JP2009228581A - 筒内直接噴射火花点火式内燃機関 - Google Patents

筒内直接噴射火花点火式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2009228581A
JP2009228581A JP2008075934A JP2008075934A JP2009228581A JP 2009228581 A JP2009228581 A JP 2009228581A JP 2008075934 A JP2008075934 A JP 2008075934A JP 2008075934 A JP2008075934 A JP 2008075934A JP 2009228581 A JP2009228581 A JP 2009228581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
injection
cylinder
intake
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008075934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5120002B2 (ja
JP2009228581A5 (ja
Inventor
Kouji Shishime
宏二 志々目
Toshiro Nishimoto
敏朗 西本
Masanao Yamakawa
正尚 山川
Hirotaka Morimoto
博貴 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008075934A priority Critical patent/JP5120002B2/ja
Publication of JP2009228581A publication Critical patent/JP2009228581A/ja
Publication of JP2009228581A5 publication Critical patent/JP2009228581A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120002B2 publication Critical patent/JP5120002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃料の噴射でタンブル流がより強化されるようにして燃焼室内における混合気の均一分散化をより促進させる。
【解決手段】マルチホールインジェクタ15が燃焼室5に直接燃料を噴射するように配設されている。燃焼室5内にタンブル流が生じるように、吸気口6から吸気が燃焼室5内に導入される。マルチホールインジェクタ15は、2つの吸気口6,6の間から燃焼室5内に臨んでいて、少なくとも4つの側方噴射噴口22からの噴霧22fの中心線22sのそれぞれが、互いに衝突しないように、気筒2の軸心Pを中心にして135度の範囲内で周壁5bの壁面と交差する。上方噴射噴口21からの噴霧21fは、点火プラグ13に接触しないようになっている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、多噴口型の燃料噴射弁が燃焼室に直接燃料を噴射するように配設されている筒内直接噴射火花点火式内燃機関に関し、特に、混合気の分散化、均一化を向上させる技術に関する。
従来より、燃焼室に直接燃料を噴射する火花点火式内燃機関(直噴エンジンともいう)に、複数の噴口を有する多噴口型の燃料噴射弁(マルチホールインジェクタともいう)を備えたものがある。
例えば、特許文献1には、燃費改善等を目的として、点火プラグ付近にリッチ混合気を形成し、その周りにリーン混合気を形成して成層燃焼を行う直噴エンジンが開示されている。
そこでのマルチホールインジェクタは、上から順に第1列〜第4列の噴孔を備えていて、一つの噴孔からなる第1列は点火プラグを指向し、各々2つの噴孔からなる第2列〜第4列はそれぞれ点火プラグの斜め下方を指向している。また、平面視にて、第2列〜第4列の各々2つの噴孔の噴霧中心線のなす角度は下側の列ほど大きくなるように、各列の噴孔が配置されている。
従って、点火プラグを指向する第1列の噴孔の噴霧は第2〜第4列の噴孔の噴霧から干渉を受けずに、点火プラグ周辺の狭い空間にリッチ混合気塊を形成することができ、第2〜第4列の噴孔の噴霧はある程度互いに干渉しながら拡散して、リッチ混合気塊を囲む大きなリーン混合気塊を形成することができるようになっている。かかる成層燃焼においては、通常、安定した成層化を実現するために、圧縮行程における圧縮上死点近傍にて燃料噴射が行われる。
特開2007−278233号公報
ところで、このような成層燃焼とは別に、燃焼室全体に概ね均一な混合気を分散させた上で燃焼させる均一燃焼を行う場合がある。
その場合には、一般に、燃焼室に吸気を導入する吸気行程において燃料を噴射し、その際に発生する燃焼室内の吸気の流動を利用して燃焼室全体に均一に分散された混合気が形成されるようにしている。中でも、吸気側から排気側に向かって縦方向に渦巻く比較的強い吸気の流動(タンブル流という)が効果的に活用されている。
しかしながら、先の特許文献1のマルチホールインジェクタのように、比較的広角に燃料を噴射すると、噴射の勢いが分散してしまうし、気筒の周壁に燃料の液滴が付着し易くなって、混合気を均一に分散させる効率が損なわれるおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、燃料の噴射により、タンブル流をより強化できるようにして燃焼室内における混合気の均一分散化をより促進させることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、実験から得られた知見に基づいて複数の噴口を配置し、タンブル流が燃料噴射によって更に強化されるようにした。
具体的には、先端部に複数の噴口を有する燃料噴射弁が気筒内の燃焼室に直接燃料を噴射するように配設されている筒内直接噴射火花点火式内燃機関であって、上記燃焼室の天井壁には、各々吸気弁によって開閉される2つの吸気口が設けられ、燃焼室内の上方を吸気側から排気側に向かう吸気の流動が生じるように、上記吸気口から吸気が燃焼室内に導入されるようになっている。そして、上記燃料噴射弁の先端部は、上記天井壁の周縁部における隣り合った2つの吸気口の間から燃焼室内に臨んでいて、上記複数の噴口のうち、少なくとも4つの噴口は、燃焼室の周壁の排気側の部位を指向する側方噴射噴口とされ、上記側方噴射噴口からの噴霧の中心線が、いずれも上記気筒の軸心方向から見て、この軸心を中心とする135度の範囲内で上記周壁の壁面と交差するようになっている。
この構成によれば、まず、燃焼室の天井壁において、各々吸気弁によって開閉される2つの吸気口が設けられ、これら吸気口から燃焼室内の上方を吸気側から排気側に向かう吸気の流動が生じるように吸気が燃焼室に導入される。
従って、吸気弁が開かれて燃焼室に吸気が導入される吸気行程では、燃焼室内を吸気側から排気側に縦方向に渦巻く、所謂タンブル流が形成される。
そして、複数の噴口が設けられている燃料噴射弁の先端部は、天井壁の周縁部における隣り合った2つの吸気口の間から燃焼室内に臨んでいて、少なくとも4つの側方噴射噴口からの噴霧の中心線が、いずれも気筒の軸心方向から見て、その軸心を中心とする135度の範囲内で周壁と交差するようになる。
従って、排気側に向かって噴射されるこれら側方噴射噴口の噴霧の流動は、燃焼室内に形成されるタンブル流の流動方向に向いているので、その噴射の勢いが吸気のタンブル流に加わって混合気の均一分散化が促進される。また、噴霧が直ぐに気筒の周壁に衝突して液滴が付着するようなこともない。
更に、噴射された噴霧が互いに衝突しないように、上記複数の噴口を配設するのが好ましい。そうすれば、異なる噴口からの噴霧中に含まれる燃料液滴どうしがぶつかって一体化し、燃料液滴が大きくなって気化し難くなることを回避できるので、混合気の分散均一化を促進することができる。
特に、上記燃焼室の天井壁の略中央部に点火プラグが配置されている場合には、上記複数の噴口の中で最も上向きに噴射する上方噴射噴口の噴霧が、上記点火プラグに接触しないようにしておくとよい。そうすれば、燃料液滴が点火プラグの電極に付着して、燃焼時にくすぶるのをうまく回避できる。
具体的には、上記上方噴射噴口の噴霧の中心線が、この上方噴射噴口を含み気筒の軸線に垂直な面よりも下向きに延びているようにすればよい。上方噴射噴口からの噴霧の流動もタンブル流の流動方向に向くため、更にタンブル流を強化して混合気の均一分散化を促進することができる。
以上説明したように、本発明によれば燃料の噴射によってタンブル流をより強化することができるため、燃焼室内における混合気の均一分散化をより促進させることができ、燃費や出力の向上、燃焼不良の改善等の効果を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(全体構成)
図1は、本発明の直噴エンジン1の概略図を示している。この直噴エンジン1は、シリンダブロック1aと、このシリンダブロック1a上に配置されるシリンダヘッド1bとを備えている。これらシリンダブロック1aとシリンダヘッド1bの内部には、4つの気筒2,2,2,2が配設されていて、各気筒2内にはピストン3が上下方向に往復動可能に嵌挿されている。これらピストン3,3,・・は、シリンダブロック1aの下方に回転自在に支持されたクランク軸4とコネクティングロッドを介して連結されていて、クランク軸4が延びる方向に直列状に並んでいる(図1では1つの気筒2に関する構成のみ開示)。
そして、図2に詳しく示すように、これら各気筒2内の上部に燃焼室5が形成されるようになっていて、その燃焼室5は、上面がシリンダヘッド1bに設けられた天井壁5aによって区画され、側面がシリンダヘッド1b乃至シリンダブロック1aに設けられた周壁5bによって区画され、下面がピストン3上部の頂面3aによって区画されている。燃焼室5の天井壁5aは2つの傾斜面からなる三角屋根形状をしていて、この燃焼室5は所謂ペントルーフ型となっている。
シリンダヘッド1bには、燃焼室5に吸気を導入する吸気ポート6と、燃焼室5から既燃ガスを排出する排気ポート7とがそれぞれ2つずつ形成されている。
これら2つの吸気ポート6,6は、各気筒2の天井壁5aにおける傾斜面の一方に横並びに開口し、燃焼室5に臨む吸気口6aを各々の一端に有している。一方、その各他端側は、燃焼室5から斜め上方に延びて、シリンダヘッド1bの一側面(図1中、右側面)に互いに独立して開口している。各吸気ポート6の吸気口6aには、それぞれ所定のタイミングで開閉する吸気弁8が設けられている。
2つの排気ポート7,7は、各気筒2の天井壁5aにおける傾斜面の他方に横並びに開口し、燃焼室5に臨む排気口7aを各々の一端に有している。一方、その各他端側は、途中で1つに合流した後、略水平に延びてシリンダヘッド1bの他端面(図1中、左側面)に開口している。各排気ポート11の排気口7aには、それぞれ所定のタイミングで開閉する排気弁9が設けられている。
尚、この直噴エンジン1には、クランク軸4に対する吸気弁8側のカム軸の位相を所定の角度範囲において連続的に変化させる公知の可変動弁機構10(VVT10ともいう)が備えられていて、吸気弁8の開閉タイミングはこのVVT10によって制御されるようになっている。
シリンダヘッド1bの吸気側の側面には、各気筒2の吸気ポート6にそれぞれ連通する吸気通路11が接続されていて、この吸気通路11を介して燃焼室5に吸気が供給されるようになっている。一方、シリンダヘッド1bの排気側の側面には、各気筒2毎に分岐して排気ポート7に連通する排気マニホールド12が接続されていて、燃焼室5から既燃ガス(排気ガス)が排出されるようになっている。
燃焼サイクルにおける吸気行程においては、図2の仮想線で示すように、各吸気口6aの吸気弁8が燃焼室5内に突出して吸気口6aが開かれ、各吸気ポート6から燃焼室5内に吸気が導入される。その際、燃焼室5内には、その上方を吸気側から排気側に向かう比較的強い吸気の流動が生じて、同図の矢印線で示すような燃焼室5内を縦方向に渦巻く吸気の流動(タンブル流)が発生する。
このタンブル流を利用して燃料を均一に分散させ、燃焼室5全体に均一な混合気を形成するために、気筒の吸気行程で燃料が噴射される。燃料噴射の詳細については後述する。
シリンダヘッド1bの燃焼室5の上部には、気筒2の軸心Pに沿って延びるように点火プラグ13が配設されていて、電極が設けられた点火プラグ13の先端部13aは、4つの吸排気口6a,7a,・・に囲まれた天井壁5aの略中心から燃焼室5内に所定距離だけ下方に突出している。一方、点火プラグ13の基端部には点火回路14(図1にのみ示す)が接続されており、各気筒2毎に所定のタイミングで点火プラグ13に通電するようになっている。
シリンダヘッド1bの吸気側の側部には、2つの隣り合う吸気ポート6,6の下方を延びるようにマルチホールインジェクタ15が配設されている。その先端部15aは、シリンダヘッド1bの天井壁5aの周縁部における隣り合った2つの吸気口6a,6aの間から燃焼室5内に臨んでおり、その基端部は、各気筒2に共通の燃料分配管16(図1にのみ示す)に接続されている。
この燃料分配管16は、図示しない高圧燃料ポンプや高圧レギュレータを有する燃料供給系に接続されていて、燃料タンクから吸い上げられて適正な圧力状態に調節された高圧の燃料が、この燃料供給系から各気筒2に分配供給され、各気筒2のマルチホールインジェクタ15から噴射されるようになっている。
これらマルチホールインジェクタ15の燃料の噴射タイミングや噴射圧力、点火プラグ13の点火タイミング、吸気弁8及び排気弁9の開閉タイミングなどは、エンジンコントロールユニット(ECU)17によって制御されている。
(要部構成)
次に、本発明の特徴であるマルチホールインジェクタ15による燃料噴射の詳細について説明する。
図3に示すように、このマルチホールインジェクタ15の先端部15aには、円錐状に燃料を噴霧する複数の噴口21,22,・・,23(本実施形態では6つ)が備えられている。そして、図4の(a)に示すように、概ね燃焼室5内の排気側の空間を指向するように、これら噴口21,22,・・,23の燃料噴射方向が設定されている。
具体的には、マルチホールインジェクタ15の先端部15aの上側に位置する1つの噴口(上方噴射噴口)21は、これら噴口21,22,・・,23の中では最も上向きに噴射するように設定されている。この上方噴射噴口21の下側を略水平方向に並ぶ一群(本実施形態では4つ)の噴口(側方噴射噴口)22,22,・・は、それぞれ、上方噴射噴口21よりも所定の角度下向きに噴射するように、詳しくは、周壁5bの、マルチホールインジェクタ15の先端部15aが対向している排気側の部位近傍を指向するように設定されている。この一群の側方噴射噴口22,22,・・の下側に位置する一つの噴口(下方噴射噴口)23は、これら噴口21,22,・・,23の中では最も下向きに噴射するように、詳しくは、ピストン3の頂面3aのキャビティが形成された部位近傍を指向するように設定されている。
上方噴射噴口21及び下方噴射噴口23はマルチホールインジェクタ15の先端部15aの中心を通る縦軸T上に配置され、側方噴射噴口22,22,・・はこの縦軸Tに対して左右対称状にそれぞれ配置されている。
そして、上方噴射噴口21から噴射されて形成される噴霧21f(上方噴霧21fともいう)は、図4の(a)に示すように、点火プラグ13の先端部13aに接触しないように、詳しくは、この上方噴射噴口21から下向きに延びるように、換言すれば上方噴霧21fの中心線21sが、上方噴射噴口21を含み、気筒2の軸心Pと垂直な面Mよりも下側の方向に向かって延びるように構成されている。より詳しくは、その中心線21s及び気筒2の軸心線Pに直交する方向から見て、上方噴射噴口21を通る、気筒2の軸心Pの垂線Lと、上方噴霧21fの中心線21sとのなす角度θ1が10°〜14°の範囲内にある。
従って、このマルチホールインジェクタ15から噴射される燃料液滴が点火プラグの電極に付着し難くなるため、燃焼時にくすぶるのをうまく回避することができる。また、上方噴霧21fの流動は吸気のタンブル流の流動方向に向くこととなるため、タンブル流が強化されて混合気の均一分散化が促進される。
各側方噴射噴口22もまた、これらの噴霧22f(側方噴霧22fともいう)によってタンブル流が強化されるように、効率よく分散配置されている。
まず、上方噴射噴口21の下側に位置する2つの側方噴射噴口22,22(内側噴口22aともいう)は、図5に示すように、これらの噴霧22f,22f(内側噴霧22afともいう)が上方噴霧21fと燃焼室5内の空間において互いに衝突しないように近接配置されている。尚、図5中、符号Z1で示す破線の領域は点火プラグ13の先端部13aが存在するプラグ領域である。
そして、これら内側噴霧22af,22afと、その両側にそれぞれ一つづつ位置する側方噴射噴口22,22(外側噴口22bともいう)の各噴霧22f,22f(外側噴霧22bfともいう)の通過領域の上側には、吸気弁8が昇降する2つのリフト領域Z2,Z2が存在する。そのため、吸気弁8が最も下降する最大リフト位置において、各噴霧22f,22fが吸気弁8に接触しないように構成されている。
詳しくは、図4の(a)に示すように、側方噴霧22fの各中心線22s及び気筒2の軸心線Pに直交する方向から見て、各側方噴射噴口22を通る、気筒2の軸心Pの垂線Lと、各中心線22sとのなす角度θ2,θ2’が25°〜40°の範囲内にある。
その上で、各側方噴霧22fは、燃焼室5内の空間において互いに衝突しないように近接配置されている。詳しくは、図4の(b)に示すように、側方噴霧22fの中心線22sのそれぞれが、気筒2の軸心Pが延びる方向から見て、所定の側方噴霧角度θ3内、詳しくは、気筒2の軸心Pを中心にして、左右対称状に135度の範囲内で周壁5bの壁面と交差するようにしてある。ちなみに、本実施形態では、周方向の最も外側に位置する両側の外側噴霧22bf,22bfの中心線22bs,22bsによる上記側方噴霧角度θ3は132度となっている。
そうすると、これら一群の側方噴霧22f,22f,・・は、全体的に燃料液滴が分散しながら、吸気のタンブル流の流動方向に噴射されることとなるため、タンブル流が強化されて混合気の均一分散化が促進される。
また、これら上方噴霧21f及び側方噴霧22fは、周側壁5bの壁面に至る前にタンブル流による吸気の流動層に遮られることから、燃料液滴が周側壁5bの壁面に付着し難いという利点もある。
下方噴射噴口23からの噴霧23fもまた、その上側の側方噴霧22fと燃焼室5内の空間において互いに衝突しないように配置されている。
上記側方噴霧角度θ3等、各噴射噴口21,22,23から噴射される燃料の噴霧状態は、いずれも燃焼室5内に吸気の流動がないと仮定した場合におけるものであり、燃焼室5の内圧や噴射圧等は使用状態に基づく。ちなみに、各噴口21,22,23から噴射される噴霧21f,22f,23fの噴霧角は、いずれも10°〜15°に設定されていて(本実施形態では約12°)、噴射される燃料の少なくとも90%以上がその範囲内に含まれるようになっている。尚、噴霧角等の計測方法としては、例えばレーザーシート法がある。
(噴射実験結果)
次に、かかる燃料噴射の設定を見い出す過程で行った燃料の噴射実験結果の一例を図6に示す。
この実験は、上記実施形態のマルチホールインジェクタ15による燃料噴射(実施例)と、側方噴射噴口22の側方噴霧角度θ3を135度よりも大きくした比較例とについて、燃料噴射終了時期別に、トルクとHCの排出量とに関して比較したものである。側方噴霧角度θ3以外の条件は実施例と比較例とで同一に設定されている。図中、実線が実施例、破線が比較例であり、(a)はトルクとの関係を、(b)はHCの排出量との関係を示している。
その結果、同図の(a)に示すように、実施例の方が比較例よりも大きなトルクが得られる傾向が認められ、また、(b)に示すように、実施例の方が比較例よりもHCの排出量が減少する傾向が認められた。
また、図示はしないが、実施例ではノッキングの改善効果等が得られることも確認している。
以上説明したように、本発明によれば、燃料の噴射によってタンブル流が効果的に強化されて、燃焼室5内における混合気の均一分散化が促進されるため、燃費や出力の向上、燃焼不良の改善等の効果を得ることができる。
なお、本発明にかかる筒内直接噴射火花点火式内燃機関は、前記の実施の形態に限定されず、それ以外の種々の構成をも包含する。すなわち、マルチホールインジェクタ15の噴口の数は6つに限らない。例えば、上方噴射噴口は2つ以上であってもよく、側方噴射噴口も4つ以上であってもよい。
本発明の筒内直接噴射火花点火式内燃機関の概略図である。 燃焼室の概略を示す縦断面図である。 マルチホールインジェクタの先端部を示す図である。 燃料噴射の状態を説明するための図である。(a)は側方から見た図であり、(b)は上方から見た図である。 排気側から見た燃料噴射の状態を説明するための図である。 燃料の噴射実験結果を示す図である。(a)はトルクとの関係を、(b)はHC排出量との関係を示している。
符号の説明
1 直噴エンジン(筒内直接噴射火花点火式内燃機関)
2 気筒
3 ピストン
5 燃焼室
5a 天井壁
5b 周壁
6 吸気ポート
6a 吸気口
7 排気ポート
7a 排気口
8 吸気弁
9 排気弁
13 点火プラグ
15 マルチホールインジェクタ(燃料噴射弁)
15a 先端部
21 上方噴射噴口
21f 噴霧
21s 中心線
22 側方噴射噴口
22f 噴霧
22s 中心線
23 下方噴射噴口
P 気筒の軸心

Claims (4)

  1. 先端部に複数の噴口を有する燃料噴射弁が気筒内の燃焼室に直接燃料を噴射するように配設されている筒内直接噴射火花点火式内燃機関であって、
    上記燃焼室の天井壁には、各々吸気弁によって開閉される2つの吸気口が設けられ、燃焼室内の上方を吸気側から排気側に向かう吸気の流動が生じるように、上記吸気口から吸気が燃焼室内に導入されるようになっていて、
    上記燃料噴射弁の先端部は、上記天井壁の周縁部における隣り合った2つの吸気口の間から燃焼室内に臨んでいて、
    上記複数の噴口のうち、少なくとも4つの噴口は、燃焼室の周壁の排気側の部位を指向する側方噴射噴口とされ、
    上記側方噴射噴口からの噴霧の中心線が、いずれも上記気筒の軸心方向から見て、この軸心を中心とする135度の範囲内で上記周壁の壁面と交差することを特徴とする筒内直接噴射火花点火式内燃機関。
  2. 請求項1に記載の筒内直接噴射火花点火式内燃機関において、
    噴射された噴霧が互いに衝突しないように、上記複数の噴口が配設されていることを特徴とする筒内直接噴射火花点火式内燃機関。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の筒内直接噴射火花点火式内燃機関において、
    上記燃焼室の天井壁の略中央部に点火プラグが配置され、
    上記複数の噴口の中で最も上向きに噴射する上方噴射噴口の噴霧が、上記点火プラグに接触しないように構成されていることを特徴とする筒内直接噴射火花点火式内燃機関。
  4. 請求項3に記載の筒内直接噴射火花点火式内燃機関において、
    上記上方噴射噴口の噴霧の中心線が、この上方噴射噴口を含み気筒の軸線に垂直な面よりも下向きに延びていることを特徴とする筒内直接噴射火花点火式内燃機関。
JP2008075934A 2008-03-24 2008-03-24 筒内直接噴射火花点火式内燃機関 Expired - Fee Related JP5120002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075934A JP5120002B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 筒内直接噴射火花点火式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075934A JP5120002B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 筒内直接噴射火花点火式内燃機関

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009228581A true JP2009228581A (ja) 2009-10-08
JP2009228581A5 JP2009228581A5 (ja) 2011-12-15
JP5120002B2 JP5120002B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41244249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075934A Expired - Fee Related JP5120002B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 筒内直接噴射火花点火式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5120002B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015021390A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 富士重工業株式会社 インジェクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028078A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関及びその燃料噴射弁
JP2007192163A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射式火花点火エンジン及びその燃料噴射弁
JP2007278233A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射弁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028078A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関及びその燃料噴射弁
JP2007192163A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射式火花点火エンジン及びその燃料噴射弁
JP2007278233A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015021390A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 富士重工業株式会社 インジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5120002B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877256B2 (ja) 筒内直接噴射火花点火式内燃機関及びその燃料噴射方法
US7104250B1 (en) Injection spray pattern for direct injection spark ignition engines
JP4280928B2 (ja) 直接噴射火花点火内燃機関
JP4501832B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP4561522B2 (ja) 副室式内燃機関
US8056531B2 (en) Shallow piston bowl and injector spray pattern for a gasoline, direct-injection engine
JP5564484B2 (ja) 内燃機関
US6799550B2 (en) Spark-ignition engine having direct fuel injection
US10309294B2 (en) Engine
US20180171862A1 (en) Combustion chamber structure of engine
JP5584673B2 (ja) 内燃機関
JP5115267B2 (ja) 筒内直接噴射火花点火式内燃機関
JP7047751B2 (ja) 圧縮着火エンジン
US6269790B1 (en) Combustion chamber for DISI engines with exhaust side piston bowl
JP5120002B2 (ja) 筒内直接噴射火花点火式内燃機関
JP2005155624A (ja) 燃料噴射システム
JP6515941B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2008267155A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP5006905B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007100547A (ja) 往復動ピストン型火花点火式直噴エンジン
JP5136255B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2004019596A (ja) 火花点火式直噴エンジン
US20180252151A1 (en) Engine
JP5071284B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP4134735B2 (ja) 筒内直噴火花点火式内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5120002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees