JP2009237511A - 表示装置及びその設置方法 - Google Patents

表示装置及びその設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009237511A
JP2009237511A JP2008087028A JP2008087028A JP2009237511A JP 2009237511 A JP2009237511 A JP 2009237511A JP 2008087028 A JP2008087028 A JP 2008087028A JP 2008087028 A JP2008087028 A JP 2008087028A JP 2009237511 A JP2009237511 A JP 2009237511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
module
guide rail
modules
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008087028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5161627B2 (ja
Inventor
Eiji Masuda
英嗣 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008087028A priority Critical patent/JP5161627B2/ja
Publication of JP2009237511A publication Critical patent/JP2009237511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161627B2 publication Critical patent/JP5161627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】重機を使用することなく、設置場所の制約を受け難く、かつ精度のよい据付作業を容易に行うことができる表示装置及びその設置方法を得る。
【解決手段】壁面に対して、水平方向に取付けられたガイドレール4に、表示装置を横方向に分割した複数の分割モジュール1を挿入して、挿入後の分割モジュール1間を順次連結し、最後に目隠し兼保護パネルを両端に取付けて完成させるようにし、分割モジュール1はガイドローラ35によってガイドレール4を移動できるようにされ、隣接する分割モジュールとの連結のために、接合面にレベル出し用のポジショナーピン32と固定ロック部31とを有するとともに反対側の接合面にポジショナー受け穴34と固定ロック受け穴33とを有する構成としている。
【選択図】図1

Description

この発明は、屋外または屋内に設置され、情報表示するための発光素子が配置された表示装置及びその設置方法に関するものである。
各種競技場やイベント会場などの屋外または屋内に設置され、競技結果の表示や競技映像などの情報提供を行うための映像を表示する大型表示装置は、一体搬入または複数のブロックに分けて輸送、搬入、据付が行われていた。
特許文献1には、分割された表示ユニットを上下方向に組み立てるために、分割された表示ユニットに取付けられたローラを垂直なレールに当接させて、表示ユニットを吊り上げ移動可能な釣支機構により表示ユニットを上下に移動させ、所定位置で連結具により連結、固定するものが示されている。
特開2004−354569号公報(第4〜8頁、図1)
大型表示装置の一体搬入は、閉所での搬入、据付が基本的にできなかった。
また、複数のブロックに分割するものにおいては、ブロックの分割は適宜の大きさになるように行われるが、搬入、据付の作業量を減らすためには大きく分割する必要があり、これの搬送には重機の使用が必須となっていた。このため、作業が大掛かりとなり、場所の制約を受けやすいという問題があった。
また、ブロック分割された大型表示装置の据付に当たっては、ブロック分割されているため、現地でのレベル出しに最も作業時間を要し、このレベル出し作業が難しいという問題があった。
特許文献1では、表示ユニット間の連結具による連結、固定することが記載されているものの、レベル出しについての記載がなく、最も作業の困難なレベル出し作業を解決するものではない。また、重い表示ユニットを持ち上げるために釣支機構が必要であり、しかもこの釣支機構が表示部からはみ出しているので、見栄えがよくないという問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、重機を使用することなく、設置場所の制約を受け難く、かつ精度のよい据付作業を容易に行うことができる表示装置及びその設置方法を得ることを目的にしている。
この発明に係わる表示装置においては、固定部に水平方向に取付けられたガイドレール、映像を表示する表示部及びこの表示部の反対側に配置されガイドレールに案内されるガイドローラを有するモジュール、及び面状に配置された複数個のモジュールの各接合面に設けられ、モジュール相互間の位置合わせと連結を行う結合装置を備えたものである。
この発明は、以上説明したように、固定部に水平方向に取付けられたガイドレール、映像を表示する表示部及びこの表示部の反対側に配置されガイドレールに案内されるガイドローラを有するモジュール、及び面状に配置された複数個のモジュールの各接合面に設けられ、モジュール相互間の位置合わせと連結を行う結合装置を備えたので、重機を使わずに表示装置が設置できるため、設置場所の制限を受けにくくなるとともに、モジュール間の精度の高い位置合わせを容易に行うことができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による表示装置を示す概略構成図である。
図1において、表示装置は、横方向に複数の分割モジュール1(モジュール)に分割されている。分割モジュール1は、LEDなどの発光素子が配置された複数の表示部2と、この表示部2を取付けたケーシング3により構成されている。この分割モジュール1は、2人程度の人力で運べる重さ、約50〜60kg以内の重さになるように分割されるとともに、配線数の低減が可能な制御単位すなわち、分割モジュール1個に制御装置1台が対応するように分割されている。つまり、おおよその分割モジュールの目安は、狭ピッチの場合には、横64〜128画素程度で、かつ縦256〜512画素程度であり、広ピッチの場合には、横32〜64画素程度で、かつ縦128〜256画素程度である。
このように分割モジュールは、縦方向の画素数が、横方向の画素数より多くなるように分割される、縦長の形状を有している。
ケーシング3の隣接される分割モジュールと連結される一側面(接合面)には、結合装置として、固定ロック部31と位置決めピンであるポジショナーピン32(ピン部材)が設けられ、他の側面には、固定ロック受け穴33と、ポジショナー受け穴34(穴部)が設けられている。固定ロック部31は固定ロック受け穴33に挿入されて、反対側の面の固定ロック受け穴33から差し込まれた連結用工具5により、回転され、ロックされる。
また、ケーシング3の背面には、上下にガイドローラ35が回転自在に設けられ、ガイドローラ35はガイドレール4に装着されて、分割モジュール1がガイドレール4に沿って移動するようになっている。
なお、結合装置の位置合わせ構成である、ポジショナーピン32(ピン部材)及びポジシャナー受け穴34(穴部)は、分割モジュール1の側面に2箇所程度設けるのが適当であり、これは分割モジュール間の前後方向のレベル出し(位置合わせ)を行うような精度を持たせている。
また、結合装置の連結構成である、固定ロック部31及び固定ロック受け穴33は、分割モジュール1の側面に上、中、下の3箇所または上、下の2箇所程度に設けるのが適当である。
図2は、この発明の実施の形態1による表示装置とガイドレールとの係合を示す拡大断面図であり、図2(a)はガイドレールがケーシングの外側に配置された図、図2(b)はガイドレールをケーシング内に設けて見栄えをよくした図である。
図2において、1〜4、35は図1におけるものと同一のものである。図2(b)で、ケーシング3にはガイドレール4を隠すための凹部6が設けられている。ガイドローラ35はガイドレール4に挿入されている状態である。
図3は、この発明の実施の形態1による表示装置の設置方法の作業手順を示す図である。
図4は、この発明の実施の形態1による表示装置のガイドレールの取付け及び分割モジュールの挿入方法を示す説明図である。
図4において、1〜4は図1におけるものと同一のものである。ガイドレール4は固定ボルト41により壁面等に取付けられる。汎用物流ケース7は、複数の分割モジュール1を運べるようになっている。
図5は、この発明の実施の形態1による表示装置の分割モジュール間の連結方法を示す説明図である。
図5において、1〜5、33、34は図1におけるものと同一のものである。
図6は、この発明の実施の形態1による表示装置の両サイドの目隠し兼保護パネルの取り付け方法を示す説明図である。
図6において、1〜4は図1におけるものと同一のものである。目隠し兼保護パネル8は表示装置の両サイドに、ガイドレール4を隠すように取付けられる。
次に、表示装置の設置方法について図3〜図6に基づき説明する。
この発明の表示装置は、図3の作業手順により設置される。
まず、壁面または自立架台鉄骨等(固定部)へガイドレール4を水平方向に取付ける(S1、第一の手順)。次いで、表示装置の分割モジュール1を汎用物流ケース7に載せて搬入し、ガイドレール横から順次、分割モジュール1を挿入する(S2、第二の手順)。次いで、ガイドレールに挿入された分割モジュール間の位置合わせを行い、連結する(S3、第三の手順)。最後に、すべて連結された分割モジュールの両サイドに、目隠し兼保護パネル8を取付けて完成させる(S4、第四の手順)。
以下、各手順についてさらに詳しく説明する。
図4に示されるように、S1では、固定ボルト41によりガイドレール4を垂直な壁面または自立架台鉄骨等へ、ガイドレール4が水平になるように取り付ける。次いで、S2で、汎用物流ケース7に積載して複数の分割モジュール1を搬入し、ガイドレール4の横からガイドローラを嵌め込むようにして分割モジュール1を順次、挿入する。図4のように分割モジュール1を立てて汎用物流ケース7に積載することで、輸送時はコンパクトに輸送することが可能である。汎用物流ケース7は、カゴ台車等でもよい。
次いで、図5に示されるように、S3では、ガイドレール4に挿入された分割モジュール間を連結する。分割モジュール1のガイドレール4への挿入後は、ガイドレール4が分割モジュール1の荷重を支持し、かつガイドローラ35によって分割モジュール1は容易に移動できるため、人手への荷重負担が少なく、連結作業を大変楽に行うことができる。
また、このとき、分割モジュール間のレベル出し作業が必要になるが、本発明では、連結される面に設けられたポジショナーピン32とポジショナー受け穴34を勘合させながら、固定ロック部31を固定ロック受け穴33に挿入し、固定ロック部31を有する分割モジュール1の反対側の面に設けられた固定ロック受け穴33から連結用工具5を差込み、回転させてロックする。つまり、外部から連結作業が可能になっている。
このように、ポジショナーピン32とポジショナー受け穴34を勘合させることにより、前後方向のレベル出しを容易に行うことができる。
これらにより、従来、困難で作業時間を要していたレベル出しを簡単に行うことができるようになる。
最後に、図6に示されるように、S4では、すべて連結された分割モジュール1によって構成された表示装置の両サイドに目隠し兼保護パネル8を取付けて完成させる。これによって、発光素子が配置された前面からはガイドレール4や、連結するための部品が見えないようになる。
実施の形態1によれば、搬入路が狭い場所への表示装置の設置が可能となり、また、重機を使わずに表示装置を設置できるため、設置場所の制限を受けにくくなる。
また、分割モジュールで搬送されるため、物流容積を小さくすることが可能である。
また、分割モジュール間の精度の高いレベル出しを行うことができる。
さらに、設置に要する部品を前面からは見えないようにするため、見栄えのよい表示装置にすることができる。
実施の形態2.
図7は、この発明の実施の形態2による表示装置を示す外観図である。
図7において、1〜4は図1におけるものと同一のものである。図7はガイドレール4を長くし、超横長スクリーンを構成したものである。
実施の形態2は、ガイドレール4を長くし、超横長スクリーンを構成するものであり、このため、分割モジュール1を大きく形成し、これをガイドレール4により連結するようにしている。
この場合の分割モジュール1は、配線数が低減できる1制御単位に形成する。すなわち、分割モジュール1ごとに制御装置を配置して、表示のための制御を行うようにする。このときの分割モジュールは、例えば、縦、32〜64画素程度、横、64〜128画素程度の大きさになる。すなわち、分割モジュールは、実施の形態1のように縦長形状を有する必要がない。
また、据付け用重機が使える場所では、重量の制限はない。また、据付け用重機が使えない場所では、実施の形態1と同様に、2人程度の人力で運べる重さである、約50〜60kg以内とする。
また、分割モジュール1は1種類の大きさに形成する必要はなく、多種類の大きさのものが混在するようにしてもよい。
実施の形態2によれば、レベル出し作業を簡単化しながら、超横長スクリーンの表示装置を構成することができる。
この発明の実施の形態1による表示装置を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態1による表示装置とガイドレールとの係合を示す拡大断面図である。 この発明の実施の形態1による表示装置の設置方法の作業手順を示す図である。 この発明の実施の形態1による表示装置のガイドレールの取付け及び分割モジュールの挿入方法を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による表示装置の分割モジュール間の連結方法を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による表示装置の両サイドの目隠し兼保護パネルの取り付け方法を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による表示装置を示す外観図である。
符号の説明
1 分割モジュール
2 表示部
3 ケーシング
4 ガイドレール
5 連結用工具
6 凹部
7 汎用物流ケース
8 目隠し兼保護パネル
31 固定ロック部
32 ポジショナーピン
33 固定ロック受け穴
34 ポジショナー受け穴
35 ガイドローラ
41 固定ボルト

Claims (9)

  1. 固定部に水平方向に取付けられたガイドレール、映像を表示する表示部及びこの表示部の反対側に配置され上記ガイドレールに案内されるガイドローラを有するモジュール、及び面状に配置された複数個のモジュールの各接合面に設けられ、上記モジュール相互間の位置合わせと連結を行う結合装置を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 上記面状に配置された複数個のモジュールの両端に取付けられた保護パネルを備えたことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 上記結合装置の連結構成は、互いに隣接する一方のモジュールの接合面に設けられた固定ロック部と、他方のモジュールの接合面に設けられ上記固定ロック部が挿入される固定ロック受け穴とによって構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の表示装置。
  4. 上記固定ロック部は、上記接合面に2箇所または3箇所設けられたことを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  5. 上記結合装置の位置合わせ構成は、隣接する一方のモジュールの接合面の少なくとも2箇所に設けられたピン部材と、他方のモジュールの接合面に設けられ上記ピン部材が挿入される穴部とによって構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 上記ガイドローラは、上記モジュールに設けられた凹部に配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 上記モジュールには、上記表示部を制御する制御装置が設置されていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 上記モジュールは、重さが約60kg以下になるように形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 固定部に水平方向にガイドレールを取付ける第一の手順、映像を表示する表示部及びこの表示部の反対側に配置され上記ガイドレールに案内されるガイドローラを有するモジュールを搬入し、上記ガイドレールに挿入する第二の手順、上記第二の手順により上記モジュールが上記ガイドレールに挿入された状態で、モジュール間の位置合わせを行い、連結を行う第三の手順、上記第三の手順により順次連結された複数個のモジュールの両端に保護パネルを取付ける第四の手順を含むことを特徴とする表示装置の設置方法。
JP2008087028A 2008-03-28 2008-03-28 表示装置及びその設置方法 Active JP5161627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087028A JP5161627B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 表示装置及びその設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087028A JP5161627B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 表示装置及びその設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237511A true JP2009237511A (ja) 2009-10-15
JP5161627B2 JP5161627B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41251476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087028A Active JP5161627B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 表示装置及びその設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5161627B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042915A (ja) * 2010-07-22 2012-03-01 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
CN115095763A (zh) * 2022-08-26 2022-09-23 江苏亚楠电子科技有限公司 一种方便拆装维护的lcd导乘屏
US11573613B2 (en) 2017-05-22 2023-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Display module group, display device, and display device production method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11153965A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Nec Corp 液晶表示モジュール
JP2001350434A (ja) * 2000-04-03 2001-12-21 Toshiba Transport Eng Inc 映像表示装置、その映像表示装置を複数台連結した表示装置、及び表示装置の組み立て方法
JP2003162233A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Fujitsu Frontech Ltd 表示装置、表示装置の信号の伝送方法、表示装置の信号及び電圧の伝送方法
JP2003243842A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Fujitsu Ten Ltd ガイドローラ
JP2004354569A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Toshiba Transport Eng Inc 映像表示装置
JP2005338531A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 大型表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11153965A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Nec Corp 液晶表示モジュール
JP2001350434A (ja) * 2000-04-03 2001-12-21 Toshiba Transport Eng Inc 映像表示装置、その映像表示装置を複数台連結した表示装置、及び表示装置の組み立て方法
JP2003162233A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Fujitsu Frontech Ltd 表示装置、表示装置の信号の伝送方法、表示装置の信号及び電圧の伝送方法
JP2003243842A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Fujitsu Ten Ltd ガイドローラ
JP2004354569A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Toshiba Transport Eng Inc 映像表示装置
JP2005338531A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 大型表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042915A (ja) * 2010-07-22 2012-03-01 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US11573613B2 (en) 2017-05-22 2023-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Display module group, display device, and display device production method
CN115095763A (zh) * 2022-08-26 2022-09-23 江苏亚楠电子科技有限公司 一种方便拆装维护的lcd导乘屏

Also Published As

Publication number Publication date
JP5161627B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101712620B1 (ko) 멀티 비젼 디스플레이 장치
CN104392670B (zh) 单元显示屏、拼接显示屏及显示装置
US20040211870A1 (en) Universal mount bracket
KR101452110B1 (ko) 자석부착식 전광판
GB2512566A (en) Adjustable stand for visual display screens
JP5161627B2 (ja) 表示装置及びその設置方法
KR20190005890A (ko) 디스플레이 유닛
EP3113154A1 (en) Sectional sign assembly and installation kit and method of using same
JP2001350434A (ja) 映像表示装置、その映像表示装置を複数台連結した表示装置、及び表示装置の組み立て方法
CN210039472U (zh) Led显示屏箱体及led显示屏
EP1731986A3 (en) Portable multi-display device
CN207230055U (zh) 一种显示屏安装支架
JP2015179261A (ja) セクション式のサインアッセンブリおよび設置キットを有するサイン構造およびそれを使用する方法
WO2018216055A1 (ja) 表示モジュール群、表示装置、及び表示装置の製造方法
CN110792885B (zh) 显示屏支架、显示屏组件以及显示屏组件的安装方法
JP2009148007A (ja) 制御盤の製造方法
US8120833B2 (en) Variable space shutter for LED display
GB2435269A (en) Location and locking for edges of adjacent partitions
JP2011061984A (ja) 制御盤の製造方法
KR101042398B1 (ko) Led패널의 프레임 연결구조
CN105161019B (zh) 一种led显示屏体的单元拼装件
CN209248978U (zh) Led显示屏
KR102410337B1 (ko) 비디오 월 배치를 위한 가이드 핀 및 이를 이용한 비디오 월
CN220453229U (zh) 一种拼接式球幕屏钢结构
CN220647732U (zh) 一种便于延伸拼接的显示屏连接机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5161627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250