JP2009216776A - 表示装置および表示装置の接続強度測定方法 - Google Patents

表示装置および表示装置の接続強度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009216776A
JP2009216776A JP2008057697A JP2008057697A JP2009216776A JP 2009216776 A JP2009216776 A JP 2009216776A JP 2008057697 A JP2008057697 A JP 2008057697A JP 2008057697 A JP2008057697 A JP 2008057697A JP 2009216776 A JP2009216776 A JP 2009216776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
insulating substrate
display device
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008057697A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Nakahara
幸喜 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008057697A priority Critical patent/JP2009216776A/ja
Publication of JP2009216776A publication Critical patent/JP2009216776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 プリント基板を接続する表示装置において、容易に接続状態を確認可能な表示装置を得ることを目的とする。
【解決手段】 表示領域が形成された絶縁性基板1と、前記表示領域に信号を供給するために、前記絶縁性基板上の前記表示領域外に接続されたプリント基板5とを備えた表示装置であって、前記プリント基板1と前記絶縁性基板5との接続部において、前記プリント基板5の両端または一端近傍に、前記プリント基板の前記絶縁性基板との非接続部に達する切欠8を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示領域を有する絶縁性基板上の端子に接続されるプリント基板を有し、該プリント基板と絶縁性基板との接続強度を容易に測定可能な表示装置およびその測定方法に関する。
薄膜トランジスタ(TFT)を用いた液晶表示装置では、マトリクス上に配置されたTFTを有する絶縁性基板と、対向電極を有する対向基板と、絶縁性基板と対向基板との間に存する液晶層とから構成されている。ここでTFTをON、OFFさせるための信号を供給する複数のゲート配線と、当該ゲート配線と交差する複数のソース配線との交差部付近において上記TFTが形成されている。また、各TFTに対応して、一つの画素が形成されている。絶縁性基板と対向基板とが重ね合わされた状態において、絶縁性基板の外形は、対向基板の外形よりも突出している。また、当該絶縁性基板の前記突出した領域には、異方性導電膜(Anisotropic Conductive Film:ACF)を介して、駆動ICが実装されている。駆動ICは、TFTのON、OFFを制御する回路である。ここで、ACFとは、導電粒子を接着フィルムの中に分散させた、導電、絶縁、接着の機能を併せ持つ接続材料である。ところで、絶縁性基板とは別に、上記駆動ICを制御するための回路基板が存在しており、絶縁性基板と当該回路基板とは、プリント基板(例えばFPC:Flexible Printed Circuit)を介して接続されている。ここで、絶縁性基板とプリント基板とは、ACFを介して接続されている。また、絶縁性基板とプリント基板との接続部は、上記絶縁性基板の突出した領域に形成されている。上記構成において、駆動ICの制御信号および電源等は、回路基板から駆動ICへ、絶縁性基板とプリント基板との接続部を介して入力される。絶縁性基板上には、金属薄膜からなる複数の第一の端子部が基板の端部近傍において、略一列状に配置されている。一方、プリント基板側については、ポリイミドフィルムと、当該ポリイミドフィルムの表面に形成された銅箔から成る第二の端子部とから構成されている。各第一の端子部に対応して、各第二の端子部を各々接続させることにより、絶縁性基板とプリント基板との接続部が構成される。ここで、第一の端子部と第二の端子部との間には、ACFが介在している。具体的には、第一の端子部と第二の端子部には、ACF中の導電粒子が介在しており、当該導電粒子の存在により、第一の端子部と第二の端子部とは電気的に接続されている。上記構成において、上述したように、回路基板から、第二の端子部および第一の端子部を有する接続部を通って、絶縁性基板上の駆動ICへ、制御信号および電源が供給される。
上記のような表示装置において、フレキシブル基板の熱膨張による接続パターンのズレを矯正するため、接続部の導電パターンと平行にスリットを入れる構成が開示されている。この構成によって、狭いピッチの導電パターンにおいても、フレキシブル基板と絶縁性基板とを正確に接続できるというものである(例えば、特許文献1参照)。
特開平3−108789号公報
しかしながら上述の表示装置においては、複数の接続パターンの中間部分において切込みが形成されているため、その部分を分離してしまうと、各種信号配線などが開放してしまい、表示が出来なくなってしまう。故に、この構成では、プリント基板と絶縁性基板との接続強度を測定する場合、プリント基板ごと剥離するしかなく、この場合プリント基板のコストアップ、さらには再度のプリント基板の接続作業が加わり、作業効率が著しく低下するという問題点があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、絶縁性基板と接続されるプリント基板において、接続状況を確認する際に、プリント基板ごと剥離することなく、容易に且つ確実に接続強度を測定することが可能な表示装置およびその測定方法を提供することを目的とする。
本発明は、表示領域が形成された絶縁性基板と、該表示領域に信号を供給するために、前記絶縁性基板上の前記表示領域外に接続されたプリント基板とを備えた表示装置において、前記プリント基板と前記絶縁性基板との接続部において、前記プリント基板の両端または一端近傍に、前記プリント基板の前記絶縁性基板との非接続部に達する切欠を備えることを特徴とする。
本発明によれば、絶縁性基板と接続されるプリント基板において、接続状況を確認する際に、プリント基板ごと剥離することなく、容易に且つ確実に接続強度を測定することが可能となる。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1を図1により説明する。図1は本発明の実施の形態1における表示装置の平面図である。
図1において、絶縁性基板1と対向して対向基板2が配置されている。液晶表示装置においては、当該絶縁性基板1と対向基板2の間隙に液晶が充填されている。なお、絶縁性基板1と対向基板2とが重ね合わされた領域に表示領域が形成される。通常対向基板2よりも絶縁性基板1の方がその外形が大きく形成され、当該絶縁性基板1の突出部分に、表示素子を駆動する駆動IC3が実装されている。図1においては、駆動IC3はACF4により実装されている。次に、各駆動ICに信号、電源などを供給するプリント基板5の端子6が、ACF7を介して絶縁性基板1上の端子(図示せず)と接続されている。また、プリント基板5には、プリント基板5と絶縁性基板1との接続部分において、その両端に当該接続部分を分離する切欠8が形成されている。当該切欠8には、前記プリント基板5と前記絶縁性基板1との非接続部において、当該切欠8の延長線上に当該プリント基板の端部が容易に分離可能なミシン目9が形成されている。
上記構成において、プリント基板5を絶縁性基板1へ接続後に、何らかの不具合が発生した場合に、該接続部分の接続強度を測定する方法について説明する。まず、切欠8の延長線上のミシン目に沿って、プリント基板5の分離領域10を分離する。その後、当該分離領域10を絶縁性基板1から剥離する際に、接続強度を測定することとする。このような測定方法を適用することによって、表示に影響を与えるプリント基板自体を剥離することなく、効率的に且つ容易に接続強度を測定することが可能となる。さらに、当該分離部分においては、表示に影響を及ぼす一切の配線を形成しないことが好ましく、テスト用の配線またはダミー配線などは形成しても構わない。
また、上記実施の形態において、分離領域10の幅Xについては、正確な剥離強度(接続強度)を測定できるように、1mm以上確保するのが好ましい。また10mm以下であれば、表示領域以外の周辺部分を拡大する必要もなく好ましい。
なお、上記実施の形態においては、切欠がプリント基板の両端に形成される場合について説明を行ったが、どちらか一端に形成されてもよい。さらに、上記実施の形態においては、表示装置につき1つのプリント基板が接続される場合について説明を行っているが、複数個接続される場合でも、夫々のプリント基板に上記切欠を設けることにより、上記と同様の効果を奏することが可能である。なお、切欠の形状については、上記実施の形態においては略矩形状のものを示しているが、それに限定されることなく、円形状あるいは楔形状のものでもよい。
上記実施の形態は液晶を用いた表示装置のみならず、エレクトロルミネセンス(EL)素子を用いたものなど、絶縁性基板と接続されるプリント基板を有するあらゆる表示装置に適用可能である。
本発明の実施の形態1における表示装置の平面図である。
符号の説明
1 絶縁性基板、2 対向基板、3 駆動IC、4 駆動IC用ACF、5 プリント基板、6 プリント基板の端子、7 プリント基板用ACF、8 切欠、9 ミシン目、10 分離領域

Claims (6)

  1. 表示領域が形成された絶縁性基板と、
    前記表示領域に信号を供給するために、前記絶縁性基板上の前記表示領域外に接続されたプリント基板と、
    を備えた表示装置であって、
    前記プリント基板と前記絶縁性基板との接続部において、前記プリント基板の両端または一端近傍に、前記プリント基板の前記絶縁性基板との非接続部に達する切欠を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記切欠は、前記プリント基板の前記絶縁性基板との非接続部において、当該切欠の延長線上に前記プリント基板の端部が容易に分離可能なミシン目が形成されていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記プリント基板の両端または一端近傍における前記切欠よりも外側の領域には、前記表示領域に影響を及ぼす配線が形成されないことを特徴とした請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 表示領域が形成された絶縁性基板と、
    前記表示領域に信号を供給するために、前記絶縁性基板上の前記表示領域外に接続されたプリント基板と、
    を備えた表示装置の接続強度測定方法であって、
    前記プリント基板と前記絶縁性基板との接続部において、前記プリント基板の両端または一端近傍に、前記プリント基板の前記絶縁性基板との非接続部に達する切欠を備え、
    前記切欠を含む端部を前記プリント基板の両端または一端から切り離した後に、前記プリント基板と前記絶縁性基板との接続強度を測定することを特徴とする表示装置の接続強度測定方法。
  5. 前記切欠は、前記プリント基板の前記絶縁性基板との非接続部において、当該切欠の延長線上に容易に分離可能な切込みが形成されていることを特徴とする請求項4記載の表示装置の接続強度測定方法。
  6. 前記プリント基板の両端または一端近傍における前記切欠よりも外側の領域には、前記表示領域に影響を及ぼす配線が形成されないことを特徴とした請求項4または5に記載の表示装置の接続強度測定方法。
JP2008057697A 2008-03-07 2008-03-07 表示装置および表示装置の接続強度測定方法 Pending JP2009216776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057697A JP2009216776A (ja) 2008-03-07 2008-03-07 表示装置および表示装置の接続強度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057697A JP2009216776A (ja) 2008-03-07 2008-03-07 表示装置および表示装置の接続強度測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009216776A true JP2009216776A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41188747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057697A Pending JP2009216776A (ja) 2008-03-07 2008-03-07 表示装置および表示装置の接続強度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009216776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033711A1 (ja) 2009-09-18 2011-03-24 日本電気株式会社 移動通信端末、緊急通報受信方法及び緊急通報受信プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154660U (ja) * 1988-04-18 1989-10-24
JPH054536U (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 日本メクトロン株式会社 補強板付可撓性回路基板
JPH05110211A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Sharp Corp 高密度フレキシブルプリント基板
JP2002064124A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Advanced Display Inc 回路基板及びその実装方法並びに上記回路基板を用いた液晶表示装置
JP2002368351A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 片面型プリント配線基板の分割方法及び片面型プリント配線基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154660U (ja) * 1988-04-18 1989-10-24
JPH054536U (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 日本メクトロン株式会社 補強板付可撓性回路基板
JPH05110211A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Sharp Corp 高密度フレキシブルプリント基板
JP2002064124A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Advanced Display Inc 回路基板及びその実装方法並びに上記回路基板を用いた液晶表示装置
JP2002368351A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 片面型プリント配線基板の分割方法及び片面型プリント配線基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033711A1 (ja) 2009-09-18 2011-03-24 日本電気株式会社 移動通信端末、緊急通報受信方法及び緊急通報受信プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579074B2 (ja) フレキシブル回路基板及びこれを用いた表示装置
JP2007328346A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びこれを含む液晶表示板
US7656089B2 (en) Tape carrier package on reel and plasma display device using the same
KR102245304B1 (ko) 커버형 전원 공급이 적용된 표시장치
CN107004697A (zh) 具有板内栅极驱动电路的柔性显示装置
KR102617587B1 (ko) 디스플레이 장치
CN103959360A (zh) 柔性显示装置
JP2007298938A (ja) 表示素子モジュール及びその製造方法
JP2007003965A (ja) 画像表示装置
JP2008130803A (ja) 基板装置および基板
JP2007213064A (ja) 信号伝送フィルムとこれを含む表示装置
JP2008294114A (ja) フレキシブルプリント基板及び液晶表示装置
JP7444593B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法およびプリント配線基板
JP2009216776A (ja) 表示装置および表示装置の接続強度測定方法
JP2008145753A (ja) 表示装置
JP2007109813A (ja) 表示装置の製造装置
KR20050054339A (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
JP4488774B2 (ja) フレキシブルプリント回路基板と硬質基板との接続構造
KR102459408B1 (ko) 커버레이와 커버레이를 포함하는 연성회로기판 및 이들을 포함하는 디스플레이 장치
TWI338354B (ja)
JP2016207792A (ja) フレキシブルプリント基板、および画像表示装置
JP2009016578A (ja) フレキシブル配線基板、該フレキシブル配線基板を用いた半導体装置、および該半導体装置を備えた表示装置
KR100654568B1 (ko) 액정표시장치
JP2008306050A (ja) 電極接続構造および液晶表示ユニット
JP2009158833A (ja) フレキシブルプリント配線基板の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528