JP2009234059A - ハードコートフィルム - Google Patents

ハードコートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009234059A
JP2009234059A JP2008083495A JP2008083495A JP2009234059A JP 2009234059 A JP2009234059 A JP 2009234059A JP 2008083495 A JP2008083495 A JP 2008083495A JP 2008083495 A JP2008083495 A JP 2008083495A JP 2009234059 A JP2009234059 A JP 2009234059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
meth
resin
film
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008083495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Amano
幸雄 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2008083495A priority Critical patent/JP2009234059A/ja
Publication of JP2009234059A publication Critical patent/JP2009234059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)などのような画像表示装置の表面に用いられるハードコートフィルムについて、耐擦傷性や鉛筆硬度等のフィルム表面のハードコート性を維持し、下地である透明フィルム基材との干渉縞が薄れ、密着性、及び柔軟性を向上させたハードコートフィルムを提供する。
【解決手段】 ハードコートフィルムは、セルロースエステル樹脂フィルム基材の片面もしくは両面に、セルロースエステル樹脂と、(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂と、エチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂とを含有するハードコート層が設けられている。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ハードコートフィルムに関する。
近年のディスプレイ分野の発達は目覚しく、屋内・屋外問わずあらゆる場面で使用されてきている。単に静止画・動画を映し出すためのものだけはなく、タッチパネルに代表されるように、ユーザーがディスプレイの表示部に直接触れる機会が多くなってきており、昨今では表示画像の鮮明さだけではなく、環境に対する強度についての要求も声高になってきている。
具体的には、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)などのような様々な画像表示装置においては、その表面に用いられるハードコートフィルムには、高い物理強度(耐擦傷性など)が要求される。
このようなハードコートフィルムの表面硬度強化のために、その表面にハードコート層を形成することが広く行なわれている。
下記の特許文献1には、耐擦傷性を有するトリアセチルセルロースフィルム、偏光板及びその製造方法が開示されており、トリアセチルセルロースフィルム上に、電離放射線硬化型樹脂100重量部に対して溶剤乾燥型樹脂としてセルロース系樹脂を10重量部以上100重量部以下含む塗料組成物を塗布し、電離放射線を照射して塗膜を硬化させてハードコート層を形成し、この塗料組成物にMgFを添加することにより、反射防止性を付与することが記載されている。
また、下記の特許文献2には、エネルギー線硬化型樹脂組成物及び該組成物の硬化膜層を有するトリアセチルセルロースフィルムが開示されており、トリアセチルセルロースフィルム上に形成した紫外線硬化型樹脂からなるハードコート層、ノングレア層とトリアセチルセルロースフィルムの密着性を改善するために、官能基を5つ以上有するモノマーを含有するエネルギー線硬化型樹脂100重量部に対してセルロース系樹脂を2〜10重量部含有させることが記載されている。
特開平6−157791号公報 特開平9−302144号公報
しかしながら、特許文献1では、セルロース樹脂の添加範囲が、電離放射線硬化型樹脂100重量部に対して溶剤乾燥型樹脂としてセルロース系樹脂を10重量部以上100重量部以下であり、添加割り合いが高く、セルロースの溶解性不足によるヘイズの上昇を引き起こす。また、この添加量では、ハードコート性が失われてしまうとともに、密着性の向上は図れるが、強固なものではないという問題がある。
また、特許文献2では、官能基を5つ以上有するモノマーを含有するエネルギー線硬化型樹脂100重量部に対してセルロース系樹脂を2〜10重量部含有するもので、官能基数とセルロース系樹脂の割合では、硬度及び密着性の向上は図れるが、柔軟性の不足によるクラックの発生や、強固な密着力の不足という問題がある。
さらに、従来の表面保護を目的としたハードコート層には、下地である透明フィルム基材の屈折率と、ハードコート硬化膜の屈折率との屈折率差により、干渉縞が生じ、またハードコート面の膜厚ムラも生じることから干渉縞の程度が大きくなって、透明性や視認性が悪くなるという問題を有していた。
本発明の目的は、耐擦傷性や鉛筆硬度等のフィルム表面のハードコート性を維持し、下地である透明フィルム基材との干渉縞が薄れ、密着性、及び柔軟性を向上させたハードコート層を有するハードコートフィルムを提供しようとすることにある。
上記の目的を達成するために、請求項1のハードコートフィルムの発明は、セルロースエステル樹脂フィルム基材の片面もしくは両面に、セルロースエステル樹脂と、(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂と、エチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂とを含有するハードコート層が設けられていることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1に記載のハードコートフィルムであって、ハードコート層の形成用樹脂組成物中に、光重合開始剤が含まれていることを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載のハードコートフィルムであって、ハードコート層の形成用樹脂組成物中に、さらにフィラーが、活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂100重量部に対し、0.1〜50重量部の割合で含まれていることを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のハードコートフィルムであって、ハードコート層形成用樹脂組成物中に、活性エネルギー線硬化型樹脂100重量部に対して、セルロースエステル樹脂が0.1〜15重量部含まれていることを特徴としている。
請求項5の発明は、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載のハードコートフィルムであって、ハードコート層形成用樹脂組成物中の(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂と、エチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂との比率が、95/5〜50/50の範囲であることを特徴としている。
請求項6の発明は、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載のハードコートフィルムであって、セルロースエステル樹脂フィルム基材の片面に、ハードコート層が設けられ、同セルロースエステル樹脂フィルム基材の他面に、粘着剤層が設けられていることを特徴としている。
請求項1のハードコートフィルムの発明は、セルロースエステル樹脂フィルム基材の片面もしくは両面に、セルロースエステル樹脂と、(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂と、エチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂とを含有するハードコート層が設けられているもので、請求項1の発明によれば、耐擦傷性や鉛筆硬度を維持し、下地であるセルロースエステルフィルム基材との干渉縞が薄れ、密着性及び柔軟性を向上させることができ、ひいては液晶表示装置の視認性を大幅に向上させることができるという効果を奏する。
本発明によるハードコートフィルムでは、ハードコート層の形成用樹脂組成物中に、光重合開始剤が含まれているのが好ましく、これにより、(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂と、エチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂とを確実に重合硬化させることができて、ハードコート層の耐擦傷性を大幅に向上させることができるという効果を奏する。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載のハードコートフィルムであって、ハードコート層の形成用樹脂組成物中に、さらにフィラーが、活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂100重量部に対し、0.1〜50重量部の割合で含まれているもので、請求項3の発明によれば、ハードコートフィルムの強度をさらに向上することができ、防眩性を付与することができるとともに、カールの低減を果たし得るという効果を奏する。
請求項4の発明は、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のハードコートフィルムであって、ハードコート層形成用樹脂組成物中に、活性エネルギー線硬化型樹脂100重量部に対して、セルロースエステル樹脂が0.1〜15重量部含まれているもので、請求項4の発明によれば、ハードコート層形成用樹脂組成物中に、下地であるセルロースエステルフィルム基材と同じ屈折率を有するセルロースエステル樹脂を所定量配合することにより、ハードコート層と、下地であるセルロースエステルフィルム基材との干渉縞が薄れ、耐擦傷性や鉛筆硬度を維持し、密着性、及び柔軟性を向上させることができて、ひいては液晶表示装置の視認性を大幅に向上させることができるという効果を奏する。
請求項5の発明は、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載のハードコートフィルムであって、ハードコート層形成用樹脂組成物中の(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂と、エチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂との比率が、95/5〜50/50の範囲であるもので、請求項1の発明によれば、(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂と、エチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂とを確実に重合硬化させることができて、ハードコート層の耐擦傷性を大幅に向上させることができるという効果を奏する。
請求項6の発明は、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載のハードコートフィルムであって、セルロースエステル樹脂フィルム基材の片面に、ハードコート層が設けられ、同セルロースエステル樹脂フィルム基材の他面に、粘着剤層が設けられているもので、請求項6の発明によれば、液晶表示パネル等の表示装置における耐擦傷性を必要とする箇所に、ハードコートフィルムを簡単に貼り付けることができ、非常に便利であるという効果を奏する。
つぎに、本発明の実施の形態を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明によるハードコートフィルムは、トリアセチルセルロース等のセルロースエステル樹脂フィルム基材の片面もしくは両面に、トリアセチルセルロース等のセルロースエステル樹脂と、(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂と、エチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂とを含有するハードコート層が設けられているものである。
上記ハードコート層形成用樹脂組成物中に、活性エネルギー線硬化型樹脂100重量部に対して、トリアセチルセルロース等のセルロースエステル樹脂が0.1〜15重量部含まれていることが好ましい。
ここで、ハードコート層形成用樹脂組成物中の活性エネルギー線硬化型樹脂100重量部に対するトリアセチルセルロース等のセルロースエステル樹脂の含有量が、0.1重量部未満であれば、密着力の向上が図れないので、好ましくない。また、トリアセチルセルロース等のセルロースエステル樹脂の含有量が、15重量部を超えると、耐擦傷性や硬度の維持ができず、ヘイズの上昇が起こるので、好ましくない。
また、本発明のハードコートフィルムでは、ハードコート層形成用樹脂組成物中の(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂と、エチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂との比率が、95/5〜50/50の範囲であることが好ましい。
ここで、(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂と、エチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂との比率が、前者が95重量部を超え、後者が5重量部未満であれば、柔軟性が失われて、密着力の向上が図れないので、好ましくない。
また、(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂と、エチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂との比率が、前者が50重量部未満で、後者が50重量部を超えると、耐擦傷性及び硬度の維持ができなくなるので、好ましくない。
本発明によるハードコートフィルムでは、ハードコート層の形成用樹脂組成物中に、光重合開始剤が含まれているのが好ましく、これにより、(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂と、エチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂とを確実に重合硬化させることができて、ハードコート層の耐擦傷性を向上させることができる。
本発明のハードコートフィルムでは、ハードコート層の形成用樹脂組成物中に、さらにフィラーが、樹脂100重量部に対し、0.1〜50重量部の割合で含まれているのが、好ましい。
ここで、ハードコート層形成用樹脂組成物中の樹脂100重量部に対し、フィラーが、0.1重量部未満であれば、ハードコート層の強度が充分でなく、耐擦傷性や鉛筆硬度の維持が難しくなる。また、フィラーが、50重量部を超えると、ハードコート層にフィラー成分が非常に多く入ることにより、バインダーの割合が低下し、フィルム基材とハードコート層との密着性、及びハードコート層の柔軟性が低下するので、好ましくない。
本発明のハードコートフィルムでは、セルロースエステル樹脂フィルム基材の片面に、ハードコート層が設けられ、同セルロースエステル樹脂フィルム基材の他面に、粘着剤層が設けられていることが好ましい。これにより、液晶表示装置の表示ディスプレイ等における透明性、耐擦傷性を必要とする箇所に、ハードコートフィルムを簡単に貼り付けることができ、非常に便利である。
(透明フィルム基材)
本発明のハードコートフィルムに用いられる透明フィルム基材としては、製造が容易であること、活性線硬化型樹脂層との接着性が良好である、光学的に等方性である、光学的に透明であること等が好ましい要件として挙げられる。
また、本発明において、透明フィルム基材は、平面性の点から特に1.4〜4mのものが好ましい。
本発明でいう透明とは、可視光の透過率が60%以上であることを指し、好ましくは透過率が80%以上であり、特に好ましくは透過率が90%以上である。
上記の性質を有していれば、特に限定はないが、例えばセルロースエステル系ス系樹脂層である。
特に好ましくはトリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等を挙げることができる。このようなセルロースエステルフィルムでは、例えば、製品名・コニカミノルタタック−KC8UX2MW、KC4UX2MW、KC8UY、KC4UY、KC5UN、KC12UR、KC8UCR−3、KC8UCR−4、KC8UCR−5、KC4UEW、KC4FR−1、KC4FR−2(コニカミノルタオプト株式会社製)が、製造上、コスト面、透明性、等方性、接着性等の観点から好ましく用いられる。
これらのフィルムは、溶融流延製膜で製造されたフィルムであっても、溶液流延製膜で製造されたフィルムであってもよい。
本発明によるハードコートフィルムは、トリアセチルセルロース等のセルロースエステル樹脂フィルム基材の片面もしくは両面に、トリアセチルセルロース等のセルロースエステル樹脂と、(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂と、エチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂とを含有するハードコート層が設けられているものである。
なお、この明細書において、(メタ)アクリレートは、メタクリレートまたはアクリレートを意味する。
本発明において使用する分子中にヒドロオキシル基及び/又はカルボキシル基を含有する活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレートとしては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ジシクロペンタニルジメチレンジアクリレート及び/または5−エチル−2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキサジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジンクジアクリレート、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテルジアクリレート、ビスフェノールA−エチレンオキシド変性ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルジアクリレート等のエポキシアクリレート、多価アルコールと多価カルボン酸及び/またはその無水物とアクリル酸とをエステル化することにより得られるポリエステルジアクリレート、多価アルコール、多価イソシアネート及び水酸基含有アクリレートを反応させることにより得られるウレタンジアクリレート等が挙げられる。好ましい具体例としては、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、脂肪族ウレタンアクリレート等が挙げられる。これらの多官能(メタ)アクリレートは単独で用いてもまたは2種以上混合して用いてもよい。
また、本発明において使用するエチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂としては、例えば、エトキシ化ポリプロピレングリコール#700ジメタクリレート、ポリエチレングリコール#600ジメタクリレート、エチレンクリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール#1000ジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール#400ジメタクリレート、ポリエチレングリコール#1000ジアクリレート、テトラエチレンジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、エトキシ化2−メチル−1,3−プロパンジオールジアクリレート、オクトキシポリエチレングリコールアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、メトキシポリエチレングリコール#550アクリレート、メトキシポリエチレングリコール#1000アクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコール#400アクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、エトシキ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化プロポキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコール#1000メタクリレート、メトキシテトラエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコール#400メタクリレート、ノニルフェノキシエチレングリコールクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、オクトキシポリエチレングリコールメタクリレート、フェノキシエチレングリコールメタクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリメタクリレートが挙げられる。
本発明のハードコートフィルムにおいて、上記ハードコート層形成用樹脂組成物中に、活性エネルギー線硬化型樹脂100重量部に対して、トリアセチルセルロース等のセルロースエステル樹脂が0.1〜15重量部含まれていることが好ましい。
また、本発明のハードコートフィルムでは、上記のようなハードコート層形成用樹脂組成物中の(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂と、エチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂との比率が、95/5〜50/50の範囲であることが好ましい。
多官能(メタ)アクリレートの使用量が少なすぎると、膜の硬度が出にくくなり、耐擦傷性が悪くなるおそれがある。また、多すぎると、硬化収縮に伴いクラックが生じる場合がある。
ここで、活性エネルギー線として電子線を使用する場合は、重合開始剤を添加することなく、硬化皮膜を得ることができる。
本発明において、活性エネルギー線として紫外線を使用する場合は、本発明のハードコートフィルムのハードコート層形成用樹脂組成物中には、光重合開始剤が含まれる。
光重合開始剤として、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン(イルガキュア−907、日本チバガイギー株式会社製)や、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア−184、日本チバガイギー株式会社製)等を添加することにより、充分な硬化皮膜を得ることができる。その他、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾイン安息香酸メチル、ベンゾインジメチルケタール、2,4ージエチルチオキサンソン、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ベンジル、ジベンジル、ジアセチル、βークロールアンスラキノン等の光重合開始剤も使用できる。この場合、その配合割合を1〜10重量部とするのは、1重量部未満であると重合開始効果が得られず、また、10重量部を超えると黄変度が大きく黄色くなり、耐久性も低下してしまうからである。
本発明によるハードコートフィルムのハードコート層を形成するには、トリアセチルセルロース等のセルロースエステル樹脂と、(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂と、エチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂とが所定の割合で含まれているハードコート層形成用樹脂組成物を調整して、該樹脂組成物を、透明フィルム基材上に、グラビア塗工、マイヤーバー塗工等の任意の塗工方法によって塗工後、必要に応じ紫外線等の活性エネルギー線を照射することにより、極めて短時間の内に硬化皮膜を形成でき、簡単に形成することができる。なお、ハードコート層は、一般には1〜10μm程度の厚さに形成するのが好ましい。
本発明によるハードコートフィルムにおいては、ハードコート層形成用樹脂組成物中に、さらにフィラーが、活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂100重量部に対し、0.1〜50重量部の割合で含まれていることが好ましい。
ここで、フィラーとしては、シリカ(コロイド状シリカを含む)、シリコーンパウダー、マイカ、ガラスビーズ、アクリル系微粉末、中空粒子等のフィラーを挙げることができる。この場合、フィラーは、多官能アクリレート100重量部に対して、0.5〜50重量部が好ましい。これは、0.5重量部未満であると防眩性が得られず、50重量部を超えると皮膜強度が低下するからである。
本発明によるハードコートフィルムは、透明フィルム基材の片面に、ハードコート層が設けられ、同セルロースエステル樹脂フィルム基材の他面に、粘着剤層が設けられているのが、好ましい。
ハードコート層が形成された透明フィルム基材の裏面に粘着剤層を設けると、表示装置の表示ディスプレイ、建物や車両の窓ガラス、およびその他の透明性、耐擦傷性、防汚性、抗菌性、および防湿性を必要とする箇所に、簡単に貼り付けることができ、非常に便利である。
粘着剤としては、例えば天然ゴム系、合成ゴム系、アクリル樹脂系、ポリビニルエーテル樹脂系、ウレタン樹脂系、シリコーン樹脂系等が挙げられる。合成ゴム系の具体例としては、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイソブチレンゴム、イソブチレン−イソプレンゴム、イソプレンゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレンブロック共重合体等が挙げられる。アクリル樹脂系の具体例としては、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、アクリロニトリル等の単独重合体若しくは共重合体等が挙げられる。ポリビニルエーテル樹脂系の具体例としては、ポリビニルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテル等が挙げられる。シリコーン樹脂系の具体例としては、ジメチルポリシロキサン等が挙げられる。これら粘着剤は、1種単独で、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。
粘着剤には、さらに必要に応じて粘着付与剤、充填剤、軟化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、架橋剤等を配合することができる。粘着付与剤としては、ロジン系樹脂、テルペンフェノール樹脂、テルペン樹脂、芳香族炭化水素変性テルペン樹脂、石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、スチレン系樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂等が挙げられる。充填剤としては、亜鉛華、酸化チタン、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等が挙げられる。軟化剤としては、プロセスオイル、液状ゴム、可塑剤等が挙げられる。酸化防止剤としては、アニリド系、フェノール系、ホスファイト系、チオエステル系等が挙げられる。紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系等が挙げられ、架橋剤としては、エポキシ系、イソシアナート系、金属キレート系等が挙げられる。粘着剤の厚さは通常5〜100μm、好ましくは10〜50μm程度とする。また、粘着剤面を保護するために、剥離シートを積層しておくことが好ましい。
つぎに、本発明のハードコートフィルムのハードコート層に用いられる導電性粒子について説明する。
本発明において使用する導電性粒子は、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化亜鉛、インジウム酸スズ(ITO)、アンチモン酸スズ(ATO)、及びアンチモン酸亜鉛よりなる群の中から選ばれた少なくとも1種の導電性粒子である。
これら導電性粒子の一次粒子の平均粒子径は10nm〜200nmの範囲であり、20〜150nmであることがより好ましく、30〜100nmであることが特に好ましい。導電性粒子の平均粒子径は、走査電子顕微鏡(SEM)等による電子顕微鏡写真から計測することができる。また、動的光散乱法や静的光散乱法等を利用する粒度分布計等によって計測してもよい。粒径が小さ過ぎると凝集しやすくなり、分散性が劣化する。粒径が大き過ぎるとヘイズが著しく上昇し好ましくない。導電性粒子の形状は、米粒状、球形状、立方体状、紡錘形状、針状或いは不定形状であることが好ましい。
導電性粒子は有機化合物により表面処理してもよい。導電性粒子の表面を有機化合物で表面修飾することによって、有機溶媒中での分散安定性が向上し、分散粒径の制御が容易になるとともに、経時での凝集、沈降を抑えることもできる。このため、好ましい有機化合物での表面修飾量は金属酸化物粒子に対して0.1〜5重量%、より好ましくは0.5〜3重量%である。表面処理に用いる有機化合物の例には、ポリオール、アルカノールアミン、ステアリン酸、シランカップリング剤及びチタネートカップリング剤が含まれる。この中でも後述するシランカップリング剤が好ましい。2種以上の表面処理を組み合わせてもよい。
導電性粒子の使用量は、ハードコート層中に5〜85重量%が好ましく、10〜80重量%であることがより好ましく、20〜75重量%が、最も好ましい。使用量が少ないと所望の屈折率が得られず、多すぎると膜強度の劣化などが発生する。
上記導電性粒子は、媒体に分散した分散体の状態で、ハードコート層を形成するための塗布液に供される。金属酸化物粒子の分散媒体としては、沸点が60〜170℃の液体を用いることが好ましい。分散溶媒の具体例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン)、ケトンアルコール(例、ジアセトンアルコール)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル)、脂肪族炭化水素(例、ヘキサン、シクロヘキサン)、ハロゲン化炭化水素(例、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン)、アミド(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、n−メチルピロリドン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラハイドロフラン)、エーテルアルコール(例、1−メトキシ−2−プロパノール)、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが挙げられる。中でも、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、及びメタノール、エタノール、イソプロパノールが特に好ましい。
また導電性粒子は、分散機を用いて媒体中に分散することができる。分散機の例としては、サンドグラインダーミル(例、ピン付きビーズミル)、高速インペラーミル、ペッブルミル、ローラーミル、アトライター及びコロイドミルが挙げられる。サンドグラインダーミル及び高速インペラーミルが特に好ましい。また、予備分散処理を実施してもよい。予備分散処理に用いる分散機の例としては、ボールミル、三本ロールミル、ニーダー及びエクストルーダーが挙げられる。分散剤を含有させることも好ましい。
さらにコア/シェル構造を有する導電性粒子を含有させてもよい。シェルはコアの周りに1層形成させてもよいし、耐光性をさらに向上させるために複数層形成させてもよい。コアは、シェルにより完全に被覆されていることが好ましい。
また、ハードコート層には、活性エネルギー線硬化型樹脂を、導電性粒子のバインダーとして、塗膜の製膜性や物理的特性の向上のために含有させるものである。
(バックコート層)
本発明では、セルロースエステルフィルムなどの透明フィルム基材のハードコート層を設けた側と反対側の面にはバックコート層を設けることが好ましい。
バックコート層は、活性エネルギー線硬化樹脂層やその他の層を設けることで生じるカールを矯正するために設けられる。すなわち、バックコート層を設けた面を内側にして丸まろうとする性質を持たせることにより、カールの度合いをバランスさせることができる。なお、バックコート層は好ましくはブロッキング防止層を兼ねて塗設され、その場合、バックコート層用塗布組成物には、ブロッキング防止機能を持たせるために微粒子が添加されることが好ましい。
バックコート層に添加される微粒子としては無機化合物の例として、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、ITO、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。微粒子は珪素を含むものがヘイズが低くなる点で好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。
これらの微粒子は、例えばアエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上、日本アエロジル株式会社製)、シーホスターKE−P10、同KE−P30、同KE−P50、同KE−P100、同KE−P150、同KE−P250(以上、日本触媒株式会社製)の商品名で市販されており、を使用することができる。これらの中でも、特に好ましいものとしては、シーホスターKE−P30、同KE−P50、同KE−P100が挙げられる。
酸化ジルコニウムの微粒子は、例えばアエロジルR976及びR811(以上、日本アエロジル株式会社製)の商品名で市販されており、使用することができる。
ポリマーの微粒子の例として、シリコーン樹脂、フッ素樹脂及びアクリル樹脂を挙げることができる。シリコーン樹脂微粒子が好ましく、特に三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えばトスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120及び同240(以上、東芝シリコーン株式会社製)の商品名で市販されており、使用することができる。
バックコート層に含まれる微粒子は、バインダーに対して0.1〜50重量%好ましくは0.1〜10重量%であることが好ましい。バックコート層を設けた場合のヘイズの増加は1%以下であることが好ましく0.5%以下であることが好ましく、特に0.0〜0.1%であることが好ましい。
バックコート層は、具体的にはセルロースエステルフィルムを溶解させる溶媒または膨潤させる溶媒を含む組成物を塗布することによって行なわれる。用いる溶媒としては、溶解させる溶媒及び/または膨潤させる溶媒の混合物の他さらに溶解させない溶媒を含む場合もあり、これらを透明フィルムのカール度合いや樹脂の種類によって適宜の割合で混合した組成物及び塗布量を用いて行なう。
カール防止機能を強めたい場合は、用いる溶媒組成を溶解させる溶媒及び/または膨潤させる溶媒の混合比率を大きくし、溶解させない溶媒の比率を小さくするのが効果的である。この混合比率は好ましくは(溶解させる溶媒及び/または膨潤させる溶媒):(溶解させない溶媒)=10:0〜1:9で用いられる。このような混合組成物に含まれる、透明フィルムを溶解または膨潤させる溶媒としては、例えばジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸メチル、酢酸エチル、トリクロロエチレン、メチレンクロライド、エチレンクロライド、テトラクロロエタン、トリクロロエタン、クロロホルム等がある。溶解させない溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブタノール、シクロヘキサノールまたは炭化水素類(トルエン、キシレン)等がある。
これらの塗布組成物をグラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター、またはスプレー塗布、インクジェット塗布等を用いて透明フィルムの表面にウェット膜厚1〜100μmで塗布するのが好ましいが、特に5〜30μmであることが好ましい。
バックコート層のバインダーとして用いられる樹脂としては、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニルとビニルアルコールの共重合体、部分加水分解した塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、塩素化ポリ塩化ビニル、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合体または共重合体、ニトロセルロース、セルロースアセテートプロピオネート(好ましくはアセチル基置換度1.2〜2.3、プロピオニル基置換度0.1〜1.0)、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートブチレート樹脂等のセルロース誘導体、マレイン酸及び/またはアクリル酸の共重合体、アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、塩素化ポリエチレン、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アミノ樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、ブタジエン−アクリロニトリル樹脂等のゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。例えばアクリル樹脂としては、アクリペットMD、VH、MF、V(三菱レーヨン株式会社製)、ハイパールM−4003、M−4005、M−4006、M−4202、M−5000、M−5001、M−4501(根上工業株式会社製)、ダイヤナールBR−50、BR−52、BR−53、BR−60、BR−64、BR−73、BR−75、BR−77、BR−79、BR−80、BR−82、BR−83、BR−85、BR−87、BR−88、BR−90、BR−93、BR−95、BR−100、BR−101、BR−102、BR−105、BR−106、BR−107、BR−108、BR−112、BR−113、BR−115、BR−116、BR−117、BR−118等(三菱レーヨン株式会社製)のアクリル及びメタクリル系モノマーを原料として製造した各種ホモポリマー並びにコポリマー等が市販されており、この中から好ましいモノを適宜選択することもできる。
特に好ましくはジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートのようなセルロース系樹脂層である。
バックコート層を塗設する順番はセルロースエステルフィルムの活性エネルギー線硬化樹脂層を塗設する前でも後でも構わないが、バックコート層がブロッキング防止層を兼ねる場合は先に塗設することが望ましい。または2回以上に分けてバックコート層を塗布することもできる。
(偏光板)
つぎに、本発明のハードコートフィルムを用いた偏光板について述べる。
偏光板は一般的な方法で作製することができる。本発明のハードコートフィルムの裏面側をアルカリ鹸化処理し、処理した該フィルムを、ヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光膜の少なくとも一方の面に、完全鹸化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせることが好ましい。もう一方の面にも該フィルムを用いても、別の偏光板保護フィルムを用いてもよい。本発明のハードコートフィルムに対して、もう一方の面に用いられる偏光板保護フィルムは面内方向リタデーション(Ro)が590nmで、20〜70nm、厚み方向リタデーション(Rt)が100〜400nmの位相差を有する光学補償フィルム(位相差フィルム)であることが好ましい。これらは、例えば特開2002−71957号公報、特願2002−155395号公報記載の方法で作製することができる。また、さらにディスコチック液晶等の液晶化合物を配向させて形成した光学異方層を有している光学補償フィルムを兼ねる偏光板保護フィルムを用いることが好ましい。例えば特開2003−98348号公報記載の方法で、光学異方性層を形成することができる。あるいは面内方向リタデーション(Ro)が590nmで0〜5nm、厚み方向リタデーション(Rt)が−20〜+20nmの無配向フィルムも好ましく用いられ、平面性に優れ、安定した視野角拡大効果を有する偏光板を得ることができる。
裏面側に用いられる偏光板保護フィルムとしては、市販のセルロースエステルフィルムとして、KC8UX2MW、KC4UX、KC5UX、KC4UY、KC8UY、KC12UR、KC4UEW、KC8UCR−3、KC8UCR−4、KC8UCR−5、KC4FR−1、KC4FR−2(コニカミノルタオプト株式会社製)等が好ましく用いられる。
偏光板の主たる構成要素である偏光膜とは、一定方向の偏波面の光だけを通す素子であり、現在知られている代表的な偏光膜は、ポリビニルアルコール系偏光フィルムで、これはポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を染色させたものと二色性染料を染色させたものがあるがこれのみに限定されるものではない。偏光膜は、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物で耐久性処理を行なったものが用いられている。偏光膜の膜厚は5〜30μm、好ましくは8〜15μmの偏光膜が好ましく用いられる。該偏光膜の面上に、本発明のハードコートフィルムの片面を貼り合わせて偏光板を形成する。好ましくは完全鹸化ポリビニルアルコール等を主成分とする水系の接着剤によって貼り合わせる。
(画像表示装置)
本発明のハードコートフィルムを用いた偏光板を画像表示装置の鑑賞面側に組み込むことによって、種々の視認性に優れた画像表示装置を作製することができる。本発明のハードコートフィルムは反射型、透過型、半透過型LCDまたはTN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型(PVA型、MVA型)、IPS型等の各種駆動方式のLCDで好ましく用いられる。また、平面性に優れ、プラズマディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、電子ペーパー等の各種表示装置にも好ましく用いられる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
本発明によるハードコートフィルムを作製した。
(ハードコート塗布組成物1)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100重量部
(商品名ライトアクリレートDPE−6A、共栄社化学株式会社製)
トリエチレングリコールジメタクリレート 10重量部
(商品名ライトエステル3EG、共栄社化学株式会社製)
光重合開始剤 5重量部
(商品名イルガキュアー184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)
上記組成物に、酢酸メチルにて5重量%に希釈したトリアセチルセルロース樹脂を、樹脂固形分比:0.5重量部で添加し、さらに、酢酸メチル/MIBK=20/80溶媒を添加して、固形分50重量%とし、ハードコート層形成用樹脂組成物を得た。
つぎに、透明フィルム基材として、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを用いた。この透明フィルム基材の片面に、攪拌した樹脂組成物の混合溶液を、グラビアコーティング法により、WET膜厚10μm(乾燥後のDRY膜厚5μm)になるように塗布し、乾燥させて、高圧水銀灯により500mJ/cm の紫外線を照射させて、ハードコートフィルムを得た。
実施例2
本発明によるハードコートフィルムを作製した。
(ハードコート塗布組成物2)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100重量部
(商品名ライトアクリレートDPE−6A、共栄社化学株式会社製)
トリエチレングリコールジメタクリレート 20重量部
(商品名ライトエステル3EG、共栄社化学株式会社製)
光重合開始剤 5重量部
(商品名イルガキュアー184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)
上記組成物に、酢酸メチルにて5重量%に希釈したトリアセチルセルロース樹脂を、樹脂固形分比:3重量部で添加し、さらに、酢酸メチル/MIBK=20/80溶媒を添加して、固形分50重量%とし、ハードコート層形成用樹脂組成物を得た。
つぎに、透明フィルム基材として、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを用いた。この透明フィルム基材の片面に、攪拌した樹脂組成物の混合溶液を、グラビアコーティング法により、WET膜厚10μm(乾燥後のDRY膜厚5μm)になるように塗布し、乾燥させて、高圧水銀灯により500mJ/cm の紫外線を照射させて、ハードコートフィルムを得た。
比較例1
(比較用ハードコート塗布組成物1)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100重量部
(商品名ライトアクリレートDPE−6A、共栄社化学株式会社製)
光重合開始剤 5重量部
(商品名イルガキュアー184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)
上記組成物に、酢酸メチル/MIBK=10/90溶媒を添加して、固形分50重量%とし、比較用のハードコート層形成用樹脂組成物を得た。
つぎに、透明フィルム基材として、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを用いた。この透明フィルム基材の片面に、攪拌した樹脂組成物の混合溶液を、グラビアコーティング法により、WET膜厚10μm(乾燥後のDRY膜厚5μm)になるように塗布し、乾燥させて、高圧水銀灯により500mJ/cm の紫外線を照射させて、比較用ハードコートフィルムを得た。
比較例2
(比較用ハードコート塗布組成物2)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 100重量部
(商品名ライトアクリレートDPE−6A、共栄社化学株式会社製)
トリエチレングリコールジメタクリレート 10重量部
(商品名ライトエステル3EG、共栄社化学株式会社製)
光重合開始剤 5重量部
(商品名イルガキュアー184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)
上記組成物に、酢酸メチル/MIBK=10/90溶媒を添加して、固形分50重量%とし、ハードコート層形成用樹脂組成物を得た。
つぎに、透明フィルム基材として、厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムを用いた。この透明フィルム基材の片面に、攪拌した樹脂組成物の混合溶液を、グラビアコーティング法により、WET膜厚10μm(乾燥後のDRY膜厚5μm)になるように塗布し、乾燥させて、高圧水銀灯により500mJ/cm の紫外線を照射させて、ハードコートフィルムを得た。
つぎに、上記実施例1と2、および比較例1と2のハードコートフィルムの性能をテストするために、各ハードコートフィルムの試料について、下記の方法により試験を行ない、得られた結果を下記の表1に示した。
(1)ヘイズの測定
JIS K 7165の規格に従って実施した。各ハードコートフィルム試料のヘイズを、D65光源を用いてヘイズメーター(商品名300A、東京電色社製)にて測定した。
(2)透過率の測定
また、各ハードコートフィルム試料の透過率を、D65光源を用いてヘイズメーター(商品名300A、東京電色社製)にて測定した。
(3)密着性
JIS K 5400に準じて密着性k測定を実施した。塗膜に碁盤目の切り込み(1mm×1mm、100枡)を入れ、セロハンテープ(ニチバン株式会社製)による剥離試験を実施した。判定の数値は、100枡のうち、剥離しない枡目の数で表わした。(100:塗膜剥離無し、0:全て剥離)
(4)耐擦傷性試験
各ハードコートフィルム試料の表面をスチールウール#0000上に、500g/cm の荷重をかけて10往復させ、それによって発生した傷の本数を目視にて調べた。傷の本数が5本以下であれば、実用に耐え得るものである。
○:傷の発生が認められない
△:1〜5本程度の細かい傷が認められる
×:5〜20本程度の細かい傷が認められる
(5)鉛筆硬度測定
:JIS K5401に準じて測定を実施した。4H鉛筆を45度の角度として、500gの荷重をかけて、各ハードコートフィルム試料表面の引っ掻き試験を行なった。5回の引っ掻き試験を1セットとして、3セット実施し、各セットで傷の付かなかった回数を計測した。
(6)屈曲性試験
JIS K 5600−5−1に準じて、ハードコートフィルムの屈曲性を測定した。測定では、マンドレルのサイズを選び、折り曲げられた場合の塗膜の割れ、剥がれを確認した。割れや剥がれを起こし始めるマンドレルの最小直径を求めた。
Figure 2009234059
上記表1の結果から明らかなように、本発明の本発明の実施例1と2のハードコートフィルムによれば、トリアセチルセルロース樹脂、(メタ)アクリロイル基を持つ多官能樹脂、およびエチレンオキサイド骨格を持ち(メタ)アクリロイル基を持つ低官能樹脂からなるハードコート層は、耐擦傷性や、鉛筆硬度等の特性を変化させずに、密着性と、柔軟性(屈曲性)とを向上させる得ることを確認することができた。
これに対し、比較例1では、ハードコート層用組成物の樹脂成分が、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのみであるため、本発明の実施例に比べて、密着性と、柔軟性(屈曲性)とが非常に劣るものであった。また、比較例2では、ハードコート層用組成物の樹脂成分に、トリアセチルセルロース樹脂が含まれていないものであるから、やはり、本発明の実施例に比べて、密着性と、柔軟性(屈曲性)とが非常に劣るものであった。

Claims (6)

  1. セルロースエステル樹脂フィルム基材の片面もしくは両面に、セルロースエステル樹脂と、(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂と、エチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂とを含有するハードコート層が設けられていることを特徴とする、ハードコートフィルム。
  2. ハードコート層の形成用樹脂組成物中に、光重合開始剤が含まれていることを特徴とする、請求項1または2に記載のハードコートフィルム。
  3. ハードコート層の形成用樹脂組成物中に、さらにフィラーが、活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂100重量部に対し、0.1〜50重量部の割合で含まれていることを特徴とする、請求項1または2に記載のハードコートフィルム。
  4. ハードコート層形成用樹脂組成物中の活性エネルギー線硬化型樹脂全体量の100重量部に対して、セルロースエステル樹脂が0.1〜15重量部含まれていることを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のハードコートフィルム。
  5. ハードコート層形成用樹脂組成物中の(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型多官能(メタ)アクリレート樹脂と、エチレンオキサイド骨格を持ちかつ(メタ)アクリロイル基を持つ活性エネルギー線硬化型低官能(メタ)アクリレート樹脂との比率が、95/5〜50/50の範囲であることを特徴とする、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載のハードコートフィルム。
  6. セルロースエステル樹脂フィルム基材の片面に、ハードコート層が設けられ、同セルロースエステル樹脂フィルム基材の他面に、粘着剤層が設けられていることを特徴とする、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載のハードコートフィルム。
JP2008083495A 2008-03-27 2008-03-27 ハードコートフィルム Pending JP2009234059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083495A JP2009234059A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 ハードコートフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083495A JP2009234059A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 ハードコートフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009234059A true JP2009234059A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41248627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083495A Pending JP2009234059A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 ハードコートフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009234059A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102218856A (zh) * 2010-03-24 2011-10-19 富士胶片株式会社 硬涂层膜及其制造方法
US20120301733A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Carestream Health, Inc. Transparent conductive film with hardcoat layer
WO2012176606A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2014016608A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Jsr Corp ハードコートフィルム及び硬化性組成物
JP2015180929A (ja) * 2014-03-05 2015-10-15 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、これを含む偏光板および画像表示装置、ならびにハードコートフィルムの製造方法
JP2016153205A (ja) * 2015-02-21 2016-08-25 尾池工業株式会社 透明導電積層体及び該透明導電積層体を用いたタッチパネルディスプレイ
JP2021073506A (ja) * 2016-07-22 2021-05-13 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. ハードコーティングフィルム及びこれを備えたタッチセンサーを含むフレキシブルディスプレイウィンドウ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302144A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Nippon Kayaku Co Ltd エネルギー線硬化型樹脂組成物及び該組成物の硬化膜層を有するトリアセチルセルロースフィルム
JP2002267817A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩フィルムおよび偏光板
JP2004098303A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗料組成物及びハードコートフィルム
JP2006098666A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302144A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Nippon Kayaku Co Ltd エネルギー線硬化型樹脂組成物及び該組成物の硬化膜層を有するトリアセチルセルロースフィルム
JP2002267817A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩フィルムおよび偏光板
JP2004098303A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗料組成物及びハードコートフィルム
JP2006098666A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102218856A (zh) * 2010-03-24 2011-10-19 富士胶片株式会社 硬涂层膜及其制造方法
US20120301733A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Carestream Health, Inc. Transparent conductive film with hardcoat layer
US8974900B2 (en) * 2011-05-23 2015-03-10 Carestream Health, Inc. Transparent conductive film with hardcoat layer
WO2012176606A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2013028782A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
US8974875B2 (en) 2011-06-24 2015-03-10 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, polarizing plate using the same and liquid crystal display device
JP2014016608A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Jsr Corp ハードコートフィルム及び硬化性組成物
JP2015180929A (ja) * 2014-03-05 2015-10-15 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、これを含む偏光板および画像表示装置、ならびにハードコートフィルムの製造方法
JP2016153205A (ja) * 2015-02-21 2016-08-25 尾池工業株式会社 透明導電積層体及び該透明導電積層体を用いたタッチパネルディスプレイ
JP2021073506A (ja) * 2016-07-22 2021-05-13 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. ハードコーティングフィルム及びこれを備えたタッチセンサーを含むフレキシブルディスプレイウィンドウ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009216750A (ja) ハードコートフィルム
TWI411846B (zh) A polarizing plate, and a liquid crystal display device using the same
JP5218411B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2012173627A (ja) ハードコートフィルム、偏光板及び表示装置
JP2012173626A (ja) ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及び表示装置
KR20090033034A (ko) 광학 필름, 편광판, 및 액정 표시 장치
JP2009234059A (ja) ハードコートフィルム
WO2007026575A1 (ja) 液晶表示装置
JP2009042351A (ja) 光学フィルム、偏光板及び表示装置
JP2010001431A (ja) ハードコートフィルム、その製造方法、ハードコートフィルムを用いた反射防止フィルム、偏光板、及び表示装置
JP2012128086A (ja) ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板と液晶表示装置
KR20120048648A (ko) 광학 보상 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
KR20060044595A (ko) 반사 방지 필름, 편광판 및 화상표시장치
JP5678965B2 (ja) 前面板付き液晶表示装置の製造方法、前面板付き液晶表示装置
JP5176647B2 (ja) ハードコートフィルム
JP2007233320A (ja) 防眩フィルム
JP2005272756A (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2012128215A (ja) ハードコートフィルム
JP2010000753A (ja) ハードコートフィルム、その製造方法、ハードコートフィルムを用いた反射防止フィルム、偏光板、及び表示装置
JPWO2008123101A1 (ja) 反射防止フィルム、それを用いた偏光板、及び画像表示装置
JP2016071336A (ja) 光学フィルム及びそれを備えた偏光板、液晶表示装置、及び光学フィルムの製造方法
JPWO2012008444A1 (ja) 帯電防止層用硬化性樹脂組成物、光学フィルム、偏光板及びディスプレイパネル
JP2012128064A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2012098606A (ja) ハードコートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2004318054A (ja) 偏光板及びその製造方法、並びに画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710