JP2009249672A - Zn含有ダスト塊成物とその製造方法 - Google Patents

Zn含有ダスト塊成物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009249672A
JP2009249672A JP2008097720A JP2008097720A JP2009249672A JP 2009249672 A JP2009249672 A JP 2009249672A JP 2008097720 A JP2008097720 A JP 2008097720A JP 2008097720 A JP2008097720 A JP 2008097720A JP 2009249672 A JP2009249672 A JP 2009249672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
strength
dust
cement
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008097720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5466799B2 (ja
Inventor
Seita Kamikawa
清太 上川
Takeshi Fujiwara
毅 藤原
Yoshiaki Tsuchida
良明 土田
Daisuke Yabaneta
大輔 矢羽田
Takashi Sakuma
隆司 佐久間
Naoaki Koyanagi
直昭 小柳
Hiroshi Marui
浩 丸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetsugen Corp
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Tetsugen Corp
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tetsugen Corp, Taiheiyo Materials Corp filed Critical Tetsugen Corp
Priority to JP2008097720A priority Critical patent/JP5466799B2/ja
Publication of JP2009249672A publication Critical patent/JP2009249672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466799B2 publication Critical patent/JP5466799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】初期強度に優れた高強度の亜鉛含有ダスト塊成物の製造方法、およびその塊成物を提供する。
【解決手段】アルミナセメント系水硬性組成物と、ポルトランドセメントを含む結合剤を、ダスト100質量部に対して3〜30質量部添加して造粒することを特徴とするダスト塊成物の製造方法であって、好ましくは、上記水硬性組成物がCaOを20〜50質量%およびAl23を45〜80質量%含有し、造粒1日後の強度が10kgf/cm2以上、造粒
7日後の強度が20kgf/cm2以上のダスト塊成物を製造する方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、造粒後の養生初期強度および長期強度が大きいZn含有ダスト塊成物を製造する方法、およびそのZn含有ダスト塊成物に関する。
ダスト(金属およびその酸化物等を含む排煙集塵ダスト)を造粒した後に、強度を発現する際、塊成物の強度を高める手段として、焼結させる方法(焼結ペレット法)が周知な手段として知られているが、省エネルギーの観点から、ダストにセメントを添加して造粒して養生する非焼成の方法も知られている。
非焼成塊成法として、例えば、炭素ダストの粒度を一定範囲に調整してセメント等を加えて造粒する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、製鉄ダスト等に速硬性アルミナセメントと生石灰を加えて造粒する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、ダストのなかにはZnを含有するものがあり、従来の上記方法によって製造した塊成物は、セメントの初期水和反応が阻害され、通常の強度発現には2週間程度は要し、塊成物の初期強度が弱いため、工程で輸送途中に崩潰して粉状化するなど、ハンドリング性に劣り、歩留りが低下する。
特開昭53−130202号公報 特開2004−91876号公報
本発明は、アルミナセメント系水硬性組成物およびポルトランドセメントを併用することによって、従来の塊成方法における上記問題を解決したものであり、初期強度および長期強度に優れた高強度のダスト塊成物の製造方法、およびその塊成物を提供する。
本発明は、以下の構成からなるダスト塊成物の製造方法、およびその塊成物に関する。なお、以下、%は特に示さない限り質量%である。
〔1〕アルミナセメント系水硬性組成物とポルトランドセメントを含む結合剤を、Zn含有ダスト100質量部に対して3〜30質量部添加して造粒後養生することを特徴とするZn含有ダスト塊成物の製造方法。
〔2〕上記水硬性組成物が、CaOを20〜50質量%およびAl23を45〜80質量%含有する上記[1]に記載するZn含有ダスト塊成物の製造方法。
〔3〕結合剤に含まれるポルトランドセメントの量が、水硬性組成物100質量部に対して、3(HPC3%)〜1900(AC5%)質量部である上記[1]または上記[2]に記載するZn含有ダスト塊成物の製造方法。
〔4〕上記[1]〜上記[3]に記載する何れかの方法によって製造され、造粒1日後の圧潰強度が10kgf/cm2以上、造粒7日後の強度が20kgf/cm2以上であるZn含有ダスト塊成物。
本発明の製造方法は、アルミナセメント系水硬性組成物と供にポルトランドセメントを併用することによって、Znを含有するダストであっても、初期強度に優れ、高強度を持続するダスト塊成物を製造することができる。具体的には、例えば、アルミナセメント系水硬性組成物とポルトランドセメントを含む結合剤を用い、該結合剤をZn含有ダスト100質量部に対して3〜30質量部添加して造粒することによって、初期強度が大きく崩れ難いダスト塊成物を得ることができる。
上記結合剤の成分であるアルミナセメント系水硬性組成物は、CaOを20〜50%およびAl23を45〜80%含有するものが好ましく、結合剤に含まれるポルトランドセメントは、早強ポルトランドセメントが好ましい。また、ポルトランドセメントの量は水硬性組成物100質量部に対して3〜1800質量部が好ましい。上記結合剤を用いることによって、例えば、造粒1日後の強度が10kgf/cm2以上、および造粒7日後の強度が20kgf/cm2以上であるZn含有ダストの塊成物を得ることができる。
以下、本発明を実施例と共に具体的に説明する。
本発明の製造方法は、アルミナセメント系水硬性組成物とポルトランドセメントを含む結合剤を、Zn含有ダスト100質量部に対して3〜30質量部添加して造粒することを特徴とするダスト塊成物の製造方法である。
本発明に用いる結合剤は、アルミナセメント系水硬性組成物およびポルトランドセメントを含有したものである。従来、ダストにポルトランドセメントを添加して造粒することは知られているが(特許文献1)、セメント単味では、セメントの水和反応の阻害によりZn含有ダストの塊成物の強度が低くなる。
また、アルミナセメントと生石灰を併用すれば(特許文献2)、セメント単味よりは塊成物の強度が向上する効果は認められるものの、反応が著しく早く、ダストに水分を含有する場合など造粒工程前の混合工程や造粒工程中ですでに水和反応が進行したり、水酸化カルシウムの生成により塊成物の膨張破潰によって塊成物の養生後の強度も発現せず低くなる。
一方、アルミナセメント単味の場合は、ダストに含まれるZnがアルミナセメントの水和反応を促進する傾向があり、生石灰を混合した場合と同様に、造粒前の混合工程や造粒工程中に反応が進み、その後の強度が発現しなくなる傾向がある。
本発明は、アルミナセメント系水硬性組成物とポルトランドセメントを組み合わせた結合剤を用いる。Znによって水和反応が阻害されるポルトランドセメントとアルミナセメント系水硬性組成物とを組み合わせることによって、この結合剤は適度な水和反応を得るので、造粒後に水和反応が進み、塊成物の強度が十分に発現する。
アルミナセメントに対するポルトランドセメント含有量は、好ましくは、アルミナセメント100重量部に対し、ポルトランドセメント3重量以上であり、1900重量部以下である。ポルトランドセメント量が3重量部より少ないとセメントの水和反応が不十分になるので塊成物の十分な強度が得られない。一方、ポルトランドセメント量が1900重量より多いと、相対的にアルミナセメント分が少なく、Znによってポルトランドセメントの水和反応が阻害されるのを十分に防止することができず、塊成物の十分な強度が得られない。
アルミナセメントおよびポルトランドセメントをおのおの適量含む結合剤を用いることによって、これらの弊害がなく、Zn含有ダストについて、初期強度が大きい高強度のダスト塊成物を得ることができる。
上記結合剤をZn含有ダストに加え、適当量な水を供給して造粒する。結合剤の添加量はZn含有ダスト100質量部に対して3〜30質量部が適当である。この添加量が3質量部よりも少ないと、塊成物の十分な強度が得られない。また、上記添加量が30質量部を上回ると塊成物の発熱が著しく膨張破潰する場合があり好ましくない。
上記結合剤の成分であるアルミナセメント系水硬性組成物は、CaOを20〜50質量%、およびAl23を45〜80質量%含有する水硬性組成物である。CaO含有量が50質量%より多く、またAl23が45質量%より少ないと、遊離酸化カルシウムが多くなり、速硬性鉱物であるCaO・Al23の生成量が少なくなるので、遊離酸化カルシウムの水和反応で水酸化カルシウムが生成することによる膨張で塊成物の強度が著しく損なわれる。一方、CaO含有量が20質量%より少なく、Al23含有量が80質量%を上回ると、アルミナ成分の多いCaO・2Al23の生成量が増加し、これは凝結時間が遅いので、この場合も初期強度が十分に向上しない。
通常、アルミナセメントは主成分としてCaO35〜38質量%、およびAl2353〜83質量%を含有しているので、上記水硬性組成物として好適に用いられる。なお、Zn含有ダストに普通セメントを加えると水和反応が抑制され、塊成物の強度が著しく低下するが、上記アルミナセメント系水硬性組成物を用いることによって、普通セメントを用いた場合とは異なった水和反応が進行し、生成した水和物によって塊成物の強度が向上する。従って、Znを含有するダストや、水和反応を阻害する金属や金属酸化物を含有するダスト、あるいは水分の多いダストあっても、塊成物の造粒1日の初期強度、および7日の長期強度が高めことができる。
上記結合剤に含まれるポルトランドセメントの含有量は、上記アルミナセメント系水硬性組成物100質量部に対して、3〜1800質量部が好ましい。ポルトランドセメンと含有量が3重量部より少ないと、造粒体の強度発現性が不十分であり、一方、ポルトランドセメンと含有量が300重量部より多いと、相対的にアルミナセメント系水硬性組成物の含有量が少なく速硬性鉱物量が少なくなり、Znによる水和阻害のため初期および長期の強度増進が小さくなる。このポルトランドセメンは、早強性を示すセメントであればよく、特に早強セメントは初期強度発現性にはより好ましい。
Zn含有ダストに上記結合剤を添加し、水を加えて造粒する。水の添加量は、ダストと結合剤の混合物の総量100質量部に対して8〜20質量部が好ましい。水量が8質量部より少ないと水分が足りず造粒できない。水分量が20質量部より多いと水分過剰になり塊成物の強度が低下する。
上記製造方法によれば、実施例に示すように、造粒1日後の強度が18kgf/cm2以上、および造粒7日後の強度が20kgf/cm2以上、好ましくは30kgf/cm2以上のダスト塊成物を得ることができる。本発明の製造方法は、各種の製錬工程、例えば、製鉄所や非鉄製錬所などから排出されるZn含有ダストに広く適用することができる。
以下、本発明の実施例を比較例と共に示す。
〔実施例A1〜A11、比較例B1〜B8〕
表1に示す材料を使用し、水硬性組成物、早強ポルトランドセメントを表2に示す配合比に従って混合し、結合剤を調製した。使用したダストは表1に示すようにZn含有量がおのおの3.0%、3.7%の高Zn含有ダストである。この結合剤をダスト1kgに添加し、水分11%を加え、ボールミルで30分攪拌混合し、パンペレタイザー(φ0.9m)で造粒し、直径約10mmの略球形の造粒体を作製した。造粒体は、養生3日までは50℃で養生し、3日以降は常温で養生した。養生1日後および7日後に圧縮試験機(島津社製)を用いて圧潰強度を測定した。この圧潰強度は圧潰応力を塊成物の断面積で割った値で示した。なお、断面積は各造粒体の最大断面箇所での面積とし、任意に抜き取った15個の造粒体で測定された断面積を平均したものを用いた。1日強度は10kg/cm2以上、7日強度は20kg/cm2以上を合格とした。圧潰強度および評価を表2に示した。
本発明の実施例(A1〜A12)の塊成物は何れも1日強度(初期強度)18kg/cm2以上、7日強度(長期強度)20kg/cm2以上であり、優れた初期強度および長期強度を有する。一方、結合剤の使用量が多すぎる比較例(B2)は初期強度が大きいが長期強度が大幅に低く、結合剤として早強セメントのみを用いた試料(B3、B5)では、初期も長期強度の増進はみられない。また、結合剤の添加量が少ない試料(B1、B4)は圧潰強度が大幅に低い。さらに、結合剤中の早強セメント量が少ない試料(B6)あるいは結合剤が早強セメントを含まない試料(B7)も圧潰強度が大幅に低い。結合剤のセメントがアルミナ系ではない試料(B8)も圧潰強度が大幅に低い。
Figure 2009249672
Figure 2009249672

Claims (4)

  1. アルミナセメント系水硬性組成物とポルトランドセメントを含む結合剤を、Zn含有ダスト100質量部に対して3〜30質量部添加して造粒後養生することを特徴とするZn含有ダスト塊成物の製造方法。
  2. 上記水硬性組成物が、CaOを20〜50質量%およびAl23を45〜80質量%含有する請求項1に記載するZn含有ダスト塊成物の製造方法。
  3. 結合剤に含まれるポルトランドセメントの量が、水硬性組成物100質量部に対して、3(HPC3%)〜1900(AC5%)質量部である請求項1または請求項2に記載するZn含有ダスト塊成物の製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3に記載する何れかの方法によって製造され、造粒1日後の圧潰強度が10kgf/cm2以上、造粒7日後の強度が20kgf/cm2以上であるZn含有ダスト塊成物。
JP2008097720A 2008-04-04 2008-04-04 Zn含有ダスト塊成物とその製造方法 Active JP5466799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097720A JP5466799B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 Zn含有ダスト塊成物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097720A JP5466799B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 Zn含有ダスト塊成物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249672A true JP2009249672A (ja) 2009-10-29
JP5466799B2 JP5466799B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=41310645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097720A Active JP5466799B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 Zn含有ダスト塊成物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5466799B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047793A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 鉱石粉の熱間強度増進固化材、それを用いた鉱石粉のペレット及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177651A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 電気化学工業株式会社 コ−ルドペレツト用急結剤
JPH06145830A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Nkk Corp ダスト中の亜鉛の回収方法
JPH0748152A (ja) * 1992-07-17 1995-02-21 Heidelberger Zement Ag 速水硬性結合剤
JPH07166255A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Nkk Corp ダスト中の亜鉛回収方法
JP2002206123A (ja) * 2000-12-28 2002-07-26 Aichi Steel Works Ltd 亜鉛酸化物含有廃棄物の処理方法
US20020152839A1 (en) * 1999-11-01 2002-10-24 Jay Aota Cold bonded iron particulate pellets
JP2007197783A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Nippon Steel Corp 回転炉床式還元炉での酸化金属の還元方法
JP2007277684A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Jfe Steel Kk 製鉄用非焼成塊成鉱

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177651A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 電気化学工業株式会社 コ−ルドペレツト用急結剤
JPH0748152A (ja) * 1992-07-17 1995-02-21 Heidelberger Zement Ag 速水硬性結合剤
JPH06145830A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Nkk Corp ダスト中の亜鉛の回収方法
JPH07166255A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Nkk Corp ダスト中の亜鉛回収方法
US20020152839A1 (en) * 1999-11-01 2002-10-24 Jay Aota Cold bonded iron particulate pellets
JP2002206123A (ja) * 2000-12-28 2002-07-26 Aichi Steel Works Ltd 亜鉛酸化物含有廃棄物の処理方法
JP2007197783A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Nippon Steel Corp 回転炉床式還元炉での酸化金属の還元方法
JP2007277684A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Jfe Steel Kk 製鉄用非焼成塊成鉱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047793A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 鉱石粉の熱間強度増進固化材、それを用いた鉱石粉のペレット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5466799B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI478891B (zh) Expandable material and its manufacturing method
AU2008327116B2 (en) Method for production of raw material for use in the production of sintered ore
WO2014077251A1 (ja) セメント組成物及びその製造方法
CN108164164A (zh) 复合水泥及其制备方法
CN110863105A (zh) 一种用于转炉干法除尘灰冷压球团的粘结剂
CN111196688A (zh) 利用铁尾矿粉、矿渣微粉、脱硫灰制备复合胶凝材料的方法
CN102912120B (zh) 一种高强度冷压球团的制备方法
KR101489537B1 (ko) 광석분의 열간 강도증진 고화재, 이를 이용한 펠릿, 및 그 제조방법
JP5466799B2 (ja) Zn含有ダスト塊成物とその製造方法
CN103725873A (zh) 一种冷固结压球工艺用高镁固结剂及使用方法
JP2011111376A (ja) 膨張材クリンカの製造方法
CN108504857A (zh) 一种低铁品位含碳球团冷固结球团的制备方法
JP5828999B2 (ja) コンクリート
JP2013104108A (ja) 非焼成含炭塊成鉱の製造方法
JP2012107271A (ja) 還元鉄の製造方法
JP4878044B2 (ja) 鉱石粉の熱間強度増進固化材、それを用いた鉱石粉のペレット及びその製造方法
TWI616421B (zh) 改質轉爐石混凝土
JP5381383B2 (ja) 非膨張性路盤材の製造方法
JP2020196636A (ja) 鉄鋼スラグ水和固化体の製造方法
CN104891836A (zh) 一种含有半干法改性脱硫灰的水洗改性矿粉
TWI675813B (zh) 可安定化具膨脹特性資材的資源化方法
JP6331639B2 (ja) 焼結原料配合方法
KR20140052622A (ko) 재활용 철광석분 전용 친환경 바인더
CN110846497B (zh) 一种含镁熔剂性球团用粘结剂及其制备方法
CN107663582B (zh) 一种用轻烧白云石除尘灰制作冷固球团的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5466799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250