置を通過した現像剤Gは、受渡し磁極H15の位置(第2現像ローラ23a2との対向位置)まで搬送される。そして、第1現像ローラ23a1上の現像剤Gの一部又は全部が、第2現像ローラ23a2の受取り磁極H22によって、第2現像ローラ23a2上に受取られ担持される。その後、第2現像ローラ23a2上に担持された現像剤Gは、主磁極H21の位置で穂立ちして第2現像領域において感光体ドラム21に摺接する。その後、感光体ドラム21との対向位置を通過した現像剤Gは、搬送磁極H24を通過した後に、剤離れ磁極H23の位置に達する。そして、反発磁界がキャリアに作用して、第2現像ローラ23a2上に担持されていた現像工程後の現像剤Gが第2現像ローラ23a2から脱離される。脱離後の現像剤Gは、第2現像剤搬送部B2に回収されて、第2搬送スクリュ23b2によって長手方向(図8の紙面垂直方向である。)に搬送される。そして、後述する現像剤の循環経路を循環することになる。また、上述した現像剤の動作中、第1現像ローラ23a1と感光体ドラム21とが対向する第1現像領域と、第2現像ローラ23a2と感光体ドラム21とが対向する第2現像領域と、において、2成分現像剤G中のトナーが感光体ドラム21上の潜像に付着してトナー像を形成する。
図3を参照して、3つの搬送スクリュ23b1〜23b3は、軸部上に螺旋状にスクリュ部が形成されたものであって、現像装置23内に収容された現像剤Gを長手方向(図3の紙面垂直方向である。)に循環しながら撹拌・混合する。
第1現像剤搬送部材としての第1搬送スクリュ23b1は、第1現像剤搬送部B1であって第1現像ローラ23a1に対向する位置に配設されていて、現像剤Gを水平方向に搬送する(図4の白矢印に示す左方向の搬送である。)とともに、第1現像ローラ23a1上に現像剤23aを供給する。
第2現像剤搬送部材としての第2搬送スクリュ23b2は、第2現像剤搬送部B2に設置されている。第2搬送スクリュ23b2は、第1搬送スクリュ23b1の下方であって第2現像ローラ23a2に対向する位置に配設されている。そして、第2現像ローラ23a2から離脱した現像剤G(現像工程後に剤離れ極H23によって第2現像ローラ23a2上から強制的に離脱された現像剤Gある。)を水平方向に搬送する(図4の白矢印に示す左方向の搬送である。)。
第1搬送スクリュ23b1及び第2搬送スクリュ23b2は、現像ローラ23a1、23a2や感光体ドラム21と同様に、回転軸がほぼ水平になるように配設されている。
第3現像剤搬送部材としての第3搬送スクリュ23b3は、第3現像剤搬送部B3に設置されている。第3搬送スクリュ23b3は、第2搬送スクリュ23b2による搬送経路の下流側と、第1搬送スクリュ23b1による搬送経路の上流側と、を直線的に結ぶように、水平方向に対して斜めに配設されている(図4を参照できる。)。そして、第3搬送スクリュ23b3は、第2搬送スクリュ23b2によって搬送された現像剤Gを第1搬送スクリュ23b1による搬送経路の上流側に搬送するとともに、第1搬送スクリュ23b1による搬送経路の下流側から落下経路23fを介して循環される現像剤Gを第1搬送スクリュ23b1による搬送経路の上流側に搬送する(図4の白矢印に示す右斜め上方への搬送である。)。
なお、第1搬送スクリュ23b1による搬送経路(第1現像剤搬送部B1)と、第2搬送スクリュ23b2による搬送経路(第2現像剤搬送部B2)と、第3搬送スクリュ23b3による搬送経路(第3現像剤搬送部B3)と、は壁部によって隔絶されている。
図4を参照して、第2現像剤搬送部B2の下流側と、第3現像剤搬送部B3の上流側と、は第1中継部23gを介して連通している。また、第3現像剤搬送部B3の下流側と、第1現像剤搬送部B1の上流側と、は第2中継部23hを介して連通している。また、第1現像剤搬送部B1の下流側と、第3現像剤搬送部B3の上流側と、は落下経路23fを介して連通している。
このような構成により、3つの現像剤搬送部B1〜B3(搬送スクリュ23b1〜23b3)によって、現像装置23において現像剤Gを長手方向に循環させる循環経路が形成されることになる。ここで、現像装置23が稼動されると、装置内に収容された現像剤は図4中の斜線で示すような状態で流動する。図4を参照して、第1現像剤搬送部B1において、下流側における現像剤の剤面が上流側の剤面に比べて低くなっているのは、搬送中の現像剤の一部が第1現像ローラ23a1に供給されているためである。すなわち、第1現像ローラ23a1に供給されなかった現像剤は、落下経路23fを介して第3現像剤搬送部B3の上流側に移動することになる。
なお、第3現像剤搬送部B3には磁気センサ26(トナー濃度センサ)が設置されている。そして、磁気センサ26によって検知されるトナー濃度の情報に基いて、剤カートリッジ28から現像装置23内に向けて所定のトナー濃度の現像剤Gが供給される。本実施の形態1では、現像装置23内の現像剤Gのトナー濃度が4〜7重量%になるように制御されている。
ここで、図4及び図5を参照して、第1現像剤搬送部B1の壁部には、現像装置23内に収容された現像剤Gの一部を外部(剤貯溜容器70)に排出するための排出口23d(排出手段)が設けられている。詳しくは、排出口23dは、剤カートリッジ28から現像装置23内に現像剤Gが供給されて装置内の現像剤量が増加してその位置に搬送される現像剤の剤面(上面)が所定高さを超えたときに、その余剰分の現像剤Gを剤貯留容器70に向けて排出するためのものである。すなわち、余剰分の現像剤Gは、排出口23dの下部の高さを超えて、排出口23dから排出されて排出経路71を経由して剤貯留容器70に向けて重力落下していく。このように、トナーTの母体樹脂や外添剤によって汚染されて劣化したキャリアが自動的に現像部の外部に排出されるので、経時においても画像品質の劣化を抑止することができる。
なお、図2、図4等では図示を省略しているが、排出経路71中には、排出口23dから排出された現像剤を水平方向に搬送するための排出スクリュ23nが設置されている(図3を参照できる。)。
また、現像装置23における現像剤の循環経路において、上述した排出口23d(排出手段)が配設された位置を通過せずに現像剤Gの一部を循環経路の上流側に戻すためのバイパス経路が形成されている。具体的には、図4及び図6を参照して、第1現像剤搬送部B1であって、排出口23dの上流側(排出口23dに比較的近接した位置である。)に、開口23eが設けられている。そして、この開口23eがバイパス経路の入口となって、バイパス経路の出口が第3搬送スクリュ23b3による搬送経路中(長手方向中央近傍である。)に配設されている。
このように、現像装置23における現像剤の循環経路にバイパス経路を設けることで、現像装置内の現像剤に波状の偏り等が生じても、排出口23dから排出される現像剤量にバラツキが生じて、必要量を超えた現像剤が現像装置23から排出される不具合を抑止することができる。
図7は、現像装置23における現像剤の循環経路において、現像剤に波状の偏りが生じた状態を示す図である。このように、現像剤の循環経路では、高低差の大きな波状の偏りが生じる場合がある。このような波状の偏りは、現像装置23の稼動を開始した直後(再起動直後)に顕著にあらわれる。そして、このような波状の偏りが生じた場合には、従来は、排出口23dの下部よりも高い位置にある現像剤(図7中の高さZ2の現像剤である。)のすべてが排出口23dから排出されてしまっていた。このようにして排出されてしまう現像剤は本来的に排出を予定していないものであるために、このような現象が繰り返し生じると現像装置23内の現像剤量が不足してしまい、現像剤の劣化状態が不安定になったりトナーの帯電量が低下したりして、出力画像上に画像濃度低下等の不具合が生じてしまうことになる。
これに対して、本実施の形態1では、排出口23dの上流側にバイパス経路に通じる開口23eを設けているために、排出口23dの下部よりも高い位置にある現像剤の一部が排出口23dから排出されることなく、開口23eを通じて第3搬送スクリュ23b3における搬送経路に戻されることになる。これにより、排出口23dから過剰に現像剤が排出される不具合を抑止することができる。
ここで、バイパス経路における開口23eの下部の高さが、排出口23dの下部の高さよりも高さZ1だけ高くなるように構成されている。
これにより、排出口23dの下部よりも高い位置にある現像剤のうち、高さ(Z2−Z1)分の現像剤は排出口23dから排出されることなく、開口23eを通じて第3搬送スクリュ23b3における搬送経路に戻されることになる。これにより、排出手段の本来の機能を維持しつつ、排出口23dから過剰に現像剤が排出される不具合を確実に抑止することができる。ここで、排出口23dと開口23eとの長手方向の距離Rは、なるべく短い方が好ましい。
ここで、図3を参照して(図2、図4等では図示を省略している。)、本実施の形態1では、第2現像ローラ23a2の下方(回転方向下流側)であって、感光体ドラム21に対向する位置に、キャリア捕集ローラ23kが設置されている。さらに、キャリア捕集ローラ23kに当接する位置に、スクレーパ23mが設置されている。
キャリア捕集ローラ23kは、ステンレス等からなる円筒体内に所定の磁界を形成するマグネットが固設されたものであって、現像装置23内から移動(飛翔)して感光体ドラム21に付着したキャリアを捕集するためのものである。キャリア捕集ローラ23kは、図3の反時計方向に回転駆動される。キャリア捕集ローラ23kによって捕集されて担持されたキャリアは、そのほとんどが第2現像ローラ23a2との対向位置で搬送磁極H24によって第2現像ローラ23a2上に移行して、第2現像ローラ23a2の剤離れ極H23の位置で第2現像ローラ23a2から離脱して第2現像剤搬送部B2内に回収される。一方、第2現像ローラ23a2上に移行せずにキャリア捕集ローラ23k上に残留・担持されたキャリアは、スクレーパ23mによって機械的に掻き取られて、第2現像剤搬送部B2内に回収される。このように、キャリア捕集ローラ23kを設置することで、感光体ドラム21上に付着したキャリアを現像装置23内に回収できるために、異常画像(ホタル画像、白抜け画像)の発生が抑止されるとともに、現像装置23内のキャリアが不足する不具合が抑止される。
なお、本実施の形態1では、現像ローラ23a1、23a2の外径が30mm、現像ローラ23a1、23a2の外周面上の線速が748mm/秒、キャリア捕集ローラ23kの外径が16mm、キャリア捕集ローラ23kの外周面上の線速が10.6mm/秒、プロセス線速(感光体ドラム21の外周面上の線速、及び、記録媒体Pの搬送速度である。)が440mm/秒、程度に設定されている。
また、本実施の形態1において用いられるキャリアCは、粒径が55μm、飽和磁化が96emu/g、程度のものである。さらに、本実施の形態1において用いられるトナーTは、粒径が6.8μm程度のものである。
以下、図9〜図11にて、本実施の形態1において特徴的な、現像装置23の構成・動作について詳述する。
図9は、ドクターブレード23cと、第1現像ローラ23a1と、第2現像ローラ23a2と、の長手方向の関係を示す概略図である。図10は、第1現像ローラ23a1及び第2現像ローラ23a2に担持される現像剤Gの状態を示す概略図である。
図9及び図10に示すように、ドクターブレード23c(現像剤規制部材)の長手方向両端部には、第1現像ローラ23a1とのギャップ(ドクターギャップ)が長手方向中央部に比べて狭い狭小部23c1が設けられている。換言すると、長手方向中央部のドクターギャップN1に比べて、長手方向両端部のドクターギャップN2が狭くなるように(N1>N2)、ドクターブレード23cが凹状に形成されている。なお、本実施の形態1では、狭小部23c1(長手方向両端部)のドクターギャップN2は0.32±0.03mmに設定され、狭小部23c1以外(長手方向中央部)のドクターギャップN1は0.42±0.03mmに設定されている。また、本実施の形態1では、第1現像ローラ23a1と感光体ドラム21とのギャップ(現像ギャップ)が0.25mm程度に設定され、第2現像ローラ23a2と感光体ドラム21とのギャップ(現像ギャップ)も0.25mm程度に設定されている。
ここで、図9を参照して、ドクターブレード23cの狭小部23c1の長手方向の範囲Xは、第2現像ローラ23a2の受取り磁極H22の磁力が長手方向端部から長手方向中央部に向けて安定するまでの範囲W2(不安定領域)を含むように形成されている。
詳しくは、第2現像ローラ23a2の受取り磁極H22による磁力(法線方向磁束密度)は、長手方向にみたときに、長手方向両端部がだれたような分布になっている。すなわち、受取り磁極H22は、磁力が安定した長手方向中央部の安定領域W1と、磁力が不安定な長手方向両端部の不安定領域W2と、で構成されている。そして、ドクターブレード23cの狭小部23c1の長手方向の範囲Xが、受取り磁極H22の不安定領域W2を含み、不安定領域W2よりも長手方向中央部側に長くなるように形成されている。具体的に、本実施の形態では、狭小部23c1の長手方向の長さXが17.5mmに設定されている。また、狭小部23c1の範囲Xは、長手方向中央部に設けられた有効画像領域(通紙可能な最大の記録媒体Pに対して画像形成が可能な幅方向の範囲である。)の外側になるように形成されている。
このような構成により、受取り磁極H22の不安定領域W2(幅方向両端部)の近傍において、安定領域W1に比べて、第2現像ローラ23a2上に受取られる単位面積当りの現像剤量(又は、剤高さ)が極端に多くなる部位が生じてしまう不具合が抑止される。具体的に、図10(A)に示すように、ドクターギャップの位置において、第1現像ローラ23a1の長手方向両端部では、狭小部23c1によって、長手方向中央部よりも少ない剤量の現像剤が担持される。ここで、現像ローラ23a1の両端部は、マグネット23a12の着磁範囲を超えた範囲であってもマグネット23a12の磁力がある程度作用するために、着磁範囲を回り込むように僅かに現像剤が担持される。そして、この僅かな剤量の現像剤は、第2現像ローラ23a2との対向位置で受取り磁極H22によって第2現像ローラ23a2上に担持されるときに、中央部方向に移動して、安定領域W1の現像剤量(剤高さ)とほぼ同等の現像剤量にて第2現像ローラ23a2上に担持される(破線で囲んだ現像剤である。)。すなわち、受取り磁極H22によって第2現像ローラ23a2上に受取られ担持される現像剤の剤量(剤高さ)は、長手方向にわたってほぼ均一になる。したがって、第2現像ローラ23a2上に現像剤が固着(フィルミング)して、固着した現像剤によって感光体ドラム21を傷つける不具合が抑止される。
これに対して、図10(B)に示す従来の現像装置のように、ドクターブレード230cに狭小部23c1を設けない場合には、第1現像ローラ23a1の長手方向両端部において、マグネット23a12の着磁範囲を超えて担持される現像剤の剤量(剤高さ)も多くなってしまう。したがって、このような多量な現像剤が、受取り磁極H22によって第2現像ローラ23a2上に担持されるときに、中央部方向に移動して、安定領域W1の現像剤量(剤高さ)よりも極めて多い現像剤量にて第2現像ローラ23a2上に担持される(破線で囲んだ現像剤である。)。すなわち、受取り磁極H22によって第2現像ローラ23a2上に受取られ担持される現像剤の剤量(単位面積当りの現像剤量)は、長手方向両端部が長手方向中央部に比べて極めて多くなってしまう。そして、第2現像ローラ23a2上に担持される現像剤量が多い部位では、その現像剤が、感光体ドラム21との対向位置で大きな圧縮力を受けて、やがて第2現像ローラ23a2上に固着(フィルミング)してしまうことになる。
このような現象は、特に、第1搬送スクリュ23b1の搬送方向上流側(図4の右側である。)に対応する長手方向端部で顕著になる。これは、先に図4にて説明したように、第1搬送スクリュ23b1によって第1現像ローラ23a1上に供給される現像剤量が、搬送方向下流側に比べて搬送方向上流側が多くなるためである。すなわち、第1搬送スクリュ23b1の搬送方向上流側に対応する第2現像ローラ23a1の長手方向端部では、第1現像ローラ23a1から第2現像ローラ23a2に受渡される現像剤量が全体的に多くなって、第1現像ローラ23a1の着磁範囲を超えて担持される現像剤量も多くなるために、第2現像ローラ23a2上に担持される現像剤量が極端に多くなる部位が生じやすくなる。
本実施の形態1では、ドクターブレード23cの狭小部23c1を長手方向両端部にそれぞれ設けたが、上述した現象を考慮して、ドクターブレード23cの狭小部23c1を第1搬送スクリュ23b1の搬送方向上流側に対応する長手方向端部のみに設けることもできる。さらには、第1搬送スクリュ23b1の搬送方向上流側に対応する狭小部23c1のドクターギャップN2に対して、第1搬送スクリュ23b1の搬送方向下流側に対応する狭小部23c1のドクターギャップN2を大きく設定することもできる。
図11は、ドクターブレード23cの狭小部23a1の長さXを変化させたときの、第2現像ローラ23a2への現像剤固着(フィルミング)の発生の度合いの変化を示すグラフである。
図11において、横軸は現像ギャップ(第2現像ローラ23a2と感光体ドラム21とのギャップである。)を示し、縦軸は第2現像ローラ23a2上に担持される単位面積当りの現像剤量(安定領域W1の現像剤量である。)を示す。また、図11において、実線S13は狭小部23a1の長さXを13mmに設定したとき(狭小部23a1の範囲Xが不安定領域W2より短いとき)の現像剤固着が生じない境界線であって、実線S15は狭小部23a1の長さXを15mmに設定したとき(狭小部23a1の範囲Xが不安定領域W2より長いとき)の現像剤固着が生じない境界線である。図11の実線S13又はS15の左上方の範囲(白矢印方向の範囲である。)が、それぞれ、第2現像ローラ23a2に現像剤固着(フィルミング)が生じない範囲である。
図11の結果から、ドクターブレード23cの狭小部23a1の範囲Xを最適化することで、第2現像ローラ23a2に現像剤の固着が生じてしまう不具合が確実に軽減されることがわかる。このことは、ドクターブレード23cの狭小部23a1の範囲Xを最適化することで、現像剤の固着を生じさせることなく、現像ギャップを狭小化して出力画像の高画質化を達成できることを意味するものである。
また、本願発明者が、ドクターブレード23cの狭小部23a1の長さXを13mm、15mm、17mmと3水準振って、画像形成装置を所定時間稼動して第2現像ローラ23a2に現像剤の固着が生じるかを確認したところ、狭小部23a1の長さXが13mmのときには第2現像ローラ23a2に現像剤の固着が生じてしまったのに対して、狭小部23a1の長さXが15mm、17mmのときには第2現像ローラ23a2に現像剤の固着が生じなかった。なお、この確認実験において、現像ギャップ(第2現像ローラ23a2と感光体ドラム21とのギャップである。)は0.25mmに設定して、第2現像ローラ23a2上に担持される単位面積当りの現像剤量(安定領域W1の現像剤量である。)は30mg/cm2に設定した。
このように、狭小部23a1の長手方向の範囲Xが短すぎると、第1現像ローラ23a1の長手方向端部において、マグネット23a12の着磁範囲を超えて担持される現像剤の剤量を充分に少なくすることができずに、受取り磁極H22によって第2現像ローラ23a2の長手方向端部に担持される単位面積当りの現像剤の剤量(剤高さ)が多くなってしまう。本実施の形態1では、狭小部23a1の長手方向の範囲Xを最適化しているために、マグネット23a12の着磁範囲を超えて担持される現像剤の剤量が充分に少なくなり、受取り磁極H22によって第2現像ローラ23a2上に担持される現像剤の剤量(剤高さ)を長手方向にわたって均一化することができる。したがって、第2現像ローラ23a2に現像剤の固着が生じる不具合を抑止することができる。
以上説明したように、本実施の形態1では、第2現像ローラ23a2(第2現像剤担持体)の受取り磁極H22の磁力が不安定になる領域W2に合わせてドクターブレード23c(現像剤規制部材)と第1現像ローラ23a1(第1現像剤担持体)とのドクターギャップN2を最適化しているため、第2現像ローラ23a2の長手方向端部に現像剤Gが固着してしまう不具合を確実に抑止することができる。
実施の形態2.
図12にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図12は、実施の形態2における現像装置のドクターブレードを長手方向にみた概略図であって、前記実施の形態1における図9に相当する図である。本実施の形態2における現像装置は、現像剤規制部材としてのドクターブレード23cの形状が、前記実施の形態1のものとは相違する。
本実施の形態2における現像装置23も、前記実施の形態1のものと同様に、第1現像ローラ23a1、第2現像ローラ23a2、搬送スクリュ23b1〜23b3、ドクターブレード23c、キャリア捕集ローラ23k、スクレーパ23m、排出スクリュ23n、等で構成されている。そして、ドクターブレード23c(現像剤規制部材)の長手方向両端部には、前記実施の形態1と同様に、受取り磁極H22の不安定領域W2よりも長い範囲Xに狭小部23c1が設けられている。
ここで、本実施の形態2におけるドクターブレード23cには、図12に示すように、狭小部23c1から長手方向中央部に向けてドクターギャップが漸増するテーパ部23c2が設けられている。すなわち、狭小部23c1の境界の形状が緩やかになるようにテーパ部23c2が設けられている。
このような構成により、第1現像ローラ23a1の着磁範囲を超えて第1現像ローラ23a1の両端部に担持された現像剤が、受取り磁極H22の位置で第2現像ローラ23a2上に中央部方向に移動して担持されたときの現像剤の剤量(剤高さ)と、安定領域W1の現像剤量(剤高さ)と、の差がほとんどなくなる。すなわち、受取り磁極H22によって第2現像ローラ23a2上に担持される現像剤の剤量は、長手方向にわたってさらに均一化される。したがって、第2現像ローラ23a2上に現像剤が固着して、固着した現像剤によって感光体ドラム21を傷つける不具合が抑止される。
以上説明したように、本実施の形態2でも、前記実施の形態1と同様に、第2現像ローラ23a2(第2現像剤担持体)の受取り磁極H22の磁力が不安定になる領域W2に合わせてドクターブレード23c(現像剤規制部材)と第1現像ローラ23a1(第1現像剤担持体)とのドクターギャップN2を最適化しているため、第2現像ローラ23a2の長手方向端部に現像剤Gが固着してしまう不具合を確実に抑止することができる。
実施の形態3.
図13及び図14にて、この発明の実施の形態3について詳細に説明する。
図13は、実施の形態3における現像装置の一部を示す断面図であって、前記実施の形態1における図8に相当する図である。図14は、ドクターブレードを長手方向にみた概略図であって、前記実施の形態1における図9に相当する図である。
本実施の形態3における現像装置は、現像剤規制部材としてのドクターブレード23cが非磁性部材23cAと磁性部材23cBとで構成されている点が、前記実施の形態1のものとは相違する。
本実施の形態3における現像装置23も、前記各実施の形態のものと同様に、第1現像ローラ23a1、第2現像ローラ23a2、搬送スクリュ23b1〜23b3、ドクターブレード23c、キャリア捕集ローラ23k、スクレーパ23m、排出スクリュ23n、等で構成されている。
ここで、本実施の形態3におけるドクターブレード23cは、図13及び図14に示すように、非磁性材料で形成された非磁性部材としての非磁性板23cAと、磁性材料で形成された磁性部材としての磁性板23cBと、で構成されている。非磁性板23cAは、SUS316やXM7等の非磁性金属材料(弱磁性金属材料も含むものとする。)で形成された板厚が2mm程度の板状部材である。また、磁性板23cBは、SUS430等の磁性金属材料で形成された板厚が0.3mm程度の薄板であって、非磁性板23cAの内側(第1搬送スクリュ23b1に対向する側である。)に設置されている。そして、ドクターブレード23cの磁性板23cBの長手方向両端部であって受取り磁極H22の不安定領域W2よりも長い範囲Xに、狭小部23cB1が設けられている。なお、前記実施の形態2と同様に、磁性板23cBの狭小部23cB1から長手方向中央部に向けてテーパ部を設けることもできる。
このような構成により、前記各実施の形態と同様に、受取り磁極H22によって第2現像ローラ23a2上に担持される現像剤の剤量は、長手方向にわたって均一化される。したがって、第2現像ローラ23a2上に現像剤が固着して、固着した現像剤によって感光体ドラム21を傷つける不具合が抑止される。
特に、本実施の形態3のように、磁性板23cBに狭小部23cB1を設ける場合には、非磁性板23cAに狭小部を設ける場合(例えば、前記実施の形態1のような構成である。)に比べて、狭小部23cB1のドクターギャップN12を広くすることができる。これは、磁性板23cBは非磁性板23cAに比べて磁性により現像剤を引き付ける作用が生じるために、そのドクターギャップN11が非磁性板23cAのドクターギャップN10よりも大きくても、そのドクターギャップN11をすり抜ける現像剤の量が同等になるためである。したがって、磁性板23cBの狭小部23cB1のドクターギャップN12を比較的広めに設定しても、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。そして、ドクターブレード23cの狭小部23cB1のドクターギャップN12を比較的広めに設定できることで、製造工程においてドクターギャップの調整作業が簡易化されるとともに、第1現像ローラ23a1にドクターブレード23cが当接する不具合を抑止することができる。
以上説明したように、本実施の形態3でも、前記各実施の形態と同様に、第2現像ローラ23a2(第2現像剤担持体)の受取り磁極H22の磁力が不安定になる領域W2に合わせてドクターブレード23c(現像剤規制部材)と第1現像ローラ23a1(第1現像剤担持体)とのドクターギャップN12を最適化しているため、第2現像ローラ23a2の長手方向端部に現像剤Gが固着してしまう不具合を確実に抑止することができる。
なお、前記各実施の形態では、現像剤搬送部B1〜B3が3つ設置された多段現像方式の現像装置23に対して本発明を適用したが、現像剤搬送部が2つ以下又は4つ以上設置された多段現像方式の現像装置に対しても本発明を適用することができる。その場合も、前記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、前記各実施の形態では、第3搬送スクリュ23b3を水平方向に対して斜めに配設したが、第3搬送スクリュ23b3を水平に配設することもできる。
さらに、前記各実施の形態では、排出口23dを第1現像剤搬送部B1の壁部に設けたが、排出口23dをその他の現像剤搬送部B2、B3の壁部に設けることもできる。
また、前記各実施の形態では、剤カートリッジ28から現像装置23に向けて現像剤G(トナーT及びキャリアC)を供給したが、カートリッジからキャリアCのみを現像装置23に向けて供給することもできる。その場合、トナーのみが収容されたトナーカートリッジを剤カートリッジ(キャリアカートリッジ)とは別に設置して、磁気センサ26の検知結果に基いてトナーカートリッジに収容されたトナーを現像装置23に向けて適宜に補給することになる。さらに、キャリアの補給をおこなわずにカートリッジからトナーのみを供給する、プレミックス現像方式ではない現像装置に対しても本発明を適用することができる。そして、これらのような場合であっても、前記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、前記各実施の形態においては、作像部の一部がプロセスカートリッジ20で構成される画像形成装置に対して、本発明を適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されることなく、作像部がプロセスカートリッジ化されていない画像形成装置に対しても、当然に本発明を適用することができる。具体的に、現像装置23が単体で画像形成装置本体に着脱されるユニットして構成されている場合であっても、当然に本発明を適用することができる。
さらに、前記各実施の形態では、現像ローラ23a1、23a2が2つ設置された現像装置23に対して本発明を適用したが、現像ローラが3つ以上設置された多段現像方式の現像装置に対しても当然に本発明を適用することができる。その場合にも、前記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、前記各実施の形態では、上下方向に搬送スクリュ23b1、23b2が設置された多段現像方式の現像装置に対して本発明を適用したが、複数の搬送スクリュが水平方向に設置された多段現像方式の現像装置や、現像剤を長手方向に搬送する第1搬送スクリュ23b1の代わりに現像剤を短手方向に搬送するパドル状の現像剤搬送部材が設置された多段現像方式の現像装置(例えば、特許文献2等参照)、等に対しても本発明を適用することができる。その場合も、前記各実施の形態と同様に構成されたドクターブレードを用いることで、前記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が前記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、前記各実施の形態の中で示唆した以外にも、前記各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は前記各実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
この発明の実施の形態1における画像形成装置を示す全体構成図である。 図1の画像形成装置に設置されたプロセスカートリッジを示す拡大図である。 現像装置を示す拡大図である。 現像装置における循環経路を長手方向にみた断面図である。 図4の循環経路におけるY1−Y1断面を示す断面図である。 図4の循環経路におけるY2−Y2断面を示す断面図である。 図4の循環経路において現像剤に波状の偏りが生じた状態を示す図である。 第1現像ローラ及び第2現像ローラ上に形成される磁極を示す磁力分布図である。 ドクターブレードと、第2現像ローラの受取り磁極の磁力分布と、の長手方向の関係を示す概略図である。 第1現像ローラ及び第2現像ローラに担持される現像剤の状態を示す概略図である。 ドクターブレードの狭小部の長さを変化させたときの、第2現像ローラへの現像剤固着の発生の度合いの変化を示すグラフである。 この発明の実施の形態2におけるドクターブレードを示す概略図である。 この発明の実施の形態3における現像装置の要部を示す概略図である。 図13の現像装置に設置されるドクターブレードを示す概略図である。
符号の説明
1 画像形成装置本体(装置本体)、
20、20Y、20C、20M、20BK プロセスカートリッジ、
21 感光体ドラム(像担持体)、
23 現像装置(現像部)、
23a1 第1現像ローラ(第1現像剤担持体)、
23a2 第2現像ローラ(第2現像剤担持体)、
23b1 第1搬送スクリュ(第1現像剤搬送部材)、
23b2 第2搬送スクリュ(第2現像剤搬送部材)、
23b3 第3搬送スクリュ(第3現像剤搬送部材)、
23c ドクターブレード(現像剤規制部材)、
23cA 非磁性板(非磁性部材)、 23cB 磁性板(磁性部材)、
23c1、23cB1 狭小部、
23c2 テーパ部、
H22 受取り磁極、
G 現像剤(2成分現像剤)、 T トナー、 C キャリア。

Claims (7)

  1. 現像剤を収容するとともに、像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、
    前記像担持体に対向するとともに、現像剤を担持する第1現像剤担持体と、
    前記像担持体に対向するとともに、前記像担持体との対向位置を通過した前記第1現像剤担持体上の現像剤の一部又は全部を受取り磁極によって受取り担持する第2現像剤担持体と、
    前記第1現像剤担持体に対向するとともに、前記第1現像剤担持体上に担持された現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、
    を備え、
    前記現像剤規制部材は、前記第1現像剤担持体とのギャップが長手方向中央部に比べて狭い狭小部を長手方向端部に具備し、
    前記現像剤規制部材の前記狭小部の長手方向の範囲が、前記第2現像剤担持体の前記受取り磁極の磁力が長手方向端部から長手方向中央部に向けて安定するまでの範囲を含むように形成されたことを特徴とする現像装置。
  2. 前記現像剤規制部材は、非磁性材料で形成された非磁性部材と、磁性材料で形成された磁性部材と、からなることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記狭小部は、前記磁性部材に形成されたことを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記現像剤規制部材は、前記狭小部から長手方向中央部に向けて前記第1現像剤担持体との前記ギャップが漸増するテーパ部を具備したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の現像装置。
  5. 前記第1現像剤担持体に対向するとともに、現像剤を長手方向に搬送しながら前記第1現像剤担持体に現像剤を供給する第1現像剤搬送部材と、
    前記第1現像剤搬送部材の下方であって前記第2現像剤担持体に対向する位置に配設されるとともに当該第2現像剤担持体から離脱された現像剤を搬送する第2現像剤搬送部材と、
    を備え、
    前記現像剤規制部材の前記狭小部は、前記第1現像剤搬送部材の搬送方向上流側に対応した長手方向端部に設けられたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の現像装置。
  6. 画像形成装置の装置本体に対して着脱自在に設置されるプロセスカートリッジであって、
    請求項1〜請求項5のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とが一体化されたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  7. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008099910A 2008-04-08 2008-04-08 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Active JP5332276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099910A JP5332276B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099910A JP5332276B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009251317A true JP2009251317A (ja) 2009-10-29
JP5332276B2 JP5332276B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41312089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099910A Active JP5332276B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332276B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053086A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013015702A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Canon Inc 現像装置
US20130279945A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing Device And Electrophotographic Image Forming Apparatus Using The Same
JP2019008188A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075666A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2000098738A (ja) * 1998-04-20 2000-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003323052A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098738A (ja) * 1998-04-20 2000-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000075666A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2003323052A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053086A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013015702A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Canon Inc 現像装置
US20130279945A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing Device And Electrophotographic Image Forming Apparatus Using The Same
EP2653929A3 (en) * 2012-04-19 2014-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd Developing device and electrophotographic image forming apparatus using the same
US9223245B2 (en) * 2012-04-19 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing device to form a uniform developer layer on a developing member and electrophotographic image forming apparatus using the same
JP2019008188A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5332276B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085242B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5146724B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4999611B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2008256901A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US8135314B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus, method of developing latent image
JP2008216565A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4963980B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5217209B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2008275719A (ja) 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP5332276B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5688675B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5212634B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5561606B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013037245A (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2012022174A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5822087B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5874226B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5382181B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5601635B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6070304B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6016088B2 (ja) シャッタ機構、及び、画像形成装置
JP2016071305A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2011022451A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2016085313A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013057826A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5332276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151