JP2009238937A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009238937A
JP2009238937A JP2008081631A JP2008081631A JP2009238937A JP 2009238937 A JP2009238937 A JP 2009238937A JP 2008081631 A JP2008081631 A JP 2008081631A JP 2008081631 A JP2008081631 A JP 2008081631A JP 2009238937 A JP2009238937 A JP 2009238937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power supply
electrode
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008081631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5258342B2 (ja
Inventor
Yoshio Fujii
芳雄 藤井
Yoshitsugu Sugimoto
芳嗣 杉本
Daiji Yanaga
大児 彌永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2008081631A priority Critical patent/JP5258342B2/ja
Publication of JP2009238937A publication Critical patent/JP2009238937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258342B2 publication Critical patent/JP5258342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

【課題】複数チャネルの信号を処理する際に、クロストークを完全に防止して信号歪が発生しないようにする。
【解決手段】演算増幅器20A,20Bを同一特性とし、それらを同一の半導体基板から個片化されたものとし、ワイヤをインピーダンス調整して、演算増幅器20A,20Bに同一信号を入力したとき、高い精度で同一の処理が実行され、同一の出力信号が出力するようにする。また、演算増幅器20A,20Bは、相互に絶縁してダイアイランド部12に搭載することで、演算増幅器20A,20B間で信号が相互に影響し合うことなく、高いセパレーション特性を実現する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数チャネルの信号を同様に個々に処理する際に、クロストークの防止を図った半導体装置およびその製造方法に関するものである。
例えば、複数のセンサで得られた信号を収集して個々に処理する際に、それらの信号を同一特性の増幅回路等の処理回路に入力して処理することが行われる。このとき、処理回路には、1チップに複数チャネル分が搭載された半導体装置が使用される。この半導体装置には、共通の半導体基板上に各処理回路が形成され、各々の処理回路用に共通の電源端子および個別の入出力端子が設けられている。
ところが、このように1チップに複数の処理回路を搭載して複数チャネルの信号を処理する場合は、そのチャネル間でクロストークが発生し易く、各センサで得た信号に対して正確な信号処理を加えることができない。
そこで、従来では、例えば特許文献1に記載のように、半導体集積回路のあるチャネル用の端子群と別のチャネル用の端子群との間に、空き端子を配置して、この空き端子を接地に接続したり、あるいはオープンにして、チャネル間のクロストークの防止を図る技術が提案されている。
特開平56−81962号公報
ところが、特許文献1に記載の技術では、あるチャネル用の端子群と別のチャネル用の端子群との間での相互干渉は回避できても、複数の処理回路が搭載される半導体集積回路の基板が共通であるので、その基板を経由してチャネル間でクロストークが発生し、処理信号に歪が発生する。
本発明の目的は、複数チャネルの信号を処理する際に、クロストークを完全に防止して信号歪が発生しないようにした半導体装置およびその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1にかかる発明の半導体装置は、第1および第2の入力端子、第1および第2の出力端子、正電源端子、並びに負電源端子を備えた端子部と、ダイアイランド部とを有する無酸素銅材質のリードフレームと、入力電極、出力電極、正電源電極、および負電源電極を有し、同一半導体基板から個片化された同一特性の少なくとも2個の半導体チップとを備え、該2個の半導体チップは、前記リードフレームの前記ダイアイランド部に相互に絶縁されて搭載され、前記第1の入力端子と前記第1の半導体チップ上の前記入力電極とを接続する第1の接続手段、前記第1の出力端子と前記第1の半導体チップ上の前記出力電極とを接続する第2の接続手段、前記正電源端子と前記第1の半導体チップ上の前記正電源電極とを接続する第3の接続手段、前記負電源端子と前記第1の半導体チップ上の前記負電源電極とを接続する第4の接続手段、前記第2の入力端子と前記第2の半導体チップ上の前記入力電極とを接続する第5の接続手段、前記第2の出力端子と前記第2の半導体チップ上の前記出力電極とを接続する第6の接続手段、前記正電源端子と前記第2の半導体チップ上の前記正電源電極とを接続する第7の接続手段、前記負電源端子と前記第2の半導体チップ上の前記負電源電極とを接続する第8の接続手段が、互いに離間配置され、前記第1乃至第8の接続手段は、前記第1の入力端子と前記第2の入力端子にそれぞれ同一信号を入力したとき、前記第1の出力端子と前記第2の出力端子からそれぞれ出力する信号が同一となり、且つ前記第1の入力端子に入力した信号が前記第2の出力端子から出力せず、前記第2の入力端子に入力した信号が前記第1の出力端子から出力しないように、それぞれインピーダンス調整されている、ことを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の半導体装置において、前記第1および第2の半導体チップの前記入力電極、前記出力電極、前記正電源電極、および前記負電源電極がミラー対称となるように前記第1および第2の半導体チップを互いに離間して配置し、前記第1乃至第8の接続手段の長さを調整することで前記インピーダンス調整を行ったことを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載の半導体装置において、前記第1および第2の半導体チップは、半導体基板の結晶方位が同一であることを特徴とする。
請求項4にかかる発明の半導体装置の製造方法は、正電源電極と負電源電極の間に電源電圧が印加されることにより入力電極から入力した信号を処理して出力電極から出力する回路パターンを半導体基板上に複数形成し、該回路パターンを個片化して同一特性の少なくとも第1および第2の半導体チップを用意する工程と、第1および第2の入力端子、第1および第2の出力端子、正電源端子、並びに負電源端子を備えた端子部と、ダイアイランド部とを有する無酸素銅材質のリードフレームを用意する工程と、前記第1および第2の半導体チップを相互に絶縁して前記リードフレームの前記ダイアイランド部に搭載する工程と、前記第1の入力端子と前記第1の半導体チップ上の前記入力電極とを接続する第1の接続手段、前記第1の出力端子と前記第1の半導体チップ上の前記出力電極とを接続する第2の接続手段、前記正電源端子と前記第1の半導体チップ上の前記正電源電極とを接続する第3の接続手段、前記負電源端子と前記第1の半導体チップ上の前記負電源電極とを接続する第4の接続手段、前記第2の入力端子と前記第2の半導体チップ上の前記入力電極とを接続する第5の接続手段、前記第2の出力端子と前記第2の半導体チップ上の前記出力電極とを接続する第6の接続手段、前記正電源端子と前記第2の半導体チップ上の前記正電源電極とを接続する第7の接続手段、前記負電源端子と前記第2の半導体チップ上の前記負電源電極とを接続する第8の接続手段を、前記第1の入力端子と前記第2の入力端子にそれぞれ同一信号を入力したとき、前記第1の出力端子と前記第2の出力端子からそれぞれ出力する信号が同一となるように、且つ前記第1の入力端子に入力した信号が前記第2の出力端子から出力せず、前記第2の入力端子に入力した信号が前記第2の出力端子から出力しないように、それぞれインピーダンス調整して、相互に離間して配置する工程と、前記第1および第2の半導体チップを1つのパッケージ内に封止する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、個々の半導体チップが同一特性であり、それらが同一の半導体基板から個片化されたものであり、且つ各接続手段がインピーダンス調整されているので、それらの半導体チップに同一信号を入力したとき、高い精度で同一の処理が実行され、同一の出力信号が出力する。また、各々の半導体チップは、相互に絶縁されているので、各半導体チップ間で信号が相互に影響し合うことはなく、高いセパレーション特性を実現できる。よって、クロストークを大幅に減少させることができ、歪特性を改善できる。
図1は本発明の半導体装置の内部の構成図である。10はリードフレームであり、銅の純度が99.99%以上で酸素濃度が10ppm以下の無酸素銅を材質とするフレームである。このリードフレーム10は、端子部11とダイアイランド部12を備え、端子部11には端子111〜118が形成され、ダイアイランド部12に2個の演算増幅器20A,20Bが搭載される。
この2個の演算増幅器20A,20Bは、結晶方位が揃ったウエハに同一の演算増幅器を複数形成し、これを個片化したものの中から2個を抽出したものであり、その特性は高い精度で同一となっている。
演算増幅器20Aには、正電源電極21A、出力電極22A、反転入力電極23A、非反転入力電極24A、負電源電極25Aがそれぞれ外縁部に沿って反時計回りで設けられ、また、演算増幅器20Bには、正電源電極21B、出力電極22B、反転入力電極23B、非反転入力電極24B、負電源電極25Bがそれぞれ外縁部に沿って時計回りで設けられている。
演算増幅器20A、20Bは、電極21A〜25Aと電極21B〜25Bがミラー対称となるように、ダイアイランド部12上に、互いに分離して、且つ相互に接触しない絶縁性接着剤によって、搭載される。
各電極21A〜25Aはそれぞれ金線や銅線等のワイヤ31A〜35Aでリードフレーム10の端子部11の端子111〜115に、また、各電極21B〜25Bはそれぞれ金線や銅線等のワイヤ31B〜35Bで同端子部11の端子111,116〜118に、接続される。このとき、電極21A〜25Aと電極21B〜25Bはミラー対称であり、且つ外縁部に沿って設けられているので、各ワイヤ31A〜35A、ワイヤ31B〜35Bは端子1111〜118に対してクロスすることなく、接続される。
演算増幅器20Aは、端子113と114に入力する信号を処理して端子112に出力し、演算増幅器20Bは、端子117と118に入力する信号を処理して端子116に出力する。そして、それら演算増幅器20A,20Bに入力する信号が同じときは、その信号処理は同じ内容となる。また、このとき、端子112から出力する信号と端子116から出力する信号が同一となるように、各ワイヤ31A〜35A,31B〜35Bのインピーダンスが調整されている。この調整は、ワイヤの長さを調節することにより行われる。
図2は図1の二点鎖線で囲んだ部分をモールド40でパッケージ化した半導体装置の等価回路図である。R1A,R2Aは演算増幅器20Aの電源ラインとなるワイヤ31A,35Aの抵抗、R1B,R2Bは演算増幅器20Bの電源ラインとなるワイヤ31B,35Bの抵抗、R3は端子111の抵抗、R4は端子115の抵抗である。
ここで、演算増幅器20Aが動作するときは、抵抗R1A,R2A,R3,R4を動作電流が流れ、演算増幅器20Bが動作するときは、抵抗R1B,R2B,R3,R4を動作電流が流れる。このように、抵抗R3,R4には演算増幅器20A、20Bの動作電流が共通に流れるので、ここでの電圧降下は相手方の演算増幅器への供給電圧に影響を与える。この影響は、抵抗R3,R4の値が大きいほど大きくなる。
この点について、本実施例では、リードフレーム10に前記したような無酸素銅の材質を使用するので、その抵抗R3、R4の値を大幅に小さくでき、演算増幅器20A,20Bの動作電流が相互の動作に与える影響を小さくできる。これは、電源ラインのワイヤの抵抗R1AとR1Bの値の相違、抵抗R2AとR2Bの値の相違が大きい(長さの差が大きい)ときに、特に有効である。
以上のように、本実施例の半導体装置は、演算増幅器20A,20Bが同一回路構成であり、且つそれらの半導体基板が結晶方位を同一とする基板であり、且つ各ワイヤ31A〜35A,31B〜35Bのインピーダンスが調整されているので、それらの演算増幅器20A,20Bに同一信号を入力したとき高い精度で同一の処理が実行され、同一の出力信号が出力する。
このとき、演算増幅器20A,20Bは、ダイアイランド部12に分離して、絶縁性接着剤により搭載され、且つ信号や電源用のワイヤがクロスすることなく相互に離間しているので、演算増幅器20Aで処理される信号と演算増幅器20Bで処理される信号とは、相互に影響し合うことはなく高いセパレーション特性を実現できる。特に、リードフレーム10のインピーダンスが小さくなるので、演算増幅器20A,20Bの動作電流が電源に流れる際、電源用の端子111,115における電圧降下が少なく、演算増幅器20A,20Bの一方の動作電流が他方に与える影響が極めて小さくなる。よって、クロストークを大幅に減少させることができ、歪特性を改善できる。
図3は別の実施例の半導体装置の内部の構成図である。本実施例では、ダイアイランド部を、演算増幅器20A用と演算増幅器20B用のダイアイランド部12A,12Bに完全に分離している。演算増幅器20A,20Bをダイアイランド部に搭載するとき、絶縁性接着剤を使用することにより、それら演算増幅器20A,20Bをダイアイランド部に対して絶縁することができるが、その絶縁性接着剤の塗布厚が不十分なときは、演算増幅器20A,20Bの半導体基板とダイアイランド部との間の容量が大きくなり、演算増幅器20A,20Bがダイアイランド部を経由して容量結合される場合がある。この点につき、本実施例では分離したダイアイランド部12A,12Bに演算増幅器20A,20Bを搭載するので、絶縁性接着剤の塗布厚のバラツキの影響を回避し、演算増幅器20A,20Bのセパレーションを充分に確保することができる。
なお、以上の実施例では、演算増幅器20A,20Bを使用した場合について説明したが、本発明は信号処理を行う半導体チップであれば、演算増幅器に限られるものではない。また、上記実施例では、モールド40内に2個の演算増幅器20A,20Bが搭載される場合について説明したが、3個以上の半導体チップを同様の構成で搭載することができることは勿論である。
本発明の実施例の半導体装置の内部の構成図である。 図1の半導体装置の等価回路図である。 本発明の別の実施例の半導体装置の内部の構成図である。
符号の説明
10:リードフレーム、11:端子部、12,12A,12B:ダイアイランド部、111〜118:端子
20A,20B:演算増幅器、21A〜25A、21B〜25B:電極
31A〜35A,31B〜35B:ワイヤ
40:モールド

Claims (4)

  1. 第1および第2の入力端子、第1および第2の出力端子、正電源端子、並びに負電源端子を備えた端子部と、ダイアイランド部とを有する無酸素銅材質のリードフレームと、
    入力電極、出力電極、正電源電極、および負電源電極を有し、同一半導体基板から個片化された同一特性の少なくとも2個の半導体チップとを備え、
    該2個の半導体チップは、前記リードフレームの前記ダイアイランド部に相互に絶縁されて搭載され、
    前記第1の入力端子と前記第1の半導体チップ上の前記入力電極とを接続する第1の接続手段、前記第1の出力端子と前記第1の半導体チップ上の前記出力電極とを接続する第2の接続手段、前記正電源端子と前記第1の半導体チップ上の前記正電源電極とを接続する第3の接続手段、前記負電源端子と前記第1の半導体チップ上の前記負電源電極とを接続する第4の接続手段、前記第2の入力端子と前記第2の半導体チップ上の前記入力電極とを接続する第5の接続手段、前記第2の出力端子と前記第2の半導体チップ上の前記出力電極とを接続する第6の接続手段、前記正電源端子と前記第2の半導体チップ上の前記正電源電極とを接続する第7の接続手段、前記負電源端子と前記第2の半導体チップ上の前記負電源電極とを接続する第8の接続手段が、互いに離間配置され、
    前記第1乃至第8の接続手段は、前記第1の入力端子と前記第2の入力端子にそれぞれ同一信号を入力したとき、前記第1の出力端子と前記第2の出力端子からそれぞれ出力する信号が同一となり、且つ前記第1の入力端子に入力した信号が前記第2の出力端子から出力せず、前記第2の入力端子に入力した信号が前記第1の出力端子から出力しないように、それぞれインピーダンス調整されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2の半導体チップの前記入力電極、前記出力電極、前記正電源電極、および前記負電源電極がミラー対称となるように前記第1および第2の半導体チップを互いに離間して配置し、前記第1乃至第8の接続手段の長さを調整することで前記インピーダンス調整を行ったことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2の半導体チップは、半導体基板の結晶方位が同一であることを特徴とする半導体装置。
  4. 正電源電極と負電源電極の間に電源電圧が印加されることにより入力電極から入力した信号を処理して出力電極から出力する回路パターンを半導体基板上に複数形成し、該回路パターンを個片化して同一特性の少なくとも第1および第2の半導体チップを用意する工程と、
    第1および第2の入力端子、第1および第2の出力端子、正電源端子、並びに負電源端子を備えた端子部と、ダイアイランド部とを有する無酸素銅材質のリードフレームを用意する工程と、
    前記第1および第2の半導体チップを相互に絶縁して前記リードフレームの前記ダイアイランド部に搭載する工程と、
    前記第1の入力端子と前記第1の半導体チップ上の前記入力電極とを接続する第1の接続手段、前記第1の出力端子と前記第1の半導体チップ上の前記出力電極とを接続する第2の接続手段、前記正電源端子と前記第1の半導体チップ上の前記正電源電極とを接続する第3の接続手段、前記負電源端子と前記第1の半導体チップ上の前記負電源電極とを接続する第4の接続手段、前記第2の入力端子と前記第2の半導体チップ上の前記入力電極とを接続する第5の接続手段、前記第2の出力端子と前記第2の半導体チップ上の前記出力電極とを接続する第6の接続手段、前記正電源端子と前記第2の半導体チップ上の前記正電源電極とを接続する第7の接続手段、前記負電源端子と前記第2の半導体チップ上の前記負電源電極とを接続する第8の接続手段を、前記第1の入力端子と前記第2の入力端子にそれぞれ同一信号を入力したとき、前記第1の出力端子と前記第2の出力端子からそれぞれ出力する信号が同一となるように、且つ前記第1の入力端子に入力した信号が前記第2の出力端子から出力せず、前記第2の入力端子に入力した信号が前記第2の出力端子から出力しないように、それぞれインピーダンス調整して、相互に離間して配置する工程と、
    前記第1および第2の半導体チップを1つのパッケージ内に封止する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008081631A 2008-03-26 2008-03-26 半導体装置およびその製造方法 Active JP5258342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081631A JP5258342B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081631A JP5258342B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238937A true JP2009238937A (ja) 2009-10-15
JP5258342B2 JP5258342B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41252554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081631A Active JP5258342B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5258342B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176281A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 住友電気工業株式会社 増幅器及びドハティ増幅回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136657A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Toshiba Corp 両面実装電子回路ユニツト
JPH0817999A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Nec Corp 半導体装置
JP2001118981A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Murata Mfg Co Ltd マルチチップモジュール
JP2007324499A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sharp Corp 高周波用半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136657A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Toshiba Corp 両面実装電子回路ユニツト
JPH0817999A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Nec Corp 半導体装置
JP2001118981A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Murata Mfg Co Ltd マルチチップモジュール
JP2007324499A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sharp Corp 高周波用半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176281A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 住友電気工業株式会社 増幅器及びドハティ増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5258342B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8809975B2 (en) Semiconductor pressure sensor
JP6564528B2 (ja) 磁気イメージセンサー
CN106878893A (zh) 用于传感器支持的麦克风的系统和方法
CN103033699B (zh) Mems器件、其条带测试方法及其测试条带
JP6505505B2 (ja) 電流センサ
CN107888151B (zh) 放大器校准
CN111065931A (zh) 电流测定装置
JP2007005509A (ja) 半導体集積回路装置及びこれを用いたレギュレータ
CN104979317A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP5258342B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN100505231C (zh) 半导体集成电路及其封装导线架
US10698005B2 (en) Magnetic detection device, current detection device, method for manufacturing magnetic detection device, and method for manufacturing current detection device
EP2759832A1 (en) Electrochemical sensor device
US9553084B2 (en) Switching element, semiconductor device, and semiconductor device manufacturing method
JP2001284518A (ja) 低い温度係数のリードフレーム
CN110673062A (zh) 半导体装置
US8304260B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20080036036A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW201911533A (zh) 參考電壓電路以及半導體裝置
CN109314091A (zh) 表面安装型薄膜电阻网络
JP5811803B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20240125818A1 (en) Integrated circuit package including an ntegrated shunt resistor
TWI399035B (zh) 阻抗設計方法
JP3973491B2 (ja) 半導体装置
JP2008278500A (ja) 集積増幅器回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5258342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250