JP2009215967A - アイドルストップ車両の排気浄化装置 - Google Patents

アイドルストップ車両の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009215967A
JP2009215967A JP2008060371A JP2008060371A JP2009215967A JP 2009215967 A JP2009215967 A JP 2009215967A JP 2008060371 A JP2008060371 A JP 2008060371A JP 2008060371 A JP2008060371 A JP 2008060371A JP 2009215967 A JP2009215967 A JP 2009215967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
bypass
temperature
engine
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008060371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5125634B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Suzuki
宏之 鈴木
Tetsuaki Goto
徹朗 後藤
Koichi Mori
浩一 森
Hironobu Yoshida
博信 吉田
Masahiro Hirano
雅弘 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008060371A priority Critical patent/JP5125634B2/ja
Publication of JP2009215967A publication Critical patent/JP2009215967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125634B2 publication Critical patent/JP5125634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】アイドルストップ車両において、自動再始動時の燃費を向上させる。
【解決手段】メイン触媒6が介装されたメイン通路7の上流に、バイパス触媒8が介装されたバイパス通路9が並列に接続され、メイン通路7のうちバイパス通路9にバイパスされる部分にメイン通路7を閉塞可能な切替弁10が配置されている。また、エンジン1の自動停止が、燃料カット後に所定時間掃気をしてから実施される。そいて、上記掃気時にバイパス触媒8の触媒温度が所定温度範囲となるように制御すると共に、上記掃気時には切替弁10によりメイン通路7を閉塞する。これによって、エンジン自動再始動時に、ストイキ雰囲気でメイン触媒6を使用することができるため、相対的に燃料噴射量を低減することができ、燃費を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、アイドルストップ車両の排気浄化装置に関する。
信号待ち等の車両停車時に、エンジンを自動的に停止させ、その後キー操作等の始動操作をすることなくエンジンを自動再始動させるアイドルストップ機構を備えた車両が従来から公知である。
このようなアイドルストップ機構を備えた車両においては、エンジンの自動再始動時に、排気ガスを浄化する触媒の状態が分からないと、触媒の最適な浄化率が得られる空燃比で燃焼が行えず、結果としてエンジンの自動再始動時にエミッションが悪化してしまう。
そこで、エンジンの自動停止後の自動再始動時に触媒の状態を考慮した空燃比制御により良好なエミッションを確保するために、特許文献1にはおいては、エンジンの自動停止前に、触媒の酸素吸着量を飽和させて、自動停止後の自動再始動時には、空燃比がリッチ側になるように燃料噴射を行っている。これにより、この特許文献1においては、エンジンの自動再始動時における触媒の酸素吸着量が素早く中立状態に復帰するため、良好なエミッションを確保できる。
特開2003−148200号公報
しかしながら、この特許文献1においては、自動停止後の自動再始動時に空燃比がリッチ側になるように燃料噴射を行う必要がある。つまり、自動再始動時に、触媒の酸素吸着量を素早く中立状態に復帰させるためにだけに、余計な燃料を噴射する必要があるため、燃費が悪化するという問題がある。
そこで、本発明は、メイン触媒が介装されたメイン通路の上流に、バイパス触媒が介装されたバイパス通路が並列に接続され、上記メイン通路のうち上記バイパス通路にバイパスされる部分にメイン通路を閉塞可能な流路切替手段が配置され、エンジンの自動停止が、燃料カット後に所定時間掃気をしてから実施されるアイドルストップ車両の排気浄化装置において、上記掃気時に上記バイパス触媒の触媒温度が所定温度範囲となるように制御すると共に、上記掃気時には上記流路切替手段により上記メイン通路を閉塞することを特徴としている。これによって、掃気時に排気系を流れる掃気ガス中の酸素が活性化されたバイパス触媒に吸着することになり、エンジンの自動再始動時にメイン触媒を酸素吸着量の少ない状態で使用することができる。
本発明によれば、エンジン自動再始動時に、ストイキ雰囲気でメイン触媒を使用することができるため、相対的に燃料噴射量を低減することができ、燃費を向上させることができる。
以下、本発明を直列4気筒エンジンの排気浄化装置に適用した一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、排気浄化装置の全体構成を模式的に示した説明図である。
この第1実施形態における車両は、エンジン1と変速機2との間に、駆動力補助機能と発電機能を兼ねたモータ3が挟み込まれており、駆動輪4にエンジン1及びモータ3の駆動力を伝達可能な構成となっている。
エンジン1には、排気マニホールド5を介して、メイン触媒6が介装されたメイン通路7が接続されている。
このメイン通路7には、バイパス触媒8が介装されたバイパス通路9が接続されている。バイパス通路9は、一端がメイン触媒6の上流側でメイン通路7から分岐し、他端がメイン触媒6の上流側で再びメイン通路7に合流するよう構成されている。
そして、メイン通路7のうちバイパス通路9にバイパスされる部分、換言すればメイン通路7とバイパス通路9の一端との接続部分よりも下流側で、メイン通路7とバイパス通路9の他端との接続部分よりも上流側となる位置には、メイン通路7を閉塞可能な流路切替手段としての切替弁10が配置されている。この切替弁10は、エンジンコントロールユニット(ECU)11によりに開閉制御される。切替弁10によりメイン通路7を閉塞(切替弁閉)すると、排気はバイパス通路9に配置されたバイパス触媒8を通過後、メイン通路7に配置されたメイン触媒6を通過する。尚、切替弁10によりメイン通路7を閉塞しない(切替弁開)場合、排気は主としてメイン通路7のみを流れことになるが、実際には、バイパス通路9にも僅かながら排気が流れる。
メイン触媒6及びバイパス触媒9は、例えば、CO、HC、NOxを同時に低減させる三元触媒からなり、通過する排気ガスを浄化するものであり、排気ガスの浄化能力は触媒中の酸素貯蔵量が低いほど高くなる。
ECU11には、車両の車速VSPを検知する車速センサ12、アクセルペダルの踏み込み量からアクセル開度APOを検知するアクセル開度センサ13、メイン触媒6の温度を検知する第1温度センサ14、バイパス触媒8の触媒温度を検知する第2温度センサ15、ブレーキペダルのON−OFFを検知するブレーキペダルセンサ16、等からの出力信号が入力されている。
そして、ECU11は、所定のエンジン自動停止条件が成立するとエンジン1を自動停止させ、自動停止中に所定のエンジン自動再始動条件が成立するとエンジン1を自動再始動させる。
ここで、エンジン自動停止条件は、例えばアクセルペダルの操作量がゼロ、ブレークペダルがオン状態、車速VSPが所定値以下等であり、これらの条件を全て満たされた場合にエンジン1が自動停止する。なお、車両がモータ3のみで走行する場合もエンジン1が自動停止している状態に含まれる。エンジン自動再始動条件は、例えば、アクセルペダルの操作量がゼロではない、ブレーキペダルがオフ状態、等であり、これらの条件を一つでも満たすときに、エンジン1が自動再始動する。
そして、この第1実施形態においては、車両がアイドルストップを行う可能性がある場合には、ECU11によって以下のような制御を実施する。
図2は、車両がアイドルストップを行う可能性がある場合に実施される制御の流れも示すフローチャートである。
ステップ(以下、単にSと記す)1では、エンジン1が自動停止する可能があるか否か、すなわちエンジン停止予測条件が成立しているか否かを判定し、エンジン停止予測条件が成立している場合にはS2へ進み、エンジン停止予測条件が成立していない場合には今回のルーチンを終了する。エンジン停止予測条件の成立、不成立については後述する。
S2では、バイパス触媒8の現在の温度が所定温度T0以上であるか否かを判定し、バイパス触媒8の現在の温度が所定温度T0以上であればS3へ進み、そうでなければS8へ進む。ここで、所定温度T0は、後述する燃料カット後の掃気時に、バイパス触媒8の温度が所定温度範囲内にあるように設定されるものであって、より具体的には、掃気時にバイパス触媒8が活性化した状態になっているように設定される。従って、所定温度T0は、例えばバイパス触媒8の触媒活性化温度あるいはバイパス触媒8の触媒活性化温度よりも高い温度等に設定されることになる。
S3では、エンジン自動停止条件が成立しているか否かを判定し、成立している場合にはS4へ進み、成立していない場合には今回のルーチンを終了する。
S4では、切替弁10閉として、メイン通路7を閉塞し、バイパス通路9へ排気が流れるようにする。
S5では、燃料噴射弁(図示せず)からの燃料噴射を停止する燃料カットを実施して、S6へ進む。なお、本実施形態では、切替弁10を閉じてから燃料カットを実施するようにしたが、燃料カットと同時に切替弁10を閉塞する、もしくは、切替弁10の閉塞に先んじて燃料カットを実施し、燃料カット後にシリンダ内に入る空気が切替弁10の上流側分岐部に到達するタイミングまでに切替弁10を閉塞するようにしても良い。
そして、所定時間掃気を実施(S6)した後にエンジン1を停止する(S7)。すなわち、燃料カットしてからエンジン回転が完全に停止するまでの間、燃料を含まない新気(掃気ガス)が排気系を流れた後に、エンジン1が停止(自動停止)する。エンジン1が自動停止するとS14へ進む。
S8では、切替弁10閉として、メイン通路7を閉塞し、バイパス通路9へ排気が流れるようにし、S9へ進む。
そして、S9ではバイパス触媒8の暖機制御を開始し、S10へ進む。つまり、切替弁10によりメイン通路7を閉塞することで、排気がバイパス通路9を流れるようにする。
S10では、バイパス触媒8の温度が所定温度T0以上であるか否かを判定し、バイパス触媒8の温度が所定温度T0以上となったらS11へ進む。
そして、S11では、エンジン自動停止条件が成立しているか否かを判定し、成立している場合にはS12へ進み、成立していない場合には今回のルーチンを終了する。
つまり、S9にてバイパス触媒8の暖機制御が開始されると、バイパス触媒8の温度が所定温度T0以上となるまでは、エンジン自動停止条件が成立していても燃料カットは実施されないため、バイパス触媒8の温度は確実に所定温度T0以上となる。
S12では、、燃料噴射弁(図示せず)からの燃料噴射を停止する燃料カットを実施し、所定時間掃気を実施した後にエンジン1を停止してS14へ進む。
S14では、エンジン1の自動再始動条件が成立しているか否かを判定し、成立している場合にはS15へ進む。
そして、S15では、切替弁10開として、メイン通路7を開放し、バイパス通路9に排気が流れ込まないようにすると共に、エンジン1を自動再始動する。
尚、この第1実施形態においては、冷機始動時及び燃料カット後の掃気時にのみ、切替弁10によりメイン通路7が閉塞される。
次に、上述したエンジン停止予測条件の成立、不成立の判定について、図3のフローチャートを用いて説明する。尚、エンジン停止予測条件の成立、不成立の判定は、ECU11によって実施されるものである。
S21では、アクセル開度APOが、予め設定された所定値A1よりも大きいか否かを判定し、大きい場合にはS22へ進み、そうでない場合はS29へ進む。
S22では、車速VSPが予め設定された所定値V1よりも大きいか否かを判定し、大きい場合にはS23へ進み、そうでない場合はS26へ進む。
S23では、アクセル開度APOの変化度ΔAPOがアクセル開度APOに応じて決定される閾値A2よりも大きく、かつ車速VSPの変化度ΔVSPが車速VSPに応じて決定される閾値V2よりも大きい場合か否かを判定し、アクセル開度APOの変化度ΔAPOが閾値A2よりも大きく、かつ車速VSPの変化度ΔVSPが閾値V2よりも大きい場合にはS24へ進みエンジン停止予測条件が成立していると判定し、そうでない場合にはS25へ進みエンジン停止予測条件が成立していない(不成立)と判定する。
ここで、上記閾値A2は、ECU11内に記憶させてあるマップを参照して算出されるものであり、図4に示すように、アクセル開度APOが大きくなるほど大きな値になるよう設定すると共に、閾値A2の特性線自体が上に凸となるような曲線となるように設定している。また、上記閾値V2は、ECU11内に記憶させてあるマップを参照して算出されるものであり、図5に示すように、車速VSPが大きくなるほど大きな値になるよう設定すると共に、閾値V2の特性線自体が上に凸となるような曲線となるように設定している。
S26では、アクセル開度APOの変化度ΔAPOがアクセル開度APOに応じて決定される閾値A2よりも大きいか否かを判定し、アクセル開度APOの変化度ΔAPOが閾値A2よりも大きい場合には、S27へ進みエンジン停止予測条件が成立していると判定し、そうでない場合にはS28へ進みエンジン停止予測条件が成立していない(不成立)と判定する。
S29では、車速VSPが予め設定された所定値V1よりも大きいか否かを判定し、大きい場合にはS30へ進み、そうでない場合はS31へ進みエンジン停止予測条件が成立していると判定する。
S30では、車速VSPの変化度ΔVSPが車速VSPに応じて決定される閾値V2よりも大きい場合か否かを判定し、車速VSPの変化度ΔVSPが閾値V2よりも大きい場合にはS31へ進みエンジン停止予測条件が成立していると判定し、そうでない場合にはS32へ進みエンジン停止予測条件が成立していない(不成立)と判定する。
図6は、エンジン停止予測条件の成立、不成立の判定を模式的に示したものであり、図6における領域1は、アクセル開度APOがA1以下、車速VSPがV1以下で、エンジン1がいつ自動停止してもおかしくない領域である。この第1実施形態においては、運転状態がこの領域1に移行する前に、つまりこの領域1に運転状態が移行するような可能性がある場合に、予めバイパス触媒8の暖機を実施するものである。領域2は、アクセル開度APOがA1以上、車速VSPがV1以下の領域であり、上述した図3のS26は、運転状態がこの領域2にある場合のエンジン停止予測条件の成立、不成立の判定である。
領域3は、アクセル開度APOがA1以下、車速VSPがV1以上の領域であり、上述した図3のS30は、運転状態がこの領域3にある場合のエンジン停止予測条件の成立、不成立の判定である。
領域4は、アクセル開度APOがA1以上、車速VSPがV1以上の領域であり、上述した図3のS23は、運転状態がこの領域4にある場合のエンジン停止予測条件の成立、不成立の判定である。
尚、領域4においては、アクセル開度APOと車速VSPのどちらか一方のみが小さくなっても運転状態は領域1に移行しない。つまり領域4においては、アクセル開度のみが小さくなると領域3に移行し、車速VSPのみが小さくなると領域2に移行することになるため、アクセル開度APOの変化度ΔAPOと、車速VSPの変化度ΔVSPの双方を用いてエンジン停止予測条件の成立、不成立を判定しているのである。
このような第1実施形態においては、エンジン1が自動停止する際には、バイパス触媒8が活性化されており、燃料カット後の掃気に先立って切替弁10によりメイン通路7の上流側が閉塞されているので、掃気時に排気系を流れる掃気ガス中の酸素が活性化されたバイパス触媒8に吸着することになり、エンジン1の自動再始動時にメイン触媒6を酸素吸着量の少ない状態で使用することができる。
そのため、エンジン自動再始動時に、メイン触媒6の酸素吸着量が多い場合に比べて、燃料噴射量を低減することができ、燃費を向上させることができる。換言すれば、エンジン自動再始動時に、ストイキ雰囲気でメイン触媒6を使用することができるため、相対的に燃料噴射量を低減することができ、燃費を向上させることができる。また、エンジン自動再始動時の排気性能の確保と、エンジンの再始動性の向上とを両立することができる。
そして、バイパス触媒8の暖気を、エンジン1の自動停止が予想されるとき、つまりエンジン1の自動停止前に限定することで、バイパス触媒8の劣化を抑制することができる。
また、アクセル開度APOの変化度ΔAPO、車速VSPの変化度を用いることで、エンジン1の自動停止を精度よく事前に予測することができ、バイパス触媒8の暖気に際して効率的に排気熱を利用することができると共に、メイン触媒6の温度低下も抑制できる。
そして、アクセル開度APOが小さくなるほど小さいアクセル開度APOの変化度ΔAPOで、エンジン停止予測条件が成立する。換言すれば、アクセル開度APOが小さくなるほど小さいアクセル開度APOの変化度ΔAPOで、バイパス触媒8の暖機が開始される。そのため、そのときの運転状態に応じて精度よくエンジン1の自動停止を予測することができ、必要な場合にのみバイパス触媒8を暖機することができる。
また、車速VSPが小さくなるほど小さい車速VSPの変化度ΔVSPで、エンジン停止予測条件が成立する。換言すれば、車速VSPが小さくなるほど小さい車速VSPの変化度ΔVSPで、バイパス触媒8の暖機が開始される。そのため、この点でも、そのときの運転状態に応じて精度よくエンジン1の自動停止を予測することができ、必要な場合にのみバイパス触媒8を暖機することができる。
また、エンジン停止予測条件が成立し、バイパス触媒8の暖機が一旦開始されると、バイパス触媒8の触媒温度が所定温度T0以上になるまで、エンジン1の自動停止が行われることがないので、バイパス触媒8を確実に活性化させることができ、この点でもエンジン自動再始動時の排気性能の確保と再始動性の向上とを両立する上で有利である。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、上述した第1実施形態と略同一構成となっているが、エンジン自動再始動時に、メイン触媒6の温度とバイパス触媒8の温度を比較し、メイン触媒6の温度の方が高ければ切替弁10を開としてメイン通路7を開放し、バイパス触媒8の温度の方が高ければ切替弁10を閉としてメイン通路7を閉塞する。
つまり、メイン触媒6の温度がエンジン1の自動停止中に大きく低下してしまった場合には、エンジン自動再始動時の排気ガスを活性化されたバイパス触媒8に流した上でメイン触媒6に導入することで、メイン触媒6の温度が上昇するまで(活性化させるまで)の間の排気性能の悪化を最小限にするものである。
図7は、第2実施形態において、車両がアイドルストップを行う可能性がある場合に実施される制御の流れも示すフローチャートである。尚、この図7におけるS41〜S54までの制御の流れ及び各ステップの内容、すなわちエンジン停止予測条件成立の判定からエンジン自動再始動条件成立の判定までの制御の流れは、上述した図2のS1〜S14の制御の流れ及び各ステップの内容と同一なので、S41〜S54までは上述した図2のS1〜S14の説明を援用するものとして重複する説明を省略し、ここでは図7のS55〜S58についてのみ説明する。
S55では、バイパス触媒8の温度とメイン触媒6の温度とを比較し、バイパス触媒8の温度の方が高い場合にはS56へ進み、バイパス触媒8の温度の方が低い場合にはS57へ進む。
S56では、切替弁10閉として、メイン通路7を閉塞し、バイパス通路9へ排気が流れるようにしてS58へ進む。つまり、切替弁10閉の状態を維持してS58へ進む。
S57では、切替弁10開として、メイン通路7を開放し、バイパス通路9に排気が流れ込まないようにし、S58へ進む。
そして、S58ではエンジン1を自動再始動する。
このような第2実施形態においては、上述した第1実施形態の作用効果に加えて、エンジン自動再始動時にはより活性状態にある触媒を使用可能となり、エンジン自動再始動時の排気浄化能力の確保と始動性の向上をより高いレベルで両立することができる。
尚、この第2実施形態においては、エンジン自動再始動時に、切替弁10閉となっているが、その後、メイン触媒6の温度が上昇し、活性化温度等に達した場合には、切替弁10を開とするようにしてもよい。
上記実施形態から把握し得る本発明の技術的思想について、その効果とともに列記する。
(1) エンジンの自動停止、自動再始動を行うアイドルストップ車両の排気浄化装置であって、排気ガスを浄化するメイン触媒を下流側に備えたメイン通路と、一端が上記メイン触媒の上流側で上記メイン通路から分岐し、他端が上記メイン触媒の上流側で再び上記メイン通路に合流するバイパス通路と、上記バイパス通路に配置する排気ガスを浄化するバイパス触媒と、上記メイン通路のうち上記バイパス通路にバイパスされる部分に位置し、上記メイン通路を閉塞可能な流路切替手段と、を有し、エンジンの自動停止が、燃料カット後に所定時間掃気をしてから実施されるアイドルストップ車両の排気浄化装置において、上記流路切替手段による流路の切替えにより、上記掃気時に上記バイパス触媒の触媒温度が所定温度範囲となるように制御すると共に、上記掃気時には上記流路切替手段により上記メイン通路を閉塞する。これによって、掃気時に排気系を流れる掃気ガス中の酸素が活性化されたバイパス触媒に吸着することになり、エンジンの自動再始動時にメイン触媒を酸素吸着量の少ない状態で使用することができる。そのため、エンジン自動再始動時に、メイン触媒の酸素吸着量が多い場合に比べて、燃料噴射量を低減することができ、燃費を向上させることができる。また、エンジン自動再始動時の排気性能の確保と、エンジンの再始動性の向上を両立することができる。そして、バイパス触媒の暖気をエンジンの自動停止前に限定することで、バイパス触媒の劣化を抑制することができる
(2) 上記(1)に記載のアイドルストップ車両の排気浄化装置において、上記バイパス触媒の温度が所定温度以下の場合、車両が所定車速以下、アクセル開度が所定アクセル開度以上で運転中のときには、アクセル開度の変化度に応じて上記バイパス触媒の暖機を開始することで、上記掃気時に上記バイパス触媒の触媒温度が所定温度範囲となるように制御する。これによって、エンジンの自動停止を事前に予測してバイパス触媒の暖気を行うことになり、効率的に排気熱を利用することができると共に、触媒の劣化を抑制することができる。
(3) 上記(2)に記載のアイドルストップ車両の排気浄化装置において、上記バイパス触媒の温度が所定温度以下の場合、車両が所定車速以上、アクセル開度が所定アクセル開度以下で運転中のときには、車速の変化度に応じて上記バイパス触媒の暖機を開始することで、上記掃気時に上記バイパス触媒の触媒温度が所定温度範囲となるように制御する。これによって、エンジンの自動停止を事前に予測してバイパス触媒の暖気を行うことになり、効率的に排気熱を利用することができると共に、触媒の劣化を抑制することができる。
(4) 上記(3)に記載のアイドルストップ車両の排気浄化装置において、上記バイパス触媒の温度が所定温度以下の場合、車両が所定車速以上、アクセル開度が所定アクセル開度以上で運転中のときには、アクセル開度の変化度と車速の変化度の双方に応じて上記バイパス触媒の暖機を開始することで、上記掃気時に上記バイパス触媒の触媒温度が所定温度範囲となるように制御する。これによって、エンジンの自動停止を事前に予測してバイパス触媒の暖気を行うことになり、効率的に排気熱を利用することができると共に、触媒の劣化を抑制することができる。
(5) 上記(2)〜(4)のいずれかに記載のアイドルストップ車両の排気浄化装置において、アクセル開度が小さくなるほど小さいアクセル開度の変化度で、上記バイパス触媒の暖機を開始する。これによって、そのときの運転状態に応じて精度よくエンジンの自動停止を予測することができ、必要な場合にのみバイパス触媒を暖機することができる。
(6) 上記(3)または(4)のいずれかに記載のアイドルストップ車両の排気浄化装置において、車速が小さくなるほど小さい車速の変化度で、上記バイパス触媒の暖機を開始する。これによって、そのときの運転状態に応じて精度よくエンジンの自動停止を予測することができ、必要な場合にのみバイパス触媒を暖機することができる。
(7) 上記(1)〜(6)のいずれかに記載のアイドルストップ車両の排気浄化装置において、上記バイパス触媒の暖機開始後は、上記バイパス触媒の温度が所定温度以上となるまでエンジンの自動停止を禁止する。これによって、バイパス触媒を確実に活性化させることができ、エンジン自動再始動時の排気性能の確保と再始動性の向上をより確実に両立することができる。
(8) 上記(1)〜(7)のいずれかに記載のアイドルストップ車両の排気浄化装置において、エンジン自動停止後のエンジン自動再始動時には、上記メイン触媒の温度と上記バイパス触媒の温度とを比較し、上記メイン触媒の温度の方が高い場合には上記切替弁を開いて上記メイン通路を開放し、上記バイパス触媒の温度の方が高い場合には上記切替弁を閉じて上記メイン通路を閉塞する。これによって、エンジンの自動再始動時にはより活性状態にある触媒を使用可能となり、エンジンの自動再始動時の排気性能の確保と再始動性の向上を両立する上で、さらに有利となる。
本発明に係る排気浄化装置の全体構成を模式的に示した説明図。 第1実施形態において車両がアイドルストップを行う際の制御の流れも示すフローチャート。 本発明に係る排気浄化装置においてエンジン停止予測条件の成立、不成立の判定を行う際の制御の流れも示すフローチャート。 閾値A2の算出マップ。 閾値V2の算出マップ。 エンジン停止予測条件の成立、不成立の判定を模式的に示した説明図。 第2実施形態において車両がアイドルストップを行う際の制御の流れも示すフローチャート。
符号の説明
1…エンジン
2…変速機
3…モータ
4…駆動輪
5…排気マニホールド
6…メイン触媒
7…メイン通路
8…バイパス触媒
9…バイパス通路
10…切替弁
11…ECU

Claims (8)

  1. エンジンの自動停止、自動再始動を行うアイドルストップ車両の排気浄化装置であって、
    排気ガスを浄化するメイン触媒を下流側に備えたメイン通路と、
    一端が上記メイン触媒の上流側で上記メイン通路から分岐し、他端が上記メイン触媒の上流側で再び上記メイン通路に合流するバイパス通路と、
    上記バイパス通路に配置する排気ガスを浄化するバイパス触媒と、
    上記メイン通路のうち上記バイパス通路にバイパスされる部分に位置し、上記メイン通路を閉塞可能な流路切替手段と、を有し、エンジンの自動停止が、燃料カット後に所定時間掃気をしてから実施されるアイドルストップ車両の排気浄化装置において、
    上記流路切替手段による流路の切替えにより、上記掃気時に上記バイパス触媒の触媒温度が所定温度範囲となるように制御すると共に、上記掃気時には上記流路切替手段により上記メイン通路を閉塞することを特徴とするアイドルストップ車両の排気浄化装置。
  2. 上記バイパス触媒の温度が所定温度以下の場合、車両が所定車速以下、アクセル開度が所定アクセル開度以上で運転中のときには、アクセル開度の変化度に応じて上記バイパス触媒の暖機を開始することで、上記掃気時に上記バイパス触媒の触媒温度が所定温度範囲となるように制御することを特徴とする請求項1に記載のアイドルストップ車両の排気浄化装置。
  3. 上記バイパス触媒の温度が所定温度以下の場合、車両が所定車速以上、アクセル開度が所定アクセル開度以下で運転中のときには、車速の変化度に応じて上記バイパス触媒の暖機を開始することで、上記掃気時に上記バイパス触媒の触媒温度が所定温度範囲となるように制御することを特徴とする請求項2に記載のアイドルストップ車両の排気浄化装置。
  4. 上記バイパス触媒の温度が所定温度以下の場合、車両が所定車速以上、アクセル開度が所定アクセル開度以上で運転中のときには、アクセル開度の変化度と車速の変化度の双方に応じて上記バイパス触媒の暖機を開始することで、上記掃気時に上記バイパス触媒の触媒温度が所定温度範囲となるように制御することを特徴とする請求項3に記載のアイドルストップ車両の排気浄化装置。
  5. アクセル開度が小さくなるほど小さいアクセル開度の変化度で、上記バイパス触媒の暖機を開始する請求項2〜4のいずれかに記載のアイドルストップ車両の排気浄化装置。
  6. 車速が小さくなるほど小さい車速の変化度で、上記バイパス触媒の暖機を開始する請求項3または4に記載のアイドルストップ車両の排気浄化装置。
  7. 上記バイパス触媒の暖機開始後は、上記バイパス触媒の温度が所定温度以上となるまでエンジンの自動停止を禁止することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のアイドルストップ車両の排気浄化装置。
  8. エンジン自動停止後のエンジン自動再始動時には、上記メイン触媒の温度と上記バイパス触媒の温度とを比較し、
    上記メイン触媒の温度の方が高い場合には上記切替弁を開いて上記メイン通路を開放し、上記バイパス触媒の温度の方が高い場合には上記切替弁を閉じて上記メイン通路を閉塞することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のアイドルストップ車両の排気浄化装置。
JP2008060371A 2008-03-11 2008-03-11 アイドルストップ車両の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5125634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060371A JP5125634B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 アイドルストップ車両の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060371A JP5125634B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 アイドルストップ車両の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215967A true JP2009215967A (ja) 2009-09-24
JP5125634B2 JP5125634B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41188078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060371A Expired - Fee Related JP5125634B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 アイドルストップ車両の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5125634B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163159A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の掃気制御装置
JP2013227925A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Suzuki Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257259A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車
JP2007009887A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2007198297A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 排気バイパス装置及び排気バイパス装置の制御方法
JP2008002376A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車用のエンジンシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257259A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車
JP2007009887A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
JP2007198297A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 排気バイパス装置及び排気バイパス装置の制御方法
JP2008002376A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車用のエンジンシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163159A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の掃気制御装置
JP2013227925A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Suzuki Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5125634B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9169755B2 (en) Water injection for catalyst oxygen reduction and temperature control during transient events
JP4915277B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4525938B2 (ja) 車両用内燃機関の排気浄化装置
WO2011108075A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008082292A (ja) 排気浄化装置
JP4404098B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4747809B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5125634B2 (ja) アイドルストップ車両の排気浄化装置
JP4893292B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008151025A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006348874A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007009887A (ja) 排気浄化装置
JP2011214546A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4292671B2 (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置
JP2009041435A (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP5169547B2 (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2013160156A (ja) 内燃機関の故障判定装置および車両
JP4788403B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005330886A (ja) エンジンのアイドル停止制御装置
JP2012087733A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP4748185B2 (ja) エコラン制御装置
JP2011247166A (ja) エンジン制御装置
JP4269948B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2000120483A (ja) 希薄燃焼内燃機関
KR20080013769A (ko) 차량용 내연 기관의 제어 방법 및 차량용 내연 기관

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees