JP2009231946A - 放送受信機及びチャネルリスト表示方法 - Google Patents

放送受信機及びチャネルリスト表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009231946A
JP2009231946A JP2008071961A JP2008071961A JP2009231946A JP 2009231946 A JP2009231946 A JP 2009231946A JP 2008071961 A JP2008071961 A JP 2008071961A JP 2008071961 A JP2008071961 A JP 2008071961A JP 2009231946 A JP2009231946 A JP 2009231946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
channel
general
broadcast channel
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008071961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5256805B2 (ja
Inventor
Makoto Ishida
誠 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008071961A priority Critical patent/JP5256805B2/ja
Priority to US12/407,437 priority patent/US8081938B2/en
Publication of JP2009231946A publication Critical patent/JP2009231946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256805B2 publication Critical patent/JP5256805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/51Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of receiving stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/65Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for using the result on users' side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4524Management of client data or end-user data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】放送受信機で、一般放送と局所放送を簡単に区別できることを目的とする。
【解決手段】放送信号を受信する放送受信手段と、
前記放送受信部で地域毎に受信可能な一般放送チャネル情報を予め地域毎に格納した一般放送チャネル記憶手段と、現在位置を検出する位置検出手段と、前記放送受信手段でチャネルスキャンを行って受信された受信可能チャネルと、前記一般放送チャネル記憶手段から読み出される前記位置検出手段で検出された現在位置に対応する地域の一般放送チャネル情報とを比較して一致するか否かを判別する一致判別手段と、前記一般放送チャネル情報と不一致の受信可能チャネルを局所放送チャネルとし、前記一般放送チャネル情報と一致した受信可能チャネルと分離して表示する分離表示手段と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、放送受信機及びチャネルリスト表示方法に関する。
近年、スーパーマーケットや遊園地や役所などの非常に限られたエリアにいる利用者を対象として、スーパーマーケットの商品説明や特売情報、あるいは、遊園地などのアトラクションや稼動情報、あるいは、役所での各種手続きや窓口情報などの局所放送を特定省電力レベルで行うことが試みられている。
局所放送は、例えばUHF帯域を用いた地上デジタルテレビジョン放送の携帯情報端末のような小さな画面に向けたワンセグ(1セグ)放送で行われる。この場合の局所放送チャネルは、その場所において一般放送チャネルが使用していない空きチャネルを用いる。局所放送は、特定小電力を用いて開局の免許を必要としないため、局所エリアに対する放送の用途に手軽に導入できる。
また、局所放送は極めて狭い範囲を対象とすることから、利用者は局所エリアに限定されるものの、有益度の高い情報を得ることができる。
従来の放送受信機は、チャネルスキャンを行って、その場所で受信可能な放送波を検出し、検出した全てのチャネルをチャネルリストとして表示している。
図1に、従来のチャネルリスト表示の一例を示す。同図中、チャネルリストの1番目の項目は東京都の一般放送のフォルダを示し、2番目の項目はさいたまの一般放送のフォルダを示し、3番目の項目は2007年2月10日13時35分20秒に取り込んだ局所放送のフォルダを示している。
図1では、チャネルリストの1番目の項目と5番目の項目にチェックがなされており、チャネルスキャンの結果、放送受信機の現在位置では東京都の一般放送を受信可能であることを示している。なお、上記チャネルリストでは階層構造とされており、1番目の項目を選択すると、東京都の一般放送である「NHK総合テレビ」、「NHK教育テレビ」等の複数のテレビ放送チャネルを表示する。
また、デジタル放送受信機で、受信可能な全てのチャネルを選局して、検出したそれぞれのデジタル放送信号に付加されている地域識別情報と受信レベルとに基づき、デジタル放送受信機が位置する放送地域を特定し、特定した放送地域に対応する放送地域情報を記憶する技術が開発されている(特許文献1参照)。
特開2006−279593号公報
局所放送は、狭い局所エリアに存在する視聴者に対して、限定的ではあるが効果的な情報を提供することができる。このため、利用者は任意の場所で局所放送を受信できる場合には、局所放送を一般放送と区別した方が便利である。また、利用者は局所放送で受信できる情報がどのようなものであるかを認識しており、その情報を利用したいという意識が明確である。
しかるに、従来の放送受信機では、一般放送と局所放送が混在した状態でチャネルリストとして表示されている。このため、利用者は一般放送と局所放送を一目で区別するのが困難であるという問題があった。
開示の放送受信機は、一般放送と局所放送を簡単に区別できる方法を提供することを目的とする。
開示の一実施態様による放送受信機は、放送信号を受信する放送受信手段と、
前記放送受信部で地域毎に受信可能な一般放送チャネル情報を予め地域毎に格納した一般放送チャネル記憶手段と、
現在位置を検出する位置検出手段と、
前記放送受信手段でチャネルスキャンを行って受信された受信可能チャネルと、前記一般放送チャネル記憶手段から読み出される前記位置検出手段で検出された現在位置に対応する地域の一般放送チャネル情報とを比較して一致するか否かを判別する一致判別手段と、
前記一般放送チャネル情報と不一致の受信可能チャネルを局所放送チャネルとし、前記一般放送チャネル情報と一致した受信可能チャネルと分離して表示する分離表示手段と、を有する。
好ましくは、前記一般放送チャネル情報と不一致の受信可能チャネルの情報を局所放送チャネル情報として記憶する局所放送チャネル記憶手段を有する。
開示の一実施態様によるチャネルリスト表示方法は、放送信号を受信する放送受信手段で放送信号のチャネルスキャンを行って受信可能チャネルを得、
位置検出手段で現在位置を検出し、
受信可能な一般放送チャネル情報を予め地域毎に格納した一般放送チャネル記憶手段から、前記位置検出手段で検出された現在位置に対応する地域の一般放送チャネル情報を読み出し、
前記チャネルスキャンで得られた前記受信可能チャネルと、読み出された前記一般放送チャネル情報と比較して一致するか否かを判別し、
前記一般放送チャネル情報と不一致の受信可能チャネルを局所放送チャネルとし、前記一般放送チャネル情報と一致した受信可能チャネルと分離して表示する。
開示の放送受信機によれば、一般放送と局所放送を簡単に区別できる。
以下、図面に基づいて実施形態について説明する。
<放送受信機の構成>
図2は、放送受信機の一実施形態のブロック構成例を示す。この放送受信機は移動通信システムの移動機としての機能も有しているが、移動機としての機能は必須の機能ではない。
図2において、放送受信機は、放送受信部11と、移動機送受信部12と、制御部13と、メモリ部14と、表示及び出力部15と、操作及び入力部16を具備している。更に、破線で示すGPS(Global Positioning System)受信部17を具備してもよい。
放送受信部11は、例えば地上デジタルテレビジョン放送(ワンセグ放送を含む)、又はFM放送、又はAM放送を受信するものであり、制御部13からの制御に応じてチャネルスキャン又は選局動作を行って、受信データを制御部13に供給する。
移動機送受信部12は、移動通信システムの無線基地局と無線接続して通信事業者のネットワークとの間で情報の送受信を行うものであり、制御部13から制御されており、制御部13からの送信データを送信し、また、ネットワークからの受信データを制御部13に供給する。
制御部13は、例えばRAM,ROMを内蔵し、ROMに格納されたプログラムを実行するCPUで構成されており、RAMは作業領域として使用される。制御部13は放送受信部11又は移動機送受信部12から供給される受信データから映像及び音声を復号して表示及び出力部15に供給する。また、制御部13は送信データを作成して移動機送受信部12に供給する。
メモリ部14は、不揮発性のメモリであり、チャネルリストが登録される。チャネルリストは一般放送チャネルリスト領域と局所放送チャネルリスト領域に分離されている。一般放送チャネルリスト領域には、例えば東京都、さいたま、神奈川、宇都宮、仙台、千葉等の地域毎に、その地域で視聴可能な一般放送のチャネル情報が予め登録されている。
また、局所放送チャネルリスト領域には、チャネルスキャンで得られた局所放送のチャネル情報が自動的に登録される。
なお、チャネル情報としては、一般放送の場合は各放送の放送局名(受信データに含まれる)とチャネル番号と物理チャネルが登録され、局所放送の場合に放送局名が受信データに含まれていないときは、放送局名の代りに例えば登録日時が登録される。この後、上記登録日時を例えば「特売」、「公共料金」等の利用者が分りやすいチャネル情報に手動で置き換えることができることは勿論である。
表示及び出力部15は、制御部13から画像信号を供給されて画像表示を行い、また、制御部13からの音声信号を供給されて音声出力を行う。
操作及び入力部16は、テンキーを含む各種操作キーと音声入力機能(マイクロホン)を有しており、各種操作キーで入力された操作信号と音声入力機能で入力された音声信号を制御部13に供給する。
なお、GPS受信部17は複数のGPS衛星からの信号を受信して例えば緯度経度情報又は地区情報などの現在位置情報を得て、制御部13に供給する。
<放送受信機の処理フローチャート>
図3は、放送受信機が実行するチャネルスキャン処理の一実施形態のフローチャートを示す。この処理は、利用者が操作及び入力部16のチャネルスキャンキーを操作したとき開始される。
同図中、ステップS1で放送受信部11は制御部13からの制御により放送波スキャンを行う。すなわち、地上デジタルテレビジョン放送ではUHF帯域の13チャネル〜62チャネルを順次スキャンし、FM放送では周波数76MHz〜108MHzを順次スキャンし、AM放送では周波数76MHz〜108MHzを順次スキャンし、AM放送では周波数540kHz〜1700kHzを順次スキャンする。そして、例えば受信電界強度が所定の基準値以上であるチャネルを受信可能チャネルとするスキャン結果を制御部13に供給する。このスキャン結果は制御部13の内部RAMに格納される。
ステップS2で制御部13は移動機送受信部12に通信事業者のネットワークの無線基地局と接続させ、無線基地局情報に基づくエリア情報提供サービスを用いて、現在位置のエリア情報を取得する。
なお、ステップS2では移動機送受信部12にて現在位置のエリア情報を取得する代りに、GPS受信部17で現在位置情報を取得してもよい。
ステップS3で制御部13は取得した現在位置のエリア情報(又は現在位置情報)を用いてメモリ部14の一般放送チャネルリスト領域から現在位置で受信可能な一般放送チャネル情報を読み出し、得られた全ての一般放送チャネル情報を制御部13の内部RAMに格納する。
次に、ステップS4で制御部13は内部RAMに格納されているスキャン結果の受信可能チャネルと、メモリ部14の一般放送チャネルリスト領域から読み出した、現在位置のエリア情報(ステップS2で取得)に対応する地域で受信可能な一般放送チャネル情報とをチャネル毎に比較して、上記スキャン結果の受信可能チャネルが上記一般放送チャネル情報と周波数が一致するか否かを判別する。
ステップS4の判別により、上記スキャン結果の受信可能チャネルのうち、上記現在位置に対応する地域の一般放送チャネル情報と不一致のチャネルは、制御部13の制御によりメモリ部14の局所放送チャネルリスト領域に局所放送チャネル情報として登録すると共に、表示及び出力部15を用いて局所放送チャネルリストとして表示する(ステップS5)。
一方、ステップS4の判別により、上記スキャン結果の受信可能チャネルのうち、上記現在位置に対応する地域の一般放送チャネル情報と一致するチャネルは、制御部13の制御により表示及び出力部15を用いて一般放送チャネルリストとして表示する(ステップS6)。
<チャネルリスト表示>
図4に、チャネルリスト表示の第1実施形態を示す。同図中、チャネルリスト20は、一般放送チャネルリスト21と局所放送チャネルリスト22に分けられている。なお、図4では一般放送チャネルリスト21を「チャネルリスト」と表題を付け、局所放送チャネルリスト22を「ローカルチャネル」と表題を付けている。
一般放送チャネルリスト21の1番目の項目は東京都の一般放送のフォルダを示し、2番目の項目はさいたまの一般放送のフォルダを示し、以下、神奈川、宇都宮、仙台、千葉それぞれの一般放送のフォルダを示している。
局所放送チャネルリスト22の1番目の項目は2007年2月05日15時13分10秒に取り込んだ局所放送のフォルダを示し、2番目の項目は2007年2月10日13時35分20秒に取り込んだ局所放送のフォルダを示し、3番目の項目は2007年3月2日17時15分40秒に取り込んだ局所放送のフォルダを示している。
ここで、一般放送チャネルリスト21では1番目の項目にチェックがなされており、チャネルスキャンの結果、放送受信機の現在位置では東京都の一般放送チャネルを受信可能であることを示している。また、局所放送チャネルリスト22では1番目の項目にチェックがなされており、チャネルスキャンの結果、放送受信機の現在位置では2007年2月05日15時13分10秒に取り込んだ局所放送チャネルを受信可能であることを示している。
なお、一般放送チャネルリスト21は階層構造とされており、一般放送チャネルリスト21の1番目の項目を選択すると、東京都の一般放送である「NHK総合テレビ」、「NHK教育テレビ」等の複数のテレビ放送チャネル名をチャネル番号と共に表示する。利用者は表示された複数のテレビ放送チャネル名を見て、所望のチャンネル番号を操作及び入力部16の例えばテンキーを用いて選択する。
また、局所放送チャネルリスト22の1番目の項目を選択した場合に、この局所放送チャネル名を表示する。当該日時に複数の局所放送チャネルが登録されている場合には、複数の局所放送チャネル名を表示する。利用者は表示された局所放送チャネル名を見て、所望のチャンネル番号を操作及び入力部16内の例えばショートカットキー等の特殊キーを用いて選択する。複数の局所放送チャネル名を表示しているときは、例えば特殊キーを1回押すと1番目の局所放送チャネル、2回押すと2番目の局所放送チャネルを選択するようにする。
これにより、制御部13は放送受信部11に選択されたテレビ放送チャネル又は局所放送チャネルの同調受信を行わせ、受信したチャネルの画像と音声が表示及び出力部15にて表示及び出力される。
図5(A),(B)に、チャネルリスト表示の第2実施形態を示す。この実施形態では、図5(A)に示す一般放送チャネルリスト31と、図5(B)に示す局所放送チャネルリスト32を別画面に分けている。ここでも、一般放送チャネルリスト31を「チャネルリスト」と表題を付け、局所放送チャネルリスト32を「ローカルチャネル」と表題を付けている。
図5(A)に示す一般放送チャネルリスト31の1番目の項目は東京都の一般放送のフォルダを示し、2番目の項目はさいたまの一般放送のフォルダを示し、以下、神奈川、宇都宮、仙台、千葉それぞれの一般放送のフォルダを示している。
図5(B)に示す局所放送チャネルリスト32の1番目の項目は2007年2月05日15時13分10秒に取り込んだ局所放送のフォルダを示し、2番目の項目は2007年2月10日13時35分20秒に取り込んだ局所放送のフォルダを示し、3番目の項目は2007年3月2日17時15分40秒に取り込んだ局所放送のフォルダを示している。
ここで、一般放送チャネルリスト31では1番目の項目にチェックがなされており、チャネルスキャンの結果、放送受信機の現在位置では東京都の一般放送チャネルを受信可能であることを示している。また、局所放送チャネルリスト32では1番目の項目にチェックがなされており、チャネルスキャンの結果、放送受信機の現在位置では2007年2月05日15時13分10秒に取り込んだ局所放送チャネルを受信可能であることを示している。
なお、一般放送チャネルリスト31は階層構造とされており、一般放送チャネルリスト31の1番目の項目を選択すると、東京都の一般放送である「NHK総合テレビ」、「NHK教育テレビ」等の複数のテレビ放送チャネル名をチャネル番号と共に表示する。利用者は表示された複数のテレビ放送チャネル名を見て、所望のチャンネル番号を操作及び入力部16の例えばテンキーを用いて選択する。
また、局所放送チャネルリスト32の1番目の項目を選択した場合に、この局所放送チャネル名を表示する。当該日時に複数の局所放送チャネルが登録されている場合には、複数の局所放送チャネル名を表示する。利用者は表示された局所放送チャネル名を見て、所望のチャンネル番号を操作及び入力部16内の例えば特殊キーを用いて選択する。複数の局所放送チャネル名を表示しているときは、例えば特殊キーを1回押すと1番目の局所放送チャネル、2回押すと2番目の局所放送チャネルを選択するようにする。
これにより、制御部13は放送受信部11に選択されたテレビ放送チャネル又は局所放送チャネルの同調受信を行わせ、受信したチャネルの画像と音声が表示及び出力部15にて表示及び出力される。
上記の実施形態によれば、任意の場所で局所放送を受信できる場合に、一般放送と局所放送が分離した状態でチャネルリストとして表示されるため、利用者は一般放送と局所放送を簡単に区別することができる。
なお、上記実施形態では、放送受信手段の一例として放送受信部11を用い、一般放送チャネル記憶手段の一例としてメモリ部14の一般放送チャネルリスト領域を用い、位置検出手段の一例として移動機送受信部12,GPS受信部17を用い、分離表示手段の一例として表示及び出力部15,ステップS5,S6を用い、局所放送チャネル記憶手段の一例としてメモリ部14の局所放送チャネルリスト領域を用い、移動機送受信手段の一例として移動機送受信部12を用い、グローバルポジショニングシステム受信手段の一例としてGPS受信部17を用いている。
(付記1)
放送信号を受信する放送受信手段と、
前記放送受信部で地域毎に受信可能な一般放送チャネル情報を予め地域毎に格納した一般放送チャネル記憶手段と、
現在位置を検出する位置検出手段と、
前記放送受信手段でチャネルスキャンを行って受信された受信可能チャネルと、前記一般放送チャネル記憶手段から読み出される前記位置検出手段で検出された現在位置に対応する地域の一般放送チャネル情報とを比較して一致するか否かを判別する一致判別手段と、
前記一般放送チャネル情報と不一致の受信可能チャネルを局所放送チャネルとし、前記一般放送チャネル情報と一致した受信可能チャネルと分離して表示する分離表示手段と、
を有することを特徴とする放送受信機。
(付記2)
付記1記載の放送受信機において、
前記一般放送チャネル情報と不一致の受信可能チャネルの情報を局所放送チャネル情報として記憶する局所放送チャネル記憶手段を
有することを特徴とする放送受信機。
(付記3)
付記1又は2記載の放送受信機において、
前記位置検出手段は、移動通信システムの無線基地局と接続して現在位置情報を取得する移動機送受信手段である
ことを特徴とする放送受信機。
(付記4)
付記1又は2記載の放送受信機において、
前記位置検出手段は、グローバルポジショニングシステム衛星からの信号を受信して現在位置情報を取得するグローバルポジショニングシステム受信手段である
ことを特徴とする放送受信機。
(付記5)
放送信号を受信する放送受信手段で放送信号のチャネルスキャンを行って受信可能チャネルを得、
位置検出手段で現在位置を検出し、
受信可能な一般放送チャネル情報を予め地域毎に格納した一般放送チャネル記憶手段から、前記位置検出手段で検出された現在位置に対応する地域の一般放送チャネル情報を読み出し、
前記チャネルスキャンで得られた前記受信可能チャネルと、読み出された前記一般放送チャネル情報と比較して一致するか否かを判別し、
前記一般放送チャネル情報と不一致の受信可能チャネルを局所放送チャネルとし、前記一般放送チャネル情報と一致した受信可能チャネルと分離して表示する
ことを特徴とするチャネルリスト表示方法。
(付記6)
付記1乃至4のいずれか1項記載の放送受信機において、
前記放送受信手段は、地上デジタルテレビジョン放送を受信する
ことを特徴とする放送受信機。
(付記7)
付記1乃至4のいずれか1項記載の放送受信機において、
前記放送受信手段は、FM放送を受信する
ことを特徴とする放送受信機。
(付記8)
付記1乃至4のいずれか1項記載の放送受信機において、
前記放送受信手段は、AM放送を受信する
ことを特徴とする放送受信機。
従来のチャネルリスト表示の一例を示す図である。 放送受信機の一実施形態のブロック構成例を示す図である。 チャネルスキャン処理の一実施形態のフローチャートである。 チャネルリスト表示の第1実施形態を示す図である。 チャネルリスト表示の第2実施形態を示す図である。
符号の説明
11 放送受信部
12 移動機送受信部
13 制御部
14 メモリ部
15 表示及び出力部
16 操作及び入力部
17 GPS受信部

Claims (5)

  1. 放送信号を受信する放送受信手段と、
    前記放送受信部で地域毎に受信可能な一般放送チャネル情報を予め地域毎に格納した一般放送チャネル記憶手段と、
    現在位置を検出する位置検出手段と、
    前記放送受信手段でチャネルスキャンを行って受信された受信可能チャネルと、前記一般放送チャネル記憶手段から読み出される前記位置検出手段で検出された現在位置に対応する地域の一般放送チャネル情報とを比較して一致するか否かを判別する一致判別手段と、
    前記一般放送チャネル情報と不一致の受信可能チャネルを局所放送チャネルとし、前記一般放送チャネル情報と一致した受信可能チャネルと分離して表示する分離表示手段と、
    を有することを特徴とする放送受信機。
  2. 請求項1記載の放送受信機において、
    前記一般放送チャネル情報と不一致の受信可能チャネルの情報を局所放送チャネル情報として記憶する局所放送チャネル記憶手段を
    有することを特徴とする放送受信機。
  3. 請求項1又は2記載の放送受信機において、
    前記位置検出手段は、移動通信システムの無線基地局と接続して現在位置情報を取得する移動機送受信手段である
    ことを特徴とする放送受信機。
  4. 請求項1又は2記載の放送受信機において、
    前記位置検出手段は、グローバルポジショニングシステム衛星からの信号を受信して現在位置情報を取得するグローバルポジショニングシステム受信手段である
    ことを特徴とする放送受信機。
  5. 放送信号を受信する放送受信手段で放送信号のチャネルスキャンを行って受信可能チャネルを得、
    位置検出手段で現在位置を検出し、
    受信可能な一般放送チャネル情報を予め地域毎に格納した一般放送チャネル記憶手段から、前記位置検出手段で検出された現在位置に対応する地域の一般放送チャネル情報を読み出し、
    前記チャネルスキャンで得られた前記受信可能チャネルと、読み出された前記一般放送チャネル情報と比較して一致するか否かを判別し、
    前記一般放送チャネル情報と不一致の受信可能チャネルを局所放送チャネルとし、前記一般放送チャネル情報と一致した受信可能チャネルと分離して表示する
    ことを特徴とするチャネルリスト表示方法。
JP2008071961A 2008-03-19 2008-03-19 放送受信機及びチャネルリスト表示方法 Expired - Fee Related JP5256805B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071961A JP5256805B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 放送受信機及びチャネルリスト表示方法
US12/407,437 US8081938B2 (en) 2008-03-19 2009-03-19 Broadcast receiver and channel list display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071961A JP5256805B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 放送受信機及びチャネルリスト表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231946A true JP2009231946A (ja) 2009-10-08
JP5256805B2 JP5256805B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41089364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071961A Expired - Fee Related JP5256805B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 放送受信機及びチャネルリスト表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8081938B2 (ja)
JP (1) JP5256805B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122334A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 ソニー株式会社 選局補助情報を含むデジタル信号の受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及び、プログラム
WO2012160989A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及び、プログラム
JP2015046852A (ja) * 2013-07-30 2015-03-12 株式会社Jvcケンウッド 放送局種別判定装置及び放送局種別判定方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5678480B2 (ja) * 2010-05-31 2015-03-04 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及び、プログラム
JP5678481B2 (ja) * 2010-05-31 2015-03-04 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及び、プログラム
US8856837B2 (en) * 2010-06-30 2014-10-07 Cable Television Laboratories, Inc. Location-based tuner
CN104737546B (zh) * 2012-09-13 2018-09-11 索尼公司 接收装置、接收方法和程序
WO2015037873A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 Lg Electronics Inc. Broadcast receiving device and method for operating the same
US11722729B2 (en) 2019-07-19 2023-08-08 Roku, Inc. Method and system for use of earlier and/or later single-match as basis to disambiguate channel multi-match with non-matching programs
US11202109B2 (en) 2019-07-19 2021-12-14 Roku, Inc. Method and system for use of network affiliation as basis to determine channel rendered by content presentation device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865188A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Seiko Epson Corp 移動体用の放送局データ検出装置および移動体用の放送受信装置
JP2006196993A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fujitsu Ltd 情報処理装置およびローカル放送システム、並びに、放送受信回路
JP2009182800A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sharp Corp 携帯端末、携帯端末のテレビジョン受信プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2663582B2 (ja) * 1988-11-24 1997-10-15 ソニー株式会社 ラジオ受信機
JPH07312563A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Pioneer Electron Corp Rdsデータ受信表示方法及び装置
JPH07321679A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Pioneer Electron Corp 多重放送選局方法及び当該方法を用いた受信機
US6876835B1 (en) * 2000-10-25 2005-04-05 Xm Satellite Radio Inc. Method and apparatus for providing on-demand access of stored content at a receiver in a digital broadcast system
JP2006279593A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp デジタル放送受信機
JP4600312B2 (ja) * 2005-06-07 2010-12-15 株式会社デンソー 車両用放送受信機の制御装置
JP2007005873A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Kyocera Corp 放送受信装置、表示制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865188A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Seiko Epson Corp 移動体用の放送局データ検出装置および移動体用の放送受信装置
JP2006196993A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Fujitsu Ltd 情報処理装置およびローカル放送システム、並びに、放送受信回路
JP2009182800A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sharp Corp 携帯端末、携帯端末のテレビジョン受信プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122334A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 ソニー株式会社 選局補助情報を含むデジタル信号の受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及び、プログラム
JP2011211627A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及び、プログラム
WO2012160989A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及び、プログラム
JP2012244496A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp 受信装置、受信方法、及び、プログラム
JP2015046852A (ja) * 2013-07-30 2015-03-12 株式会社Jvcケンウッド 放送局種別判定装置及び放送局種別判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8081938B2 (en) 2011-12-20
US20090239464A1 (en) 2009-09-24
JP5256805B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256805B2 (ja) 放送受信機及びチャネルリスト表示方法
US6992619B2 (en) Use of global positioning satellites (GPS) to discover and select local services
US9721465B2 (en) Information-providing system, portable terminal device, server, and program
JP4660207B2 (ja) 情報処理装置およびローカル放送システム、並びに、放送受信回路
US20070288954A1 (en) Wallpaper setting apparatus and method for audio channel in digital multimedia broadcasting service
JP2004502354A (ja) 電子プログラムガイド機能を有するリモコン及び放送受信セットとこれを利用したサービスシステム及びその方法
US20080039037A1 (en) Method, apparatus and system for terrestrial dmb service
JP5398998B2 (ja) 放送波受信端末装置及び放送番組選定方法
JP2006325032A (ja) 携帯型地上波デジタル放送受信機
JP2006345127A (ja) 番組情報受信装置およびそのプログラム
US20080020740A1 (en) Mobile Telephone Unit, Method for Outputing Alarm of Mobile Telephone Unit, and Program Therefor
JP5640904B2 (ja) 携帯型受信機および放送受信方法
KR100541644B1 (ko) 디지털 멀티 미디어 방송 수신 장치 및 이를 이용한 채널표시 방법
KR101472892B1 (ko) 통신단말 및 경보정보 취득방법
JP2003324663A (ja) 放送鉄塔選択方法、放送鉄塔選択プログラム及び放送受信装置
JP2009159212A (ja) 携帯型放送受信装置
JP4789871B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR20050037776A (ko) 디지털 방송 수신장치
KR20070052460A (ko) 방송수신기기 및 그의 채널 제어방법
JP5434097B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置における放送番組の視聴制御方法および視聴制御プログラム、ならびに視聴制御システム
JP2018029281A (ja) 放送受信装置、チャネル設定プログラム、及びチャネル設定方法
JP2007329839A (ja) 視聴放送選択方法、移動体端末及び視聴放送選択プログラム
JP2007027998A (ja) ディジタル放送受信装置
KR20070000751A (ko) 디지털 멀티미디어 방송 단말기에서 검색어 입력을 통한방송 프로그램 검색 방법
JP2010130452A (ja) デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5256805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees