JP2009241046A - 3次元構造体作製方法及びスペーサ付き基板製造方法 - Google Patents

3次元構造体作製方法及びスペーサ付き基板製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009241046A
JP2009241046A JP2008094342A JP2008094342A JP2009241046A JP 2009241046 A JP2009241046 A JP 2009241046A JP 2008094342 A JP2008094342 A JP 2008094342A JP 2008094342 A JP2008094342 A JP 2008094342A JP 2009241046 A JP2009241046 A JP 2009241046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
dropped
cured
dimensional structure
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008094342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5247209B2 (ja
Inventor
Kazuaki Okamori
和昭 岡森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008094342A priority Critical patent/JP5247209B2/ja
Priority to US12/382,216 priority patent/US8083307B2/en
Publication of JP2009241046A publication Critical patent/JP2009241046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247209B2 publication Critical patent/JP5247209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04595Dot-size modulation by changing the number of drops per dot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0459Height of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04591Width of the driving signal being adjusted

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】アスペクト比の高い3次元構造体を、高い生産性で作製することができる3次元構造体作製方法を提供することにある。
【解決手段】 硬化性を有するインクを基板上に滴下する滴下工程と、基板に滴下したインクを硬化する硬化工程と、硬化されたインク上にインクを滴下し、滴下したインクを硬化することを繰り返す積層工程とを有し、積層工程は、滴下するインクの着弾径をdとし、滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクの径をdn−1としたときにd≦dn−1を満たすように、滴下するインクと滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクとの接触角、及び、滴下する液滴量の少なくとも一方を制御することにより上記課題を解決する。
【選択図】図2

Description

本発明は、インクジェット方式により硬化性インクを滴下して、積層し、3次元構造体を作製する3次元構造体作製方法及びスペーサ付き基板製造方法に関するものである。
3次元構造体を作製する方法として、インクジェット方式により硬化性を有するインク(以下単に「インク」という。)を所定パターンで基板上に滴下(例えば吐出)させて着弾させ、インクを硬化させた層を作製し、さらに、インクを別の所定パターンで作製した層上に滴下させて着弾させ、着弾させたインクを硬化させて別の層を作製することを繰り返することで、インクを硬化させて作製した層を積層させた3次元構造体を作製する方法がある。
例えば、特許文献1には、基準面となる平滑面部材にUV硬化インクを吐出するインクヘッドと、インクヘッドから吐出されたUV硬化インクに対して紫外線ビームを照射し、UV硬化インクを硬化させるレーザヘッドと、インクヘッドとレーザヘッドと平滑面部材とをそれぞれ移動させて平滑面部材にUV硬化インクを積層するように制御する制御手段とを備える3次元対象物形成装置が記載されている。
この特許文献1に記載の3次元立体構造物形成装置は、インクへットとレーザヘッドとの間隔を調整し、UV硬化インクを吐出してからレーザ照射を開始するまでの時間を調整することで、インクの拡散を調整し、膜厚を調整することが記載されている。
また、特許文献2には、所定の周期にてノズル部の吐出口から微小液滴を吐出するとともに、ノズル部の吐出口から他の微小液滴を吐出する直前から吐出直後までを除く時間であって、吐出済みの微小液滴にパルス光を照射するパターン形成装置が記載されている。パターン形成装置を上記構成とすることで、吐出口が詰まることを防止しつつ、密着性を損なうことなく、アスペクト比の高いパターンを形成することができると記載されている。
また、特許文献3には、スペーサ形成材料を基板上の同一箇所に複数回に分けて付与して硬化させ、一対の基板の間隔を規定するスペーサを形成するスペーサ形成工程を有する液晶素子の製造方法が記載されている。
また、特許文献3には、2回目以降のスペーサ形成材料の付与量を1回目の付与量より少なくすることで、スペーサの必要高さがより得られやすくなると記載されている。
特開2005−205670号公報 特開2005−66530号公報 特開2001−83528号公報
ここで、インクジェット方式によりインクを滴下させて硬化させて作製した層を積層させて3次元構造体を作製する方法では、硬化されたインクの上に、インクを着弾させる際にインクの物性(例えば濡れ性)によっては、着弾したインク液滴が濡れ広がり、着弾したインクが下の層の硬化されたインクからはみ出しでしまうことがある。
これに対して、特許文献1に記載の方法は、インクを着弾させてからレーザを照射する時間を調整し、インクの濡れ広がりを調整している。このように、着弾させてから一定時間内にインクを硬化させることで、インクが濡れ広がることを防止でき、また、着弾後すぐに硬化させることで、膜厚を厚く、つまり、着弾したインクをアスペクト比の高い状態で硬化させることができる。
また、特許文献2に記載の方法は、ノズル部から吐出されて飛翔しているインクにパルス光を照射し、落下中に硬化を開始させることで、粘度を高めて着弾させることができ、アスペクト比の高い状態で硬化させることができる。
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、インクを着弾させてから一定の短い時間内にレーザを照射する必要があり、特許文献2に記載の方法は、インクが吐出されてから着弾直後までの間に、光を照射する必要がある。
そのため、インクヘッドと光照射手段を近接させて配置する必要があり、装置、方法としての自由度が低くなるという問題がある。
また、硬化させるための光を照射する位置がインクヘッド近傍となるため、特許文献2に記載されているように照射タイミングを調整しても、繰り返し露光を行うことで、ノズル詰まりが発生する可能性があるという問題がある。
また、特許文献3に記載されているように、吐出するインクの液量を徐々に減少させることでインクが濡れ広がることを防止できるが、形成できる3次元構造体の大きさに限界がある。また、液量を徐々に少なくするため、高い3次元構造体を形成するためには、多数回インクを吐出させる必要があるため、生産性が低くなるという問題がある。
本発明の目的は、上記従来技術に基づく問題点を解消し、アスペクト比の高い3次元構造体またはスペーサを、高い生産性で作製することができる3次元構造体作製方法及びスペーサ付き基板製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、硬化性を有するインクを基板上に滴下する滴下工程と、前記基板に滴下したインクを硬化する硬化工程と、硬化されたインク上にインクを滴下し、滴下したインクを硬化することを繰り返す積層工程とを有し、前記積層工程は、滴下するインクの着弾径をdとし、前記滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクの径をdn−1としたときにd≦dn−1を満たすように、滴下するインクと前記滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクとの接触角、及び、滴下する液滴量の少なくとも一方を制御することを特徴とする3次元構造体作製方法を提供するものである。
ここで、前記積層工程は、予め算出されているd≦dn−1を満たす滴下するインクと前記滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクとの接触角と滴下する液滴量との関係とその関係に基づいた吐出条件及び硬化条件を用いて、前記滴下するインクと前記滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクとの接触角、及び、滴下する液滴量の少なくとも一方を制御することが好ましい。
また、前記積層工程は、滴下するインクの着弾径をdとし、滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクの径をdn−1としたときにd≦dn−1を満たすように、滴下するインクと前記滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクとの接触角に基づいて、滴下する液滴量を算出し、制御することも好ましい。
また、前記積層工程は、滴下するインクの着弾径をdとし、前記滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクの径をdn−1としたときにd≦dn−1を満たすように、滴下する液滴量に基づいて、前記硬化させるインクと滴下するインクとの接触角を算出し、制御することも好ましい。
ここで、前記積層工程は、滴下するインクの着弾精度をaとすると、d≦dn−1+aを満たすように制御することが好ましい。
前記インクは、可視光線または不可視光線を含む電磁波の照射によって硬化するインクであって、前記硬化工程は、前記インクに電磁波を照射して、前記インクを硬化し、前記積層工程は、前記インクに電磁波を照射して、前記インクを硬化し、前記接触角を、インクの物性と、直前に前記硬化されたインクへの照射時間及び照射強度とに基づいて制御することが好ましい。
さらに、前記硬化工程で硬化させたインクの表面に撥液処理を施す撥液処理工程を有し、前記積層工程は、滴下したインクを硬化した後、インクの表面に撥液処理を施し、前記接触角を、撥液処理された前記インクの物性に基づいて制御することが好ましい。
また、前記積層工程は、圧電式インクジェットヘッドによりインクを滴下し、前記圧電式インクジェットヘッドの圧電素子に印加する駆動電圧の波形により滴下する液滴量を調整することが好ましい。
また、前前記積層工程は、インクを滴下する回数で、前記滴下量を調整することも好ましい。
また、前記積層工程は、前記滴下するインクと前記滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクの接触角をθとし、滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクと該滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクが着弾している物体との接触角をθn−1とし、滴下するインクの表面と滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインククとの接点における、滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクの表面の接線と、基板の表面に平行な面とのなす角をΦn−1とし、滴下量をVとしたとき、下記式を用いて、接触角をθまたは滴下量Vを算出することが好ましい。
Figure 2009241046
また、前記インクは、スペーサ用材料であり、3次元構造体作成方法は、前記3次元構造体としてスペーサを作製することが好ましい。
また、本発明は、前記インクは、スペーサ用材料であり、上記のいずれかに記載の3次元構造体作成方法を用い、前記基板上の同一箇所に複数のスペーサ用材料の層を形成し、前記基板上に前記3次元構造体としてスペーサを作製することを特徴とするスペーサ付き基板の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、大体積のインクを、硬化されたインクから濡れ出させる(つまりはみ出させる)ことなく滴下することができ、高解像度でアスペクト比の高い3次元構造体を高い生産性で作製することができる。
また、本発明によれば、硬化させたインクを積層させて作製した高アスペクト比のスペーサを有するスペーサ付き基板を安価に製造することができる。
本発明に係る3次元構造体作製方法及びこれを用いて作製したスペーサ付き基板について、添付の図面に示す実施形態を基に詳細に説明する。
図1は、本発明の3次元構造体作製方法を用いる3次元構造体作製装置の概略構成を示す斜視図である。
図1に示すように3次元構造体作製装置10は、平板上の基板Sを載置する支持体14と、支持体14を一方向に移動させる支持体移動機構16と、基板Sに硬化性インク(以下単に「インク」ともいう。)を吐出するインクジェットヘッド18と、前記支持体14の移動方向とは直交する方向にインクジェットヘッド18を移動させるヘッド移動機構20と、基板Sに着弾したインクに光を露光する露光機構22と、各部の動作を制御する制御部24とを有する。
ここで、基板Sは、インクを浸透しない非浸透性を有する板状部材またはフィルムである。基板Sに用いることができる板状部材としては、ガラス基板、金属基板、プラスチック基板など種々の材質で形成された板状部材を用いることができる。また、基板Sに用いることができるフィルムとして、種々のフィルムを用いることができるが、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリシクロオレフィンフィルム、2軸延伸ポリプロピレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニールフィルム、メタクリル-スチレン樹脂フィルム、ポリイミドフィルム、シリコーン樹脂フィルム、フッ素樹脂フィルムなどの各種プラスチックフィルムを用いることができる。また、インクは、光が照射されることで硬化する光硬化型のインクであり、例えば、ラジカル重合型またはカチオン重合型の光硬化型モノマーインクを用いることができる。
支持体14は、板状部材であり、その表面上に基板Sを固定している。ここで、支持体14により、基板Sを固定する方法は特に限定されず、基板Sの端部を挟持して機械的に基板Sを固定しても、静電吸着により基板Sを固定しても、支持体14の表面に吸引孔を設け、吸引孔から空気を吸引することで基板Sを固定してもよい。
支持体移動機構16は、支持体14の表面に平行な一方向(図中Y方向)に支持体14を移動させる移動機構である。つまり、支持体移動機構16は、支持体14の表面が同一平面に維持されるように支持体14を移動させる。
ここで、支持体移動機構16としては、ベルト搬送機構、リニア搬送機構、支持体の端部を把持したローラにより搬送するローラ搬送機構等、種々の搬送機構を用いることができる。
インクジェットヘッド18は、インクを基板Sに滴下する手段であり、支持体14の基板Sが支持されている面に対向して配置されている。
ここで、インクジェットヘッド18としては、圧電方式、サーマル方式、静電アクチュエータ方式、静電吸引方式等、種々の方式のインクジェットヘッドを用いることができるが、滴下するインクの液量(または体積)を調整しやすい圧電方式のインクジェットヘッドを用いることが好ましい。
また、インクジェットヘッド18は、インクを滴下するノズルを複数有するマルチチャンネルであることが好ましい。インクジェットヘッド18をマルチチャンネルとすることで、同時に複数箇所にインクを滴下することができる。
ヘッド移動機構20は、ドライブスクリュー34と、ガイドレール35と、駆動支持部36aと、支持部36bとを有し、支持体14の表面に平行で、支持体が移動する方向(Y方向)に直交する方向(図中X方向)にインクジェットヘッド18を移動させる。
ドライブスクリュー34およびガイドレール35は、共に、印刷原版Pの搬送方向(図1中X方向)に、また、使用可能な最大の基板Sをその左端から右端まで跨ぐように配置されている。
ドライブスクリュー34は、インクジェットヘッド18に形成された雌ねじ部(図示せず)と螺合する雄ねじ部を持つボールねじ(図示せず)等からなり、回転することによりインクジェットヘッド18を移動させる。ガイドレール35は、インクジェットヘッドキャリッジ14に形成された貫通孔に挿通され、ドライブスクリュー34の回転により移動するインクジェットヘッド18の姿勢が変わらないように案内するガイドである。
また、駆動支持部36aは、ドライブスクリュー34およびガイドレール35の一方の端部に、支持部36bは、それらの他方の端部に設けられ、ドライブスクリュー34を正逆回転可能な状態で支持し、ガイドレール35を移動しないように支持している。駆動支持部36aは、ドライブスクリュー34を駆動するモータ等の駆動源(図示せず)を備える。なお、駆動支持部36aおよび支持部36bは、共に、上述した図示しない製版装置筐体に支持される。
ヘッド移動機構20は、以上のような構成であり、駆動支持部36aによりドライブスクリュー34を正逆回転させることで、インクジェットヘッド18を、ガイドレール35に案内されつつ、X方向(主走査方向)に往復移動(走査)させることができる。
なお、ヘッド移動機構20は、インクジェットヘッドキャリッジ14の姿勢を保つために、複数のガイドレールを備えていても良いし、その他の姿勢保持手段を有していても良い。なお、インクジェットヘッド18は、ガイドレール35により、インク液滴を吐出させる部分、つまり、インクジェットヘッド18のインクを滴下する面が支持体14に対向した所定の姿勢を維持して移動される。
ここで、インクジェットヘッド18の移動機構としては、上記のヘッド移動機構20に限定されず、種々の公知の移動機構を用いることができる。例えば、ドライブスクリューをガイドレールなどの棒状部材とし、インクジェットヘッドのX方向の端部の両側にそれぞれガイドワイヤーをつけた構成として、移動方向のガイドワイヤーを巻き取り、ガイドレールに沿って移動させる構成も用いることができる。またガイドワイヤーの代りにタイミングベルトで移動させても良い。この場合には、ワイヤーリールに代えてタイミングベルト用スプロケットを用いればよい。また、ラックアンドピニオン機構を用いても良い。また、自走式としても良い。さらに、リニアモータを用いてもよい。
露光機構22は、インクジェットヘッド18によりインクが滴下された基板Sに光を照射し、インクを露光させる照射強度を調整することができる光照射機構である。この露光機構22は、支持体14の基板Sが支持されている面に対向して、インクジェットヘッド18が移動する方向に平行な方向における支持体14の端から端までを覆うように配置されている。
露光機構22としては、インクを硬化させる光を射出する光照射機構であればよく、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、LED、固体レーザ、気体レーザ、半導体レーザ等、種々の光照射機構を用いることができる。また、光照射機構から射出させる光もインクの種類により種々の波長の光とすることができ、紫外光、可視光、赤外光、X線等種々の光を用いることができる。またインクの種類によっては、各種光、マイクロ波を含む電磁波を照射する照射機構も露光機構として用いることができる。
また、露光機構22から照射される光(または電磁波)の強度は、供給する電圧の強度や、フィルタの種類の偏光等で種々の強度に調整することができる。
制御部24は、支持体移動機構16、インクジェットヘッド18、ヘッド移動機構20及び露光機構22の動作、例えば、基板Sの搬送速度、搬送距離や搬送タイミング、インク滴下の滴下量や滴下タイミング、インクジェットヘッド18の移動速度、移動距離、移動タイミング、露光機構22による光照射強度、照射タイミング等を制御する。
なお、制御部24と、各部との接続方法は特に限定されず、信号の送受信ができればよく、有線により接続しても無線により接続してもよい。
ここで、制御部24は、入力された作製する3次元構造体のデータに基づいて、各層毎のインク滴下量及び滴下したインクの条件を予め(実際の作製動作を開始する前に)算出する。
まず、1層目は、滴下するインクと基板Sとの接触角θに基づいて、設計したインクの径となるように、インクの液量Vを算出する。
n層目(2<n)は、基板S上の硬化されているインク、正確には、滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインク(以下「着弾位置インク」という。)の硬化条件(つまり、露光時の搬送速度、光の強度等)と、インクの物性に基づいて、滴下するインクと着弾位置インクとの接触角θを算出する。
算出した接触角θに基づいて、滴下するインクの着弾径dと着弾位置インクの径dn−1との関係がd≦dn−1となるように、滴下するインクの液量Vを算出する。
また、滴下したインクのさらに上に滴下するインクとの接触角が最適な接触角(例えば、基板Sと滴下したインクの表面とのなす角と接触角を足した角度が90度)となるように、滴下したインクの硬化条件も算出する。
ここで、接触角θの算出、インク液量Vの算出、インク硬化条件の算出の計算方法については、後ほど詳細に説明する。
3次元構造体作成装置10は、以上のような構成である。
以下、3次元構造体作製装置10による動作を説明することで、本発明の3次元構造体作製方法について詳細に説明する。ここで、図2は、3次元構造体作製方法の工程を示すフロー図である。
まず、基板Sを、支持体14の所定位置に固定する。
その後、支持体搬送機構16により、基板Sが固定された支持部14をY方向に搬送し、基板Sをインクジェットヘッド18に対向した位置に移動させる。
次に、作製する3次元構造体のデータに基づいて制御部により予め算出されている第1層の吐出タイミング、インクの滴下量及び滴下したインクの硬化条件を読み出し、設定する(ステップS10)。 次に、設定された滴下条件に基づいて、基板S上にインクを滴下する(ステップS12)。
具体的には、まず、ヘッド移動機構20によりインクジェットヘッド18をX方向に移動させつつ、インクジェットヘッド18から対向する位置の基板Sにインクを滴下させる。なお、インクジェットヘッド18は、制御部24が入力されている3次元構造体のデータに基づいて算出した吐出タイミングに基づいて、基板Sの必要な位置のみに設定された条件に基づいた液量のインクを滴下する。
ヘッド移動機構20によりインクジェットヘッド18を基板Sの端から端まで移動させ、インクジェットヘッド18が移動する領域に対向する位置の基板Sの全域にインクを滴下したら、支持体搬送機構16により、基板SをY方向に一定距離移動させる。
その後、再び、ヘッド移動機構20によりインクジェットヘッド18を基板Sの端から端まで移動させ、インクジェットヘッド18が移動する領域に対向する位置の基板Sの全域にインクを滴下し、滴下が終了したら、支持体搬送機構16により、基板SをY方向に一定距離移動させる。
このように、インクジェットヘッド18によるインク滴下と、支持体搬送機構16による基板Sの一定距離の搬送とを繰り返し、基板Sの全面に所定パターンでインクを滴下する。
基板Sの全面にインクを滴下したら、基板S上に滴下されたインクを硬化させる(ステップS14)。
具体的には、支持体搬送機構16により基板Sを露光機構22に対向する位置に搬送する。その後、支持体搬送機構16により基板Sを所定速度で搬送しつつ、露光機構22から対向する位置の基板Sに光を照射し、基板S上のインクを硬化させる。
なお、支持体搬送機構16による基板Sの搬送速度、及び露光機構22から照射される光の強度は、制御部24により設定された搬送速度及び光の強度となる。
基板S上に滴下されたインクを硬化させたら3次元構造体が完成したか否かを判定する(ステップS16)。
3次元構造体が完成していない、つまり、さらに、インクを滴下し、層を形成する必要があると判定した場合は、ステップS10に戻る。他方、3次元構造体が完成していると判定した場合は、処理が終了する。
上述した説明は、1層目であるので、ステップS10に戻り第2層の作製が行われる。
まず、作製する3次元構造体のデータに基づいて制御部により予め算出されている第2層(n回目の繰り返しの場合は、第n層、2<n)の吐出タイミング、インクの滴下量及び滴下したインクの硬化条件を読み出し、設定する(ステップS10)。
次に、基板Sは、初期位置に戻され、インクジェットヘッド18によりインクが硬化された基板S上にインクを滴下する(ステップS12)。
具体的には、ヘッド移動機構20によりインクジェットヘッド16を移動させつつ、インクジェットヘッド18から液量Vのインクを基板Sの硬化されたインク上に滴下する。
その後、支持体移動機構16により基板SをY方向に一定距離搬送し、インクジェットヘッド16により液量Vのインクを基板S上の硬化されたインク上に滴下する。なお、液量Vは、ステップS10で設定された第n層におけるその位置における液量Vである。
このように、インクジェットヘッド18によるインク滴下と、支持体搬送機構16による基板Sの一定距離の搬送とを繰り返し、基板S上に所定パターン(ステップS10で設定された吐出タイミング)でインクを滴下する。
次に、基板Sの硬化されたインク上の全面に所定パターンでインクを滴下したら、基板S(の硬化されたインク)上に滴下されたインクを硬化させる(ステップS14)。
具体的には、ステップS12と同様に、支持体搬送機構16により基板Sを所定速度で搬送しつつ、露光機構22から対向する位置の基板Sに光を照射し、滴下されたインクを硬化させる。なお、このとき、支持体搬送機構16による基板Sの搬送速度と、露光機構22から照射される光の強度は、ステップS10で設定された条件である。
基板S上に滴下されたインクを硬化させたら、3次元構造体が完成したか否かを判定する(ステップS16)。
3次元構造体が完成していない、つまり、さらに、インクを滴下し、層を形成する必要があると判定された場合は、ステップS10に戻り、次の層の吐出タイミングデータ、滴下するインクの液量及び硬化条件を読み出し、設定し、インク滴下、硬化の工程を繰り返す。
また、3次元構造体が完成したと判定されたら、処理を終了する。
3次元構造体作製装置10は、以上のようにして所定パターンでインクの滴下と硬化とを繰り返し、硬化したインクを積層させることで3次元構造体を作製する。
このように、滴下するインクと滴下されたインクの着弾位置にある硬化したインクとの接触角θに基づいて、滴下するインクの着弾径dが硬化されたインクの径dn−1よりも大きくならない滴下量Vを算出し、その算出した滴下量Vのインクを滴下することで、滴下するインクが硬化されたインクよりも着弾径が大きくなり、滴下したインクが塗れ広がることを防止でき、滴下したインクを硬化したインクの上のみ重ねることができる。
また、硬化したインクよりも着弾径が大きくならないインクの滴下量を適切に算出できるため、滴下するインクの液量を多くすることができ、少ない積層数で、高い3次元構造体を作製することができる。
また、着弾径dと硬化されたインクの径dn−1との差を小さくまたは同じ径とすることで、3次元構造体の径が減少していく割合を小さくして、または、減少させることなく、重ねることができ、アスペクト比の高い3次元構造体を作製することができる。
以下、接触角θ、滴下量Vの算出方法の一例について詳細に説明する。なお、接触角θ、滴下量Vは、制御部24により計算され算出される。
まず、滴下するインクと滴下されたインクの着弾位置にある硬化したインクとの接触角θの算出方法の一例について説明する。
制御部24には、予め実験等により算出した、接触角θと、滴下するインク物性(組成、粘度等)、基板上で硬化されているインクの物性およびインクの硬化の程度との関係が記憶されている。
制御部24は、硬化されたインクの種類と、滴下するインクの種類に基づいて、インクの物性を算出し、露光機構22による露光条件(つまり、露光時の搬送速度、光の強度等)から硬化されたインクの硬化の程度を算出し、算出した結果と記憶されている対応関係に基づいて、滴下するインクと滴下されたインクの着弾位置にある硬化したインクとの接触角θを算出する。
以下、制御部に予め記憶させておく、インクの硬化具合と、接触角θとの関係の算出方法を、具体的実施例とともに詳細に説明する。
本実施例では、インクとして、紫外線硬化型モノマーインクを用い、基板として石英基板を用い、露光機構としてUVランプ(ウシオ電機株式会社製、スポットキュアSP−7)を用いた。なお、紫外線硬化型モノマーインクは、モノマー、光重合開始剤、重合禁止剤、界面活性剤、顔料を調合したインクである。
まず、基板の全面にインクをバーコート塗布し、その後、露光機構で所定時間露光することで、硬化インク膜サンプルを作製する。
次に、硬化インク膜サンプルの上に、さらにインクを滴下する。
次に、接触角計DM700(協和界面化学株式会社製)を用いて、接触式液滴法により、滴下したインクと硬化インク膜サンプルとの接触角を測定した。
さらに、上記測定を、露光機構で露光する時間のみを変化させて、種々の露光時間の場合について行った。
図3に測定した結果を示す。ここで、図3では、横軸を露光時間[sec]とし、縦軸を接触角[deg]とした。
図3に示すように、露光時間を変化させることで、滴下したインクと硬化インク膜サンプルとの接触角が変化することがわかる。つまり、滴下したインクと硬化したインクとの接触角は、露光時間により変化することがわかる。具体的には、露光時間により接触角が5°から55°まで変化することがわかる。
図3に示すような、接触角と露光時間との関係を、露光条件毎、使用されるインク毎に測定し、制御部24に記憶させておくことで、各種条件から接触角を算出することができる。
次に、滴下する液滴の液適量Vnの算出方法の一例について説明する。
図4は、基板上にインクを滴下した状態を示す模式図であり、図5は、硬化したインク上にインクを滴下した状態を示す模式図である。
まず、ステップS12で滴下し、基板上に着弾するインク(つまり基板に直接着弾するインク、以下「第1インク」ともいう。)を、図4に示すように、着弾したインクの形状を曲率半径R1の切り取り球形状でモデル化する。なお、図4に示すインクと基板との接触面の中心を原点としたx軸(基板に平行な軸)、y軸(基板に垂直で、インクの中心を通る軸)は、本モデル状の軸であり、上述した図1に示すX方向、Y方向とは異なる方向である。
モデル化した第1インクは、着弾径がd1となり、基板と第1インクとの接触角がθとなり、体積がVとなる。また、インク表面を構成する球の中心から基板までの距離がyとなる。
第1インクの各長さをこのように定義すると、第1インクのインク断面のプロファイルは、下記(式1)で表すことができる。
Figure 2009241046
また、(式1)中のyとRとは、下記(式2)となる。
Figure 2009241046
以上より、体積Vは、以下(式3)のように表すことができる。
Figure 2009241046
このように、Vは、dとθの関数となる。
次に、図5に示すように、硬化したインクの上にインクを滴下した状態をモデル化する。なお、図5では、基板上に3つのインクを積層させた状態を示しているが、以下では、n−1個のインクが滴下され、硬化され、積層された上に、n個目のインクを滴下する場合として説明する。つまり、n−1個目のインク(以下「第n−1インク」という。)が硬化された後、n個目のインク(以下「第nインク」という。)を滴下した場合について説明する。
まず、硬化された第n−1インクの上に滴下させ、着弾させた第nインクを切り取り球形状でモデル化すると、第nインクの断面のプロファイルは、下記(式4)で表すことができる。
Figure 2009241046
また、(式4)中のy、dy、Rとは、それぞれ下記(式5)〜(式7)と表すことができる。また、Φn−1は、第nインクの表面と第n−1インクとの接点における、第n−1インクの表面の接線と、基板の表面に平行な面とのなす角であり、下記(式8)と表すことができる。
Figure 2009241046
以上、(式4)〜(式8)の関係を用いると、体積Vは、下記(式9)のように表すことができる。
Figure 2009241046
(式9)に示すようにVは、d、dn−1、θ、θn−1、Φn−1により表すことができる。
ここで、dn−1、θn−1、Φn−1は、第n−1インクに関する値であるため、第nインクの滴下時には、確定している。また、第nインクとして滴下するインクの物性、また第n−1インクの物性及び硬化条件は、第nインク滴下時には確定している。そのため、、θも第nインク滴下時には確定している。
したがって、第nインク滴下時には、(式9)の変数は、dとVのみとなる。
以上より、制御部24は、(式9)を用いることで、d≦dn−1となる第nインクの滴下量Vを算出することができる。
このようにして、算出した滴下量Vのインクを滴下させることで、硬化されたインクからはみ出すことなく、硬化されたインク上にインクを滴下することができる。
また、(式9)を用い、d=dn−1として滴下量Vを算出することで、硬化されたインクからはみ出さず、かつ液適量を最も多くすることができる。つまり、硬化されたインクからはみ出さずに作製できる最大量のインクを滴下することができる。
また、上記実施形態では、着弾径から液滴量を算出したが、これに限定されない。
例えば、(式9)のVに所望のもしくは設定されたインクの滴下量を代入することで、その滴下量のインクが滴下可能か否かを検出することもできる。これにより、例えば、設定された滴下量のインクが滴下不可能な場合(硬化されたインクから濡れ出してしまう場合)は、滴下量を減少させて滴下可能なインク液滴の液量を検出するようにすることもできる。
例えば、基板とインクとの接触角θをθ=20[°]とし、第1インクの滴下量VをV=10[pl]とすると、R=96[μm]、d=66[μm]と算出することができる。
また、滴下する第2インクと、滴下する第2インクの着弾位置にある硬化された第1インクとの接触角θを、θ=30[°]とし、第2インクの滴下量VがV=10[pl]であるとすると、(式9)から、第2インクの着弾径dがd=55[μm]であることが算出できる。ここで、d<dであるので、第2インクが第1インクからはみ出さないで着弾できることがわかる。
このように、(式9)を用いることで、接触角θとインクの滴下量Vを把握することで、インク液滴を積層可能か否かを判定することができる。
ここで、上記実施形態では、d≦dn−1とすることで、滴下するインクが着弾したインクから濡れ出してしまうことを防止したが、インクジェットヘッドによる着弾位置の誤差a(例えば2μm)を加味して、d≦dn−1+aを満たすようにすることが好ましい。
≦dn−1+aを満たすようにする滴下量Vを算出することで、滴下できる液適量は少なくなるが、滴下したインクが硬化したインクから漏れでることをより確実に防止することができる。
また、上述したように、接触角θは、露光条件により変化(調整)することができる。
そこで、制御部は、滴下したインクの硬化時に、支持体の搬送速度、露光機構から射出する光の強度等の露光条件を調整することが好ましい。
また、このように、露光条件を調整し、次に滴下するインクとの接触角θを調整することで、より滴下するインクをより大きくすることが可能となる。
ここで、d≦dn−1を満たすような接触角θと滴下量Vと関係は、直前に算出し、算出結果に基づいて各算出結果に対応する製造条件(吐出条件、硬化条件)を算出して接触角θと滴下量Vとの関係に対応する製造条件を用いて3次元構造体を作製してもよい。
このように直前に対応関係を算出することで、露光強度をモニタリングしてより正確な接触角θを算出し、それに応じて滴下量Vを調節したり、インク温度をモニタリングしてより正確な滴下量Vを算出し、接触角θを調節したりすることができる。
また、制御部は、装置内部に設けても、装置外部に設けてもよい。
また、3次元構造体作製装置は、さらに、インク表面に撥液処理を施す撥液処理機構を設けてもよい。
図6は、本発明の3次元構造体作成方法の他の実施形態を用いる3次元構造体作製装置の概略構成を示す斜視図である。
ここで、図6に示す3次元構造体作製装置60は、撥液処理機構62を設けた点を除いて、他の構成は、図1に示す3次元構造体作製装置10と同様の構成であるので、同一の構成には、同一の符号を付し、その説明は省略し、以下、3次元構造体作製装置60に特有の点を重点的に説明する。
図6に示すように3次元構造体作製装置60は、支持体14と、支持体移動機構16と、インクジェットヘッド18と、ヘッド移動機構20と、露光機構22と、撥液処理機構62と、各部の動作を制御する制御部24とを有する。
撥液処理機構62は、滴下され、硬化されたインクの表面に撥液処理を施す機構である。この撥液処理機構62は、支持体14の基板Sが支持されている面に対向して、インクジェットヘッド18が移動する方向に平行な方向における支持体14の端から端までを覆うように配置されている。また、撥液処置機構62は、露光機構22のインクジェットヘッド18と対向している面とは反対側の面に、露光機構22とは所定間隔離間して配置されている。
撥液処理機構62としては、種々の撥液処理を行う機構を用いることができ、例えば、スピンコート、蒸着等により、通過する基板の全面にPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素系樹脂材等を塗布乾燥し基板表面と共にインク表面に撥液面を形成する方法がある。また、特開2000−17091号公報に記載のフッ素樹脂の処理方法や「フッ素樹脂の超撥水性に及ぼすArイオン注入の影響(第15回イオン注入表面処理シンポジウム予稿集)」等に記載された超撥水処理を用いて撥液処理を施す方法もある。
撥液処理機構62は、以上のような構成であり、支持体搬送機構16により搬送されることで、対向する位置を通過する基板Sのインクの表面に撥液処理を施す。
このように、硬化されたインクの表面に撥液処理を施すことでも硬化されたインクと滴下するインクの接触角を調整することができる。このように、接触角を調整できることで、滴下可能なインクの滴下量を調整することができる。
なお、撥液処理機構62は、硬化されたインクにより撥液処理を行うか否か、または、その撥液処理の程度を調整するようにしてもよい。撥液処理を選択的に行うことで、滴下可能な液滴量を調整することができる。
また、インクジェットヘッドは、駆動波形を調整し、インクジェットヘッドから一度に滴下する液滴量を調整することで、インクの滴下量が所望の液適量となるように調整することが好ましい。なお、駆動波形の調整は印加電圧、パルス幅、引き押しのタイミングなど一般的なインクジェット技術で調整することができる。また、特にピエゾ型のインクへジェットヘッドの場合は、駆動波形により滴下量を好適に調整することができる。
また、インクジェットヘッドは、滴下するインク液滴の液滴数によりインクの滴下量が所望の液適量となるように調整することが好ましい。例えば、一度インクを滴下した後にインクを硬化させず、再び同じ位置にインクを滴下することで、滴下したインクの液滴量を増やすことできる。
このように、液滴数により調整することで、着弾位置ずれを平均化することができる。
また、3次元構造体作製装置10では、インクジェットヘッドから滴下するインクを1種類としたが、本発明はこれに限定されず、インクジェットヘッドから必要に応じて複数の物性の異なるインクを滴下するようにしてもよい。このように滴下するインクを選択可能とし、滴下するインクを変化させることでも、接触角を調整することができる。
この場合は、インクジェットヘッドを複数設け、インクジェットヘッド毎に別々のインクを滴下するようにしても、1つのインクジェットヘッドで、複数のインクから選択した1つのインクを滴下するようにしてもよい。
また、3次元構造体作製装置10は、1つのインク滴下機構(インクジェットヘッド18及びヘッド移動機構20)と1つの露光機構22とで構成された装置としたが、本発明はこれに限定されない。
図7は、本発明の3次元構造体作製装置の他の実施形態の概略構成を示す模式図である。
図7に示す3次元構造体作製装置70は、支持体14と、支持体搬送機構16と、インク滴下機構72a、72b、72cと、露光機構22a、20b、20cとを有する。
ここで、インク滴下機構72a、72b、72cは、それぞれ、上述した3次元構造体作製装置10のインクジェットヘッド18及びヘッド移動機構20で構成されるものであり、各部の構成は、インクジェットヘッド18及びヘッド移動機構20と同様である。
3次元構造体作製装置70は、支持体搬送機構16の支持体14が載置されている面に、搬送方向の一方から他方に向って、インク滴下機構72a、露光機構22a、インク滴下機構72b、露光機構22b、インク滴下機構72c、露光機構22cの順に配置されている。つまり、インク滴下機構と露光機構とが交互に配置されている。
3次元構造体作製装置70は、以上のような構成である。
3次元構造体作製装置70は、支持体搬送機構16により、基板Sを載置した支持体14を一方向に搬送させ、支持体14をインク滴下機構72a、露光機構22a、インク滴下機構72b、露光機構22b、インク滴下機構72c、露光機構22cの順に通過させる。これにより、インク滴下機構72aで基板S上にインクを滴下させた後、露光機構22aで滴下したインクを硬化させ、その後、インク滴下機構72bで、基板Sの硬化させたインク上にインクを滴下させ、露光機構22bで滴下したインクを硬化させ、インク滴下機構72cでさらに基板Sの硬化させたインク上にインクを滴下させ、露光機構22cで滴下したインクを硬化させることができる。
このように、インク滴下機構と露光機構を複数設け、インク滴下機構と露光機構とを交互に配置することで、基板を一方向に搬送するのみで複数のインクを積層させた3次元構造体を作製することができる。
なお、インク滴下機構と露光機構の個数は特に限定されず、2つでも、4つ以上の各部で3次元構造体作製装置を構成してもよい。また、インク滴下機構と露光機構とを複数設け、基板を往復移動させる場合は、往路のみならず、復路でも隣接するインク滴下機構と露光機構と1つの組として、インクの滴下と硬化を繰り返し、インクを積層させるようにしてもよい。また、インク滴下機構を1つ多く設け、搬送経路の始端と終端の両方をインク滴下機構とすることで、往復の両経路で露光機構を通過する際には、インクが滴下されている状態とすることができ、効率よく3次元立体構造を作製することができる。
また、上述した3次元構造体作製装置及び3次元構造体作製方法は、3次元構造体としてスペーサを作製するスペーサ作製装置及びスペーサ作製方法として用いることができる。ここで、スペーサとは、液晶表示装置に用いる、所定の配向で封入された液晶を挟持する一対の基板の基板間隔を一定にするために基板と基板の間に配置された凸部である。
図8は、スペーサ付き基板の一実施形態の概略構成を示す断面図である。
スペーサ付き基板80は、液晶表示装置に用いる基板であり、透明基板82と、ブラックマトリックス84と、カラーフィルタ画素86と、透明電極88と、スペーサ90と、配向膜92とで構成される。
透明基板82は、透明な板状の部材である。
ブラックマトリックス84は、透明基板82上に形成された格子状の遮光膜である。
カラーフィルタ画素86は、ブラックマトリックス84により形成された格子の開口部を埋めるように配置された、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色のフィルタである。カラーフィルタ画素86は、各開口部にそれぞれ1つの色のフィルタが配置されている。
透明電極88は、ブラックマトリックス84及びカラーフィルタ画素86上に形成されている。
スペーサ90は、ブラックマトリックス84の上方の透明電極88の上面に配置され、透明基板82の上方(カラーフィルタ86の面)に積層される基板との間隔を一定間隔としている。スペーサ90は、上述した3次元構造体作製装置により、インクを積層させて形成されている。
配向膜92は、スペーサ90と透明電極88の全面に形成されている。
スペーサ付き基板80は、以上のような構成であり、3次元構造体作製装置及び3次元構造体作製方法によりスペーサ90を作製することで、アスペクトが高く、かつ形状制度の高いスペーサを作製することができる。
また、上述したように少ない積層数でアスペクト比の高いスペーサを作製することができる。これにより、スペーサがカラーフィルタ上にはみ出すことを防止でき、カラーフィルタを高密度に配置することが可能となる。
このようにアスペクト比の高いスペーサを短時間で作製できることで、表示ムラ等の少ない高性能な液晶表示装置を好適に製造することができる。
また、スペーサ付き基板のブラックマトリックスも3次元構造体作製装置及び3次元構造体作製方法によりインクを滴下し、硬化させて積層することで作製してもよい。
ここで、スペーサ90は、スペーサの高さの90%の位置を側辺の上端としたとき、略台形の側辺と底辺とのなす角θが、30°<θ<90°となるように作製することが好ましい。スペーサが上記範囲を満たすように、滴下量、さらには、接触角を調整することで、強度が高く、形状変形しにくいスペーサを作製することができる。
ここで、3次元構造体として、スペーサを作製する場合には、インク(つまり、滴下する液体)として不飽和化合物と開始剤とを有する硬化性樹脂を用いればよい。ここで、不飽和化合物としては、ラジカル重合型では、アクリル系、メタアクリル系の不飽和化合物が例示され、また、カチオン重合型では、エポキシ系、オキセタン系、ビニルエーテル系の不飽和化合物等が例示される。
また、開始剤としては、ラジカル重合型では、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、アセトフェノン系、アシルフォスフィン系の開始剤が例示され、カチオン重合型では、ヨードニウム塩やスルホニウム塩が例示される。
以上、本発明に係る3次元構造体作製方法について詳細に説明したが、本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよい。
例えば、3次元構造体作製装置では、インクジェットヘッドをヘッド移動機構により走査するシャトル方式としたがこれに限定されない。例えば、インクジェットヘッドを基板の搬送方向と直交する方向の全域にインクを滴下できるライン型とし、インクジェットヘッドを移動させることなく、基板を一方向に搬送するのみで、基板の全面にインクを滴下させてもよい。また、基板を固定して、インクジェットヘッドを2次元(X−Y方向)に移動させることで、基板の全面にインクを滴下させるようにしてもよい。なお、この場合は、露光機構にも移動機構を設け、移動させる必要がある。
また、インクの色は、特に限定されず、どのような色でもよく、透明でもよい。
また、上記実施形態では、光硬化型インクを用いたが本発明はこれに限定されず、熱硬化型のインクや、ワックスインクを用いることもできる。
また、インクとして、光硬化型のインクを用いない場合には、露光機構に変えて、インクを硬化させるエネルギを照射する硬化機構を用いればよい。
また、基板は、平滑な板状部材に限定されず凹凸形状のある基板を用いてもよく、本発明は、上述したスペーサ付き基板を作製する場合のように、凹凸形状のある基板上にも3次元構造体を作製することができる。
本発明の3次元構造体作製方法を用いる3次元構造体作製装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の3次元構造体作製方法の一実施形態を示すフロー図である。 露光時間と接触角との関係を示すグラフである。 基板上にインクを滴下した状態を示す模式図である。 硬化したインクに、新たなインクを滴下した状態を示す模式図である。 3次元構造体作製装置の他の実施形態の概略構成を示す斜視図である。 3次元構造体作製装置の他の実施形態の概略構成を示す模式図である。 本発明のスペーサ付き基板の一実施形態の概略構成を示す断面図である。
符号の説明
10 3次元構造体作製装置
14 支持体
16 支持体移動機構
18 インクジェットヘッド
20 ヘッド移動機構
22、22a、22b、22c 露光機構
24 制御部
34 ドライブスクリュー
35 ガイドレール
36a 駆動支持部
36b 支持部
62 撥液処理機構
S 基板
70 3次元構造体作製装置
72a、72b、72c インク滴下機構
80 スペーサ付き基板
82 透明基板
84 ブラックマトリックス
86 カラーフィルタ画素
88 透明電極
90 スペーサ
92 配向膜

Claims (12)

  1. 硬化性を有するインクを基板上に滴下する滴下工程と、
    前記基板に滴下したインクを硬化する硬化工程と、
    硬化されたインク上にインクを滴下し、滴下したインクを硬化することを繰り返す積層工程とを有し、
    前記積層工程は、滴下するインクの着弾径をdとし、前記滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクの径をdn−1としたときにd≦dn−1を満たすように、滴下するインクと前記滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクとの接触角、及び、滴下する液滴量の少なくとも一方を制御することを特徴とする3次元構造体作製方法。
  2. 前記積層工程は、予め算出されているd≦dn−1を満たす滴下するインクと前記滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクとの接触角と滴下する液滴量との関係とその関係に基づいた吐出条件及び硬化条件を用いて、前記滴下するインクと前記滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクとの接触角、及び、滴下する液滴量の少なくとも一方を制御する請求項1に記載の3次元構造体作製方法。
  3. 前記積層工程は、滴下するインクの着弾径をdとし、滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクの径をdn−1としたときにd≦dn−1を満たすように、滴下するインクと前記滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクとの接触角に基づいて、滴下する液滴量を算出し、制御する請求項1または2に記載の3次元構造体作製方法。
  4. 前記積層工程は、滴下するインクの着弾径をdとし、前記滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクの径をdn−1としたときにd≦dn−1を満たすように、滴下する液滴量に基づいて、前記硬化させるインクと滴下するインクとの接触角を算出し、制御する請求項1または2に記載の3次元構造体作製方法。
  5. 前記積層工程は、滴下するインクの着弾精度をaとすると、
    ≦dn−1+aを満たすように制御する請求項1〜4のいずれかに記載の3次元構造体作製方法。
  6. 前記インクは、可視光線または不可視光線を含む電磁波の照射によって硬化するインクであって、
    前記硬化工程は、前記インクに電磁波を照射して、前記インクを硬化し、
    前記積層工程は、前記インクに電磁波を照射して、前記インクを硬化し、前記接触角を、インクの物性と、直前に前記硬化されたインクへの照射時間及び照射強度とに基づいて制御する請求項1〜5のいずれかに記載の3次元構造体作製方法。
  7. さらに、前記硬化工程で硬化させたインクの表面に撥液処理を施す撥液処理工程を有し、
    前記積層工程は、滴下したインクを硬化した後、インクの表面に撥液処理を施し、前記接触角を、撥液処理された前記インクの物性に基づいて制御する請求項1〜6のいずれかに記載の3次元構造体作製方法。
  8. 前記積層工程は、圧電式インクジェットヘッドによりインクを滴下し、
    前記圧電式インクジェットヘッドの圧電素子に印加する駆動電圧の波形により滴下する液滴量を調整する請求項1〜7のいずれかに記載の3次元構造体作製方法。
  9. 前記積層工程は、インクを滴下する回数で、前記滴下量を調整する請求項1〜8のいずれかに記載の3次元構造体作製方法。
  10. 前記積層工程は、前記滴下するインクと前記滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクの接触角をθとし、滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクと該滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクが着弾している物体との接触角をθn−1とし、滴下するインクの表面と滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクとの接点における、滴下するインクの着弾位置にある硬化されたインクの表面の接線と、基板の表面に平行な面とのなす角をΦn−1とし、滴下量をVとしたとき、下記式を用いて、接触角θまたは滴下量Vを算出する請求項1〜9のいずれかに記載の3次元構造体作製方法。
    Figure 2009241046
  11. 前記インクは、スペーサ用材料であり、
    前記3次元構造体としてスペーサを作製する請求項1〜10のいずれかに記載の3次元構造体作製方法。
  12. 前記インクは、スペーサ用材料であり、
    請求項1〜10のいずれかに記載の3次元構造体作成方法を用い、
    前記基板上の同一箇所に複数のスペーサ用材料の層を形成し、前記基板上に前記3次元構造体としてスペーサを作製することを特徴とするスペーサ付き基板の製造方法。
JP2008094342A 2008-03-31 2008-03-31 3次元構造体作製方法及びスペーサ付き基板製造方法 Expired - Fee Related JP5247209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094342A JP5247209B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 3次元構造体作製方法及びスペーサ付き基板製造方法
US12/382,216 US8083307B2 (en) 2008-03-31 2009-03-11 Method of fabricating three-dimensional structure and method of manufacturing substrate with spacer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094342A JP5247209B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 3次元構造体作製方法及びスペーサ付き基板製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241046A true JP2009241046A (ja) 2009-10-22
JP5247209B2 JP5247209B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41116442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008094342A Expired - Fee Related JP5247209B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 3次元構造体作製方法及びスペーサ付き基板製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8083307B2 (ja)
JP (1) JP5247209B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127781A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Denso Corp 力学量センサ
WO2015105166A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 コニカミノルタ株式会社 塗布物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016716B2 (ja) * 2008-08-21 2012-09-05 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェット式記録装置およびコンピュータプログラム
CN102081265A (zh) * 2010-12-01 2011-06-01 深圳市华星光电技术有限公司 液晶基板间隔物的涂布方法以及液晶基板的制作方法
JP5682752B2 (ja) * 2011-01-11 2015-03-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置
EP3408872A1 (en) * 2016-01-28 2018-12-05 Corning Incorporated Methods for dispensing quantum dot materials

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083528A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Canon Inc 液晶素子及びその製造方法及びスペーサー付き基板及びその製造方法
JP2006035184A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Seiko Epson Corp 液滴塗布方法と液滴塗布装置及び電気光学装置並びに電子機器
JP2006150751A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sharp Corp 3次元形状構成物の製造方法、及びマイクロレンズ
JP2007253088A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp 液滴塗布方法及び液滴塗布装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501527B1 (en) * 1999-07-29 2002-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal elemental device, production process thereof and spacer-bearing substrate
JP2005066530A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成装置およびパターン形成方法
JP4420685B2 (ja) 2004-01-21 2010-02-24 株式会社ミマキエンジニアリング 3次元対象物形成装置および3次元対象物形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083528A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Canon Inc 液晶素子及びその製造方法及びスペーサー付き基板及びその製造方法
JP2006035184A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Seiko Epson Corp 液滴塗布方法と液滴塗布装置及び電気光学装置並びに電子機器
JP2006150751A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sharp Corp 3次元形状構成物の製造方法、及びマイクロレンズ
JP2007253088A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp 液滴塗布方法及び液滴塗布装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127781A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Denso Corp 力学量センサ
WO2015105166A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 コニカミノルタ株式会社 塗布物

Also Published As

Publication number Publication date
US20090244126A1 (en) 2009-10-01
JP5247209B2 (ja) 2013-07-24
US8083307B2 (en) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247209B2 (ja) 3次元構造体作製方法及びスペーサ付き基板製造方法
JP5593736B2 (ja) 造形方法及び造形装置
KR101594959B1 (ko) 패턴 전사 방법 및 장치
JP2010224200A (ja) レンチキュラープリント形成方法
WO2012002301A1 (ja) 液体塗布装置及び液体塗布方法並びにナノインプリントシステム
JP5374200B2 (ja) パターン形成方法
JP7197489B2 (ja) 硬化層と金属配線を有する構造物の形成方法及び構造物形成装置
JP2010224201A (ja) レンチキュラープリント形成方法
KR101713813B1 (ko) 막 형성방법 및 막 형성장치
WO2017006412A1 (ja) 造形装置および造形方法
JP4892979B2 (ja) パターン形成方法及び液滴吐出装置
JP6102995B2 (ja) 三次元造形方法及び三次元造形装置の制御用プログラム
JP5783311B2 (ja) 造形装置
JP2013107029A (ja) 熱放射膜の製造方法及び製造装置
JP5811165B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP5793918B2 (ja) 液体噴射装置
JP5609259B2 (ja) 造形方法
JP5862724B2 (ja) 造形方法
JP2011136303A (ja) 記録装置
JP2013129139A (ja) 描画方法
JP5440382B2 (ja) 造形方法
JP2019055495A (ja) 造形物の形成方法および三次元造形物製造装置
JP2012055793A (ja) 液滴吐出装置
JP2011181646A (ja) 回路部品の製造方法
JP2013085991A (ja) 描画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees