JP2009247620A - 内視鏡装置、アダプタ - Google Patents

内視鏡装置、アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009247620A
JP2009247620A JP2008099552A JP2008099552A JP2009247620A JP 2009247620 A JP2009247620 A JP 2009247620A JP 2008099552 A JP2008099552 A JP 2008099552A JP 2008099552 A JP2008099552 A JP 2008099552A JP 2009247620 A JP2009247620 A JP 2009247620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
distal end
heat transfer
transfer member
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008099552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231071B2 (ja
Inventor
Takakazu Ishigami
崇和 石神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008099552A priority Critical patent/JP5231071B2/ja
Publication of JP2009247620A publication Critical patent/JP2009247620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231071B2 publication Critical patent/JP5231071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】先端部本体の先端面に凸部が設けられているとともに、先端部本体が熱伝導率の悪い材料から形成されていたとしても、確実にアダプタ内に設けられたLEDの熱を、先端部側に効率良く熱伝達させることのできる構成を具備する内視鏡装置を提供する。
【解決手段】先端部本体30と、先端面30pに形成された凸部30hと、先端部本体30に形成された貫通孔30cと、貫通孔30cに嵌入された伝熱部材51と、伝熱部材51を先端側に付勢するOリング61と、LED150が固定されたアダプタ本体140と、アダプタ本体140の後端面140pに形成された凹部140hと、を具備し、アダプタ110が先端部21に装着された際、底面140tが突出面30tに当接するとともに、Oリング61による先端側への付勢に抗して、後端面140pが、係止部52に当接することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光体を具備するアダプタが、内視鏡の挿入部の挿入方向の先端側の先端部に着脱自在な内視鏡装置、該内視鏡装置に用いられるアダプタに関する。
周知のように、内視鏡は、医療分野及び工業用分野において広く利用されている。医療分野において用いられる内視鏡は、細長い挿入部を被検部位である体腔内に挿入することによって、体腔内の臓器を観察したり、必要に応じて処置具の挿通チャンネル内に挿通した処置具を用いて各種処置をしたりすることができる。
また、工業用分野において用いられる内視鏡は、細長い挿入部を被検部位であるジェットエンジン内や、工場の配管等に挿入することによって、被検部位の傷及び腐蝕等の観察や各種処置等を行うことができる。よって、工業用の内視鏡は、屋外や、工場等の作業施設で一般的に使用される。
内視鏡の挿入部の挿入方向先端(以下、単に先端と称す)側の先端部内に、対物光学系や、CCD等の撮像素子を具備する撮像部や、被検部位を照明する発光体であるLED等が具備されているものとする。
ここで、被検部位を照明するLEDは、発光に伴い発熱するが、該熱が先端部内に留まると、先端部内に設けられた撮像素子に悪影響を与え、撮像素子によって撮像された被検部位の画像にノイズが発生してしまう等の問題があった。
このような問題に鑑み、特許文献1には、LEDが固定されたLED基板の挿入部の挿入方向の後端(以下、単に後端と称す)に、内視鏡の挿入部内に挿通された所定の長さを有する柔軟な熱伝導率の高い束線部材(以下、放熱線と称す)の先端が接続されている。これにより、LEDから発生した熱を、放熱線を介して、挿入部の挿入方向後方(以下、単に後方と称す)側に放熱することのできる構成が開示されている。
また、例えば工業用の内視鏡の場合、挿入部の先端部に、光学アダプタ等のアダプタが着脱自在な構成が周知である。この場合、LED等の発光体は、アダプタ内に設けられる。尚、アダプタ内に設けられたLEDから発生した熱を放熱させる構成としては、例えば特許文献2、3に開示されている。
特許文献2には、アダプタ内にLEDに接続された熱伝導率の高い伝熱線が設けられているとともに、先端部内にも、挿入部内に延在された熱伝導率の高い伝熱線が設けられており、先端部に対してアダプタが装着された際、アダプタ内に設けられた伝熱線と、先端部内に設けられた伝熱線とが接触することにより、アダプタ内に設けられたLEDから発生した熱を、2つの伝熱線を介して挿入部の後方側に放熱することのできる構成が開示されている。
さらに、特許文献3には、アダプタを構成する、熱伝導率の高い、銅、アルミ等の金属から形成されたアダプタ本体と、先端部を構成する、熱伝導率の高い、銅、アルミ等の金属から形成された先端部本体とが、先端部に対してアダプタが装着された際、面接触することにより、アダプタ内に設けられたLEDから発生した熱を、アダプタ本体、先端部本体を介して、アダプタ本体の後端に接続された、挿入部内に延在された放熱線により挿入部の後方側に放熱することのできる構成が開示されている。
ところで、上述したように、挿入部の先端部内には、対物光学系が設けられているが、アダプタが光学アダプタの場合、アダプタ内にも対物光学系が設けられている。よって、先端部に対してアダプタを装着する際には、先端部内の対物光学系とアダプタ内の対物光学系の光軸を一致させる必要がある。即ち、先端部に対するアダプタの位置決めを行う必要がある。
このような事情に鑑み、特許文献4には、先端部を構成する先端部本体の先端面に凸部を設け、該凸部内に対物光学系を設けるとともに、アダプタ本体の凸部が当接する後端面に凹部を設け、該凹部の底面に露出するように、アダプタ本体内に対物光学系を設けることにより、先端部に対してアダプタを装着した際、先端部の凸部にアダプタの凹部が嵌合することによって、先端部に対するアダプタの位置を規制して、各対物光学系の光軸を一致させる構成が開示されている。
特開2004−248835号公報 WO2006/046559号公報 特開2005−110879号公報 特開2007−029430号公報
一般的に、アダプタは、先端部の外周を被覆することにより先端部本体に固定される。具体的には、アダプタを構成するアダプタ本体の後端側の外周に被覆された、止めネジにおける内周面に形成された第1のネジが、先端部本体の外周に被覆された外装カバーの外周面に形成された第2のネジに螺合することにより、アダプタ本体は先端部本体に固定される。尚、止めネジや外装カバーは、鉄やステンレス、チタン等の硬質な材料から形成されている。
ここで、近年、細かな被検部位を観察する目的で、小型の内視鏡であっても、更なる挿入部の細径化が要求される事情がある。よって、先端部においては、先端部本体の外周に外装カバーを被覆する2層構造を採用すると先端部が太径になってしまうため、先端部本体の外周に、直接、第2のネジが形成される1層構造の構成が採用される事情にある。
この場合、先端部本体を、上述した特許文献3に示したように、熱伝導率の高い、銅、アルミ、真鍮等の金属は、一般に熱伝導率は高いが、柔らかい材料であるため、柔らかい材料から形成された第2のネジ部が硬質な材料から形成された止めネジの第1のネジ部との螺合や被検体との接触により、摩耗してしまうといった問題があった。
また、先端部本体には、対物光学系を保持するレンズ枠が嵌入される孔が形成されていたり、レンズ枠を先端部本体に仮止めする用のネジが螺合されるネジ孔が形成されていたり、先端部本体の外周面とアダプタの止めネジの内周面との間の水密を確保する環状のシール部材であるOリングが嵌合される溝が形成されていたりするため、先端部本体には、薄肉部が多く形成されてしまうが、先端部本体が、銅、アルミ、真鍮等の柔らかい部材から形成されていると、薄肉部の強度を確保できないといった問題があった。
よって、先端部を1層構造によって形成する場合には、先端部本体は、先端部の強度を確保するため、鉄や、ステンレス、チタン等の硬質な材料から形成されることが求められる。
しかしながら、鉄やステンレスは、強度は高いが熱伝導性が悪いため、上述したように、アダプタを先端部に装着して、上述した特許文献3に示したように、アダプタ本体と先端部本体とを面接触させて、アダプタ内に設けられたLEDの熱を先端部本体側に放熱させる構成においては、アダプタ本体から先端部本体にLEDの熱を熱伝達させ難いといった問題あった。
また、上述した特許文献4に開示された先端部の先端面に凸部を設ける構成においては、例えば、図23に、挿入部の先端部の先端面に凸部が設けられた従来の構成を、先端部にアダプタが装着された状態で示す部分断面図を示すが、図23に示すように、先端部本体300の凸部300h内に設けられた対物光学系200と、アダプタ本体400の凹部400hの底面400tに露出するようアダプタ本体400内に設けられた対物光学系420との光軸Kを一致させるため、先端部本体300の凸部300hとアダプタ本体400の凹部400hとは確実に嵌合させる必要がある。具体的には、凸部300hの突出面300tと凹部400hの底面400tとを確実に面接触させる必要がある。
尚、対物光学系200は、先端部本体300の凸部300hにおいて、挿入方向Sに沿って形成された貫通孔300b内に嵌入され、ネジ310によって仮固定されたレンズ枠350に保持されており、対物光学系420は、アダプタ本体400において、挿入方向Sに沿って形成された貫通孔400b内に嵌入されて保持されている。また、先端部本体300には、該先端部本体300から熱伝達された熱を放熱する上述した放熱線370が接続されている。
また、凸部300hの突出面300tと凹部400hの底面400tとを確実に面接触させる必要性は、凸部300hの突出面300t及び凹部400hの底面400tに、LED550に電力を供給する図示しない接点がそれぞれ設けられており、各接点を確実に電気的に接続する必要があることや、凸部300hの突出面300tと凹部400hの底面400tとを面接触させることより、アダプタ500を先端部100に装着した際のアダプタ500及び内視鏡挿入部の対物レンズの面間距離と、挿入方向Sにおける全長管理を行う点からも起因している。
よって、凸部300hの突出面300tと凹部400hの底面400tとが優先的に確実に面接触するよう、先端部本体300及びアダプタ本体400を形成すると、先端部本体300の凸部300hを除く先端面300pと、アダプタ本体400の凹部400hを除く後端面400pとの間を確実に面接触させることが設計上困難となる。即ち、先端部本体300の凸部300hを除く先端面300pと、アダプタ本体400の凹部400hを除く後端面400pとの間には隙間250が生じる。
このことにより、先端部本体300に凸部300hを設けると、上述した特許文献3に示した構成より、アダプタ本体400と先端部本体300との接触面積が減少するため、具体的には、凸部300hと凹部400hのみしか接触しないため、アダプタ500内に設けられたLED550の熱を、先端部本体300側に熱伝達し難くなるといった問題があった。
尚、加えて、先端部本体300がステンレスや鉄、チタン等から形成されている場合には、上述した理由により、アダプタ500内に設けられたLED550の熱を、より先端部本体300側に熱伝達し難くなるといった問題があった。
また、図23に示した先端部本体300に凸部300hを有する構成において、上述した特許文献2に示した、先端部にアダプタを装着した際、アダプタ内に設けられた伝熱線と、先端部内に設けられた伝熱線とが接触する構成を適用したとしても、伝熱線は、スペース上、図23に示す凸部300hの突出面300tに設けることが難しいため、先端面300pに設けざるを得ないことから、凸部300hの突出面300tと凹部400hの底面400tとの接触を優先させると、隙間250により伝熱線同士を接触させることは難しいといった問題があった。
以上から、先端部本体の先端面に、先端部本体に対するアダプタ本体の位置決めを行う凸部が設けられているとともに、先端部本体が、鉄やステンレス、チタン等の硬質な材料から形成されていたとしても、確実にアダプタ内に設けられたLEDの熱を、先端部本体側に効率良く熱伝達させることのできる構成が望まれていた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、内視鏡の挿入部の先端部を構成する先端部本体の先端面に、先端部本体に対するアダプタを構成するアダプタ本体の位置決めを行う凸部が設けられているとともに、先端部本体が、熱伝導率の悪い材料から形成されていたとしても、確実にアダプタ内に設けられたLEDの熱を、先端部側に効率良く熱伝達させることのできる構成を具備する内視鏡装置、アダプタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明による内視鏡装置は、発光体を具備するアダプタが、内視鏡の挿入部の挿入方向の先端側の先端部に着脱自在な内視鏡装置であって、前記先端部に設けられた先端部本体と、前記先端部本体の前記先端側の先端面から前記先端側に突出して形成された、前記先端部に対する前記アダプタの位置決めを行う凸部と、前記先端部本体の前記凸部を避けた位置に対し、前記挿入方向に沿って形成された貫通孔と、前記貫通孔に移動自在に嵌入された伝熱部材と、前記伝熱部材を前記先端側に付勢する付勢部材と、前記アダプタに設けられた、前記発光体が固定されたアダプタ本体と、前記アダプタ本体の前記挿入方向の後端側の後端面から前記先端側に凹んで形成された凹部と、を具備し、前記アダプタが前記先端部に装着された際、前記アダプタ本体の前記凹部の底面が前記凸部の突出面に当接するとともに、前記付勢部材による前記伝熱部材の前記先端側への付勢に抗して、前記アダプタ本体の前記後端面が、前記伝熱部材に当接することを特徴とする。
また、発光体を具備するアダプタが、内視鏡の挿入部の挿入方向の先端側の先端部に着脱自在な内視鏡装置であって、前記先端部に設けられた先端部本体と、前記先端部本体の前記先端側の先端面から前記先端側に突出して形成された、前記先端部に対する前記アダプタの位置決めを行う凸部と、前記先端部本体の前記凸部を避けた位置に対し、前記挿入方向に沿って形成された貫通孔と、前記貫通孔に嵌入された第1の伝熱部材と、前記アダプタに設けられた、前記発光体が固定されたアダプタ本体と、前記アダプタ本体の前記挿入方向の後端側の後端面から前記先端側に凹んで形成された凹部と、前記アダプタ本体の前記後端面に、前記挿入方向に沿って前記凹部に平行に形成された穴部と、前記穴部に移動自在に嵌入された第2の伝熱部材と、前記穴部に設けられた前記第2の伝熱部材を前記後端側に付勢する付勢部材と、を具備し、前記アダプタが前記先端部に装着された際、前記凸部の突出面が前記アダプタ本体の前記凹部の底面に当接するとともに、前記付勢部材による前記第2の伝熱部材の前記後端側への付勢に抗して、前記第1の伝熱部材の前記先端側の先端面が、前記第2の伝熱部材の前記後端側の後端面に当接することを特徴とする。
さらに、上記目的を達成するために本発明によるアダプタは、内視鏡の挿入部の挿入方向の先端側の先端部に着脱自在な発光体を具備するアダプタであって、前記発光体が固定されたアダプタ本体と、前記アダプタ本体の前記挿入方向の後端側の後端面から前記先端側に凹んで形成された凹部と、前記アダプタ本体の後端面に、前記挿入方向に沿って前記凹部に平行に形成された穴部と、前記穴部に移動自在に嵌入された第2の伝熱部材と、前記穴部に設けられた前記第2の伝熱部材を前記後端側に付勢する付勢部材と、を具備し、前記アダプタ本体が前記先端部に設けられた先端部本体に装着された際、前記アダプタ本体の前記凹部の底面が、前記先端部本体の前記先端側の先端面から前記先端側に突出して形成された凸部の突出面に当接するとともに、前記第2の伝熱部材の前記後端側の後端面が、前記付勢部材により、前記先端部本体の前記凸部を避けた位置に設けられた第1の伝熱部材の前記先端側の先端面に当接することを特徴とする。
本発明によれば、内視鏡の挿入部の先端部を構成する先端部本体の先端面に、先端部本体に対するアダプタを構成するアダプタ本体の位置決めを行う凸部が設けられているとともに、先端部本体が、熱伝導率の悪い材料から形成されていたとしても、確実にアダプタ内に設けられたLEDの熱を、先端部側に効率良く熱伝達させることのできる構成を具備する内視鏡装置、アダプタを提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、以下、内視鏡装置は、携帯性に優れたショルダ式の工業用の内視鏡装置を例に挙げて説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態を示す内視鏡装置の斜視図、図2は、図1の内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの部分断面図、図3は、図2中のIII-III線に沿う内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの部分断面図である。
また、図4は、図2のアダプタをIVの方向からみた平面図、図5は、図2中のV-V線に沿う内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの断面図、図6は、図2中のVI-VI線に沿う内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの断面図、図7は、図2中の伝熱部材の部分拡大斜視図である。
図1に示すように、内視鏡装置1は、内視鏡2と、該内視鏡2に接続された装置本体3と、例えば光学アダプタから構成されたアダプタ110とにより主要部が構成されている。
内視鏡2は、細長で可撓性を有する細径の、例えば直径が4mmの挿入部20と、該挿入部20の挿入方向Sの後端(以下、単に後端と称す)に接続された、把持部25を有する操作部24と、該操作部24の把持部25から延出された可撓性を有するユニバーサルコード26とにより主要部が構成されている。
挿入部20に、該挿入部20の挿入方向Sの先端(以下、単に先端と称す)側から順に、アダプタ110が着脱自在な先端部21と、操作部24の湾曲操作レバー31の湾曲操作により、例えば上下/左右方向に湾曲される湾曲部22と、可撓性部材にて形成された長尺な可撓管部23とが連設されており、可撓管部23の後端部が操作部24に接続されている。
操作部24に、湾曲部22を湾曲動作させる湾曲操作レバー31が少なくとも4方向に傾倒自在となるよう直立して配設されている。
湾曲操作レバー31は、操作者により傾倒方向が変化されることによって、湾曲部22を上下/左右の4方向の内、いずれかの方向に、後述する湾曲操作ワイヤ131(図2参照)を介して湾曲動作させる。尚、操作部24には、図示しないが、湾曲操作レバー31の他、後述する撮像素子72(図2参照)における各種撮像動作を指示する各種スイッチが配設されている。
操作部24から延出したユニバーサルコード26の端部が接続された装置本体3は、例えば箱状を有しており、例えばマグネシウムダイキャストにより構成された外装筐体235により覆われた内部に、画像処理用のCPU等の電気部品が複数固定された基板(図示されず)や、後述するLED150(図2参照)に電源を供給する図示しないバッテリユニット等が配設されている。
また、装置本体3の外装筐体235に、内視鏡2の撮像素子72(図2参照)により撮像された内視鏡画像を表示するモニタ7が、外装筐体235に対し開閉自在に固定されている。尚、モニタ7は、外装筐体235に対し着脱自在であっても構わない。
また、装置本体3の携帯性を向上させるため、装置本体3を操作者の肩等に掛けるためのベルト10が、例えば装置本体3に対して着脱自在となるよう、外装筐体235に2点で固定されている。
さらに、箱状の外装筐体235の4辺に、装置本体3を戴置するためのゴム(例えばNBR)等により形成された、例えば4つの脚部58が固定されている。
次に、アダプタ110の内部の構成、先端部21の内部の構成、及び湾曲部22の先端側の内部の構成について、図2〜図7を用いて説明する。
図2に示すように、先端部21は、ステンレス、チタン、鉄等の硬質な、銅、真鍮、アルミニウム等よりも熱伝導率の低い金属材料から略筒状に形成された先端部本体30を具備している。
尚、先端部本体30が硬質な材料から形成されているのは、後側外径自体がアダプタの外周も兼ねる構成や、薄肉加工やネジ穴形成を施そうとした場合、後述する図8に示すように、先端部21からアダプタ110が脱却された状態においては、先端部本体30は、外観部材となることから、耐衝撃性、耐摩耗性を有する、即ち、所定の強度を有する必要があるためである。
先端部本体30の先端面30pに、図2、図5に示すように、先端面30pから先端側に突出する凸部30hが形成されている。凸部30hは、先端部21にアダプタ110が装着された際、アダプタ110の後述するアダプタ本体140の後端面140pに形成された凹部140hに嵌合されることにより、先端部21に対するアダプタ110の位置決めを行う部材である。
凸部30hに、挿入方向Sに沿って先端側が突出面30tに開口する貫通孔30bが形成されており、該貫通孔30bには、図2、図5に示すように、対物光学系35を保持する対物レンズ枠50が嵌入されて固定されている。
尚、対物レンズ枠50は、図2に示すように、先端部本体30に対して、凸部30hの周方向から嵌入されたビス62によって位置決めし、接着剤によって貫通孔30bに固定される。また、対物レンズ枠50は、対物光学系35の先端側のレンズの先端面が、凸部30hの突出面30tと略同一面となるよう、貫通孔30bに固定されている。
さらに、ビス62は、通常、外観部材となるため、硬質なステンレス、チタン、鉄等の材料から形成されているが、ビス62が、銅、真鍮、アルミニウム等のステンレス、チタン、鉄等よりも熱伝導率の高い材料から形成されていると、先端部21側におけるLED150の熱を放熱するための熱容量が増加する。
また、凸部30hに、図3、図5に示すように、貫通孔30bを径方向に挟むように、挿入方向Sに沿って先端側が突出面30tに開口する2つの貫通孔30eが形成されている。各貫通孔30eに、図3、図5、図6に示すように、接点ピン85と、リード線86とがそれぞれ設けられている。
接点ピン85は、先端が凸部30hの突出面30tに臨むよう各貫通孔30eにそれぞれ設けられており、外周が絶縁パイプ87によって覆われている。また、リード線86は、接点ピン85に先端が、例えば半田付けにより接続され、後端が装置本体3に接続されて挿入部20、操作部24、ユニバーサルコード6内に挿通されている。
接点ピン85及びリード線86は、装置本体3内に設けられたバッテリユニットからの電力を、アダプタ110の後述するLED150に供給する用に用いられるものである。
また、先端部本体30の内部の空間において、対物光学系35の後端面に、カバーガラス71が貼着されており、該カバーガラス71の後端面に、CCD等の撮像素子72が貼着されており、撮像素子72の後端面に、複数の電気基板73が貼着されている。尚、電気基板73は、CCD72に電気的に接続されている。
さらに、電気基板73に、撮像用ケーブル80内に設けられた複数の撮像用のリード線81の先端における絶縁用の外皮樹脂から剥き出しになった部位が、例えば半田により電気的に接続されている。
撮像用ケーブル80は、外周が、ノイズ対策用の金属素線が編組されることにより構成されており、挿入部20、操作部24、ユニバーサルコード6内に挿通されている。尚、撮像用ケーブル80の複数の撮像用のリード線81の後端は、装置本体3内に設けられた画像処理用の画像生成回路等が電気的に接続されている。複数の撮像用のリード線81は、撮像素子72と装置本体3内の画像処理用の画像生成回路等の基板との間で、撮像信号の送受信を行うものである。
また、電気基板73には、コンデンサやIC等の電気部品が搭載されている。ここで、工業用に用いる内視鏡2の中には、挿入部20が、例えば10mと長いものも存在することから、挿入部20内に挿通された撮像用ケーブル80内の複数の撮像用のリード線81を介するCCD72からの出力信号や、CCD72を駆動する駆動信号が減衰しやすくなるばかりか歪みやすくなることがある。電気基板73は、撮像用ケーブル80の長さによって減衰するとともに歪んだ出力信号及び駆動信号を増幅する機能を有している。
先端部本体30の凸部30hを避けた位置であって、図2中における貫通孔30bの下方に、図2、図6に示すように、先端側が先端面30pに開口する貫通孔30cが、挿入方向Sに沿って形成されている。
また、貫通孔30cには、図2、図6、図7に示すように、先端側に先端部本体30の先端面30pに形成される係止部52が形成された伝熱部材51が挿入方向に対して摺動移動可能に嵌入されている。
図7に示すように、伝熱部材51は、銅、真鍮、アルミニウム等の、鉄、チタン、ステンレスよりも熱伝導率の高い金属材料から、断面が横長の楕円形となるよう、挿入方向Sに沿って細長な筒状に形成されている。尚、伝熱部材51が、断面が円形ではなく横長の楕円形となる形状に形成されているのは、先端部21の径を細径化する目的からである。また、伝熱部材51は、先端部本体30内に設けられる部品であることから、即ち、外観部材ではないことから強度は必要としないため、銅、真鍮、アルミニウム等の材料で形成することができる。
また、伝熱部材51の内部に、放熱線53の先端が嵌入されて、例えば溶着により固定されている。放熱線53は、銅、真鍮、アルミニウム等の、鉄、チタン、ステンレスよりも熱伝導率の高い複数の細径な直線状の金属線、又はカーボンファイバから、湾曲部22の湾曲動作を妨げることがないよう柔軟に構成されており、挿入部20内に挿通されている。尚、放熱線53の他端は、挿入部20内に任意の位置において、半田等によって複数の金属線が束ねられた後、どこにも接続されることなく位置している。
放熱線53は、先端部21にアダプタ110が装着された際、伝熱部材51を介して伝達されたLED150の熱を放熱するものである。よって、放熱線53は、長ければ、放熱の為の熱容量が増加するため、LED150の熱を放熱しやすくなる。
また、図2に示すように、伝熱部材51の係止部52と、先端部本体30の先端面30pとの間における伝熱部材51の外周には、伝熱部材51を先端側に付勢するとともに、貫通孔30cの内周と伝熱部材51の外周との間に液体や塵埃が進入してしまうのを防止する付勢部材である環状のシール部材、例えばOリング61が嵌合されている。尚、ここではOリングを取り上げているが、これに限られるものではなく、環状のシール部材であれば、断面形状は丸でなくともバツでも四角でもよい。
先端部本体30の凸部30hよりも基端側の外周に、アダプタ110が先端部21に装着された際、先端部本体30の外周とアダプタ110の後述するアダプタ本体140の内周との間に、液体や塵埃が進入してしまうのを防止するOリング60が嵌合されている。
また、先端部本体30の外周において、Oリング60が設けられた位置よりも後端側に、先端部21にアダプタ110が装着された際、アダプタ110の後述する止めネジ171の第2のネジ部171m2が螺合するネジ部30mが形成されている。
先端部本体30の後端部の内周に、ネジ部30nが形成されており、ネジ部30nに、接続管160の先端側の外周に形成されたネジ部160nが螺合されていることにより、先端部本体30の後端側の内周に、接続管160の先端側の外周が固定されている。尚、接続管160は、外観部材であることから、耐衝撃性を有する鉄、チタン、ステンレス等の硬質な材料から形成されている。
また、接続管160の後端側の外周に、管状の湾曲部先端硬質部139の先端側の内周が嵌合固定されている。また、湾曲部先端硬質部139の挿入方向Sの中途位置に、挿入部20内に挿通された湾曲部22を湾曲させる用の湾曲操作ワイヤ131の先端側が固定されるワイヤ止め192が設けられている。
また、湾曲部先端硬質部139の先端側の外周に、ゴムチューブ191の先端側が、ケブラー等から構成された糸巻き196によって固定されている。ゴムチューブ191は、湾曲部22の水密を保持するためのものである。
さらに、ゴムチューブ191の外周に、外ブレード190が被覆しており、外ブレード190の先端側は、湾曲部先端硬質部139におけるゴムチューブ191の先端が固定されて位置よりも先端側において、ケブラー等から構成された糸巻き195により固定されている。
外ブレード190は、鉄、チタン、ステンレス等の硬質な金属素線の網管から構成されることにより、挿入部20を、例えばジェットエンジン内に挿入した際、ジェットエンジン内の部品等の接触により、湾曲部22が損傷してしまうことを保護する。尚、外ブレード190を、チタン、ステンレス等の硬質な金属素線の網管から構成したのは、外ブレード190は、外観部材のため、耐衝撃性を確保する必要があるためである。
図2に示すように、アダプタ110は、銅、真鍮、アルミニウム等の、鉄、チタン、ステンレスよりも熱伝導率の高い材料から形成されたアダプタ本体140を具備して構成されている。即ち、アダプタ本体140は、上述した伝熱部材51と同等以上の熱伝導率を有している。尚、アダプタ本体140を、銅、真鍮、アルミニウム等で形成できるのは、アダプタ本体140は、外周が、後述する外装カバー170、止めネジ171によって覆われているためである。
アダプタ本体140の後端面140pにおいて、アダプタ110が先端部21に装着された際、凸部30hに対向する位置に、後端面140pから挿入方向Sに沿って先端側に凹んで形成された凹部140hが形成されている。
凹部140hは、アダプタ110が先端部21に装着された際、凸部30hが嵌合するとともに、凸部30hの突出面30tが凹部140hの底面140tに当接するよう形成されている。
アダプタ本体140の凹部140hが形成された位置に、図2に示すように、挿入方向Sに沿って貫通孔140bが形成されており、該貫通孔140bに、対物光学系142が嵌入固定されている。
対物光学系142は、アダプタ110が先端部21に装着された際、凹部140hに凸部30hが嵌合するとともに、突出面30tが底面140tに当接することにより、対物光学系35と光軸が一致する。
また、アダプタ本体140の先端面には、図2、図4に示すように、LED150に電力を供給する電気基板151が固定されており、電気基板151に、発光体であるLED150が、複数、例えば5個固定されている。尚、LED150は、充填材である封止樹脂152によってそれぞれ覆われている。
また、図3、図4に示すように、アダプタ本体140の凹部140hが形成された位置であって、貫通孔140bを避けた位置に、貫通孔140bを径方向において挟むように、先端が電気基板151側に開口し、後端が凹部140hの底面140t側に開口する2本の貫通孔140eが形成されている。
各貫通孔140eには、図3に示すように外周が絶縁パイプ186によって被覆された接点ピンであるスプリングピン185がそれぞれ嵌入されている。スプリングピン185は、先端が電気基板151に電気的に接続されており、後端が先端部21にアダプタ110が装着された際、先端部本体30の接点ピン85に付勢力を以て当接するようになっている。
また、図2〜図4に示すように、アダプタ本体140の先端側の外周には、鉄、チタン、ステンレス等の硬質な金属から筒状に形成された外装カバー170の内周が嵌合されており、ビス161によって固定されている。尚、外装カバー170を、硬質な金属から形成したのは、外装カバー170は、外観部材であるため、耐衝撃性、耐摩耗性等を有する必要があるためである。
さらに、ビス161は、通常、外観部材となるため、硬質なステンレス、チタン、鉄等の材料から形成されているが、ビス161が、銅、真鍮、アルミニウム等のステンレス、チタン、鉄等よりも熱伝導率の高い材料から形成されていることが好ましい。これは、アダプタ110側におけるLED150の熱を放熱するための熱容量がビス161によって増加するためである。
さらに、アダプタ本体140の外周において、外装カバー170よりも後端側に、鉄、チタン、ステンレス等の硬質な金属から筒状に形成された止めネジ171の先端側の内周が嵌合、固定されている。止めネジ171の後端側の内周面には、先端部21にアダプタ110が装着された際、先端部本体30の外周面に形成されたネジ部30mに螺合する第1のネジ部171m1、第2のネジ部171m2が形成されている。尚、止めネジ171を、硬質な金属から形成したのは、止めネジ171は、外観部材であるため、耐衝撃性を有する必要があるためである。
次に、このように構成された本実施の形態の作用を、上述した図2、図3及び図8〜図11を用いて説明する。図8は、図2の先端部からアダプタが外された状態を示す部分断面図、図9は、アダプタの第1のネジ部が先端部本体のネジ部を乗り越えて、図8の先端部にアダプタを取り付け始めた状態を示す部分断面図、図10は、アダプタの第2のネジ部が先端部本体のネジ部に螺合し始め、図8の先端部にアダプタが装着完了となる直前の状態を示す部分断面図、図11は、図10中のXI-XI線に沿う内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの部分断面図である。
図8に示すように、先端部21に対しアダプタ110が脱却されている状態においては、伝熱部材51の係止部52は、Oリング61の付勢により、図2に示す状態よりも先端側に押し出されている。
この状態において、先端部21に対し、外されているアダプタ110を装着するには、アダプタ110の止めネジ171を、先端部21の先端部本体30の外周に嵌合させていく。
具体的には、先端部本体30の外周に形成されたネジ部30mに対して、止めネジ171の後端部の内周に形成された第1のネジ部171m1、第2のネジ部171m2が螺合するように、アダプタ110を先端部21の外周に被覆させて、先端部21に対して周方向に回転させていく。
その結果、先ず、図9に示すように、第1のネジ部171m1が、ネジ部30mを乗り越える。このことにより、アダプタ110が先端部21から落下してしまうことが防止される。また、この状態においては、まだ先端部本体30に形成された凸部30hは、アダプタ本体140に形成された凹部140hに嵌合していない。
次いで、図9に示す状態よりも先端部21に対してアダプタ110が周方向に回転されると、図10に示すように、第2のネジ部171m2がネジ部30mに対して螺合し始める。
この状態において、アダプタ本体140の後端面140pに、伝熱部材51の係止部52の先端面52pが当接するとともに、凹部140hに対して凸部30hが嵌入し始める。尚、図10に示す状態においては、凹部140hの底面140tと、凸部30hの突出面30tとの間には、まだ隙間が形成されている。
さらに、図10に示す位置においては、図11に示すように、アダプタ本体140のスプリングピン185が、先端部本体30の接点ピン85に当接し始める。この図10、図11に示す状態から、さらに、先端部21に対してアダプタ110が周方向に回転されると、図2に示すように、凹部140hに対して凸部30hが嵌合するとともに突出面30tが底面140tに当接する。その結果、先端部21に対するアダプタ110の位置決めが行われ、対物光学系35と対物光学系142との光軸Kが一致する。
また、図2に示すように、アダプタ本体140の後端面140pが、Oリング61の先端側への付勢力に抗して、Oリング61を潰すように、係止部52の先端面52pに密着して当接する。
即ち、後端面140pは、先端面52pに確実に当接する。さらに、図3に示すように、付勢力を以て、スプリングピン185が、接点ピン85に確実に当接する。その結果、先端部21に対するアダプタ110の装着が完了する。
その後、装置本体3内のバッテリユニットから、電力が供給されると、電力は、リード線86、接点ピン85、スプリングピン185、電気基板151を介して、LED150に供給される。その結果、LED150は発光する。
尚、LED150は、発光に伴い発熱する。LED150から発生した熱は、銅、真鍮、アルミニウム等の、鉄、チタン、ステンレスよりも熱伝導率の高い材料から形成されたアダプタ本体140、伝熱部材51、放熱線53を介して放熱される。尚、凹部140hと凸部30hとの嵌合により、熱は、アダプタ本体140から先端部本体30にも熱伝達されるが、上述したように、先端部本体30は、熱伝導率の低い材料から形成されているため、該熱伝達に伴う放熱効果は低い。
このように、本実施の形態においては、先端部21に対してアダプタ110が装着された際、銅、真鍮、アルミニウム等の鉄、チタン、ステンレス等よりも熱伝導率が高い材料から形成されたアダプタ本体140の後端面140pが、先端部本体30の貫通孔30cに嵌入された銅、真鍮、アルミニウム等の鉄、チタン、ステンレス等よりも熱伝導率が高い材料から形成された伝熱部材51の係止部52の先端面52pに、Oリング61の先端側への付勢力に抗して当接するとともに、該当接により、LED150の熱が、アダプタ本体140、伝熱部材51、放熱線53を介して放熱される。
また、先端部本体30が、鉄、チタン、ステンレス等の銅、真鍮、アルミニウム等よりも熱伝導率が低く硬質な材料から形成されているとともに、先端面30pに、先端部21に対するアダプタ110の位置決めを行う凸部30hが設けられている。
このことによれば、先端部本体30は、硬質な材料から形成されていることから、先端部本体30に複数の貫通孔30b、30c、30eや、ビス62が嵌入される孔が形成されていたとしても、機械的な強度を保つことができるとともに、先端部21にアダプタ110が装着されたとしても、ネジ部30mがネジ部171m1、171m2との螺合に伴って摩耗してしまうことがない他、耐衝撃性を有する。
また、対物光学系35と対物光学系142との光軸Kを一致させるばかりでなく、スプリングピン185と接点ピン85との電気的な接続を確実にするため、さらには、アダプタ110が装着された挿入部20の挿入方向Sにおける全長管理を行うため、凸部30hの突出面30tと凹部140hの底面140tとの当接を優先して、先端部本体30を形成したとしても、Oリング61による伝熱部材51の先端側への付勢によって、図23に示した従来のように、先端部本体300の先端面300pとアダプタ本体400の後端面400pとの間に隙間250が発生してしまうことなく、先端部本体30に設けられた熱伝導率の高い伝熱部材51と、アダプタ本体140とを確実に当接させることができる。
よって、LED150の発光に伴い発生した熱を、熱伝導率の高い材料から形成されたアダプタ本体140、伝熱部材51、放熱線53を介して確実に放熱させることができる。即ち、アダプタ本体140側から先端部本体30側へ効率良く熱伝達させることができる。
尚、以下、変形例を、図12〜図16を用いて示す。図12は、図2の放熱線を構成する金属線を網状に編んで放熱線を形成した変形例を伝熱部材とともに示す部分断面図、図13は、図2の放熱線を構成する金属線を芯材として、該芯材の外周に金属線を編むことにより放熱線を形成した変形例を伝熱部材とともに示す部分断面図である。
また、図14は、図2の放熱線を構成する金属線をロープ状に編んで3本の放熱線を形成した変形例を伝熱部材とともに示す部分断面図、図15は、図14の1本の放熱線を拡大して示す図、図16は、図14の1本の放熱線を、図14よりも金属線を高密度にしてロープ状に編んだ変形例を示す図である。
本実施の形態においては、放熱線53は、銅、真鍮、アルミニウム等の、鉄、チタン、ステンレスよりも熱伝導率の高い複数の細径な直線状の金属線から、湾曲部22の湾曲動作を妨げることがないよう柔軟に構成されていると示した。
これに限らず、放熱線53は、図12に示すように、熱伝導率の高い複数の細径な金属線54を、内部に空間を有するように、例えば筒状に編んだものから構成しても構わない。このことによれば、挿入部20内に挿通される放熱線53の挿入方向Sにおける長さを可変することなく、金属線の長さを長くすることができることから、本実施の形態よりもLED150の熱を放熱させるための先端部本体30側の熱容量が増大する。即ち、より、効率良く放熱を行うことができる。
さらに、図13に示すように、放熱線53は、金属線54を筒状に編んだものの中に、金属線から構成された芯材54を挿入し、楕円形に成形されていたとしても、図12に示す構成と同様の効果を得ることができる。
また、図14、図15に示すように、1本の放熱線53を、例えば大径な7本の金属線154でロープ状に編むことにより形成しても、上述した図12、図13に示した構成と同様の効果を得ることができる。
さらに、図16に示すように、図14、図15に示した金属線154と同径の1本の金属束155を、金属線154よりも細径な7本の金属線156から構成し、1本の放熱線53を、7本の金属束155でロープ状に編むことにより、図14よりも金属線の密度を向上させて形成しても、上述した図14に示した構成と同様の効果を得ることができる他、図14に示した金属線154よりも金属線156が細い分、放熱線153が柔軟になるため、湾曲部22の湾曲性がより向上する。
また、以下、別の変形例を、図17を用いて示す。図17は、先端部本体の先端面と伝熱部材の係止部との間において、伝熱部材の外周に嵌合される付勢部材の図2とは異なる変形例を示す内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの部分断面図である。
本実施の形態においては、伝熱部材51の外周において、先端部本体30の先端面30pと係止部52との間に、伝熱部材51を先端側に付勢する付勢部材であるOリング61が嵌合されていると示した。
これに限らず、図17に示すように、付勢部材は、伝熱部材51の外周において、先端部本体30の先端面30pと係止部52との間に嵌合されたバネ211であっても構わない。
さらに、伝熱部材51の貫通孔30cに嵌入される部位の外周に、Oリング212が嵌合する。よって、Oリング212により、先端部本体30の貫通孔30cの内周と伝熱部材51の外周との間に、液体や塵埃が進入してしまうことを防止する構成となっている。
このことによれば、Oリング212を設ける分、本実施の形態よりも部品点数が多くなってしまうが、バネ211の方が、Oリング61よりも伝熱部材51を先端側に付勢する力が強いため、先端部21にアダプタ110を装着した際、本実施の形態よりも確実に伝熱部材51の係止部52の先端面52pを、アダプタ本体140の後端面140pに当接させることができる。
尚、バネ211は、先端部本体30の先端面30pと係止部52との間に限らず、伝熱部材51の後端側に設けられていても構わない。
また、以下、別の変形例を、図24、図25を用いて示す。図24は、先端部本体の先端面における伝熱部材の先端側に、弾性を有する伝熱部材を設けた変形例を示す部分断面図、図25は、アダプタ本体の後端面における伝熱部材の対向位置に、弾性を有する伝熱部材を設けた変形例を示す部分断面図である。
本実施の形態においては、先端部21に対してアダプタ110が装着された際、アダプタ本体140の後端面140pが、先端部本体30の貫通孔30cに嵌入された伝熱部材51の係止部52の先端面52pに、付勢部材であるOリング61またはバネ211の先端側への付勢力に抗して当接すると示した。
これに限らず、図24に示すように、先端面30pにおいて、伝熱部材51の先端側に、弾性を有する熱伝導率の高い伝熱部材、例えばシリコンシート600が、先端側に突出するように設けられておれば、先端部21に対してアダプタ110が装着された際、アダプタ本体140の後端面140pが、シリコンシート600を後端側に押し潰すよう当接する。このことから、LED150の熱が、アダプタ本体140、シリコンシート600、伝熱部材51、放熱線53を介して放熱される。
尚、シリコンシート600は、先端部本体30に限らず、図25に示すように、先端部21に対してアダプタ110が装着された際、アダプタ本体140の後端面140pにおける伝熱部材51に対向する位置に設けられていても構わない。
この場合、先端部21に対してアダプタ110が装着された際、シリコンシート600が、該シリコンシート600を先端側に押し潰すよう先端面30p及び伝熱部材51に当接する。このことから、LED150の熱が、アダプタ本体140、シリコンシート600、伝熱部材51、放熱線53を介して放熱される。
以上から、別途、上述した実施形態のように付勢部材を用いなくとも、弾性を有する伝熱部材が付勢手段を兼ねることができ、図24、図25の構成のように、確実にLED150の熱を放熱させることができる。
(第2実施の形態)
図18は、本実施の形態を示す内視鏡装置における内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの部分断面図、図19は、図18中のXIX-XIX線に沿う内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの断面図、図20は、図18中のXX-XX線に沿う内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの断面図である。
この第2実施の形態の内視鏡装置の構成は、上述した図1〜図11に示した内視鏡装置と比して、先端部にアダプタを装着した際、アダプタ本体に設けられた付勢部材によって、アダプタ本体に設けられた第2の伝熱部材が、先端部本体の第1の伝熱部材に当接することにより、第1の伝熱部材に接続された放熱線を介して、LEDの熱を放熱させる点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図18、図20に示すように、先端部本体30に形成された貫通孔30cに、銅、真鍮、アルミニウム等の鉄、チタン、ステンレス等よりも熱伝導率が高い材料から形成された第1の伝熱部材251が、先端面251pが先端部本体30の先端面30pと同一面となるよう、例えばインサートにより嵌入されて固定されている。
よって、本実施の形態においては、第1の伝熱部材251は、挿入方向Sに摺動移動することはない。尚、第1の伝熱部材251は、アダプタ本体140と同等以上の熱伝導率を有しているとともに、鉄、チタン、ステンレス等から形成された先端部本体30よりも高い熱伝導率を有している。
また、第1の伝熱部材251は、上述した係止部52がない以外は、伝熱部材51と略同じ形状に形成されており、伝熱部材51と同様、内部に、放熱線53の先端側が、例えば半田付けにより固定されている。また、本実施の形態においても、放熱線53は、上述した図12〜図16に示した形状に形成されていても構わない。
また、図18に示すように、先端部本体30内の空間において、カバーガラス71、撮像素子72、複数の電気基板73の外周、撮像用ケーブル80の外周、放熱線53の外周には、熱伝導性の高いシリコン樹脂等の充填材である封止樹脂220が充填されており、各外周が封止樹脂220によって覆われている。尚、充填材は、高熱伝導フィラーを含む樹脂や、シリコングリス等であっても構わない。
また、本実施の形態において封止樹脂220が放熱線53の外周を覆うように設けることができるのは、本実施の形態においては、放熱線53は、第1の伝熱部材251とともに、挿入方向Sにおいて移動する必要がないためである。
封止樹脂220は、放熱線53から熱伝達されたLED150からの熱を放熱させる機能を有している。即ち、先端部本体30内に封止樹脂220を設けることにより、先端部21側のLED150の熱を放熱させる用の熱容量が増大する。
さらに、アダプタ本体140において、アダプタ110を先端部21に装着した際、貫通孔30cに対向する位置に、凹部140hと平行に、挿入方向Sに沿って穴部140cが形成されている。
また、穴部140cには、第2の伝熱部材241と、付勢部材である板バネ240とが嵌入されている。第2の伝熱部材241は、銅、真鍮、アルミニウム等の鉄、チタン、ステンレス等よりも熱伝導率が高い材料から形成されている。尚、第2の伝熱部材241は、アダプタ本体140と同等以上の熱伝導率を有しているとともに、鉄、チタン、ステンレス等から形成された先端部本体30よりも高い熱伝導率を有している。
また、板バネ240は、第2の伝熱部材241を、後端側に付勢するものであり、一端が穴部140cの底面140cpに、溶接または接着等により固定され、他端が第2の伝熱部材241の先端面241qに溶接または接着等により固定されることにより、穴部140cに嵌入されている。
よって、第2の伝熱部材241は、板バネ240により、穴部140c内を、挿入方向Sに摺動移動自在となっている。尚、その他の構成は、上述した第1実施の形態と同じであるため、その説明は省略する。
このように、本実施の形態の構成によれば、先端部21にアダプタ110が装着されると、先端部本体30の凸部30hがアダプタ本体140の凹部140hに嵌合された後、凸部30hの突出面30tが、凹部140hの底面140tに当接するとともに、板バネ240による後端側への付勢に抗して、第1の伝熱部材251の先端面251pが、板バネ240を押し潰すように第2の伝熱部材241を先端側に移動させて、第2の伝熱部材241の後端面241pに当接する。
よって、この状態において、LED150に電力が供給されてLED150が発光することによって発生された熱は、アダプタ本体140、板バネ240、第2の伝熱部材241、第1の伝熱部材251、放熱線53を介して放熱される。
尚、アダプタ本体140からの熱は、板バネ240を介さなくとも、穴部140cに嵌入されている第2の伝熱部材241に、直接、熱伝達される。また、凹部140hに凸部30hが嵌合していることにより、アダプタ本体140から先端部本体30にも熱は熱伝達されるが、上述したように、先端部本体30は、熱伝導率の低い材料から形成されていることから、該熱伝達を介した放熱効果は低い。
また、放熱線53に熱伝達された熱は、封止樹脂220にも熱伝達され、封止樹脂220からも放熱される。
よって、このような構成によっても、上述した第1実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施の形態においては、放熱線53が封止樹脂220によって覆われているため、上述した第1実施の形態よりも、より効果的に、LED150からの熱を放熱させることができる。
尚、以下、変形例を、図21、図22を用いて示す。図21は、図18の付勢部材を、シート状部材から形成した変形例を示すアダプタの断面図、図22は、図21のアダプタを内視鏡の挿入部の先端部に装着した状態を示す部分断面図である。
本実施の形態においては、付勢部材は、板バネ240から構成されていると示した。これに限らず、図21に示すように、付勢部材は、熱伝導性の高く、弾性を有する所定の厚さのシリコンシート等のシート状部材243から構成しても構わない。
このような構成によれば、先端部21にアダプタ110が装着されると、図22に示すように、先端部本体30の凸部30hがアダプタ本体140の凹部140hに嵌合された後、凸部30hの突出面30tが、凹部140hの底面140tに当接するとともに、シート状部材243による後端側への付勢に抗して、第1の伝熱部材251の先端面251pが、シート状部材243を押し潰すように第2の伝熱部材241を先端側に移動させて、第2の伝熱部材241の後端面241pに当接する。
この状態において、LED150に電力が供給されてLED150が発光することによって発生された熱は、アダプタ本体140、シート状部材243、第2の伝熱部材241、第1の伝熱部材251、放熱線53を介して放熱される。
また、本実施の形態同様、図21、図22に示す構成であっても、アダプタ本体140からの熱は、シート状部材243を介さなくとも、穴部140cに嵌入されている第2の伝熱部材241に、直接、熱伝達される。
尚、凹部140hに凸部30hが嵌合していることにより、アダプタ本体140から先端部本体30にも熱は熱伝達されるが、上述したように、先端部本体30は、熱伝導率の低い材料から形成されていることから、該熱伝達を介した放熱効果は低い。
よって、付勢部材をシート状部材243から構成しても、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、シート状部材243は、板バネ240よりも第2の伝熱部材241を付勢する力は弱くなってしまうが、板バネ240よりも熱伝達性が高いことから、本実施の形態よりも効率良くLED150の熱を先端部21側に放熱させることができる。
尚、上述した第1、第2実施形態においては、内視鏡装置には、携帯性に優れたショルダ式の工業用の内視鏡装置を例に挙げて説明したが、これに限らず、挿入部を装置本体に収納する大型の工業用の内視鏡装置が有する内視鏡に適用してもよいことは勿論である。
さらに、上述した第1、第2実施の形態においては、アダプタは、直視型のアダプタを例に挙げて示したが、側視型のアダプタに適用しても構わないということは云うまでもない。
また、発光体は、LEDに限られるものではない。例えばレーザダイオード(LD)を用いた場合、装置本体側には、光源となるLDが設けられると共に、そのLDからの励起光をアダプタ側に設けた蛍光体まで導くライトガイドが必要になる。
発光体がLDであっても、発光する際には蛍光体が熱を発生するので、本発明の適用は有効である。
本実施の形態を示す内視鏡装置の斜視図。 図1の内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの部分断面図。 図2中のIII-III線に沿う内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの部分断面図。 図2のアダプタをIVの方向からみた平面図。 図2中のV-V線に沿う内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの断面図。 図2中のVI-VI線に沿う内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの断面図。 図2中の伝熱部材の部分拡大斜視図。 図2の先端部からアダプタが外された状態を示す部分断面図。 アダプタの第1のネジ部が先端部本体のネジ部を乗り越えて、図8の先端部にアダプタを取り付け始めた状態を示す部分断面図。 アダプタの第2のネジ部が先端部本体のネジ部に螺合し始め、図8の先端部にアダプタが装着完了となる直前の状態を示す部分断面図。 図10中のXI-XI線に沿う内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの部分断面図。 図2の放熱線を構成する金属線を網状に編んで放熱線を形成した変形例を伝熱部材とともに示す部分断面図。 図2の放熱線を構成する金属線を芯材として、該芯材の外周に金属線を編むことにより放熱線を形成した変形例を伝熱部材とともに示す部分断面図。 図2の放熱線を構成する金属線をロープ状に編んで3本の放熱線を形成した変形例を伝熱部材とともに示す部分断面図。 図14の1本の放熱線を拡大して示す図。 図14の1本の放熱線を、図14よりも金属線を高密度にしてロープ状に編んだ変形例を示す図。 先端部本体の先端面と伝熱部材の係止部との間において、伝熱部材の外周に嵌合される付勢部材の図2とは異なる変形例を示す内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの部分断面図。 本実施の形態を示す内視鏡装置における内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの部分断面図。 図18中のXIX-XIX線に沿う内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの断面図。 図18中のXX-XX線に沿う内視鏡の挿入部の先端側及び挿入部の先端部に装着されたアダプタの断面図。 図18の付勢部材を、シート状部材から形成した変形例を示すアダプタの断面図。 図21のアダプタを内視鏡の挿入部の先端部に装着した状態を示す部分断面図。 挿入部の先端部の先端面に凸部が設けられた従来の構成を、先端部にアダプタが装着された状態で示す部分断面図。 先端部本体の先端面における伝熱部材の先端側に、伝熱部材を設けた変形例を示す部分断面図。 アダプタ本体の後端面における伝熱部材の対向位置に、弾性を有する伝熱部材を設けた変形例を示す部分断面図。
符号の説明
1…内視鏡装置
2…内視鏡
20…挿入部
21…先端部
30…先端部本体
30c…貫通孔
30h…凸部
30p…先端部本体の先端面
30t…凸部の突出面
51…伝熱部材
52…係止部
53…放熱線
61…Oリング(付勢部材)(環状のシール部材)
85…接点ピン
110…アダプタ
140…アダプタ本体
140c…穴部
140cp…穴部の底面
140h…凹部
140p…アダプタ本体の後端面
140t…凹部の底面
150…発光体
185…スプリングピン(接点ピン)
211…バネ(付勢部材)
220…封止樹脂(充填材)
240…板バネ(付勢部材)
241…第2の伝熱部材
241p…第2の伝熱部材の後端面
241q…第2の伝熱部材の先端面
243…シート状部材(付勢部材)
251…第1の伝熱部材
251p…第1の伝熱部材の先端面
S…挿入方向

Claims (17)

  1. 発光体を具備するアダプタが、内視鏡の挿入部の挿入方向の先端側の先端部に着脱自在な内視鏡装置であって、
    前記先端部に設けられた先端部本体と、
    前記先端部本体の前記先端側の先端面から前記先端側に突出して形成された、前記先端部に対する前記アダプタの位置決めを行う凸部と、
    前記先端部本体の前記凸部を避けた位置に対し、前記挿入方向に沿って形成された貫通孔と、
    前記貫通孔に移動自在に嵌入された伝熱部材と、
    前記伝熱部材を前記先端側に付勢する付勢部材と、
    前記アダプタに設けられた、前記発光体が固定されたアダプタ本体と、
    前記アダプタ本体の前記挿入方向の後端側の後端面から前記先端側に凹んで形成された凹部と、
    を具備し、
    前記アダプタが前記先端部に装着された際、前記アダプタ本体の前記凹部の底面が前記凸部の突出面に当接するとともに、前記付勢部材による前記伝熱部材の前記先端側への付勢に抗して、前記アダプタ本体の前記後端面が、前記伝熱部材に当接することを特徴とする内視鏡装置。
  2. 前記伝熱部材は、前記先端部本体の前記先端面に係止される係止部を有しており、
    前記付勢部材は、前記係止部と前記先端面との間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
  3. 前記伝熱部材は、前記アダプタ本体と同等以上の熱伝導率を有する材料から形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡装置。
  4. 前記先端部本体は、前記伝熱部材よりも熱伝導率の低い材料から形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  5. 前記付勢部材は、前記伝熱部材の外周に嵌合された、該伝熱部材の外周と前記貫通孔との間への液体や塵埃の進入を防止する環状のシール部材であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  6. 前記付勢部材は、前記伝熱部材の外周に嵌合されたバネであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  7. 前記凸部の突出面及び前記アダプタ本体の前記凹部の前記底面に、前記アダプタが前記先端部に装着された際、互いに電気的に接続されることにより、電力を前記発光体へと伝達する接点ピンがそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  8. 前記伝熱部材の前記後端側に、前記挿入部に挿通された放熱線の前記先端側が接続されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  9. 発光体を具備するアダプタが、内視鏡の挿入部の挿入方向の先端側の先端部に着脱自在な内視鏡装置であって、
    前記先端部に設けられた先端部本体と、
    前記先端部本体の前記先端側の先端面から前記先端側に突出して形成された、前記先端部に対する前記アダプタの位置決めを行う凸部と、
    前記先端部本体の前記凸部を避けた位置に対し、前記挿入方向に沿って形成された貫通孔と、
    前記貫通孔に嵌入された第1の伝熱部材と、
    前記アダプタに設けられた、前記発光体が固定されたアダプタ本体と、
    前記アダプタ本体の前記挿入方向の後端側の後端面から前記先端側に凹んで形成された凹部と、
    前記アダプタ本体の前記後端面に、前記挿入方向に沿って前記凹部に平行に形成された穴部と、
    前記穴部に移動自在に嵌入された第2の伝熱部材と、
    前記穴部に設けられた前記第2の伝熱部材を前記後端側に付勢する付勢部材と、
    を具備し、
    前記アダプタが前記先端部に装着された際、前記凸部の突出面が前記アダプタ本体の前記凹部の底面に当接するとともに、前記付勢部材による前記第2の伝熱部材の前記後端側への付勢に抗して、前記第1の伝熱部材の前記先端側の先端面が、前記第2の伝熱部材の前記後端側の後端面に当接することを特徴とする内視鏡装置。
  10. 前記第1の伝熱部材及び前記第2の伝熱部材は、前記アダプタ本体と同等以上の熱伝導率を有する材料から形成されていることを特徴とする請求項9に記載の内視鏡装置。
  11. 前記先端部本体は、前記第1の伝熱部材及び前記第2の伝熱部材よりも熱伝導率の低い材料から形成されていることを特徴とする請求項9または10に記載の内視鏡装置。
  12. 前記付勢部材は、一端が前記穴部の底面に固定され、他端が前記第2の伝熱部材の前記先端側の先端面に固定された板バネであることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  13. 前記付勢部材は、一端が前記穴部の底面に固定され、他端が前記第2の伝熱部材の前記先端側の先端面に固定された熱伝導性を有するとともに弾性を有するシート状部材であることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  14. 前記凸部の突出面及び前記アダプタ本体の前記凹部の底面に、前記アダプタが前記先端部に装着された際、互いに電気的に接続されることにより、電力を前記発光体へと伝達する接点ピンがそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  15. 前記第1の伝熱部材の前記後端側に、前記挿入部に挿通された放熱線の前記先端側が接続されていることを特徴とする請求項9〜14のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
  16. 前記放熱線の外周は、充填材で覆われていることを特徴とする請求項15に記載の内視鏡装置。
  17. 内視鏡の挿入部の挿入方向の先端側の先端部に着脱自在な発光体を具備するアダプタであって、
    前記発光体が固定されたアダプタ本体と、
    前記アダプタ本体の前記挿入方向の後端側の後端面から前記先端側に凹んで形成された凹部と、
    前記アダプタ本体の後端面に、前記挿入方向に沿って前記凹部に平行に形成された穴部と、
    前記穴部に移動自在に嵌入された第2の伝熱部材と、
    前記穴部に設けられた前記第2の伝熱部材を前記後端側に付勢する付勢部材と、
    を具備し、
    前記アダプタ本体が前記先端部に設けられた先端部本体に装着された際、前記アダプタ本体の前記凹部の底面が、前記先端部本体の前記先端側の先端面から前記先端側に突出して形成された凸部の突出面に当接するとともに、
    前記第2の伝熱部材の前記後端側の後端面が、前記付勢部材により、前記先端部本体の前記凸部を避けた位置に設けられた第1の伝熱部材の前記先端側の先端面に当接することを特徴とするアダプタ。
JP2008099552A 2008-04-07 2008-04-07 内視鏡装置、アダプタ Expired - Fee Related JP5231071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099552A JP5231071B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 内視鏡装置、アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099552A JP5231071B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 内視鏡装置、アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009247620A true JP2009247620A (ja) 2009-10-29
JP5231071B2 JP5231071B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41308855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099552A Expired - Fee Related JP5231071B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 内視鏡装置、アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5231071B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200428A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
US20110306834A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Stephan Schrader Endoscope
JP2012050704A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Fujifilm Corp 電子内視鏡及びその製造方法
JP2012050703A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Fujifilm Corp 撮像装置及び電子内視鏡装置
WO2013011721A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP2020110660A (ja) * 2015-02-27 2020-07-27 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2023053954A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 Hoya株式会社 光送信モジュールおよび内視鏡

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110879A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Olympus Corp 内視鏡
WO2006046559A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Olympus Corporation 内視鏡装置
JP2007007092A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Olympus Corp 内視鏡
JP2007007338A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Olympus Corp 内視鏡
JP2007014384A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Olympus Corp 内視鏡用アダプタ及び内視鏡
JP2007014488A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Olympus Corp 内視鏡
JP2007014597A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2008029597A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2008036032A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Olympus Corp アダプタ式内視鏡

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110879A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Olympus Corp 内視鏡
WO2006046559A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Olympus Corporation 内視鏡装置
JP2007007092A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Olympus Corp 内視鏡
JP2007007338A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Olympus Corp 内視鏡
JP2007014384A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Olympus Corp 内視鏡用アダプタ及び内視鏡
JP2007014488A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Olympus Corp 内視鏡
JP2007014597A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2008029597A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2008036032A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Olympus Corp アダプタ式内視鏡

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200428A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
US20110306834A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Stephan Schrader Endoscope
US9510744B2 (en) * 2010-06-11 2016-12-06 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Endoscope
JP2012050704A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Fujifilm Corp 電子内視鏡及びその製造方法
JP2012050703A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Fujifilm Corp 撮像装置及び電子内視鏡装置
WO2013011721A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US9072450B2 (en) 2011-07-19 2015-07-07 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope apparatus
JP2020110660A (ja) * 2015-02-27 2020-07-27 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2023053954A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 Hoya株式会社 光送信モジュールおよび内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP5231071B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231071B2 (ja) 内視鏡装置、アダプタ
JP5309274B1 (ja) 内視鏡
WO2012056851A1 (ja) 内視鏡
US20090198106A1 (en) Endoscope apparatus
JP5384970B2 (ja) アダプタ式内視鏡
JP2004248835A (ja) 内視鏡
JP2008011992A (ja) 内視鏡
WO2005110188A1 (ja) 内視鏡装置
JP2009201684A (ja) 内視鏡及び医療用システム
JP2007044350A (ja) 内視鏡
JP5284625B2 (ja) 光源ユニット
JP2010057960A (ja) 内視鏡
JP5248815B2 (ja) 内視鏡
JP2007014488A (ja) 内視鏡
JP2008029597A (ja) 内視鏡装置
JP5738645B2 (ja) 内視鏡
JP5185699B2 (ja) 内視鏡用側視アダプタ、内視鏡装置
JP2009022588A (ja) 照明装置、及びこの照明装置を備えた内視鏡
KR101894866B1 (ko) 의료용 광원모듈 및 그를 가지는 의료용 광원장치
JP5361596B2 (ja) アダプタおよび内視鏡
JP2016198468A (ja) 内視鏡
JP4989050B2 (ja) 内視鏡用アダプタ及び内視鏡
JP4783077B2 (ja) 内視鏡装置
JP6512522B2 (ja) 内視鏡
JP2022166635A (ja) 内視鏡カメラヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5231071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees