JP2009243271A - パティキュレートフィルタ - Google Patents

パティキュレートフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009243271A
JP2009243271A JP2008087193A JP2008087193A JP2009243271A JP 2009243271 A JP2009243271 A JP 2009243271A JP 2008087193 A JP2008087193 A JP 2008087193A JP 2008087193 A JP2008087193 A JP 2008087193A JP 2009243271 A JP2009243271 A JP 2009243271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
side cell
outflow side
exhaust gas
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008087193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzuki
研二 鈴木
Koichiro Harada
浩一郎 原田
Keiji Yamada
啓司 山田
Kenji Okamoto
謙治 岡本
Akihide Takami
明秀 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008087193A priority Critical patent/JP2009243271A/ja
Publication of JP2009243271A publication Critical patent/JP2009243271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

【課題】パティキュレートフィルタの再生処理時に、パティキュレートフィルタが過昇温状態になることを抑制することができるパティキュレートフィルタを提供する。
【解決手段】排気ガスの流れ方向下流側端面が目封じされた複数の流入側セル5と、排気ガスの流れ方向上流側端面が目封じされた複数の流出側セル6と、排気ガスが流れる流通孔を有し前記流入側セルと前記流出側セルとを区画するセル壁3とを備え、前記流入側セルの開口面積が前記流出側セルの開口面積よりも大きく形成されたパティキュレートフィルタ1は、前記複数の流出側セルのうちの一部の流出側セル7は、排気ガスが流れる流通孔を有するように埋められ、中実状に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタに関する。
例えば希薄燃焼ガソリンエンジン又はディーゼルエンジンなどを備えた車両では、エンジンから排出される排気ガス中に炭素成分を含む粒子状物質(PM:パティキュレート)が含有されているため、PMを捕集するためのパティキュレートフィルタを排気通路内に設けてPMの排出を抑制することが行われている。
また、パティキュレートフィルタを備えた車両では、パティキュレートフィルタに捕集したパティキュレート捕集量が増大するとエンジンの出力低下や燃費増大などの問題を引き起こし得るので、パティキュレート捕集量が多くなると捕集したPMを燃焼させて除去するパティキュレートフィルタの再生処理が行われている。
パティキュレートフィルタとしては、排気ガスが流通可能な微細な流通孔を有するセル壁によって、排気ガスの流れ方向に沿って延び排気ガスの流れ方向上流側端面が開口し排気ガスの流れ方向下流側端面が目封じされた流入側セルと、排気ガスの流れ方向に沿って延び排気ガスの流れ方向下流側端面が開口し排気ガスの流れ方向上流側端面が目封じされた流出側セルとを区画し、流入側セルと流出側セルとを市松模様状に配置したハニカム状のパティキュレートフィルタが一般に良く知られている。
このようなパティキュレートフィルタとして、排気ガスが流入する流入側セルの開口面積と排気ガスが流出する流出側セルの開口面積とを略等しく形成したものが多用されているが、流入側セルの開口面積を流出側セルの開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタもまた知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特許文献1及び特許文献2に開示されるように、流入側セルの開口面積を流出側セルの開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタを用いる場合には、流入側セルと流出側セルの開口面積とを略等しく形成したパティキュレートフィルタを用いる場合よりも、同量のPMを捕集する際に、PMの堆積厚さを薄くすることができ、背圧の上昇を抑えることが可能である。これにより、パティキュレートフィルタの再生処理間のインターバルを長くすることができるとともにエンジンの出力低下や燃費増大を抑制することができる。
また、エンジンから排出される排気ガス中には、PMに加えてエンジンオイル中の金属成分やリンを含むガラス状化合物からなるアッシュ成分が含まれている。このアッシュ成分もまた、排気通路内に設けたパティキュレートフィルタに堆積されることとなるが、アッシュ成分は、パティキュレートフィルタの再生処理を行っても燃焼除去されずに堆積し続けることとなる。したがって、アッシュ成分についても、流入側セルの開口面積を流出側セルの開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタは、アッシュ成分の堆積厚さを薄くすることができ、背圧の上昇を抑えることができるので、有用である。
実開昭58−92409号公報 特開2005−125209号公報
前述したように、パティキュレートフィルタを備えた車両では、流入側セルと流出側セルの開口面積を略等しく形成したパティキュレートフィルタ、及び、流入側セルの開口面積を流出側セルの開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタの何れを用いる場合においても、パティキュレートフィルタの再生処理が行われ、パティキュレートフィルタの再生処理時には、パティキュレートフィルタは、PMの燃焼に伴って最高温度900℃若しくはそれ以上の温度まで上昇する場合があり、PM堆積量やアッシュ成分堆積量、パティキュレートフィルタに流入する排気ガス条件によってはさらに上昇し、パティキュレートフィルタの溶損や破損を引き起こす場合がある。
本願発明者は、種々の試験研究を重ねた結果、具体的には後述するが、流入側セルの開口面積を流出側セルの開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタでは、パティキュレートフィルタの再生処理時に、流入側セルと流出側セルの開口面積を略等しく形成したパティキュレートフィルタと比べて、パティキュレートフィルタの最高温度が高くなるとともにパティキュレートフィルタの温度上昇勾配が大きくなり、パティキュレートフィルタが過昇温状態になり得ることを見出した。
このように、流入側セルの開口面積を流出側セルの開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタを用いる場合、パティキュレートフィルタの再生処理時にパティキュレートフィルタが過昇温状態になり、パティキュレートフィルタが溶損したり割れたりする畏れがある。
そこで、この発明は、前記技術的課題に鑑みてなされたものであり、流入側セルの開口面積を流出側セルの開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタにおいて、パティキュレートフィルタの再生処理時に、パティキュレートフィルタが過昇温状態になることを抑制することができるパティキュレートフィルタを提供することを目的とする。
このため、本願の請求項1に係るパティキュレートフィルタは、排気ガスの流れ方向下流側端面が目封じされた複数の流入側セルと、排気ガスの流れ方向上流側端面が目封じされた複数の流出側セルと、排気ガスが流れる流通孔を有し前記流入側セルと前記流出側セルとを区画するセル壁とを備え、前記流入側セルの開口面積が前記流出側セルの開口面積よりも大きく形成されたパティキュレートフィルタであって、前記複数の流出側セルのうちの一部の流出側セルは、排気ガスが流れる流通孔を有するように埋められ、中実状に形成されていることを特徴としたものである。
また、本願の請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合が、1%以上10%以下であることを特徴としたものである。
本願の請求項1に係るパティキュレートフィルタによれば、複数の流出側セルのうちの一部の流出側セルは、排気ガスが流れる流通孔を有するように埋められていることにより、パティキュレートフィルタの再生処理時に、パティキュレートフィルタの熱引き性を向上させることができ、パティキュレートフィルタが過昇温状態になることを抑制することができる。これにより、流入側セルの開口面積を流出側セルの開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタを用いる場合においても、パティキュレートフィルタが溶損したり割れたりすることを防止することができる。
また、本願の請求項2に係る発明によれば、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合が、1%以上10%以下であることにより、流出側セルを埋めることによる背圧の増加を抑制することができ、背圧の増加を抑えつつパティキュレートフィルタが過昇温状態になることを抑制することができる。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。
本願発明者は、先ず、流入側セルの開口面積を流出側セルの開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタを使用するに際し、流入側セルの開口面積を流出側セルの開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタと、流入側セルと流出側セルの開口面積を等しく形成したパティキュレートフィルタについて、パティキュレートフィルタの再生処理時におけるパティキュレートフィルタの温度について評価した。
具体的には、パティキュレートフィルタの再生処理時におけるパティキュレートフィルタの温度を模擬し、パティキュレートフィルタにカーボンを堆積させ、パティキュレートフィルタに堆積させたカーボンを燃焼させ、カーボンの燃焼時におけるパティキュレートフィルタの温度を測定する試験を行った。
カーボンの燃焼時におけるパティキュレートフィルタの温度を測定する試験に用いたパティキュレートフィルタ及び試験条件等について説明する。
試験に用いたパティキュレートフィルタを図6及び図7に示している。図6は、流入側セルと流出側セルの開口面積を等しく形成したパティキュレートフィルタを模式的に示す正面説明図、図7は、流入側セルの開口面積を流出側セルの開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタを模式的に示す正面説明図である。
流入側セルと流出側セルの開口面積を等しく形成したパティキュレートフィルタとして、図6に示すように、排気ガスの流入側端面が開口し排気ガスの流出側端面が目封じされた流入側セル11と、排気ガスの流出側端面が開口し排気ガスの流入側端面が目封じされた流出側セル12とが、排気ガスが流通する流通孔(不図示)を有するセル壁13によって断面正方形状に区画され、流入側セル11と流出側セル12とが市松模様状に配置されたパティキュレートフィルタ10を用いた。
パティキュレートフィルタ10では、流入側セル11と流出側セル12とがそれぞれ、排気ガスの流れ方向に沿って平行に延び、流入側セル11のセル間隔P11と流出側セル12のセル間隔P12との比が1(P11/P12=1)に設定され、流入側セル11の排気ガスの流入側端面の開口面積S11と流出側セル12の排気ガスの流出側端面の開口面積S12とが等しく形成されている。
また、流入側セルの開口面積を流出側セルの開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタとして、図7に示すように、排気ガスの流入側端面が開口し排気ガスの流出側端面が目封じされた流入側セル21と、排気ガスの流出側端面が開口し排気ガスの流入側端面が目封じされた流出側セル22とが、排気ガスが流通する流通孔(不図示)を有するセル壁23によって略断面正方形状に区画され、流入側セル21と流出側セル22とが略市松模様状に配置されたパティキュレートフィルタ20を用いた。
パティキュレートフィルタ20では、流入側セル21と流出側セル22とはそれぞれ、排気ガスの流れ方向に沿って平行に延び、流入側セル21のセル間隔P21と流出側セル22のセル間隔P22との比が1.3(P21/P22=1.3)に設定され、流入側セル21の排気ガスの流入側端面の開口面積S21が流出側セル22の排気ガスの流出側端面の開口面積S22よりも大きく形成されている。
また、パティキュレートフィルタ10、20には、CeZr複合酸化物(Zr=30mol%)、及び、ランタン(La)が5wt%添加された高比表面積アルミナを3:1(質量比)で混合した粉末に触媒金属Ptを担持した触媒を調製し、水及びバインダを混合して生成したスラリーを吸引させ、エアブローによって余分なスラリーを除去し、乾燥後に500℃の温度で2時間焼成することによりウォッシュコート層を形成した。
触媒金属Ptは、CeZr複合酸化物と高比表面積アルミナとの総質量に対して10wt%担持させ、CeZr複合酸化物は、5g/L(パティキュレートフィルタの1L当たり5g)に設定し、高比表面積アルミナは、15g/L(パティキュレートフィルタの1L当たり15g)に設定した。また、パティキュレートフィルタ10、20は、直径が17mm、容量が11ccで、セル密度が1平方インチ(約6.45cm)当たり300個であり、セルを隔てる壁厚が12ミル(約0.3mm)のものを使用した。
このようにして触媒材を担持したパティキュレートフィルタ10、20に対し、PMの代わりにカーボンブラックを7.5g/L(パティキュレートフィルタの1L当たり7.5g)均一に堆積させ、パティキュレートフィルタの再生処理時におけるパティキュレートフィルタの温度を模擬し、カーボンの燃焼時におけるパティキュレートフィルタの温度を測定した。
カーボンの燃焼時におけるパティキュレートフィルタの温度測定では、電気炉内に設置した円筒状の石英管の内部に、カーボンを堆積させたパティキュレートフィルタ10、20を挿入するとともにパティキュレートフィルタ10、20の入口端面中央及び出口端面中央にそれぞれ熱電対を配設した。そして、石英管の一方の端部から評価ガスを導入し、カーボンを燃焼させ、カーボンの燃焼時におけるパティキュレートフィルタ10、20の温度を測定した。なお、実機での実使用条件を模擬するため、前記フィルタの電気炉内へのセットは、フィルタ出口端面が電気炉端部に近くなるようにして、次に説明する入口端面中央の温度が640℃のとき、出口端面中央の温度が570℃になるようにした。
この試験では、パティキュレートフィルタ10、20の入口端面中央に配設した熱電対によって測定されるパティキュレートフィルタの温度が640℃になるまで、Nガスを空間速度37,000/hで流しながら電気炉によって加熱し、パティキュレートフィルタの入口端面中央に配設した熱電対によって測定されるパティキュレートフィルタの温度が640℃になると、NガスにOガスを導入し、N/O混合ガス(N:O=80:20(体積比))によってパティキュレートフィルタに堆積させたカーボンを燃焼させた。カーボンの燃焼に伴ってパティキュレートフィルタの温度が上昇し、パティキュレートフィルタの出口端面中央に配設した熱電対によって測定されるパティキュレートフィルタの温度を、Oガスの導入時からの時系列で測定した。
図8は、カーボンの燃焼時におけるパティキュレートフィルタの出口端面中央の温度の測定結果を示すグラフである。図8では、Oガスの導入時からの時間を横軸にとり、パティキュレートフィルタの出口端面中央の温度を縦軸にとって表示し、流入側セル11と流出側セル12の開口面積を等しく形成したパティキュレートフィルタ10のカーボン燃焼時におけるパティキュレートフィルタ10の出口端面中央の温度曲線L1を一点鎖線で示し、流入側セル21の開口面積を流出側セル22の開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタ20の出口端面中央の温度曲線L2を実線で示している。
図8から分かるように、流入側セル11と流出側セル12の開口面積を等しく形成したパティキュレートフィルタ10では、パティキュレートフィルタの出口端面中央の温度T0が約570℃である状態からパティキュレートフィルタに堆積したカーボンの燃焼が開始され、カーボンの燃焼に伴ってパティキュレートフィルタの出口端面中央の温度が上昇し、パティキュレートフィルタの温度T1が最高温度約685℃である状態を経て、温度が次第に低下する。
一方、流入側セル21の開口面積を流出側セル22の開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタ20では、カーボン燃焼時に、流入側セル11と流出側セル12の開口面積を等しく形成したパティキュレートフィルタ10に比べて、パティキュレートフィルタの温度上昇勾配が大きくなっている。また、カーボンの燃焼時におけるパティキュレートフィルタの最高温度T2が約740℃であり、流入側セル11と流出側セル12の開口面積を等しく形成したパティキュレートフィルタ10の最高温度T1よりも高くなっている。
これらの結果から、本願発明者は、流入側セル21の開口面積を流出側セル22の開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタ20では、流入側セル11と流出側セル12の開口面積を等しく形成したパティキュレートフィルタ10に比べて、パティキュレートフィルタが過昇温状態になる、すなわち、パティキュレートフィルタ20の最高温度が高くなるとともにパティキュレートフィルタ20の温度上昇勾配が大きくなることを見出した。
このように、流入側セル21の開口面積を流出側セル22の開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタ20では、パティキュレートフィルタの再生処理時に、パティキュレートフィルタ20が過昇温状態になり、パティキュレートフィルタが溶損したり割れたりする畏れがあるが、本実施形態では、流出側セル6の一部を、排気ガスが流れる流通孔を有するようにして埋めることで、かかる問題を回避する。
以下、本実施形態に係るパティキュレートフィルタについて説明する。
図1は、本実施形態に係るパティキュレートフィルタを模式的に示す正面説明図、図2は、前記パティキュレートフィルタの要部を拡大して示す正面説明図、図3は、図2におけるY3−Y3に沿った前記パティキュレートフィルタの要部断面図、図4は、図2におけるY4−Y4に沿った前記パティキュレートフィルタの要部断面図である。
本実施形態に係るパティキュレートフィルタ1は、所謂ウォールフロータイプのパティキュレートフィルタであって、例えばディーゼルエンジン等のエンジンの排気経路に介設され、該エンジンから排出される排気ガス中のPMを捕集するためのものであり、図1に示すように、円柱状に形成され、その外周部が外周塗布材2によって覆われている。
パティキュレートフィルタ1は、排気ガスの流れ方向に沿って平行に延びる複数の流入側セル5と、排気ガスの流れ方向に沿って延びる複数の流出側セル6と、流入側セル5と流出側セル6とを区画するセル壁3とを備え、例えば炭化珪素などの材料からハニカム状に成形されている。流入側セル5は、排気ガスの流れ方向上流側端面が開口し、排気ガスの流れ方向下流側端面を目封止する目封止部5aによって排気ガスの流れ方向下流側端面が目封じされている。流出側セル6は、排気ガスの流れ方向下流側端面が開口し、排気ガスの流れ方向上流側端面を目封止する目封止部6aによって排気ガスの流れ方向上流側端面が目封じされている。また、セル壁3には、多数の流通孔(不図示)が形成され、排気ガスが流通できるようになっている。
パティキュレートフィルタ1は、パティキュレートフィルタ20(図7参照)と同様に、流入側セル5と流出側セル6とが略市松模様状に配置され、流入側セル5のセル間隔と流出側セル6のセル間隔との比が1.3に設定され、流入側セル5の排気ガスの流入側端面の開口面積が流出側セル6の排気ガスの流出側端面の開口面積よりも大きく形成されている。図2に示されるように、流入側セル5は、八角柱状に開口され、流出側セル6は、四角柱状に開口され、セル壁3の厚さが略一定となるように成形されている。
図3に示すように、パティキュレートフィルタ1では、排気ガスの流れ方向上流側端面が開口した流入側セル5から流入した排気ガスは、セル壁3に設けられた前記流通孔を通じて、排気ガスの流れ方向下流側端面が開口した流出側セル6へ流れて排出され、その間に排気ガス中のPMが捕集されるようになっている。
本実施形態では、パティキュレートフィルタ1はまた、流出側セル6の一部の流出側セル7は、流出側セル6の四角柱状に開口された開口部全体が埋められ、セル壁3と一体的に成形されている。流出側セル6の開口部全体が埋められた流出側セル7は、セル壁3と同一材料によって一体的に成形され、中実状に形成されている。これにより、流出側セル7は、開口部全体が埋められるものの、排気ガスが流れる流通孔を有し、排気ガスが流れることができるようになっている。
このように、パティキュレートフィルタ1では、流出側セル6の一部の流出側セル7をセル壁3と一体的に成形し、流出側セル6の開口部を埋めて中実状に形成したことにより、流出側セル6の開口部が埋められた部分を通じて熱を伝達することができるので、パティキュレートフィルタ1の再生処理時に、パティキュレートフィルタ1の熱引き性を向上させることができ、パティキュレートフィルタ1が過昇温状態になることを抑制することができる。
(1)パティキュレートフィルタの熱引き性評価
本実施形態では、パティキュレートフィルタ1において、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合とパティキュレートフィルタの熱引き性との関係についても評価した。具体的には、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合を変えた複数のパティキュレートフィルタ1を用い、パティキュレートフィルタに堆積させたカーボンを燃焼させ、カーボンの燃焼時におけるパティキュレートフィルタの温度を測定し、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合とパティキュレートフィルタの熱引き性との関係について評価する試験を行った。
全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合を変えた複数のパティキュレートフィルタ1にはそれぞれ、PMの燃焼を促進させる触媒材として、CeZr複合酸化物(Zr=30mol%)と、ランタン(La)が5wt%添加された高比表面積アルミナ粉末との混合粉末(CeZr複合酸化物粉末:高比表面積アルミナ粉末=1:3(質量比))に対して、ジニトロジアミン白金硝酸溶液及びイオン交換水を加えて混合し、混合後に蒸発乾固させ、十分に乾燥させた後、大気中において500℃の温度に2時間保持することにより焼成することで得られる触媒粉末に対し、水及びバインダを混合して生成したスラリーを吸引させ、エアブローによって余分なスラリーを除去し、乾燥後に500℃の温度で2時間焼成することによりウォッシュコート層を形成した。
触媒金属Ptは、CeZr複合酸化物と高比表面積アルミナとの総質量に対して10wt%担持させ、ウォッシュコート層は、20g/L(パティキュレートフィルタの1L当たり20g)に設定した。また、パティキュレートフィルタ1は、直径が17mm、容量が11ccで、セル密度が1平方インチ(約6.45cm)当たり300個であり、セルを隔てる壁厚が12ミル(約0.3mm)のものを使用した。
このようにして触媒材を担持したパティキュレートフィルタ1に対し、PMの代わりにカーボンブラックを7.5g/L均一に堆積させ、パティキュレートフィルタの再生処理時におけるパティキュレートフィルタの温度を模擬し、カーボンの燃焼時におけるパティキュレートフィルタの温度を測定した。
カーボンの燃焼時におけるパティキュレートフィルタの温度測定では、電気炉内に設置した円筒状の石英管の内部に、カーボンを堆積させたパティキュレートフィルタ1を挿入するとともにパティキュレートフィルタ1の入口端面中央及び出口端面中央にそれぞれ熱電対を配設した。そして、石英管の一方の端部から評価ガスを導入し、カーボンを燃焼させ、カーボンの燃焼時におけるパティキュレートフィルタの温度を測定した。
この試験では、パティキュレートフィルタ1の入口端面中央に配設した熱電対によって測定されるパティキュレートフィルタ1の温度が640℃になるまで、Nガスを空間速度37,000/hで流しながら電気炉によって加熱し、パティキュレートフィルタの入口端面中央に配設された熱電対によって測定されるパティキュレートフィルタの温度が640℃になると、NガスにOガスを導入し、N/O混合ガス(N:O=80:20(体積比))によってパティキュレートフィルタ1に堆積させたカーボンを燃焼させた。カーボンの燃焼に伴ってパティキュレートフィルタ1の温度が上昇し、パティキュレートフィルタの出口端面中央に配設された熱電対によって測定されるパティキュレートフィルタ1の温度を、Oガスの導入時からの時系列で測定した。
図5は、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合とカーボンの燃焼時におけるパティキュレートフィルタの温度との関係を示したグラフであり、図5では、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合を横軸にとり、パティキュレートフィルタの出口端面中央の温度を図中左側縦軸にとって表示し、Oガスの導入時から35秒経過時のパティキュレートフィルタの出口端面中央の温度曲線L11を実線で示している。なお、パティキュレートフィルタの温度については、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合が0%であるパティキュレートフィルタ20(図7参照)にカーボンを堆積させて燃焼させたときに、パティキュレートフィルタ20が最高温度となるOガスの導入時から35秒経過時の温度で評価した。
図5から分かるように、流入側セル5の開口面積を流出側セル6の開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタ1において、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合が大きくなるに従って、カーボンの燃焼時におけるパティキュレートフィルタの温度が低下している。なお、流入側セル5の開口面積を流出側セル6の開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタ1において、流入側セル11と流出側セル12の開口面積を等しく形成したパティキュレートフィルタ10と同程度以上のPM燃焼性を確保するためには、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合が1%以上10%以下であることが好ましい。
このように、流入側セルの開口面積を流出側セルの開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタ1において、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合を大きくすることで、パティキュレートフィルタの再生処理時にパティキュレートフィルタの温度を低下させることができる。
(2)パティキュレートフィルタの背圧評価
また、本実施形態では、パティキュレートフィルタ1において流出側セル6の一部を埋めることでパティキュレートフィルタ1の背圧が増加することから、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合とパティキュレートフィルタの背圧増加率との関係についても調べた。具体的には、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合を変えた複数のパティキュレートフィルタ1を用い、カーボンを堆積させたパティキュレートフィルタ1に圧縮空気を導入してパティキュレートフィルタ1の前後の差圧を測定し、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合とパティキュレートフィルタの背圧増加率との関係について評価する試験を行った。
全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合を変えた複数のパティキュレートフィルタ1にはそれぞれ、PMの燃焼を促進させる触媒材として、触媒金属Ptを担持したCeZr複合酸化物に、質量比で3:1の触媒金属Ptを担持した高比表面積アルミナ(高比表面積アルミナ:CeZr複合酸化物=3:1(質量比))、水及びバインダを混合して生成したスラリーを吸引させ、エアブローによって余分なスラリーを除去し、乾燥後に500℃の温度で2時間焼成することによりウォッシュコート層を形成した。このようにして触媒材を担持したパティキュレートフィルタ1に対し、PMの代わりにカーボンブラックを7.5g/L均一に堆積させた。
触媒金属Ptは、CeZr複合酸化物と高比表面積アルミナとの総質量に対して10wt%担持させ、ウォッシュコート層は、20g/L(パティキュレートフィルタの1L当たり20g)に設定した。また、パティキュレートフィルタ1は、直径が25.4mm、容量が25ccで、セル密度が1平方インチ(約6.45cm)当たり300個であり、セルを隔てる壁厚が12ミル(約0.3mm)のものを使用した。
パティキュレートフィルタの背圧測定では、円筒状の石英管の内部に、カーボンを堆積したパティキュレートフィルタ1を挿入し、石英管の一方の端部から圧縮空気を空間速度80,000/hで流しながらパティキュレートフィルタ1の前後に設けた圧力計によってパティキュレートフィルタ1の背圧、すなわちパティキュレートフィルタ1の前後の圧力差を測定し、流出側セル6の一部を埋めることによるパティキュレートフィルタの背圧増加率を測定した。
図5にはまた、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合とパティキュレートフィルタの背圧増加率との関係が示されている。図5では、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合が0%であるパティキュレートフィルタを基準としてパティキュレートフィルタの背圧増加率を図中右側縦軸にとって表示しており、パティキュレートフィルタの背圧増加率曲線L12が一点鎖線で示されている。
図5から分かるように、流入側セル5の開口面積を流出側セル6の開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタ1において、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合が大きくなるに従って、パティキュレートフィルタの背圧増加率が大きくなっている。また、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合が10%以下では、パティキュレートフィルタの背圧増加率が比較的小さくなっている。
このように、流入側セル5の開口面積を流出側セル6の開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタ1では、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合を大きくすることで、排気ガスが排出される流出側セル6の容積が減少することから、パティキュレートフィルタ1の背圧が増加することとなるが、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合が10%以下では、流出側セル6の一部が流通孔を有するようにして埋められているので、パティキュレートフィルタ1の背圧増加率が比較的小さく抑えられている。
これらの結果から、流入側セル5の開口面積を流出側セル6の開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタにおいては、流出側セル6の一部を埋めることにより、パティキュレートフィルタの再生処理時にパティキュレートフィルタの温度を低下させることができるものの、パティキュレートフィルタ1の背圧が増加することから、全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合は、1%以上10%以下であることが好ましい。かかる範囲であれば、パティキュレートフィルタの背圧増加を抑えつつ、パティキュレートフィルタの再生処理時にパティキュレートフィルタが過昇温状態になることを抑制することができる。
本実施形態では、流入側セル5の開口面積を流出側セル6の開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタ1について、流出側セル6の一部をセル壁3と一体的に成形して流出側セル6の開口部を埋めているが、これに限定されるものでなく、流出側セル6を成形した後に、例えば炭化珪素などの多孔質材料を流出側セル6の開口部に充填し、排気ガスが流れる連通孔を有するようにして流出側セル6を埋めるようにしてもよい。
このように、本実施形態に係るパティキュレートフィルタ1によれば、複数の流出側セル6のうちの一部の流出側セル7は、排気ガスが流れる流通孔を有するように流出側セル6が埋められていることにより、パティキュレートフィルタ1の再生処理時に、パティキュレートフィルタ1の熱引き性を向上させることができ、パティキュレートフィルタ1が過昇温状態になることを抑制することができる。これにより、流入側セル5の開口面積を流出側セル6の開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタ1を用いる場合においても、パティキュレートフィルタが溶損したり割れたりすることを防止することができる。
なお、パティキュレートフィルタ1では、流入側セル5が八角柱状に開口され、流出側セル6が四角柱状に開口されているが、流入側セル5の開口面積を流出側セル6の開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタであれば、例えば流入側セル5及び流出側セル6を円柱状など他の形状に成形するようにしてもよい。
以上のように、本発明は、例示された実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能であることは言うまでもない。
本発明は、排気ガス中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタに関するものであり、例えば希薄燃焼ガソリンエンジン又はディーゼルエンジンなどを備えた車両の排気系に好適に適用することができる。
本実施形態に係るパティキュレートフィルタを模式的に示す正面説明図である。 前記パティキュレートフィルタの要部を拡大して示す正面説明図である。 図2におけるY3−Y3に沿った前記パティキュレートフィルタの要部断面図である。 図2におけるY4−Y4に沿った前記パティキュレートフィルタの要部断面図である。 全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合とカーボンの燃焼時におけるパティキュレートフィルタの温度及びパティキュレートフィルタの背圧増加率との関係を示すグラフである。 流入側セルと流出側セルの開口面積を等しく形成したパティキュレートフィルタを模式的に示す正面説明図である。 流入側セルの開口面積を流出側セルの開口面積よりも大きく形成したパティキュレートフィルタを模式的に示す正面説明図である。 カーボンの燃焼時におけるパティキュレートフィルタの温度の測定結果を示すグラフである。
符号の説明
1、10、20 パティキュレートフィルタ
3、13、23 セル壁
5、11、21 流入側セル
6、12、22 流出側セル
7 埋められた流出側セル

Claims (2)

  1. 排気ガスの流れ方向下流側端面が目封じされた複数の流入側セルと、排気ガスの流れ方向上流側端面が目封じされた複数の流出側セルと、排気ガスが流れる流通孔を有し前記流入側セルと前記流出側セルとを区画するセル壁とを備え、前記流入側セルの開口面積が前記流出側セルの開口面積よりも大きく形成されたパティキュレートフィルタであって、
    前記複数の流出側セルのうちの一部の流出側セルは、排気ガスが流れる流通孔を有するように埋められ、中実状に形成されていることを特徴とするパティキュレートフィルタ。
  2. 全流出側セル数に対する埋められた流出側セル数の割合が、1%以上10%以下であることを特徴とする請求項1に記載のパティキュレートフィルタ。
JP2008087193A 2008-03-28 2008-03-28 パティキュレートフィルタ Pending JP2009243271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087193A JP2009243271A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 パティキュレートフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087193A JP2009243271A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 パティキュレートフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009243271A true JP2009243271A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41305474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087193A Pending JP2009243271A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 パティキュレートフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009243271A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129042A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Ngk Insulators Ltd Honeycomb structure of ceramic
JPS5892409U (ja) * 1981-12-18 1983-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガスフイルタ
JP2003126629A (ja) * 2001-10-29 2003-05-07 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタ
JP2003155909A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Isuzu Motors Ltd ディーゼルパティキュレートフィルタ装置用フィルタ
JP2003161136A (ja) * 2001-07-31 2003-06-06 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法
JP2003254035A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Toyota Motor Corp パティキュレートフィルタ
JP2005125209A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体
JP2005169308A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2007007559A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタ
JP2007111585A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129042A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Ngk Insulators Ltd Honeycomb structure of ceramic
JPS5892409U (ja) * 1981-12-18 1983-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガスフイルタ
JP2003161136A (ja) * 2001-07-31 2003-06-06 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法
JP2003126629A (ja) * 2001-10-29 2003-05-07 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタ
JP2003155909A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Isuzu Motors Ltd ディーゼルパティキュレートフィルタ装置用フィルタ
JP2003254035A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Toyota Motor Corp パティキュレートフィルタ
JP2005125209A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体
JP2005169308A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2007007559A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタ
JP2007111585A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Hitachi Metals Ltd セラミックハニカムフィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971166B2 (ja) ハニカム触媒体、ハニカム触媒体製造用のプレコート担体及びハニカム触媒体の製造方法
JP5202298B2 (ja) ハニカム触媒体および排気ガス処理システム
US20070231539A1 (en) Honeycomb structure and honeycomb catalytic body
US8092565B2 (en) Particulate filter
KR20080034771A (ko) 배기 가스 정화 장치용 미립자 검출 센서
JP5997026B2 (ja) ハニカム触媒体
CN101389392B (zh) 陶瓷蜂窝式过滤器
JP6470975B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法、並びにキャニング構造体
JP6169227B1 (ja) ハニカムフィルタ
JP2011509816A (ja) 非対称六角形の流路を有するガス濾過構造
KR20090071604A (ko) 워시코팅된 미립자 필터 기재
BRPI0719402A2 (pt) ' ' filtro de conjunto de alvéolos cerâmicos e método para formar um filtro de conjunto de alvéolos cerâmicos porosos ' '
WO2014178633A1 (ko) 가솔린직접분사엔진 매연여과용 촉매식 필터
JP6231910B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP2012236180A (ja) 排ガス浄化フィルタ
Iwasaki Innovative aluminum titanate based-diesel particulate filter having asymmetric hexagonal cell geometry
JP4239864B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JP5749940B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3827157B2 (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2009243271A (ja) パティキュレートフィルタ
JP6485162B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP2008136981A (ja) ハニカム構造体
JP2009243273A (ja) パティキュレートフィルタ
JP2009243272A (ja) パティキュレートフィルタ
JP2007138747A (ja) ハニカム構造体及び排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023