JPH09283372A - 可変キャパシタ - Google Patents

可変キャパシタ

Info

Publication number
JPH09283372A
JPH09283372A JP8096927A JP9692796A JPH09283372A JP H09283372 A JPH09283372 A JP H09283372A JP 8096927 A JP8096927 A JP 8096927A JP 9692796 A JP9692796 A JP 9692796A JP H09283372 A JPH09283372 A JP H09283372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
variable
capacitance
variable capacitor
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8096927A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Kawaguchi
恒地 川口
Yasutaka Kikuchi
康隆 菊池
Takao Sato
孝雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP8096927A priority Critical patent/JPH09283372A/ja
Publication of JPH09283372A publication Critical patent/JPH09283372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 離散的な容量値をとる可変キャパシタに於
て、素子数を大幅に増やさずにその可変ステップ幅を小
さくする。 【解決手段】 コンデンサC1〜Cnのそれぞれに直列接
続された切り替えリレーの接点K1〜Knをオン、オフす
ることで容量を変化させる可変キャパシタに、さらにコ
ンデンサCsと切り替えリレーの接点Ksの直列回路を付
加する。そして、接点Ksオフの状態でK1〜Knのオン
オフ制御により、より細いステップで容量を可変できる
構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可変キャパシタに係
わり、とくに高周波アンテナの整合回路に適した可変キ
ャパシタに関する。
【0002】
【従来の技術】高周波(HF帯:20〜30MHz)で
用いるアンテナの整合回路は、通常は可変インクダンス
のコイルと可変容量のコンデンサが用いられる。図3
は、このための可変キャパシタの従来の構成例を示すも
ので、コンデンサC1〜Cnは、同じ記号でその容量も表
しているものとして
【数1】Cj=2j・C1、j=1,2,...,n で関連づけられた容量を有している。そして切り替えリ
レーの接点K1〜Knの内、オンしている接点に対応する
コンデンサの容量の合計が可変キャパシタの容量とな
る。従って、切り替えリレーを制御することにより、
(数1)から明らかなようにこの可変キャパシタの容量
としては、C1刻みで
【数2】C1〜(2n+1−1)C1=C1〜(2Cn−C1) の間の2n−1個の値を選ぶことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術によ
れば、必要とされる可変キャパシタの最大容量Cmaxが
与えられると、(数2)から
【数3】(2n+1−1)C1=Cmax でなければならないから、最小の容量C1は
【数4】C1=Cmax/(2n+1−1) となる。ここでコンデンサの個数nを十分多くとれば、
最小容量であり、かつ可変ステップ幅でもある容量C1
を小さくできる。しかし実装上の制約から、例えばコン
デンサの個数nが5に制約されると、
【数5】C1=Cmax/63 である。このため、このような最小容量と容量変化のス
テップ幅では十分なアンテナの整合が実現できないなど
の問題が生じる。とくに周波数が高くなると、容量変化
に対する共振周波数などの変化は大きくなるから、十分
細いステップ幅で容量が可変設定できないと、VSWR
が大きくなってしまう。
【0004】本発明の目的は、上記した従来の問題点を
なくし、実装スペースを大幅に大きくしなくても、より
微細なステップでその容量を可変設定できるようにした
可変キャパシタを提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、コンデンサとオンオフ制御可能な接
点との直列回路の複数個を並列接続して構成した可変キ
ャパシタにおいて、該可変キャパシタに、1つのコンデ
ンサとオンオフ制御可能な接点との直列回路をさらに直
列接続したことを特徴とする可変キャパシタを開示す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は、本発明になる可変キャパシタの構成を示
す回路図で、図3で示した従来の可変キャパシタに、直
列にコンデンサCsとその両端を短絡する接点Ksを付加
したものである。従って各コンデンサC1〜Cnは(数
1)〜(数4)の関係を満たしている。
【0007】図1において、接点Ksがオンの場合は、
この可変キャパシタは図3のものと同じ範囲とステップ
でその容量が可変設定でき、その様子は図2の特性線C
H1に示されている。この特性のときのステップ幅はC
1であり、設定可能な最小容量はC1、最大容量は(数
3)のCmaxである。
【0008】一方、図1の接点Ksがオフのときは、こ
のコンデンサCsと図2の特性線CH1で示された容量
との直列容量が本可変キャパシタの設定容量となり、そ
の例が図2の特性線CH2により示されている。この特
性線CH2に見られるように、特性線CH1のようなス
テップに対する直線性はなくなるが、可変ステップ数は
変化せず全体の可変な容量範囲が小さくなっているか
ら、1ステップ幅の容量変化量をより小さくできる。
【0009】例えば
【数6】Cs=C1 とすると、最小容量はC1/2、最大容量は(1−2
-n-1)・C1である。また、従来の設定可能な容量5C1
と6C1の間を考える。従来はこの間には設定できなか
ったが、例えば、
【数7】Cs=10・C1 とされているとすると、従来の設定で可変キャパシタの
容量が11C1から14C1となる接点K1〜Knの設定
に対して、
【数8】5C1<C<6C1 を満たす4つの容量値Cが実現でき、極めて小さい容量
変化を実現できるようになる。
【0010】以上のようにして、本実施の形態による
と、従来の回路に1つのコンデンサと切り替えリレーの
接点1つを増やすだけで、より細いステップ幅での容量
設定が可能になり、またより小さい最小容量を実現で
き、高周波のアンテナ整合回路に用いれば、VSWRを
より小さくすることができる。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、素子収納スペースを殆
ど拡大することなく、より細いステップでの容量設定が
可能となり、高周波アンテナの整合回路に用いれば、よ
り正確な整合が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる可変キャパシタの回路構成を示す
図である。
【図2】図1の可変キャパシタの容量変化を示す図であ
る。
【図3】従来の可変キャパシタの回路図である。
【符号の説明】
C1〜Cn コンデンサ K1〜Kn 接点 Cs コンデンサ Ks 接点

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンデンサとオンオフ制御可能な接点と
    の直列回路の複数個を並列接続して構成した可変キャパ
    シタにおいて、 該可変キャパシタに、1つのコンデンサとオンオフ制御
    可能な接点との直列回路をさらに直列接続したことを特
    徴とする可変キャパシタ。
  2. 【請求項2】 前記並列接続された直列回路の個数をn
    とし、その各直列回路のコンデンサの容量をC1、C2、
    ・・・Cnとしたとき、Cj=2Cj-1、j=2,3,...,nと
    なるように各コンデンサの容量を定めたことを特徴とす
    る請求項1記載の可変キャパシタ。
JP8096927A 1996-04-18 1996-04-18 可変キャパシタ Pending JPH09283372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8096927A JPH09283372A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 可変キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8096927A JPH09283372A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 可変キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09283372A true JPH09283372A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14177991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8096927A Pending JPH09283372A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 可変キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09283372A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247114A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触式給電システムの静電容量調整装置
JP2017143315A (ja) * 2008-02-28 2017-08-17 ペレグリン セミコンダクター コーポレーション 集積回路素子内でキャパシタをデジタル処理で同調するときに用いられる方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143315A (ja) * 2008-02-28 2017-08-17 ペレグリン セミコンダクター コーポレーション 集積回路素子内でキャパシタをデジタル処理で同調するときに用いられる方法及び装置
JP2009247114A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触式給電システムの静電容量調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0833445A2 (en) Filter having tunable center frequency and/or tunable bandwidth
US4453145A (en) Band pass filter
JPH09148888A (ja) 電圧制御可変同調回路
US5055808A (en) Bandwidth agile, dielectrically loaded resonator filter
JP7008442B2 (ja) 調節可能な抵抗デバイス及び調節可能な容量素子を有する能動的バンドパスフィルタ回路
JPH0935942A (ja) ステップ可変型インダクタ
KR0131603B1 (ko) 대역통과 필터 회로 장치
JPH0575316A (ja) リング共振器
JPH09283372A (ja) 可変キャパシタ
US4920325A (en) Integrated active electronic switched capacitor filter having extremely low sensitivity to variations of the components
CN101197976A (zh) 使用了变容二极管的可变调谐电路以及电视调谐器
EP0650645A1 (en) Integrated resonant circuit with temperature compensated quality factor
US6624709B2 (en) Voltage-controlled oscillator and electronic device using the same
US5319327A (en) IF crystal filter having a selectively adjustable frequency response
KR100298881B1 (ko) 제거대역가변기능을갖는고주파제거필터
JP3839123B2 (ja) 同調周波数可変フィルタ
KR910001167B1 (ko) 칼라텔레비젼 수상기의 영상신호 처리장치
KR100301167B1 (ko) 전압제어 발진기
US20220294406A1 (en) Common mode filter
JP2627965B2 (ja) 受信装置
JPS63217813A (ja) ノイズフイルタ
JPS6030225A (ja) テレビチユ−ナの高周波回路
KR20010065380A (ko) 디지탈레벨제어형 가변저항기
JPH08186406A (ja) フィルター
JPH0139002Y2 (ja)