JP2009225709A - 穀類の液化糖化物の製造方法 - Google Patents

穀類の液化糖化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009225709A
JP2009225709A JP2008074082A JP2008074082A JP2009225709A JP 2009225709 A JP2009225709 A JP 2009225709A JP 2008074082 A JP2008074082 A JP 2008074082A JP 2008074082 A JP2008074082 A JP 2008074082A JP 2009225709 A JP2009225709 A JP 2009225709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cereal
product
liquefied
saccharified
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008074082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Furuya
洋人 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008074082A priority Critical patent/JP2009225709A/ja
Publication of JP2009225709A publication Critical patent/JP2009225709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

【課題】穀類を膨化装置で膨化させ、次にこの膨化物を微粉砕し、得た粉状体に水を加えて麹菌または酵素処理を施し、所定時間発酵させることにより、なめらかな食感や喉越しの感覚の良好な液化糖化物を得られることを見出し、本発明に到達したものである。
【解決手段】穀類を膨化装置で膨化させ、次にこの膨化物を微粉砕し、得た粉状体に水を加え、麹菌または酵素処理を施し、所定時間発酵および液化糖化させることにより、液化糖化物を得るようにしたことを特徴とする穀類の液化糖化物の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は穀類を膨化させた後、液化糖化(発酵含む)し、食感、食味(風味)において優れており、かつ製造工程が複雑ではなく、製造コストを低減した穀類の液化糖化物の製造方法に関するものである。
玄米を代表とする精白していない穀類には、外皮に由来する食物繊維、ミネラル、ビタミン、および機能性成分などの栄養素が豊富に含まれている。よってこれらを利用した外皮成分を含む食品が種々提案されている。
例えば、特開2004−194592号公報(特許文献1)には、玄米若しくは発芽玄米を液化糖化して玄米液化糖化物を得て、これを食品に加える玄米若しくは発芽玄米を使用した加工食品の製造方法が記載されている。そして前処理として加熱処理,粉砕処理,加水処理を行うことが示されている。
特開2007−275017号公報(特許文献2)には、発芽玄米を蒸煮し麹菌を接種し発芽玄米麹を作製する発芽玄米麹作製工程と、該発芽玄米麹を粉砕する発芽玄米麹粉砕物作製工程と、該発芽玄米麹粉砕物に水および糖化酵素を添加し糖化する糖化工程とを行うことを特徴とする発芽玄米を用いた甘酒の製造方法が記載されている。
特開2000−232870号公報(特許文献3)には、玄米と白米とを精選した後、炒って色相と香いを付与してから粉砕する工程と;前記分離された玄米と白米とを所定の比率で混合し、液化酵素を添加し酵素分解させて一次酵素分解液を得る工程と;前記一次酵素分解液、糖化酵素、タンパク質分解酵素、ペクチン分解酵素を添加した後、酵素分解させて、透明な二次酵素分解液を得る工程と;前記二次酵素分解液に乳化力及び制菌力を有する蔗糖脂肪酸エステルを添加し乳化均質させて、黄色又は白色の固有色相を有する液を製造する工程と;高温短時間殺菌した後、所定の容器に充填/包装する工程を含む米飲料の製造方法が記載されている。
特開2004−194592号公報 特開2007−275017号公報 特開2000−232870号公報
ところで、前記従来の製造方法では、穀類(特に玄米)に含まれる不溶性成分由来のざらつきのある食感や喉越しの感覚は、粉砕や液化糖化(発酵含む)では改善できず、粒状のものが残った状態で飲食するか、もしくは漉過、遠心分離などで除去して食感や喉越しの感覚を改善していた。
とりわけ、穀類(特に玄米)には堅い外皮が存在するため、そのままでは麹発酵ができず、殻粒の外皮を僅かにとう精し、麹菌を付けてこうじ室で発酵させたり、穀粒を発芽させて一度外皮を脆弱化した後、麹菌を付けてこうじ室で発酵するなどの手法を採用していた。また穀粒を粉砕して糊化した後、液化糖化(発酵)処理をするなどの手法も採用しているが、いずれも工程が複雑で製造コストが大きなものとなっていた。
しかも、穀粒(特に玄米)を白米、米麹などで混合しないと風味が増さないため、100%の穀粒の液化糖化物を製造できないという問題点があった。
そこで本発明者は種々研究を重ねた結果、穀類を膨化装置で膨化させ、次にこの膨化物を微粉砕し、得た粉状体に水を加えて麹菌または酵素処理を施し、所定時間発酵させることにより、なめらかな食感や喉越しの感覚の良好な液化糖化物を得られることを見出し、本発明に到達したものである。
すなわちこの発明の穀類の液化糖化物の製造方法は、穀類を膨化装置で膨化させ、次にこの膨化物を微粉砕し、得た粉状体に水を加え、麹菌または酵素処理を施し、所定時間発酵および液化糖化させることにより、液化糖化物を得るようにしたことを特徴とするものである。
この発明の穀類の液化糖化物の製造方法において、前記穀類は、米、小麦、とうもろこし、大麦、燕麦、ライ麦、あわ、きび、こうりゃん、そば、アマランサスなどの穀類から選ばれたものであることをも特徴とするものである。
この発明の穀類の液化糖化物の製造方法において、前記膨化物を微粉砕し、水を加えた後の穀類濃度は5%〜75%であることをも特徴とするものである。
この発明の穀類の液化糖化物の製造方法は、穀類を膨化装置で膨化させ、次にこの膨化物を微粉砕し、得た粉状体に水を加え、麹菌または酵素処理を施し、さらに混ぜたものを5℃〜95℃で、1分〜30日間の発酵および液化糖化をさせることをも特徴とするものである。
すなわちこの発明においては、穀類を穀粒のまま、あるいは予め粗粉砕した上で、エクストルーダーなどの膨化装置で膨化させ、ポン菓子状のものを作る。
このように膨化したことにより外皮成分および澱粉は膨張し、微粉砕しやすくかつ液化糖化しやすい状態にすることができるようになった。また熱変質で穀粒に風味を付与することができる。
この膨化したポン菓子状のものを微粉砕し、例えば水に懸濁させて麹菌あるいは酵素処理することでなめらかな食感や喉越しの感覚が良好で、食味(風味)の優れた液化糖化物を得ることができる。
しかも、製造工程が複雑ではないため製造コストを大幅に低減した穀類の液化糖化物の製造方法を提供することができる。
この発明に係る穀類の液化糖化物の製造方法の実施の形態を、玄米を例にとって示す。もちろん、玄米を例に示したが、玄米のかわりに発芽玄米、黒米、赤米、小麦、とうもろこし、大麦、燕麦、ライ麦、あわ、きび、こうりゃん、そば、アマランサスなど種々の膨化できる穀物にも対応できることはいうまでもない。
玄米粒を精選した後、穀物膨化製造機(エクストルーダー)で膨化処理を行い、玄米粒を膨らませた。得られた膨化玄米を粉砕機により微粉砕し、微粉砕した穀粉を得た。この微粉砕した穀粉に対し麹菌を含む水を液状から半固形状までの目的とする液化糖化物に合わせて、穀粉濃度10%〜50%になるように添加し混ぜた。この混ぜたものを30℃〜40℃で5時間〜12時間発酵させ、さらに55℃〜70℃で5時間〜24時間処理し、液化糖化させた。最後に、この液化糖化物を80℃以上で加熱殺菌し、目的の液化糖化物を得ることができた。
この液化糖化物は穀粉濃度により液状から半固形状となり、様々な食品に供することができるものとなった。
玄米粒を精選した後、穀物膨化製造機(エクストルーダー)で膨化処理を行い、玄米粒を膨らませた。得られた膨化玄米を粉砕機により微粉砕し、微粉砕した穀粉を得た。この微粉砕した穀粉に対しアミラーゼ、グルコアミラーゼおよびぺクチナーゼ水溶液を液状から半固形状までの目的とする液化糖化物に合わせて穀粉濃度10%〜50%になるように添加し混ぜた。この混ぜたものを45℃〜65℃で5時間〜24時間処理し、液化糖化させた。最後に、この液化糖化物を80℃以上で加熱殺菌し、目的の液化糖化物を得ることができた。
この液化糖化物は穀粉濃度により液状から半固形状となり、様々な食品に供することができるものとなった。
玄米粒を精選した後、穀物膨化製造機(エクストルーダー)で膨化処理を行い、玄米粒を膨らませた。得られた膨化玄米を粉砕機により微粉砕し、微粉砕した穀粉を得た。この微粉砕した穀粉に対し麹菌を含むアミラーゼ、グルコアミラーゼおよびぺクチナーゼ水溶液を液状から半固形状までの目的とする液化糖化物に合わせて、穀粉濃度10%〜50%になるように添加し混ぜた。この混ぜたものを30℃〜40℃で5〜12時間発酵させた後、さらに45℃〜65℃で5〜24時間処理し、液化糖化させた。最後に、この液化糖化物を80℃以上加熱殺菌し、目的の液化糖化物を得ることができた。
この液化糖化物は穀粉濃度により液状から半固形状となり、様々な食品に供することができるものとなった。
上述のように玄米を膨化させた上、液化糖化させた後の本願発明の液化糖化物と、従来の玄米を膨化させないで液化糖化させた方法による液化糖化物の粒度を比較して、本願発明の有意性を確認した。
すなわち、前者(膨化物)と後者(非膨化物)のそれぞれ微粉砕した穀粉を同一条件で液化糖化し、そのときの粒度(メジアン径)を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2009225709
結果として格段に粒度の小さい液化糖化物を得ることができ、種々の用途に向けて加工しやすく、飲料等とした場合に非常に飲みやすい液化糖化物を得ることができるようになった。
また、追加酵素として前記実施例におけるアミラーゼ、グルコアミラーゼおよびぺクチナーゼのほか、プロテアーゼ、セルラーゼを使用した場合も、同等の液化糖化物を得ることができた。
さらに、エクストルーダーなどの膨化装置で膨化させる前に穀類を粗粉砕しておけば、膨化処理を迅速に行なうことができ、また膨化後の微粉砕をより効率的に行なうことができるようになる。
この発明の穀類の液化糖化物の製造方法を適用して得られた液化糖化物は、上述のようにそのまま米発酵飲料として飲用に供することができるほか、甘酒、味噌、醤油、アイスクリーム、ヨーグルト、ゼリー、スープなど、液状、流動物、ゲル状、半固形状等の様々な食品に利用することが可能である。

Claims (4)

  1. 穀類を膨化装置で膨化させ、次にこの膨化物を微粉砕し、得た粉状体に水を加え、麹菌または酵素処理を施し、所定時間発酵および液化糖化させることにより、液化糖化物を得るようにしたことを特徴とする穀類の液化糖化物の製造方法。
  2. 穀類は、米、小麦、とうもろこし、大麦、燕麦、ライ麦、あわ、きび、こうりゃん、そば、アマランサスの穀類から選ばれたものであることを特徴とする請求項1に記載の穀類の液化糖化物の製造方法。
  3. 膨化物を微粉砕し、水を加えた後の穀類濃度は5%〜75%であることを特徴とする請求項1または2に記載の穀類の液化糖化物の製造方法。
  4. 穀類を膨化装置で膨化させ、次にこの膨化物を微粉砕し、得た粉状体に水を加え、麹菌または酵素処理を施し、さらに混ぜたものを5℃〜95℃で、1分〜30日間の発酵および液化糖化をさせることを特徴とする請求項1に記載の穀類の液化糖化物の製造方法。
JP2008074082A 2008-03-21 2008-03-21 穀類の液化糖化物の製造方法 Pending JP2009225709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074082A JP2009225709A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 穀類の液化糖化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074082A JP2009225709A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 穀類の液化糖化物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009225709A true JP2009225709A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41241875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074082A Pending JP2009225709A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 穀類の液化糖化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009225709A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102077978A (zh) * 2010-12-08 2011-06-01 江南大学 一种具有高蛋白转化率和利用率的酱油生产方法
KR101303748B1 (ko) 2010-12-23 2013-09-17 대한민국 아스퍼길루스 오리제를 이용한 속성 단용누룩 제조법과 이를 이용한 속성 단용누룩
KR101442734B1 (ko) * 2012-09-28 2014-09-23 한국식품연구원 멥쌀 당화액 및 이를 포함하는 멥쌀발효음료의 제조 방법
WO2015005281A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 たかい食品株式会社 米由来のアミノ酸含有糖化物組成物、及びその製造方法
KR101518267B1 (ko) 2012-06-29 2015-05-12 (주)다손 저염 간장소스의 제조방법 및 이로부터 제조된 저염 간장소스
KR20150105110A (ko) * 2014-03-07 2015-09-16 손경무 아마란스를 이용한 막걸리의 제조방법
KR101617431B1 (ko) 2014-02-10 2016-05-02 주식회사 국순당 누룩을 이용한 당화액 추출물의 제조방법 및 이로부터 제조된 당화액 추출물
KR101807524B1 (ko) * 2017-05-12 2017-12-11 주식회사 리얼바이오텍 베타(β) 전분 성질의 쌀을 쪄서 알파(α)화시킨 쌀가루의 제조방법 및 이 방법으로 제조된 쌀가루
KR20190014342A (ko) * 2017-08-02 2019-02-12 대한민국(농촌진흥청장) 귀리단물을 제조하는 방법 및 이를 이용하여 제조된 귀리식품

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102077978B (zh) * 2010-12-08 2012-12-05 江南大学 一种具有高蛋白转化率和利用率的酱油生产方法
CN102077978A (zh) * 2010-12-08 2011-06-01 江南大学 一种具有高蛋白转化率和利用率的酱油生产方法
KR101303748B1 (ko) 2010-12-23 2013-09-17 대한민국 아스퍼길루스 오리제를 이용한 속성 단용누룩 제조법과 이를 이용한 속성 단용누룩
KR101518267B1 (ko) 2012-06-29 2015-05-12 (주)다손 저염 간장소스의 제조방법 및 이로부터 제조된 저염 간장소스
KR101442734B1 (ko) * 2012-09-28 2014-09-23 한국식품연구원 멥쌀 당화액 및 이를 포함하는 멥쌀발효음료의 제조 방법
US9820500B2 (en) 2013-07-10 2017-11-21 Takai Foods Ltd Amino acid containing glycosylation composition derived from rice, and a method of producing the same
WO2015005281A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 たかい食品株式会社 米由来のアミノ酸含有糖化物組成物、及びその製造方法
KR101617431B1 (ko) 2014-02-10 2016-05-02 주식회사 국순당 누룩을 이용한 당화액 추출물의 제조방법 및 이로부터 제조된 당화액 추출물
KR20150105110A (ko) * 2014-03-07 2015-09-16 손경무 아마란스를 이용한 막걸리의 제조방법
KR101583754B1 (ko) 2014-03-07 2016-01-08 손경무 아마란스를 이용한 막걸리의 제조방법
KR101807524B1 (ko) * 2017-05-12 2017-12-11 주식회사 리얼바이오텍 베타(β) 전분 성질의 쌀을 쪄서 알파(α)화시킨 쌀가루의 제조방법 및 이 방법으로 제조된 쌀가루
KR20190014342A (ko) * 2017-08-02 2019-02-12 대한민국(농촌진흥청장) 귀리단물을 제조하는 방법 및 이를 이용하여 제조된 귀리식품
KR102024193B1 (ko) * 2017-08-02 2019-09-23 대한민국 귀리단물을 제조하는 방법 및 이를 이용하여 제조된 귀리식품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009225709A (ja) 穀類の液化糖化物の製造方法
Singh et al. Enhancement of attributes of cereals by germination and fermentation: A review
RU2498624C2 (ru) Способ приготовления высокодиспергируемой муки из цельного зерна
CN103404771A (zh) 一种杂粮坚果营养复合糊类食品的加工方法
CN109310125B (zh) 用于制备包含水解淀粉的食物产品的方法
Yang et al. Influences of four processing methods on main nutritional components of foxtail millet: A review
US20170295804A1 (en) Rice Flour as an Alternative to Wheat Flour and Method for Producing Gluten-Free Bread Made from Rice Flour
EP3383198A1 (en) Oat-based product and process of manufacture
CN113875916A (zh) 一种燕麦饮料及其制备方法
Shih An update on the use of co-products from the milling of rice in value-added food products
Zhang et al. Effects of high hydrostatic pressure on nutritional composition and cooking quality of whole grains and legumes
CN105586242A (zh) 一种富含γ-氨基丁酸全谷物小米醋的制备方法
JP2006238758A (ja) 穀類加工食品及びその製造法
Zhu et al. Structural analysis, nutritional evaluation, and flavor characterization of parched rice made from proso millet
AA et al. Functional attributes of ethnically edible ectomycorrhizal wild mushroom Amanita in India
KR101420283B1 (ko) 소스용 조성물 및 그의 제조방법
CN109463633A (zh) 一种玉米复合小麦胚芽冲调粉及其制备方法
CN104397609A (zh) 一种谷物营养早餐速溶冲剂制备方法
JP2008118994A (ja) コンニャク粉の液状化による低カロリーコンニャク飲料、低カロリー食品、自然化粧品の製造方法
Srikaeo Cereal grain-based milks and their potential health properties
Kataria et al. Antioxidative, structural and thermal characterisation of simulated fermented matrix of quinoa, chia and teff with caseinate
KR20110016725A (ko) 홍감자 고추장 및 그 제조방법
CN101485416A (zh) 一种含淀粉的植物肠以及植物猪肉肠
Jambrak Physical properties of sonicated products: a new era for novel ingredients
JP2009131183A (ja) 米類の乳酸発酵食品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110319

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120719