JP2009225980A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009225980A JP2009225980A JP2008074479A JP2008074479A JP2009225980A JP 2009225980 A JP2009225980 A JP 2009225980A JP 2008074479 A JP2008074479 A JP 2008074479A JP 2008074479 A JP2008074479 A JP 2008074479A JP 2009225980 A JP2009225980 A JP 2009225980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- game ball
- winning opening
- area
- special
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】特別遊技の実行中に、第2の遊技球通過経路形成部材503の配置方向に第1の誘導板501を傾けると共に、遊技球通過経路形成部材503の内部の高さ方向に延びる領域に進入するように第2の誘導板504を動作させるようにし、一般入賞口111に入賞して遊技球案内領域121に入った遊技球505が、特定領域を通過できるようにする。そして、特定領域の遊技球の通過を契機として非電動役物510を動作させ、大入賞口113及び始動入賞口112と異なる一般入賞口511を拡大させる。
【選択図】図1
Description
かかる構成では、特別遊技の実行中に、大入賞口及び始動入賞口と異なる第1の入賞口を拡大するための非電動可動役物を動作させる。したがって、特別遊技の実行中に、始動入賞口及び大入賞口以外の入賞口(非電動可動役物により拡大する第1の入賞口)に遊技球が入賞するか否かについての興味を遊技者に与えられる。また、特別遊技の実行中に、第1の入賞口が拡大することにより、大入賞口以外の第1の入賞口への遊技球の入賞も容易になる。したがって、従来の遊技機に比べ、特別遊技において払い出される遊技球を増やすことが可能になる。
かかる構成では、遊技領域に形成されている特定領域を遊技球が通過すると、非電動可動役物を動作させる。したがって、特別遊技の実行中に、特定領域への遊技球の通過と、非電動可動役物により拡大する第1の入賞口への遊技球の入賞に対する興味を遊技者に与えることが可能になる。
かかる構成では、大入賞口及び始動入賞口と異なる第2の入賞口の内部に入った遊技球が、当該第2の入賞口の内部に形成された特定領域を通過すると、非電動可動役物を動作させる。したがって、特別遊技の実行中に、第2の入賞口への遊技球の入賞と、特定領域への遊技球の通過と、非電動可動役物により拡大する第1の入賞口への遊技球の入賞に対する興味を遊技者に与えることが可能になる。
かかる構成では、第2の入賞口の内部が遊技者によって視認されないので、非電動可動役物が動作するまで、遊技球が特定領域を通過したかどうかを遊技者に認識させないようにすることができる。
かかる構成では、特定領域の配置方向及びそれ以外の方向の何れかに遊技球を案内するようにした。したがって、遊技球を特定領域に案内させるかどうかを制御することができる。
かかる構成では、特別遊技が実行されているときに、遊技球を特定領域に案内できるようにする。したがって、特別遊技の実行中に、遊技球を可及的に確実に特定領域に案内させることができる。
かかる構成では、特別遊技が実行されるに際し、特定領域に遊技球を案内できるようにするか否かを判定し、案内できるようにすると判定された場合に、特定領域に遊技球を案内できるようにする。したがって、第1の入賞口が拡大しない状態を強制的に形成することができる。
例えば、請求項8に記載のように、大当たり時の停止図柄に基づいて、特定領域に遊技球を案内できるようにするか否かを判定することができる。
かかる構成では、特定領域の配置方向及び特定領域の配置方向と異なる方向の何れかに遊技球を誘導するための誘導部材の動作を制御することにより、特定領域及び特定領域と異なる領域の何れかに遊技球を案内できるようにする。したがって、特定領域を遊技球が通過する確率を、誘導部材の動作により制御することができる。
かかる構成では、誘導部材により特定領域の配置方向に誘導された遊技球を、第2の誘導部材の動作を制御することにより、特定領域及び非特定領域の何れかに案内する。したがって、特定領域を遊技球が通過する確率を、第2の誘導部材の動作により詳細に制御することができる。
(遊技機100)
図1は、本実施形態の遊技機の外観構成の一例を示す正面図である。
図1において、遊技機(パチンコ機)100は、遊技盤面を構成する遊技盤160(ゲージ盤)と、遊技盤160を支持固定する遊技機枠とを備えて構成される。
釘101や、風車102a,102bは、遊技領域115の所定の位置に設けられており、例えば、遊技領域115に入って図1の上から下に向けて移動する遊技球の動きを不規則にしたり、一般入賞口111、始動入賞口112、及び大入賞口113への遊技球の通過(以下、必要に応じて入賞と称する)や、普通図柄作動ゲート103への遊技球の通過を調整したりする。
以上のように、本実施形態では、特別図柄と装飾図柄とを連動して表示させるようにして、遊技の結果を表示する際に、矛盾が生じないようにしている。
この普通電動役物104の下方には、大入賞口113が形成されている。この大入賞口113は、「大当たり」となり、特別遊技に移行した場合に、大入賞口扉120が倒伏して開放する。本実施形態では、特別遊技において、15回の単位遊技が実行されるようにしている。
普通図柄作動ゲート103は、普通電動役物104の側方向に設けられており、例えば、普通図柄作動ゲート103内を遊技球が上から下へ向けて通過することが可能なように構成されている。
普通図柄表示装置108は、装飾図柄表示装置107の一側面に設けられており、例えば、普通図柄を表示する7セグメントLED122と、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過数を表示する4つのLED123とを備えて構成されている。ここで、普通図柄とは、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過を契機として行われる抽選の結果に応じて、普通電動役物104を開放させるか否かを示すための図柄である。
一般入賞口111の下方には、遊技球案内領域121が形成されている。遊技球案内領域121には、第1の誘導板501と、第1の遊技球通過経路形成部材502と、第2の遊技球通過経路形成部材503と、第2の誘導板504とが設けられている。
図2(a)に示すように、本実施形態では、一般入賞口111に入賞した遊技球が、遊技盤160の裏側を通って一般入賞口111の下方に形成された遊技球案内領域121に移動するようにしている。また、本実施形態では、遊技盤160のうち、遊技球案内領域121の前面の領域160aは、透明又は半透明の材料で形成されており、遊技者が、遊技球案内領域121を視認できるようにしている。更に、本実施形態では、第1、第2の遊技球通過経路形成部材502、503も、透明又は半透明の材料で形成されており、第1、第2の遊技球通過経路形成部材502、503の内部における遊技球の挙動も遊技者が視認できるようにしている。
更に、本実施形態では、図3(b)に示すように、第2の誘導板504が、第2の遊技球通過経路形成部材503の内部の高さ方向に延びる領域に完全に進入している場合には、第2の誘導板504の上に落下した遊技球505が、第2の遊技球通過経路形成部材503の下方(流出領域)に落下しない程度に、第2の誘導板504が当該領域を塞ぐようにしている。
以上のように本実施形態では、一般入賞口111に入賞した遊技球505が、遊技球案内領域121に移動し、第1、第2の誘導板501、504の動作によって特定領域に案内されると、所定個数(例えば3個)の遊技球が一般入賞口511に入賞するまで、一般入賞口511が拡大されるようにしている。
外枠124は、開口部分を有し、遊技機100を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠125は、外枠124の開口部分に整合する枠体であり、ヒンジ機構等により、外枠124へ開閉自在となるように取り付けられる。
また、前枠125は、遊技球を発射させるための機構や、遊技盤160を着脱可能に収容させるための機構や、遊技球を誘導又は回収するための機構等を有する。
扉127は、透明板126を支持するためのものであり、ヒンジ機構等により、前枠125へ開閉自在となるように取り付けられる。
発射ハンドル153は、遊技球を遊技領域115に向けて発射させる際に遊技者により操作される。遊技者が発射ハンドル153を回動操作すると、回動角度に応じた速度で、遊技球が、内レール109及び外レール110により案内されて遊技領域115に向けて発射される。
球抜き操作スイッチ157は、上球皿151にある遊技球を下球皿152に送り出すための操作を遊技者が行うためのものである。
上球皿151に所定数以上の遊技球がない場合には、入賞口(始動入賞口112、一般入賞口111、又は大入賞口113)に遊技球が入賞すると、その入賞口に応じた遊技球が、賞球として、上皿排出口155を介して、遊技機100の内部から上球皿151に送り出される(払い出される)。
ここで、遊技機100における規定遊技の概要について説明する。
まず、貸し出された遊技球(貸球)が上球皿151に置かれた状態で、遊技者が、発射ハンドル153を、図1に向かって時計回りの方向に回すと、遊技球が、遊技領域115に向けて発射される。遊技領域115に入った遊技球は、遊技領域115に形成されている釘101や風車102等に衝突して、不規則な動きをしながら、遊技領域115内を上から下に向けて移動する。
尚、本実施形態では、このような大入賞口113の開閉動作が15回行われるようにしている。
このように、特別遊技が実行されると、短期間で多量の賞球が払い出され、遊技者に大きなメリットを与えることができる。
ここで、「確変モード」とは、「大当たり」して、特別遊技が実行された後に、「通常モード」よりも「大当たり」になる確率が高くなる状態を形成するようにするモードである。また、この「確変モード」では、特別遊技の実行後、次の特別遊技が開始するまでの間、普通電動役物104の動作を「通常モード」のときと異ならせて、始動入賞口112に遊技球が入賞しやすい状態を形成するようにもしている。
これら「確変モード」及び「時短モード」では、特別図柄及び装飾図柄の変動表示時間が「通常モード」よりも短くなるようにしている。
本実施形態では、特別遊技の実行後に「確変モード」に移行する場合には、「大当たり」に対応する特別図柄である「0」〜「7」のうち、「1」、「3」、「5」、「7」の何れかを停止表示させ、「大当たり」に対応する装飾図柄である「0」〜「9」、及び「A」〜「F」のうち、「1」、「3」、「5」、「7」、「9」、「A」、「C」、「E」の何れかを停止表示させる。
一方、特別遊技の実行後に「時短モード」に移行する場合には、「大当たり」に対応する特別図柄である「0」〜「7」のうち、「0」、「2」、「4」、「6」の何れかを停止表示させ、大当たり」に対応する装飾図柄である「0」〜「9」、及び「A」〜「F」のうち、「0」、「2」、「4」、「6」、「8」、「B」、「D」、「F」の何れかを停止表示させる。
そして、本実施形態では、特別遊技の実行後に「確変モード」に移行する場合における当該特別遊技の実行中に、図3に示すように、第2の遊技球通過経路形成部材503の配置方向に第1の誘導板501を傾けると共に、予め設定された初期位置(例えば、図3(c)、図3(d)に示す位置)にある第2の誘導板504の動作(進退動作)を開始させる。そして、当該特別遊技の実行が終了すると、図2(b)に示すように、第1の遊技球通過経路形成部材502の配置方向に第1の誘導板501を傾けると共に、第2の誘導板504の動作(進退動作)を終了させ、予め設定された初期位置に第2の誘導板504の位置を戻す。
次に、遊技機100の内部構成等のシステム構成について説明する。図4は、遊技機100のシステム構成の一例を示すブロック図である。
遊技機100の筐体内部には、メイン制御基板201、並びにこのメイン制御基板201に接続されたサブ制御基板202、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、払出制御基板206、受電基板207、電飾基板208、及び誘導板制御基板221等が配置されている。
メイン制御基板201には、メインCPU201a、ROM201b、RAM201c、及びインターフェース回路(I/F回路)201dが設けられており、これらはバス201eを介して互いに接続されている。
乱数発生器220は、ハードウェアの乱数発生器である。具体的に説明すると、乱数発生器220は、例えば、10進法で0〜65535の範囲の乱数を昇順に1つずつ(+1ずつ)一定時間毎に発生させる。また、0〜65535の範囲の乱数を発生させる周期(0〜65535の範囲の乱数を全て発生させるのに要する時間)は、例えば13[msec]である。
サブ制御基板202には、サブCPU202a、ROM202b、RAM202c、画像制御プロセッサ202d、画像データROM202e、ビデオRAM202f、音源回路202g、アンプ202h、及びインターフェース回路(I/F回路)202iが設けられている。サブCPU202a、ROM202b、RAM202c、画像制御プロセッサ202d、音源回路202g、及びI/F回路202iは、バス202jを介して互いに接続されている。また、画像データROM202e及びビデオRAM202fは、画像制御プロセッサ202dに接続されており、アンプ202hは、音源回路202gに接続されている。更に、I/F回路202iには、受電基板207、電飾基板208、及び演出操作スイッチ154が接続されている。
I/F回路202iは、演出操作スイッチ154の操作を検出し、その検出信号をサブCPU202aに送信する。これにより、サブCPU202aは、演出操作スイッチ154の操作等を認識することができる。
電飾基板208には、前述した電飾部品130が接続されており、遊技機100の筐体内部に配置されている電源装置209から供給された電力を、電飾部品130に出力する。これにより、電飾部品130は、点灯又は消灯を行う。
入賞口基板203には、始動入賞口112への遊技球の入賞を検出するセンサである始動入賞口スイッチ210と、普通図柄作動ゲート114への遊技球の通過を検出するセンサである普通図柄作動ゲートスイッチ211と、一般入賞口111への遊技球の入賞を検出するセンサである第1の一般入賞口スイッチ212と、一般入賞口511への遊技球の入賞を検出するセンサである第2の一般入賞口スイッチ217と、大入賞口113への遊技球の入賞を検出するセンサである大入賞口スイッチ213とが接続されている。
入賞口基板203は、メイン制御基板201から普通電動役物開放指示信号を入力すると、普通電動役物104を駆動させるための電流を普通電動役物ソレノイド215に出力する。これにより、普通電動役物104が開閉動作を行う。
LED駆動基板204には、特別図柄表示装置106及び普通図柄表示装置108が接続されている。LED駆動基板204は、後述するようにしてメイン制御基板201から特別図柄表示指示信号を入力すると、その特別図柄表示指示信号に基づいて、特別図柄表示装置106に配設されている7セグメントLED116や、入賞数を表示する4つのLED117を発光させる。また、LED駆動基板204は、メイン制御基板201から普通図柄表示指示信号を入力すると、その普通図柄表示指示信号に基づいて、普通図柄表示装置108に配設されている7セグメントLED122や、ゲート通過数を表示する4つのLED123を発光させる。
発射制御基板205には、遊技球を遊技領域115中に発射するための発射ハンドル153に接続されている。発射制御基板205は、発射ハンドル153が遊技者により操作されたことを検出し、検出した結果を示す発射操作検出信号をメイン制御基板201に送信する。これにより、メイン制御基板201は、発射ハンドル153が操作されたことを認識する。
払出制御基板206は、後述するようにしてメイン制御基板201から送信された賞球数信号を受信すると、その賞球数信号に応じた数の賞球(遊技球)が上球皿151又は下球皿152に払い出されるように、遊技機100の内部に配設されている払出装置218を制御する。これにより、払出装置218は、入賞に応じた賞球(遊技球)を上球皿151又は下球皿152に払い出す。
誘導板制御基板221は、後述するようにしてメイン制御基板201から送信された第1の誘導板制御信号を受信すると、第2の遊技球通過経路形成部材503の配置方向に第1の誘導板501を傾けると共に、第1の誘導板制御信号に含まれる動作パターンに従って、初期位置にある第2の誘導板504の動作を開始させる。その後、後述するようにしてメイン制御基板201から送信された第2の誘導板制御信号を受信すると、誘導板制御基板221は、第2の遊技球通過経路形成部材503の配置方向に第1の誘導板501を傾けると共に、第2の誘導板504を初期位置に戻す。
受電基板207は、遊技機100の内部に配置されている電源スイッチ219がオンされると、電源装置209から電力の供給を受け、その電力を、前述したように、メイン制御基板201、サブ制御基板202、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、払出制御基板206、誘導板制御基板221、及び電飾基板208に分配する。
尚、図4に示すように、非電動役物510と駆動機構部品512は、他の部品と電気的に接続されていない。
入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が何れの領域を通過したのかを判定する。具体的に説明すると、入賞判定部301は、前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が、始動入賞口112、普通図柄作動ゲート103、一般入賞口111、511、及び大入賞口113何れを通過したのかを判定する。
入賞判定部301は、例えば、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、RAM201cを用いることにより実現される。
払出指示部303は、入賞判定部301により判定された結果に基づいて、賞球数を示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。具体的に説明すると、本実施形態では、遊技球が始動入賞口112を通過したと(遊技球が始動入賞口112へ入賞したと)入賞判定部301が判定すると、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信するようにしている。
払出指示部303は、例えば、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、RAM201cを用いることにより実現される。
特別図柄抽選部304は、入賞判定部301により、遊技球が始動入賞口112へ入賞したと判定されると、そのときに乱数発生器220で発生している乱数を取得して抽選を行う。本実施形態では、乱数発生器220から取得した乱数は、特別図柄の当否に係る乱数と、特別図柄変動パターン決定用の乱数と、特別図柄決定用の乱数との3つの乱数を兼ねたものである。
特別図柄抽選部304は、例えば、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、RAM201cを用いることにより実現される。
当選判定部305は、特別図柄抽選部304から乱数が出力されると、その乱数に対応する変動パターンを、抽選テーブル314から取得する。抽選テーブル314には、乱数発生器220から取得される乱数(乱数の範囲)と、変動パターンとが互いに対応付けられて登録されている。ここで、変動パターンは、『「大当たり」及び「ハズレ」の何れに該当するのか』と、『特別図柄の変動表示時間(以下、特別図柄変動表示時間と称する)』とを少なくとも識別可能なものである。すなわち、抽選テーブル314に登録されている変動パターンには、少なくともこれら2つの情報が予め紐付けられている。
そして、「確変モード」に移行している場合の方が、「時短モード」に移行している場合、及び「通常モード」で遊技を行っている場合よりも、「大当たり」になる確率が高くなるように、前記2つの抽選テーブルの内容が設定されている。
尚、当選判定部305は、例えば、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、RAM201cを用いることにより実現される。抽選テーブル314は、メイン制御基板201に設けられているROM201bを用いることにより実現される。
特別図柄表示指示部306は、当選判定部305により判定された結果に基づいて、特別図柄変動表示時間と、特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄とを決定する。
特別図柄表示指示部306は、例えば、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、RAM201cを用いることにより実現される。
大入賞口開放指示部307は、当選判定部305により、特別図柄抽選部304による抽選の結果が「大当たり」に該当すると判定され、フラグ記憶部302内のボーナスフラグがオンされると、入賞口基板203に、前記大入賞口開放指示信号を送信する。これにより、大入賞口113が開放する。
一方、特別遊技の全ての単位遊技が消化した場合には、特別遊技が終了したので、大入賞口113を開放させない。
大入賞口開放指示部307は、例えば、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、RAM201cを用いることにより実現される。
時短動作計数部308は、「時短モード」における遊技回数を計数し、「時短モード」が終了したか否かを判定する。ここで、遊技回数とは特別図柄抽選部304における抽選結果の出力回数をいう。
尚、時短動作計数部308は、例えば、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、RAM201cを用いることにより実現される。
普通図柄抽選部309は、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過したと、入賞判定部301が判定すると、所定の範囲の乱数を発生させて取得する。そして、前記普通図柄用乱数記憶領域に乱数が記憶されていない場合には(即ち、普通図柄の抽選結果を保留する必要がない場合には)、その取得した乱数を、当選判定部310に出力する。
普通図柄抽選部309は、例えば、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、RAM201cを用いることにより実現される。
当選判定部310は、普通図柄抽選部309より出力された乱数の値に基づいて、普通図柄抽選部309による抽選の結果が「当たり」又は「ハズレ」の何れに該当するのかを判定する。この判定は、例えば、抽選テーブルを用いて行うようにする。
普通図柄抽選部309は、例えば、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、RAM201cを用いることにより実現される。
普通図柄表示指示部311は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態に基づいて、普通図柄変動表示時間を決定するとともに、当選判定部310により判定された抽選結果に基づいて、普通図柄表示装置108に停止表示させる普通図柄を決定し、普通図柄抽選部309に送信する。
普通図柄表示指示部311は、例えば、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、RAM201cを用いることにより実現される。
普通電動役物駆動指示部312は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態、当選判定部310により判定された抽選結果等に基づいて、普通電動役物104の動作態様を決定し、決定した動作態様を示す普通電動役物開放指示信号を送信する。
具体的に、本実施形態では、普通電動役物駆動指示部312は、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグ及び時短フラグの状態に応じて普通電動役物104の動作態様を異ならせるようにしている。
普通電動役物駆動指示部312は、例えば、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、RAM201cを用いることにより実現される。
誘導板制御部315は、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグがオンされると、第2の誘導板504の動作パターンを、予め記憶している複数の動作パターンの中から選択する。そして、誘導板制御部315は、選択した動作パターンを含む前記第1の誘導板制御信号を誘導板制御基板221に送信する。この第1の誘導板制御信号を受信すると、誘導板制御基板221は、前述したように、第2の遊技球通過経路形成部材503の配置方向に第1の誘導板501を傾けると共に、第1の誘導板制御信号に含まれている動作パターンに従って、初期位置にある第2の誘導板504の動作を開始させる。尚、第2の誘導板504の動作パターンは、特別遊技の実行が開始してからの各時間における第2の誘導板504の動作状態を定めるものである。本実施形態では、特別遊技が実行されているときの少なくとも一部の期間において、図3(a)、図3(b)に示す状態を第2の誘導板504が形成するように、第2の誘導板504の動作パターンが定められている。
尚、本実施形態では、第2の誘導板504の動作パターンを、予め記憶している複数の動作パターンの中から選択するようにしたが、必ずしもこのようにする必要はなく、例えば、第2の誘導板504の動作パターンを1つだけ予め記憶しておき、その動作パターンに従って第2の誘導板504を動作させるようにしてもよい。
演出コマンド生成部313は、入賞判定部301で判定された結果と、当選判定部305で判定された結果と、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態と、特別図柄表示指示部306で決定された特別図柄変動表示時間と、時短動作計数部308で計数された遊技回数(「時短モード」における遊技回数)と、誘導板制御部315における第1、第2の誘導板501、504の制御状態等に基づいて、現在の遊技の状態に応じた演出コマンドを生成し、サブ制御基板202に送信する。
演出コマンド生成部313は、例えば、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、RAM201cを用いることにより実現される。
演出コマンド解析部701は、メイン制御基板201(演出コマンド生成部313)から送信された演出コマンドを解析し、解析した結果を、装飾図柄決定部702、演出表示パターン決定部703、及び音声生成部706に出力する。
演出コマンド解析部701は、例えば、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、及びRAM202cを用いることにより実現される。
点灯パターン決定部708は、演出コマンド解析部701から出力された演出コマンドに関する情報等に基づいて、電飾部品130を点灯させるための点灯パターンを決定し、通常は、この点灯パターンに従って電飾部品130の点灯又は消灯の指示を電飾基板208に対して行う。
点灯パターン決定部708は、例えば、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、及びRAM202cを用いることにより実現される。
装飾図柄決定部702は、演出コマンド解析部701から出力された情報に基づいて、装飾図柄表示装置107に停止表示させる装飾図柄の組み合わせを決定する。本実施形態では、演出コマンド解析部701から出力された『「大当たり」及び「ハズレ」の何れに該当するのかを示す情報』が、「大当たり」を示すものである場合には、例えば「000」、「111」、「222」、「333」、「444」、「555」、「666」、「777」、「888」、「999」、「AAA」、「BBB」、「CCC」、「DDD」、「EEE」、「FFF」のうちの何れか1つの組み合わせを、装飾図柄表示装置107の装飾図柄表示領域118a〜118cに停止表示させる装飾図柄の組み合わせとして決定する。更に、本実施形態では、特別遊技の実行後に「確変モード」に移行する場合には、「111」、「333」、「555」、「777」、「999」、「AAA」、「CCC」、「EEE」のうちの何れか1つの組み合わせを、装飾図柄表示装置107の装飾図柄表示領域118a〜118cに停止表示させる装飾図柄の組み合わせとして決定する。一方、特別遊技の実行後に「時短モード」に移行する場合には、「000」、「222」、「444」、「666」、「888」、「BBB」、「DDD」、「FFF」のうちの何れか1つの組み合わせを、装飾図柄表示装置107の装飾図柄表示領域118a〜118cに停止表示させる装飾図柄の組み合わせとして決定する。
尚、装飾図柄表示装置107の表示画面118内の装飾図柄表示領域118a〜118cに停止表示させる装飾図柄の組み合わせの決定は、例えば抽選により行うようにすればよい。
装飾図柄決定部702は、例えば、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、及びRAM202cを用いることにより実現される。
演出表示パターン決定部703は、装飾図柄決定部702により、装飾図柄表示装置107の表示画面118内の装飾図柄表示領域118a〜118cに停止表示させる装飾図柄の組み合わせが決定されると、演出コマンド解析部701から出力された「特別図柄変動表示時間を示す情報」に応じて、演出表示パターン記憶部704に記憶されている複数の演出表示パターンの1つを、表示する演出画像の演出表示パターンとして決定する。演出表示パターン記憶部704に記憶されている演出表示パターンには、装飾図柄を変動表示させる時間(装飾図柄変動表示時間)や、同じ装飾図柄を2つ停止表示させた後に、残りの1つを停止表示させるようにすること(いわゆるリーチ状態を形成すること)や、特異な演出表示を行った後に、装飾図柄を停止表示させること(いわゆる発展系の演出を形成すること)や、昇格演出を行うこと等が設定されている。
画像生成部705は、装飾図柄決定部702で決定された装飾図柄の組み合わせ、演出表示パターン決定部703で決定された演出表示パターン、及び演出コマンド解析部701から出力された情報等に基づいて、装飾図柄表示装置107に演出画像を表示させるための画像データ等を生成する。
画像生成部705は、例えば、サブ制御基板202に設けられている画像制御プロセッサ202d、画像データROM202e、及びビデオRAM202fを用いることにより実現される。
音声生成部706は、演出コマンド解析部701から出力された演出コマンドに関する情報等に基づいて、スピーカ133から音声を発生させるための音声パターンを決定する。そして、音声生成部706は、決定した音声パターンに基づく音声データを生成して、スピーカ133に出力する。例えば、演出コマンド解析部701から、特別図柄の抽選結果が出力された場合には、その抽選結果に応じた音声が、演出表示パターン決定部703により決定された演出表示パターンに合わせて放音されるような音声データを生成して、スピーカ133に出力する。
また、音声生成部706は、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、RAM202c、音源回路202g、及びアンプ202hを用いることにより実現される。
尚、メイン制御基板201及びサブ制御基板202に、前述した機能以外の機能が設けられていてもよい。
図7は、メイン制御基板201における処理動作の一例を示すメインフローチャートである。
図7のステップS1において、メイン制御基板201は、遊技球発射処理を行う。この遊技球発射処理の具体例を説明すると、まず、メイン制御基板201は、発射ハンドル153が遊技者により操作されたことを示す前記発射操作検出信号が、発射制御基板205から送信された後に、上球皿151に遊技球が一定量以上貯留しているか否かを判定する。
次に、図8のフローチャートを参照しながら、図7のステップS2における一般入賞処理の詳細について説明する。
図8のステップS11において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が一般入賞口111に入賞したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が一般入賞口111に入賞した場合には、ステップS12に進み、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。これにより、4個の賞球が上球皿151又は下球皿152に払い出される。また、演出コマンド生成部313は、一般入賞口111に入賞したことを示す演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。これにより、サブ制御基板202は、電飾部品130を点灯させる等して、一般入賞口111に入賞したことを遊技者に報知する。そして、図7に示したメインフローチャートに戻る。
一方、遊技球が一般入賞口111に入賞していない場合には、ステップS12の処理を行う必要がないので、図7に示したメインフローチャートに戻る。
次に、図9−1、図9−2のフローチャートを参照しながら、図7のステップS3における普通図柄作動ゲート通過処理の詳細について説明する。
図9−1のステップS21において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過したか否かを判定する、この判定の結果、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過した場合には、ステップS22に進み、普通図柄抽選部309は、乱数を発生させて抽選を行う(即ち乱数の取得を行う)。
次に、ステップS29において、普通図柄抽選部309は、前記普通図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された乱数を読み出して、ステップS30に進む。
また、ステップS27において、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS22で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく普通図柄の表示も行うことができないので、図7に示したメインフローチャートに戻る。
次に、ステップS31において、当選判定部310は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグまたは確変フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグまたは確変フラグがオンされている場合には、「時短モード」または「確変モード」に移行中であると判断して、ステップS32に進み、当選判定部310は、「時短モード」または「確変モード」である場合に使用するデフォルトの抽選テーブルを読み出す。
一方、時短フラグ及び確変フラグのいずれもオンされていないと判定した場合には、「通常モード」であると判断して、ステップS33に進み、当選判定部310は、「通常モード」である場合に使用するデフォルトの抽選テーブルを抽出する。
次に、図10−1、図10−2のフローチャートを参照しながら、図7のステップS4における始動入賞処理の詳細について説明する。
図10−1のステップS61において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が始動入賞口112に入賞したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が始動入賞口112に入賞した場合には、ステップS62に進み、特別図柄抽選部304は、乱数発生器220で発生している乱数に基づいて抽選を行う。
一方、ステップS63において、ボーナスフラグがオフされていない(オンされている)と判定した場合には、特別遊技の実行中であるので、ステップS65に進む。
尚、ステップS65において、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS62で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく特別図柄の表示も行うこともできないので、図7に示したメインフローチャートに戻る。
次に、ステップS70において、特別図柄抽選部304は、前記特別図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された乱数を読み出して、ステップS71に進む。
また、ステップS68において、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS62で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく特別図柄の表示も行うことができないので、図7に示したメインフローチャートに戻る。
次に、ステップS72において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、確変フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、確変フラグがオンされている場合には、「確変モード」に移行中であると判断して、ステップS73に進み、当選判定部305は、「確変モード」である場合に使用する確変用抽選テーブル314を抽出する。
次に、ステップS77において、当選判定部305は、時短動作計数部308の計数値を参照することにより、規定の遊技回数を消化して「時短モード」が終了したか否かを判定する。この判定の結果、規定の遊技回数を消化して「時短モード」が終了した場合には、ステップS78に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグをオフする。
以上のように、ステップS73、S76、S79で抽選テーブル314を抽出すると、図10−2のステップS80に進み、当選判定部305は、ステップS71で特別図柄抽選部304から出力された抽選の結果(乱数)に対応する変動パターンを、抽出した抽選テーブル314から取得し、取得した変動パターンに基づいて、「大当たり」か否かを判定する。
次に、ステップS83において、特別図柄表示指示部306は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグ又は確変フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグ又は確変フラグがオンされている場合には、「時短モード」又は「確変モード」のうちの何れかのモードを実行している最中であるので、ステップS84に進み、特別図柄表示指示部306は、ステップS80、S83による判定結果に基づいて、時短、確変モード用の表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記特別図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、特別図柄表示装置106は、前記特別図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った表示動作を行う。
そして、図7に示したメインフローチャートに戻る。
尚、ステップS90では、第2の誘導板504の動作パターンを、予め記憶している複数の動作パターンの中から選択するようにしたが、前述したように必ずしもこのようにする必要はなく、例えば、第2の誘導板504の動作パターンを1つだけ予め記憶しておき、その動作パターンに従って第2の誘導板504を動作させるようにしてもよい。
一方、ステップS92において乱数が記憶されていない場合と、ステップS93において特別図柄が変動表示中であると判定された場合には、ステップS62以降の処理を行う必要がないので、図7に示したメインフローチャートに戻る。
次に、図11のフローチャートを参照しながら、図7のステップS5における特別遊技実行処理の詳細について説明する。
図9のステップS101において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、ボーナスフラグがオンされていない場合には、ステップS102以降の処理を行う必要がないので(特別遊技に移行しないので)、図7に示したメインフローチャートに戻る。
次に、ステップS103において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が大入賞口113を通過したか否かを判定する。
そして、ステップS109において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグをオフする。
尚、ステップS110では、確変フラグがオンされているか否かを判定するようにしたが、第1の誘導板501及び第2の誘導板504が動作中であるか否かが分かるようにしていれば、判定条件はステップS110に示したものに限定されない。例えば、図11のステップS110において、第2の誘導板504が動作中であるか否かを判定するようにしてもよい。
また、ステップS107において、特別遊技における全ての単位遊技が終了していないと判定された場合には、次の単位遊技に進むので、ステップS113に進み、演出コマンド生成部313は、次の単位遊技に進むことを示す演出コマンドを生成して、サブ制御基板202に送信する。これにより、次の単位遊技に進んだことを示す映像が、装飾図柄表示装置107に表示される。そして、図7に示したメインフローチャートに戻る。
尚、演出コマンド生成部313が生成する演出コマンドの内容や、演出コマンドを送信するタイミングは、前述したフローチャートに示したものに限定されない。
また、遊技球505が特定領域を通過したかどうかを遊技者に認識させないようにするために、図1に示した構成に対し、第2の遊技球通過経路形成部材503を不透明にするようにしてもよい。
また、特別遊技を実行することが決まった後、当該特別遊技の実行を開始するまでの間に、抽選を行って、抽選に当選した場合に、遊技球案内領域121に入った遊技球505が特定領域を通過可能な状態にするようにしてもよい。このようにすれば、一般入賞口511の拡大によって多くの遊技球を獲得することができる特別遊技が何時発生するのかを遊技者に認識させることを困難にすることができる。
この他、時短中に、遊技球案内領域121に入った遊技球505が特定領域を通過可能な状態にしてもよい。
第1の誘導板501だけを用いる場合、例えば、第1の誘導板501(の側部)から落下した遊技球505の行き先が特定領域及び流出領域の何れかになるようにすればよい。例えば、第1の誘導板501が図2(b)に示した状態になっている場合に、遊技球505が流出領域に案内され、第1の誘導板501が図3(a)に示した状態になっている場合に、遊技球505が特定領域に案内されるようにすることができる。
一方、第2の誘導板504だけを用いる場合、例えば、遊技球案内領域121に第1の遊技球通過経路形成部材502を設けずに、遊技球案内領域121に入った遊技球505が、第2の遊技球通過経路形成部材503の内部に落下するようにすることができる。
また、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
106 特別図柄表示装置
107 装飾図柄表示装置
111、511 一般入賞口
112 始動入賞口
113 大入賞口
115 遊技領域
160 遊技盤
201 メイン制御基板
202 サブ制御基板
501 第1の誘導板
504 第2の誘導板
510 非電動役物
Claims (10)
- 遊技盤の遊技領域に向けて遊技球を発射する遊技球発射手段と、
前記遊技球発射手段により発射された遊技球が、前記遊技領域に形成された始動入賞口に入賞した後に、前記遊技領域に形成された大入賞口を開放して特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、
前記特別遊技実行手段により特別遊技が実行されているときに、前記大入賞口及び前記始動入賞口と異なる第1の入賞口を拡大するための非電動可動役物を動作させる可動役物動作手段とを有することを特徴とする遊技機。 - 前記遊技領域に向けて発射された遊技球が、前記遊技領域に形成されている特定領域を通過したか否かを判定する判定手段を有し、
前記可動役物動作手段は、前記判定手段により、前記遊技領域に向けて発射された遊技球が、前記遊技領域に形成されている特定領域を通過したと判定されると、そのことを契機として、前記非電動可動役物を動作させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。 - 前記判定手段は、前記大入賞口、前記始動入賞口、及び前記第1の入賞口と異なる第2の入賞口を通過して、当該第2の入賞口の内部に入った遊技球が、当該第2の入賞口の内部に形成された前記特定領域を通過したか否かを判定し、
前記可動役物動作手段は、前記判定手段により、前記第2の入賞口の内部に入った遊技球が、前記特定領域を通過したと判定されると、そのことを契機として、前記非電動可動役物を動作させることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。 - 前記第2の入賞口の内部が、遊技者によって視認されないようにしたことを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
- 前記特定領域に遊技球を案内できるように動作する案内手段を有することを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の遊技機。
- 前記案内手段は、前記特別遊技実行手段により前記特別遊技が実行されているときに、前記遊技領域に向けて発射された遊技球を、前記特定領域に案内できるように動作することを特徴とする請求項5に記載の遊技機。
- 前記特別遊技実行手段により前記特別遊技が実行されるに際し、前記遊技領域に向けて発射された遊技球を、前記特定領域に案内できるようにするか否かを判定する案内判定手段を有し、
前記案内手段は、前記案内判定手段により、前記遊技領域に向けて発射された遊技球を、前記特定領域に案内できるようにすると判定された場合に、前記遊技領域に向けて発射された遊技球を、前記特定領域に案内できるように動作することを特徴とする請求項5又は6に記載の遊技機。 - 前記始動入賞口に遊技球が入賞すると、抽選を行う抽選手段と、
前記始動入賞口に遊技球が入賞すると、図柄の変動表示を開始し、前記抽選手段による抽選の結果に基づいて、変動表示を行った図柄を停止表示させる表示手段とを有し、
前記特別遊技実行手段は、前記抽選に当選し所定の図柄が停止表示すると、前記特別遊技を実行し、
前記案内判定手段は、前記抽選に当選して停止表示した図柄に基づいて、前記遊技領域に向けて発射された遊技球を、前記特定領域に案内できるようにするか否かを判定することを特徴とする請求項7に記載の遊技機。 - 前記案内手段は、前記特定領域の配置方向及び前記特定領域の配置方向と異なる方向の何れかに遊技球を誘導するために動作する誘導部材と、
前記誘導部材の動作を制御する誘導部材制御手段とを有することを特徴とする請求項5〜8の何れか1項に記載の遊技機。 - 前記案内手段は、前記誘導部材により特定領域の配置方向に誘導された遊技球を、前記特定領域及び前記非特定領域の何れかに更に誘導する第2の誘導部材と、
前記第2の誘導部材の動作を制御する誘導部材制御手段とを有することを特徴とする請求項9に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008074479A JP5240708B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008074479A JP5240708B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009225980A true JP2009225980A (ja) | 2009-10-08 |
JP5240708B2 JP5240708B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=41242100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008074479A Active JP5240708B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5240708B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014121396A (ja) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Newgin Co Ltd | 遊技機 |
JP2018038707A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003245420A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-02 | Fuji Shoji:Kk | 弾球遊技機 |
JP2003325923A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-18 | Takao:Kk | パチンコ遊技機 |
JP2003325811A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-18 | Takao:Kk | 弾球遊技機 |
JP2005152139A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Samii Kk | 遊技機 |
-
2008
- 2008-03-21 JP JP2008074479A patent/JP5240708B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003245420A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-02 | Fuji Shoji:Kk | 弾球遊技機 |
JP2003325923A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-18 | Takao:Kk | パチンコ遊技機 |
JP2003325811A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-18 | Takao:Kk | 弾球遊技機 |
JP2005152139A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Samii Kk | 遊技機 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014121396A (ja) * | 2012-12-20 | 2014-07-03 | Newgin Co Ltd | 遊技機 |
JP2018038707A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5240708B2 (ja) | 2013-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4873411B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5213208B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007037904A (ja) | 遊技機 | |
JP2007037717A (ja) | 遊技機 | |
JP4853874B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2008029614A (ja) | 遊技機 | |
JP2007075516A (ja) | 遊技機 | |
JP4958214B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007108431A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP4853873B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5182910B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4309372B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2006122143A (ja) | 遊技機 | |
JP2007252648A (ja) | 遊技機 | |
JP2007267794A (ja) | 遊技機 | |
JP5240708B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5441129B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4993338B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007105248A (ja) | 遊技機 | |
JP2007267792A (ja) | 遊技機 | |
JP5213207B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5152749B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2009247799A (ja) | 遊技機 | |
JP4753199B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2008237720A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130326 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5240708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |