JP2009243139A - ボックスカルバート - Google Patents

ボックスカルバート Download PDF

Info

Publication number
JP2009243139A
JP2009243139A JP2008090747A JP2008090747A JP2009243139A JP 2009243139 A JP2009243139 A JP 2009243139A JP 2008090747 A JP2008090747 A JP 2008090747A JP 2008090747 A JP2008090747 A JP 2008090747A JP 2009243139 A JP2009243139 A JP 2009243139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
side wall
wall
box culvert
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008090747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987780B2 (ja
Inventor
Yukihiro Tanimura
幸裕 谷村
Toshiya Tadokoro
敏弥 田所
Tadakazu Uno
匡和 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2008090747A priority Critical patent/JP4987780B2/ja
Publication of JP2009243139A publication Critical patent/JP2009243139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987780B2 publication Critical patent/JP4987780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】隅角部の内面にハンチを形成しないことにより、多大な労力と時間を要するハンチ筋の配筋作業を不要とし、これによって、製造工程を簡略化することができるボックスカルバートを提供する。
【解決手段】上壁1、底壁2、左側壁3および右側壁4により角筒状に形成され、上壁1、底壁2、左側壁3および右側壁4内に、上壁用鉄筋5、底壁用鉄筋6、左側壁用鉄筋7および右側壁用鉄筋8が配されているコンクリート製ボックスカルバートにおいて、 隅角部(C)の内面にハンチが形成されておらず、隅角部(C)の外面は、外方に角梁状に突出しており、隅角部(C)は、上壁用鉄筋5、底壁用鉄筋6、左側壁用鉄筋7および右側壁用鉄筋8の一部を構成する内側主鉄筋11によって補強されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、ボックスカルバート、特に、隅角部の内面にハンチを形成しないことによりハンチ筋を不要とし、これによって、製造工程を簡略化することができるボックスカルバートに関するものである。
従来から、複数個のボックスカルバートを軸方向に連結し、盛土あるいは地盤内に埋設して、例えば、道路の下に水路や通路等の空間を構築する工法が一般的に行われている。
このボックスカルバートの従来例を、図面参照しながら説明する。
図4は、従来ボックスカルバートを示す斜視図、図5は、図4のB−B線断面図、図6は、図5の部分拡大図である。
図4から図6に示すように、従来ボックスカルバートは、それぞれコンクリートからなる上壁1、底壁2、左側壁3および右側壁4を角筒状に形成したものからなっている。上壁1、底壁2、左側壁3および右側壁4内には、上壁用鉄筋5、底壁用鉄筋6、左側壁用鉄筋7および右側壁用鉄筋8が配されている。隅角部(C)の内面には、ハンチ筋10により補強されたハンチ9が形成されている。ここで、隅角部(C)とは、各壁1、2、3および4の交差部分をいう(図5参照)。
上壁用鉄筋5、底壁用鉄筋6、左側壁用鉄筋7および右側壁用鉄筋8は、上壁1、底壁2、左側壁3および右側壁4内の内側に、これら各壁の軸方向と直交する方向に配された内側主鉄筋11と、内側主鉄筋11の外側にこれと平行に配された外側主鉄筋12と、内側主鉄筋11と外側主鉄筋12との間に配されたせん断補強鉄筋13と、上壁1、底壁2、左側壁3および右側壁4の軸方向に配された配力筋14とからなっている。ハンチ筋10は、ハンチ用主筋15と補強筋16とからなっている。
上記従来ボックスカルバートによれば、上壁用鉄筋5、底壁用鉄筋6、左側壁用鉄筋7、右側壁用鉄筋8、および、ハンチ筋10により補強されたハンチ9により高い強度が確保されている。
しかしながら、従来ボックスカルバートは、以下のような問題を有していた。
ボックスカルバートは、上壁1、底壁2、左側壁3および右側壁4の型枠内に、上壁用鉄筋5、底壁用鉄筋6、左側壁用鉄筋7、右側壁用鉄筋8およびハンチ筋10を仮止めし、この後、型枠内にコンクリートを打設し、そして、コンクリートを硬化させることにより製造されていた。
ところが、上記製造工程において、ハンチ筋10は、各種鉄筋が縦横に錯綜した狭隘なスペースに配筋する必要があるので、ハンチ筋10の配筋作業が極めて困難であり、この配筋作業に多大な労力と時間を要していた。
しかも、隅角部(C)の強度を高めるために、隅角部(C)のコンクリートと鉄筋との定着長さをある程度長く確保する必要があり、このために、ハンチ用主筋15および内側主鉄筋11の端部を鋭角に折り曲げる必要があるが、この折り曲げた鉄筋を各種鉄筋が縦横に錯綜した狭隘なスペースに配筋するのに多大な労力と時間を要していた。
これらの問題は、特に、小型のボックスカルバートの製造時において起っていた。
従って、この発明の目的は、隅角部の内面にハンチを形成しないことによりハンチ筋を不要とし、これによって、製造工程を簡略化することができるボックスカルバートを提供することにある。
この発明は、上記目的を達成するためになされたものであって、下記を特徴とするものである。
請求項1に記載の発明は、上壁、底壁、左側壁および右側壁により角筒状に形成され、前記上壁、前記底壁、前記左側壁および前記右側壁内に、上壁用鉄筋、底壁用鉄筋、左側壁用鉄筋および右側壁用鉄筋が配されているコンクリート製ボックスカルバートにおいて、隅角部の内面にハンチが形成されておらず、前記隅角部の外面は、外方に突出しており、前記隅角部は、前記上壁用鉄筋、前記底壁用鉄筋、前記左側壁用鉄筋および前記右側壁用鉄筋の一部によって補強されていることに特徴を有するものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記隅角部は、角梁状に形成されていることに特徴を有するものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記上壁用鉄筋、前記底壁用鉄筋、前記左側壁用鉄筋および前記右側壁用鉄筋は、それぞれ内側主鉄筋と外側主鉄筋とを有し、前記内側主鉄筋は延長され、その先端部は、直角に折れ曲がって前記隅角部内に配されていることに特徴を有するものである。
この発明によれば、隅角部の内面にハンチを形成しないので、多大な労力と時間を要するハンチ筋の配筋作業が不要となり、ボックスカルバートの製造工程が簡略化される。しかも、隅角部の外面を外方に突出させることによって、上壁用鉄筋、底壁用鉄筋、左側壁用鉄筋および右側壁用鉄筋の一部により隅角部を補強することができるので、隅角部の補強用鉄筋の構成が簡素化され、さらに、隅角部の内面にハンチが形成されていない分、開口面積が広くなる。
この発明のボックスカルバートの一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
図1は、この発明のボックスカルバートを示す斜視図、図2は、図1のA−A線断面図、図3は、図2の部分拡大図である。
図1から図3に示すように、この発明のボックスカルバートは、それぞれコンクリートからなる上壁1、底壁2、左側壁3および右側壁4を角筒状に形成したものからなっている。上壁1、底壁2、左側壁3および右側壁4内には、上壁用鉄筋5、底壁用鉄筋6、左側壁用鉄筋7および右側壁用鉄筋8が配されている。隅角部(C)の内面には、ハンチが形成されておらず、隅角部(C)の外面は、外方に角梁状に突出している。なお、隅角部(C)の外面の突出形状は、角梁状に限定されない。ここで、隅角部(C)とは、前記角梁状に突出した部分を含めた各壁1、2、3および4の交差部分をいう(図2参照)。
上壁用鉄筋5、底壁用鉄筋6、左側壁用鉄筋7および右側壁用鉄筋8は、上壁1、底壁2、左側壁3および右側壁4内の内側に、これら各壁の軸方向と直交する方向に配された内側主鉄筋11と、内側主鉄筋11の外側にこれと平行に配された外側主鉄筋12と、内側主鉄筋11と外側主鉄筋12との間に配されたせん断補強鉄筋13と、上壁1、底壁2、左側壁3および右側壁4の軸方向に配された配力筋14とからなっている。
内側主鉄筋11は延長され、その先端部(T)は、直角に折れ曲がって隅角部(C)内に配され、先端部(T)には、配力筋14が配されている。
このように、内側主鉄筋11を延長し、その先端部(T)を、外方に角梁状に突出させた隅角部(C)内に直角に配して、従来ボックスカルバートの隅角部(C)の強度と同様な強度になるように、隅角部(C)を補強することによって、従来ボックスカルバートには必要不可欠であった隅角部内面のハンチが不要となる。これによって、ハンチ筋が不要となるので、多大な労力と時間を要する、各種鉄筋が縦横に錯綜した狭隘なスペースへのハンチ筋の配筋作業がなくなり、ボックスカルバート製造時の配筋作業が簡素化される。
上記例は、内側主鉄筋11を延長し、その先端部(T)を直角に折れ曲げて隅角部(C)内に配したものであるが、内側主鉄筋11と隅角部(C)のコンクリートとの定着長さを長くして、隅角部(C)の強度をさらに高めるために、内側主鉄筋11の先端部(T)をさらに長くして、折り曲げ形状を変えたり、あるいは、別の補強筋を配する等の手段を講じても良いことは勿論である。
また、内側主鉄筋11の代わりに、外側主鉄筋12を延長して、隅角部(C)を補強しても良い。
以上のように、この発明によれば、隅角部の内面にハンチを形成しない代わりに隅角部の外面を外方に突出させることによって、以下のような効果がもたらされる。
(1)隅角部の内面にハンチを形成しないので、多大な労力と時間を要するハンチ筋の配筋作業が不要となり、ボックスカルバート製造時の配筋作業が簡略化される。
(2)隅角部の外面を外方に突出させることによって、上壁用鉄筋、底壁用鉄筋、左側壁用鉄筋および右側壁用鉄筋により隅角部を補強することができるので、隅角部の補強用鉄筋の構成が簡素化される。
(3)上記(1)および(2)の効果によって、ボックスカルバートの製造時間および製造コストを低減させることができる。
(4)隅角部の内面にハンチが形成されていない分、開口面積が広くなるので、例えば、ボックスカルバートを暗渠として使用する場合には、水量を増やすことができ、水量を一定とした場合には、ボックスカルバートを小型化することができる。
この発明のボックスカルバートを示す斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 図2の部分拡大図である。 従来ボックスカルバートを示す斜視図である。 図4のB−B線断面図である。 図5の部分拡大図である。
符号の説明
1:上壁
2:底壁
3:左側壁
4:右側壁
5:上壁用鉄筋
6:底壁用鉄筋
7:左側壁用鉄筋
8:右側壁用鉄筋
9:ハンチ
10:ハンチ筋
11:内側主鉄筋
12:外側主鉄筋
13:せん断補強鉄筋
14:配力筋
15:ハンチ用主筋
16:補強筋

Claims (3)

  1. 上壁、底壁、左側壁および右側壁により角筒状に形成され、前記上壁、前記底壁、前記左側壁および前記右側壁内に、上壁用鉄筋、底壁用鉄筋、左側壁用鉄筋および右側壁用鉄筋が配されているコンクリート製ボックスカルバートにおいて、
    隅角部の内面にハンチが形成されておらず、前記隅角部の外面は、外方に突出しており、前記隅角部は、前記上壁用鉄筋、前記底壁用鉄筋、前記左側壁用鉄筋および前記右側壁用鉄筋の一部によって補強されていることを特徴とするボックスカルバート。
  2. 前記隅角部は、角梁状に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のボックスカルバート。
  3. 前記上壁用鉄筋、前記底壁用鉄筋、前記左側壁用鉄筋および前記右側壁用鉄筋は、それぞれ内側主鉄筋と外側主鉄筋とを有し、前記内側主鉄筋は延長され、その先端部は、直角に折れ曲がって前記隅角部内に配されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のボックスカルバート。
JP2008090747A 2008-03-31 2008-03-31 ボックスカルバート Expired - Fee Related JP4987780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090747A JP4987780B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ボックスカルバート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090747A JP4987780B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ボックスカルバート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009243139A true JP2009243139A (ja) 2009-10-22
JP4987780B2 JP4987780B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41305348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090747A Expired - Fee Related JP4987780B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ボックスカルバート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987780B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241960B1 (ko) 2012-06-19 2013-03-11 최기천 곡선형 지하매설 조립식 철근콘크리트 박스의 전단응력 보강장치
JP2013213344A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Taisei Corp 配筋構造
JP2017014864A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 大成建設株式会社 鉄筋コンクリート構造物の隅角部構造
JP2019194396A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 ランデス株式会社 ボックスカルバート
JP2021075943A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 清水建設株式会社 ボックスカルバート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102629A (ja) * 1990-08-20 1992-04-03 Nippon Steel Corp 函渠壁材および函渠壁を形成する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102629A (ja) * 1990-08-20 1992-04-03 Nippon Steel Corp 函渠壁材および函渠壁を形成する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213344A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Taisei Corp 配筋構造
KR101241960B1 (ko) 2012-06-19 2013-03-11 최기천 곡선형 지하매설 조립식 철근콘크리트 박스의 전단응력 보강장치
JP2017014864A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 大成建設株式会社 鉄筋コンクリート構造物の隅角部構造
JP2019194396A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 ランデス株式会社 ボックスカルバート
JP2021075943A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 清水建設株式会社 ボックスカルバート
JP7376324B2 (ja) 2019-11-12 2023-11-08 清水建設株式会社 ボックスカルバート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4987780B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987780B2 (ja) ボックスカルバート
JP6395465B2 (ja) ボックスカルバート
KR101741218B1 (ko) 내다이아프램이 설치된 박스형 cft기둥구조체 및 그의 제작방법
JP2010261168A (ja) コーナー用擁壁ブロック及びその施工方法
JP2017166229A (ja) ボックスカルバート
JP6396778B2 (ja) 接合構造、プレキャスト部材及び接合方法
KR20170102729A (ko) 멀티 프리캐스트 벽체 구조체 및 이의 시공방법
JP2011058299A (ja) 大断面トンネルの構築方法および大断面トンネル
JP5317949B2 (ja) コンクリート組立構造体およびその施工方法
KR101025781B1 (ko) 커플러와 정착판을 구비한 철근 이음용 매립 강판
KR20100092347A (ko) 티형 리브드 슬래브, 그 제조방법 및 시공방법
CN103061444B (zh) 自承式异形外包钢-混凝土组合梁
JP2006219859A (ja) 長尺コンクリートボックスカルバート製品
JP6693115B2 (ja) 地下工法
JP6265736B2 (ja) 地下解体工法
JP6882024B2 (ja) プレキャストコンクリート版の接合構造及びプレキャストコンクリート版の施工方法
JP2014206025A (ja) カルバート
JP7087260B2 (ja) 柱梁の接合構造
JP2009041275A (ja) プレキャストコンクリート梁柱部材の製造方法およびその型枠
CN106545168A (zh) 填充墙拉结筋连接施工方法
KR20150042578A (ko) 하프피씨 중공슬래브와 이의 시공방법
JP7473037B2 (ja) 構造体の構築方法
JP5869802B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の壁式構造およびその構築方法
KR20030013076A (ko) 옹벽블록과 그것을 이용한 조적식 옹벽의 시공방법
KR101104541B1 (ko) 슬래브-기둥 접합부용 전단보강체 및 그를 이용한 전단보강구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees