JP2009247114A - 非接触式給電システムの静電容量調整装置 - Google Patents

非接触式給電システムの静電容量調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009247114A
JP2009247114A JP2008090704A JP2008090704A JP2009247114A JP 2009247114 A JP2009247114 A JP 2009247114A JP 2008090704 A JP2008090704 A JP 2008090704A JP 2008090704 A JP2008090704 A JP 2008090704A JP 2009247114 A JP2009247114 A JP 2009247114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeder
power supply
contact
connection
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008090704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491703B2 (ja
Inventor
Koichi Teraura
浩一 寺裏
Yasushi Nihata
康 二畠
Yasushi Maeda
裕史 前田
Yukihiro Matsunobu
幸博 松信
Yoji Endo
洋治 遠藤
Hironobu Hori
堀  宏展
Masato Toki
政人 土岐
Masayoshi Kusudo
雅佳 楠戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008090704A priority Critical patent/JP5491703B2/ja
Publication of JP2009247114A publication Critical patent/JP2009247114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491703B2 publication Critical patent/JP5491703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 非接触式給電システムの施工現場で給電線の静電容量の調整を行うことができる非接触式給電システムの静電容量調整装置を提供する。
【解決手段】 躯体側に固定的に設置されたレールと、レールに走行可能に案内支持される移動体と、レールに沿って配索され高周波電流が流される給電線と、移動体に伴って移動し給電線から受け渡される電流で移動体を駆動する受電ブロックと、を備え、受電ブロックは、給電線に非接触状態で配置される受電子を有し、給電線と受電ブロックとの間の電流受け渡しを、給電線に発生する磁界による電磁誘導によって受電子に誘導電流を発生させて行う非接触式給電システムにおけるコンデンサボックス100であって、第1給電線が接続される第1接続部100Aと、第2給電線が接続される第2接続部100Bと、当該第1接続部100Aと第2接続部100Bとの間の静電容量を調整する静電容量調整部110とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非接触式給電システムにより受け渡される電流を駆動源として移動体を走行させるトロリーシステムのために電力供給を行う非接触式給電システムの静電容量調整装置に関する。
従来では天井クレーンやモノレールなどのトロリーシステムにあって、自走式ホイストや搬送台車などの移動体に駆動源となる電気を供給するにあたって給電システムが用いられる。給電システムは、ホイストを走行させるレールに沿って配索した給電ダクト(給電線)とホイスト側に設けた集電子(ブラシ)との間で電流を受け渡しするようになっており、ブラシで受け取った電流で移動体を走行駆動する。このとき、一般的には、給電システムとしてブラシが給電線に常時接触する接触式給電システムが用いられる(例えば、特許文献1参照)。
ところが、接触式給電システムでは、ブラシが給電線に常時接触しつつ移動するため、ブラシや給電線に摩耗が発生して定期的に交換する必要があり、ランニングコストが高いものとなる。
このため、近年では、給電線に高周波電流を流して、その給電線の周りに発生する磁界による電磁誘導によって、その給電線に非接触状態で近接させた受電子に誘導電流を発生させるようにした非接触式給電システムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−255279号公報 特開平11−4502号公報
ところで、このような非接触式給電システムにおいて、給電線の静電容量の調整は、施工前に調整していなければならず、現場にて静電容量の調整はできないのが現状であった。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、非接触式給電システムの施工現場で給電線の静電容量の調整を行うことができる非接触式給電システムの静電容量調整装置を提供することを目的とする。
本発明は、躯体側に固定的に設置されたレールと、レールに走行可能に案内支持される移動体と、レールに沿って配索され高周波電流が流される給電線と、移動体に伴って移動し給電線から受け渡される電流で移動体を駆動する受電ブロックと、を備え、受電ブロックは、給電線に非接触状態で配置される受電子を有し、給電線と受電ブロックとの間の電流受け渡しを、給電線に発生する磁界による電磁誘導によって受電子に誘導電流を発生させて行う非接触式給電システムにおける静電容量調整装置であって、上述の課題を解決するために、第1給電線が接続される第1接続部と、第2給電線が接続される第2接続部と、当該第1接続部と第2接続部との間の静電容量を調整する静電容量調整部とを備える。
本発明によれば、給電線の任意の点に静電容量調整装置を設けることができ、非接触式給電システムが施工された現場で給電線の静電容量の調整を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1〜図6は本発明にかかる非接触式給電システムを用いたトロリーシステムの実施形態を示し、図1はトロリーシステムの全体を示す概略構成図、図2は図1中II−II線に沿った拡大断面図であり、図3は給電線の接続端部を示す拡大斜視図、図4は給電線を接続する接続具の拡大斜視図、図5は電線ハンガーとレールとの位置決め機構をレールを断面して示す側面図、図6は電線ハンガーをレールに取り付ける状態を示す分解斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のトロリーシステム1は、図示省略した移動体用レールに沿って移動可能な移動体3と、この移動体3に電力を供給する非接触式給電システム4と、を備えている。
移動体3を案内する移動体用レールは、図示省略した工場や倉庫などの躯体に固定して設置される。そして、移動体3は、非接触式給電システム4から供給された電力によってモータ31を駆動して、所定の仕事を行う。移動体3は、例えば移動体用レールに沿った走行や図示省略したチェーンブロックの作動、搬送ベルトの駆動などを行なう。
非接触式給電システム4は、レール2と、このレール2に沿って配索され電源5から高周波電流が流される複数の給電線6と、移動体3に従動し給電線6から受け渡される電流を移動体3に供給する受電ブロック7と、を備える。この非接触式給電システム4は、電磁誘導によって給電線6に接触することなく給電線6から電力を受け取ることができるようになっている。
受電ブロック7は、移動体3に固定されて移動体3に牽引されるようになっている。これにより受電ブロック7は、移動体3に牽引されることでレール2に沿って移動する。
受電ブロック7は、給電線6に非接触状態で配置される受電子としてのコア71を有している。コア71は、図2に示すように、給電線6を側方から跨るように断面ほぼU字状の外郭71sを有する。その外郭71sの内部には、給電線6の両側方に位置するように一対のコイル71p、71mが対向配置されている。これによりコア71は電磁ピックアップを構成している。なお、コイル71p、71mは、給電線6に可能な限り近接させることが好ましい。そして、電源5から給電線6に高周波電流が供給されることにより、給電線6の周囲には、供給された高周波電流の周波数に応じた磁界MFの発生現象が発生し、それが磁束密度の変化となってコイル71p、71mに誘導電流が発生する。
そして、コイル71p、71mに発生した電流は、図1に示すように、受電ブロック7に内蔵した共振回路72、定電圧回路73を介して移動体3に設けられたインバータ32に供給され、モータ31に供給するようになっている。
給電線6は、図3に示すように、導体部61と、この導体部61を中心部に埋設した絶縁部62と、によって所定長さの長尺体として形成される。給電線6は配索される長さに応じて複数本を繋いで使用される。
導体部61は、チャンネル状の小径管61aと大径管61bとをほぼ同心円状に配置した二重管構造となっている。小径管61aの開放部61cと大径管61bの開放部61dとは、同方向に配置されている。そして、小径管61aと大径管61bとは、開放部61c、61dとは反対側で連結リブ61eを介して互いに連結される。また、大径管61bの連結リブ61eの配置側には、その連結リブ61eを中心として所定幅W0に亘って平坦部61fが形成されている。
絶縁部62は、柔軟な合成樹脂などで形成される。この絶縁部62に導体部61をインサートして押出し成型することにより、所定長さの給電線6を連続的に成形することができる。
絶縁部62は、全体的にほぼ断面矩形状に形成されている。絶縁部62は、導体部61の開放部61c、61dが配置された側(図中上方)が小さな幅W1となる幅狭部62aとなっている。また、絶縁部62は、開放部61c、61dの反対側(図中下方)が大きな幅W2となる幅広部62bとなり、それら両者間に段差部62cが形成される。ここで、幅狭部62aの外方(図中上方)角部は面取りされている。幅広部62bの外方(図中下方)角部には、その幅広部62bの面方向に若干突出する凸部62dが幅方向に一対突設されている。
そして、図1に示すように、給電線6同士は、レール2に沿って配索される際、ジョイナー8、L型ジョイナー8A、エンドジョイナー8Bなどの接続具を介して繋げられる。
ここで、レール2には、移動体3の予め設定した走行経路に沿って直線部分、折曲部分および湾曲部分などが形成され、これに伴って給電線6もレール2の直線部分は直線状配索部分6Aとなり、折曲部分は折曲状配索部分6Bとなり、かつ、湾曲部分は湾曲状配索部分6Cとなる。従って、給電線6の直線状配索部分6Aはジョイナー8によって接続され、折曲状配索部分6CはL型ジョイナー8Aによって接続される。また、給電線6は往路側電線6mと復路側電線6nとがほぼ平行して配索されることになるが、それら両線6m、6nの終端部同士はエンドジョイナー8Bで接続される。
図4に示すように、給電線6同士を直線状に接続するジョイナー8は、全体が例えば合成樹脂などの絶縁部材によって給電線6よりも大きな幅W3となる直方体状に形成される。ジョイナー8の高さh方向(図中上下方向)の一端部には、給電線6を差し込む接続凹部81が長さL方向(図中左右方向)に貫通して形成され、接続しようとする一対の給電線6の接続端部6Eを接続凹部81の長さL方向両端部から対向させて差し込むようになっている。このとき、給電線6の接続端部6Eは、所定長さL1に亘って絶縁部62を切除して導体部61を露出させてある。
接続凹部81は、給電線6の絶縁部62の外側形状、つまり、幅狭部62a、幅広部62b、段差部62c、凸部62dおよび底面62の形状にほぼ沿った断面形状となっている。接続凹部81に給電線6を差し込んだ状態では、給電線6はガタ無くジョイナー8に保持されて容易に離脱されないようになっている。
接続凹部81の底面81aの長さL方向中央部には、給電線6の接続端部6Eから露出した導体部61の平坦部61fに接触する導通板82を取り付けてあり、その導通板82を介して接続しようとする給電線6の導体部61同士が電気的に接続される。また、ジョイナー8の幅W3はコア71が通過できる寸法となっている。
給電線6は、適宜部分を電線ハンガー9によってレール2に固定される。この電線ハンガー9によって、給電線6をレール2に沿わせて配索しつつ、給電線6の垂れ下がりを防止するようになっている。
電線ハンガー9は、図2に示すように、一対の平行配置される給電線6を保持する保持アーム91、92と、これら保持アーム91、92の基端部同士を連結する連結部93と、によってほぼU字状に形成され、それぞれの保持アーム91、92の先端部に給電線6を保持する保持部91H、92Hを有して構成されている。保持部91H、92Hは、給電線6の外側形状、つまり、絶縁部62の外側断面形状にほぼ沿った内側形状に形成され、保持部91H、92Hによって給電線6をガタ無く密接して保持する。
ここで、図1では、保持アーム91、92の長さを、便宜上、ほぼ等しい状態で示してあるが、実際には図2に示すように、往路側電線6mを保持する保持アーム91が、復路側電線6nを保持する保持アーム92よりも長く形成され、コア71が復路側の線6mをスペース的に余裕をもって通過できるようになっている。
そして、本実施形態にあっては、電線ハンガー9とレール2との間に、電線ハンガー9をレール2の長手方向の任意な位置に位置決めする位置決め機構10を設けてある。
位置決め機構10は、図5、図6にも示すように、レール2の長手方向に連続して凹設され、入口11aの幅よりも奥側11bの幅が段部11cをもって拡幅する凹溝11と、電線ハンガー9に設けられ、拡開方向に弾発力をもって開閉自在となり、凹溝11の段部11cに係止されるV字状の鉤部12と、を備えて構成される。
凹溝11は、レール2の片面に形成した平坦面2aの幅方向(図5中上下方向)ほぼ中央部に形成される。鉤部12は、電線ハンガー9の連結部93の外側面93aのほぼ中央部に設けた座部93bから突設され、差し込み方向(図5中左方)の先端から連結部93に向かって、つまり、後退する方向にV字状に拡開する係止片12a、12bが設けられ、これら係止片12a、12b間に拡開方向の弾発力が付与される。
そして、位置決め機構10は、図5、図6に示すように、鉤部12を凹溝11に取り付ける際に、鉤部12の拡開方向を凹溝11の延設方向X(図5中紙面直角方向)に対してほぼ直角に配置して、図2に示すように、鉤部12を凹溝11に圧入して係止させるようになっている。
従って、鉤部12が凹溝11に圧入された状態では、図2に示すように、V字状の係止片12a、12bの先端部が段部11cに係止して抜止めされる。このとき、鉤部12の先端は凹溝11の底面11dに当接するようになっており、鉤部12は凹溝11内に安定的に係止される。
そして、このように鉤部12が凹溝11内に係止した状態では、連結部93の座部93bがレール2の平坦面2aに当接しており、電線ハンガー9はレール2に安定的に固定される。
以上の構成により本実施形態のトロリーシステム1によれば、非接触式給電システム4を用いたことにより、コア71が給電線6に直接接触しないため、コア71および給電線6の摩耗を無くして定期的なメンテナンスを軽減できる。
また、このようにコア71と給電線6とが非接触となることにより、それら両者間の摺動抵抗が無くなって移動体3の走行速度を上昇できるとともに、給電線6が湾曲している箇所でも電流の受け渡しが可能となる。更に、従来のように接触式のブラシを用いた場合に発生する電気スパークが無くなるとともに、電流の受け渡し部分の露出が減少して感電リスクを低減できる。更にまた、水気の多い場所であってもショートを効率良く抑制できるとともに、接触不良による瞬時の停電状態を防止できる。
ところで、このように非接触式給電システム4を用いたトロリーシステム1にあって、本実施形態では、図7に示すような非接触式給電システム4の給電線6上の任意点に設けることができるコンデンサボックス100を備えている。このコンデンサボックス100は、施設距離に対する高周波電源の調整機能としての役割を有する。
このコンデンサボックス100は、第1給電線としての給電線6が接続される第1接続部100Aと、第2給電線としての給電線6が接続される第2接続部100Bと、当該第1接続部100Aと第2接続部100Bとの間の静電容量を調整する静電容量調整部110とを備えている。
静電容量調整部110は、2個の直列に配列されたコンデンサ104A、104Bが、4列だけ並列(図面上から1〜4)に配置されている。なお、コンデンサ104の直列数、並列数、各コンデンサ104の容量は任意で良く、段階的にコンデンサボックス100全体としての静電容量ができることが望ましい。
また、静電容量調整部110は、当該コンデンサ104と第1接続部100Aとの間、当該コンデンサ104と第2接続部100Bとの間、及び、当該コンデンサ104同士の間の電気的接続と非接続を切り換えるために着脱される接続部材としてのジョイント101,102,103を備える。
ジョイント101は、第1接続部100Aとコンデンサ104との接続関係を接続と非接続とで切り換えるために、施工者によって着脱される。ジョイント102はコンデンサ104同士の接続関係を接続と非接続とで切り換えるために着脱される。ジョイント103はコンデンサ104と第2接続部100Bとの接続関係を接続と非接続とで切り換えるために着脱される。
この例においては、第1接続部100Aとコンデンサ104A_1,コンデンサ104A_2,コンデンサ104A_3とを接続するために、ジョイント101a,101b,101cが取り付けられている。また、コンデンサ104A_1とコンデンサ104B_1、コンデンサ104A_2とコンデンサ104B_2、コンデンサ104A_4とコンデンサ104B_3のそれぞれを接続するためにジョイント102a,102b,102cが取り付けられている。更にコンデンサ104B_1、コンデンサ104B_2、コンデンサ104B_3と第2接続部100Bとを接続するためにジョイント103a,103b,103cが取り付けられている。
また、コンデンサボックス100の他の構成としては、図8のようなものであっても良い。このコンデンサボックス100は、複数の並列、直列に配列されたコンデンサ104が取り付けられるコンデンサ取付部としてのコンデンサソケット105を備える。また、コンデンサボックス100は、当該コンデンサ104と第1接続部100Aとの間、当該コンデンサ104と第2接続部100Bとの間、及び、当該コンデンサ104同士の間を接続線で電気的に接続している。このようなコンデンサボックス100は、施工者によってコンデンサソケット105に対してコンデンサ104が着脱される。
このようなコンデンサボックス100は、給電線6の任意の点に接続される。これによって、コンデンサボックス100は、給電線6のインピーダンスZを表す
R+1/(ωL+(1/ωC))1/2
のC成分を変動させることができる。
以上説明したように、コンデンサボックス100を備えた非接触式給電システム4によれば、コンデンサボックス100のジョイント又はコンデンサの取付個数を調整して、給電線6の導体部61を露出させて第1接続部100A、第2接続部100Bに接続するだけで、給電線6の静電容量の調整を行うことができる。したがって、非接触式給電システム4が施工された現場で給電線6の静電容量の調整を行うことができる。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明の実施形態にかかるトロリーシステムの全体を示す概略構成図。 図1中II−II線に沿った拡大断面図。 本発明の実施形態にかかる給電線の接続端部を示す拡大斜視図。 本発明の実施形態にかかる給電線を接続する接続具の拡大斜視図。 本発明の実施形態にかかる電線ハンガーとレールとの位置決め機構をレールを断面して示す側面図。 本発明の実施形態にかかる電線ハンガーをレールに取り付ける状態を示す分解斜視図。 本発明の実施形態にかかるトロリーシステムのコンデンサボックスの構成を示す上面図。 本発明の実施形態にかかるトロリーシステムのコンデンサボックスの他の構成を示す上面図。
符号の説明
1 トロリーシステム
2 レール
3 移動体
4 非接触式給電システム
5 電源
6 給電線
7 受電ブロック
8 ジョイナー
9 電線ハンガー
10 機構
11 凹溝
12 鉤部
31 モータ
32 インバータ
51 受電部
53 可動部
61 導体部
62 絶縁部
71 コア
72 共振回路
73 定電圧回路
81 接続凹部
82 導通板
91 保持アーム
92 保持アーム
93 連結部
100 コンデンサボックス
101,102,103 ジョイント
104 コンデンサ
105 コンデンサソケット
110 静電容量調整部

Claims (3)

  1. 躯体側に固定的に設置されたレールと、
    前記レールに走行可能に案内支持される移動体と、
    前記レールに沿って配索され高周波電流が流される給電線と、
    前記移動体に伴って移動し前記給電線から受け渡される電流で前記移動体を駆動する受電ブロックと、を備え、
    前記受電ブロックは、前記給電線に非接触状態で配置される受電子を有し、前記給電線と前記受電ブロックとの間の電流受け渡しを、前記給電線に発生する磁界による電磁誘導によって前記受電子に誘導電流を発生させて行う非接触式給電システムの静電容量調整装置であって、
    第1給電線が接続される第1接続部と、第2給電線が接続される第2接続部と、当該第1接続部と第2接続部との間の静電容量を調整する静電容量調整部とを備えることを特徴とする非接触式給電システムの静電容量調整装置。
  2. 前記静電容量調整部は、複数の並列又は直列に配列されたコンデンサと、当該コンデンサと第1接続部との間、当該コンデンサと第2接続部との間、及び、当該コンデンサ同士の間の電気的接続と非接続を切り換えるために着脱される接続部材とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の非接触式給電システムの静電容量調整装置。
  3. 前記静電容量調整部は、複数の並列又は直列に配列されたコンデンサが取り付けられるコンデンサ取付部と、当該コンデンサと第1接続部との間、当該コンデンサと第2接続部との間、及び、当該コンデンサ同士の間を電気的に接続する接続線とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の非接触式給電システムの静電容量調整装置。
JP2008090704A 2008-03-31 2008-03-31 非接触式給電システムの静電容量調整装置 Active JP5491703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090704A JP5491703B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 非接触式給電システムの静電容量調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090704A JP5491703B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 非接触式給電システムの静電容量調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009247114A true JP2009247114A (ja) 2009-10-22
JP5491703B2 JP5491703B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=41308426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090704A Active JP5491703B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 非接触式給電システムの静電容量調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5491703B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210092374A (ko) * 2020-01-15 2021-07-26 한국철도기술연구원 무선급전용 공진 커패시터 박스 세트

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283372A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Kokusai Electric Co Ltd 可変キャパシタ
JP2001352699A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Shinko Electric Co Ltd 非接触給電装置及び共振負荷マッチングモニタ回路
JP2002272134A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波電力の非接触給電装置及び非接触給電方法
JP2002320347A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Shinko Electric Co Ltd 非接触給電装置
JP2004166384A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sharp Corp 非接触型給電システムにおける電磁結合特性調整方法、給電装置、および非接触型給電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283372A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Kokusai Electric Co Ltd 可変キャパシタ
JP2001352699A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Shinko Electric Co Ltd 非接触給電装置及び共振負荷マッチングモニタ回路
JP2002272134A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波電力の非接触給電装置及び非接触給電方法
JP2002320347A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Shinko Electric Co Ltd 非接触給電装置
JP2004166384A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sharp Corp 非接触型給電システムにおける電磁結合特性調整方法、給電装置、および非接触型給電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210092374A (ko) * 2020-01-15 2021-07-26 한국철도기술연구원 무선급전용 공진 커패시터 박스 세트
KR102316366B1 (ko) 2020-01-15 2021-10-25 한국철도기술연구원 무선급전용 공진 커패시터 박스 세트

Also Published As

Publication number Publication date
JP5491703B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100472589B1 (ko) 전기 에너지의 유도적 전달을 위한 장치
JP4437135B2 (ja) 輸送システム
JP2014517789A (ja) データ導体用取付具、エネルギー伝送システム、およびデータ伝送システム
JP2005512480A (ja) レール搭載型搬送装置
KR101529491B1 (ko) 산업용 집전기의 브러시 마모감지장치
JP2006527129A5 (ja)
CN114620431A (zh) 自动搬送系统
JP4059828B2 (ja) 非接触給電装置
JP5314312B2 (ja) 非接触式給電システム
JP5491703B2 (ja) 非接触式給電システムの静電容量調整装置
KR101494996B1 (ko) 전기 기관차용 가공 전선로 시스템의 서로 이어지는 급전 레일의 팽창 연결 장치
JP2009247183A (ja) 非接触式給電装置
KR101925149B1 (ko) 신축이음장치
JP2009240072A (ja) 非接触式給電システムの電力供給装置
JP5449694B2 (ja) 非接触式給電システムを用いたトロリーシステム
JPH08340602A (ja) 移動体の非接触給電線のユニット構造
US6073739A (en) Rail segments
JP2009240034A (ja) 非接触式給電システム
JP2009247141A (ja) 非接触式給電システムを用いたトロリーシステム
JP2009227170A (ja) 非接触給電システム
JP3551042B2 (ja) 給電線保持装置
WO2014207977A1 (ja) 天井走行車システム、および、天井走行車システムにおける配線方法
JP5238326B2 (ja) 非接触式給電装置
JP2009227169A (ja) 高周波用給電線
US4550231A (en) Trolley rail

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5491703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151