JP2009227933A - C重油組成物 - Google Patents

C重油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009227933A
JP2009227933A JP2008078340A JP2008078340A JP2009227933A JP 2009227933 A JP2009227933 A JP 2009227933A JP 2008078340 A JP2008078340 A JP 2008078340A JP 2008078340 A JP2008078340 A JP 2008078340A JP 2009227933 A JP2009227933 A JP 2009227933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
animal
present
heavy oil
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008078340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5072034B2 (ja
Inventor
Takao Adachi
隆夫 安達
Tadashi Yoshimura
匡史 吉村
Iwao Ueda
巌 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2008078340A priority Critical patent/JP5072034B2/ja
Publication of JP2009227933A publication Critical patent/JP2009227933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072034B2 publication Critical patent/JP5072034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】着火性、燃焼性および低温性能が優れ、冬期においてワックスによるフィルター目詰まりを起こさないC重油組成物を提供すること。
【解決手段】動植物油脂または動植物油脂由来成分油およびスラリー油を含有することを特徴とするC重油組成物。
【選択図】なし

Description

本発明はC重油組成物に関し、詳しくは、ボイラー、ディーゼル機器、ガスタービン等の燃焼機器の燃料として用いられるC重油組成物に関する。
C重油は、ボイラー等の外燃機器燃料、大型船舶や発電用などのディーゼルエンジン機器燃料、ガスタービン機器燃料などとして広く用いられている(非特許文献1参照)。
様々な用途に用いられるC重油の中で、特に船舶用C重油は、諸外国などで積み込まれることもあり、燃焼障害が原因のエンジントラブルがしばしば生じており、大きな問題となっている。このため、着火性能、燃焼性能が優れ、燃焼障害を発生しないC重油の要望が高まっている。
C重油を用いる各種燃焼機器には、燃料油中の異物を除去する目的で、燃料系統に目開き100〜1000μmのフィルターが設けられている。しかし、このような燃焼機器を冬季に使用すると、C重油から析出したワックスなどにより、フィルターの閉塞が起こりやすくなる。
野村宏次,「舶用燃料の科学」,成山堂,1994年,p.164−166
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、着火性能、燃焼性能が優れ、外燃機器、ディーゼル機器、ガスタービン機器などの燃焼機器を安定に運転することが可能で、冬期にフィルター目詰まりを起こさないC重油組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の基材を組み合わせることにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、動植物油脂または動植物油脂由来成分油およびスラリー油を含有することを特徴とするC重油組成物に関する。
本発明のC重油組成物は、着火性、燃焼性および低温性能が優れたものである。従って、本発明のC重油組成物は、ボイラー等の外燃機器燃料、大型船舶や発電用などのディーゼルエンジン機器燃料、ガスタービン機器燃料などの燃料として非常に有用であり、冬期にワックスによるフィルター目詰まりを起こさない。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明のC重油組成物は動植物油脂または動物油脂由来成分油およびスラリー油を含有することを特徴とする。
本発明における動植物油脂または動植物油脂由来成分油とは、動植物油脂および動植物油脂由来成分を含有した炭化水素留分を意味し、天然もしくは人工的に生産、製造される動植物油脂または動植物油脂を由来して生産、製造される動植物油を示している。動物油脂および動物油の原料としては、牛脂、牛乳脂質(バター)、豚脂、羊脂、鯨油、魚油、肝油等が挙げられ、植物油脂および植物油原料としては、ココヤシ、パームヤシ、オリーブ、べにばな、菜種(菜の花)、米ぬか、ひまわり、綿実、とうもろこし、大豆、ごま、アマニ等の種子部及びその他の部分が挙げられるが、これ以外の油脂、油であっても使用に問題はない。これらの油に関してはその状態が固体、液体であることは問わないが、取り扱いの容易さおよび二酸化炭素吸収能や生産性の高さから植物油脂、植物油を原料とする方が好ましい。また、本発明においては、これらの動物油、植物油を民生用、産業用、食用等で使用した廃油も雑物等の除去工程を加えた後に基材とすることができる。
これらの動植物油脂または動植物油脂由来成分油に含有されるグリセライド化合物の脂肪酸部分の代表的な組成としては、飽和脂肪酸と称する分子構造中に不飽和結合を有しない脂肪酸である酪酸(CCOOH)、カプロン酸(C11COOH)、カプリル酸(C15COOH)、カプリン酸(C19COOH)、ラウリン酸(C1123COOH)、ミリスチン酸(C1327COOH)、パルミチン酸(C1531COOH)、ステアリン酸(C1735COOH)、及び不飽和結合を1つもしくは複数有する不飽和脂肪酸であるオレイン酸(C1733COOH)、リノール酸(C1731COOH)、リノレン酸(C1729COOH)、リシノレン酸(C1732(OH)COOH)等が挙げられる。
自然界の物質におけるこれら脂肪酸の炭化水素部は一般に直鎖であることが多いが、本発明においては、本発明で規定する性状を満たす限りで、側鎖を有する構造、すなわち異性体であっても使用することができる。また、不飽和脂肪酸における分子中の不飽和結合の位置も、本発明においては、本発明で規定する性状を満たす限りで、自然界で一般に存在確認されているものだけでなく、化学合成によって任意の位置に設定されたものも使用することができる。
上述の油(動植物油脂または動植物油脂由来成分)はこれらの脂肪酸を1種または複数種有しており、原料によってその有する脂肪酸類は異なっている。例えば、ココヤシ油はラウリン酸、ミリスチン酸等の飽和脂肪酸を比較的多く有しているが、大豆油はオレイン酸、リノール酸等の不飽和脂肪酸を多く有している。
本発明における動植物油脂または動物油脂由来成分油は、50℃の動粘度が10〜100mm/sであることが好ましく、20〜90mm/sであることがより好ましい。また、残留炭素分が1.0質量%以下であることが好ましく、0.8質量%以下であることがより好ましい。
本発明のC重油組成物における動植物油脂または動物油脂由来成分油の含有割合は、組成物全量基準で1容量%以上であることが好ましく、5容量%以上であることがより好ましい。一方、90容量%以下であることが好ましく、80容量%以下であることがより好ましい。動植物油脂または動物油脂由来成分油の含有割合が1容量%未満の場合には、燃焼性が悪化するため好ましくなく、90容量%を超えると低温性能が悪化し、好ましくない。
本発明におけるスラリー油とは、流動接触分解装置から得られる残油である。本発明においてスラリー油はC重油基材として使用する。
本発明におけるスラリー油は、50℃の動粘度が20〜150mm/sであることが好ましく、30〜140mm/sであることがより好ましい。また、残留炭素分が8質量%以下であることが好ましく、6質量%以下であることがより好ましい。
本発明のC重油組成物におけるスラリー油の含有割合は、組成物全量基準で1容量%以上であることが好ましく、5容量%以上であることがより好ましい。一方、90容量%以下であることが好ましく、80容量%以下であることがより好ましい。スラリー油の含有割合が1容量%未満の場合には、低温性に問題が生じるため好ましくなく、90容量%を超えると燃焼性が悪くなり好ましくない。
従来、C重油基材としては、常圧残油、残油脱硫重油、減圧残油、エキストラクト油等がある。本発明において、動植物油脂または動物油脂由来成分油およびスラリー油にこれらのC重油基材を、1種を単独もしくは、2種以上併用しても良い。ここで、常圧残油とは、常圧蒸留装置で原油を常圧において蒸留して得られる残油である。残油脱硫重油とは、残油脱硫装置において常圧残油または減圧残油を脱硫したときに得られる重油である。減圧残油とは、減圧蒸留装置で常圧残油を減圧下で蒸留して得られる残油である。エキストラクト油とは、潤滑油原料用減圧蒸留装置からの留分を、溶剤抽出法により抽出分離したもののうち潤滑油に適さない芳香族成分のことである。
かかる従来のC重油基材を本発明のC重油組成物に配合する場合、その配合割合は、C重油組成物全量基準で10〜90容量%であることが好ましく、20〜80容量%であることがより好ましい。
本発明のC重油組成物は、前述の動植物油脂または動植物油脂由来成分油およびスラリー油を必須成分として用いて得られるJIS3種重油規格を満たすC重油組成物であることが必要である。
本発明のC重油組成物の15℃密度(15℃における密度)は850kg/m以上であることが好ましく、880kg/m以上であることがより好ましい。また、1050kg/m以下であることが好ましく、1000kg/m以下であることがより好ましい。15℃密度が850kg/m未満の場合は容量当りの発熱量が小さくなるため好ましくなく、1050kg/mより大きい場合は、燃焼障害を発生しやすくなるため好ましくない。
本発明のC重油組成物の70℃密度(70℃における密度)は800kg/m以上であることが好ましく、830kg/m以上であることがより好ましい。また、1000kg/m以下であることが好ましく、950kg/m以下であることがより好ましい。70℃密度が850kg/m未満の場合は容量当りの発熱量が小さくなるため好ましくなく、1000kg/mより大きい場合は、燃焼障害が発生しやすくなるため好ましくない。
本発明において、密度とは、JIS K 2249「原油及び石油製品−密度試験方法及び密度・質量・容量換算表」に準拠して得られる値を表すものを意味する。
本発明のC重油組成物の50℃における動粘度は400mm/s以下であることが好ましく、350mm/s以下であることがより好ましい。50℃における動粘度が400mm/sより高い場合、燃焼障害が発生しやすくなる。
本発明のC重油油組成物の100℃における動粘度は50mm/s以下であることが好ましく、45mm/s以下であることがより好ましい。100℃における動粘度が50mm/sより高い場合、燃焼障害が発生しやすくなる。
本発明において、動粘度とは、JIS K 2283「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」に準拠して得られる値を意味する。
本発明のC重油組成物のCCAIは950以下であることが好ましく、900以下であることがより好ましい。CCAIが950より高い場合、燃焼障害が発生しやすくなる。
本発明において、CCAI(Calculated Carbon Aromaticity Index:国際燃焼機関会議の決定に準拠)とは、芳香族含有量と着火性との関連に着目した指標であり、芳香族性を簡便的に重油の密度、粘度に代表させて次式で算出される。
CCAI=D−140.7log (log(V+0.85))−80.6
(D:15℃における密度(kg/m3), V:50℃における動粘度(mm/s))
本発明のC重油組成物の残留炭素分は、30質量%以下であることが好ましく、25質量%以下であることがより好ましい。残留炭素分が30質量%より多い場合、燃焼障害が発生しやすくなる。
本発明において残留炭素分とは、JIS K 2270「原油及び石油製品−残留炭素分試験方法」により測定される残留炭素分を意味する。
本発明のC重油組成物の灰分は、0.2質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以下であることがより好ましい。灰分が0.2質量%より多い場合、燃焼障害が発生しやすくなる。
本発明おいて、灰分とは、JIS K 2272「原油及び石油製品の灰分並びに硫酸灰分試験方法」に準拠して得られる値を意味する。
本発明のC重油組成物のバナジウムは、100質量ppm以下であることが好ましく、80質量ppm以下であることがより好ましい。バナジウムの含有量が100質量ppmより多い場合、燃焼障害が発生しやすくなる。
本発明おいて、バナジウムとは、JPI−5S−11「重油中のバナジウム分試験方法」に準拠して得られる値を意味する。
本発明のC重油組成物の硫黄分は8質量%以下であることが好ましく、6質量%以下であることがより好ましい。硫黄分が8質量%より多い場合はエンジンからの排出ガスの悪化が懸念される。
本発明において硫黄分とは、JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」により測定される残留炭素分を意味する。
本発明のC重油組成物の窒素分は1質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましい。窒素分が1質量%より多い場合はエンジンからの排出ガスの悪化が懸念される。
本発明において窒素分とは、JIS K 2609「原油及び石油製品−窒素分試験方法」により測定される残留炭素分を意味する。
本発明のC重油組成物の水分は1容量%以下であることが好ましく、0.5容量%以下であることがより好ましい。水分が1容量%より多い場合、冬季では氷となって析出し、金属腐食やフィルター目詰まりを引き起こしやすくなる。
なお、本発明でいう水分とは、JIS K2275「原油及び石油製品−水分試験方法」により測定される値を意味する。
本発明のC重油組成物の引火点は、取り扱い上の安全性の点から、70℃以上であることが好ましく、より好ましくは72℃以上である。
なお、本発明でいう引火点とは、JIS K2265「原油及び石油製品−引火点試験方法」のペンスキーマルテン密閉式で測定される値を意味する。
本発明のC重油組成物は、必要に応じて低温流動性向上剤以外の添加剤として、セタン価向上剤、酸化防止剤、安定化剤、分散剤、金属不活性化剤、微生物殺菌剤、助燃剤、帯電防止剤、識別剤、着色剤等の各種添加剤を含有することもできる。
上述の添加剤(低温流動性向上剤を含む)は、常法に従い合成したものを用いてもよく、また市販の添加剤を用いてもよい。なお、市販されている添加剤は、その添加剤が目的としている効果に寄与する有効成分を適当な溶剤で希釈している場合もある。有効成分が希釈されている市販添加剤を使用する場合には、C重油組成物中の性状が上記の条件を満たすように市販添加剤を添加することが好ましい。なお、低温流動性向上剤を除く添加量としては任意であるが、C重油組成物全量基準で0.5質量%以下、好ましくは0.2質量%以下であるのが通常である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらによってなんら限定されるものではない。
[実施例1〜2及び比較例1〜3]
表1に示す性状を有する各基材(動植物油:パームやし油、スラリー油、減圧残油)を表2の各例に示すような容量比で混合し、実施例1〜2及び比較例1〜2のC重油組成物を調製した。調製したC重油組成物および市販C重油の性状を表2に記載した。
各試料油(各組成物)について、燃焼性能および低温性能を下記の方法により評価し、その結果を表3に記した。
(燃焼性性能評価)
燃焼性は、熱重量−示差熱分析による燃えきり温度で評価を行った。
試料約10mgを内径5mmのアルミニウム製パンに量りとり、RIGAKU社製Thermoflex TAS300にセットする。次に、空気雰囲気下(100ml/分)で試料を室温から1000℃まで100℃/分で昇温する。そして発熱が終わったところの温度を燃えきり温度とする。燃えきり温度が780℃未満を燃料性良好(○)、780℃以上を燃料性不良(×)と判断した。
(低温性能評価)
低温性能は流動点により評価した。流動点は、JIS K 2269「原油および石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法」により測定される値を意味する。流動点が0℃未満を燃料性良好(○)、0℃以上を燃料性不良(×)と判断した。
表3の結果から明らかなように、本発明にかかる実施例1〜2のC重油組成物は、燃焼性に優れ近年の高性能エンジンへ十分な性能を持ち、低温時のフィルター通油性に優れることが分かる。
Figure 2009227933
Figure 2009227933
Figure 2009227933

Claims (5)

  1. 動植物油脂または動植物油脂由来成分油およびスラリー油を含有することを特徴とするC重油組成物。
  2. 50℃の動粘度が10〜100mm/sの動植物油脂または動植物油脂由来成分油をC重油組成物全量基準で1容量%以上含有することを特徴とする請求項1に記載のC重油組成物。
  3. 残留炭素分が1質量%以下の動植物油脂または動植物油脂由来成分油をC重油組成物全量基準で1容量%以上含有することを特徴とする請求項1または2に記載のC重油組成物。
  4. 50℃の動粘度が20〜150mm/sのスラリー油をC重油組成物全量基準で1容量%以上含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のC重油組成物。
  5. 残留炭素分が8質量%以下のスラリー油をC重油組成物全量基準で1容量%以上含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のC重油組成物。
JP2008078340A 2008-03-25 2008-03-25 C重油組成物の製造方法 Active JP5072034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078340A JP5072034B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 C重油組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078340A JP5072034B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 C重油組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227933A true JP2009227933A (ja) 2009-10-08
JP5072034B2 JP5072034B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41243692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078340A Active JP5072034B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 C重油組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5072034B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195759A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp C重油の製造方法
JP2012092253A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Cosmo Oil Co Ltd 重油組成物およびその製造方法
CN102786981A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 中国石油化工股份有限公司 催化裂化油浆利用新工艺
WO2012161019A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 C重油組成物およびその製造方法
JP2013127024A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Jx Nippon Oil & Energy Corp C重油組成物およびその製造方法
JP2014028977A (ja) * 2013-10-31 2014-02-13 Cosmo Oil Co Ltd 重油組成物およびその製造方法
US9862897B2 (en) 2013-02-21 2018-01-09 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbon
US10087376B2 (en) 2010-01-20 2018-10-02 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710005A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Combusting method for vegetable oil
JPS5719513A (en) * 1980-07-08 1982-02-01 Taiyo Fishery Co Ltd Method of burning fish oil
JP2001098288A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
JP2006083254A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Sekiyu Combinat Kodo Togo Unei Gijutsu Kenkyu Kumiai 燃料組成物
JP2006160851A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 混合燃料油の調製装置およびその方法
JP2007186574A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Babcock Hitachi Kk 廃食用油を燃料として利用する方法と装置
JP2007231120A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 重油組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710005A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Combusting method for vegetable oil
JPS5719513A (en) * 1980-07-08 1982-02-01 Taiyo Fishery Co Ltd Method of burning fish oil
JP2001098288A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
JP2006083254A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Sekiyu Combinat Kodo Togo Unei Gijutsu Kenkyu Kumiai 燃料組成物
JP2006160851A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 混合燃料油の調製装置およびその方法
JP2007186574A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Babcock Hitachi Kk 廃食用油を燃料として利用する方法と装置
JP2007231120A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 重油組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10087376B2 (en) 2010-01-20 2018-10-02 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons
JP2011195759A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp C重油の製造方法
JP2012092253A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Cosmo Oil Co Ltd 重油組成物およびその製造方法
CN102786981A (zh) * 2011-05-17 2012-11-21 中国石油化工股份有限公司 催化裂化油浆利用新工艺
CN102786981B (zh) * 2011-05-17 2016-03-09 中国石油化工股份有限公司 催化裂化油浆利用新工艺
WO2012161019A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 C重油組成物およびその製造方法
JP2012246356A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Jx Nippon Oil & Energy Corp C重油組成物およびその製造方法
CN103562357A (zh) * 2011-05-26 2014-02-05 吉坤日矿日石能源株式会社 C重油组合物及其制备方法
CN103562357B (zh) * 2011-05-26 2015-08-19 吉坤日矿日石能源株式会社 C重油组合物及其制备方法
JP2013127024A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Jx Nippon Oil & Energy Corp C重油組成物およびその製造方法
US9862897B2 (en) 2013-02-21 2018-01-09 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbon
JP2014028977A (ja) * 2013-10-31 2014-02-13 Cosmo Oil Co Ltd 重油組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5072034B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072034B2 (ja) C重油組成物の製造方法
Knothe Improving biodiesel fuel properties by modifying fatty ester composition
US8282692B2 (en) Biofuel composition, process of preparation and a method of fueling thereof
JP5068523B2 (ja) ディーゼル燃料のセタン価を向上させる組成物及びディーゼル燃料
JP5178033B2 (ja) C重油組成物の製造方法
Dwivedi et al. Cold flow behavior of biodiesel-A review
Bello et al. Production and characterization of coconut (Cocos nucifera) oil and its methyl ester
Agunbiade et al. Methanolysis of Carica papaya seed oil for production of biodiesel
JP5111049B2 (ja) 高発熱量燃料油組成物
JP5053797B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料油組成物
US8292976B2 (en) Diesel fuel additive for reducing emissions
JP2006257269A (ja) バイオディーゼル燃料
JP4863607B2 (ja) A重油組成物
JP5153289B2 (ja) A重油組成物
CA3092022C (en) Mixtures of triglycerides and of alkylesters from vegetable oil and applications
JP5504442B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料油組成物
JP5052176B2 (ja) 燃料油組成物
JP2008231201A (ja) A重油組成物
Goswami et al. Complementary Blended Sustainable Hybrid Biodiesel for Fuel Property Enhancement: A Review
JP5312651B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料油組成物
JP5525708B2 (ja) 軽油組成物
RU2374302C1 (ru) Состав жидкого топлива
JPWO2006129439A1 (ja) エンジン燃料用脂肪酸c1〜2アルキルエステルの流動点調整方法
JP2017002261A (ja) 燃料油用潤滑性向上剤および燃料油組成物
MXPA06009914A (en) Fuel compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250