JP2009241052A - 生物学的排水処理方法及び生物学的排水処理装置 - Google Patents

生物学的排水処理方法及び生物学的排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009241052A
JP2009241052A JP2008151941A JP2008151941A JP2009241052A JP 2009241052 A JP2009241052 A JP 2009241052A JP 2008151941 A JP2008151941 A JP 2008151941A JP 2008151941 A JP2008151941 A JP 2008151941A JP 2009241052 A JP2009241052 A JP 2009241052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
biological
aerobic
region
impeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008151941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5000588B2 (ja
Inventor
Kihachiro Misawa
輝八郎 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumiju Environmental Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sumiju Environmental Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumiju Environmental Engineering Co Ltd filed Critical Sumiju Environmental Engineering Co Ltd
Priority to JP2008151941A priority Critical patent/JP5000588B2/ja
Publication of JP2009241052A publication Critical patent/JP2009241052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000588B2 publication Critical patent/JP5000588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

【課題】余剰汚泥の減容及び処理水質の向上を図る。
【解決手段】有機性排水を生物処理槽1に導入し、上下方向の軸線周りに回転可能なインペラ3の有機性排水Rに対する浸漬度及び回転速度の少なくとも一方を制御することで、生物処理槽1内に、上から下に向かって、好気性領域A、通性嫌気性領域B、嫌気性領域Cの三層を形成するようにし、この三層A,B,Cに従って、生物分解可能な有機物を全て分解すると共に、好気性領域Aで蛋白質が分解して生じたアンモニア性窒素をさらに酸化して亜硝酸性窒素、硝酸性窒素としてこれらの窒素酸化物を通性嫌気性領域Bで窒素に還元することや、好気性領域Aで生じた多量の余剰汚泥を嫌気性領域Cで分解に供すること等を可能とし、性質の違う微生物の協業を可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機性排水を微生物により処理する生物学的排水処理方法及び生物学的排水処理装置に関する。
下水処理等の有機性排水処理に多用される活性汚泥法は、代表的な生物学的排水処理方法であり、生物処理槽である曝気槽(反応タンク)に有機性排水を導入し曝気することで、有機性排水中の有機物を好気性微生物により分解し、この曝気槽からの処理水を後段の沈殿槽(最終沈殿池)で沈降分離し、沈降した汚泥の一部を曝気槽に返送すると共に残りを余剰汚泥として排出するというものである(例えば、非特許文献1参照)。
建設省都市局下水道部監修「下水道施設計画・設計指針と解説 後編 1994年版」社団法人日本下水道協会、第5章水処理施設、p14
しかしながら、上記活性汚泥法にあっては、余剰汚泥が多く、この余剰汚泥の処分に多大なコストが必要とされるため、汚泥の減容が求められている。また、処理水質の向上も一層求められている。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、余剰汚泥の減容及び処理水質の向上が図られる生物学的排水処理方法及び生物学的排水処理装置を提供することを目的とする。
本発明による生物学的排水処理方法は、有機性排水が導入される生物処理槽に対して、上下方向の軸線周りに回転可能なインペラを設け、槽内に、上から下に向かって、好気性領域、通性嫌気性領域、嫌気性領域の三層を形成するように、インペラの有機性排水に対する浸漬度及び回転速度の少なくとも一方を制御することを特徴としている。
また、本発明による生物学的排水処理装置は、有機性排水が導入される生物処理槽に対して、上下方向の軸線周りに回転可能なインペラと、槽内に、上から下に向かって、好気性領域、通性嫌気性領域、嫌気性領域の三層を形成するように、インペラの有機性排水に対する浸漬度及び回転速度の少なくとも一方を制御する制御手段と、を備えたことを特徴としている。
このような生物学的排水処理方法及び生物学的排水処理装置によれば、有機性排水が生物処理槽に導入され、上下方向の軸線周りに回転可能なインペラの上記有機性排水に対する浸漬度及び回転速度の少なくとも一方が制御されることで、生物処理槽内に、上から下に向かって、好気性領域、通性嫌気性領域、嫌気性領域の三層が形成される。その結果、生物分解可能な有機物は三層に従って全て分解が可能とされ、さらに、好気性領域で蛋白質が分解して生じたアンモニア性窒素がさらに酸化されて亜硝酸性窒素、硝酸性窒素となりこれらの窒素酸化物が通性嫌気性領域で窒素に還元されることや、好気性領域で生じた多量の余剰汚泥が嫌気性領域で分解に供すること等が可能とされ、性質の違う微生物の協業が可能とされる。従って、余剰汚泥の減容及び処理水質の向上が図られる。
ここで、上記領域の形成を、槽内の流速に基づいて判断できるため、槽内の流速に基づいて制御することが可能である。
また、上記制御を槽内の底部流速に基づいて行うようにしても良い。
また、槽の後段に好気性処理槽を配置し、この好気性処理槽により上記槽からの処理水を導入し好気性処理を行うようにすると、残存有機物及び窒素・リン化合物が処理され、余剰汚泥の減容及び処理水質の向上が一層図られると共に、懸濁物質SSの低減による透視度の向上及び臭気成分の好気性分解による臭気の低減が図られる。
ここで、有機性排水中の有機物は生物処理槽で分解除去されるため、好気性処理槽への有機物の供給が不足して低負荷運転となり、汚泥が解体して沈降性が悪化する結果、透視度が低下する場合がある。
そこで、有機性排水を生物処理槽と好気性処理槽の双方に導入するのが好ましい。これにより、好気性処理槽での有機物不足が解消されて低負荷運転が解消され、沈降性が向上する結果、透視度の向上が図られる。
また、インペラにより、所定時間ごとに生物処理槽の全槽内の撹拌を行うようにすると、汚泥が浮遊し好気性処理に循環して供されると共に、停滞している嫌気性領域へ有機物が供給され嫌気性微生物へ栄養が補給されて嫌気性微生物の活性が向上し、余剰汚泥の減容及び処理水質の向上が維持される。
また、全槽内の撹拌時に、当該槽からの処理水の流出を停止するようにすると、分解途中の有機物の後段への流出を防止できる。
また、全槽内の撹拌後、所定時間経過してから、当該槽からの処理水の流出を開始するようにすると、静止時間が確保されるため、分解途中の有機物の後段への流出を一層防止できる。
また、生物処理槽と好気性処理槽との間に流量調整槽を配置し、この流量調整槽により生物処理槽から好気性処理槽への処理水を貯留するのが好ましい。これにより、有機性排水の生物処理槽に対する導入量が変動しても、又、有機性排水を生物処理槽に対して連続導入しても、又、前述したように生物処理槽の全槽内を撹拌しその際に処理水の流出を停止しなくても、流量調整槽で後段への水量の調整が行われるため、好気性処理槽には常に設計値である一定水量が導入され、その結果、安定した運転が可能となる。
このように本発明の生物学的排水処理方法及び生物学的排水処理装置によれば、余剰汚泥の減容及び処理水質の向上を図ることが可能となる。
以下、本発明による生物学的排水処理方法及び生物学的排水処理装置の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係る生物学的排水処理方法を採用した生物学的排水処理装置を示す構成図である。
この生物学的排水処理装置100は、例えば下水等の有機性排水が有機性排水ラインLaを介し導入されて当該有機性排水を生物処理する生物処理槽1と、この生物処理槽1からの処理水を導入し汚泥と浄化水とに固液分離する固液分離装置2と、この固液分離装置2と生物処理槽1とを接続し固液分離装置2の汚泥を生物処理槽1に返送する汚泥返送ラインL1と、を備える。
生物処理槽1は、例えば円形や矩形形状等に構成されて微生物を収容し有機性排水を生物処理するものである。そして、ここでは、生物処理槽1に対して導入される排水量は200m/dとされ、その容積は200mとされている。
この生物処理槽1には、インペラ3が付設されている。このインペラ3は、上下方向の軸線周りに回転可能な撹拌羽根であって曝気・撹拌を行うためのものであり、槽1内に導入された有機性排水Rに浸漬するように配置されている。そして、このインペラ3は、回転駆動源の駆動に従って回転し、さらに、昇降駆動源の駆動に従って上下動するように構成されている。このインペラ3の上下動及び回転による槽1内の状態に関しては後述する。
固液分離装置2は、ここでは、沈殿槽であり、生物処理槽1での生物処理により生じた汚泥を含む処理水を静置することによって、沈降汚泥と上澄水とに分離する。そして、この沈降汚泥は、汚泥返送ラインL1によって、生物処理槽1に返送され、一方、上澄水は浄化水として後段へ排出される。
ここで、特に本実施形態にあっては、生物処理槽1内の状態を検出する状態検出計4が生物処理槽1に対して設けられると共に、この状態検出計4の検出結果に基づいて、槽1内に、上から下に向かって、好気性領域A、通性嫌気性領域B、嫌気性領域Cの三層が形成されるように、インペラ3の有機性排水Rに対する浸漬度及び回転速度を制御する制御手段5を備える。
ここでいう好気性領域Aとは、酸素が存在する状態で好気性微生物による処理が行われる領域であり、嫌気性領域Cとは、酸素、硝酸・亜硝酸が存在しない状態で嫌気性微生物による処理が行われる領域であり、通性嫌気性領域Bとは、好気性領域Aと嫌気性領域Cとの遷移領域であって、溶存酸素が存在しない状態で通性嫌気性微生物(脱窒微生物)による処理が行われる領域である。
そして、上記制御手段5は、インペラ3に関する昇降駆動を制御することにより、インペラ3の有機性排水Rに対する浸漬度を制御し、インペラ3に関する回転駆動を制御することにより、インペラ3の回転速度を制御する。
なお、ここでは、インペラ3の上下動を制御することで、当該インペラ3の有機性排水Rに対する浸漬度を制御するようにしているが、生物処理槽1の越流堰の高さを調節することで有機性排水Rの水面高さを上下させ、これによって、インペラ3の有機性排水Rに対する浸漬度を制御するようにしても良い。
ここで、上記インペラ3にあっては、浸漬度を下げると(インペラ3を上昇させると)、槽1内の排水Rに対して小さな撹拌力を与え、浸漬度を上げると(インペラ3を下降させると)、槽1内の排水Rに対して大きな撹拌力を与えるという特性がある一方で、水面付近では大きな撹拌力を発揮するが、槽内底部では小さい撹拌力しか及ぼさないという特性がある。
従って、このようなインペラ3の特性に鑑み、本実施形態では、水面近くにあっては、好気性領域Aを形成すべく、汚泥(好気性微生物集塊)を十分撹拌して有機性排水と溶存酸素とを接触させるようにする一方で、槽内底部では、嫌気性領域Cを形成すべく、汚泥を巻き上げない程度の水流(流速1〜5cm/s)となるように、インペラ3の浸漬度を制御する。
より具体的には、インペラ3の浸漬度を上げて(インペラ3を下降させて)、全槽内が撹拌されている状態を作り出し、その後、状態検出計4を流速計として図示のように槽内底部に投入し、槽内底部の流速が10cm/s程度になるまで浸漬度を下げていく(インペラ3を上昇させていく)。そして、汚泥の沈降に連れて流速が下がるため、最終的に槽内底部の流速が1〜5cm/sになるように制御する。
なお、ここでは、インペラ3の浸漬度の制御を、槽内底部の流速に基いて行うようにしているが、槽内底部の流速に限定されるものではなく、例えば、槽内上部の好気性領域Aに対応する位置や槽内中間部の通性嫌気性領域Bに対応する位置等の他の位置での流速に予め換算しておいて、当該位置での流速に基づいて制御するようにしても良い。また、流速の測定位置は、単数に限定されるものではなく、複数であっても良い。
また、前述したインペラ3の回転速度の制御は、具体的には、インバーター又は機械的変速機等により行う。ここで、上記インペラ3にあっては、回転速度を下げると、酸素の供給量が少なくなり、回転速度を上げると、酸素の供給量が増えるという特性がある。
従って、このようなインペラ3の特性に鑑み、本実施形態では、好気性領域Aを形成すべく、水面近くに浮遊する汚泥(好気性微生物集塊)には、酸素を十分に供給する一方で、通性嫌気性領域B、嫌気性領域Cを形成すべく、中間及び底部にあっては、水面近くに浮遊する汚泥に酸素が十分に消費されて溶存酸素が供給されないように、インペラ3の回転速度を制御する。
ここでは、酸化還元電位や溶存酸素量に基づいてインペラ3の回転速度を制御する。そして、この場合には、好気性領域Aの目安を、溶存酸素量0〜3mg/L、酸化還元電位0〜100mv、通性嫌気性領域Bの目安を、溶存酸素量0mg/L、酸化還元電位−100〜0mv、嫌気性領域Cの目安を、溶存酸素量0mg/L、酸化還元電位−400〜−100mvとする。
具体的には、他の状態検出計として還元電位計を槽1内に投入し、例えば、生物処理槽1の高さ方向の中間位置での酸化還元電位が−50mvとなるように、インペラ3の回転速度を制御する。また、他の状態検出計として溶存酸素計を槽内に投入し、例えば、槽内底部から、1/3の高さの所の溶存酸素量を0mg/L、2/3の高さの所の溶存酸素量を0.1mg/L以上となるように、インペラ3の回転速度を制御する。
なお、二つの領域に対応する酸化還元電位や溶存酸素量、三つの領域に対応する酸化還元電位や溶存酸素量を測定し、これに基づいて、インペラ3の回転速度を制御しても勿論良い。
因みに、インペラ3の浸漬度、回転速度が、撹拌力や酸素供給量に与える影響は完全には独立していないため、浸漬度及び回転速度の調整は、数回繰り返す必要がある場合もある。また、このような調整は、汚泥濃度の変化に伴って変化するため、一週間に一度程度、微調整をするのが好ましい。また、このような調整を数回繰り返しても目標値に達しない場合には、タイマーによってインペラ3を間欠運転とする場合もある。
このように、本実施形態にあっては、有機性排水が有機性排水ラインLaを介して生物処理槽1に導入され、上下方向の軸線周りに回転可能なインペラ3の有機性排水Rに対する浸漬度及び回転速度が制御されることで、槽1内に、上から下に向かって、好気性領域A、通性嫌気性領域B、嫌気性領域Cの三層が形成されるため、生物分解可能な有機物は三層に従って全て分解が可能とされ、さらに、好気性領域Aで蛋白質が分解して生じたアンモニア性窒素がさらに酸化されて亜硝酸性窒素、硝酸性窒素となりこれらの窒素酸化物が通性嫌気性領域Bで窒素に還元されることや、好気性領域Aで生じた多量の余剰汚泥が嫌気性領域Cで分解に供すること等が可能とされ、性質の違う微生物の協業が可能とされる。従って、余剰汚泥の減容及び処理水質の向上が図られる。
なお、上記三層A,B,Cを形成するにあたっては、インペラ3の浸漬度及び回転速度の両方を制御する方が高精度であり好ましいが、インペラ3の浸漬度又は回転速度の何れか一方のみの制御によって、上記三層A,B,Cを形成するようにしても良い。
ところで、上記生物処理槽1にあっては、数日以上同じ状態が続くと、嫌気性領域Cに対する有機物の供給が不十分となって嫌気性微生物へ栄養が行き渡らなくなり、嫌気性微生物の活性が低下してきてしまう。このため、一日数回、所定時間ごとにインペラ3の浸漬度を上げて(インペラ3を下降させて)、10〜30分程度強撹拌し、生物処理槽1の全槽内を撹拌するのが好ましい。
これによって、汚泥が浮遊し好気性処理に循環して供されると共に、停滞している嫌気性領域Cへ有機物が供給され嫌気性微生物へ栄養が補給されて嫌気性微生物の活性が向上し、その結果、前述した余剰汚泥の減容及び処理水質の向上が維持されるようになる。
また、この全槽内の撹拌時に、生物処理槽1に対する有機性排水の流入及び処理水の流出を停止するのが好ましい。このように全槽内の撹拌時に処理水の流出を停止することによって、分解途中の有機物の後段への流出を防止できる。そして、インペラ3による強撹拌が終了したら、インペラ3の浸漬度を下げて(インペラ3を上昇させて)、元の運転に戻すと共に、有機性排水の流入及び処理水の流出を再開する。
また、上記全槽内の撹拌後、所定時間経過してから、生物処理槽1に対する有機性排水の流入及び処理水の流出を開始するのが好ましい。このように全槽内の撹拌後、所定時間経過してから、生物処理槽1からの処理水の流出を開始することによって、静止時間が確保され、分解途中の有機物の後段への流出を一層防止できる。
図2は、本発明の第二実施形態に係る生物学的排水処理装置を示す構成図である。
この第二実施形態の生物学的排水処理装置200が第一実施形態の生物学的排水処理装置100と違う点は、生物処理槽1と固液分離装置2との間に、好気性微生物により好気性処理を行う好気性処理槽6を接続した点である。
このような第二実施形態によれば、生物処理槽1の後段に配置した好気性処理槽6によって、残存有機物及び窒素・リン化合物が処理され、余剰汚泥の減容及び処理水質の向上が一層図られると共に、懸濁物質SSの低減による透視度の向上及び臭気成分の好気性分解による臭気の低減が図られる。
ここで、有機性排水中の有機物は生物処理槽1で分解除去されるため、好気性処理槽6への有機物の供給が不足して低負荷運転となり、汚泥が解体して沈降性が悪化する結果、透視度が低下する場合がある。以下の実施形態では、これに対処する。
図3は、本発明の第三実施形態に係る生物学的排水処理装置を示す構成図である。
この第三実施形態の生物学的排水処理装置300が第二実施形態の生物学的排水処理装置200と違う点は、有機性排水を生物処理槽1と好気性処理槽6の双方に導入するようにした点である。
具体的には、前述した有機性排水ラインLaにより有機性排水を生物処理槽1に導入するのに加えて、有機性排水ラインLbにより有機性排水を好気性処理槽6にも導入するようにしている。
そして、ここでは、有機性排水ラインLaを介して生物処理槽1に有機性排水の大半を導入し、有機性排水ラインLbを介して好気性処理槽6に残部を導入する。
このような第三実施形態によれば、有機性排水が生物処理槽1と好気性処理槽6の双方に導入されるため、好気性処理槽6での有機物不足が解消されて低負荷運転が解消され、沈降性が向上する結果、透視度の向上が図られる。
また、有機性排水の大半が生物処理槽1に導入されると共に、その残部が好気性処理槽6に導入されるため、生物処理槽1及び好気性処理槽6による前述した作用・効果を損なうこと無く透視度の向上が図られる。
図4は、本発明の第四実施形態に係る生物学的排水処理装置を示す構成図である。
この第四実施形態の生物学的排水処理装置400が第二実施形態の生物学的排水処理装置200と違う点は、生物処理槽1と好気性処理槽6との間に、生物処理槽1から好気性処理槽6への処理水を貯留可能な流量調整槽7を配置した点である。
このような第四実施形態によれば、有機性排水の生物処理槽1に対する導入量が変動しても、又、有機性排水を生物処理槽1に対して連続導入しても、又、前述したように生物処理槽1の全槽内を撹拌しその際に処理水の流出を停止しなくても、流量調整槽7で後段への水量の調整が行われるため、好気性処理槽6には常に設計値である一定水量が導入される。その結果、安定した運転が可能となる。
なお、この第四実施形態の特徴である流量調整槽7の配置を、第三実施形態、すなわち有機性排水を生物処理槽1と好気性処理槽6の双方に導入するものに対して適用することも可能である。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、特に好適であるとして、制御手段5によってインペラ3を自動制御するようにしているが、作業者によるマニュアル操作による制御であっても良い。
以下、実施例1〜4及び比較例1を説明する。
(実施例1)
図1に示す生物学的排水処理装置100を用い、生物処理槽を好気性領域A、通性嫌気性領域B、嫌気性領域Cの三層を有する生物処理槽1とした。この生物処理槽1への排水量は200m/d、その容積は200mとし、インペラ3の浸漬度及び回転速度を制御して、水深、MLSS、溶存酸素量、酸化還元電位の関係を表1のようにした。
Figure 2009241052
(実施例2)
実施例1のものに、図2に示すのと同様に、好気性処理槽6を追加した点以外は実施例1と同様とした。
(比較例1)
図1の生物処理槽1を、曝気槽とした点以外は、実施例1と同様とした。
実施例1、実施例2、比較例1の各々の処理水のpH、SS、BOD、T−N、汚泥発生量を、表2に示す。
Figure 2009241052
表2に示すように、実施例1は、比較例1に比して、余剰汚泥が減少していると共に処理水質が向上していることが分かる。また、実施例2は、実施例1に比して、余剰汚泥が減少していると共に処理水質が向上していることが分かる。
(実施例3)
水深、MLSS、溶存酸素量、酸化還元電位の関係を表3のようにすると共に、表4に示すタイムスケジュールのように、7時間30分の運転ごとに、30分間、生物処理槽1に対する有機性排水の流入及び処理水の流出を停止した状態で、インペラ3の浸漬度を上げ当該インペラ3を強撹拌させて全槽内の撹拌を行う点以外は、実施例1と同様とした。
Figure 2009241052
Figure 2009241052
実施例3の処理水のpH、SS、BOD、T−N、汚泥発生量を前述した比較例1と共に表5に示す。
Figure 2009241052
表5に示すように、実施例3は、比較例1に比して、余剰汚泥が減少していると共に処理水質が向上していることが分かる。また、実施例3は、実施例1に比して、余剰汚泥が減少していると共に処理水質が向上していることが分かる。
(実施例4)
図4に示す生物学的排水処理装置400を用い、ここでは、流量200m/時、BOD=90mg/L、SS=120mg/Lの有機性排水を生物処理槽1に導入した。生物処理槽1の容積は1600m、滞留時間は8時間とし、流量調整槽7の容積は1000mとした。好気性処理槽6の容積は1600m、滞留時間は8時間とし、沈殿槽2の容積は1000m、表面積は400m、表面積負荷率は12m/m/日とした。
その結果、処理水(沈殿槽2の上澄水)は、その流量200m/時に対して、BOD=3mg/L、SS=3mg/Lとなり、処理水質が向上していることが分かる。
本発明の第一実施形態に係る生物学的排水処理装置を示す構成図である。 本発明の第二実施形態に係る生物学的排水処理装置を示す構成図である。 本発明の第三実施形態に係る生物学的排水処理装置を示す構成図である。 本発明の第四実施形態に係る生物学的排水処理装置を示す構成図である。
符号の説明
1…生物処理槽(槽)、3…インペラ、4…状態検出計、5…制御手段、6…好気性処理槽、7…流量調整槽、100,200,300,400…生物学的排水処理装置、A…好気性領域、B…通性嫌気性領域、C…嫌気性領域、La,Lb…有機性排水ライン、R…有機性排水。

Claims (10)

  1. 有機性排水が導入される生物処理槽に対して、上下方向の軸線周りに回転可能なインペラを設け、
    前記槽内に、上から下に向かって、好気性領域、通性嫌気性領域、嫌気性領域の三層を形成するように、前記インペラの前記有機性排水に対する浸漬度及び回転速度の少なくとも一方を制御することを特徴とする生物学的排水処理方法。
  2. 前記槽内の流速に基づいて制御することを特徴とする請求項1記載の生物学的排水処理方法。
  3. 前記槽内の底部流速に基づいて制御することを特徴とする請求項2記載の生物学的排水処理方法。
  4. 前記槽の後段に好気性処理槽を配置し、この好気性処理槽により前記槽からの処理水を導入し好気性処理を行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の生物学的排水処理方法。
  5. 前記有機性排水を前記生物処理槽と前記好気性処理槽の双方に導入することを特徴とする請求項4記載の生物学的排水処理方法。
  6. 前記インペラにより、所定時間ごとに前記生物処理槽の全槽内の撹拌を行うことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の生物学的排水処理方法。
  7. 前記全槽内の撹拌時に、当該槽からの処理水の流出を停止することを特徴とする請求項6記載の生物学的排水処理方法。
  8. 前記全槽内の撹拌後、所定時間経過してから、当該槽からの処理水の流出を開始することを特徴とする請求項6又は7記載の生物学的排水処理方法。
  9. 前記生物処理槽と前記好気性処理槽との間に流量調整槽を配置し、この流量調整槽により前記生物処理槽から前記好気性処理槽への処理水を貯留することを特徴とする請求項4又は5記載の生物学的排水処理方法。
  10. 有機性排水が導入される生物処理槽に対して、上下方向の軸線周りに回転可能なインペラと、
    前記槽内に、上から下に向かって、好気性領域、通性嫌気性領域、嫌気性領域の三層を形成するように、前記インペラの前記有機性排水に対する浸漬度及び回転速度の少なくとも一方を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする生物学的排水処理装置。
JP2008151941A 2008-03-10 2008-06-10 生物学的排水処理方法 Expired - Fee Related JP5000588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151941A JP5000588B2 (ja) 2008-03-10 2008-06-10 生物学的排水処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059702 2008-03-10
JP2008059702 2008-03-10
JP2008151941A JP5000588B2 (ja) 2008-03-10 2008-06-10 生物学的排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241052A true JP2009241052A (ja) 2009-10-22
JP5000588B2 JP5000588B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41303589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151941A Expired - Fee Related JP5000588B2 (ja) 2008-03-10 2008-06-10 生物学的排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5000588B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291719A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sumiju Kankyo Engineering Kk 生物学的排水処理装置
JP2011067727A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Sumiju Kankyo Engineering Kk 排水処理方法及び排水処理装置
JP2011072932A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumiju Kankyo Engineering Kk 排水処理方法及び排水処理装置
CN102874923A (zh) * 2011-07-14 2013-01-16 住友重机械环境工程株式会社 分批式污水处理系统及分批式污水处理方法
JP2017094305A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 住友重機械エンバイロメント株式会社 撹拌システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149293A (ja) * 1984-12-25 1986-07-07 Japan Organo Co Ltd 酸化溝装置の曝気方法
JPH029497A (ja) * 1988-06-29 1990-01-12 Ebara Infilco Co Ltd し尿系汚水の処理装置
JPH0788490A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Isao Somiya 汚水の処理方法およびその装置
JP2001058196A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Akitane Kitajima 有機性廃棄物の処理方法およびその装置
JP2001252681A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd オキシデーションディッチの水位制御装置
JP2002001379A (ja) * 2000-06-27 2002-01-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 汚水処理装置及び方法
JP2004528163A (ja) * 2001-02-23 2004-09-16 ヴイ.エイ.アイ. リミテッド 排水の生物学的処理方法と装置
JP2004290797A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 縦軸型曝気装置及びこれを備えたオキシデーションディッチの運転装置
JP2006088022A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd オキシデーションディッチの運転制御方法、及びオキシデーションディッチ
JP2006102697A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd オキシデーションディッチの運転条件決定方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149293A (ja) * 1984-12-25 1986-07-07 Japan Organo Co Ltd 酸化溝装置の曝気方法
JPH029497A (ja) * 1988-06-29 1990-01-12 Ebara Infilco Co Ltd し尿系汚水の処理装置
JPH0788490A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Isao Somiya 汚水の処理方法およびその装置
JP2001058196A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Akitane Kitajima 有機性廃棄物の処理方法およびその装置
JP2001252681A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd オキシデーションディッチの水位制御装置
JP2002001379A (ja) * 2000-06-27 2002-01-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 汚水処理装置及び方法
JP2004528163A (ja) * 2001-02-23 2004-09-16 ヴイ.エイ.アイ. リミテッド 排水の生物学的処理方法と装置
JP2004290797A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 縦軸型曝気装置及びこれを備えたオキシデーションディッチの運転装置
JP2006088022A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd オキシデーションディッチの運転制御方法、及びオキシデーションディッチ
JP2006102697A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd オキシデーションディッチの運転条件決定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291719A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sumiju Kankyo Engineering Kk 生物学的排水処理装置
JP2011067727A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Sumiju Kankyo Engineering Kk 排水処理方法及び排水処理装置
JP2011072932A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumiju Kankyo Engineering Kk 排水処理方法及び排水処理装置
CN102874923A (zh) * 2011-07-14 2013-01-16 住友重机械环境工程株式会社 分批式污水处理系统及分批式污水处理方法
JP2017094305A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 住友重機械エンバイロメント株式会社 撹拌システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5000588B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890374B2 (ja) 生物学的窒素除去装置及び水処理システム
EP2740713A1 (en) Method for starting up and controlling a biological process for ammonium removal by the action of autotrophic bacteria in wastewater
JPWO2011148949A1 (ja) 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法
JP2011502776A (ja) 溶存酸素濃度の制御を含む廃水処理方法およびプラント
JP5000588B2 (ja) 生物学的排水処理方法
AU2008244181A1 (en) Method and equipment for processing waste water containing sulphides and ammonium
JPH07265890A (ja) 有機硫黄化合物を含有する被処理水の処理方法とその装置
KR100876323B1 (ko) 활성화장치를 이용한 오폐수 및 하수의 고도처리 장치
KR20080019975A (ko) 생물학적 활성조 및 전극시스템이 결합된 하이브리드형생물―전기화학적 생물막 연속회분식 반응기를 이용한오폐수 처리장치
JP2011194330A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
El-Bestawy et al. Comparison between biological and chemical treatment of wastewater containing nitrogen and phosphorus
JP5581872B2 (ja) アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置
JP2007275847A (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
JP6774341B2 (ja) 窒素除去システムおよび窒素除去方法
Zheng et al. The nitritation performance of biofilm reactor for treating domestic wastewater under high dissolved oxygen
JP5900098B2 (ja) 窒素およびリンの除去装置ならびに除去方法
JP2007196207A (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2009291719A (ja) 生物学的排水処理装置
JP5059077B2 (ja) 排水処理方法
JP2014208322A (ja) 汚水処理プラントの運転方法、運転制御装置及び汚水処理プラント
JP6384168B2 (ja) 汚泥処理方法
KR20150016775A (ko) 농축 슬러지 처리 효율이 개선된 고도처리시스템
JPH09253687A (ja) 排水の嫌気・好気処理装置
Hedaoo et al. Biological wastewater treatment
Asian et al. Optimization of operational conditions for nitrite accumulation in a submerged biofilter.

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees