JP2009245691A - 燃料電池発電装置及びセル割れ検出方法並びにセル割れ検出プログラム - Google Patents

燃料電池発電装置及びセル割れ検出方法並びにセル割れ検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009245691A
JP2009245691A JP2008089786A JP2008089786A JP2009245691A JP 2009245691 A JP2009245691 A JP 2009245691A JP 2008089786 A JP2008089786 A JP 2008089786A JP 2008089786 A JP2008089786 A JP 2008089786A JP 2009245691 A JP2009245691 A JP 2009245691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
power generation
fuel
voltage
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008089786A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Akikusa
順 秋草
Takehide Nishimoto
竹英 西本
Teruyoshi Komura
輝好 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2008089786A priority Critical patent/JP2009245691A/ja
Publication of JP2009245691A publication Critical patent/JP2009245691A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】セル割れを簡単かつ確実に検出する燃料電池発電装置及びセル割れ検出方法並びにセル割れ検出プログラムの提供。
【解決手段】燃料ガスが供給される燃料極層と酸化剤ガスが供給される空気極層と燃料極層及び空気極層の間に配設される固体電解質層とで構成される発電セルと、発電セルの両側に配置される空気極集電体及び燃料極集電体と、がセパレータを挟んで積層された燃料電池スタックと、燃料電池スタックの外部に設けられた電圧測定手段と、燃料電池発電装置を制御する制御手段と、を少なくとも備える燃料電池発電装置において、制御手段は、所定のタイミングで、発電セルに供給する酸化剤ガスの流量を増加させ、流量の増加前後の発電セルのセル電圧を電圧測定手段で測定し、酸化剤ガスの流量の増加に伴ってセル電圧が低下している場合に、当該発電セルにセル割れが生じていると判断する。
【選択図】図7

Description

本発明は、燃料電池発電装置及びセル割れ検出方法並びにセル割れ検出プログラムに関する。
ガスの電気化学反応により電気を発生させる燃料電池発電装置は、発電効率が高く、排出されるガスがクリーンで環境に対する影響が極めて少ないことから、近年、発電用途などに利用されている。この燃料電池発電装置は、反応温度や電解質の種類によって分類することができ、反応温度が300℃程度以下の低温型には、固体高分子型(PEFC)、アルカリ型(AFC)、リン酸型(PAFC)などがあり、高温型には、溶融炭酸塩型(MCFC)、固体酸化物型(SOFC)などがある。
この中で、固体酸化物型は、運転温度が高いためにPt等の高価な貴金属の触媒を使用する必要がなく、排熱が利用しやすく、また、電池構成材料が全て固体でできていることから構成がシンプルであり、高い発電効率が得られるなどの特徴があり、近年盛んに開発が行われている。また、燃料電池発電装置は、発電セルの形状により、円筒型、モノリス型、平板積層型の3つに分類されるが、発電セルの形成が容易な平板積層型が広く採用されている。
上記平板積層型の固体酸化物型燃料電池装置は、発電セルとセパレータとが交互に積層されて燃料電池スタックが構成されている。発電セルは、酸化物イオン導電体からなる固体電解質層を空気極(カソード)層と燃料極(アノード)層とで挟み込んだ積層構造を有し、空気極側には酸化剤ガスとしても酸素(空気)が供給され、燃料極側には燃料ガスが供給されるようになっている。
上記空気極層及び燃料極層は、酸素や燃料ガスが固体電解質層との界面に到達することができるように多孔質材料で形成されている。また、セパレータ或いはインターコネクタは、発電セル間を電気的に接続すると共に、燃料ガスや酸化剤ガスをセパレータ外周面から導入して燃料極層に向かって吐出させる通路を有している。また、セパレータと空気極層との間には空気極集電体が配置され、セパレータと燃料極層との間には燃料極集電体が配置されている。
上記構成の固体酸化物燃料電池では、セパレータを介して発電セルの空気極側に供給された酸化剤ガス(酸素)は、空気極層内の気孔を通って固体電解質層との界面近傍に到達し、空気極から電子を受け取って酸化物イオン(O2−)になる。この酸化物イオンは、燃料極に向かって固体電解質層内を拡散移動し、燃料極との界面近傍で燃料ガスと反応して反応生成物(HO等)となり、燃料極に電子を放出する。そして、この電子を燃料極集電体から取り出すことによって電流が発生する。上記電極反応(発電反応)は、燃料ガスとして水素を用いた場合は以下のようになる。
空気極: 1/2O + 2e → O2−
燃料極: H + O2− → HO + 2e
全体 : H + 1/2O → H
ここで、燃料ガスとして水素を使用する場合、水素の濃度をコントロールするために窒素が混合されるが、装置が大型化するにつれて窒素の使用量が増加してしまう。そこで、燃料ガスとして水素に代えて都市ガスや天然ガスなどの炭化水素系ガスを使用する燃料電池発電装置が提案されている。
この燃料電池発電装置は、例えば、燃料ガスの流量と酸化剤ガスの流量とに応じて直流出力電力を発生する燃料電池スタックと、燃料電池スタックに酸化剤ガスを導入する空気供給系と、燃料電池スタックに燃料ガスを導入する燃料ガス供給系と、燃料ガス供給系から送られる炭化水素ガスを水素リッチな燃料ガスに改質する燃料改質器と、燃料ガス供給系に水蒸気を導入する水蒸気供給系と、各種制御を行う制御手段などで構成され、燃料電池スタックと燃料改質器とで燃料電池モジュールが構成される。
上記燃料電池発電装置では、発電中に燃料電池スタックが高温(SOFCでは、約650〜1000℃)になるため、燃料電池スタックを構成する各構成物に熱ストレスが加わりやすい。特に、発電セルを構成する固体電解質層はセラミックス等の脆い部材で形成されているため、急激に温度が変化したり、中央部と周縁部に大きな温度差が生じると、発電セルに割れ(以下、セル割れと呼ぶ。)が生じる。
このようなセル割れが生じると、空気極層側の酸化剤ガスと燃料極層側の燃料ガスとが割れた部分で接触して燃焼反応を起こし、この燃焼反応により、燃料電池発電装置で利用可能な燃料ガスが減少して発電セルの出力電圧(以下、セル電圧と呼ぶ。)が低下する。また、この燃焼反応により、燃料極層の表面に酸化膜が形成され、発電に利用可能な電極面積が減少してセル電圧が低下する。そして、セル割れが生じた状態で負荷電流を一定にして運転を継続すると、この燃焼反応により発電セルの温度が上昇し、セル割れが大きくなると共に電極の酸化が促進され、セル電圧が0Vまで低下して電池として機能しなくなる。更に運転を継続すると、セル電圧がマイナス電位になって抵抗体になり、ジュール発熱によって発電セルの温度が更に上昇し、ついには、固体電解質層が溶解してしまうなどの致命的な損傷が生じる。
そこで、このような発電セルの致命的な損傷を防止するために、例えば、下記特許文献1では、燃料電池スタックに診断用の電流を強制的に流して磁場を形成し、当該燃料電池スタックから漏洩する磁束を外部に設置した磁束センサを使って検出することにより、セル割れを早期に検出する方法を提案している。
上記方法は燃料電池発電装置から燃料電池スタックを取り出して行う方法であり、セル割れの検出のために燃料電池装置の運転を一旦停止させなければならない。しかしながら、上述したように固体酸化物型の燃料電池発電装置では燃料電池スタックを高温で動作させるため、一旦運転を停止すると運転の再開までに時間を要し、燃料電池発電装置を効率的に運転することができない。また、上記方法は特別な設備が必要であり、セル割れを容易に検出することができない。
このような背景から、セル割れが生じた場合には、セル割れの進行を抑制するために、発電セルから得られる電流を減少させる、すなわち、燃料利用率(供給したガスに対する発電反応に使用される燃料ガスの割合)を低下させて運転を行う方法が採用されている。
特開2007−115512号公報
しかしながら、燃料電池スタックは多数の発電セルが積層されて構成されているため、その中の一部の発電セルにセル割れが生じても、初期段階では燃料電池スタック全体の出力はほとんど変化せず、セル割れを早期に検出することができない。また、発電セルには個体差があり、セル電圧は一定ではないため、個々の発電セルの電圧を測定したとしても、初期段階ではセル電圧が低い発電セルにセル割れが生じているかを正確に判断することはできない。そのため、セル割れが生じた状態で運転を継続してしまい、上述したように燃料電池発電装置の運転を停止させる事態が発生してしまうという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、セル割れを簡単かつ確実に検出することができる燃料電池発電装置及びセル割れ検出方法並びにセル割れ検出プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、酸化剤ガスが供給される空気極層と燃料ガスが供給される燃料極層と前記空気極層及び前記燃料極層の間に配設される固体電解質層とで構成される発電セルがセパレータを挟んで積層された燃料電池スタックと、各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を測定する電圧測定手段と、制御手段と、を少なくとも備える燃料電池発電装置において、前記制御手段は、前記酸化剤ガスを第1の流量で流した状態における各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を前記電圧測定手段に測定させ、前記酸化剤ガスを前記第1の流量よりも大きい第2の流量で流した状態における各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を前記電圧測定手段に測定させ、前記酸化剤ガスの流量増加に伴って前記セル電圧が低下する発電セル又は一群の発電セルがある場合に、当該発電セル又は一群の発電セルにセル割れが生じていると判断するものである。
また、本発明は、酸化剤ガスが供給される空気極層と燃料ガスが供給される燃料極層と前記空気極層及び前記燃料極層の間に配設される固体電解質層とで構成される発電セルがセパレータを挟んで積層された燃料電池スタックと、各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を測定する電圧測定手段と、を少なくとも備える燃料電池発電装置におけるセル割れ検出方法であって、前記酸化剤ガスを第1の流量で流した状態における各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を前記電圧測定手段で測定する第1の処理と、前記酸化剤ガスを前記第1の流量よりも大きい第2の流量で流した状態における各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を前記電圧測定手段で測定する第2の処理と、前記酸化剤ガスの流量増加に伴って前記セル電圧が低下する発電セル又は一群の発電セルがある場合に、当該発電セル又は一群の発電セルにセル割れが生じていると判断する第3の処理と、を少なくとも実行するものである。
また、本発明は、酸化剤ガスが供給される空気極層と燃料ガスが供給される燃料極層と前記空気極層及び前記燃料極層の間に配設される固体電解質層とで構成される発電セルがセパレータを挟んで積層された燃料電池スタックにおけるセル割れ検出方法であって、前記酸化剤ガスを第1の流量で流した状態における各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を測定する第1の処理と、前記酸化剤ガスを前記第1の流量よりも大きい第2の流量で流した状態における各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を測定する第2の処理と、前記酸化剤ガスの流量増加に伴って前記セル電圧が低下する発電セル又は一群の発電セルがある場合に、当該発電セル又は一群の発電セルにセル割れが生じていると判断する第3の処理と、を少なくとも実行するものである。
また、本発明は、酸化剤ガスが供給される空気極層と燃料ガスが供給される燃料極層と前記空気極層及び前記燃料極層の間に配設される固体電解質層とで構成される発電セルがセパレータを挟んで積層された燃料電池スタックと、各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を測定する電圧測定手段と、を少なくとも備える燃料電池発電装置で動作するセル割れ検出プログラムであって、コンピュータを、前記酸化剤ガスを第1の流量で流した状態における各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を前記電圧測定手段に測定させ、前記酸化剤ガスを前記第1の流量よりも大きい第2の流量で流した状態における各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を前記電圧測定手段に測定させ、前記酸化剤ガスの流量増加に伴って前記セル電圧が低下する発電セル又は一群の発電セルがある場合に、当該発電セル又は一群の発電セルにセル割れが生じていると判断する手段として機能させるものである。
本発明の燃料電池発電装置及びセル割れ検出方法並びにセル割れ検出プログラムによれば、燃料電池スタックに供給する酸化剤ガスの流量を増加させ、増加前後のセル電圧を測定し、酸化剤ガスの流量の増加に伴ってセル電圧が低下しているかに基づいてセル割れを検出するため、セル割れを簡単かつ確実に検出することができる。
また、酸化剤ガスの流量を増加させても、セル割れのない正常な発電セルでは、余剰な酸化剤ガスは発電反応に利用されずに排出されるため、上記セル割れ検出方法を燃料電池発電装置の運転中に実行することができ、燃料電池発電装置を効率的に運転することができる。また、上記セル割れ検出方法は、燃料電池スタックの製造後の検査にも利用可能なため、不良な燃料電池スタックを容易に判別することができる。
本発明は、その好ましい一実施の形態において、燃料ガスが供給される燃料極層と酸化剤ガスが供給される空気極層と燃料極層及び空気極層の間に配設される固体電解質層とで構成される発電セルと、発電セルの両側に配置される空気極集電体及び燃料極集電体と、がセパレータを挟んで積層された燃料電池スタックと、燃料電池スタックの外部に設けられた電圧測定手段と、燃料電池発電装置の動作を制御する制御手段と、を少なくとも備える燃料電池発電装置において、制御手段は、所定のタイミングで、発電セルに供給する酸化剤ガスの流量を増加させ、流量の増加前後の発電セルのセル電圧を電圧測定手段によって測定し、酸化剤ガスの流量の増加に伴ってセル電圧が低下している発電セルがある場合に、当該発電セルにセル割れが生じていると判断する。以下、その具体的構成について、図面を参照して説明する。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る燃料電池発電装置及びセル割れ検出方法並びにセル割れ検出プログラムについて、図1乃至図8を参照して説明する。図1は、本実施例の燃料電池発電装置の構成を模式的に示す図である。また、図2は、燃料電池モジュール内の燃料電池スタックの具体的構成例を示す図であり、図3は、燃料電池モジュール内の1つの発電セルの構成を模式的に示す図である。また、図4乃至図6は、酸化剤ガスの流量を変化させたときのセル電圧及び不良セルの状態を示す図であり、図7は、本実施例の燃料電池発電装置を用いたセル割れ検出方法の手順を示すフローチャート図である。また、図8は、燃料電池モジュール内の1つの発電セルを含むユニットにおける端子の配置を具体的に示す図である。
図1に示すように、本実施例の燃料電池発電装置1は、燃料ガス(都市ガスや天然ガス、LPGガスなどの炭化水素ガス)の流量と酸化剤ガス(酸素や空気など)の流量とに応じて直流出力電力を発生する燃料電池スタック3(バンドルとも呼ぶ。)と、燃料電池スタック3に酸化剤ガス(本実施例では空気とする。)を導入する空気ブロア6や空気供給配管などの空気供給系と、燃料電池スタック3に燃料ガスを導入する燃料ガス昇圧器7や燃料ガス供給配管などの燃料ガス供給系と、燃料電池モジュール2内に配設され、燃料ガス供給系から送られる炭化水素ガスを水素リッチな燃料ガスに改質する燃料改質器4と、燃料ガス供給系に水蒸気を導入する水移送ポンプ8や水蒸気発生器10、水蒸気供給配管などの水蒸気供給系と、燃料電池スタック3内の各構成物の電圧を測定する電圧測定手段5aと、燃料電池スタック3の温度を測定する温度測定手段(図示せず)と、電圧測定手段5aで測定した電圧や温度測定手段で測定した温度に基づいて燃料ガスや水蒸気、空気の流量制御などを行う制御手段5と、燃料電池スタック3からの直流出力を交流出力に変換して交流電力を外部負荷に供給するインバータ(図示せず)などで構成されている。
また、図2に示すように、燃料電池スタック3は、固体電解質層12の両面に燃料極層13と空気極層11とを配置した発電セル14と、燃料極層13の外側に配置した燃料極集電体19と、空気極層11の外側に配置した空気極集電体18と、各集電体の外側に配したセパレータ17(インターコネクタとも呼ぶ。)とからなる単セル(ユニット)が縦方向に多数積層されて構成されている。
固体電解質層12は、ランタンガレート(La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.15Co0.052.85)やイットリアを添加した安定化ジルコニア(YSZ)等で構成され、燃料極層13は、Ni、Co等の金属又はNi−YSZ、Co−YSZ、Niとサマリウムドープセリア(Ce0.8Sm0.2)のサーメット等で構成され、空気極層11は、サマリウムコバルタイト(Sm0.5Sr0.5CoO)、ランタンマンガナイト(LaMnO)、ランタン鉄コバルタイト(LaSrCoFeO)等で構成されている。また、燃料極集電体19はNi基合金等のスポンジ状の多孔質焼結金属板で構成され、空気極集電体18はAg基合金等のスポンジ状の多孔質焼結金属板で構成されている。
また、セパレータ17は、ステンレス等で構成され、空気極集電体18側の面にはAgメッキ層が形成され、燃料極集電体19側の面にはNiメッキ層が形成され、発電セル14間を電気的に接続する。また、セパレータ17は、発電セル14に対してガスを供給する機能を有し、燃料ガスをセパレータ17の外周面から導入して燃料極集電体19に対向する面のほぼ中央部から吐出する燃料ガス通路と、酸化剤ガス(空気)をセパレータ17の外周面から導入して空気極集電体18に対向する面のほぼ中央部から吐出する酸化剤ガス通路とを備えている。
そして、図3の模式図に示すように、運転時には、燃料ガス通路及び酸化剤ガス通路を通してセパレータ17の略中心部から発電セル14に向けて供給される燃料ガス及び酸化剤ガス(空気)を発電セル14の外周方向に拡散させながら燃料極層13及び空気極層11の全面に良好な分布で行き渡らせて発電反応を生じさせると共に、発電反応で消費されなかった余剰ガス(高温排ガス)を発電セル14の外周部からハウジング内に自由に放出するようになっており、ハウジングの内部空間に放出された排ガスは排気穴より燃料電池モジュール2外に排出されるようになっている。
また、図2に示すように、この燃料電池スタック3の両側にはステンレス等で形成された一対の端板15、16が配置されており、燃料電池スタック3の電力はこの上下一対の端板15、16を介して外部に取り出すことができ、外部に設けた電圧測定手段により測定できるようになっている。また、図3に示すように、1又は複数の発電セル14(図3では、個々の発電セル14)のセル電圧はセパレータ17に接続された配線を介して外部に取り出すことができ、外部に設けた電圧測定手段により測定できるようになっている。
なお、図2及び図3では、発電セル14の両側に燃料極集電体19及び空気極集電体18が配置された構成を示しているが、燃料極集電体19及び空気極集電体18を配置しない構成に対しても、本発明を適用することができる。また、図2では、発電セル14の外周部にガス漏れ防止シールを設けないシールレス構造の燃料電池スタック3を示したが、燃料電池スタック3が隔壁によって密閉されるシール構造に対しても、本発明を適用することができる。
このような構成において、燃料電池発電装置1の運転中に各発電セル14のセル電圧をモニタした結果の一例を図4(左図)に示す。ここで、発電セル14にセル割れが生じていない状態では各発電セル14のセル電圧は一定であることが望ましいが、実際には、図4(左図)に示すように、各構成部品の材料や配置、接続状態のばらつきなどに起因してセル電圧にも多少のばらつきが生じる。そのため、燃料電池発電装置1の運転中に各発電セル14のセル電圧をモニタしただけでは、発電セル14にセル割れが生じているかを判断するのは容易ではない。
例えば、図4(右図)は、セル割れ14aが生じた発電セル14(ここでは13番目の発電セル14)を燃料極層13側から見た図であり、燃料極層13のセル割れ14a部分近傍(酸化剤ガスはセル割れ14a部分から外周側に向かって流れるため、通常はセル割れ14a部分の外周側近傍)には絶縁膜(通常は酸化膜14b)が形成されており、この酸化膜14bにより燃料極層13の実効的な電極面積が小さくなり、その結果、図4(左図)に示すようにセル電圧が低下している。一方、他の発電セル14(ここでは7番目と47番目の発電セル14)のセル電圧も小さいが、これは発電セル14の個体差に基づくものである。
従って、個々の発電セル14のセル電圧をモニタしただけでは、セル電圧の低下がセル割れ14aに起因するのか、個体差に起因するのかを判別することはできない。また、個々の発電セル14のセル電圧を継続的にモニタすることによってセル電圧の経時的な低下を検出することはできるが、この方法では、セル割れ14aの検出に時間を要し、時間が経過すると、セル割れ14a以外の要因(例えば、後述するセパレータ17や空気極集電体18、燃料極集電体19の状態変化、酸化剤ガスや燃料ガスの流路の閉塞、固体電解質層12の構造変化など)によってもセル電圧が低下するため、やはり、セル電圧の低下がセル割れ14aに起因するのか、個体差に起因するのかを判別することはできない。
そこで、本実施例では、このセル電圧の低下がセル割れ14aに起因するのか、個体差に起因するのかを判別するために、発電セル14に供給する酸化剤ガスの流量を増加(ここでは空気流量を78L/minから135L/minに増加)させる。この状態では、図5(右図)に示すように、セル割れ14aが生じた発電セル14では燃料極層13側に漏洩する酸化剤ガスが増加して燃料極層13の酸化膜14bが成長し(酸化膜14bの面積が増大又は酸化膜14bの膜厚が厚くなり)、その結果、図5(左図)に示すように、その発電セル14のセル電圧は大きく低下する。一方、他の発電セル14では、余分に供給された酸化剤ガスは発電反応には利用されずに排出されるため、セル電圧は変化しない。従って、酸化剤ガスの流量増加に伴ってセル電圧が低下するか否かを判別することによって、その発電セル14にセル割れ14aが発生しているか否かを判断することができる。
この酸化剤ガスの流量及び増加量は、発電セル14の構造やサイズ、燃料極層13の材料、燃料電池スタック3の温度、燃料ガスの流量などを勘案して適宜設定することができる。しかしながら、酸化剤ガスの流量を元に戻しても、図6(右図)に示すように燃料極層13の酸化膜14bはそのまま残り、図6(左図)に示すようにセル割れ14aが生じた発電セル14のセル電圧は図4(左図)の状態には戻らないため、酸化剤ガスの増加量は、酸化剤ガスの流量増加に伴うセル電圧の低下が検出可能な限り、極力小さくすることが望ましい。
なお、上記酸化剤ガスの流量制御や、電圧測定手段5aを用いたセル電圧の測定、セル割れ14aが発生しているか否かの判断は制御手段5によって実行されるが、これらの制御は、コンピュータを、上記制御手段5として機能させるセル割れ検出プログラムによって実行する構成としてもよい。
次に、上記構成の燃料電池発電装置1を用いたセル割れ検出の具体的手順について、図7のフローチャート図を参照して説明する。
まず、ステップS101で、コールドスタンバイ状態(常温状態)において、制御装置のボタン操作などによって燃料電池発電装置1の起動が指示されると、制御手段5は、燃料電池モジュール2を起動用のヒータやバーナにより加熱して、燃料電池スタック3を発電可能な温度まで昇温させる。
次に、ステップS102で、制御手段5は、空気供給系を制御して、燃料電池スタック3に所定の流量の空気を供給し、引き続きステップS103で、燃料ガス供給系及び水蒸気供給系を制御して、燃料電池スタック3に所定の流量の燃料ガス及び水蒸気を供給する。
次に、ステップS104で、制御手段5は、温度測定手段を用いて燃料電池スタック3の温度を監視し、ステップS105で、燃料電池スタック3の温度と予め定められた温度とを比較し、所定の温度に達したらホットスタンバイ状態になったと判断して、ステップS106で、発電を開始する。そして、ステップS107で、運転停止が指示されるまで、発電を継続する。
ここまでの動作が従来の制御方法であるが、本実施例では、ステップS108で、制御手段5は、セル割れの検出を行うか否かを判断する。なお、この判断の基準として、運転開始からの時間経過を監視し、所定の時間間隔でセル割れの検出を行うようにしてもよいし、予め定めたタイミング(例えば、所定の時刻)でセル割れの検出を行うようにしてもよいし、常時セル電圧をモニタし、セル電圧の低下を検出したらセル割れの検出を行うようにしてもよい。
セル割れの検出に際して、まず、ステップS109で、制御手段5は、電圧測定手段5aを用いて、通常の発電条件の酸化剤ガスの流量(第1の流量と呼ぶ。)における各発電セル14又はグループ化された発電セル14のセル電圧を取得する。
次に、ステップS110で、制御手段5は、空気ブロア6を制御して酸化剤ガスの流量を増加させて、第1の流量よりも大きい第2の流量に変更し、電圧測定手段5aを用いて、その状態における各発電セル14又はグループ化された発電セル14のセル電圧を取得する。なお、前述したように、正常な発電セル14では、余分に供給された酸化剤ガスは発電反応には利用されずに排出されるため、発電条件に影響を与えることない。
次に、ステップS111で、制御手段5は、酸化剤ガスの流量の増加に伴ってセル電圧が低下している発電セル14があるかを判断し、セル電圧が低下している発電セル14がなければ、セル割れ14aが発生していないと判断して、酸化剤ガスの流量を第1の流量に戻し、ステップS106に戻って同じ発電条件で運転を継続する。
一方、セル電圧が低下している発電セル14があれば、その発電セル14にセル割れ14aが発生していると判断し、ステップS112で、制御手段5は、セル割れ14aの進行を抑制するために発電条件を変更し(例えば、燃料利用率を低下させ)、ステップS106に戻ってその発電条件で発電を継続する。
なお、上記フローは燃料電池発電装置1の運転中にセル割れ14aを検出する場合の手順であるが、この方法は燃料電池スタック3の検査においても利用することができる。その場合は、燃料電池スタック3製造後、ステップS109〜S111の処理を行い、酸化剤ガスの流量の増加に伴ってセル電圧が低下している発電セル14があれば、その発電セル14にセル割れ14aが発生していると判断し、その発電セル14の交換を行う。
このように、本実施例の燃料電池発電装置1では、制御手段5は、所定の時間間隔、又は、所定のタイミング、又はセル電圧の低下を検出したら、各発電セル14のセル電圧を測定し、続いて、酸化剤ガスの流量を増加させて各発電セル14のセル電圧を測定し、酸化剤ガスの流量増加に伴ってセル電圧が低下する発電セル14があるかに基づいて、セル割れ14aを検出する。これにより、セル割れを簡単かつ確実に検出することができる。
また、酸化剤ガスの流量を増加させても、セル割れ14aのない正常な発電セル14では、余剰な酸化剤ガスは発電反応に利用されずに排出されるため、燃料電池発電装置1の運転中にセル割れ14aを検出することができ、燃料電池発電装置を効率的に運転することができる。また、燃料電池スタック3の検査時にセル割れ14aを検出することにより、不良な燃料電池スタック3を容易に判別することができる。
以上、個々の発電セル14両側のセパレータ17間のセル電圧を検出する場合について記載したが、この構成では、セパレータ17間の電圧が変化した場合に、その変化が発電セル14に起因しているのか、セパレータ17や空気極集電体18、燃料極集電体19等の状態変化による過電圧に起因しているのかを判別することができない場合も生じる。
上記構成物の状態変化について具体的に説明すると、空気極側のセパレータ17はステンレスの表面にAgメッキ処理が施されているが、メッキの施工状態により表面にAgメッキのピンホールなどがあると、供給している空気中の酸素がピンホールから侵入し、Agメッキ内部のステンレスと反応して酸化スケールが生じ、この反応が進行するとAgメッキ内部がふくれあがり、Agメッキが徐々に剥がれてステンレスとの固着状態が悪化し、電気抵抗が増加する。
また、燃料極側のセパレータ17表面は水素を含む還元性雰囲気であり、ステンレス表面は酸化されにくい状態になっているが、発電を行うと水素が水蒸気に変化し、この水蒸気がステンレスの表面を酸化し、また、水蒸気と水素の混合ガスでは、水蒸気が水素と酸素に分離し、この酸素がセパレータ17表面を酸化する可能性もある。
また、発泡Niなどからなる燃料極集電体19は高温での長期使用によってクリープ変形の可能性があり、この変形によって燃料極集電体19と発電セル14の燃料極層13との接触不良が起こり、過電圧が上昇する場合もある。
また、発泡金属にAgメッキを施して作製した空気極集電体18はセパレータ17と同様にAgメッキのピンホールにより過電圧が生じる可能性があり、燃料極集電体19と同様にクリープ変形により接触不良によって過電圧が上昇する場合もある。
そこで、セパレータ17や空気極集電体18、燃料極集電体19の状態変化の影響を受けずに発電セル14のセル割れ14aを検出可能にするために、燃料電池スタック3の少なくとも一つの発電セル14を含むユニットに対して、セパレータ17に端子を接続すると共に、各構成部品間に所定のサイズ、厚み、形態の端子を挿入し、燃料電池スタック3の外部に設けた電圧測定手段5aによって端子間の電圧を測定できるようにすることもできる。
具体的には、図8の左側に示すように、空気極側のセパレータ17(図の上側のセパレータ)の側面にねじ止めなどによって端子20aを接続すると共に、セパレータ17と空気極集電体18との間(セパレータ17と空気極集電体18との間に接触抵抗を低減するための金属層(エキスパンドメタル18aと呼ぶ。)が配設される構成ではセパレータ17とエキスパンドメタル18aとの間)の少なくとも一部に端子21aを挿入する。また、燃料極側のセパレータ17の側面にねじ止めなどによって端子20bを接続すると共に、セパレータ17と燃料極集電体19との間の少なくとも一部に端子21bを挿入する。
そして、これらの端子と燃料電池スタック3の外部に設けた電圧測定手段5aとの間を配線で接続し、電圧測定手段5aによって、セパレータ17間の電圧(端子20aと端子20bとの間の電圧)を測定すると共に、セパレータ17の過電圧(端子20aと端子21aとの間の電圧、又は、端子20bと端子21bとの間の電圧)を測定する。また、必要に応じて、空気極集電体18と発電セル14との間の少なくとも一部に端子22aを挿入し、燃料極集電体19と発電セル14との間の少なくとも一部に端子22bを挿入し、空気極集電体18の過電圧(端子21aと端子22aとの間の電圧)と燃料極集電体19の電圧(端子21bと端子22bとの間の電圧)とを測定する。
または、図8の右側に示すように、空気極側のセパレータ17の側面にねじ止めなどによって端子20aを接続すると共に、空気極集電体18の側面にねじ止めなどによって端子23aを接続し、また、燃料極側のセパレータ17の側面にねじ止めなどによって端子20bを接続すると共に、燃料極集電体19の側面にねじ止めなどによって端子23bを接続する。
そして、これらの端子と燃料電池スタック3の外部に設けた電圧測定手段5aとの間を配線で接続し、電圧測定手段5aによって、セパレータ17及び空気極集電体18の過電圧(端子20aと端子23aとの間の電圧)、又は、セパレータ17及び燃料極集電体19の過電圧(端子20bと端子23bとの間の電圧)を測定する。
このように、セパレータ17や空気極集電体18、燃料極集電体19の状態変化に起因する過電圧を測定することにより、発電セル14のセル割れ14aに起因するセル電圧の低下を正確に測定することができる。また、これにより、酸化剤ガスの流量の増加を小さくすることができるため、本実施例のセル割れ14aの検出による酸化膜14bの成長の進行を抑制することができる。
なお、上記実施例では、炭化水素系の燃料ガスと水蒸気とを用いる燃料電池発電装置1について記載したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、水素ガスと窒素ガスを用いる燃料電池発電装置1においても同様に適用することができる。また、上記実施例では、シールレスタイプの燃料電池発電装置1について記載したが、シールタイプの燃料電池発電装置1においても、同様に適用することができる。
本発明は、固体酸化物型燃料電池発電装置において特に有効であるが、固体高分子型燃料電池発電装置、リン酸型燃料電池発電装置、溶融炭酸塩型燃料電池発電装置などの他の種類の燃料電池発電装置に対しても適用することが可能である。
本発明の一実施例に係る燃料電池発電装置の構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施例に係る燃料電池スタックの具体的構成例を示す図である。 本発明の一実施例に係る発電セルの構成を模式的に示す図である。 酸化剤ガスの流量増加前の各発電セルのセル電圧及びセル割れが生じた発電セルの状態を示す図である。 酸化剤ガスの流量増加時の各発電セルのセル電圧及びセル割れが生じた発電セルの状態を示す図である。 酸化剤ガスの流量を元に戻した時の各発電セルのセル電圧及びセル割れが生じた発電セルの状態を示す図である。 本発明の一実施例に係る燃料電池発電装置を用いたセル割れ検出手順を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る燃料電池スタックにおける端子の配置を具体的に示す図である。
符号の説明
1 燃料電池発電装置
2 燃料電池モジュール
3 燃料電池スタック
4 燃料改質器
5 制御手段
5a 電圧測定手段
6 空気ブロア
7 燃料ガスブロア
8 水移送ポンプ
9 純水タンク
10 水蒸気発生器
11 空気極層
12 固体電解質層
13 燃料極層
14 発電セル
14a セル割れ
14b 酸化膜
15、16 端板
17 セパレータ
18 空気極集電体
18a エキスパンドメタル
19 燃料極集電体
20a、20b 端子
21a、21b 端子
22a、22b 端子
23a、23b 端子

Claims (7)

  1. 酸化剤ガスが供給される空気極層と燃料ガスが供給される燃料極層と前記空気極層及び前記燃料極層の間に配設される固体電解質層とで構成される発電セルがセパレータを挟んで積層された燃料電池スタックと、各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を測定する電圧測定手段と、制御手段と、を少なくとも備える燃料電池発電装置において、
    前記制御手段は、前記酸化剤ガスを第1の流量で流した状態における各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を前記電圧測定手段に測定させ、前記酸化剤ガスを前記第1の流量よりも大きい第2の流量で流した状態における各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を前記電圧測定手段に測定させ、前記酸化剤ガスの流量増加に伴って前記セル電圧が低下する発電セル又は一群の発電セルがある場合に、当該発電セル又は一群の発電セルにセル割れが生じていると判断する、ことを特徴とする燃料電池発電装置。
  2. 前記第1の流量は、前記燃料電池発電装置の定常運転時の流量であり、
    前記制御手段は、セル割れが生じていると判断した場合に、燃料利用率を低下させて前記燃料電池発電装置の運転を継続する、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電装置。
  3. 酸化剤ガスが供給される空気極層と燃料ガスが供給される燃料極層と前記空気極層及び前記燃料極層の間に配設される固体電解質層とで構成される発電セルがセパレータを挟んで積層された燃料電池スタックと、各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を測定する電圧測定手段と、を少なくとも備える燃料電池発電装置におけるセル割れ検出方法であって、
    前記酸化剤ガスを第1の流量で流した状態における各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を前記電圧測定手段で測定する第1の処理と、
    前記酸化剤ガスを前記第1の流量よりも大きい第2の流量で流した状態における各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を前記電圧測定手段で測定する第2の処理と、
    前記酸化剤ガスの流量増加に伴って前記セル電圧が低下する発電セル又は一群の発電セルがある場合に、当該発電セル又は一群の発電セルにセル割れが生じていると判断する第3の処理と、を少なくとも実行することを特徴とする燃料電池発電装置におけるセル割れ検出方法。
  4. 前記第1の流量は、前記燃料電池発電装置の定常運転時の流量であり、
    前記第3の処理で、セル割れが生じていると判断した場合に、燃料利用率を低下させて前記燃料電池発電装置の運転を継続する、ことを特徴とする請求項3に記載の燃料電池発電装置におけるセル割れ検出方法。
  5. 前記第1乃至第3の処理を、定期的、又は、予め定めたタイミング、又は、前記セル電圧の低下を検出した時に実行する、ことを特徴とする請求項3又は4に記載の燃料電池発電装置におけるセル割れ検出方法。
  6. 酸化剤ガスが供給される空気極層と燃料ガスが供給される燃料極層と前記空気極層及び前記燃料極層の間に配設される固体電解質層とで構成される発電セルがセパレータを挟んで積層された燃料電池スタックにおけるセル割れ検出方法であって、
    前記酸化剤ガスを第1の流量で流した状態における各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を測定する第1の処理と、
    前記酸化剤ガスを前記第1の流量よりも大きい第2の流量で流した状態における各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を測定する第2の処理と、
    前記酸化剤ガスの流量増加に伴って前記セル電圧が低下する発電セル又は一群の発電セルがある場合に、当該発電セル又は一群の発電セルにセル割れが生じていると判断する第3の処理と、を少なくとも実行することを特徴とする燃料電池スタックにおけるセル割れ検出方法。
  7. 酸化剤ガスが供給される空気極層と燃料ガスが供給される燃料極層と前記空気極層及び前記燃料極層の間に配設される固体電解質層とで構成される発電セルがセパレータを挟んで積層された燃料電池スタックと、各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を測定する電圧測定手段と、を少なくとも備える燃料電池発電装置で動作するセル割れ検出プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記酸化剤ガスを第1の流量で流した状態における各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を前記電圧測定手段に測定させ、前記酸化剤ガスを前記第1の流量よりも大きい第2の流量で流した状態における各発電セル又は一群の発電セル毎のセル電圧を前記電圧測定手段に測定させ、前記酸化剤ガスの流量増加に伴って前記セル電圧が低下する発電セル又は一群の発電セルがある場合に、当該発電セル又は一群の発電セルにセル割れが生じていると判断する手段として機能させる、ことを特徴とするセル割れ検出プログラム。
JP2008089786A 2008-03-31 2008-03-31 燃料電池発電装置及びセル割れ検出方法並びにセル割れ検出プログラム Abandoned JP2009245691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089786A JP2009245691A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 燃料電池発電装置及びセル割れ検出方法並びにセル割れ検出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089786A JP2009245691A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 燃料電池発電装置及びセル割れ検出方法並びにセル割れ検出プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009245691A true JP2009245691A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41307364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089786A Abandoned JP2009245691A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 燃料電池発電装置及びセル割れ検出方法並びにセル割れ検出プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009245691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129290A (ja) * 2016-12-19 2018-08-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 燃料電池スタックの損傷の検出および燃料電池システムの動作特性の調節のための方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129290A (ja) * 2016-12-19 2018-08-16 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 燃料電池スタックの損傷の検出および燃料電池システムの動作特性の調節のための方法および装置
JP7071105B2 (ja) 2016-12-19 2022-05-18 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 燃料電池スタックの損傷の検出および燃料電池システムの動作特性の調節のための方法および装置
US11695140B2 (en) 2016-12-19 2023-07-04 Cummins Enterprise Llc Method and apparatus for detecting damage in fuel cell stacks, and adjusting operational characteristics in fuel cell systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122083B2 (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに燃料電池発電装置の制御方法
JP4907861B2 (ja) 燃料電池発電システムとその停止保管方法、停止保管プログラム
JP5099991B2 (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP4961682B2 (ja) 燃料電池発電装置および運転停止方法
US20130084510A1 (en) Fuel cell system, control method for fuel cell system, and degradation determining method for fuel cell stack
JP5731357B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びその起動制御方法
JP2007287633A (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP2007128717A (ja) 燃料電池の運転方法
JP2003243000A (ja) 固体酸化物形燃料電池システムおよびその制御方法
JPH0927336A (ja) 燃料電池スタックの診断方法
JP4934950B2 (ja) 燃料電池発電装置および運転制御方法
JP2008243771A (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP2009245693A (ja) 燃料電池発電装置及び停止時の制御方法並びに制御プログラム
JP4979952B2 (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP5039324B2 (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP2009245691A (ja) 燃料電池発電装置及びセル割れ検出方法並びにセル割れ検出プログラム
JP6407069B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008171601A (ja) 燃料電池システム
JP2009245692A (ja) 燃料電池発電装置及び酸化剤ガスの流路異常検出方法並びに流路異常検出プログラム
JP5611030B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池の起動方法
JP2008135204A (ja) 燃料電池発電装置及びその制御方法並びに制御プログラム
JP7324983B2 (ja) インターコネクタ部材、および、インターコネクタ部材の製造方法
JP2004335165A (ja) 固体酸化物型燃料電池の運転方法
JP2007220575A (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP2009081112A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120609