JP2009233634A - 光触媒の再生方法 - Google Patents

光触媒の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009233634A
JP2009233634A JP2008086477A JP2008086477A JP2009233634A JP 2009233634 A JP2009233634 A JP 2009233634A JP 2008086477 A JP2008086477 A JP 2008086477A JP 2008086477 A JP2008086477 A JP 2008086477A JP 2009233634 A JP2009233634 A JP 2009233634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
water
phase
aqueous solution
regenerating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008086477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5217561B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamaoka
裕幸 山岡
Yoshikatsu Harada
義勝 原田
Teruaki Fujii
輝昭 藤井
Shinichiro Otani
慎一郎 大谷
Kaku Matsunaga
格 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2008086477A priority Critical patent/JP5217561B2/ja
Publication of JP2009233634A publication Critical patent/JP2009233634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217561B2 publication Critical patent/JP5217561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 上水、温浴水、プール水、飲料用水、海水、産業用水中の有機物の酸化分解、細菌の分解、真菌の分解、ウイルスの分解、藻類の分解等の、有機性不純物の光化学反応処理を行っている間に、汚染により活性低下を起こす光触媒を効率よく再生する方法を提供する。
【解決手段】 有機性不純物を含有する水の浄化処理に用いられ、前記水浄化処理中の汚染により劣化した光触媒の再生方法であり、前記光触媒を酸性水溶液で洗浄した後、アルカリ性水溶液で洗浄することを特徴とする。好ましい光触媒としては、シリカ成分を主体とする酸化物相(第1相)とチタンを含む金属酸化物相(第2相)との複合酸化物相からなる繊維であって、第2相を構成する金属酸化物のチタンの存在割合が繊維の表層に向かって傾斜的に増大しており、光触媒機能を有するシリカ基複合酸化物繊維である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、上水、温浴水、プール水、飲料用水、海水、産業用水中の有機物の酸化分解、細菌の分解、真菌の分解、ウイルスの分解、藻類の分解等の光化学反応処理を行う際、液体中に含まれる成分により汚染され活性が低下する光触媒の再生方法に関するものである。
近年、光触媒の持つ強い酸化力に注目が集まっており、水の浄化分野に於いても例外ではない。光触媒の酸化分解機構は励起光により生成された正孔がOH基を酸化したOHラジカルによるものであり、水中の有機物や細菌、真菌、ウイルス、藻類などの有機性不純物を、従来使われてきた殺菌灯、オゾン、塩素などと違い残留性なく、酸化分解する。また、活性種の中でもOHラジカルは最も強い酸化力を有しているため、今まで対処できなかった難分解性物質まで分解可能であることが明らかになっている。
しかし、長期間、有機物の酸化分解、細菌の分解、真菌の分解、ウイルスの分解、藻類を分解する光化学反応処理を行っていると、光触媒が処理水成分により汚染され、急激に光触媒活性が低下し、光化学反応処理結果が突然に悪化することが明らかになっている。
従来に於いては、光触媒活性が低下する前に光化学反応処理を中断し、活性が残存する光触媒を早めに廃棄することによって、処理液の液質の悪化等を防止することもあるが、しかし、活性再生が可能な光触媒を廃棄して新たな光触媒と交換すること、特に活性が残存する光触媒を早めに廃棄することは、光触媒が高価な素材であるために、有機物の光化学反応処理コストが高くなり、また資源の有効活用、産業廃棄物の発生の点で問題があった。
また、従来活性の低下した光触媒を再生する方法があり、例えば、被処理水中の有機物分解乃至殺菌処理に用いられ、光酸化処理法に使用した触媒微粒子表面の錯体等を純粋或いは水道水等の洗浄水中で超音波振動させるとともに、オゾン乃至エアーで曝気処理しながら洗浄を行い再生する方法が特許文献1に開示されている。また、液体中の有機物の酸化分解、細菌の殺菌等の光化学反応処理を行う過程で、経時に液体中の硬度成分であるカルシウム、マグネシウムが光触媒表面上に付着し、それを除去するために、弱酸性溶液で洗浄除去する光触媒の再生方法が特許文献2に報告されている。
特開平7−185340号公報 特開平10−151354号公報
超純水、イオン交換水を除く、上水、温浴水、プール水、飲料用水、海水、産業用水中の有機物の酸化分解、細菌の分解、真菌の分解、ウイルスの分解、藻類の分解等、即ち、有機性不純物の分解を行う場合、その処理は連続的に行われるため、光触媒の汚染状況を明確に判断するのは非常に困難であり、殆どの場合、汚染による活性低下は金属化合物と未分解有機物の両者によって引き起こされていることが確認された。上述の特許文献1と特許文献2では、光触媒の従来活性を低下させる汚染物質として、金属化合物と有機性不純物が同時に存在していることを想定しておらず、またこれら汚染物質が同時に存在する場合、前述の光触媒の再生方法では、従来活性を再生することは困難であり、付着汚染物の残留により、再び容易に従来活性を損なうと考えられる。従って、光触媒が金属化合物、未分解有機物両者の汚染から再生される方法があれば、その方が望ましい。
そこで、本発明の目的は、上水、温浴水、プール水、飲料用水、海水、産業用水中の有機物の酸化分解、細菌の分解、真菌の分解、ウイルスの分解、藻類の分解等の、有機性不純物の光化学反応処理を行っている間に、汚染により活性低下を起こす光触媒を効率よく再生する方法を提供することである。
これによって、高価な光触媒を廃棄することなく、継続して使用し、低コストな光化学反応処理を提供することができる。
本発明者等は、上水、温浴水、プール水、飲料用水、海水、産業用水中の有機物の酸化分解、細菌の分解、真菌の分解、ウイルスの分解、藻類の分解等を長期間行うと、汚染され従来活性を損なう光触媒の再生方法を検討してきた。その結果、光触媒活性を損なう汚染物質として、どちらか一方ではなく、金属化合物と未分解有機性不純物が存在することが確認され、酸性溶液で洗浄を行った後にアルカリ性溶液で洗浄を行うことにより、上記課題が解決されることを発見した。
即ち、本発明は、有機性不純物を含有する水の浄化処理に用いられ、前記水浄化処理中の汚染により劣化した光触媒の再生方法であり、前記光触媒を酸性水溶液で洗浄した後、アルカリ性水溶液で洗浄することを特徴とする光触媒の再生方法に関する。本発明における光触媒の再生方法の一実施形態は、前記光触媒が、シリカ成分を主体とする酸化物相(第1相)とチタンを含む金属酸化物相(第2相)との複合酸化物相からなる繊維であって、第2相を構成する金属酸化物のチタンの存在割合が繊維の表層に向かって傾斜的に増大しており、光触媒機能を有するシリカ基複合酸化物繊維である。また、前記の酸性水溶液が強酸性水溶液であることが好ましい。また、前記のアルカリ性水溶液が強アルカリ性水溶液であることが好ましい。また、本発明の一実施形態は、前記洗浄は、光触媒を酸性水溶液またはアルカリ性水溶液に浸漬することにより行う。また、前記酸性水溶液またはアルカリ性水溶液に強制対流を起こして光触媒を洗浄することが好ましい。
本発明における光触媒の再生方法は、金属化合物と未分解有機物に汚染された、本来有していた活性を損なった光触媒を再生するために、酸性水溶液による洗浄後、アルカリ性水溶液による洗浄を行うことで、本来有していた活性近くにまで再生することが出来る。
本発明における光触媒の再生方法は、汚染により従来活性を損なった光触媒を廃棄することなく、再生して光化学反応処理に使用できるので、高価な光触媒による光化学反応処理を低コスト化することが出来る。
有機性不純物としては、細菌、真菌、ウイルスおよび藻類その他の有機物などが挙げられ、紫外線を照射して光触媒により分解される有機化合物も含むものである。本発明の対象となる光触媒は、水中に含まれる有機物、細菌、真菌、ウイルスおよび藻類を分解する触媒であり、酸化チタン(TiO2)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO2)、硫化カドミウム(CdS)、硫化モリブデン(MoS2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化タングステン(WO3)、酸化銅(CuO2)、酸化鉄(Fe23)、シリコン(Si)等の半導体単体、またはこれらの半導体単体に金(Au)、白金(Pt)、銅(Cu)、錫(Sn)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、酸化ニッケル(NiO)、酸化ロジウム(RhO2)等の金属もしくは金属酸化物を担持したものなどが挙げられる。光触媒の形状については、前記光触媒の粒子単体、丸状及び板状基材への担持、繊維状、ハニカム状基材への担持等形態は問わないが、処理流体への接触効率、光触媒への紫外線の照射効率が最も優れている、表面に光触媒機能を持った繊維状物を用いることが好ましい。特に、特許第3465699号などで開示されている、光触媒機能を有するシリカ基複合酸化物繊維は、光触媒機能を有す第2相の存在割合が繊維の表層に向かって傾斜的に増大することで第1相であるシリカ(SiO)成分を主体とする酸化物相に強固に保持されており、従来、水浄化を行う上での課題であった光触媒の脱落が殆ど無いため、形状を不織布とし、水浄化の触媒として多用されている。
本発明の対象として好適に用いられるシリカ基複合酸化物繊維において、シリカ成分を主体とする酸化物相(第1相)とは、非晶質であっても結晶質であっても良く、またシリカと固溶体あるいは共融点化合物を形成し得る金属元素あるいは金属酸化物を含有しても良い。シリカと固溶体を形成し得る金属元素(A)あるいはその酸化物がシリカと特定組成の化合物を形成し得る金属元素(B)としては特に限定されるものではないが、例えば(A)としてチタン、また(B)としてアルミニウム、ジルコニウム、イットリウム、リチウム、ナトリウム、バリウム、カルシウム、ホウ素、亜鉛、ニッケル、マンガン、マグネシウム、鉄等があげられる。
この第1相は、本発明で得られる繊維の内部相を形成しており、力学的特性を負担する重要な役割を演じている。繊維全体に対する第1相の存在割合は98〜40重量%であることが好ましく、目的とする第2相の機能を十分に発現させ、なお且つ高い力学的特性をも発現させるためには、第1相の存在割合を50〜95重量%の範囲内に制御することが好ましい。
一方、第2相を構成する金属酸化物は、光触媒機能を発現させる上で重要な役割を演じるものである。金属酸化物を構成する金属としては、Tiがあげられる。この金属酸化物は、単体でもよいし、その共融点化合物やある特定元素により置換型の固溶体を形成したもの等でもよい。この繊維の表層部を構成する第2相の存在割合は、酸化物の種類により異なるが、2〜60重量%が好ましく、その機能を十分に発現させ、また高強度をも同時に発現させるには5〜50重量%の範囲内に制御することが好ましい。また、第2相のTiを含む金属酸化物の結晶粒径は15nm以下、特に10nm以下が好ましい。
この第2相を構成する金属酸化物のTiの存在割合は、繊維の表面に向かって傾斜的に増大しており、その組成の傾斜が明らかに認められる領域の厚さは5〜500nmの範囲に制御することが好ましいが、繊維直径の約1/3に及んでも良い。尚、本発明において、第1相及び第2相の「存在割合」とは、第1相を構成する金属酸化物と第2相を構成する金属酸化物全体、即ち繊維全体に対する第1相の金属酸化物及び第2相の金属酸化物の重量%を示している。
本発明の光触媒が用いられる有機物、細菌、真菌、ウイルス及び藻類などの有機性不純物を含有する水としては、上水、温浴水、プール水、飲料用水、海水、産業用水等が挙げられる。
このような水浄化では、光触媒は、長期の使用により、処理水中に含まれる金属化合物、未分解有機物により汚染され、初期活性が著しく低下する。
汚染された光触媒は、その表面に部分的に金属化合物、未分解有機物が付着しており、本来、励起光により生成した正孔がOH基を酸化したOHラジカルにより表面のみで起こる酸化分解が、励起光を汚染物質が吸収してしまうことで、部分的に減少してしまう。このことが結果的に、光触媒活性の低下につながる。つまり、汚染により励起光を遮断されることによって光触媒はその活性を失っている。よって、付着した汚染物質を取り除き、汚染前の励起光を受ける面積を回復することによって、光触媒は再生される。
本発明では、前記汚染された繊維を、酸性水溶液で洗浄し、続けてアルカリ性溶液で洗浄することを特徴とする。この順序を変えると十分な活性が得られない。
洗浄に用いられる酸性水溶液としては、硫酸、塩酸、クエン酸、リン酸などの水溶液が挙げられるが、より早く、より大きな再生度を得るためには、特に強酸性水溶液が好ましい。強酸性水溶液としては、硫酸、塩酸などが挙げられるが、強酸性溶液の中でも特に、溶解などの光触媒への影響が少ない塩酸が好ましく、その濃度は、溶解を避け、洗浄時間を短時間化するためにも0.5〜1Mで用いることがより好ましい。
洗浄に用いられるアルカリ性水溶液としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、過炭酸ナトリウム、次亜塩素酸ソーダなどが挙げられるが、より早く、より大きな再生度を得るためには、特に強アルカリ性水溶液が好ましい。強アルカリ性水溶液としては過炭酸ナトリウム、次亜塩素酸ソーダが挙げられるが、強アルカリ性水溶液の中でも特に、各種細菌やウイルスなどの不活化にも効果があり、増殖機能を停止させることで、洗浄後残存しても、容易に酸化分解できる、次亜塩素酸ソーダが好ましく、その濃度は、人体への影響、洗浄時間の短時間化を行うためにも、有効塩素濃度2〜6%で用いることがより好ましい。
洗浄として、汚染された光触媒を使用する酸性、アルカリ性水溶液に侵されない容器に静置し、任意の濃度に調整した酸性、アルカリ性水溶液を所定量入れ、再生度を高めるためには、所定時間浸け置き、浸漬洗浄とすることが好ましい。また、浸漬洗浄より、早く大きな再生度を得るためには、浸漬洗浄と同様に、酸性、アルカリ性水溶液を所定量入れた時点で、これら水溶液に、ポンプなどで流速を与えることにより、強制対流を起こし、循環させることで、循環洗浄とすることがより好ましい。尚、本発明において、「浸漬洗浄」とは、汚染された光触媒を定量の酸性またはアルカリ性水溶液の中に所定時間浸漬させておくことを意味しており、「循環洗浄」とは、汚染された光触媒を定量の酸性またはアルカリ性水溶液の中に浸し、その定量の水溶液をポンプなどで、例えば水溶液上部から吸引し、水溶液下部に吐出することにより、強制対流を起こし、所定時間循環させることを意味する。
以下、本発明を実施例により説明する。
(参考例1)
5リットルの三口フラスコに無水トルエン2.5リットルと金属ナトリウム400gとを入れ窒素ガス気流かでトルエンの沸点まで加熱し、ジメチルジクロロシラン1リットルを1時間かけて滴下した。滴下終了後、10時間加熱還流し沈殿物を生成させた。この沈殿をろ過し、まずメタノールで洗浄した後、水で洗浄して、白色粉末のポリジメチルシラン420gを得た。ポリジメチルシラン250gを、水冷還流器を備えた三口フラスコ中に仕込み、窒素気流下、420度で30時間加熱反応させて数平均分子量が1200のポリカルボシランを得た。
合成されたポリカルボシラン16gにトルエン100gとテトラブトキシチタン64gを加え、100℃で1時間予備加熱させた後、150度までゆっくり昇温して5時間反応して変性ポリカルボシランを合成した。この変性ポリカルボシランに意図的に低分子量の有機金属化合物を共存させる目的で5gのテトラブトキシチタンを加えて、変性ポリカルボシランと低分子量有機金属化合物の混合物を得た。
この変性ポリカルボシランと低分子量有機金属化合物の混合物をトルエンに溶解させた後、メルトブロー紡糸装置に仕込み、内部を十分に窒素置換してから昇温してトルエンを留去させて、180℃で紡糸を行った。紡糸した不織布を、空気中、段階的に150℃まで加熱し不融化させた後、1200℃の空気中で1時間焼成を行い、チタニア/シリカ繊維不織布を得た。
得られた繊維(平均直径:5μm)は、X線回折の結果、非晶質シリカとアナターゼのチタニアからなっており、繊維全体のTi/Si(モル比)は0.17であった。また、EPMAによる構成原子の分布状態を調べたところ、最外周部から0.5μmの領域でTi/Si(モル比)=0.90、最外周から1〜2μmの領域でTi/Si(モル比)=0.12、中心部でTi/Si(モル比)=0.04と、表面に向かってチタンが増大する傾斜構造になっていることを確認した。同繊維の引張強度は1.8GPaで、従来知られているゾルゲル法により得られたアナターゼ型チタニア/シリカ繊維に比べて極めて高強度を示すものだった。得られた不織布の目付けは100g/m、厚みは1mmであった。
(実施例1〜18)
図1に示すように、内容積1Lのガラス製容器1に上部バルブ2、下部バルブ3を取り付けたものの内部に、上水、温浴水、プール水、飲料用水、海水、産業用水中の有機物の酸化分解、細菌の分解、真菌の分解、ウイルスの分解、藻類の分解の光化学反応処理に用い、金属化合物及び未分解有機物が付着した、参考例1で得られたチタニア/シリカ繊維不織布を2枚積層し、約2mmの厚みとし、これをステンレス製の金網(線径1mm、3メッシュ)を支持部材として直径約85mm、高さ130mmで中央部に直径20mmの穴を開けた中空円錐台状成型物、光触媒カートリッジ4を静置した。
ガラス製容器1に静置した光触媒カートリッジ4が完全に浸り、水位が上部バルブ2より上に来るよう、洗浄を行う酸性溶液として塩酸を濃度0.5Mで1L調整した。ガラス製容器1の上部から調整した酸性溶液を注ぎ入れ、光触媒カートリッジ4を浸漬し、1,2,3時間静置することで酸性溶液による浸漬洗浄とした(実施例1〜9)。また、ポンプ5を用い、光触媒カートリッジを浸漬した状態で、酸性溶液を20L/minで1,2,3時間循環することで酸性溶液による循環洗浄とした(実施例10〜18)。
酸性水溶液での洗浄終了後、酸性水溶液を下部バルブ3から排出し、排出後、下部バルブ3から水道水を流入させ上部バルブ2から排出することによって、残留酸性水溶液を除去した。水道水を下部バルブ3より排出後、酸性溶液と同容量になるよう、洗浄液とするアルカリ性溶液として、次亜塩素酸ソーダを有効塩素濃度2%になるよう調整した。ガラス製容器1の上部から調整したアルカリ性溶液を注ぎいれ、光触媒カートリッジ4を浸漬し、1,2,3時間静置することでアルカリ性溶液による浸漬洗浄とした(実施例1〜9)。また、ポンプ5を用い、光触媒カートリッジを浸漬した状態で、アルカリ性溶液を20L/minで1,2,3時間循環することでアルカリ性溶液による循環洗浄とした(実施例10〜18)。
洗浄終了後、アルカリ性溶液を下部バルブ3から排出し、排出後、下部バルブ3から水道水を流入させ上部バルブ2から排出することによって、残留アルカリ性廃液を除去した。全ての洗浄操作が終了した光触媒カートリッジに保持されている光触媒を取り出し、100℃で12時間乾燥させ、Φ40mm、重さ0.05gにサイジングした。
光触媒の活性を測る手段としては、光触媒の主たる活性種であるOHラジカルと反応し生成物を作るDMSO(ジメチルスルホキシド)を用い、OHラジカルとの生成物であるMSA(メタンスルホン酸)の生成量を定量する方法を用いた。
Φ40mmのシャーレにサイジングしたサンプルを仕込み、濃度を100ppmに調整したDMSO溶液を10mlシャーレに注ぎいれ、ブラックライト下、紫外線強度2.5mW/cmで60min照射を行い、DMSO水溶液中に生成したMSAの生成量をIC(イオンクロマトグラフ)で測定することで光触媒の活性(MSAm)とし、再生度合いを光化学反応処理前の同様に測定した光触媒活性(MSAref)を分母にとり100分率で表した。結果を表1に示す。表1から分かるように、実施例7〜18では再生度100%を達成しており、また循環洗浄では、浸漬洗浄と比較し、短時間で大きな再生度を得ていることが明らかになった。
(比較例1〜3)
実施例と同条件の光化学反応処理に用いた光触媒カートリッジ4を特許文献1に記述されているよう、ガラス製容器1に静置、水道水を1L注入後、下部バルブ3から1L/minで空気を曝気させ、攪拌しながら、超音波振動を加え1,2,3時間洗浄を行った。洗浄後、実施例と同様にしてMSAの生成量を測定し、洗浄後の光触媒活性とした。結果を表1に示す。表1から、実施例と比較し、再生度はかなり低く、殆ど洗浄効果が認められないことが明らかになった。
(比較例4)
実施例と同条件の光化学反応処理に用いた光触媒カートリッジ4を特許文献2に記述されているよう、ガラス製容器1に静置、1Nのクエン酸1L注入後、ポンプで1L/hrの流速を与え12時間洗浄を行った。洗浄後、実施例と同様にしてMSAの生成量を測定し、洗浄後の光触媒活性とした。結果を表1に示す。表1から分かるように、長時間洗浄したのにもかかわらず、実施例と比較し、大きな再生度は得られなかった。
(比較例5〜19)
実施例1〜9の操作を酸性溶液洗浄のみにした場合(比較例5〜7)、アルカリ性溶液のみにした場合(比較例8〜10)、酸性溶液とアルカリ性溶液の洗浄順序を逆にした場合(比較例11〜19)を表1に示す。表1から分かるように、それぞれ単独での洗浄では、再生度が上がらず、値も収束傾向であり、時間を延ばせば100%になるということもない。また、順序を逆にした場合では、実施例と比較し、洗浄時間に対する再生度が低いということが分かった。
Figure 2009233634
本発明の光触媒の再生方法の一実施形態に用いられる洗浄槽の概略図である。
符号の説明
1 洗浄槽
2 上部バルブ
3 下部バルブ
4 光触媒カートリッジ
5 ポンプ

Claims (6)

  1. 有機性不純物を含有する水の浄化処理に用いられ、前記水浄化処理中の汚染により劣化した、光触媒の再生方法であり、前記光触媒を酸性水溶液で洗浄した後、アルカリ性水溶液で洗浄することを特徴とする光触媒の再生方法。
  2. 前記光触媒が、シリカ成分を主体とする酸化物相(第1相)とチタンを含む金属酸化物相(第2相)との複合酸化物相からなる繊維であって、第2相を構成する金属酸化物のチタンの存在割合が繊維の表層に向かって傾斜的に増大しており、光触媒機能を有するシリカ基複合酸化物繊維であることを特徴とする請求項1記載の光触媒の再生方法。
  3. 前記の酸性水溶液が強酸性水溶液であることを特徴とする請求項1記載の光触媒の再生方法。
  4. 前記のアルカリ性水溶液が強アルカリ性水溶液であることを特徴とする請求項1記載の光触媒の再生方法。
  5. 前記洗浄は、光触媒を酸性水溶液またはアルカリ性水溶液に浸漬することにより行うことを特徴とする請求項1記載の光触媒の再生方法。
  6. 前記酸性水溶液またはアルカリ性水溶液に強制対流を起こして光触媒を洗浄することを特徴とする請求項5記載の光触媒の再生方法。
JP2008086477A 2008-03-28 2008-03-28 光触媒の再生方法 Expired - Fee Related JP5217561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086477A JP5217561B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 光触媒の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086477A JP5217561B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 光触媒の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233634A true JP2009233634A (ja) 2009-10-15
JP5217561B2 JP5217561B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41248278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086477A Expired - Fee Related JP5217561B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 光触媒の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217561B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101308913B1 (ko) 2011-04-06 2013-09-23 한국과학기술원 폴리도파민을 이용한 폐수 정제 방법
JP2015080767A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 三菱重工業株式会社 Cos転換触媒の触媒再生方法
JP2018047411A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 アンデス電気株式会社 光触媒脱臭材料再生方法、光触媒脱臭材料再生システム、および再生済み光触媒脱臭材料製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169040A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光触媒の再生方法
JPH07185339A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Raizaa Kogyo Kk 光酸化処理法に使用した触媒微粒子の洗浄・再生方法
JPH10151354A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Akira Fujishima 光触媒の再生方法
JP2003285069A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Hitachi Metals Ltd 流体浄化装置
JP2004321864A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Noritake Co Ltd 光触媒フィルターの洗浄方法及び洗浄用キット
JP2005138009A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Himeka Engineering Kk 液体浄化システム
JP2007326043A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Ube Ind Ltd 浄化装置および光触媒カートリッジ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169040A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光触媒の再生方法
JPH07185339A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Raizaa Kogyo Kk 光酸化処理法に使用した触媒微粒子の洗浄・再生方法
JPH10151354A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Akira Fujishima 光触媒の再生方法
JP2003285069A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Hitachi Metals Ltd 流体浄化装置
JP2004321864A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Noritake Co Ltd 光触媒フィルターの洗浄方法及び洗浄用キット
JP2005138009A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Himeka Engineering Kk 液体浄化システム
JP2007326043A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Ube Ind Ltd 浄化装置および光触媒カートリッジ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012014839; RAJESHWAR, K.: 'Photoelectrochemistry and the environment' Journal of Applied Electrochemistry Vol.25, No.12, 199512, p.1067-1082 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101308913B1 (ko) 2011-04-06 2013-09-23 한국과학기술원 폴리도파민을 이용한 폐수 정제 방법
JP2015080767A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 三菱重工業株式会社 Cos転換触媒の触媒再生方法
WO2015060251A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 三菱重工業株式会社 Cos転換触媒の触媒再生方法
US9604206B2 (en) 2013-10-23 2017-03-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for regenerating COS hydrolysis catalyst
JP2018047411A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 アンデス電気株式会社 光触媒脱臭材料再生方法、光触媒脱臭材料再生システム、および再生済み光触媒脱臭材料製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5217561B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI845465B (zh) 洗淨水處理裝置與洗淨水處理方法
JP2009018282A (ja) 紫外線酸化装置及び紫外線酸化方法
JP5217561B2 (ja) 光触媒の再生方法
CN102716740A (zh) 多组分多孔分级结构光催化材料的制备方法
KR100945311B1 (ko) 가시광 반응형 복합 광촉매 필터 및 이를 이용한 공기정화장치
JP2010022936A (ja) 超純水製造装置及び超純水の製造方法
JP4787253B2 (ja) アルミナ被膜形成方法及びアルミナ繊維並びに同アルミナ繊維を備えたガス処理装置
WO2011125427A1 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP5376670B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
WO2007136363A2 (en) Siloxane resistant ultra violet photocatalysts
JP2010227841A (ja) エンドトキシン分解装置、それを備える精製水製造システム、人工透析用精製水製造システム、及びエンドトキシンの分解方法
JP5277688B2 (ja) 水浄化装置および水浄化方法
WO2007132832A1 (ja) 水性液中の被処理物質の処理方法並びにその方法に使用する装置及び光触媒材
JP2012000301A (ja) 光触媒を用いた空気浄化装置
JPWO2009063737A1 (ja) 水浄化装置及び水浄化方法
JP3751147B2 (ja) 浄化剤及びそれを用いた浄水装置
JP2013202215A (ja) 空気清浄装置
JP4946224B2 (ja) メッキ洗浄水の再利用方法
JP2013202232A (ja) 小型脱臭装置
US9561490B2 (en) Method for manufacturing titania coated alumina fiber aggregate
JP2012213760A (ja) 水道水浄化装置および水道水浄化方法
JP2014121659A (ja) 水処理装置及びそれを用いた水処理方法
JP2010017504A (ja) 精製水による光触媒セラミックスフィルター洗浄付空気清浄方法および空気清浄装置
JPH08323346A (ja) ドライクリーニング排水処理方法ならびに処理装置
JP5263898B2 (ja) 排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees