JP2009219090A - カメラ付携帯装置 - Google Patents

カメラ付携帯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009219090A
JP2009219090A JP2008063666A JP2008063666A JP2009219090A JP 2009219090 A JP2009219090 A JP 2009219090A JP 2008063666 A JP2008063666 A JP 2008063666A JP 2008063666 A JP2008063666 A JP 2008063666A JP 2009219090 A JP2009219090 A JP 2009219090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
camera
rotation
captured image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008063666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5082948B2 (ja
Inventor
Nobuo Kitamura
信夫 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008063666A priority Critical patent/JP5082948B2/ja
Publication of JP2009219090A publication Critical patent/JP2009219090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082948B2 publication Critical patent/JP5082948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】撮影中の撮影画像をOSの操作画面のウィンドウ内に表示させる際に、携帯装置本体を回転させた場合でも、操作画面の方向とウィンドウ内の撮影画像の方向とを常に一定の関係に保つことにより、撮影物(対象)と撮影画像画面の角度を常に等しく(正立状態)させ、画面を見やすく、使用者が操作しやすくしたカメラ付携帯装置を提供する。
【解決手段】表示部110と、カメラ装置120とを備えたカメラ付携帯装置であって、OSに基づく操作画面を生成する操作画面生成部151と、カメラ装置120の撮影画像を回転する撮影画像回転処理部162と、撮影画像を操作画面に合成する画面合成部152と、合成画面を回転させる合成画面回転処理部153と、合成画面の回転方向および回転角度を指示する回転操作部130と、回転操作部130からの指示に基づいて合成画面および撮影画像を回転させる回転制御部170を備えた。
【選択図】図7

Description

本発明は、カメラを備えた小型パソコン等のカメラ付携帯装置に関するものである。
近年、普及が著しいノートパソコン(以下、パソコンを「PC」と略記する)やモバイルPC等の小型の携帯型PC(以下、「携帯装置」ともいう)は、使用者の膝上や、机上、屋外使用など、様々な形態で使用されるようになってきている。また、PC自体もノート型とタブレット型を切り替え可能な構造になっているものも普及している。
特に、ノートPCやウルトラモバイルPC(仮称:ノートPCより小さく、パームトップPCよりは大きいPC)等の携帯装置の場合は、例えば、使用者がPCを業務用に所持して屋内、屋外で作業を行う用途が想定され、PCへのカメラ内蔵の要望が増えている。この場合、カメラによる撮影画像をWindows(登録商標)などのOS(Operation System)に基づく操作画面に取り込んで表示し、加工して活用することのできる技術が必要となる。
カメラを搭載した携帯装置における撮影画像の表示技術に関しては、携帯電話などにおいて、携帯装置を傾けた状態で撮影を行う場合、携帯装置の傾斜角度に合わせて画面表示を回転させて見やすくする方法が一般的であるが、携帯装置の画面に表示される撮影画像が携帯装置の回転方向と反対の方向に回転するという課題があった。このため、撮影画像の表示に関する回転補正技術が、カメラを搭載した携帯装置の機能と利便性の優劣を左右する重要な要件になっている。
これに対して、近年、カメラ付携帯電話に関し、カメラの向きを方向検出手段によって検出し、表示のレイアウトや撮影画像を回転させる技術が開示されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2006−311224号公報 特開2005−229490号公報
しかしながら、画面全体を回転させる従来技術は、撮影画像を全画面表示する場合には有効であるが、PCのようにマルチウィンドウでの表示が一般的で、撮影画像を操作画面内の一つのウィンドウ内に表示するような場合には、次のような課題がある。カメラ付携帯装置で、撮影中に携帯装置本体を回転させて(例えば90度回転)、縦長方向や横長方向にして撮影画像を表示した場合、ウィンドウ内の撮影画像は常に正立状態になり問題がないが、操作画面は携帯装置本体の回転に従って回転するので、使用者が操作しにくくなる。このとき、操作画面とウィンドウ内の撮影画像の向きが回転角度だけずれることになる。そこで、操作画面を正方向に回転して戻すと、今度はウィンドウ内の撮影画像が逆方向に回転してしまい操作画面や撮影物(対象)に対して撮影画像が常に傾いていてしまう。
本発明は上記課題を解決するものであり、カメラ付携帯装置で撮影中の撮影画像をWindows(登録商標)等のOSの操作画面のウィンドウ内に表示させる際に、携帯装置本体を回転させた場合でも、操作画面の方向とウィンドウ内の撮影画像の方向とを常に一定の関係に保つことにより、撮影物(対象)と撮影画像画面の角度を常に等しく(正立状態)させ、画面を見やすく、使用者が操作しやすくしたカメラ付携帯装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明のカメラ付携帯装置は、表示装置と、カメラ装置とを備えたカメラ付携帯装置であって、OSに基づく操作画面を生成する操作画面生成手段と、カメラ装置の撮影画像を表示装置に対して回転する撮影画像回転手段と、撮影画像回転手段により回転された撮影画像を操作画面に合成する画面合成手段と、画面合成手段により合成された合成画面を表示装置に対して回転させる合成画面回転手段と、合成画面の回転方向および回転角度を指示する回転操作手段と、回転操作手段からの指示に基づいて合成画面および撮影画像をお互いに逆方向で等しい回転角度だけ回転するように制御する回転制御手段とを備えた。
このような構成により、表示装置に対して操作画面および撮影画像を互いに逆方向に回転制御することが可能となる。したがって、カメラ付携帯装置の表示装置の回転角度に応じて操作画面を逆方向に回転させ、撮影画像を操作画面の回転と反対方向へ回転させることにより、表示装置に対して操作画面および撮影画像の互いの相対的な回転角度を制御することができる。これにより、使用者が表示装置を回転して使用した場合に、操作画面の方向と撮影画像の方向とを常に一定の関係に保つことにより、撮影物(対象)と撮影画像画面の角度を常に等しく(正立状態)させ、画面を見やすく、使用者が操作しやすくしたカメラ付携帯装置を提供することができる。
また、本発明のカメラ付携帯装置は、回転操作手段は、合成画面を表示装置に対して90度の整数倍の角度で回転するよう回転制御手段に指示してもよい。
このような構成により、使用者はカメラ付携帯装置を90度、180度、270度と回転させたときにも、画面回転ボタンの押下等や携帯装置の傾斜角度により自動的に簡単に操作画面および撮影画像を所定の方向に回転させて、両者の表示方向の関係を維持し、撮影物(対象)と撮影画像画面の角度を常に等しく(正立状態)できるので、最も使いやすい角度でカメラ付携帯装置を使用することができる。
また、本発明のカメラ付携帯装置は、撮影画像は所定の表示領域内に表示されており、表示装置に対する撮影画像の回転に伴い撮影画像の一部削除、縮小または拡大を行う手段をさらに備えることが望ましい。
このような構成により、カメラ付携帯装置を回転させたときに、表示領域のアスペクト比に関わらず撮影画像を表示領域のサイズに合わすことができるので、表示領域を有効に活用できて、撮影画像をより見やすくすることが可能である。
また、本発明のカメラ付携帯装置は、撮影画像の表示領域を正方形としてもよい。このような構成により、撮影画像を90度、180度、270度と回転した場合でも、表示領域と撮影画像の関係は変化せず、撮影画像の一部削除、縮小や拡大が不要となり、表示装置の表示領域内で撮影画像の回転表示を円滑に行うことができるとともに、表示画像の品質の劣化を防止できる。
また、本発明のカメラ付携帯装置は、撮影画像を表示する表示領域の形状をそのままに回転させてもよい。
また、本発明のカメラ付携帯装置は、カメラ付携帯装置の使用形態として、ノートモードとタブレットモードとを有し、ノートモードとタブレットモードとを切り替えるとき、撮影画像を自動的に反転させてもよい。
このような構成により、ノートモードとタブレットモードを頻繁に切り替えて使用する場合にも、その都度画面回転ボタンを押下する必要がないので使い勝手が向上する。
本発明によれば、カメラ付携帯装置で撮影中の撮影画像をWindows(登録商標)等のOSの操作画面のウィンドウ内に表示させる際に、携帯装置本体を回転させた場合でも、操作画面の方向とウィンドウ内の撮影画像の方向とを常に一定の関係に保つことにより、撮影物(対象)と撮影画像画面の角度を常に等しく(正立状態)させ、画面を見やすく、使用者が操作しやすくしたカメラ付携帯装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図1から図7を用いて説明する。
(実施の形態)
本発明の実施の形態におけるカメラ付携帯装置(以下、「装置」と略記する)1について、以下に説明する。
まず、図1および図2を用いて、装置1の構造の概略について説明する。図1および図2は、装置1を二つの使用方法で使用した場合の装置1の外観を示す斜視図である。
図1は、装置1をノートPCとして通常の使用方法(以下、「ノートモード」と略記する)で使用した場合を示し、装置1は、本体10および表示装置20を備え、表示装置20は、本体10に配設された支持部16および表示装置20に配設された支持部23により係合され、表示装置20は本体10に対して開閉可能に構成されている。表示装置20はLCD等表示素子で構成されている。また、本体10の操作面11にはキーボードによる入力部14および操作部(タッチパッド)15が、側面12には装置1をカメラとして使用する際の操作ボタンとしてのシャッターボタン41、補助光源点灯ボタン42、画面回転ボタン43がそれぞれ配設され、表示装置20の表示面21にはタッチパネルによる表示部22が設けられている。なお、カメラ用の操作ボタンについては後ほど説明する。
装置1の筺体構造としては、表示装置20は支持部23に配設された回転機構(図示せず)によりXX軸を中心として回転可能に構成され、装置1をノートモードで使用する場合には、本体10の操作面11と表示装置20の表示面21を対向させた状態で開閉することができる。表示装置20は、さらに本体10の支持部16に配設された回転機構(図示せず)によりYY軸を中心として回転可能に構成されており、支持部16および支持部23の作用により表示装置20を2方向に回転させることにより、本体10に対して表示装置20の表示部22を外側にして閉じることができる。これにより、装置1をコンパクトな形態にして表示装置20の表示部(タッチパネル)22から入力を行う方法(以下、「タブレットモード」と略記する)で使用することができる。
図2は、装置1のタブレットモードにおける外観を示し、図2(a)は、装置1の表示面(前面)21の側を、図2(b)は、装置1の背面13の側をそれぞれ示す斜視図である。
図2(b)に示すように、装置1にはカメラ装置30が搭載されており、背面13にカメラ31と、暗所撮影用のLED等の補助光源32、33、34、35が配設されている。
また、図2(a)に示すように、装置1の表示面21を正面にしたとき、本体10の側面12は天面となり、ノートモードで使用した場合に本体10の手前側の側面12の左部に配置されるシャッターボタン41、補助光源点灯ボタン42および画面回転ボタン43は、タブレットモードでは天面の右部の、カメラ装置30の上部に配置される。なお、画面回転ボタン43については、後述する。
次に、本発明の実施の形態における装置1の構成上の特徴である表示画面の回転機能について、図3〜図6を用いて説明する。
図3は、装置1の使用条件と表示画面との関係を示す説明図であり、図4〜図6は、装置1の回転使用時の表示画面に関する説明図である。
図3(a)および図3(b)は、装置1をノートモードで使用した場合の表示装置20の表示画面を示す。表示部(タッチパネル)22には、OSに基づく表示画面として、例えばWindows(登録商標)などの操作画面51が表示され、表示方向が正位置(正立表示)に設定されている。また、Windows(登録商標)の操作画面51にはカメラ装置30のレンズを通した撮影中の撮影画像(カメラ画像)52が別ウィンドウとして重ね合わせて(合成されて)表示される。図3(a)は、撮影対象にカメラ装置30のカメラ31(図示せず)を向けて撮影する場合であり、図3(b)は、表示装置20を反転させてカメラ31を自分に向けて自分を撮影する場合の表示画面をそれぞれ示している。また、図面中の矢印53は表示装置20の上下の向きを示している。LCD表示素子の場合は、使用者の見る向き(例えば、上下方向)によって、指向性、輝度、色度等が変化する。特に、装置1をタブレットモードで使用する際は、使用者からの入力はタッチペン等で行われるため正確な位置をタッチペンで指示するためには上記指向性を同じ状態に保つことが重要である。このために、LCD表示素子を上下反転して使用する場合には、再度キャリブレーション作業が必要となる。また、周辺機器との接続や操作ボタンの配置により、特定方向での使用が困難な場合もある。図3(c)は、図3(a)のノートモードからタブレットモードに使用形態を変更した場合の表示画面の変化を示す。図3(c)に示すタブレットモードでは表示装置20aが図3(a)における表示装置20と上下の向きが逆になり、OSに基づく操作画面51aも操作画面51に対して上下が逆の表示になってしまう。撮影画像52についても同様であり、上下が逆の撮影画像52aとなる。この場合、図3(d)に示すように、操作画面51aと撮影画像52aが合成された合成画面を画像処理により反転させると操作画面51および撮影画像52は正常な方向に戻る。しかしながら、図3(d)では表示装置20aは本来の上下方向から反転してしまい前述した理由からこの状態で使用することは好ましくない。そこで、本来の方向に戻すために装置1を反転した場合が図3(e)である。この場合は、表示装置20aおよび操作画面51aはともに反転して表示装置20および操作画面51に戻るが、撮影画像52aだけは、カメラ装置30の結像特性により、反転せず、上下が逆のまま維持される。そこで、次に撮影画像52aのみを画像処理により反転させると図3(f)のように表示装置20、操作画面51、撮影画像52のすべてが図3(a)と同じ関係に戻ることになる。
上記では、装置1をノートモードとタブレットモードで切り替えて使用する場合に、撮影画像52、操作画面51および表示装置20のすべての方向が正しく保たれる方法について説明した。
次に、装置1をタブレットモードにして使用する際の、装置1の回転に基づく操作画面51と撮影中の撮影画像52の関係を一定に保つための補正方法について図4〜図7を用いて説明する。なお、ここでは説明の簡略化のために表示装置20自体の上下反転の補正は行わないものとする。
図4は、表示装置20を右方向に90度、180度、270度回転させた場合の表示画面の変化を示す。この場合、表示装置420aは回転に伴い、表示装置420b、420c、420dとなって向きが変化し、操作画面451aも表示装置420aと一体となって回転して、操作画面451b、451c、451dとなり、操作画面の向きが変化する。これに対して、撮影画像452は、表示装置420aの回転とは無関係であり、表示の向きが変わらず、当初の向きが維持される。この結果、表示装置420aを回転するとOSに基づく表示画面(操作画面)が回転することとなり、使用上不便である。
次に、図5を用いて、表示装置の回転に伴う操作画面の回転を補正する方法の事例と効果について説明する。図5は、操作画面に撮影画像を重ね合わせた画面(合成画面)を表示装置の回転方向と逆の方向に同じ角度だけ回転させることにより、操作画面が正方向に維持されるように補正した場合の画面表示を示す。表示装置420aが右方向に90度、180度、270度回転しても、操作画面451は補正効果によって正方向に維持される。しかし、合成画面を回転させるため、撮影画像452aが撮影画像452b、452c、452dへと回転してしまう。
これを改善するために、本発明の実施の形態における装置1は、以下に示す構成と機能を備えている。図6は、装置1に備える補正の方法、機能および効果を示す。この事例では、図5に示す補正措置に加えて、さらに、撮影画像の補正を行う。図6に示すように、表示装置420aが右に90度回転した場合には、合成画面451を左方向に90度回転するとともに、合成画面451上の撮影画像452を右方向に90度回転させる。この結果、表示装置420aが右方向に90度回転しても操作画面451および撮影画像452の表示画面は、いずれも回転せず正方向に維持される。表示装置420aを180度、270度回転させた場合も同様である。
ところで、上述したように表示装置20、操作画面451および撮影画像452を相対的に回転させると撮影画像452を表示したウィンドウのアスペクト比の関係で撮影画像452の両端および上下に表示不能な領域が発生する可能性がある。これに対する措置としては、例えば、操作画面451の中で重ね合わされる撮影画像452の一部(はみ出た領域など)を削除、補完または拡大することにより、撮影画像をより見やすくすることが可能である。また、上記問題は、撮影画像451を表示するウィンドウが長方形であることに起因しており、このウィンドウを長方形でなく正方形にすることにより、この問題を解消することもできる。
次に、図7を用いて、装置1における上記の補正機能に関わる構成について説明する。
図7は、装置1における補正機能に関わる主要な構成要素からなる装置100を示すブロック図である。
装置100は、表示部110、カメラ装置120、回転操作部130および表示処理部140の構成要素を備え、表示処理部140は、操作画面処理部150、撮影画像処理部160および回転制御部170を備えている。また、操作画面処理部150は、操作画面生成部151、画面合成部152および合成画面回転処理部153を備え、撮影画像処理部160は撮影画像生成部161、撮影画像回転処理部162を備えている。
操作画面生成部151はOSの指示に基づいてWindows(登録商標)画面や各種アプリケーション画面からなるPCの操作画面を生成する。また、画面合成部152は上記操作画面生成部151で生成された操作画面と後述するカメラ装置120で撮影された撮影画像とを1枚の画面に合成するものである。すなわち、撮影画像を表示させるウィンドウに撮影画像を表示させ、この撮影画像表示ウィンドウを上記操作画面上に合成して表示するものである。合成画面回転処理部153は回転操作部130からの指令を受けた回転制御部170の指示に基づいて画面合成部152で合成された画面を回転し、表示部110へ出力する。
撮影画像生成部161は、カメラ装置120からの出力を受け取り、画像サイズ、アスペクト比等をPC表示に適するフォーマットに変換して撮影画像を生成する。撮影画像回転処理部162では回転制御部170からの指示に基づいて操作画面に合成する撮影画像に対して回転処理を施す。
回転操作部130では画面回転ボタン43(図2)から表示装置20の画面回転に関する指示情報を受け取り、必要なデータ処理を行い、指示情報を回転制御部170に出力する。回転操作部130は、装置本体の傾きに応じて自動的に指示情報を回転制御部170に出力してもよい。
なお、暗所撮影用の補助光源点灯ボタン42は、LED等の補助光源32、33、34、35のON/OFF(点灯および消灯)を行う機能を備え、画面回転ボタン43は、表示装置20における表示角度の切り替えを行い、例えば、90度、180度、270度などの回転角度の設定を行うことができる。
以上の通り、本発明の実施の形態による装置1によれば、装置本体を傾けて撮影するなど、操作方向に関わる回転角度に応じて画面表示を回転させるとともに、カメラ撮影画像のみを画面表示と反対方向に回転して回転角を補正することができる。したがって、Windows(登録商標)などの操作画面およびカメラ撮影画像の表示方向を常に正方向に維持することができ、多様な使用条件に対して、表示装置における撮影画像の表示角度を効果的に補正し、調整することができる。これにより、高機能で利便性に優れた装置、特に、カメラ付の小型PCを実現することができる。
また、装置1は表示装置20を開けることにより通常のノートPCとして使用できるほか、表示装置20を回転させて閉じることにより、タブレットPCとして使用することができる。
また、装置1をタブレットモードにして、表示装置20にカメラ画像を表示することにより、表示装置20をファインダーとしてカメラ撮影を行うことができる。
また、表示装置20を同じ方向で使用するため、視野角、明るさ、色などに関するタッチパネル22のキャリブレーションが不要である。
また、使用者が画面回転ボタン43を押下することにより、簡単に表示画面を回転させることができる。タブレットモードでは装置1の天面にシャッターボタン41が配置され、簡単にシャッター操作を行うことができる。
なお、本発明の実施の形態では、タブレットモードで使用した場合に表示装置20と反対側(背面13)にカメラ装置30が配置されているが、操作面11に配設することによっても、同様の効果を発揮することができる。
本発明によるカメラ付携帯装置は、表示装置を回転して使用する場合に、操作画面および撮影画像の表示角度を制御することにより、操作画面および撮影画像の適正な表示角度を提供することができる。したがって、多様な用途に対して高品質の表示機能が求められるカメラ付携帯装置として有用である。
本発明の実施の形態におけるカメラ付携帯装置の外観を示す正面斜視図 同装置の使用時の外観を示す正面および背面斜視図 同装置の使用条件と表示画面との関係を示す説明図 同装置の回転使用時の表示画面に関する説明図 同装置の回転使用時の表示画面に関する説明図 同装置の回転使用時の表示画面に関する説明図 同装置の補正機能に関する主要な構成要素を示すブロック図
符号の説明
1,100 カメラ付携帯装置(装置)
10 本体
11 操作面
12 側面
13 背面(底面)
14 入力部
15 操作部(タッチパッド)
16,23 支持部
20,20a,420a,420b,420c,420d 表示装置
21 表示面(前面)
22,110 表示部(タッチパネル)
30,120 カメラ装置
31 カメラ
32,33,34,35 補助光源(LED)
41 シャッターボタン
42 補助光源点灯ボタン
43 画面回転ボタン
51,51a,451,451a,451b,451c,451d 操作画面(合成画面)
52,52a,452,452a,452b,452c,452d 撮影画像(カメラ画像)
130 回転操作部
140 表示処理部
150 操作画面処理部
151 操作画面生成部
152 画面合成部
153 合成画面回転処理部
160 撮影画像処理部
161 撮影画像生成部
162 撮影画像回転処理部
170 回転制御部

Claims (6)

  1. 表示装置と、カメラ装置とを備えたカメラ付携帯装置であって、
    OSに基づく操作画面を生成する操作画面生成手段と、
    前記カメラ装置の撮影画像を前記表示装置に対して回転する撮影画像回転手段と、
    前記撮影画像回転手段により回転された撮影画像を前記操作画面に合成する画面合成手段と、
    前記画面合成手段により合成された合成画面を前記表示装置に対して回転させる合成画面回転手段と、
    前記合成画面の回転方向および回転角度を指示する回転操作手段と、
    前記回転操作手段からの指示に基づいて前記合成画面および前記撮影画像をお互いに逆方向で等しい回転角度だけ回転するように制御する回転制御手段とを備えたカメラ付携帯装置。
  2. 前記回転操作手段は、前記合成画面を前記表示装置に対して90度の整数倍の角度で回転するよう前記回転制御手段に指示する請求項1に記載のカメラ付携帯装置。
  3. 前記撮影画像は所定の表示領域内に表示されており、前記表示装置に対する前記撮影画像の回転に伴い前記撮影画像の一部削除、縮小または拡大を行う手段をさらに備えた請求項1または請求項2に記載のカメラ付携帯装置。
  4. 前記撮影画像の表示領域を正方形とした請求項1または請求項2に記載のカメラ付携帯装置。
  5. 前記撮影画像を表示する表示領域の形状をそのままに回転させる請求項1または請求項2に記載のカメラ付携帯装置。
  6. カメラ付携帯装置の使用形態として、ノートモードとタブレットモードとを有し、
    前記ノートモードとタブレットモードとを切り替えるとき、前記撮影画像を自動的に反転させる請求項1または請求項2に記載のカメラ付携帯装置。
JP2008063666A 2008-03-13 2008-03-13 カメラ付携帯装置 Expired - Fee Related JP5082948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063666A JP5082948B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 カメラ付携帯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063666A JP5082948B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 カメラ付携帯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219090A true JP2009219090A (ja) 2009-09-24
JP5082948B2 JP5082948B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41190476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063666A Expired - Fee Related JP5082948B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 カメラ付携帯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082948B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06139494A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Alpine Electron Inc 車載ナビゲータの地図描画方法
JPH086496A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Nec Home Electron Ltd 地図表示装置
JPH11261891A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Canon Inc 映像信号処理装置および方法
JP2002190969A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2003333403A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2005099845A (ja) * 2004-11-18 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯型無線機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06139494A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Alpine Electron Inc 車載ナビゲータの地図描画方法
JPH086496A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Nec Home Electron Ltd 地図表示装置
JPH11261891A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Canon Inc 映像信号処理装置および方法
JP2002190969A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2003333403A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2005099845A (ja) * 2004-11-18 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯型無線機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5082948B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10222824B2 (en) Dual display system
US8767113B2 (en) Condition changing device
US20060234784A1 (en) Collapsible portable display
US7733417B2 (en) Multiaxial embedded camera module
US20060232578A1 (en) Collapsible portable display
US20060256144A1 (en) Portable computer with image-projecting function
US20090322967A1 (en) Notebook computer having projection function
JP2013009304A (ja) 画像入力装置、会議装置、画像処理制御プログラム、記録媒体
US8619172B2 (en) Rotatable camera assembly
WO2015194084A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JPWO2008123443A1 (ja) デジタルカメラ
JP2009223469A (ja) カメラ付携帯装置
JP6068545B2 (ja) 携帯型情報処理装置、その撮影方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP2020042064A (ja) 表示制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP5082948B2 (ja) カメラ付携帯装置
JP2011040852A (ja) 撮像装置
WO2006067640A2 (en) Collapsible portable display
US7605863B2 (en) Image pick-up device including camera angled with respect to a display device
TW200920110A (en) A display apparatus
JP2000138856A (ja) 画像入力装置、プレゼンテーションシステム及び情報記憶媒体
JP2010016439A (ja) カメラ付携帯装置
US20070046626A1 (en) Digital presenter
JP7187307B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
KR20080013267A (ko) 휴대용 컴퓨터
JP2000295504A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees