JP2009243473A - ロッカーアームの製造方法 - Google Patents

ロッカーアームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009243473A
JP2009243473A JP2009177242A JP2009177242A JP2009243473A JP 2009243473 A JP2009243473 A JP 2009243473A JP 2009177242 A JP2009177242 A JP 2009177242A JP 2009177242 A JP2009177242 A JP 2009177242A JP 2009243473 A JP2009243473 A JP 2009243473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
caulking
support
punch
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009177242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794661B2 (ja
Inventor
Katsushi Abe
克史 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2009177242A priority Critical patent/JP4794661B2/ja
Publication of JP2009243473A publication Critical patent/JP2009243473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794661B2 publication Critical patent/JP4794661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 軸の固定が堅固に行え、かつその固定が簡単に行えるロッカーアームの製造方法を提供する。
【解決手段】 アーム本体となる支持体4に、カムフォロアとなるローラ10を介在させる一対の対向壁部4aを設ける。ローラ10を支持する軸11の両端を、対向壁部4aに設けられた支持孔12にそれぞれ嵌合させる。軸11の両端部に、支持孔12の開口縁に設けられた座繰面12aに押し当てられるかしめ部13を設ける。かしめ部13は、軸端面に軸心と同心の環状切込溝15を形成してその外周の環状部を拡開させたものであって、全周に渡って均一な断面形状のものとする。軸11の端面は、センタ穴のない平坦な面とする。軸11のかしめ加工は、軸11を一端が一方の対向壁部4aの外面よりも引っ込むようにずらせておき、受け側と押し側のポンチ21,22で両端同時に行う。
【選択図】 図3

Description

この発明は、エンジンの動弁機構におけるロッカーアームや、オートマチックトランスミッションの遊星歯車支持用の軸などに適用され、軸端をかしめ固定する形式のロッカーアームの製造方法に関する。
エンジンの動弁機構におけるロッカーアームとして、カムフォロアとなるローラを支持する軸の固定を、軸端のかしめで行うようにしたものがある。
かしめ作業では、図8(A)に示すように、ローラ52の支持用の軸51の両端部を、アーム本体53に設けられた一対の対向壁部53aの支持孔54に嵌合させ、軸端を受け側のポンチ55上に載せて、押し側のポンチ56を押し下げることにより、両端同時かしめを行う(同図(B))。アーム本体53は、かしめ作業を行うときに、治具57で水平に支持しておく。
しかし、アーム本体53は、治具57上にセットした状態(同図(A))では水平であっても、このセット状態からかしめを行うと、同図(B)のように、受け側のポンチ55の先端が軸51の端面に食い込む分だけ、アーム本体53が傾いてしまう。そのため、軸51の端面の全周に均一なかしめが行えないという問題がある。軸51の端部のかしめが不均一であると、アーム本体53に対する軸51の抜け荷重が不十分となり、信頼性に影響する。この明細書で言う「抜け荷重」は、抜けが生じる最低の荷重を言う。抜け止めの確実のために、ポンチ56を強く押してかしめを深くすることも可能であるが、かしめ加工条件によっては、その影響で軸の中間部分に膨れを生じ軸の真直度が悪化することがある。軸51の中間部分は、ローラ52に対して滑り接触し、あるいは転動体(図示せず)を介して転がり接触する部分であるため、上記のような膨れが発生すると、転動寿命に影響する。
このような課題を解消する方法として、かしめ加工前に、軸にセンタ穴(図示せず)を設けておき、センタ穴に係合する支持ピンで軸の両側を押さえながら、かしめを行う方法が提案されている(特許文献1)。
特開平11−188435号公報 特開平03−321616号公報
上記特許文献1に開示のかしめ加工は、軸が中空であれば問題がないが、軸にセンタ穴を開ける必要があり、センタ穴加工のために軸のコストが高くなる。また、かしめ加工を行う前に、ロッカーアームと軸を軽圧入や嵌合接着等で仮止めし、または抜け止め治具を用いて位置決めすることが必要である。そのため、加工工数が増加し、これによってコスト高となる。また、かしめ装置自体が大掛かりとなる。
この発明の目的は、軸の固定が堅固に行え、かつその固定が簡単に行えるロッカーアームの製造方法を提供することである。
この発明のロッカーアームの製造方法は、アーム本体となる支持体に、カムフォロアとなるローラを介在させる一対の対向壁部を有し、前記ローラを支持する軸の両端が、前記一対の対向壁部に設けられた支持孔にそれぞれ嵌合し、この軸の両端部に、前記支持孔の対向壁部外面側の開口縁に設けられた座繰面に押し当てられて前記支持体にかしめ固定するかしめ部を有し、カムにより揺動駆動されて内燃機関のバルブを動作させるロッカーアームを製造する方法であって、
前記軸の両端を前記支持体に前記かしめ固定する過程として、前記軸の両端部を前記支持体の一対の対向壁部の前記支持孔に嵌合させる嵌合過程と、この嵌合した軸の両端部をかしめる過程とを含む。
前記嵌合過程では、前記軸の一端が前記対向壁部の外面よりも引っ込むように、一対の対向壁部の幅中心に対してずらせた状態に嵌合させる。
前記かしめ過程では、前記支持体を水平に載せる受け台と、対向する受け側および押し側のポンチとを用い、前記受け側のポンチは上向きに固定設置され、押し側のポンチは受け側のポンチと同心位置でその上方に対向して進退自在に設置され、前記各ポンチは、前記軸の直径よりも若干小径の環状突起を先端にそれぞれ有し、前記受け側のポンチは、その環状突起が前記受け台よりも所定高さだけ突出するように設置する。
また、前記かしめ過程では、前記受け側のポンチ上に、前記軸の引っ込み側の端面が位置するように、前記軸の嵌合した前記支持体の前記受け台上への配置を行い、この状態で押し側のポンチを下降させて前記軸の上側の端面に押し付けて、両ポンチの前記環状突起を前記軸の各端面に食い込ませて軸端面に軸心と同心の環状切込溝を形成しかつこの環状切込溝よりも外周の環状部を拡開させてなるかしめ部を前記軸の両端に同時に形成し、前記支持体の幅中心に対してずらせて配置してあった軸は、受け側のポンチの環状突起が軸の端面に食い込むに従って下側へ移動し、かしめの完了状態では、前記支持体の幅中心と前記軸の長さの中心とを一致させる。
この方法によると、上記のように、押し側のポンチを軸の端面に押し付けることで、両側のポンチで軸が挟まれ、軸の両端に同時にかしめが行われる。受け側のポンチは、かしめの進行に伴って軸端面に食い込んで行くが、予め軸の位置をずらせてあるため、かしめ過程の完了状態で軸が支持体に対して適正位置となる。このため、従来のように、かしめ過程の完了状態で、支持体を受ける受け台等に対して受け側ポンチが突出状態となって支持体が傾くことが防止される。したがって、かしめ部が全周に均等に形成される。かしめ部が全周に均等であるため、軸の抜け荷重の確保が容易で、信頼性が高く、したがって必要以上にかしめ部を深く形成する必要がなくて、ローラが直接または間接的に接する軸中央の膨れが回避される。これにより転動寿命が確保される。
前記かしめ部は、全周に渡って均一な断面形状のものとし、前記軸の端面を平坦な面とするのが良い。前記軸の端面は、センタ穴のない平坦な面とすることが好ましい。
この構成によると、軸端のかしめ部が全周に渡って均一な断面形状のものであるため、アーム本体となる支持体に対して、軸の両端の固定が、堅固で信頼性の高いものとなる。軸の端面は平坦な面であるが、例えば、かしめ加工前に軸の位置をずらせておくことなどで、簡単な工程で上記の堅固なかしめ部の加工が行える。
前記かしめ部が前記座繰面に対して掛かる軸方向寸法であるかしめ後掛代は、0.1mm以上とするのが良い。
この種のロッカーアームにおいて、所定の条件下においては、信頼性の確保のために必要な軸の抜け荷重が、400kgf以上であるとされる。試験によると、軸の抜け荷重を400kgf以上とするために必要な最低のかしめ後掛代は、0.1mm以上であった。つまり、かしめ後掛代が0.1mm以上であると、上記所定の条件下において、ロッカーアーム本体となる支持体に対して、軸の固定が信頼性のある堅固なものとできる。
前記かしめ部が前記座繰面に対して掛かる軸方向寸法であるかしめ後掛代は、0.05〜0.2mmとするのが良い。
この種のロッカーアームにおいて、適切なかしめ後掛代は、要求される抜け荷重によって定まる。エンジンの動弁機構におけるロッカーアームにおいて、通常に要求される抜け荷重に対して、最低限のかしめ後掛代は0.05〜0.2mmであることが、試験および考察により確認できた。また、かしめ後掛代が大き過ぎると、その大きなかしめ後掛代を得るための加圧により、軸の中央に膨れ部が生じてローラの支持に対する寿命低下等の影響を受けることがあり、かしめ後掛代の適切な上限は0.2mmである。
前記軸の端面の硬度は、Hv600以下とすることが好ましい。さらに好ましくは、Hv350以下とするのが良い。
軸の端面が硬いと、環状切込溝を形成してその外周の環状部を拡開させてなるかしめ部を形成することが難しく、無理にかしめ部を形成することは、軸の中央に膨れ部が生じてローラの支持に対する寿命低下等の影響を受けることがある。軸の端面の硬度がHv600以下であると、無理なくかしめ加工が行え、また軸の中央に膨れ部が生じることが回避できる。
この発明のロッカーアームの製造方法は、アーム本体となる支持体に、カムフォロアとなるローラを介在させる一対の対向壁部を有し、前記ローラを支持する軸の両端が、前記一対の対向壁部に設けられた支持孔にそれぞれ嵌合し、この軸の両端部に、前記支持孔の対向壁部外面側の開口縁に設けられた座繰面に押し当てられて前記支持体にかしめ固定するかしめ部を有し、カムにより揺動駆動されて内燃機関のバルブを動作させるロッカーアームを製造する方法であって、前記軸の両端を前記支持体に前記かしめ固定する過程として、前記軸の両端部を前記支持体の一対の対向壁部の前記支持孔に嵌合させる嵌合過程と、この嵌合した軸の両端部をかしめる過程とを含み、前記嵌合過程では、前記軸の一端が前記対向壁部の外面よりも引っ込むように、一対の対向壁部の幅中心に対してずらせた状態に嵌合させ、前記かしめ過程では、前記支持体を水平に載せる受け台と、対向する受け側および押し側のポンチとを用い、前記受け側のポンチは上向きに固定設置され、押し側のポンチは受け側のポンチと同心位置でその上方に対向して進退自在に設置され、前記各ポンチは、前記軸の直径よりも若干小径の環状突起を先端にそれぞれ有し、前記受け側のポンチは、その環状突起が前記受け台よりも所定高さだけ突出するように設置し、前記かしめ過程では、前記受け側のポンチ上に、前記軸の引っ込み側の端面が位置するように、前記軸の嵌合した前記支持体の前記受け台上への配置を行い、この状態で押し側のポンチを下降させて前記軸の上側の端面に押し付けて、両ポンチの前記環状突起を前記軸の各端面に食い込ませて軸端面に軸心と同心の環状切込溝を形成しかつこの環状切込溝よりも外周の環状部を拡開させてなるかしめ部を前記軸の両端に同時に形成し、前記支持体の幅中心に対してずらせて配置してあった軸は、受け側のポンチの環状突起が軸の端面に食い込むに従って下側へ移動し、かしめの完了状態では、前記支持体の幅中心と前記軸の長さの中心とを一致させる方法であるため、軸の固定が堅固なものとでき、かつその固定を簡単な加工で行うことができる。特に、かしめ部が全周に均等に形成されて、軸の抜け荷重の確保が容易で、信頼性が高く、したがって必要以上にかしめ部を深く形成する必要がなくて、ローラが直接または間接的に接する軸中央の膨れが回避される。これにより転動寿命が確保される。
この発明の第1の実施形態にかかるロッカーアームの製造方法により製造されるロッカーアームおよびその周辺部品の一部破断正面図である。 同ロッカーアームの拡大破断部分平面図である。 同実施形態のロッカーアームの製造方法におけるロッカーアームへの軸のかしめ過程の前後を示す断面図である。 そのかしめ部の寸法関係の説明図である。 かしめ後掛代と抜け荷重の関係を示すグラフである。 同ロッカーアームにおけるローラの各種変形例を示す部分断面図である。 この発明方法を適用するロッカーアームの変形例およびその周辺部品の正面図である。 従来例の工程説明図である。
この発明の一実施形態を図1ないし図5と共に説明する。この実施形態に係る製造方法を適用するロッカーアーム1は、エンジンに装備され一端1aでカム2により揺動させられて他端1bでシリンダヘッドのバルブ3の開閉を行うセンターピボットタイプのものである。このロッカーアーム1は、アーム本体となる支持体4の中央に支点孔7を有し、この支点孔7にブッシュ8を介して嵌合した揺動支点軸9の回りに正逆揺動自在に支持される。支持体4の前記他端1bには、バルブ3に作用するバルブ作用部材14が、アジャストねじ14aを介して取付けられている。
支持体4の上記一端1aには、カムフォロアとなるローラ10を介在させる一対の対向壁部4a(図2)が設けられる。ローラ10は、軸11の外周に回転自在に嵌合し、ローラ10と軸11とで滑り形式の軸受30を構成する。ローラ10を支持する軸11の両端11a,11bは、一対の対向壁部4aに設けられた支持孔12にそれぞれ嵌合させ、軸11の両端部11a,11bを支持孔12にかしめ部13によってかしめ固定する。
図3,図4に拡大して示すように、支持孔12は、対向壁部4aの外面側の開口縁にテーパ状の座繰面12aを有するものとする。テーパ状とされた座繰面12aの傾き角度θは、例えば45°程度とされる。
かしめ部13は、対向壁部4aにおける支持孔12の座繰面12aに押し当てられるものである。かしめ部13は、軸端面に軸心と同心の環状切込溝15を形成してこの環状切込溝15よりも外周の環状部を拡開させたものである。かしめ部13は、全周に渡って均一な断面形状のものとする。すなわち、かしめ部13は、軸11の軸線を含む任意の平面で断面した形状が同一となる形状とする。また、軸11の端面はセンタ穴のない平坦な面とする。
かしめ部13が前記座繰面12aに対して掛かる軸方向寸法であるかしめ後掛代hは、0.1mm以上とすることが好ましいが、要求抜け荷重等の条件に応じ、0.05〜0.2mmとしても良い。0.1〜0.2mmの範囲が最も好ましい。
軸11は、ローラ10に接する周面が熱処理により硬化処理されたものであることが好ましいが、軸端面の硬度は、Hv600以下とすることが好ましい。軸11の外周面の硬度を高く得ながら、軸端面の硬度をHv600以下とするには、軸11に両端を残して熱処理を行うこと等で可能である。
上記軸11を支持体4にかしめ固定する方法を説明する。この固定は、軸11の両端部11a,11bを、支持体4の一対の対向壁部4aの支持孔12にそれぞれ嵌合させる嵌合過程と、この嵌合した軸11の両端部11a,11bを、支持孔12の外面側の開口縁に設けられた座繰部12aにかしめる過程とを含む。
前記嵌合過程では、図3(A)および図4の左半部に示すように、軸11の一端11aが対向壁部4aの外面よりも引っ込むように、一対の対向壁部4aの幅中心に対してずらせた状態に嵌合させる。そのずらし量は、0.1〜0.4mmの範囲が好ましい。
かしめ過程では、対向する受け側および押し側のポンチ21,22を用い、またアーム本体である支持体4を水平に載せる受け台23を用いる。受け側のポンチ21は、上向きに固定設置されたものとする。押し側のポンチ22は、受け側のポンチ21と同心位置でその上方に対向して設けられ、フレーム(図示せず)等に進退自在に設置される。また、押し側のポンチ22は、油圧シリンダ等の荷重付与手段(図示せず)により、上下に昇降させられる。
各ポンチ21,22は、軸11の直径11aよりも若干小径の環状突起21a,22aを先端にそれぞれ有するものである。環状突起21a,22aは、軸11の端面に環状切込溝15を形成すると共に、環状切込溝15によって形成された外周の環状部を拡開させるようにかしめ加工を行う型部である。環状突起21a,22aは、断面形状が三角形状とされ、その突起内周側の側面よりも外周側の側面の方が、傾斜角度が緩く形成されている。
受け側のポンチ21は、その環状突起21が受け台23よりも所定高さA(これを「ポンチセット量」と称す)だけ突出するように設置される。
図3(A)に示すように、かしめ過程では、受け側のポンチ21上に、軸11の引っ込み側の端面が位置するように、前記軸11の嵌合した支持体4の配置を行う。このように支持体4をセットした状態で、押し側のポンチ22を下降させて軸11の上側の端面に押し付ける。この押し付けにより、軸11は押し側のポンチ22および受け側のポンチ21により上下に挟まれた状態となり、両ポンチ22,21により、軸11の両端が同時にかしめられる。支持体4の幅中心に対してずらせて配置してあった軸11は、受け側のポンチ21の環状突起21aが軸11の端面11aに食い込むに従い、下側へ移動し、かしめの完了状態では、支持体4の幅中心と軸11の長さの中心とが一致する。
このかしめ方法によると、上記のように、押し側のポンチ22を軸11の端面11bに押し付けることで、両側のポンチ21,22で軸11が挟まれ、軸11の両端に同時にかしめが行われる。受け側のポンチ21は、かしめの進行に伴って軸端面に食い込んで行くが、予め軸21の位置をずらせてあるため、かしめ過程の完了状態で軸11が支持体4に対して適正位置となる。このため、従来のように、かしめ過程の完了状態で、支持体4を受ける受け台23等に対して受け側ポンチ21が突出状態となって支持体4が傾くことが防止される。したがって、かしめ部13が全周に均等に形成される。かしめ部13が全周に均等であるため、軸11の抜け荷重の確保が容易で、信頼性が高く、したがって必要以上にかしめ部13を深く形成する必要がなくて、ローラ10が直接または間接的に接する軸中央の膨れが回避される。これにより転動寿命が確保される。
このかしめ方法の利点を整理すると、次のとおりである。
(1) 軸11の両側を、仮止めなどの前工程無しで同時かしめ加工でき、加工工数が低減する。そのため、製作コストが低減できる。
(2) センタ穴を設けて支持に利用するものと異なり、軸11の位置決めが容易であるにもかかわらず、簡易な装置でかしめ加工が行える。
(3) かしめ加工を行う際に、先にアーム本体である支持体4と軸11とを仮止めで位置決めする必要がなく、かしめ加工機に設置するのみで軸11の位置決めが可能になる。ただし、かしめ時の軸11の移動量をセット時に考慮する必要がある。この移動量の考慮により、受け台23に載せられた支持体4の下面に対して、ポンチ21が突出するポンチセット量Aを設定する。
(4) かしめ後の抜け荷重は、軸11のかしめ後掛代hと関係があり、式で表記できるため、設計の目安とできる。図5は、かしめ後掛代hと抜け荷重の関係の例を示す。同図の例では、かしめ後掛代をx、抜け荷重をyとすると、y=42.6xの関係直線aで表記することができる。
この関係式によると、軸11の抜け荷重が400kgf以上必要である場合、かしめ部13のかしめ後掛代hは、0.1mm以上であることが好ましい。また、かしめ後掛代が大き過ぎると、その大きなかしめ後掛代を得るための加圧により、軸の中央に膨れ部が生じてローラの支持に対する寿命低下等の影響を受けることがあり、かしめ後掛代の適切な上限は0.2mmである。要求される抜け荷重によっては、かしめ後掛代hは、0.05〜0.2mmの範囲が好ましい。
(5) かしめ部13が全周に均等に設けられるため、軸11に別体の抜け防止片等を設けることが不要で、これによっても加工が簡単になる。
(6) 両端に同時かしめ加工を行うため、軸11の軌道面となる中央部の膨れが回避される。このため、転動寿命の確保に有利である。
なお、上記実施形態では、ローラ10が、軸11の外周に直接に摺接するものである場合につき説明したが、ローラ10は、例えば図6(A)に示すように、外ローラ10Aと内ローラ10Bとが2重に設けられ、内ローラ10Bが軸11および外ローラ10Aに対して相対的に回転自在となったものであっても良い。この場合、軸11と内外のローラ10A,10Bとで軸受30を構成する。またローラ10は、同図(B)に示すように、針状ころ等の複数の転動体31を介して軸11に回転自在に支持し、ローラ10と転動体31と軸11とで転がり軸受30を構成するものとしても良い。
ロッカーアーム1の形式は、図1のようなセンターピボットタイプのものに限らず、例えば図7に示すように、一端1aでピボット部品33を介してピボット支持部34に回動自在に支持されるエンドピボットタイプのものであっても良い。この場合、アーム本体となる支持体4の長さ方向の中央付近に、ローラ10を介在させて軸11を固定する対向壁4aが設けられる。
また、上記各実施形態においては、ロッカーアームに適用した場合につき説明したが、この発明の軸端かしめ方法は、支持体4に設けられた一対の対向壁部4aの支持孔12に軸11の両端を加締固定する方法一般に適用することができ、特にその軸11が外周にローラ10やギヤ(図示せず)等の回転部材を支持するものである場合、例えば軸と回転部材とで軸受30を構成するような場合に効果的である。具体的例を挙げると、遊星歯車機構において、遊星歯車を、キャリアに設けられた一対の対向壁部間の軸に支持させるような場合に、その軸のかしめ固定に適用することができる。遊星歯車機構は、例えば自動車のオートマチックトランスミッションを構成するものなどに適用できる。
さらに、上記各実施形態では、中実の軸11を用いた場合につき説明したが、軸11が中空軸の場合にも、この発明のロッカーアームを適用することができる。
1…ロッカーアーム
2…カム
4…支持体
4a…対向壁部
10…ローラ
11…軸
12…支持孔
12a…座繰面
13…かしめ部
15…環状切込溝
21…受け側のポンチ
22…押し側のポンチ
23…受け台
h…かしめ後掛代

Claims (1)

  1. アーム本体となる支持体に、カムフォロアとなるローラを介在させる一対の対向壁部を有し、前記ローラを支持する軸の両端が、前記一対の対向壁部に設けられた支持孔にそれぞれ嵌合し、この軸の両端部に、前記支持孔の対向壁部外面側の開口縁に設けられた座繰面に押し当てられて前記支持体にかしめ固定するかしめ部を有し、カムにより揺動駆動されて内燃機関のバルブを動作させるロッカーアームを製造する方法であって、
    前記軸の両端を前記支持体に前記かしめ固定する過程として、前記軸の両端部を前記支持体の一対の対向壁部の前記支持孔に嵌合させる嵌合過程と、この嵌合した軸の両端部をかしめる過程とを含み、
    前記嵌合過程では、前記軸の一端が前記対向壁部の外面よりも引っ込むように、一対の対向壁部の幅中心に対してずらせた状態に嵌合させ、
    前記かしめ過程では、前記支持体を水平に載せる受け台と、対向する受け側および押し側のポンチとを用い、前記受け側のポンチは上向きに固定設置され、押し側のポンチは受け側のポンチと同心位置でその上方に対向して進退自在に設置され、前記各ポンチは、前記軸の直径よりも若干小径の環状突起を先端にそれぞれ有し、前記受け側のポンチは、その環状突起が前記受け台よりも所定高さだけ突出するように設置し、
    前記かしめ過程では、前記受け側のポンチ上に、前記軸の引っ込み側の端面が位置するように、前記軸の嵌合した前記支持体の前記受け台上への配置を行い、この状態で押し側のポンチを下降させて前記軸の上側の端面に押し付けて、両ポンチの前記環状突起を前記軸の各端面に食い込ませて軸端面に軸心と同心の環状切込溝を形成しかつこの環状切込溝よりも外周の環状部を拡開させてなるかしめ部を前記軸の両端に同時に形成し、前記支持体の幅中心に対してずらせて配置してあった軸は、受け側のポンチの環状突起が軸の端面に食い込むに従って下側へ移動し、かしめの完了状態では、前記支持体の幅中心と前記軸の長さの中心とを一致させる、
    ことを特徴とするロッカーアームの製造方法。
JP2009177242A 2009-07-30 2009-07-30 ロッカーアームの製造方法 Expired - Fee Related JP4794661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177242A JP4794661B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 ロッカーアームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177242A JP4794661B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 ロッカーアームの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305636A Division JP2006118399A (ja) 2004-10-20 2004-10-20 ロッカーアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009243473A true JP2009243473A (ja) 2009-10-22
JP4794661B2 JP4794661B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=41305632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177242A Expired - Fee Related JP4794661B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 ロッカーアームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794661B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627908A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Honda Motor Co Ltd ロ−ラ付カムフオロア
JPS63133851U (ja) * 1987-02-19 1988-09-01
JPH0381037A (ja) * 1989-05-19 1991-04-05 Nippon Seiko Kk エンジンの動弁機構用カムフォロア装置の軸固定方法と軸固定治具
JPH05321616A (ja) * 1991-02-15 1993-12-07 Honda Motor Co Ltd ローラ付カムフォロア
JP2003343216A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Nsk Ltd カムフォロア装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627908A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Honda Motor Co Ltd ロ−ラ付カムフオロア
JPS63133851U (ja) * 1987-02-19 1988-09-01
JPH0381037A (ja) * 1989-05-19 1991-04-05 Nippon Seiko Kk エンジンの動弁機構用カムフォロア装置の軸固定方法と軸固定治具
JPH05321616A (ja) * 1991-02-15 1993-12-07 Honda Motor Co Ltd ローラ付カムフォロア
JP2003343216A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Nsk Ltd カムフォロア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794661B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060143912A1 (en) Method for manufacturing rocker arm
JP2007113738A (ja) ローラチェーン用リンクプレート及びその製造方法
KR101239751B1 (ko) 볼 베어링용 리테이너 제조장치
JP2006329382A (ja) 分割型転がり軸受装置
JP5741138B2 (ja) フランジ一体型波付管の製造方法、フランジ一体型波付管、および前記製造方法に用いられる波付管用の切断装置
EP1238722A2 (en) Negative-angle forming die
JP2009241107A (ja) 円筒状クラッチ部品の成形方法
JP4794661B2 (ja) ロッカーアームの製造方法
JP5545623B2 (ja) リフタ構造
JP2006118399A (ja) ロッカーアーム
US10508688B2 (en) Bearing device and method of manufacturing the same
JP2003343592A (ja) トリポード組立体およびトリポード粗形材の冷間塞鍛造方法
JP6397495B2 (ja) ローラリフタ
JP5593134B2 (ja) 内燃機関用のローラリフタ
JP3582977B2 (ja) ロッカーアームの製造方法
JP2006002891A (ja) チェーン
JP7368262B2 (ja) リフタ
JP2004308683A (ja) 焼結含油軸受の製造方法、および焼結含油軸受
JP2006132711A (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法
CN215293248U (zh) 凸轮轴承
JP4581772B2 (ja) 金属板の増厚加工方法及び金属板の増厚加工機
JP5934511B2 (ja) 支持構造の製造方法、それに使用されるかしめ治具、及び支持構造
JP4019916B2 (ja) ローラフォロア
JP4304043B2 (ja) カムフォロアの製造方法
JP2007232135A (ja) 揺動軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees